ここからサブメニュー
ここから本文
祇園小学校(ぎおん しょうがっこう)(「祇園」の祇は「ネ」に「氏」です。)
秤小スローガン『笑顔いっぱいの学校(安全・学力・つながり・自己肯定感)』を目指しています。
住所 | 栃木県下野市祇園二丁目21-3 |
---|---|
電話番号 | 0285-44-5002 |
Fax番号 | 0285-44-5048 |
gion@school.shimotsuke.ed.jp |
2013年4月2日よりカウント
令和3年度の記事は「令和3年度の記事」にあります。
5月16日(月)〜5月27日(金) 教育実習実施
小学校の教員を目指している大学生が、2週間3年1組で教育実習を行いました。子どもたちは、ユースサポートでも支援していただいた先生だったので、笑顔いっぱいでした。お別れはちょっと寂しかったようですが、また、どこかで会えることでしょう。




5月27日(金) 1年生 学級活動:保健指導
(手の洗い方・マスクのつけかた・トイレの使い方)
1年1組1校時、1年2組2校時に、養護の伊藤先生の保健指導がありました。手の洗い方、マスクについて、トイレの使い方の指導を受けました。水道で実践することができました。




5月27日(金) 新体力テスト(雨天バージョン)
5月27日(金)新体力テストが行われました。雨だったので、室内でできる種目のみの実施となりました。上体起こしを会議室で、反復横とび、立ち幅跳び、長座体前屈を体育館で実施しました。PTA新体力テストボランティアの皆様大変お世話になりました。スムーズに進み早めに終了しました。ありがとうございました。




シトラスリボン配布
「ただいま」「おかえり」っていいあえるやさしいまちでありますようにという思いで、がんばっている人たちを応援しようという気持ちをこめて作られています。やさしさを広げていきましょう。

5月26日(木) 人権の花贈呈式
5月26日(木)10:25から人権擁護委員の中川様と小室様をお迎えして、2年生対象に人権の花贈呈式を行いました。SOSミニレターと電話相談についてお話をいただきました。120ポットの苗をいただきました。「人権の花」の花壇と職員室前の花壇に2年生が上手に植えました。花いっぱいになり、心も癒やされ、やさしい気持ちであふれていました。




5月25日(水) 職員作業(プール掃除)
まだ5月なのに、暑い日が続きます。いよいよ夏が近づいています。今年度もコロナ禍ですが、工夫して水泳の授業を行います。そのために、先生方でプールをきれいにしました。プールに入る日が待ち遠しいですね。
5月25日(水)更生保護女性会から1年生へ
1年生へ更生保護女性会の南河内支部の皆様からプレゼントをいただきました。カードゲームです。おうちの方とも遊んでみてください。
5月24日(火)あいさつ運動(小中一貫)
5月24日(火)の朝は小中一貫のあいさつ運動が行われました。南河内第二中学校の卓球部と企画委員会の児童生徒が、秤小の校門や昇降口前であいさつをしました。登校してくる小・中学生、ご近所の方、ボランティアの方などと明るいあいさつが交わされました。気持ちのよい1日が始まりました。




5月23日(月)2年生 遠足
(とちのきファミリーランド)
5月23日(月)2年生の遠足でした。朝のうち雨が降っていたので心配でしたが、2年生の行いが素晴らしいので、どんどん天気はよくなり晴れました。グループで決まりを守り、楽しい半日を過ごしてきました。




5月20日(金)体力向上エキスパートティーチャー
5月20日(金)2〜3校時に体力向上エキスパートティーチャーの甫坂先生が5年生を対象にボール投げの指導をしてくださいました。投げ方の基礎(足の形、ボールを離す位置など)を分かりやすく説明してくださいました。まっすぐ遠くに投げられるようになってきました。




5月19日(木) 第1回目 クラブ活動
5月19日(木)6校時はクラブ活動でした。組織づくりを行い、早速楽しそうに活動するクラブもありました。4年生以上で自主的に楽しく活動していきましょう。


ゲームクラブ クリエイタークラブ


家庭科クラブ パソコンクラブ


屋外スポーツクラブ 屋内スポーツクラブ
5月19日(木) 市長表敬訪問
5月19日(木)市役所で11時から広瀬市長様に子どもの読書活動優秀実践校の文部科学大臣表彰受賞の報告をしました。栃木県で3校の中に選ばれました。これまでのご協力に感謝いたします。これからも読書活動を活性化できますようご協力をよろしくお願いします。

5月18日(水) 小中一貫教育研修会
(南河内第二中にて)
5月18日(水)15時30分から南河内第二中区(秤・緑・二中)小中一貫教育研修会を行いました。9年間を見据えて「まなび・こころ・からだ・ちいき」の4観点で、目指す子ども像に迫っていくための話し合いを行い、同じ歩調で実践していきます。家庭・地域との連携も必要です。ご協力お願いします。


プロジェクト委員会 まなび 授業研究(国語)チーム


まなび 授業研究(外国語)チーム こころ 心づくりチーム


からだ 健康チーム ちいき つながりアクションチーム
5月18日(水) 業間体育
5月18日(水)の業間体育を行いました。これから月1〜2回の水曜日の業間に行います。今日は、トレーニングタイム(50メートル走・登り棒・鉄棒・けんすい・ボール投げ・ミニハードル)でした。頑張っていました。






