ここからサブメニュー
ここから本文
祇園小学校(ぎおん しょうがっこう)(「祇園」の祇は「ネ」に「氏」です。)
萩_園小スローガン『笑顔あふれる学校(挨拶・安全・つながり・チャレンジ)』を目指しています。
住所 | 栃木県下野市祇園二丁目21-3 |
---|---|
電話番号 | 0285-44-5002 |
Fax番号 | 0285-44-5048 |
gion@school.shimotsuke.ed.jp |
2013年4月2日よりカウント
令和3年度の記事は「令和3年度の記事」にあります。令和4年度の記事は「令和4年度の記事」にあります。
10月4日(水) しいたけを育てます
10月4日(水)1、2年生、特別支援学級の児童が、しいたけを育てる準備をしました。きのこの北研様からいただいた「しいたけの菌床ブロック」をトレーに乗せ、水を勢いよくかけて、ビニール袋に入れました。これから1日に2〜3回水をかけ、袋を開いて呼吸をさせます。おいしいしいたけがたくさん収穫できるといいですね。
10月4日(水)4年生認知症サポーター養成講座
10月4日(水)3校時、体育館で4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。市の包括支援センターの方を講師にお招きして行いました。認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者が増えました。4年生は「キッズサポーター」として認定されました。
10月3日(火) 後期身体計測
10月2日(月)に高学年(4〜6年)、3日(火)に低学年(1〜3年)の後期身体計測がありました。身長と体重をはかりました。みんな大きくなっていました。
10月3日(火) 挨拶運動
第5回目の挨拶運動が10月3日(火)の朝に行われました。今回は、二中の2年3組と1年1組の皆さんと祇園小2年生が担当しました。笑顔で大きな声で挨拶ができていました。元気いっぱいの2年生素晴らしかったです。
10月2日(月)陸上の練習頑張っています
10月16日(月)に行われる市の小学校陸上記録会に向けて、9月19日(火)から練習を始めました。100m・ソフトボール投げ・1000m・800m・走り幅跳び・リレー種目別に頑張っています。励まし、応援をお願いします。
9月28日(木)南河内第二中学校区
合同学校運営協議会
9月28日(木)に14時から南河内第二中学校区合同学校運営協議会が緑小会議室で開催されました。祇園小からは、学校運営協議会会長熊田様、PTA会長服部様、校長の3人が参加しました。各校の近況報告をして、11月27日に予定されている二中区クリーン活動について話し合いました。あいさつ運動も地域を巻き込んで行っております。保護者、地域の皆様ご協力お願いします。
9月28日(木) らこんて
9月28日(木)朝の学習の時間は「らこんて」の皆さんの読み聞かせでした。どのクラスも落ち着いて聞いていました。いろいろな本を紹介していただけるので毎回楽しみです。
9月26日(火) 居住地校交流 6年2組
9月26日(火)6年2組で居住地校交流が行われました。2校時の算数の時間に行いました。その後の休み時間にも楽しそうに6年生と過ごしていました。素敵な交流でした。
9月25日(月) 季節飾り付けボランティア
9月25日(月)図書館季節飾り付けボランティアの皆様が、図書室を秋バージョンに飾り付けてくださいました。読書の秋にぴったりの飾り付けです。お忙しい中ありがとうございました。
9月23日(土) 下野市立学校音楽祭
ミュージッククラブ出演
9月23日(土)下野市立学校音楽祭が4年ぶりに開催されました。初めて自治医大地域医療情報研修センターで行われました。祇園小からは、ミュージッククラブのみなさんが参加しました。プログラム1番でした。「ミッキーマウスマーチ」と「RPG」の2曲を演奏しました。みんな楽しそうにリズムに乗って、素晴らしい演奏ができました。他の学校の素敵な演奏も聴くことができ、良い思い出ができた1日となりました。
9月22日(金) 小中教員相互乗り入れ授業
9月22日(金)は、祇園小から正親先生が二中に行き、1年2組と1年3組で道徳の授業を行いました。ゴミ箱はあった方がいいのか、ないほうがいいのか、グループでよく話し合い、多くの考え出たようです。みなさんは、どう思いますか。
