ここからサブメニュー
ここから本文
国分寺東小学校(こくぶんじひがし しょうがっこう)
楽しく いきいき 一人一人が輝く東小学校
住所 | 栃木県下野市柴897-1 |
---|---|
電話番号 | 0285-44-3161 |
Fax番号 | 0285-40-6623 |
kokuhigashi@school.shimotsuke.ed.jp |
2013年4月2日よりカウント
2月1日(土)カンピくんカップ 市内交流キンボールスポーツ大会
5・6年生の希望者が大会に出場しました。本校からは5チームが参加し、1チーム3回試合を行いました。良い攻撃の時は大喜びし、失敗したときは、お互いに声を掛け合いながら、精一杯プレイしていました。6年生チームが5年生チームにアドバイスする姿もあり、東小のチームワークが輝いていました。見事に「チームHIGASHI」が第3位に輝きました。
![R6kin2](./R6kin2.jpg)
![R6kin4](./R6kin4.jpg)
![R6kin6](./R6kin6.jpg)
1月29日(水)避難訓練
家庭科室から火災になったことを想定して、各自、休み時間に過ごしている場所から校庭へ避難しました。本校の約束通り、放送を座って聞くことができました。「おかしも(押さない、かけない、しゃべらない、もどらない)」の約束を再度確認しました。
![R6kunren](./R6kunren5.jpg)
1月27日(月)年長さんによる小学校見学
学区内の幼稚園や保育園から、年長さんが小学校見学に来ました。1年生の体育館での活動を見て、校舎内を見学しました。
![R6shugakuji2](./R6shugakuji2.jpg)
1月28日(火)4年生音楽科 お琴の体験
4年生が音楽科でお琴の体験をしました。お琴の先生から、「箏」という楽器の特徴や、弾き方を教わりました。爪をつけて弦をはじきます。初めての体験に、こどもたちはどきどきしながらも一生懸命練習し、「さくらさくら」を全体で演奏しました。先生模範演奏を見てみると、素早い指の動きにこどもたちは驚き、圧倒されていました。
![R6okoto2](./R6okoto2.jpg)
1月24日(金)長縄大会
風も無く、本当に暖かい日に、なかよし班対抗の長縄大会を行いました。企画委員会が主体で行う活動です。12月から練習を続け、一人一人が上手に跳べるようになってきました。それでもうまく跳べない時には、みんなで声をかけたり、跳ぶタイミングを教えたり、協力して頑張る姿が見られました。今年度は1班が優勝しました。おめでとうございます。多くの保護者の皆様に応援して頂きありがとうございました。
![R6naganawataikai2](./R6naganawataikai2.jpg)
![R6naganawataikai4](./R6naganawataikai4.jpg)
![R6naganawataikai6](./R6naganawataikai6.jpg)
![R6naganawataikai8](./R6naganawataikai8.jpg)
1月22日(水)2年生 いのちの授業
えがおのたまごの皆さんによるいのちの授業を2年生が受けました。誰しもが赤ちゃんだったこと、そして大きくなったこと、みんなが愛されて生まれてきたことを教えていただきました。お母さんの力だけで生まれてくるのではなく、赤ちゃんも自分から外へ出ようとがんばっていることも知りました。授業後は、こどもたちも参観された保護者の皆さんも嬉しい気持ちになり、会場が温かい雰囲気に包まれました。
![R6egao2](./R6egao2.jpg)
1月21日(火)1年生 地域の方と遊び
1年生が生活科の学習で、コマ回し、剣玉、お手玉、竹馬、はねつきを体験しました。地域の方が来校し、教えてくださいました。少し練習が必要なものもありましたが、優しく教えていただき、少しでもできたときはとても嬉しそうでした。1年生は「またやりたいな。」「とっても楽しかった。」と笑顔で話していました。寒い体育館でしたが、本当にお世話になりました。
![R6mukashi2](./R6mukashi2.jpg)
![R6mukashi4](./R6mukashi4.jpg)
![R6mukashi6](./R6mukashi6.jpg)
1月20日(月)地域の方から1年生へ、折り紙リースの寄贈
地域にお住まいの方から、1年生へ折り紙で作ったリースを寄贈していただきました。今年で4年目になります。学校に何かできることはないかと考えて毎年心を込めて作ってくださいました。ありがとうございます。
![R6kisouukai2](./R6kisouukai2.jpg)
