ここから本文
学校トップページ
「せーのっ!」 元気なかけ声とともに・・・
ロング昼休みに縦割り班対抗の長縄大会を行いました。どの班も一回でも多く跳ぼうと、一生懸命頑張りました。最後の表彰式では優勝チームに委員会の児童が用意したメダルがプレゼントされました。みんなで遊べるのも、あとわずかとなりました。




感謝の気持ちを込めて
校内の感染状況もだいぶ落ち着いてきたため、22日(水)に延期していた『給食感謝の会』を開催しました。昨年同様、各学年の代表児童が参加しました。健康委員会が司会進行役となって、毎日お世話になっている配膳員さんにお礼のお手紙をお渡ししました。今年は、オンラインでつないで、国分寺給食センターの栄養教諭の先生や調理員の皆さんにもお話していただく中で、細谷小学校だけでなく国分寺中学校区の児童生徒、教員分も作っていることを伺い、子どもたちは改めて日頃のご苦労に感謝の気持ちをもちました。いつも、おいしい給食を本当にありがとうございます!



創立150周年記念『感謝の会』
2月8日(水)に、本校創立150周年記念「感謝の会」を開催いたしました。歴代PTA会長の皆様や本校学校ボランティア「細谷っ子お助け隊」の皆様をお招きして、感謝の気持ちを、歌や合奏でお伝えしました。最後に元PTA会長のお二方より、子どもたちに向けて、お話をしていただきました。本校を支え続けてくださるたくさんの方々に、改めて深く感謝したいと思います。






心を込めて 花束づくり
今年も、トルコキキョウの生産者:戸崎様(花優美)にご指導いただきながら、4・5年生が花束づくりに挑戦しました。淡いピンクや黄色、紫、真っ白・・色とりどりの素敵なトルコキキョウ。子どもたちが丁寧に心を込めて、一つ一つ花束にしました。明日、本校創立記念「感謝の会」で、地域の方や学校ボランティアの皆様に差し上げます。大切なお客様方に喜んでいただけるようにと願いながら・・・・。






6年生「書道体験」!
6年生が卒業記念の一つとして取り組む、“書道体験”が始まりました。毎年、ご指導をお願いしているのは、本校元教員の先生です。先生からアドバイスをいただきながら、自分で選んだ四字熟語を、一文字一文字、心を込めて条幅用紙に練習している6年生たちの姿は真剣そのものです。この作品は卒業式の日に、会場に提示します。お披露目のときが、今から楽しみです。


1月睦月から 2月如月へ
冷たい風の中、休み時間にサッカーをして楽しむ子どもたちがいます。高学年の代わりに、国旗の上げ下げをしている子どもも。教室は、換気を欠かせませんが、エアコンでしっかり温度調節しています。それでも寒いときは、教室でも上着を着て学習します。
2月は如月。別に「梅つ月」ともいうそうです。道端の梅の花が膨らんできて、少しずつ少しずつ春が近づいてきているようです。



3年生 「かんぴょう巻き」完成!
3年生が総合学習で「かんぴょう料理」に挑戦しました。地域の農家の方に教えていただきながら、学校農園で育てたかんぴょうを材料に、みんなで調べたレシピをもとに『かんぴょう巻き』を作りました。もう一品は、「かんぴょうの卵とじ」。みんなで力を合わせて、味付けしたりご飯にかんぴょう並べて巻いたり・・・。一生懸命頑張った甲斐あって、とってもおいしくできました。自分たちが育てたものを味わう喜びは、貴重な心の財産です。






「いのち」について考えるとき
16日(月)、市民活動グループ[えがおのたまご]の皆さんが、2年生の子どもたちに「いのちのはなし」の授業をしてくださいました。針の穴ほどの小さな小さな命の始まりに驚く子どもたち。その命がお母さんの子宮の中で大切に育まれ、やっと生まれてくることを学びました。授業後半、産道体験や新生児モデルの抱っこをしている子どもたちは照れくさそうにしていて、少し緊張気味で、ぎこちなく、なんとも微笑ましい表情でした。かけがえのない自分の命、他者の命を大切に生きてほしいと願います。