9月22日(金) 3年生コニシボンド見学
9月22日(金)3年生がコニシボンド工場見学に行きました。自分たちの住む地域の工場を見学し、工場内の様子や生産方法、仕入れ先などの理解を深めました。工場内で働く人の様子も見学し、努力や願いについて知ることもできました。コニシボンドの皆様、お忙しい中見学させていただきありがとうございました。
9月22日(金) 挨拶運動
第4回目の挨拶運動が9月22日(金)の朝に行われました。今回は、二中の2年1組と2年2組の皆さんと祇園小3年生が担当しました。笑顔で大きな声で挨拶ができていました。担当の人はとても良くできるのですが、登校途中の児童の皆さんは、恥ずかしくて声が小さくなってしまったようです。朝の挨拶で1日を爽やかに始められるようにましょう。
9月21日(木) ミュージッククラブ
リハーサル
ミュージッククラブのみなさんが、9月21日(木)業間に体育館で、23日(土)下野市学校音楽祭のリハーサルを行いました。たくさんの児童の参観があり緊張していたようですが、とても素晴らしい演奏を聴かせてくれました。本番に向けてもう少し練習するということですので、23日が楽しみです。お時間がありましたら、自治医大まで発表を聞きにきてください。
9月20日(水) 図書委員会による集会
9月20日(水)昼休み、図書委員会によるZoom集会が行われました。図書室の使い方がとてもよく分かりました。本には番号がついているらしいです。図書室に行って、本当にそうなのか確かめてみてくださいね。たくさん本を読んで、楽しみましょう。
9月20日(水) 小中教員相互乗り入れ授業
9月20日(水)小中教員相互乗り入れ授業が行われました。二中から舘野先生が来てくださり、6年生との授業を行いました。先生クイズでは、先生のことがいろいろ分かってしまいましたね。全問正解の6年生もいました。そして、国語では、熟語について授業をしてくださいました。また先生とお会いするのが楽しみですね。
9月15日(金) 初任者正式訪問
9月15日(金)9時から初任者正式訪問が行われました。今年度新規採用された柏倉先生の学校での様子を県教委、下野市教委の先生方が視察されました。2年2組の算数の授業を行いました。百の位に繰り上がるたし算の筆算がみんなできるようになりました。元気いっぱい一生懸命に授業に取り組めた2年生と柏倉先生、とても素晴らしかったです。
9月14日(木) らこんて
9月14日(木)は、朝「らこんて」の皆様による読み聞かせ・ブックトークがありました。5回目となりました。毎回朝の時間を有意義に過ごせます。
9月11日(月) PTA除草・草刈り作業
ありがとうございました
9月11日(月)4日から延期になったPTAの除草・草刈り作業が行われました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。学校の周りがきれいになりました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
9月8日(金) 台風のための引き渡し
お世話になりました
9月8日(金)台風13号の天候悪化により、13時に引き渡しによる下校となりました。急な連絡にもかかわらず、保護者の皆様には、徒歩でお迎えに来ていただきありがとうございました。また、急な対応に応じてくださいました学童の皆様ありがとうございました。各教室での落ち着いた引き渡しでした。ありがとうございました。まだまだ、油断できない台風です。安全第一でお過ごしください。
9月7日(木) 学校保健給食委員会
9月7日(木)13時20分から、会議室で学校保健給食委員会を開催しました。学校医の小高先生、伊澤先生、高橋先生、海老原先生、田中先生、学校薬剤師の塩野入先生、二中と緑小の養護教諭、PTA代表3名、学校から5名の参加で行われました。始めに祇園小の様子(検診結果、体力テスト結果)を報告し、学校医の先生から貴重なご意見をいただきました。柔軟性と視力低下が懸念されます。これからどうしていくとよいかなどの意見交換もしました。感染症対策では、換気の大切さを改めて認識しました。歯磨きやグループ給食も少しずつ始めて行きたいと思います。ありがとうございました。
9月6日(水) 昼休み プレイタイム
9月6日(水)昼休みは、待ちに待ったプレイタイムでした。6年生を中心に縦割り班で楽しい時間を過ごしました。雨と暑さが心配でしたが、祇園の子どもたちのために天が味方をしてくれました。楽しかったですね。
