ここからサブメニュー
ここから本文
祇園小学校(ぎおん しょうがっこう)(「祇園」の祇は「ネ」に「氏」です。)
萩_園小スローガン『笑顔いっぱいの学校(安全・学力・つながり・自己肯定感)』を目指しています。
住所 | 栃木県下野市祇園二丁目21-3 |
---|---|
電話番号 | 0285-44-5002 |
Fax番号 | 0285-44-5048 |
gion@school.shimotsuke.ed.jp |
2013年4月2日よりカウント
令和3年度の記事は「令和3年度の記事」にあります。令和4年度6月までの記事は「令和4年度の記事」にあります。
2月3日(金) 1年生 昔遊び
2月3日(金)に1年生がグリーンクラブの皆様と昔遊びを楽しみました。体育館で挨拶をしてから、活動場所に移動をしました。ストローとんぼ、お手玉、けん玉、はねつき、こま回し、あやとりで遊びました。楽しいひとときを過ごしました。グリーンクラブの皆様ありがとうございました。
1月31日(火)2月2日(木)
5年生 調理実習
1月31日(火)に5年1組が、2月2日(木)に5年2組が、「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。初めての実習でした。来年も実習ができるとよいですね。ごはんがたけるまでをじっくり見ることができました。
5年生防災館見学
1月25日(水)に5年2組が、1月27日(金)に5年1組が、宇都宮市にある栃木県防災館を見学に行きました。大風体験・煙道体験をしたり、館内の展示を見たりしました。自然災害の模擬体験をすることにより、怖さも分かりました。もしもの時のために備えられるとよいですね。
2月1日(水) 授業参観
2月1日(水)2〜3校時は今年度最後の授業参観でした。多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。堂々と発表している姿、真剣に話し合っている姿など、子どもたちの様子をご覧いただけたと思います。残り少なくなった今年度ですが、まとめをしっかり進めていきたいと思います。PTAの皆様、授業参観の受付ありがとうございました。また、11時から最後のPTA運営委員会も開催されました。1年間大変お世話になりました。
1−1 1−2
2−1 2−2
3−1 3−2
4−1 4−2
5−1 5−2
6−1 6−2
受付 PTA運営委員会
1月30日(月) 小学校見学
1月30日(月)9時40分から来年度入学の年長さんが小学校を見学に来ました。1年生の授業を見てから、体育館に移動しました。体育館では、1年生が、1年間を劇にして紹介しました。とても上手に紹介できました。お兄さん、お姉さんになった立派な1年生でした。
1月27日(金) 第4回学校運営協議会
1月27日(金)令和4年度の最後の学校運営協議会が開催されました。最初に、給食委員会主催の児童集会(Zoom)を見学していただきました。そして、学校評価、令和5年度に向けてなど話合いを行いました。本年度の反省をいかして、より良い学校を目指していきたいと思います。委員の皆様1年間大変お世話になりました。
1月23日(月)〜27日(金) 給食週間
1月23日(月)〜27日(金)は給食週間でした。「日本味めぐり」の献立でした。県外出身の児童・保護者も多い祇園小、「高知はお母さんの出身だよ」などと声がたくさん聞こえてきました。給食カルタも昇降口に掲示されました。27日は、給食委員会による児童集会も開かれました。給食室に潜入調査、調理員さんが安心安全に努めていることがよく分かりました。
1週間の献立
福井県 ソースカツ丼 千葉県 鶏雑炊(とちどせ)
いわしのおかか煮
兵庫県 そばめし 高知県 こうし飯 ポンカン
黒豆蒸しパン かつおの角煮
山口県 チキンチキンごぼう
はすのさんばい けんちょう
1月23日(月)27日(金)
6年 家庭科 調理実習(ごはんとみそ汁)
1月23日(月)6年1組、27日(金)6年2組が家庭科調理実習(ごはんとみそ汁)を行いました。ずっとコロナ禍でできませんでした。「はじめてご飯が吹くのを見た」「おこげができた」「煮干しも食べられるんだ」など実際に行って、驚くことがたくさんあったようです。実際にやってみることの大切さを改めて実感しました。おいしいごはんとみそ汁ができあがりました。
1月25日(水) 1年 たこあげ
1月25日(水)1年生が生活科で冬遊び「たこあげ」をしました。自分のたこに思い思いの絵を描きました。この日は風があり、どのたこも空高くあがりました。「こんなにたかくあがったのは、はじめて」「寒いけどとても楽しい」ととてもうれしそうでした。
1月23日(月) 教職員小中一貫教育研修
1月23日(月)南河内二中学区小中一貫教育研修が行われました。各部会の成果報告を行った後、各部会で話合いをして、来年度すぐに活動が行えるようにしました。クリーン活動や挨拶運動、授業交流など成果がたくさんありました。今後もより良い小中一貫教育となるように進めていきたいと思います。
1月21日(土) 下野市教育のつどい
1月21日(土)に第15回下野市教育のつどいが3年ぶりに開催されました。祇園小学校の事務長が優秀優良教職員で表彰されました。また、祇園小の児童も活躍しているJBCガールズが優秀優良者スポーツ活動小学生団体で表彰されました。おめでとうございます。
1月20日(金) 英語でコミュニケーションDAY