文化庁音楽鑑賞会 ~音楽の魅力~
11日(水)に「文化芸術による子供育成推薦事業」音楽鑑賞会を行いました。楽団「チョコラティーニ」の皆さんによる素晴らしい演奏で、子どもたちは音楽の世界に引き込まれました。バイオリンやマリンバなどに加えて、『二胡』という珍しい楽器の音色も心地よく、会場全体に異国の雰囲気が漂いました。最後には、子どもたちに人気のディズニーシリーズも演奏してくださり、大盛り上がりでした。



元気いっぱい 2023スタート!
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
寒さが厳しくなってきましたが、休み時間になると子どもたちは校庭で元気いっぱい遊んでいます。リレーをしたり、手をつないで一輪車に乗ったり、夢中でボールを追いかけたり・・・。
そして、始業のチャイムが鳴ると、張り切って教室に戻っていく子どもたちです。
節目を大切に
冬休み前の全校集会では、1年生と3年生の代表者がみんなの前で堂々と作文発表ができました。その後、今年を振り返って「元気なあいさつありがとう!」「進んで係の活動、素晴らしい!」など、自分のため、みんなのために頑張っている人の姿をスクリーンに映しながら話しました。
令和5年も皆様にとって素晴らしい一年になりますよう、お祈りいたします。
「心の発達」その途中にいるわたしたち
12月22日(火)、学校保健委員会で本校のスクールカウンセラーの小野先生からお話を聞きました。『児童の心の発達』という標題で、心が成長する過程で表れるイライラや葛藤、不安の心の様相について分かりやすく丁寧にお話くださいました。自分の本当の気持ち(なりたい自分)を大切にすることを習慣化していくこと、その積み重ねが「自信」につながるそうです。
まだまだ成長の途中の子どもたちですから、衝突も起きます。でも、だからこそ、お互いを思いやること・分かり合うことが大切なのですね。
みんなが 輝く 景色
14日(水)の全校集会で、「虹色のさかな」という絵本を読みました。 金色のうろこをもつ魚はみんなに自分のうろこを分けてしまったので、自慢できるものがなくなってしまいましたが、最後は仲間としあわせに暮らすお話です。以前、全校集会で話した『3つのしあわせ』に関連させて話してみました。子どもたちは「うろこを分けた魚」の気持ちを思い思いにつぶやいていました。本当に大切なものを子どもたちなりに気づいているようです。
北風もなんのその! 全員完走!
12月9日(金)校内持久走記録会を行いました。青空の下、準備体操を済ませると、「緊張する・・・」とつぶやく子どもたち。低学年から順にスタートして、高学年まで、参加者全員、元気いっぱい走り切りました。
笑顔いっぱい スマイルフェスタ
人権週間の中、12月7日(水)に「スマイルフェスタ(人権集会)」がありました。始めに人権書道の入賞者表彰、次に各学年の人権標語の発表、続いて「何でも発表会」を行いました。ダンスやこま回し、縄跳び、体操、一輪車、独唱、ピアノ独奏、竹馬など、発表する友だちに、会場から何度も大きな拍手が起こりました。
『自分のしあわせとともに互いのしあわせを願って生きる』これは人権尊重の基本です。この「スマイルフェスタ」を通して、互いによさを認め合うこと、頑張りを讃え合うことの素晴らしさを子どもたちに感じ取ってほしいと願っています。
元気いっぱい・精一杯 『自己ベスト』をめざして!
今、細谷っ子みんなが一生懸命取り組んでいる持久走。業間体育や体育の授業、休み時間に、毎日地道に頑張っています。
明日はいよいよ「持久走記録会」です。コースは学校東側の歩道を利用して行います。順位だけににこだわることなく、自分が目指すタイムに少しでも近づき、それを超える気持ちで頑張り抜くことがなにより大切です。今までの頑張りが成果として表れることを心から願っています。ガンバレ!細谷っ子たち!!
先日、今年度第2回目となる、エキスパートティーチャーによるボール運動の授業がありました。今回も3・4年生と5・6年生に甫坂先生からご指導いただきました。投げる時の目線や上半身の動き等を何度もくり返し練習していくうちに、どの子も最後にはだいぶ「飛距離」が伸びました。素晴らしいです。

