トップページ > 下野市内の小学校 > 祇園小学校

祇園小学校(ぎおん しょうがっこう)(「祇園」の祇は「ネ」に「氏」です。)

萩_園小スローガン『チャレンジ(挑戦)する学校』を目指しています。

祇園小学校(ぎおん しょうがっこう)(「祇園」の祇は「ネ」に「氏」です。)の写真
住所栃木県下野市祇園二丁目21-3
電話番号0285-44-5002
Fax番号0285-44-5048
E-Mailgion@school.shimotsuke.ed.jp

アクセスカウンター

2013年4月2日よりカウント


水辺の安全教室  (6年生)   7月10日
 
6年生の水泳の時間に、講師をお招きして「水辺の安全教室」を行いました。身の回りにあるペットボトルなどの浮く物を利用した落水時の対処法を教えていただき、実際に体験しました。また、ライフジャケットをつけての浮遊体験も行いました。子どもたちが水辺の活動において「自分の命は自分で守る」という意識や知識、技能を身に付け、安全に楽しく活動できるようにするための大切な第一歩です。
mizube3.JPG  mizube4.JPG   mizube2.JPG



毎日使う水道水の配水や浄化システムを学んできました     
 (4年生)     7月10日・6月19日
 
社会科の校外学習で、「下野市南河内第1配水場」と「県央浄化センター」に見学に行きました。家庭や学校で毎日使う水道の水がどのように送られてくるのか、また、使った水はどのようにきれいにしているのかを、施設を見学したり、働く人たちに話を聞いたりすることでより詳しく知ることができました。
 【配水場】
haisui1.JPG   haisui3.JPG 
        haisui2.JPG    haisui4.JPG
 【浄化センター】 
jyouka3.JPG  jyouka2.JPG  jyouka1.JPG


第2回目の学校運営協議会は授業参観     
             7月3日
 
第2回学校運営協議会では、委員のみなさんにこれまでの学校での子どもたちの様子をお伝えするとともに、実際に全ての教室を回って授業参観をしていただきました。1年生の外国語活動の授業では、担任とALTへ、授業の始まりのあいさつをする場面で、1年生がとても楽しそうに積極的に声を出している様子に、委員のみなさんは感心していらっしゃいました。他の学年も、真剣に落ち着いて授業に取り組む様子や、自由に話合い活動を進める様子など、様々な学習の場面を見ていただきました。先生方が教材や教具を工夫して授業の準備を行っていることを労う温かいお言葉もいただきました。
gakuun1-1-1.jpg  gakuun1-2.jpg  gakuun3-1.jpg
gakuun3-2.jpg  gakuun4-1.jpg  gakuun4-2.jpg
gakuun5-1.jpg  gakuun5-2.jpg  gakuun6-1.jpg
gakuun6-2.jpg  gakuun9.JPG  gakuun8.jpg 


あいさつ運動 第2回 (小中一貫教育の取組)     
             7月3日
 
今年度第2回目のあいさつ運動を行いました。南河内第二中学校の中学生1・2年生が朝早くから来校して登校してくる小学生に明るく声をかけてくれました。小学生は少し恥ずかしそうでした。本校の卒業生が来てくれて、立派になった姿を見ることができた祇園小の先生方は、とても嬉しそうでした。素敵な朝でした。
2aisatu1.jpg  2aisatu2.jpg  2aisatu3.jpg



下野市人権教育研修会 本校で開催(2−1研究授業)     
             7月1日
 
市内全小中義務教育学校の人権教育推進者の先生方を対象とした研修会が本校で開催されました。今回の研究授業では、道徳の授業において、子どもの人権問題として「仲間はずれ」について取り上げ、読み物資料の登場人物の気持ちを考える中で、相手の立場に立ち気持ちを理解することをねらいました。2−1の子どもたちは、真剣に考え、素直な思いや意見を発言していました。授業研究会では、低学年での人権問題を扱った授業づくりについて他校の先生方からも感想や意見を聞くことができ、具体的な指導について考えることができました。本校ではこれからも、一人一人を大切にする人権教育を全教育活動を通して行っていきます。
jinken4.jpg  jinken5.jpg  jinken6.jpg
jinken3.jpg  jinken1.jpg  jinken2.jpg