1月20日(金)は第2回英語でコミュニケーションDAYでした。市内の9名のALTの先生が来てくださいました。1校時6年生、2校時1年生、3・4校時3年生、5・6校時4年生で行いました。6年生は自分がなりたい職業についてALTの先生に話をしました。1年生はSaimon Says と3ヒントクイズと絵本の読み聞かせ、3・4年生は、ワールドツアーを行いました。みんな笑顔で取り組みました。英語いっぱいのとても素敵な1日でした。
1月19日(木) 2年 ゆうびんきょく見学
1月19日(木)2年生が生活科の校外学習で郵便局を見学に行きました。ポストの中や1秒間に8枚も消印のスタンプを押す様子を見せていただきました。配達用のバイクや自動車も見せていただきました。実際に目で見て、耳で聞いてとても勉強になったようです。たくさんメモをしていました。
1月18日(水) 6年 総合的な学習
「職業人の話を聞こう」(キャリア教育)
1月18日(水)6年生の総合的な学習の時間にZoomで「職業人の話を聞こう」が行われました。講師は、学校運営協議会委員でもある医師の熊田様。どうして医師を目指したのか、夢達成のため努力したこと、医師になるための道のり、医師になって良かったことや苦労したことなどのお話をしていただきました。6年生はメモをとったり、うなずいたりしながらしっかり聞いていました。予測困難な社会を生き抜くために多くのことを学んで、いろいろ考えてほしいと思います。
1月17日(火) 学力達成度調査(学力テスト)
1月17日(火)学力達成度調査(学力テスト)が行われました。1、2年生は、2校時国語、3校時算数が実施され、3〜6年生は、2校時国語、3校時算数、4校時理科が実施されました。どのクラスも最後まで真剣に取り組んでいました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1月12日(木) 代表委員会 昼休み
1月12日(木)昼休み、代表委員会が開かれました。議題は、「お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えよう(6年生を送る会について)」です。6年生の卒業の日が近づいてきました。1〜5年生から感謝の気持ちを伝えて卒業式を迎えてもらうために、どんな6年生を送る会にしていくかを各クラスで話し合いをしました。そして、代表委員会で発表し合い、どのように行うかを決めます。素晴らしい6年生を送る会になりそうです。
1月12日(木) らこんて 最終
1月12日(木)朝8時15分かららこんての皆様による読み聞かせがありました。今年度最終となってしまいました。落ち着いた温かいひとときを過ごすことができました。らこんての皆様、ありがとうございました。また、来年度も楽しみにしています。
12月23日(金) 冬休み前集会
12月23日(金)朝8時10分からオンラインで冬休み前集会を行いました。始めに賞状伝達を行いました。栃木県学校音楽コンクール、朝食レシピ、下野書道展、下野市文化財絵画展、下野市国際交流図画コンクール、市陸上記録会などたくさんの表彰をしました。代表が賞状を受け取りました。
次に校長の話、児童指導主任からの話をしました。安全で有意義な17日間の冬休みを過ごしてください。
今日はお楽しみ給食です。デザートのセレクトがありました。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
12月23日(金) 学校保健功労者表彰
学校歯科医 海老原先生
12月20日(火)栃木県総合文化センターにおいて、第17回栃木県健康教育研究会が行われました。そこで、長年学校歯科医として学校教育の向上に貢献いただいている海老原先生が学校保健功労者として表彰されました。おめでとうございます。
12月22日(木) 体力向上エキスパート出前授業
12月22日(木)3校時5年1組、4校時5年2組で第2回目の体力向上エキスパート出前授業が行われました。あいにくの雨模様だったので体育館で、玉入れの玉を使っての実施となりました。甫坂先生から上手に遠くに投げるにはどのようにするかの指導を受けました。1回目よりも投げるホームが整ってきたようです。
12月21日(水) 大掃除 5校時
12月21日(水)5校時大掃除が行われました。きれいな学校になりました。年末年始を気持ちよく迎えられます。一生懸命働く祇園小の子どもたちです。
12月19日(月) 思春期講座 5、6年生
12月19日(月)下野市健康増進課から佐藤助産師様、加藤保健師様を講師にお招きして、5、6年生に思春期講座を行いました。各クラスZoomにより実施しました。二次性徴と体の変化について、命の誕生について分かりやすくお話しくださいました。自分を大切にすること、お互いを大切に思い合うことを忘れずに大人になっていきましょう。
12月15日(木) 薬物乱用防止教室 6年生
12月15日(木)学校薬剤師の塩野入先生を講師としてお招きして薬物乱用防止教室を行いました。2校時に6年1組、3校時に6年2組で実施しました。薬、たばこ、お酒についての説明を聞き、薬物の怖さについてお話しいただきました。薬物には絶対に手を出さない、6年生は全員決意していました。
12月14日(水) S&Uコラボ 英語科授業研究会