1月17日(金)本校図書館
ほがらか文庫様より、本のカバーを使って作った紙バックを寄贈していただきました。本校の図書館に掲示しました。それを見て本を選ぶ児童もいます。本への興味がさらに高まりました。ほがらか文庫の皆様、読みきかせ、図書館の見守り、そして紙バック作成と、いつもありがとうございます。現在図書館に行くと、一人1回おみくじを引くことができます。図書館に足を運び、本に触れる機会をつくっています。
![R6toshokankazari2](./R6toshoshitukazari2.jpg)
1月16日(木) 長縄大会に向けての練習
縦割り班での長縄大会に向けて、業間練習を行いました。どの班も長縄に慣れてきました。跳びやすい位置について声かけしたり、縄を跳ぶタイミングを見て背中を押してあげたりするなど、高学年の優しい姿が見られます。跳べるようになるには時間も必要です。明るい日差しの中、みんなで協力してがんばる東小のこどもたちです。
![R&naganawarenshu2](./R6naganawarenshu2.jpg)
1月14日(火) 縄跳び練習用ジャンプ台
縄跳び練習用のジャンプ台が新しくなりました。PTAの予算を使わせていただき、地元の工務店に4台製作を依頼し、冬休み明け早速届きました。今までのものは過年度のPTA本部役員の方の手作りのものでした。こどもたちがたくさん跳ぶので、板の跳ね返りが弱くなっていました。寒い日が続きますが、こどもたちは元気に外で体を動かし、縄跳びの練習に励んでいます。
![R6nawatobidai2](./R6nawatobidai2.jpg)
1月8日(水)
冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。寒い朝でしたが、昇降口ではこどもたちの元気なあいさつの声が聞こえました。本年もよろしくお願いいたします。
12月17日(火)ほがらか文庫による読みきかせ
毎月1回、朝の時間にほがらか文庫の皆さんが来校し、各クラスで読みきかせをしてくださっています。今月はクリスマスやお正月など、季節を感じる読みきかせをしてくださいました。こどもたちが楽しめる本、ためになる本を選んで読んでくださっています。
![R6hogaraka1no1](./R6hogaraka1no1.jpg)
![R6hogaraka2no1](./R6hogaraka2no1.jpg)
![R6hogaraka2no2](./R6hogaraka2no2.jpg)
![R6hogaraka3no1](./R6hogaraka3no1.jpg)
![R6hogaraka3no2](./R6hogaraka3no2.jpg)
![R6hogaraka4no1](./R6hogaraka4no1.jpg)
![R6hogaraka4no2](./R6hogaraka4no2.jpg)
![R6hogaraka5nen](./R6hogaraka5nen.jpg)
![R6hogaraka6no1](./R6hogaraka6no1.jpg)
※5年生は学年実施実施
12月13日(金)6年生 思春期講座
市こども家庭センターの保健師、助産師が来校し、思春期講座「いのちの誕生」を実施しました。生命の大切さや思春期の心と身体について講話をいただきました。その後、母親のお腹で育つ過程がわかる胎児人形を見たり、新生児人形を抱っこしたりしました。思春期のこどもの不安に、親としてどのように対応したらよいかわからないこともあるのではないでしょうか。市のこども家庭センター、養護教諭、SC、SSCなど、相談できるところはたくさんあります。6年生の保護者の皆さん、良い機会ですのでこの体験についてぜひご家庭で話をしてみてほしいと思います。
![R6ninpu2](./R6ninpu2.jpg)
12月12日(木)英語でコミュニケーションディ
下野市内のALTが8名来校し、主に2,4,6年生が一緒に活動しました。業間には、全児童が体育館に集まり、ALTの自己紹介とクイズを聞きました。学校で学んだ英語の表現を使って実際にALTと話をする機会は、貴重な体験です。外国への興味が高まり、自国の良さにも気付きました。何よりも英語を学ぼうとする意欲づけにもつながりました。
![R6komyu2](./R6komyu2.jpg)
![R6komyu4](./R6komyu4.jpg)
12月10日(火)3年生 消防署・警察署見学
3年生が、社会科の学習で消防署・警察署へ見学に行きました。しもつけ警察署では、いくつかの部署で仕事をしていることや、反射板の効果についてもお話を聞きました。暗い中でも反射板があると車からよく見えることを理解してきました。