保健室ボランティア大活躍! お世話になりました    
             6月25日〜27日
 
5年生の臨海自然教室に養護教諭も引率するため、3日間不在となり保健室を閉めなければならないところ、本校ならではの「保健室ボランティア」として医療関係の資格所有者の保護者の方々が交代で保健室での対応を担ってくださいました。子どもたちも私たち教職員も本当に心強く安心して3日間を過ごすことができました。この3日間は6名、先日の4年生の宿泊学習での2日間も4名の方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。
hokennsitubora1.jpg   hokennsitubora2.jpg
hokennsitubora3.jpg   hokennsitubora4.jpg



5年生 とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室    
             6月25日〜27日
 
家庭や学校という日常の場を離れて2泊3日での臨海自然教室に5年生が挑みました。1日目はあいにくの雨で館内オリエンテーリングとなりましたが、2日目は何とか天候が回復し、砂浜活動として砂の造形や、塩づくりのための海水汲みリレーなど、海岸での自然体験活動を行うことができました。また、みんなで汲んで運んできた海水を火をおこし薪をくべてかまどで煮詰めて塩をつくる体験もできました。「最高の仲間と共に学び成長しよう!」という5年生のめあてのもと、共同生活を通して、役割を果たすことや友達と協力してやり遂げる経験ができた3日間でした。最終日3日目の朝は、5年生の頑張りをたたえるかのような清々しい青空と青い海が広がっていました。
rinkai2.jpg  rinkai7.jpg  rinkai6.jpg
rinkai3.jpg  rinkai1.jpg  rinkai5.jpg
rinkai8.jpg  Irinkai4JPG.jpg  rinkai9.jpg


図書室飾り付けボランティアのみなさんと一緒に    
             6月18日
 
PTAイベント支援部主催の図書室飾り付けボランティア活動に、多くの保護者の皆さんがご協力くださいました。午前中から準備を進めていただき、ロング昼休みにはたくさんの子どもたちが図書室へ集まってきました。子どもたちは保護者ボランティアのみなさんから優しくやり方を教えていただきながら壁面飾り作りに参加しました。絵本の一部が大きくなったものや、大好きなキャラクターの飾りなど、保護者ボランティアのみなさんの素敵なセンスとアイディアのおかげで、子どもたちはわくわくしながら楽しそうに活動していました。図書室内や廊下が華やかになりました。ありがとうございました。
kazari4.jpg  kazari8.jpg  kazari5.jpg
    kazari7.jpg  kazari6.jpg
    
kazari1.jpg  kazari3.jpg  kazari2.jpg


第1回 学校課題研究会(6年国語の授業研究)    
             6月18日
 
今年度、祇園小では学校課題を「他者を尊重し、互いに学び合い高め合う児童の育成〜国語科における対話的な学びを通して〜」と設定し、授業の質を向上させるべく職員研修を行っています。宇都宮大学協同教育学部准教授 神田恵美子先生を講師としてお招きし、第1回目の研究授業を6年1組で行いました。「主張と事例の関係をとらえ、自分の考えを伝え合おう」という、説明文の読みの単元です。子どもたちはこれまで学んだことを生かしながらそれぞれが自分の考えをもった上で、友達との話合いを通してさらに考えを深めていました。市内の他校の先生方や宇都宮大学の教職大学院の先生方も参加しての授業研究会では、授業づくりについて有意義な意見交換ができました。
su65.JPG  SU61.JPG  su64.JPG
su62.JPG  su63.JPG su66.JPG 



3年生 リコーダー デビュー!   
             6月16日
 
3年生の新たなチャレンジが、またひとつ始まりました。
  音楽の授業で、初めて使う楽器であるソプラノリコーダーの扱い方や吹き方を学びました。「東京リコーダー協会」から講師の先生をお招きして、リコーダーのきれいな音色を聞かせていただいたり、吹き方を丁寧に教えていただきました。上学年の仲間入りです。
riko-da-1.JPG    riko-da-2.JPG