9月5日(火) ギオンジャーの皆様
ありがとうございました
9月5日(火)夕方からギオンジャーの皆さんが、夏休みの宿題の絵やポスターの梱包作業をしてくださいました。子どもたちの名前を確認して、丁寧に作業をしてくださいました。暗くなるまでご協力をいただきましてありがとうございました。
9月5日(火) 3年生理科校外学習
9月5日(火)1校時に3年生が、祇園原公園に生息する昆虫の様子を確認し、採取するため、理科の校外学習に行きました。なかなか採取することは難しかったようですが、何匹か虫かごに入っていました。楽しく学習できたようです。
9月1日(金) 前期後半スタート
9月1日(金)夏休みが終わり前期後半がスタートしました。夏休みの宿題などたくさんの荷物を抱えて、元気に登校した子どもたち。久しぶりの友達や先生と楽しそうに過ごしました。夏休み中、大きな事故やけがの報告もなく過ごせました。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
8月31日(木) 職員研修
8月31日(木)明日からの前期後半に向けて先生方が、研修を行いました。祇園小の子どもたちと会うことを楽しみにしています。宿題が終わってなくても、準備ができてなくても、何も心配しないで来てください。会えるのを待っています。
8月1日(火) 二中学区小中一貫教育研修
8月1日(火)先生方が緑小学校で二中区小中一貫教育研修会を行いました。グループに分かれ、今までの成果とこれからの課題について話し合い、今後の活動について確認をしました。二中区の先生方が一体となり、9年間の子どもの成長を見据えて教育を行っています。
7月21日(金) 南河内第二中学区
子ども未来プロジェクト会議
7月21日(金)南河内第二中で子ども未来プロジェクト会議が開かれました。祇園小からは、代表委員の6年生が6名参加しました。4つのグループに分かれて話合いをしました。「いじめをなくすためにどうしたら良いか」について意見を出し合い、二中学区のスローガンを決定しました。「お互いの個性を認め合い、笑顔の花を咲かせよう」です。素晴らしいスローガンですね。みんなで笑顔の花を咲かせましょう。
7月20日(木) 夏休み前全校集会
いよいよ明日から夏休みです。7月20日(木)朝8時10分から全校集会を行いました。始めに表彰を行いました。陸上と野球での賞状を渡しました。おめでとうございます。そして、校長から、前期前半たくさんの方にみんなの頑張りを褒めていただき嬉しかったこと、夏休みは「安全に正しく過ごす」「お手伝いを毎日しよう」「本を読もう」と話をしました。児童指導主任から、「な・名前教えて、どこに住んでるの、教えちゃダメだよ不審者に注意」「つ・続けよう規則正しい生活」「や・約束作ろうゲーム、スマホお家の人と」「す・スットプ、左右確認飛び出し注意」「み・水辺(川・海)での遊びや花火はお家の人と」という話がありました。有意義な夏休みをお過ごしください。9月1日みんなに会うのを楽しみにしています。
7月19日(水) 3年かんぴょうむき体験
7月19日(水)3年生がかんぴょうむき体験を行いました。下野市文化財課の方が道具を持参して説明をしてくださいました。手かんなを使って自分でかんぴょうむきをしました。給食でもかんぴょうがたくさん出ます。下野市の特産物に触れることができました。
7月18日(火) 水辺の安全教室
7月18日(火)「水辺の安全教室」を2校時6−1、3校時6−2で実施しました。今年はプールで行えました。もしも落水してしまったら、もしも溺れている人を発見したらなど、市のスポーツ振興課の指導員さんが分かりやすく教えてくださいました。もしものことがないことが1番ですが、もしものときに対応できるようにしておくことは大切です。
7月14日(金) 大掃除
7月14日(金)夏休み前の大掃除でした。1、2年生は5校時に、3〜6年生は6校時に行いました。みんな一生懸命に活動していました。放課後先生方でワックスをかけました。気持ちよく夏休みが迎えられます。頑張りました。
7月14日(金) 6年しもつけ風土記の丘資料館
7月14日(金)6年生が社会科見学でしもつけ風土記の丘資料館に行きました。古代の下野の文化にふれました。古墳発生から律令国家体制の確立の世の中の様子をしっかり学習できました。