![R6keisatusho1](./R6keisatu2.jpg)
12月11日(水)2年生 生活科
ちいさなたび
2年生が生活科の学習で、学校から電車に乗って祇園原公園へ行きました。一人一人自分で切符を買いました。祇園原公園では、オリジナルのビンゴゲームをしながら、公園を散策しました。ちいさなたびではありましたが、電車に乗って自分達の力で目的地に行ってこられた体験は、大きな自信につながったようです。
![R6tabi1](./R6tabi1.jpg)
![R6tabi2](./R6tabi2.jpg)
![R6tabi3](./R6tabi3.jpg)
![R6tabi4](./R6tabi4.jpg)
![R6tabi5](./R6tabi5.jpg)
![R6tabi6](./R6tabi6.jpg)
12月4日(水)〜12月6日(金)
5年生 臨海自然教室
5年生が楽しみにしていたとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室がありました。12月とはいえ暖かい3日間で、全て予定通りの活動を実施することができました。5分前行動や、友達との協力など、多くのことを学んできました。この宿泊学習で学んだことを、来年は6年生、東小のリーダーとして活躍できるよう、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。体調管理や準備、送迎など、保護者の皆様には大変お世話になりました。
茨城空港見学
![R6rinkaikukou2](./R6rinkaikukou1.jpg)
館内ウオークラリー
![R6rinkaiposeidon2](./R6rinkaiposeidon2.jpg)
朝日
![R6rinkaiasahi2](./R6rinkaiasahi2.jpg)
砂の造形
![R6rinkaisuna2](./R6rinakisuna2.jpg)
![R6rinkaisuna4](./R6rinkaisuna4.jpg)
![R6rinkaisuna6](./R6rinkaisuna6.jpg)
塩づくり
![R6rinkaishio2](./R6rinkaishio2.jpg)
![R6rinkaishio4](./R6rinkaishio4.jpg)
貝殻キーホルダーづくり
![R6kaihinkai2](./R6rinkaikai2.jpg)
海浜スコアオリエンテーリング
![R6kaihinsukoa2](./R6kaihinsukoa2.jpg)
![R6kaihinsukoa4](./R6kaihinsuka4.jpg)
12月5日(木)お話ポケットさんによる読みきかせ1年生
1年生がお話ポケットさんによる読みきかせを聞きました。廊下にいると1年生の子ども達の笑い声や驚く声などが聞こえてきました。紙芝居やエプロンシアターなど、お話の世界に入り込んでいました。
![R6poketto1nen](./R6poketto1nen.jpg)
12月4日(水)2年生 生活科 「おもちゃまつり」
2年生が生活科の学習で動くおもちゃをつくり、1年生を招待して、おもちゃまつりを開催しました。2年生は、自分達が作ったおもちゃの遊び方を説明し、1年生の手を取ってやり方を教えていました。優しいお兄さん、お姉さんとして接していました。1年生は、とても楽しそうにおもちゃで遊んでいました。
![R6omocha1](./R6omocha1.jpg)
![R6omocha2](./R6omocha2.jpg)
![R6omocha3](./R6omocha3.jpg)
![R6omocha4](./R6omocha4.jpg)
![R6omocha5](./R6omocha5.jpg)
![R6omocha6](./R6omocha6.jpg)
12月4日(水)3年生音楽科 「地域の音楽に親しもう」
日本の楽器の音や音楽に親しむ学習のため、柴北おはやし会の皆様に来ていただきました。3年生は,実際の演奏を聞いて和太鼓の響きを体で感じ、軽やかな笛の音に耳を傾けていました。いくつかの和楽器の体験もさせていただき、最後に「日光和楽踊り」を一緒に演奏しました。地域の方の優しさにも
触れた時間となりました。
![R6ohayashi1](./R6ohayashi1.jpg)
![R6ohayashi3](./R6oyahasyi3.jpg)
12月2日(月)小中一貫教育 乗り入れ授業