先月行われた市の陸上記録会に本校からは5年生と6年生が参加しました。学校での練習を生かして、全力で競技に臨んでいました。その姿はとっても輝いて見えました。
読書月間「お話会」 ほっこり笑顔
11月25日(金)に、お話会がありました。下学年には「石橋お話の会」の皆様、上学年には「民話語り部の会 ゆうがお」の皆様に、楽しいお話を聴かせていただきました。 毎年、本校の読書月間に合わせてお招きし、下野市に伝わる民話や想像膨らむ素敵な物語をご披露していただいています。子どもたちの楽しみの一つとなっています。
さつまいもがほれたよ!
全校児童で「さつまいもほり」をしました。縦割り班ごとに協力しながら掘ってみたところ、大きなさつまいもがいっぱい出てきました。中にはかわいらしいちっちゃなおいももありました。どろんこになっても、声をかけ合いながら一生懸命取り組む子どもたちでした。
作業が終わった後は、2年生と3年生がおいもと用具をきれいに洗ってくれました。下学年にも働き者がたくさんいます。頼もしいです!
児童表彰式
11月11日(金)、下野市児童表彰式が行われました。5年生以下の児童も参加して、みんなで6年生をお祝いしました。下野市長様から一人一人にメダルを、教育長様から表彰状を直接いただき、6年生それぞれがこれまで頑張ってきたことへの賞賛と、今後更なる成長に期待を寄せられました。式中の6年生の凜とした態度に、下級生も教員も感動しました。
残り数ヶ月、小学校生活を思う存分楽しみ、よき伝統を残していってほしいです。
ガンバレ!6年生!
『読書月間』もっと読書したくなる!
11月は「校内読書月間」として、本に親しむためのいろいろな取組をしています。今日は朝の読書の時間に、異学年担任による「読み聞かせ」を行いました。小規模校ですので、日頃から子どもたちは担任以外の教員ともよく言葉を交わしてふれあいも多くありますが、教室に出向いて本を読んでもらうとなると、興味津々の表情でした。教員の方も、学年相応のお勧めの図書を選んで、心をこめて読んでいました。こうした活動を通して子どもたちが読書への意欲を高めて、読書の楽しさを味わいつつ、想像力を豊かにしてほしいと願っています。

ふくべ細工に挑戦!
3年生が自分たちで育てたかんぴょうを使って、「ふくべ細工」を作製しました。一個のかんぴょうを使って作るのは、中学生の領域のようで、仕上げまでに時間はかかりましたが、市の下野かんぴょう「ふくべ」振興の会の皆様に丁寧なご指導・支援をしていただき、最後は立派なふくべ細工ができあがりました。
この作品は先日、市の「らんたん祭り」に展示していただきました。子どもたちにとって貴重な学びであり、素敵な思い出となりました。
創立150周年 「伝統を受けついで 未来へ」
(150周年記念スローガン)
11月5日(土)に本校創立150周年記念式典を行いました。下野市長様、市教育長様、本校学校運営協議会委員の皆様にご臨席いただき、児童・教職員そして保護者の皆様と一緒に、感動と喜びを分かち合うことができて本当に幸せに思います。これも、昨年度から記念事業の検討・準備等に関わっていただいた多くの皆様のご尽力のおかげです。本当にありがとうございました。
今後も本校のよさ「全校仲良し」「元気と思いやり」を大切にして、「地域とともにある学校」をもとに、さらに輝く細谷小学校をみんなで創っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。