12月14日(水)S&Uコラボ授業研究会を行いました。宇都宮大学共同教育学部 教授 山野先生と下野市教育委員会 課長補佐 稲葉先生をお招きして、ご指導をいただきました。5校時に6年1組英語科「My Best Memory」小学校の思い出の授業を行いました。6年生は、修学旅行での思い出を上手に発表していました。多くを学んだ研究会でした。
12月14日(水) 業間体育 「なわとび」
12月14日(水)業間体育が行われました。持久走が終わり、いよいよ縄跳びの季節となりました。寒さに負けずみんな頑張っています。
12月14日(水) PTA読み聞かせ
12月14日(水)朝8時15分から、PTA読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今年最後となる読み聞かせでした。1年間ありがとうございました。
12月10日(土) 授業参観・謎解きレク
12月10日(土)2校時と3校時授業参観が行われました。新型コロナウイルス感染拡大のため心配されていましたが、無事開催できました。PTA運営委員会も開催しました。皆様のご協力に感謝いたします。午後は、PTA主催で謎解きレクが行われました。児童は、目を輝かせ、耳を傾け、しっかりチャレンジしていました。思い出に残る素敵な時間を過ごせました。保護者の皆様、カンピ団、ボランティアの皆様、お世話になりました。
謎解き
表彰式
12月7日(水) 不審者対応避難訓練
12月7日(水)9時40分から2年2組に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。3年ぶりの不審者対応訓練ということで、児童も教職員も緊張していました。スクールサポーターの倉持さんが不審者役で、侵入。2年2組の児童は、職員室に連絡避難をしっかりすることができました。先生方も子どもたちを避難させ、学年ごとに教室に籠城させました。対応担当教員がさすまたを持ち現場に向かいました。犯人が移動しないようにすることができました。倉持さんから「おかしもち」を守るようにと話がありました。とてもよくできたとお褒めの言葉をいただきました。
12月6日(火) 2年生 獣医師出前授業
12月6日(火)5校時2年1組、6校時2年2組が、獣医師派遣による出前授業を受けました。栃木県獣医師会からブレイス動物病院の鈴木先生をお招きして、生活科「生きものなかよしだいさくせん」と関連付けた授業を行いました。うさぎは、優しい人がわかるそうです。耳によって「安心している」「不安である」を表すそうです。かわいいうさぎと触れ合いました。やさしい2年生にうさぎも安心していました。
12月5日(月) クリスマスツリー
もうすぐクリスマス。祇園小も素敵なツリーが飾られました。近くに住む杉山様からもみの木の寄贈を受けました。ありがとうございました。大きなもみの木に、ひまわり・つくしの児童が素敵に飾り付けをしました。
12月2日(金) 4年生 持久走記録会
12月2日(金)2校時4年生の持久走記録会が行われました。校内では最後の記録会でした。スタートでは、4年生の緊張した気持ちが伝わってきました。参加者全員完走しました。自己ベストのタイムが何人も出たようです。目当てに向かって素晴らしい頑張りを見せた4年生です。
12月1日(木) 人権擁護委員学校訪問 4年生
12月1日(木)昼休みに人権擁護委員学校訪問がありました。4年生が参加して人権について考えました。最初に人権擁護委員様から「跳び箱」の作文を聞いて、笑う人か、応援する人か投げかけがありました。その後、教室でDVDを視聴しました。4年生はしっかり自分だったら、と考えていました。これからますます優しい、笑顔いっぱいの4年生になりますね。
教職員も11月30日に人権研修会を行いました。
12月1日(木) 2・5・1年生 持久走記録会
12月1日(木)2校時2年生、3校時5年生、4校時1年生の持久走記録会が行われました。小雨が時々降ってきて、困りましたが、なんとかできました。どの学年も一生懸命、参加者全員完走しました。応援も素晴らしかったです。寒さに負けず頑張りました。
2年生
5年生
1年生
11月30日(水) 3年生 持久走記録会
11月30日(水)4校時3年生の持久走記録会が行われました。2校時の予定でしたが、雨が降っていたため4校時の開催となりました。参加者全員完走しました。応援態度も素晴らしく感心しました。給食がおいしく食べられました。
11月28日(月) 6年生 持久走記録会
11月28日(月)3校時6年生の持久走記録会が行われました。参加した全員が完走しました。応援し合いながら、とても良い雰囲気の中で行われました。練習からとても頑張っていました。本番は、みんな記録が伸びたようです。素晴らしい6年生です。
11月25日(金) 二中区クリーン活動
11月25日(金)13時25分から二中区クリーン活動を実施しました。始めに、自己紹介などを行ってから清掃活動を開始しました。中学生のリーダーシップのもと活動が行われ、遊歩道がとてもきれいになりました。「名前を覚えてもらえた。楽しかった。大変だったけどきれいになった。」と小学生も達成感を味わっていました。一緒に活動していただいた、保護者、地域の皆様ありがとうございました。また、午前中にPTA落ち葉拾い活動も行われ学校もきれいになりました。大変お世話になりました。
11月24日(木)3年生クラブ見学
11月24日(木)6校時は、来年からクラブ活動が始まる3年生の見学がありました。グループごとに、活動している4〜6年生の様子を見学しました。どのクラブがいいか考えながらしっかりメモをしていました。