7月13日(木) 共同訪問
7月13日(木)栃木県教育委員会下都賀教育事務所と下野市教育委員会の先生方が、祇園小の様子を見に来られました。1日中、授業や休み時間などの様子をみて、「頑張っている、よくできている」とお褒めの言葉をいただきました。これからも、よりよい笑顔あふれる学校となるように努めていきたいと思います。
7月12日(水) PTA読み聞かせ
7月12日(水)朝、PTA読み聞かせボランティア「ブーケ」の皆様による読み聞かせがありました。朝からとても暑い日でしたが、落ち着いて1日が始められました。PTAの皆様のご協力に感謝いたします。
7月11日(火) 第2回下野市新聞の日
7月11日(火)は、2回目の下野市新聞の日でした。1年生は「選んだ写真に題名をつけよう」2年生は「新聞クイズ」3〜5年生は「好きな記事を選んで感想を書く」6年生は「記事に出てきた言葉の意味を調べる」でした。3年生からは、下野新聞でしたので、3年生は、「大人の新聞だ」と驚いていましたが、写真から記事を選べたようです。親子でも読んで話をしてみてください。
7月7日(金) ギオンジャーと6年生
7月7日(金)は、ギオンジャーの皆様と6年2組の子どもたちで階段や廊下のセンターラインの仕上げを3校時の家庭科の授業で行いました。6月28日の6年1組との作業の続きです。センターラインが分かりやすくなりました。丁寧に丁寧に仕事を進めていました。ギオンジャーの皆様ありがとうございました。
7月6日(木) らこんて
7月6日(木)は、朝「らこんて」の皆様による読み聞かせ・ブックトークがありました。読書活動に力を入れる祇園小ということで、今年度は15回来てくださいます。4回目となりました。本を読んでもらうってとてもいいですね。ご家庭でも時間が取れましたら、家読などで取り組んでみてはいかがでしょうか。
7月5日(水) 授業参観・学年懇談
7月5日(水)は、午前中にPTA運営委員会そして、5校時に授業参観、その後学年懇談会が行われました。一斉の授業参観・懇談会は、4年ぶりになるでしょうか。たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちはみんな頑張って学習していました。児童預かりでは、更生保護女性会の方にお世話になりました。
7月4日(火) 小中音楽交流
7月4日(火)は、もう1つの小中一貫の取組である音楽交流も行われました。二中の3年1組「野生の馬」と3年2組「言葉にすれば」の素敵な合唱を5、6年生が聴くことができました。「とてもよかった、中学生のようにかっこよく歌いたい」という感想が発表されました。最後には一緒に「Believe(ビリーブ)」を歌いました。体育館いっぱいに響いていました。素敵な時間を過ごせました。
7月4日(火) 挨拶運動
7月4日(火)は、第3回小中一貫挨拶運動でした。二中の1年生が祇園小の4年生と朝元気に挨拶をしました。とても元気な挨拶でしたのでみんな驚いて返すのを忘れてしまうほどでしたが、お互いに気持ちの良い挨拶ができました。自分から挨拶をして、挨拶を返してもらうととても嬉しくなりますね。地域の皆様にも広めましょう。
6月29日(木) らこんて
6月29日(木)は、らこんての皆さんの読み聞かせがありました。蒸し暑い日々が続きますが、落ち着いて1日が始められました。みんな集中して聞いています。
6月28日(水) ボランティア皆様
ありがとうございます
6月28日(水)は、ギオンジャーの皆様と図書館季節飾り付けPTAの皆様が、来校しました。子どもたちと一緒に学校をきれいにしてくださいました。ギオンジャーの皆様は、階段のセンターラインの修正をしてくださいます。6年1組が一緒に階段をきれいにしました。家庭科の授業の中で行いました。そして、図書室では、昼休みに子どもたちも一緒に飾りを作り、飾りました。学校が明るくなりました。
6月28日(水) 業間体育
6月28日(水)業間に「ぎおんストレッチ」を体育委員が中心になって行いました。初めての1年生もタオルを上手に使ってストレッチをしていました。2年生以上の学年は、昨年よりも上達していました。少しずつ体を柔らかくしていきましょう。
6月27日(火) 交通安全教室(低学年)