県民の日集会を縦割り班で楽しみました   
             6月13日
 
6月15日の県民の日に先立ち、企画委員会の5・6年生が、栃木県のことを知りながらみんなで楽しめるイベントを企画してくれました。まず、全校児童が集まって、みんなで「県民の歌」を歌いました。「栃木県われらの われらのふるさと」の歌詞のところは大合唱でした。
 その後、縦割り班ごとに、校舎の各階のオープンスペースに隠されている栃木県の市町のキャラクターを探し、そこに書かれた栃木県に関するクイズに答えるというウォークラリーを楽しみました。また、13日〜19日までは「県民の日給食」として、栃木県産の食材を使った献立でした。栃木県に関心を持ち、よさに気付ける楽しいイベントでした。
kenmin6.jpg  kemin2.jpg  kenmin1.jpg
kenmin4.jpg  kenmin5.jpg  kenmin3.jpg


2年生 モビリティーリゾートもてぎへの遠足   
             6月6日
 
良いお天気に恵まれ、2年生が「モビリティーリゾートもてぎ」へ遠足に行ってきました。
 キャストウォークでは、ガイドの方が森の中の生き物について教えてくださりながら森を探検しました。途中で捕まえた虫や、見つけた巣などについての説明を、みんな興味深く聞いていました。立体迷路は、グループのメンバーが助け合いながら進み、無事にみんな外へ出ることができました。サーキットのコースも見ることができました。おいしいお弁当を持たせてくださりありがとうございました。
2ennsku2.JPG  2ennsoku9JPG.JPG  2ennsoku8.JPG
2ennsoku4.JPG  2ennsoku6.JPG  2ennsoku1.JPG


『人権の花』を大切に育てていきます   
             6月5日
 
人権擁護委員の間中様が来校され、「人権とは、自分らしく明るく楽しく生きる権利」だと、わかりやすくお話をしてくださいました。本校で『人権の花運動』を進めるために、たくさんのきれいな花の苗を届けてくださり、環境委員の5・6年生が、花壇に植えました。みんなで協力して大切に育てていくことで、学校生活の中に優しい気持ちが広がっていくはずです。来校された際には、1年生の教室の前の花壇をご覧いただければと思います。
jinnkenhana2.JPG  jinnkennhana4.JPG  1UNP0001.JPG



6年生と5年生がプール掃除がんばりました!   
             6月5日
 
6月初旬なのに夏の太陽のような日差しが降り注ぐ、絶好のプール掃除日和に、6年生と5年生と教職員でプール掃除を行いました。祇園小には通常の25メートルプールと、低学年用の通称「おにぎりプール」の2つのプールがあります。それぞれに担当が分担され、プールの中はもちろん、プールサイドや、流し、トイレや更衣室なども手際よく進めてくれて、とてもきれいになりました。本当に頼もしい5・6年生です。1〜4年生は、5・6年生に感謝の気持ちをもちながら、これからの水泳の授業に臨みます。
pu-rusouji1.jpg  pu-rusouji2.jpg   pu-rusouji3.jpg  
pu-rusouji8.jpg  pu-rusouji7.jpg  pu-rusouji6.jpg


5年生 日産自動車栃木工場へ校外学習   
             6月4日
 
社会科の「未来をつくり出す工業生産」という単元の学習で、上三川町にある日産自動車栃木工場へ校外学習に行きました。実際に施設を見学させていただき、展示資料や実物に触れさせていただきました。また、ものづくりの工夫に関連してのワークショップも体験させていただき、貴重な学びの機会となりました。
5nissann11.jpg  5nissann12.jpg  5nissann3.jpg
5nissann4.jpg  5nissann7.jpg I5nissann10.jpg 



歯を大切にしよう!〜歯と口の健康週間〜 
                      6月2日〜13日
 
2日〜13日の2週間を「歯と口の健康週間」として、子どもたちが歯の健康に関心を持ち、歯を大切にしようとする気持ちをもてるように、様々な取組を行っています。
 養護教諭によるミニ指導(歯のけが予防・酸蝕菌について等)や、小学生歯みがき大会への参加、保健委員会の児童による歯に関するクイズやむし歯予防に関する情報の校内放送などです。また、歯と口の健康週間に関する作品コンクールも行いました。標語・ポスターの作品を児童昇降口に掲示していますので、来校時にご覧ください。
hatokuti2.JPG  hatokuti8.JPG  hatokuti6.JPG
hatokuti5.JPG  hatokuti4.JPG