11月21日(月)〜22日(火)
公衆衛生看護実習(学校保健分野)
11月21日から22日の2日間、自治医科大学看護学部の学生8名が実習に来ていました。養護教諭から多くのことを学び、子どもたちと一緒に過ごすことで、学童期の理解もしていました。コロナ禍で大変ですが、頑張って素敵な看護師さんになってください。
11月22日(火) ギオリンピック
11月は体力向上月間です。そこで、11月22日(火)第2回目のギオリンピックが昼休みに開催されました。1回目は10日(木)に1、2、3年生の1組でした。今日は、4、5、6年の1組です。このあと24日、29日に2組の部が開催されます。楽しみです。種目は、50メートル走・ジャベリンクボール投げ・上体起こしジャンケンです。握力測定もありました。
11月21日(月) 小中交流授業
11月21日(月)5校時6年生が、南河内第二中2年1組と緑小の6年生とオンラインで英語の交流授業を行いました。夏椿祭や部活動について中学生から英語で説明を受けました。6年生は、わからないことを質問して答えてもらいました。中学校の入学説明会前にいろいろわかり、楽しみが増えたようです。
11月21日(月) 交通安全教室(3〜6年)
11月21日(月)3校時5・6年生、4校時3・4年生が、体育館で交通安全教室を行いました。栃木県警察本部交通企画課の方を講師にお招きして行いました。「わたりジョーズ君」の体験をしながらの講話でした。手を挙げて、車にしっかり合図をして、車が止まったことを確認して渡る。渡りながら、自転車等に気をつけなくてはならないこともよくわかりました。今は、自転車と歩行者の事故が多いそうです。自分の命を、みんなの命を守るために気をつけましょう。
11月18日(金) 3年生 ふるさと学習
ふくべ細工
11月18日(金)3年生がふくべ細工体験をしました。下野かんぴょう・ふくべ振興の会から、3名の講師の方をお招きして行いました。かんぴょうマイスターになるためのお話も聞きました。素晴らしい作品も見せていただきました。いよいよ自分の作品作りです。ふくべの表面を紙やすりで磨き、下絵を描き、色を塗りました。3年生の作品もとても素晴らしいものになりました。全員マイスターになれたでしょうか。バッジが届くのが楽しみですね。
11月18日(金)5年1組 居住地校交流 3校時
11月18日(金)5年1組で居住地校交流が行われました。3校時の英語の時間に行いました。その後の休み時間にも楽しそうに5年生と過ごしていました。素敵な交流でした。
11月17日(木) 祝表彰 ギオンジャー
11月17日(木)、栃木県公館において、「祇園小お助け戦隊 ギオンジャー」が栃木県青少年健全育成表彰を受けました。祇園小での今までの活動が評価されての表彰です。卒業した保護者の方々にも参加いただいています。ありがとうございます。多くの皆様に支えられている祇園小は本当に幸せです。皆様に感謝申し上げます。
11月16日(水) 業間体育
11月16日(水)に12月に行われる校内持久走記録会に向けて業間体育の時間に持久走の練習を行いました。10時から下学年、10時50分からは上学年が走りました。今年度は校庭での持久走記録会となります。
昼休み オンライン児童集会(図書委員会)
昼休みには児童集会がZoomで行われました。図書委員会からクイズが出され、答えを聞くと「ほんとかな。本を読んで調べてみたい」という声が聞かれました。読書意欲が高まったようです。
11月15日(火) 演劇鑑賞会
オズの魔法使い 劇団「ポプラ」
11月15日(火)校内演劇鑑賞会を行いました。3、4時間目下学年、5、6時間目上学年の2回公演でした。主人公のドロシーと一緒に旅をする仲間(かかし、ブリキ、ライオン)は、「故郷とそこで暮らす人々を思う気持ち」「考える力」「優しい心」「立ち向かう勇気」を自分がもっていることに気付きます。子どもたちは、素晴らしい表現力に触れ、豊かな情操を養えたと思います。
11月14日(月)3年生遠足
(益子・ツインリンクもてぎ)
11月14日(月)3年生が遠足に行きました。天気も良く楽しい1日を過ごしました。益子では、益子窯元共販センターでお皿に絵付けをしました。ツインリンクもてぎでは、自然観察やホンダコレクションホールの見学をしました。おいしいお弁当も食べました。
11月11日(金) いのちの授業 えがおのたまご
11月11日(金)2校時2年2組、3校時2年1組が、えがおのたまごの皆さんを講師にお招きして、いのちの授業を行いました。赤ちゃんが、針の穴ほどのたまごからおなかの中で成長し、産道を通って産まれてきて、大事に大事にみんなに育てられるお話を聞きました。赤ちゃんのお人形も抱っこしました。最後にお家の方からのメッセージを受け取り、うれしそうに何度も何度も読んでいました。みんな、生まれてきてくれてありがとう。保護者の皆様メッセージのご協力ありがとうございました。
11月10日(木) らこんて 読み聞かせ
11月10日(木)朝8時15分から、らこんての読み聞かせがありました。ブックトーク、大型絵本、テレビに映しての読み聞かせなどとても楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
11月8日(火) 4年生 日光遠足