6月27日(火)1校時に下野市安全安心課の方々と毎朝立哨してくださっている交通指導員さんをお迎えして交通安全教室を行いました。はじめに、安全な横断の仕方についてお話を聞いて、道路で実践しました。「止まる、見る、手を挙げる」「自分の命は自分で守る」命はたった一つです。しっかり守りましょう。自分を守ることはみんなを守ることにもなります。
6月23日(金) 学校運営協議会
6月23日(金)10時から第2回学校運営協議会が開催されました。情報交換を行い、挨拶ができてきていると嬉しい言葉をいただきました。そして、授業参観をしていただき、みんなまじめに授業受けている、ICT活用ができているので素晴らしい、階段に綿埃がなくきれいであるなどお褒めの言葉をいただきました。祇園小のためにいろいろ考えてくださいます。地域の方々と共にある学校ですのでこれからもよろしくお願いします。
6月22日(木)・23日(金)
図書委員会読み聞かせ
6月22日(木)と23日(金)の朝8時15分から1〜3年生の教室で図書委員会が読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティア「らこんて」の皆さんから教えていただいたことを思い出しながらとても上手に読み聞かせができていました。次の読み聞かせの日が楽しみです。
6月22日(木) 下野市新聞の日
6月22日(木)今年度初めての下野市新聞の日でした。読売KODOMO新聞を全校生が読みました。1年生は、お気に入りの写真を切り取って題名を付けていました。4年生は、「アップとルーズ」に目を向けて記事を読んでいました。6年生は、今話題になっているチャットGPTなどについて考えていました。親子でもぜひ読んでみてください。
6月21日(水) 児童集会 保健委員会
6月21日(水)昼休みに児童集会がありました。今日は保健委員会でした。二中区小中一貫教育で進めている立腰について全校生に知ってもらうことができました。これから、ますます祇園小の子どもたちの姿勢がよくなることでしょう。
6月21日(水) PTA除草・草刈り作業
6月21日(水)9時から、14日から延期になったPTA除草・草刈り作業が行われました。平日の暑い中、たくさんの方々にご協力いただき感謝いたします。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
6月20日(火) 健康診断終了
6月20日(火)で今年度の学校医による健康診断が終了しました。治療勧告が出た場合は、早めの治療をお願いします。学校医内科小高先生、伊澤先生、耳鼻科田中先生、眼科高橋先生、歯科海老原先生大変お世話になりました。
6月19日(月) プールでの授業はじまり
6月19日(月)3校時、6年生からプールでの水泳授業が始まりました。今年度は学年で入ります。3人体制での授業となります。きらきらしている6年生の笑顔をみると嬉しくなりました。どんどん利用して水泳の学習をしっかり進めていきたいと思います。
6月15日(水) 県民の日ふれあい集会
6月15日(木)3校時、企画委員会による、児童会行事「県民の日ふれあい集会」が開催されました。開会行事では元気に県民の歌を歌いました。県民の日クイズラリー、栃木県ご当地キャラ探しが縦割り班で行われました。6年生の班長を中心に、グループ全員で協力して30分以内で体育館に戻ることができました。キャラクターの隠れ場所を探すのが難しかったようですが、とても思い出に残る楽しい時間となりました。
6月15日(水) PTA読み聞かせ
お話「ブーケ」
6月15日(木)朝は、PTA読み聞かせボランティア「おはなしブーケ」の皆様の読み聞かせがありました。素敵な時間を過ごし、落ち着いて1日が始められました。ありがとうございました。
6月14日(水) プレイタイム
6月14日(水)の昼休みは、縦割り班遊び「プレイタイム」でした。雨が降っていたので、各担当の教室で行いました。なんでもバスケット・震源地ゲーム・かぶっちゃダメよゲーム・椅子取りゲームなど24班ある縦割り班が2班ずつ一緒に行いました。1年生から6年生まで楽しんでいました。6年生のリーダーシップは素晴らしいです。
6月14日(水) プール開き
6月14日(水)の業間に学校を代表して、校長、教頭、体育主任の3人でプール開きを行いました。安全に実施できるように願いを込めました。もう、準備は整いました。たくさん泳げるとよいですね。楽しみです。
6月8日(木) 教育実習