全教職員で心肺蘇生法講習を行いました 
                                     5月30日
 
水泳指導が始まる前のこの時期に、心肺蘇生法の実技講習を、石橋消防署の救命救急士にご指導いただきながら、全教職員で行いました。万が一の事態が起きた場合に、冷静に適切な行動がとれるよう、身体が自然に反応できるように心臓マッサージやAEDの使用法について繰り返し訓練を行いました。子どもたちの安全を最優先にした指導を行っていきます。
IMG_4252.JPG  sinnpaisosei3.JPG  sinnpaososei2.JPG


4年生なす高原自然の家での宿泊学習 
                              5月28〜5月29日
 
絶好の天気に恵まれ、那須の大自然の中での宿泊学習を行いました。
 殺生石を見学して自然の家までのハイキング、自然の家では、焼き板作り、キャンプファイヤー、オリエンテーリングなどの活動を行いました。4年生は小学校で初めての宿泊学習です。部屋の友達と協力してベッドメイキングをしたり、室長を中心に保健係、食事係、生活係と、それぞれの役割を果たし、共同生活を楽しみました。
 この宿泊学習にあたって4年生は「1:時間やきまりを守ろう 2:友達のことを考えて行動しよう 3:一生懸命チャレンジしよう」という3つのめあてを立てて活動しました。3つのめあてを全て達成でき、自然の家の先生方にもお褒めの言葉をいただきました。この2日間で4年生はひとりひとりがたくさんのチャレンジをしただけでなく、みんなで力を合わせて宿泊学習というチャレンジも大成功させることができました。
 4syuku2-2.JPG  4syuku2-3.JPG  4syuku2.JPG
 4syuku1.JPG  4syuku1-2.JPG  4syuku1-3.JPG 
 4syuku3-1.JPG  4syuku3-2.JPG  4syuku3-3.JPG


新体力テストに多くの保護者ボランティアのご協力 
                                             05月22日
 
新体力テストは、種目数が多く、一人一人の記録を正確に取る必要がありるため、保護者の皆様へ実施の補助や記録のボランティアを呼びかけたところ、何と総勢27名もの保護者の皆様がご協力くださいました。「上体起こし」では優しく声をかけながら足を押さえてくださったり、「長座体前屈」では器具のセットと測定を教員と分担して行ってくださったり、雨のため急遽実施種目が変更になった「握力」の測定にも臨機応変に対応してくださったりと、本当にお世話になりました。多くの見守りの中で、安全に実施することができました。ありがとうございました。
taitesuto2.jpg  taitesuto1.jpg  taitesuto3.jpg 

taitesuto4.jpg  taitesuto5.jpg


PTA運営委員会 05月21日

 
祇園小PTAの役員の皆様にお集まりいただき、今年度第1回目の運営委員会を行いました。PTAから本部役員(会長・副会長・書記・会計)、イベント支援部長、広報部長、学年部役員(第1学年〜第6学年)、地区部代表、そして学校からは校長、教頭、教務主任が参加しました。各部より今年度の活動予定や年度始めの進捗状況の連絡や、本部より今後のPTA活動に関する確認事項の伝達などが行われました。本校のPTA活動の中心となってご尽力いただけることに心から感謝いたします。
punnei1.jpg   punnei2.jpg



体力向上エキスパートティーチャーからの指導 05月19日

 
体力向上エキスパートティーチャーとして、エイジェック野球部から4名の方々が来校され、5年生を対象に「投げる運動」の指導をしてくださいました。例年、体力テストでは、投げる力に課題があるため、今回は「投げる運動」に特化してアスリートからご指導いただきました。あいにくの雨天だったため、体育館で玉入れの玉を利用して、体の使い方や、投動作、投げ方などを教えていただきました。
ekisupa-to3.jpg  ekisupa-to2.jpg  ekidupa-to1.jpg