11月8日(火)4年生が日光に遠足に行きました。秋晴れで暖かく紅葉もきれいでした。日光彫り体験では、素敵な手鏡を作り上げました。おいしいカレーと楽しいお土産選びと続き、日光東照宮の班別見学をしました。思い出に残る遠足となりました。
11月7日(月) 人権集会
11月7日(月)お昼の集会の時間に、人権集会がZoomで行われました。11月は「いじめ防止強調月間」です。それぞれのクラスから宣言が発表されました。いじめのない、笑顔いっぱいの祇園小になりますね。
11月4日(金) 二中区 小中一貫教育研修
11月4日(金)15時30分から二中区の小中一貫教育研修会が行われました。これまでの活動を振り返りこれからの課題や交流授業などについて話し合いました。それぞれの部会で活発な話合いが行われました。3校で一貫した9年間の教育が行われています。
11月4日(金) あいさつ運動
11月4日(金)朝6回目の小中一貫教育の取組である、あいさつ運動が行われました。南河内第二中の吹奏楽部と祇園小の体育委員会が朝校門近くに立ってあいさつをしました。今年度最後でした。学校ではよくできるのですが、地域に出るとまだまだできていないようです。これからも頑張っていきたいと思いますのでご協力をお願いします。
11月2日(水) 下野市小学校陸上記録会
11月2日(水)13時20分から大松山運動公園陸上競技場において、3年ぶりに下野市小学校陸上記録会が開催されました。秋晴れの下、市内各小学校から選抜された児童がそれぞれの種目に挑みました。祇園小の5、6年生の選手も自己ベスト記録を出すなどとても頑張りました。応援ありがとうございました。
11月1日(火) 代表委員会
11月は「いじめ防止強調月間」
市全校において11月は「いじめ防止強調月間」となっています。いじめを根絶するために祇園小の代表委員会で取組を話し合い、決められました。(1)「人がいやがることを言わない・しない」という内容のポスターを作成して、呼びかけて意識づける。(2)軽い気持ちで相手を傷つけるような言動をしないように気をつける。の二点に力を入れていきます。保護者の皆様、地域の皆様ご協力をいただきますようよろしくお願いします。
10月29日(土) 運動会
空には雲一つない絶好の運動会日和となった29日(土)、祇園小の大運動会を行いました。『「最高」の仲間と「最強」の絆で勝利を目指せ』のスローガンのもと盛大に行われました。祇園小の団結力を見せることができました。1年生から6年生まで心一つに一生懸命に競技・演技をしました。保護者・地域の皆様ご協力ありがとうございました。心に残る運動会でした。保護者の皆様、最後の片付けまで大変お世話になりました。
10月28日(金) 運動会準備
明日はいよいよ運動会です。5、6校時に5年生と6年生が準備を行いました。準備が終わると係打ち合わせを行い、準備万端です。明日の運動会が楽しみです。ご近所の皆様、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
10月28日(金) お話給食
10月26日(水)27日(木)28日(金)の3日間は、お話給食でした。絵本に出てくる料理を給食で再現します。26日(月)は、「おでんおんせんにいく」のおでん、27日(木)は、「くいしんぼうのマロンとメロンピザのくにへいく」のピザ、28日(金)には、「ぐりとぐら」のかすてらでした。お話を思い出し、想像しながらおいしく食べました。調理員さんが手をかけて作ってくださいました。明日の運動会頑張れますね。
おでん
ピザ
カステラ
10月27日(木) 教育実習生
10月11日(月)から4年1組で1名、10月17日(月)から5年1組で1名の小学校教員を目指している大学生が、教育実習を行っています。運動会まで一緒に過ごします。今日は、公開授業を行いました。
10月22日(金) 運動会・陸上大会の練習
10月29日(土)の運動会、そして11月2日(水)市小学校陸上大会に向けて練習が行われています。どの児童も一生懸命に励んでいます。運動会、陸上大会が楽しみです。応援よろしくお願いします。
運動会練習
陸上練習
10月22日(金) 第3回学校運営協議会
10月22日(金)14時から会議室で第3回学校運営協議会が開催されました。9月16日に開催された合同学校運営協議会の報告、11月25日(金)に行われる南河内第二中区クリーン活動について、祇園の目(GION EYES)見守りについて、学校・地域に関する情報交換が行われました。クリーン活動についてと祇園の目(GION EYES)に見守り協力のお願いについては、次回の校長室通信と一緒に配付、回覧されますのでよろしくお願いします。
10月18日(火) 児童表彰式
10月18日(火)10時30分から下野市児童表彰式が行われました。6年生はとても立派な態度で、メダルと表彰状をいただいていました。6年間の努力が実り、今日の受賞となりました。6年生の皆さんおめでとうございます。これからも、自分の夢に向かって勉強や運動に励んでください。感謝の心を忘れずに「自分に勝つ」ことを目指し、いただいたメダルを輝かせていってください。
10月17日(月)1年生遠足 宇都宮動物園
10月17日(月)1年生が宇都宮動物園に遠足に行きました。到着時は小雨が降っていましたが、すぐに止んで楽しい時間を過ごせました。動物に餌をやったり、お友達と乗り物に乗ったり楽しみました。
10月13日(木)〜14日(金) 修学旅行