感染に気を付けて、わくわく「共遊」!
水曜日の昼休みは清掃をなくし、縦割り班で遊ぶ「共遊」ロングタイムを子どもたちは楽しみにしています。
14日(水)は、朝から気温が上がり熱中症の危険も高まったため、校庭ではなく教室の中での遊びに変えました。班ごとにフルーツバスケットやカルタ取りなどをして盛り上がっていました。新型コロナウイルス感染対策に十分留意しながらの遊び方になりますが、子どもたちなりに工夫して楽しんでいる様子でした。

どれにしようかな・・・、おいしそうな梨がいっぱい!
9月6日(火)、全校児童で「梨狩り」に行ってきました。学校近くの川中子梨園さんには毎年お世話になっていて、子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。
まず、川中子さんから梨の取り方や食べ頃の色を教えてもらってから、縦割り班ごとに梨狩りに挑戦! 梨園に入るやいなや、子どもたちの中から「甘い匂いがする・・」とつぶやきが聞こえました。大きくて、オレンジ色で、甘そうな梨・・・たくさん実ったおいしそうな梨の中から「これ!」と決めて、丁寧にゆっくりもぎ取っていました。高学年の子どもたちが下学年生を面倒みる姿も微笑ましかったです。お家に持って帰って味わうのを楽しみにしている子ども たちです。
PTA奉仕活動、お世話になりました!
9月3日(土)の親子奉仕作業に、朝早くからたくさんの方がご参加くださいました。お陰様で、校庭や花壇・遊具や体育館周りに学校農園まで、生い茂った雑草を刈り取っていただいて、とてもきれいになりました。子どもたちも、汗びっしょりになりながら頑張って作業してくれました。本当にありがとうございました。

7月20(水)業間に「夏休みをむかえる会」を行いました。新年度が始まって今まで、子どもたちそれぞれができるようになったことや今頑張っていることに目を向けて、自分の成長を感じてほしいと話しました。その成長を止めないためにもこの長い休みの中で、好きなことや得意なこと、興味のあることにどんどん挑戦してほしいということも伝えました。また、その力を今年度「本校創立150周年の記念行事」の様々な取組に自主的に発揮してもらいたいと願っています。
その後、児童代表として2年生と4年生が一人ずつ、全校児童の前で前期前半を振り返っての作文を堂々と発表しました。児童指導主任のお話では「危険から自分の命を守る」ことを改めて話しました。最後にバスケットボール県大会表彰を行いました。

はらはらどきどき! かんぴょう皮むきに挑戦!
3年生が学校農園で育てているかんぴょうが大きく育ちました。そこで、7月15日(金)にかんぴょう農家の川中子幹彦さん宅にいくつかを運んで行き、皮むき体験と干す体験をさせていただきました。毎年のことながら、川中子さんが機械の動かし方や皮の剥き方をゆっくりとやって見せてくださり、その後実際に子どもたち一人一人がかんぴょうの皮剥きをしました。川中子さんに手を添えてもらって、緊張しながらも楽しそうに皮剥きに挑戦している子どもたちでした。

生活科「グリム保育園」の園児とあそぼう!
1年生と2年生が石橋地区にあるグリム保育園に行って、園児のみなさんと遊んできました。どんな遊びなら喜んでくれるかなといろいろ考えて、手作りの道具を作って持っていきました。当日は年長さんたちに遊び方を教えて、優しく面倒をみながら一緒に遊びました。1年生も2年生も、園児にとって “やさしいお兄さん・お姉さん”となって、進んで関わる様子が見られました。こうした体験学習をとおして、いろいろな人たちとの関わることのよさや大切さを学んで、自分自身の成長に気付ていきます。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」こう読みたいな・・
7月8日(金)5校時、1年生の国語の研究授業を実施しました。単元「お
おきなかぶ」にくり返し出てくる言葉を手がかりに、音読の仕方を考える授業で
した。入学してから約3ヵ月が過ぎ、子どもたちは自分の考えを発表したり、お
友達と話し合ったりすることができるようになってきました。担任の話を聞いて、
学習のめあてに向かって一生懸命に学ぶ姿は、もうすっかり小学1年生です。