1年生を迎える会で6年生が大活躍! 05月14日

 
1年生に、上級生と一緒に楽しい時間を過ごして祇園小を好きになってもらいたいと、6年生が中心となって1年生を迎える会を行いました。6年生が新年度始めから企画し準備を進めてくれていました。会の最初と最後は体育館に全校児童が集合し1年生への歓迎の気持ちを伝えました。メインの活動は、縦割り班ごとのスタンプラリー形式で各コーナーを回って楽しみました。6年生は何と14もの楽しいアクティビティーを考え準備して楽しませてくれました。14のコーナーは「なぞなぞ・爆弾ゲーム・ミニカジノゲーム・リアルすごろく・ジェスチャーゲーム・魚釣りゲーム・宝探しラリー・イントロクイズ・ボウリング・最大数字当て・もぐらたたき・箱の中身当て・フリースロー対決・バルーンリフティング」と、どれもアイディアあふれる楽しい活動ばかりで、1年生はもちろんのこと、他の学年の児童も笑顔でいっぱいでした。6年生の企画力と行動力に頼もしさを感じる素敵な時間となりました。
1mukaerukai1.jpg  SUNP0012.jpg  1mukaerukai2.jpg

SUNP0021.jpg  SUNP0023.jpg  1mukaerukai3.jpg

SUNP0027.jpg  SUNP0029.jpg  SUNP0034.jpg


あいさつ運動(小中一貫教育の取組) 05月13日

 
南河内第二中学校区の、小中一貫教育の取組の一つとして、今年度も「あいさつ運動」を行います。校内でのさわやかなあいさつの定着を図り、温かな雰囲気をつくることを目的として年間6回実施しますが、そのうちの3回は、南河内第二中学校の中学生が祇園小学校と緑小学校へそれぞれ来てくれて、小学生と中学生が明るい挨拶を交わすことで交流します。今回は、その第1回目で、二中の1年生と2年生が来てくれました。中学生は進んで声をかけてくれていました。
IMG_6356.jpg  IMG_6375.jpg  IMG_6380.jpg


交通安全教室 05月12日

 
下野市安全安心課の職員の方々においでいただき、第1部は低学年(1・2学年)、第2部は中高学年(3〜6学年)の2部制にして交通安全教室を実施しました。
 1・2学年では、「安全な歩行の仕方」として交通ルール、横断歩道の渡り方についてお話を聞いた後、実際に歩いて祇園原公園前の横断歩道とコスモス広場前の横断歩道を渡り、安全な歩き方を確認しました。
 3〜6学年は、「自転車の安全な乗り方」をテーマに、動画を見ながらルールの確認や点検の仕方などを学びました。何より大事な命を守るために交通ルールの遵守については、繰り返し指導していきます。
IMG_5046.jpg  IMG_6338.jpg  IMG_6340.jpg


第2回避難訓練・二中学区小中合同一斉引渡訓練 05月09日

 
竜巻を想定した今年度第2回目の避難訓練を行いました。
 事前指導では、実際に竜巻の被害に遭った学校の校舎内や体育館等の飛び散ったガラス片や崩れた天井の画像を見て、その恐ろしさを改めて感じました。その後、「竜巻からの身の守り方」や「バリケードの作り方」について学びました。避難訓練では、竜巻が近づいている状況を想定して、実際に各学級でバリケードをつくり待避行動をとりました。子どもたちはとても真剣に行動していました。
 校庭に避難した後、保護者の方への引渡しの訓練を行いました。今年度は、まず各学級ごとに整列して人員の確認を行った後、各地区の登校班ごとに並び替えて、お迎えを待つ方法をとってみました。兄弟姉妹の引渡がスムーズに行えるとの考えからです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
IMG_6104.jpg  SUNP0042.jpg  SUNP0043.jpg


読み聞かせボランティア『らこんて』のみなさん来校 05月08日

 子どもたち が楽しみにしている『らこんて』の皆さんによる読み聞かせが始まりました。各学年2学級ずつ、全12学級へお一人ずつ入ってくださり、それぞれの学年に応じた本を読んでくださいました。毎回12名ものボランティアの皆さんが年間14回来校してくださる予定です。本に触れる機会をたくさん作ってくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちとともに楽しみにお待ちしています。
IMG_5031.jpg  IMG_5033.jpg  IMG_5036.jpg
IMG_5037.jpg  IMG_5038.jpg  IMG_5039.jpg
IMG_6234.jpg  IMG_6235.jpg  IMG_6239.jpg
IMG_6238.jpg  IMG_6241.jpg  IMG_6243.jpg