6月5日(月)から6月16日(金)までの2週間、4年2組で教員を目指している大学生が、教育実習を行っています。今日は、国語の授業を行いました。
6月8日(木) クラブ活動
6月8日(木)6校時は、4年生以上のクラブ活動です。前時は、話合い活動が主だったので、今日が最初の楽しい活動となりました。自分たちで話し合って考え、材料・用具を用意して今日を迎えました。
パソコン・ゲームクラブ ミュージッククラブ
クリエイタークラブ(工作) クリエイタークラブ(絵)
家庭科クラブ スポーツクラブ
キンボールクラブ 一輪車・竹馬クラブ
6月7日(水) プール掃除
6月7日(水)2校時に5年生が、3・4校時に6年生がプールを掃除しました。コロナ禍で子どもたちはプール掃除をしていませんでしたが、今年は、久しぶりの体験です。5年生も6年生も楽しそうにとてもよく働きました。放課後、先生方で仕上げをしました。きれいなプールになりました。プール開きが待ち遠しいです。
6月4日(日)〜10日(土)歯と口の健康週間
6月4日(日)〜10日(土)は、歯と口の健康週間です。よくかんで食べると、体によいことがたくさんあるそうです。そのためには、歯の健康を保つことが大切ですね。給食委員会では、各クラスで紙芝居を読んで、かむとよいことを伝えています。標語の優秀作品が保健室前に掲示されています。
6月2日(金) あいさつ運動(2回目)
6月2日(金)は、2回目のあいさつ運動でした。あいにくの雨模様でしたので、各学校で行うことになりました。今回は5年生が昇降口で並んで挨拶をしながらみんなを迎えました。雨にも負けず、大きな声で挨拶ができました。台風が接近して大雨が降るようです。安全に土・日を過ごしてください。
6月1日(木) らこんて
6月1日(木)朝、らこんての読み聞かせがありました。みんな真剣に聞いていました。今日は、6校時、委員会の時間にも、図書委員のために、読み聞かせの指導に来てくださいました。一生懸命に練習をしました。もっと上手になるこつを教えていただきました。披露するのが楽しみですね。
委員会
5月30日(火)31日(水)4年生宿泊学習
5月30日(火)31日(水)4年生が1泊2日の宿泊学習をなす高原自然の家で行いました。初めての宿泊だったので、楽しみの中にも不安があったようです。しおりを見ながら、しっかり考えて、協力して行動していました。笑顔いっぱいで帰ってきた4年生は、たくましくなっていました。とても立派な4年生です。
入所式 オリエンテーリング
部屋
食事
班長会議
キャンプファイヤー
杉板焼き
退所式 ハイキング
クラス写真
5月25日(木) 新体力テスト
5月25日(木)1・2校時低学年、3・4校時中学年、5・6校時高学年で新体力テストが行われました。PTAのボランティアの皆様のご協力でスムーズに測定が行えました。お忙しい中ありがとうございました。ソフトボール投げ・50m走・上体起こし・長座体前屈・反復横跳びの5種目を行いました。
5月24日(水) 業間体育
5月24日(水)業間体育が行われました。二中体操を覚えました。南河内第二中、緑小、祇園小の3校の体操です。体育委員会が前に出てみんなの手本となりました。元気な声が響き渡りました。走ってとんでねて食べて、元気いっぱいぎおんの子です。
5月23日(火) 3年生 リコーダー講習会
5月23日(火)3校時、体育館で3年生対象にリコーダー講習会が行われました。4年ぶりのリコーダー講習会でした。3年生から音楽の時間にリコーダーを演奏します。楽しく分かりやすく、講師の先生からご指導いただきました。素敵な演奏も聴かせていただきました。3年生みんなで演奏するのが楽しみですね。
5月22日(月) 人権の花贈呈式
5月22日(月)10時25分から2年生が代表で人権の花贈呈式を行いました。市の人権擁護委員さんからお話を聞きました。そしてたくさんのお花をいただきました。その後、一緒に花を植えました。どの花見てもきれいだな。みんな違ってみんないいですね。心も癒やされ優しい気持ちになりました。
5月19日(金) 2年生 遠足
とちのきファミリーランド
5月19日(金)2年生が遠足で、とちのきファミリーランドに行きました。雨が心配でしたが、帰りのバスに乗るまで降らずに楽しめました。今年はお弁当をもって行きました。みんなで楽しくおいしく食べました。ありがとうございました。
5月18日・19日(金) 4年生 食育指導