国分寺中学校の体育科教諭が、6年生に体育の授業を実施しました。中学校の先生に教わるということで、子ども達は少し緊張気味でした。国分寺中学校で実施している準備体操を、小学校でも取り入れています。「国中体操」後、筋力を高める運動、そして「投げる」ことを中心に教えていただきました。バトミントンのシャトルを使って投げる練習を行うなど、小学校教員が学ぶことも多くありました。翌日6年生は国分寺中学校オリエンテーションに参加し、中学校生活がすぐ近くまで来ていることを感じているようでした。
![R6noriire2](./R6noriire2.jpg)
![R6noriire4](./R6noriire4.jpg)
12月3日(火)
12月に入り、さまざまなところでクリスマスの飾りが見られるようになりました。校内にも季節を感じる心温まる装飾がたくさんあります。
↓お花やさんから寄贈 ↓2年生作 職員室入口
![R6xmas2](./R6xmas2.jpg)
↓正門付近 掲示板 ↓会議室 廊下
![R6xmas4](./R6xmas4.jpg)
11月28日(木)図書委員会によるミニ読書週間
図書委員会児童が、みんなにたくさん本を読んでもらえるよう自分たちでイベントを企画運営しました。季節の飾りなどは、職員が手がけたものですが、昼休みの読みきかせなどを行ったり、図書室で「あたり本」をさがすような仕掛けをつくったりして、図書館はいつもよりも多くの児童が足を運んでいました。
![R6minidokusho2](./R6minidokusho2.jpg)
![R6minidokusho4](./R6minidokusho4.jpg)
![R6minidokusho5](./R6minidokusho5.jpg)
11月29日(金)交通安全教室
栃木県トラック協会下野支部、下野警察者交通安全課の皆様による、交通安全教室を実施しました。トラックの「内輪差」による巻き込み事故が起きる原因や回避の方法を、実演を通して教えていただきました。横断歩道を渡るときは、左右確認し手を挙げて渡ることを再確認しました。そして、横断歩道を渡る時の待つ位置について、今日教えていただいたことをよく理解をしました。横断旗がある場合は、旗を使うと人が渡ることが運転手に伝わりやすくなります。運転する大人も、気を付けて運転していきたいですね。
![R6koutuanzen2](./R6koutuanzen2.jpg)
11月27日(水)研究授業
本校では算数科の授業研究をしています。「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業を考え、3年生が公開授業を行い、宇都宮大学、市教育委員会の指導者をお招きし、指導をいただきました。子ども達の「わかった!」という声がたくさん聞こえるよう研鑽を積んでいきます。
![R6jyugyou2](./R6jyugyou2.jpg)
11月25日(月)1年生 生活科 チューリップの球根植え
更正保護女性会の皆様がチューリップの球根を持ってきてくださいました。1年生が植え方を教えていただきながら、楽しい時間を過ごしました。春が楽しみです。大変お世話になりました。
![R6kyukon2](./R6kyukon2.jpg)
11月25日(月)
自治医科大学看護学部の学生が、2日間本校で実習を行いました。看護学生の立場から見える学校はどんなところなのでしょうか。子ども達は、自分から声をかけ一緒に勉強したり、遊んだり、とても嬉しそうでした。
![R6kango2](./R6kango2.jpg)
11月22日(金)持久走記録会
秋晴れの本当に暖かい日に、持久走記録会を実施することができました。自分の記録を更新したり、自分のペースで走り続けたり、それぞれが目標を持って望みました。一生懸命に走る姿に、大きな声援や拍手をありがとうございました。
![R6jikyusou2](./R6jikyuou2.jpg)
![R6jikyusou4](./R6jikyusou4.jpg)
![R6jikyusou6](./R6jikyuysou6.jpg)
![R6jidouhyousou8](./R6jikyusou8.jpg)
11月20日(水)英語の授業
3・4年生は週1時間、5・6年生は週2時間、ALT(外国語指導助手)の先生と担任とで、英語の授業を行っています。言葉は使わないと身に付きません。身に付けるに少ない時数です。ALTの英語の発音を聞いたり、自分が知っている英語を使って、友達とコミュニケーションを取ったりしながら、楽しく英語に親しんでいます。英語教室の廊下にはいつも子ども達が興味をひく掲示物があります。
![R6heizel2](./R6heizel2.jpg)