18歳はおとな・・・でも禁止されているのは・・・
7月7日(木)5校時に6年生「喫煙・飲酒・薬物教育」を実施しました。講
師の佐藤博之様は薬剤師であり、また「とちぎ未来アシストネット」(学校支援)
のお仕事もされておられます。
今年4月から民法一部改正によって成年年齢が「18歳」に引き下げられました。
しかし18歳になっても喫煙と飲酒は20歳未満は禁止されていることを、「未完
成」というキーワードを使いながら、子どもたちに分かりやすくお話くださいまし
た。有害なものは大切な機能を奪ってしまう、その恐ろしさを感じる授業でした。

発見いっぱい! まちたんけん
2年生がまちたんけんに行ってきました。7月4日(月)は暑さが少し和らぎ
予定通り、ゆうがおパークと蘭のフレンズ、小野金型製作所の三カ所を見学しま
した。お店の中を見せていただき、そのあとお話も詳しくお聞きできました。事
前に用意してきた質問に加えて、見学して不思議に思ったことやもっと知りたい
ことも質問していました。地域の方と子どもたちが直接会話する中で人との関わ
り方を学び、地域を探索することで視野が広がり、新しい発見がたくさんできた
ようです。
「水辺の安全教室」
7月11日(月)2校時と3校時に着衣水泳教室を行いました。今年度も国分
寺B&G海洋センターから、職員の近藤様・神戸様、日下部様を講師にお招きし
て水難事故防止のための基本的な知識と心構えを教えていただきました。講師
の先生方が近くで見守ってくださる中、着衣のままプールに入った子どもたち
はからだが重くなり、泳ぎづらさを体感しました。まずは「背浮き」の練習を
してから、次に持参したペットボトルを抱え「浮き体験」、ライフジャケット
を着て「浮泳体験」をしました。万が一の時には、とにかく水に浮くことが最
重要と指導されました。
この夏、川や海に出かけた時には子どもたち自ら「水」への確かな認識をも
って思い切り楽しんでほしいと願っています。
危険から子どもを守るために
7月6日(水)に引き渡し訓練を体育館で実施しました。児童を確実に保
護者にお渡しするための事前訓練として、引き渡しの手順に従って確認事項
について担任と丁寧にやり取りしました。
そのあと5時間目には、親子学び合い事業の『ネット時代の歩き方』の講
習会を開催しました。児童には、インターネットの便利さとともに怖さも知
り、自分の行動を考える学習となり、保護者にとってはインターネット社会
とつながるお子さんを前に、家庭での言葉かけや見守り方を考慮していただ
く機会になったのではと思います。講師の青木先生には昨年度に引き続きお
世話になりました。昨年度の授業を踏まえて、さらにネット利用に潜む危険
をもとに、スマホの正しい使い方を分かりやすく説明してくださいました。
第2回学校運営委員会開催
6月28日(火)、今年度2回目の学校運営協議会では、最初に各学年の授
業を参観していただきました。子どもたちが真剣に授業に取り組む様子から、
本校の学校課題として研究を進めている「主体的な学び」の実践についてご理
解いただきました。その後の協議会では年度当初からこれまでの本校ならでは
の教育活動について共有し、学区内の危険箇所についての情報交換をしました。
修学旅行 “福島の旅”
6年生が6月23日(木)~24日(金)に修学旅行に行ってきました。
1日目は飯盛山と鶴ヶ城・日新館、2日目はあぶくま洞とアクアマリン水族館を
見学しました。お天気に恵まれ、予定通りの活動を進める中で、お互いを思いや
りながら行動していました。この2日間に素敵な思い出がたくさんつくれました。