5月18日(木)4年1組、19日(金)4年2組で、宿泊学習前の食育指導「からだによい食事のとりかたについて考えよう」を行いました。学校栄養士と担任による分かりやすい指導が行われました。主食・主菜・副菜・汁物を上手に組み合わせていました。宿泊学習での食事でも一人一人がよく考えて上手に選んでいけることでしょう。宿泊学習が楽しみです。
5月18日(木) あいさつ運動
5月18日(木)第1回目の二中学区あいさつ運動が行われました。南河内第二中の1年1組と2組の祇園小卒業生が来て一緒にあいさつ運動をしました。小中交流が図れ、さわやかな気持ちで一日が始まりました。卒業生のたくましい成長を見ることができ、嬉しかったです。これからも交流を重ね、地域にもあいさつ運動を広げていきたいと思います。よろしくお願いします。
5月17日(水) わくわくタイム
5月17日(水)3校時にわくわくタイムを行いました。コロナ禍でできなかった縦割り班活動が、いよいよ始まりました。それぞれの班で1年生に学校紹介をしたり、みんなで自己紹介をしあったりとこれからの活動に向けての準備が整いました。
5月16日(火)
体力向上エキスパートティーチャー
5月16日(火)2校時に5年生が、体力向上エキスパートティーチャーの伊澤先生から、走力を高めるための指導を受けました。速く走るための動きを分かりやすく説明してくださいました。簡単そうに見えても難しく、なかなかうまくできません。少しずつこつをつかみ上手にできるようになりました。
5月12日(金) 心肺蘇生法研修
5月12日(金)の15:15から体育館で教職員による心肺蘇生法研修を行いました。消防署の救命救急士に指導をしていただきました。特にこれからプール指導が始まりますので先生方も真剣に取り組みました。毎年行っていてもやるたびに大事さを実感しています。4月には、アレルギー研修会も行っています。もしものときにしっかり動けるように研修をしています。
心肺蘇生法
アレルギー研修
5月11日(木) 委員会活動
第1回目に組織作りや予定を確認して、いよいよ今日から本格的に委員会活動が始まりました。7つの委員会が学校のために動きます。みんなが過ごしやすい笑顔あふれる学校になるように頑張っています。
環境委員会 保健委員会
図書委員会 体育委員会
企画委員会 給食委員会
放送委員会
5月11日(木) らこんて始まりました
5月11日(木)から「らこんて」の読み聞かせが始まりました。今年度は、読書活動に力を入れていく祇園小にとって、とてもうれしいらこんての読み聞かせ。大型絵本、ブックトークなどあっという間に時間が過ぎてしまいました。子どもたちの読書量が増えることを願っています。家読でご家庭で一緒に読書をしていただけると幸いです。
5月10日(水) 授業参観・引き渡し訓練
5月10日(水)2〜3校時に授業参観を行いました。朝から子どもたちは楽しみにしていました。どのクラスの子どもたちも先生方も少し緊張しながら頑張っていました。10時15分からは、PTA運営委員会も行われました。午後からは、竜巻の避難訓練そして引き渡し訓練を行いました。また、17時からは、4年生宿泊学習説明会もZoomで行いました。お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。
授業参観
避難訓練 PTA運営委員会
4年生宿泊学習説明会
5月9日(火) 調理実習
5月9日(火)2校時に6年2組が野菜炒めの調理実習を行いました。にんじん・ピーマン・キャベツを切って、油で炒めました。5校時は5年1組がほうれん草のおひたしを作りました。野菜が苦手な子も頑張って食べていました。自分で調理するって頑張ろうという気持ちも育てるようです。
5月1日(月) 二中区小中一貫教育研修
5月1日(月)15:30から緑小で第1回の教職員小中一貫教育研修が行われました。今年度は継続2年目です。昨年度の課題解決のために授業研究チーム、心づくりチーム、健康チーム、つながりアクションチームに分かれて話合いをしました。今年度も祇園小・緑小・南河内第二中の教職員が1つなりに小中一貫教育が始まりました。
4月28日(金) 1年生学校探検
4月28日(金)1年生が学校探検をしました。グループごとに決まりを守り、仲良く行動していました。いろいろな教室の場所が分かったようです。校長室にもたくさん来ました。よく探検していました。本日、更生保護女性会から1年生へのプレゼントを持ち帰りました。カードゲームをお家の人と楽しんでください。