11月18日(月)スポーツクラブ
夢くらぶ国分寺の方に来校いただき、スポーツクラブの児童がキンボールを教えていただきました。毎年2月に市内で小学生のキンボール大会が開かれています。キンボールはカナダで生まれたニュースポーツです。さまざまなスポーツを通してスポーツの楽しさを味わうことが小学生にとってはよいことですね。
![R6kinborurenshu2](./R6kinboururenshu2.jpg)
11月15日(金)下野市児童表彰
市長様、教育長様をお迎えし、6年生の児童表彰式が行われました。市長様より児童ひとりひとりにメダルをかけていただき、教育長様より表彰状を受け取りました。首にかけていただいたメダルの重みを感じ、卒業までがんばっていこうと気持ちを新たにした子ども達でした。表彰を受けた6年生、見守った4・5年生ともに立派な態度でした。
![R6jidouhyousou2](./R6jidouhyouhsou2.jpg)
![R6jidouhyousou4](./R6jidouhyoushou4.jpg)
11月11日(月) 秋の花壇へ
東小は多くの緑があり、たくさんの花が咲く学校です。運動会が終わり、ようやく秋冬の花壇になりました。各学年の花壇には、子ども達が色とりどりのビオラを植えました。寄贈していただいた葉ボタンも植えましたので、来校の際は、職員玄関前を見てください。
![R6kadanaki2](./R6kadanaki2.jpg)
![R6kadanaki4](./R6kadanaki4.jpg)
11月8日(金)5年生社会科出前授業
5年生は、社会科農業における食に関する指導のため、市内の企業の方に来ていただき、トマトを例に今の農業の様子について話をしていただきました。スマートフォンひとつで温度管理などを行っていることに子ども達は驚いていました。
生産する人がいて、私たちの食料があることを自覚する時間となりました。翌週12日の給食では、市内のレストランの方がつくったレシピによる「下野鶏のフレッシュトマトソースがけ」が提供されました。秋の地産地消ウィークです。5年生は市内で作られたトマトをいつもより味わって食べていました。
![R6seiwa2](./R6seiwa2.jpg)
![R6seiwa3](./R6seiwa3.jpg)
11月3日(日)運動会当日part2
後半の様子をアップします。
![R6undoukai18](./R6undoukai18.jpg)
![R6undoukai20](./R6undoukai20.jpg)
![R6undoukai22](./R6undoukai22.jpg)
![R6undoukai24](./R6undoukai24.jpg)
![R6undoukai26](./R6undoukai26.jpg)
![R6undoukai28](./R6undoukai28.jpg)
![R6undoukai30](./R6undoukai30.jpg)
![R6undoukai32](./R6undoukai32.jpg)
11月3日(日)運動会当日Part1
雨により1日延期となりましたが、素晴らしい秋晴れとなり、子ども達が待ちに待った運動会を開催しました。運動会は全校児童が心を一つにして取り組む大きな行事です。この日のために一生懸命練習に励んできました。今年のスローガン通り、力一杯走り、協力して競技を行っていました。紅組478点、白組467点で、紅組の優勝でした。僅差だったゆえに、白組の悔しさが伝わってくる場面もありました。どちらの組も全力を出し切った結果です。運動会前半の様子をお伝えします。
![R6undoukai0](./R6undoukai0.jpg)
![R6undoukai2](./R6undoukai2.jpg)
![R6undoukai4](./R6undoukai4.jpg)
![R6undoukai6](./R6undoukai6.jpg)
![R6undoukai8](./R6undoukai8.jpg)
![R6undoukai10](./R6undoukai10.jpg)
![R6undoukai12](./R6undoukai12.jpg)
![R6undoukai14](./R6undoukai14.jpg)
![R6undoukai16](./R6undoukai16.jpg)
10月31日(木)運動会練習4
今週は雨の日が続き、全体での練習ができず、室内で応援の練習をしたり、校歌を歌ったり、各クラスで工夫しながら練習をしていました。今日は、久しぶりに全児童が校庭に集まり、全体での確認と、いくつかの種目を行い、係児童の動きを確認しました。運動会はみんなでつくりあげる行事です。練習の最後に、校長先生が一人ひとりが一生懸命力を発揮すること、高学年は自分の役割をしっかり果たすことを話されました。当日の子ども達の活躍に大きな拍手をお願いします。