10月13日(木)〜14日(金)6年生の修学旅行でした。1日目は会津(鶴ヶ城・飯盛山・会津藩校日新館)2日目は野口英世記念館、那須ハイランドパークに行きました。さすが6年生、どこにいっても自分たちでしっかり行動していました。お土産も上手に買っていました。たくさん勉強して、楽しんで思い出に残る二日間でした。
赤べこ体験
昼食 鶴ヶ城
飯盛山
会津藩校日新館
ホテル
野口英世記念館
那須ハイランドパーク
10月11日(火) 後期始業式
10月11日(火)1校時にZoomで後期始業式を行いました。3連休のあとすぐに後期が始まります。後期はたくさんの行事があります。また、残り半年です。校長から「目標を立て、自分は何をすべきなのかをはっきりさせ、わからないことは、必ず聞いてわかるようにしていく。そして、もっともっと笑顔いっぱいの祗園小にしましょう。」と話をしました。2年生と4年生の児童代表の言葉の発表がありました。
10月7日(金) 前期終業式
10月7日(金)4校時にZoomで前期終業式を行いました。終業式の前に表彰式をしました。市学童野球新人大会3位(祗園ライターズ)、新体力テストS級認定証(6年5名・5年2名)、プログラミングミドル競技3位(6年2名)歯と口の衛生週間に関する作文銀賞(6年1名)標語入賞(6年2名)に賞状を伝達しました。おめでとうございます。終業式では、1年生と3年生の児童代表の言葉の発表がありました。
10月5日(水) 国体 サッカー観戦
10月5日(水)大松山運動公園の陸上競技場で国体のサッカーの試合が行われました。準決勝二試合目「神奈川県対大阪府」でした。あいにくの雨で寒い中、レインコートを着て、ハーフタイムまででしたが、熱く応援をしました。急なレインコートの準備、たいへんお世話になりました。
10月4日(火) あいさつ運動5回目
10月4日(火)は、5回目の小中一貫あいさつ運動でした。今回は、二中からバドミントン部の生徒が来てくれました。祇園小は、環境委員会の児童が参加しました。地域の方々とも一緒にあいさつ運動を進めていきたいと思っています。よろしくお願いします。
10月3日(月)4日(火) 身体測定
10月3日(月)は、4〜6年生、4日(火)は、1〜3年生の身体測定を行いました。半年たってどのくらい大きくなったでしょうか。体も心も成長しています。
9月27日(火) 居住地校交流 5年1組
9月27日(火)5年1組で居住地校交流が行われました。国分寺支援学校に通学している5年生と一緒にゲームや鬼ごっこをしました。楽しいひとときを過ごしました。
9月22日(木) PTA図書館ボランティア
9月22日(木)PTA図書館ボランティアの皆様が図書室の飾り付けをしてくださいました。秋バージョンとなりました。読書の秋を楽しめそうです。ありがとうございました。
9月21日(水)小中一貫 委員会交流
9月21日(水)昼休みに小中一貫の委員会交流をZoomで行いました。図書委員会・給食委員会・環境委員会が、二中と緑小と祇園小でつながり話し合いをしました。緊張しながらも、活動内容を発表したり、聞いたり交流ができました。
9月21日(水)3年校外学習 曙フーズ工場見学
9月21日(水)3年生の校外学習「曙フーズ工場見学」でした。コロナ禍ですが、快くお引き受けくださり感謝申し上げます。おせんべいができる行程を間近で見ることができ、子どもたちはいろいろな発見をしていました。最後は、人の手で作業が行われていることを知り驚いていました。
9月16日(金)南河内第二中区合同学校運営協議会
9月16日(金)14時から南河内第二中学校区合同学校運営協議会が二中会議室で開催されました。祇園小からは、学校運営協議会会長熊田様、PTA会長峯様、校長の3人が参加しました。各校の近況報告をして、11月25日に予定されている二中区クリーン活動について話し合いました。あいさつ運動も地域を巻き込んで行うことになりました。保護者、地域の皆様ご協力お願いします。
9月16日(金) 第4回 あいさつ運動
9月16日(金)南河内第二中の生徒の皆さんがあいさつ運動のため祇園小に、朝早くから来てくれました。祇園小は、放送委員会・保健委員会の児童が一緒に活動しました。いつもは、少し元気がないと感じていましたが、今日はとてもよくあいさつができました。明るいあいさつは、みんなを笑顔にします。
9月14日(水)15日(木)
小中一貫教育 教員相互乗り入れ授業
9月14日(水)祇園小学校から5年担任の赤羽先生が南河内第二中学校へ、15日(木)南河内第二中学校から英語担当の飯塚先生が祇園小学校へ、学校栄養士の鮎ヶ瀬先生は南河第二中へ小中教員相互乗り入れをして、授業を行いました。赤羽先生は、中学校で理科の授業、飯塚先生は祇園小5年2組と5年1組で英語の授業、鮎が瀬先生は、中学1年生の家庭科で体力向上の献立を立てる授業を行いました。先生方が小中学校の様子を知るために、子ども達が小中学校の様子を感じるために行っています。5年生は、楽しい英語の時間だったので中学校に行くのが待ち遠しくなったことでしょう。
赤羽先生の様子
飯塚先生の様子
鮎ヶ瀬先生の様子
9月15日(木) 読み聞かせ らこんて
9月15日(木)3回目の「らこんて」さんによる読み聞かせがありました。どのクラスも静かに楽しんで聞いていました。毎回素敵なお話をありがとうございます。
9月14日(水) S&Uコラボ授業研究会