4月26日(水)第1回学校運営協議会
4月26日(水)10時から第1回学校運営協議会が開催されました。保護者や地域の代表者7名の委員に市から任命書が交付されました。委員、学校教職員、地域学校協働活動推進員の10名で行いました。今年度の学校経営の方針、今年度の祇園小のスローガン「笑顔あふれる学校(挨拶・安全・つながり・チャレンジ)」特に挨拶に力を入れていくことなどを校長から説明し、承認をいただきました。次に意見交換を行いました。これからも、学校・保護者・地域が一体となって祇園小学校の子どもたちを育むことを確認しました。
4月25日(火) 3年生 社会科見学
3年生が、学校の周りの地図を作るために校外学習に出かけました。良い天気で気持ちよく見学しました。今日は西コースでした。交通ルールを守って手を挙げて横断したり、地域の方に挨拶をしたりできていました。28日は東コースを回る予定です。
交通安全ボランティア・保護者の皆様
立哨指導ありがとうございます
毎日子どもたちは、地域や保護者の皆様に見守られ、安心して登下校をしています。ありがとうございます。そして、子どもたちのために、止まってくださる車の方々ありがとうございます。「右、左、右をしっかり見て手をあげて横断」ができるように、皆様に明るい挨拶ができるように指導をしていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。
4月18日(火) 全国学力学習状況調査 6年
とちぎっ子学習状況調査 4・5年
4月18日(火)に、6年生は「全国学力学習状況調査」、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。1校時国語、2校時算数、業間20分休み時間、3校時理科、4校時質問紙と8時25分から12時まで頑張りました。
4月17日(月) 避難訓練
4月17日(月)は、第1回避難訓練でした。今回は、消防署の方にもお越しいただきました。大きな地震が起こり、給食室から出火という想定で行いました。「お・か・し・も」を守って避難しました。少し話し声は聞こえましたが、5分で避難が終了しました。その後、消防署の方のお話を聞いて、水消火器で消火訓練を代表の先生方と6年生が行いました。お家でも、もしもの時どうするかを話し合っておいてください。
4月14日(金) 身体計測
4月12日(水)13日(木)14日(金)と身体計測が行われました。初めての1年生、二回目の2年生みんなとても上手に受けることができました。大きくなりましたね。1年間の成長が楽しみです。
4月13日(木) 1年生 はじめての給食
4月13日(木)1年生も給食が始まりました。当番もとても上手にできました。メニューは、カレーライス・手作り福神漬け、フルーツ和え、牛乳でした。にこにこしながらおいしそうに食べていました。「はじめてのやさいだけど福神漬け食べてみたら、たべられた」とうれしそうでした。
4月11日(火) 入学式
4月11日(火)は、入学式でした。52名の新入生は、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができました。もう立派な1年生です。校長式辞の中で「挨拶や返事をしっかりしましょう」「自分の命は自分で守りましょう」「先生や友達の話をよく聞きましょう」と3つの約束をしました。さあ、明日から、勉強・運動などいっぱい頑張って、笑顔あふれる生活を送りましょう。








4月10日(月) 新任式・始業式
いよいよ令和5年度が始まりました。昇降口で3年生と5年生は新クラスを確認して、2年生と4年生6年生は靴箱を間違えないように教室前のワークスペースに向かいました。どきどきしながら体育館へ。新任式で新しく祇園小に赴任した先生方と出会いました。そして、始業式。校長の話の後は、担任発表です。真剣に聞いていました。「挨拶や返事をしっかりしよう」「本をたくさん読もう」「みんなが安心安全に暮らせるように決まりを守ろう」の3つの約束が達成できるように頑張りましょう。笑顔あふれる学校にしていきたいと思いますので、今年度もよろしくお願いします。






このページへのお問い合わせ先
祇園小学校
〒329-0434 栃木県下野市祇園二丁目21番地3
0285-44-5002