![R6undoukairenshu9](./R6undoukairenshu9.jpg)
![R6undoukairenshu11](./R6undoukairenshu11.jpg)
10月28日(月)運動会スローガン3
今週の土曜日はいよいよ東小の運動会です。本年度のスローガン「共に駆け抜け〜力を合わせ 東っ子〜」を張り出しました。日々学年での練習、全校での練習を頑張っています。
![R6undoukairenshu7](./R6undoukairenshu7.JPG)
10月19日(土)PTAリサイクル&ミニフリマ
PTAリサイクル&ミニフリマを実施しました。多くの皆さんに来ていただきありがとうございました。まだいらっしゃっていない方に、特別開催日を設ける予定です。(本校保護者対象)
![R6furima6](./R6furima6.jpg)
![R6furima7](./R6furima7.jpg)
10月24日(木)運動会練習2「つなごう国東魂」
全児童が紅白に分かれて大玉を送る種目です。低学年は地面を転がし、高学年は上で送っていきます。2週しますが、その途中のつなぎを6年生が行います。子ども達が大好きな種目です。
![R6undoukairenshu4](./R6undoukairenshu4.jpg)
![R6undoukairehsu6](./R6undoukairenshu6.jpg)
10月21日(月)お手玉の寄贈ありがとうございます
地域のお手玉会の皆様より、手作りのお手玉を1年生にプレゼントしていただきました。お手玉は色鮮やかな見た目からの視覚、手にもって遊ぶことから触覚、中身の音がなることから聴覚が刺激され脳の活性化につながるそうです。「お手玉の歌」の歌詞も一緒にいれてくださっています。本当にありがとうございました。
![R6otedama1](./R6otedama1.jpg)
![R6otedama2](./R6otedama2.jpg)
10月21日(月)運動会練習開始
運動会の全体練習が始まりました。1年生にとっては小学校初めての運動会。6年生にとっては、小学校最後の運動会。それぞれ自分の目標を持って運動会に向かって練習開始です。
児童が決めた今年のスローガンは「共に駆け抜け〜力を合わせ 東っ子〜」です。みんなが力をあわせて頑張る姿がイメージできる素敵なものになりました。職員のTシャツは、今年の校長のキーワード「せ・か・い」をイメージして「せ」積極的に取り組むこと。「か」考えて行動すること。「い」いつも感謝の気持ちをもつこと。を英語で表記したものになっています。一つの行事に向かって全児童・全職員で頑張っていきます。
![R6undoukairenshu2](./R6undoukairenshu2.jpg)
10月9日(水)〜10月10日(木)
4年宿泊学習〜那須高原自然の家〜
4年生は、楽しみにしていた那須への宿泊学習に行ってきました。館内ウオークラリーやフクロウの絵付け、キャンドルファイヤー、吊り橋への散策、館内レクリエーションを実施しました。友達と協力すること、ルールを守ることなど、自分たちの目当てを達成できるよう努力し、一回り成長して帰ってきました。
![R6nasu2](./R6nasu2.jpg)
![R6nasu4](./R6nasu4.jpg)
![R6nasu6](./R6nasu6.jpg)
![R6nasu9](./R6nasu9.jpg)
![R6nasu10](./R6nasu10.jpg)
10月9日(水)下野市陸上記録会
下野市陸上記録会が行われ、本校から5・6年児童の代表が参加しました。9月の練習から声を出したり、お互いに励まし合ったりしながら練習を重ねてきました。当日はあいにくの空模様でしたが、自分の目標に向かって精一杯がんばる姿がみられました。自己ベストを出したり、入賞したりチーム国分寺東で挑んだ記録会になりました。次の目標を持った児童もいました。この経験を学校生活に是非活かして欲しいと思います。寒い中応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
![R6rikujyou2](./R6rikujyou2.jpg)
![R6rikujyou4](./R6rikujyou4.jpg)
![R6rikujyou6](./R6rikujyou6.jpg)
![R6rikujyou8](./R6rikujyou8.jpg)