5月18日(水) PTA除草・草刈り作業
5月18日(水)9時からPTAイベント支援部主催の除草・草刈り作業が行われました。学校の周りが気持ちよくなりました。学校の環境整備にご協力いただきありがとうございました。




5月11日(水) PTA運営委員会 その1
5月11日(水)9時から体育館ミーティングルームにおいて、執行部、各部の代表者、校長、教頭の13名でPTA運営委員会を開催しました。 今年度のPTA活動の確認等を行いました。1年間お世話になります。
授業参観 その2
5月11日(水)2校時、3校時に地区別分散割り当てにより第1回目の授業参観を行いました。お忙しい中ありがとうございました。子どもたちは緊張しながらも「まだ来ないなあ」「早く来ないかな」と楽しみにしていました。どの学級もしっかり取り組んでいました。PTA受付業務、大変お世話になりました。
避難訓練(竜巻)・引き渡し訓練 その3
5月11日(水)の最後は、避難訓練・引き渡し訓練です。竜巻を想定して行いました。どの学級も机でしっかりシェルターを作り、防災頭巾をかぶって隠れました。その後は「お・か・し・も」を守って校庭に避難し、引き渡しとなりました。お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。全員しっかり引き渡すことができました。
5月2日(月) 教職員研修
5月2日(月)教職員で心肺蘇生法・誤嚥対応研修を行いました。4月6日には、熊田医師を講師に招き、食物アレルギー対応研修も行いました。もしもの時にしっかり対応ができるように教職員も研修を重ねています。
4月27日(水)第1回学校運営協議会
4月27日(水)10時から第1回学校運営協議会が開催されました。保護者や地域の代表者7名の委員に市から任命書が交付されました。委員、学校教職員、地域学校協働活動推進員の10名で行いました。はじめに、今年度の学校経営の方針を校長から説明し、承認をいただきました。次に意見交換を行いました。学校、保護者、地域が一体となって祇園小学校の子どもたちを育むことを確認しました。
4月23日(土)子供の読書活動優秀実践校表彰式
4月23日(土)に東京にある国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、『子供の読書活動優秀実践校』の表彰式がありました。本校のこれまでの読書活動の様々な実践が認められ、文部科学大臣表彰として表彰状をいただきました。これからも、子どもたちが積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進していきたいと思います。教頭先生と退職なされた北條先生が参加してくださいました。
4月22日(金)第1回避難訓練(地震・火災)
業間に、第1回避難訓練を行いました。1年生は初めてでしたが、地震の放送が入ると、黙って机の下に避難しました。地震後火災発生の想定でした。「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束をしっかり守って6分で避難完了。全員が真剣に取り組んでいました。「自分の命は自分で守る」一人一人の真剣さは、みんなの命も守ることになります。
4月22日(金)地域・保護者の皆様
ありがとうございます
春の交通安全運動が終わります。毎日子どもたちは、地域や保護者の皆様に見守られ、安心して登下校をしています。ありがとうございます。感謝いたします。子どもたちのために、止まってくださる車の方々ありがとうございます。お陰様で安心して登下校ができます。「右、左、右をしっかり見て手をあげて横断」ができるように、皆様に明るい挨拶ができるように指導をしていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。
4月21日(木)給食の様子
新型コロナウイルス感染症予防のための対策をしっかり行い給食の時間を過ごしています。消毒・黙って・距離を取って配膳・黙食など、どのクラスもしっかり行っています。1年生も自分たちで上手に配膳しています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
4月19日(火)全国学習状況調査・
とちぎっ子学習状況調査
19日(火)の午前中に全国学習状況調査(6年生 国語・算数・理科・質問紙)・とちぎっ子学習状況調査(4、5年生 国語・算数・理科・質問紙)が行われました。どのクラスも最後まで真剣に取り組んでいました。
4年生
5年生
6年生
4月11日(金)入学式
令和4年度入学式でした。44名の新入生は、担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると元気よく返事ができました。もう、立派な1年生です。
1年生入場 1年生呼名
校長式辞 教育委員会告示
歓迎のことば 1年生退場


校長式辞の中で、1「大きな声で挨拶や返事をしましょう」2「自分の命は自分で守りましょう」3「先生や友達の話をよく聞きましょう」の3つの約束をしました。明日から全校生297名と教職員で笑顔いっぱい、学習や運動に取り組んでいきましょう。
4月8日(金)新任式・始業式
令和4年度が始まりました。快晴でしたが、風の強い日の始まりとなりました。新任式は、校庭で行い、担任発表後新しいクラスの教室に入り、Zoomにより始業式を行いました。
新任の先生方 6年生お迎えの言葉

始業式 校長の話 6年生児童代表の言葉
3つの約束をしました。
1挨拶や返事をしっかりしましょう。
2本を読みましょう。
3みんなが安全に安心して暮らせるように決まりを守りましょう。
今年度もコロナ禍での始まりですが、1年間、笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。
このページへのお問い合わせ先
祇園小学校
〒329-0434 栃木県下野市祇園二丁目21番地3
0285-44-5002