9月14日(水)S&Uコラボ授業研究会を行いました。宇都宮大学共同教育学部 教授 山野先生と下野市教育委員会 課長補佐 稲葉先生をお招きして、ご指導をいただきました。5校時に4年2組外国語活動「This is my favorite place. お気に入りの場所をしょうかいしよう」の研究授業を行い、その授業をもとに研究会を行いました。素晴らしい授業と学びの多い研究会でした。
9月13日(火) 下野市新聞の日
9月13日(火)は、下野市新聞の日でした。第3回目です。今回は全学年読売CoDoMo新聞でした。興味を持って新聞を読んでいました。それぞれの学年に合った記事を選んで自分の考えを書いていました。
9月9日(金) 初任者正式訪問
9月9日(金)13時20分から初任者正式訪問が行われました。今年度新規採用された山二先生の学校の様子を県教委、下野市教委の先生方が視察されました。2年生の算数の授業を行いました。3つの数のたし算を工夫して計算し、みんなに説明することができました。かっこいい( )を使った計算の書き方も覚えました。
9月8日(木) 学校保健給食委員会
9月8日(木)13時20分から学校保健給食委員会を会議室で開催しました。学校医の小高先生、伊澤先生、高橋先生、海老原先生、学校薬剤師の塩野入先生、二中の養護教諭、緑小栄養職員、PTA代表2名、祇園小から6名の参加者で行いました。祇園小学校の様子(検診結果から、体力テストから)を報告し、より良くするためのご意見を伺いました。これからの教育に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
9月7日(火) PTA美化活動
ありがとうございました
9月7日(水)9時半からPTA美化活動が行われました。3日の親子奉仕活動が中止になり、PTAの方々により美化活動を実施していただきました。とてもきれいになりました。環境も整い前期のまとめに励めます。お忙しい中ありがとうございました。
9月6日(火) 1年生校外学習 生活科
9月5日(火)1〜2校時1年生が祇園原公園に校外学習にいきました。虫取り網と虫かごなどを持って出発。とんぼやちょうを採っていました。とちのみを拾っている子もいました。季節を感じる楽しい時間を過ごせました。
9月6日(火) 代表委員会
9月5日(火)昼休みに代表委員会が開かれました。最初に、夏休み中に3校で行われた子ども未来プロジェクト会議の報告が6年生から発表されました。次に、運動会のスローガンとシンボルマークについて各クラスで話し合って決めていくということが、提案されました。いよいよ運動会に向けて動き出しました。楽しみです。
9月5日(月) ギオンジャー活動
ありがとうございました
9月5日(月)夕方からギオンジャーの皆さんが、夏休みの宿題の絵やポスターの梱包作業をしてくださいました。子どもたちの名前を確認し、丁寧に作業をしてくださいました。暗くなるまでご協力いただきましてありがとうございました。
9月5日(月) 国体の花植え 6年生
9月5日(月)5校時に6年生が国体の花をプランターに植えました。プランターにはメッセージも張りました。エールが届くと思います。
9月1日(木) 前期後半スタート
9月1日(木)前期後半が始まりました。荷物をたくさん抱えて、元気に登校した祇園小の子ども達。元気な挨拶、手を挙げて横断と朝から嬉しくなりました。久しぶりの給食。今日は冷やし中華でした。学校に笑い声が戻り、学校らしくなりました。トイレのサンダルもきちんと並べられていました。夏休み中大きな事故やけがの連絡もなく過ごせました。保護者・地域の皆様、大変お世話になりました。
8月31日(水) 職員研修
8月31日(水)夏休み最後の日です。前期後半をスムーズに始められるように、職員会議と職員研修を行いました。各教室のテレビも新しく大きくなりました。教室で確認してください。児童の皆さんに会うのを楽しみにしています。何も心配しないで登校してください。待っています。
8月1日(月)ノロウィルス研修・トイレ掃除
8月1日(月)午前中にノロウィルス研修とトイレ掃除を教職員で行いました。午後からは二中で小中一貫教育研修もありました。ノロウィルス研修では、嘔吐物の処理の仕方を実践して確認しました。きれいな祇園小のトイレですが、9月からも気持ちよく使用できるように先生方で分担してさらにきれいにしました。
7月28日(木) S&U 理科研修
7月28日(木)13時30分から「S&Uコラボ事業 理科研修」を行いました。宇都宮大学大学院教育学研究科の人見教授を講師にお招きして「月の満ち欠け」の指導について研修しました。ただ何となく見ているものも、意識やふさわしい情報により身近な科学的体験になるということを実感しました。
7月21日(木) 子ども未来プロジェクト
小中交流会
7月21日(木)13時30分から南河内第二中図書室で、子ども未来プロジェクト小中交流会が開かれました。祇園小からは各委員会の委員長7名と代表委員4名の合計11名の6年生が参加しました。「友達と仲良く過ごすための実践」「なぜ、仲間はずれや嫌がらせがおきてしまうのか」「小中の教育活動で一緒にできることは何か」について討論会や意見交換会を行いました。活発な意見交換で、各班しっかりまとめられ、有意義な交流会でした。祇園小では「何ができるか何をするのか」参加者によってみんなに伝えられます。
7月20日(水) 夏休み前集会(Zoom)