交通安全教室 ~大切な「命」を守るために~
6月13日(月)2時間目、「交通安全教室」がありました。下野市安全安心課
の館野様、井上様から交通ルールを守ることの大切さについてお話をお聞きした後
実際に横断報道を渡るときの確認の仕方をやってみました。
班ごとに、6年生の「右・左・右横断」の言葉に合わせてみんなでしっかり確認。
いつでも、だれと一緒でも、たとえ自分一人であっても、安全確認をしっかりと行
うことで自分の大切な命を自分で守る意識を持ち続けてほしいです。

全校集会:「150年間受け継がれるもの」
6月7日(火)全校集会で、本校が創立150周年の節目の年にあたって、これまで
ずっと「伝統」として受け継いできた素晴らしさについて話しました。
そのよさとは、真剣さ・やさしさ・奉仕の心の3つです。他にもたくさんのよさが
ありますが、今、子どもたちの姿に特に現れているものです。
11月の式典に向けて、学校としてさまざまな準備の中で、子どもたちも参加して、
自分たちの学校のお祝いの気持ちを高めていきたいと思っています。

スポーツテストに挑戦!
6月1日(水)~2日(木)、スポーツテストを行いました。
昨年の記録を超えることをめあてに、全種目に取り組みました。
1年生は6年生に教えてもらいながら、一生懸命頑張っていました。
初めての体験でしたが、その粘り強さに驚かされました。
他学年も、上級生が下学年の面倒をみながら、励まし合って取り組む姿が
たくさん見られました。


PTA奉仕活動、お世話になりました
5月28日(土)PTA親子奉仕活動では、たくさんの保護者の皆様にご参加いた
だき、学校の花壇や校庭周りの樹木などがすっきりときれいになりました。
また、今年度も本地区消防団の皆様のご協力で、プールの周りや本体の汚れを落
としていただきました。子どもたちもよく働きました。
お忙しい中、また朝から暑い中、本当にありがとうございました。


わくわく・どきどき! 学校たんけん
5月27日(金)に1年生が学校たんけんを行いました。
2・3人のグループで各教室を見て回り、いろいろな発見をしました。
見学場所にいる先生に明るく元気なあいさつもできました。少しずつ、
小学校のことが分かってきて、自信をもって活動できるようになってきます。
楽しみです!ガンバレ1年生!



エキスパートティーチャーの指導で「投力」アップ!
5月25日(水)2・3時間目に、外部講師のエキスパートティーチャーによる
ボール運動の授業がありました。始めはぎこちない動きの子どもたちでしたが
ボールの投げ方のコツを教えられ、思い切って挑戦する姿が見られました。

さつまいもの苗を植えました
5月25日(水)、全校児童でさつまいもの苗植えをしました。
「学校農園」として農地をお貸しくださっている、地域の農家さんが
子どもたちに苗の植え方を丁寧に教えに来てくださいました。1年生も
6年生と一緒に、真剣に、そしてやさしく苗に土をかぶせていました。

今年度も「読み聞かせ」が、始まりました。
5月24日(火)、ボランティアの皆様のご協力で児童への「読み聞かせ」が始まりました。久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは真剣に聞き入っていました。




5月19日(木)みんなそろって「いちご狩り」に行きました。
毎年お世話になっているいちご農家の方から、いちごの上手な取り方を教わってから
学年ごとにハウスに入って活動開始!
大きくて甘そうないちごがいっぱいで、どれを取ろうかお友達と相談していました。
ハウスの外で、自分が取ったいちごを味わいました(もちろん黙食で)
今年も、農家さんのお陰で素敵な思い出ができました。ありがとうございました。
5月15日(日)運動会では、大玉ころがしや玉入れなど力いっぱい最後まで頑張りました。