更生保護女性会から1年生へプレゼント 05月02日
 
 更生保護女性会南河内支部の皆様が、1年生へ石けんのプレゼントを届けてくださいました。
 赤いエプロンがトレードマークでもある更生保護女性会の皆様は、地域で子どもたちを温かく見守ってくださっています。「おうちで、お洗濯を一緒にやって、お手伝いをしてくださいね。」と優しく声をかけながら、1年生一人一人に手渡しで配ってくださいました。1年生は「はーい!!」と元気に答えながら嬉しそうに受け取っていました。お手伝いの輪が広がるといいですね。
SUNP0019.jpg    SUNP0022.jpg


小中一貫教育研修 04月30日

 
南河内第二中学校区の祇園小学校、緑小学校、南河内第二中学校の3校の教職員が一堂に会して、今年度1回目の小中一貫教育研修会を行いました。
 「夢と希望をもち、たくましく未来を拓く児童生徒の育成」を長期ビジョンとして掲げ、「南河内第二中学校区小中一貫教育グランドデザイン」には、「まなび」「こころ」「からだ」「つながり」の4つの視点から義務教育9年間で目指す子ども像を明確にし、それぞれの達成目標を設定して、小中合同で4つのチームに分かれて取り組んでいきます。
DSCN0847.jpg   DSCN0862.jpg

DSCN0860.jpg   DSCN0867.jpg



第1回学校運営協議会 04月24日 

 4月24日(木)10時から第1回学校運営協議会が開催されました。保護者や地域の代表者8名の委員に下野市教育委員会から任命書が交付されました。今回の協議は、学校運営協議会委員、地域学校協働活動推進員、学校職員の11名で行いました。
 今年度の学校経営の方針や重点目標について、校長から説明し、承認をいただきました。今年度の祇園小のスローガン「チャレンジ(挑戦)する学校」の実現に向けて、
学校・保護者・地域が一体となって祇園小学校の子どもたちを育んでいくことを確認しました。
IMG_5012.jpg  IMG_6075.jpg  IMG_5013.jpg



第1回授業参観  04月23日
   
 令和7年度第1回目の授業参観は、担任による授業を見ていただきました。各学年とも新しい教室で、新しい仲間たちと担任の先生と、新たな学びが始まりました。
 保護者の方々にも学習活動にご参加いただいた学年もあり、子どもたちの学びが広がりました。
SUNP0018.jpg   IMG_4991.jpg
IMG_4997.jpg  SUNP0008.jpg  
PTA総会・学年懇談会
 授業参観後、体育館にてPTA総会、学年懇談会を行いました。
 多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
 本部役員の方々が中心となって、より一層充実したPTA活動を推進してくださること、大変心強く思います。どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_6051.jpg  IMG_6069.jpg  IMG_6064.jpg



第1回避難訓練  04月15日
 
   石橋消防署の署員の方々にご指導いただきながら、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は地震から火災が起きたことを想定して、避難経路や避難の仕方、注意すべき点の確認も行いました。
 消防署員の方々から、消火器の扱い方や消火のコツをご指導いただき、教職員と6年生の代表者が実際に消火体験を行いました。真剣な態度でに訓練を行うことができました。
IMG_4959.jpg  IMG_1.jpg  1.jpg     


令和7年度 入学式 04月10日

 
51名の 新入生が仲間入りです。式場に響くあたたかい拍手に迎え
られ、担任の先生から名前を呼ばれると元気よく返事ができました。
 わくわくどきどきの毎日が始まります。元気いっぱいの1年生に
祇園小学校を大好きになってもらえるよう、みんなで支えていきます。
DSC00681.jpg   DSC00692.jpg
DSC00645.jpg   DSC00643.jpg


令和7年度 新任式・始業式 04月08日
 校庭の桜の花に見守られながら、令和7年度がスタートしました。
 新任式では新しく着任した8名の先生方の紹介があり、始業式では、
全教職員と全児童が対面しました。
 そして校長から、全児童にひとつの提案がありました。
「祇園小を チャレンジ(挑戦)する学校 にしていきましょう。」
ということです。初めての場面や思うようにいかない場面で不安に
なったとき、「やってみよう!」と思えることが「チャレンジ(挑戦)
する」ということです。みんなのチャレンジであふれる学校にして
いきましょう。
DSC00575.jpg   DSC00591.jpg 



このページへのお問い合わせ先

祇園小学校
〒329-0434 栃木県下野市祇園二丁目21番地3
0285-44-5002