7月20日(水)8時10分から夏休み前集会をZoomで行いました。明日から42日間の夏休みです。最初に、表彰式を行いました。受賞したみなさんおめでとうございます。そして、校長から、1つめ「毎日お手伝いをしよう」2つめ「読書をしよう」3つめ「安全に過ごす」の3つのお願いしをしました。また、児童主任の湯澤先生からも、お話がありました。きまりを守り、安心安全で有意義な夏休みを送ってください。9月1日皆さんに会えるのを楽しみにしています。地域の皆様、保護者の皆様、前期前半大変お世話になりました。
7月19日(火) コミュニケーションデー
7月19日(火)は、コミュニケーションデーでした。下野市のALT10名が祇園小に集まり、英語での楽しい活動を行いました。2〜3校時5年生、4校時2年生、5〜6校時6年生が活動しました。昼休みには、1、3、4年生の教室に遊びに行きました。みんな笑顔いっぱいで活動していました。ALTの先生も「素晴らしい子どもたちですね、楽しかったです。」と褒めてくださいました。
7月11日(月)〜13日(水)5年生 臨海自然教室
7月11日(月)〜13日(水)は、5年生の臨海自然教室でした。二泊三日、海とふれあい、友達とふれあい、自分たちで考え行動し、素敵な思い出ができました。
さあ出発
海浜オリエンテーリング
砂浜活動(砂の造形)
塩作り
ナイトハイク
食事
マリンドームづくり
退所式
7月15日(金) 大掃除・ワックスがけ
7月15日(金)大掃除をしました。夏休みがもうすぐ始まります。教室などをきれいにして前期前半を終了します。先生方がワックスがけも行いました。さっぱりしました。とてもよく働く祇園小の子どもたちです。
7月15日(金) 水辺の安全教室
7月15日(金)3校時に6年生が「B&G水辺の安全教室」を実施しました。雨のためプールでの実施ができず残念でした。もしも落水してしまったら、もしも溺れている人を発見したらなどをスポーツ振興課の指導員さんが分かりやすく教えてくださいました。もしものことがないことが一番ですが、もしもの時に対応できるようにしておくことも大切です。
7月15日(金) かんぴょうむき体験
7月15日(金)2校時に3年1組、3校時に3年2組が、かんぴょうむき体験を行いました。文化財課の方がかんぴょうむきに使われていた道具を持参して説明をしてくださいました。3年生は手かんなを使って体験しました。長くむけてとても嬉しそうでした。
7月14日(木) PTA読み聞かせ
7月14日(木)はPTA読み聞かせでした。梅雨が戻ってきているかのような空模様でしたが、気持ちよく1日を始められました。
7月13日(水) 業間体育
7月13日(水)は業間体育でした。祇園ストレッチという体操があります。室内で体のばしの運動をします。タオルを利用して足の後ろを伸ばします。終わるとすっきりします。
7月12日(火) あいさつ運動
3回目の小中一貫あいさつ運動でした。南河内第二中の剣道部と祇園小の図書委員会が校門に立ち、大きな声で明るいあいさつを登校する児童にかけていました。気持ちのよい一日の始まりです。
7月7日(木) たなばた
祇園小にもかわいい七夕飾りがあります。「戦争が早く終わりますように」「地球が平和になりますように」「テストで100点がとれますように」など短冊に願い事が書いてあります。心が温かくなりました。
らこんて
七夕の日にらこんてがありました。本は心を穏やかにしてくれます。よい七夕の始まりでした。
7月6日(水) 授業参観
7月6日(水)は授業参観でした。台風が心配されましたが、少し暑さも和らいだ中で行えてよかったです。みんな一生懸命学習しました。また、PTA運営委員会も開催されました。お忙しい中ありがとうございました。
7月5日(火) 下野市新聞の日
7月5日(月)下野市新聞の日でした。1、2年生は読売CoDoMo新聞、3〜6年生は下野新聞を読みました。野球が好きな子は、野球の記事について真剣に話をしていました。熱心に読み進め、お薦めの記事やお気に入りの写真など探して、感想を書くことができました。
7月4日(月) 6年生 租税教室
7月4日(月)3校時6年1組、4校時6年2組で租税教室を市の税務課の方々を講師にお招きして行いました。税金の種類や使い道等税金の重要性について講話をいただき、税金が暮らしの中でどのように役立っているのかをDVDを鑑賞して確認しました。
7月4日(月) 第2回学校運営協議会
7月4日(月)10時から第2回学校運営協議会を開催しました。最初に全クラスの授業参観をしていただきました。蒸し暑かったですが、どのクラスも一生懸命学習していました。その後、わんわんパトロールについて、PTA奉仕作業について、ギオンジャーの活動についてなど活発な意見交換をしました。また、ダイアパレスで体操をしている高齢者が作成した玉入れの玉をたくさんいただきました。ありがとございました。
7月1日(金) 4年生 ふくし移動講座
7月1日(金)3校時4年1組、4校時4年2組でふくし移動講座を行いました。社会福祉協議会の方とボランティアの方を講師にお招きしました。暑い中でしたので、最初に教室でお話をしていただき、その後体育館で車椅子の体験をしました。車椅子で生活する人も暮らしやすくするために大切なことってなんだろうと考えながら体験をしていました。バリアフリーの重要性を感じていました。




このページへのお問い合わせ先
祇園小学校
〒329-0434 栃木県下野市祇園二丁目21番地3
0285-44-5002