10月7日(月)PTAリサイクルチャレンジ&ミニフリマ開催中
ここ数年実施しているPTAリサイクルチャレンジに、今年は、ミニフリマもプラスしました。初日の様子です。本校PTAの方のみが対象です。参加無料のつりコーナーやわなげコーナーもあります!日程をご確認の上、ご来場ください。
![R6furima2](./R6furima2.jpg)
![R6furima4](./R6furima4.jpg)
10月3日(木)1・2年生遠足
1年生と2年生が、宇都宮動物園へ遠足に行きました。2年生は昨年も遠足で行っています。今年はお兄さん、お姉さんとして1年生をリードする役割を担っていました。1年生は遠足を心待ちにしており、バスで出発するときは、満面の笑みで見送る先生方に手を振ってくれました。みんなで仲良くすごせました。
![R6ensoku129](./R6sneoku129.jpg)
![R6ensoku124](./R6ensou124.jpg)
![R6ensoku126](./R6ensoku126.jpg)
![R6ensoku128](./R6ensoku128.jpg)
10月2日(水)ひがしっこタイム
ようやく、秋の気配が感じられるようになりました。ロング昼休みでひがしっこタイムを実施しました。縦割り班の友達とおにごっこやだるまさんころんだなど、校庭で元気いっぱい遊びました。
![R6higashikko10gatu2](./R6higashikko10gatu2.jpg)
10月1日(火)小中交流あいさつ運動
下野市子ども未来プロジェクトの趣旨に基づき、小中連携の意識を高め、子どもたちの豊かな人間性を育てることを目的とし、9月30日(月)〜10月4日(金)まで小中交流あいさつ運動を実施しています。本校卒業の中学1〜2年生が朝本校に来て、東、西昇降口で、小学生の企画委員、選出されたあいさつアンバサダーと一緒にあいさつをしながら児童を迎えました。中学生のあいさつは小学生のお手本です。
![r6chuugakuseiaisatu1](./R6chugakuseiaisatu1.jpg)
![r6chuugakuseiaisatu2](./R6chugakuseiaisatu2.jpg)
10月1日(火)国分寺中学生による読みきかせ
国分寺中学校生徒が各学級で、読みきかせを行いました。小学生にとっては、お兄さん、お姉さんによる読みきかせなので、嬉しさいっぱい、さらに集中して聞く姿が見られました。今日の読みきかせまでに、本校で読みきかせをしてくださっている「ほがらか文庫」の皆様が中学生へ読みきかせの方法を伝授してくださいました。中学生にとっても貴重な経験であり、小学生にとっても、中学生を身近に感じられる時間となりました。6年生は、読みきかせの後、中学校生活について中学生に質問をする時間をとったことで、中学校生活のイメージを膨らませることができたようです。
![R6chugakusei9gatu2](./R6chugakusei10gatu2.jpg)
![R6chugakusei9gatu4](./R6chugakusei10gatu4.jpg)
9月26日(木)3年生遠足
3年生が、遠足で茨城県自然博物館、キューピー五霞工場へ行ってきました。出発の時に、校長先生が「百聞は一見に如かず」のことわざを用いて、一生懸命見学をしてくることをお話されました。子どもたちは、その通りたくさんのことを学んできました。
![R6ennsoku3nen2](./R6ensoku3nen2.jpg)
![R6ennsoku3nen4](./R6ensoku3nen4.jpg)
9月20日(金)ミシンボランティアによる家庭科授業6年生
ふれあいサロン友愛、下町わいわいクラブの皆様が来校してくださいました。ミシンの操作を6年生に優しく丁寧に教えていただき、子どもたちはミシンを使って制作する楽しさと、地域の方と一緒に活動する楽しさを味わうことができました。
![R6mishin6nen2](./R6mishin6nen2.jpg)
![R6mishin6nen4](./R6mishin6nen4.jpg)
9月19日(木)柴地区環境保全会の皆様による除草
柴地区環境保全会の皆様が、学校の除草をしてくださいました。子どもたちのために、いつもありがとうございます。
![R6shibachiku9gatu2](./R6shibachiku2.jpg)
9月21日(土)下野市立学校音楽祭
自治医科大学地域医療情報研修センター大講堂において、下野市立学校音楽祭が行われました。ミュージッククラブの児童が練習の成果を発揮し、素敵な演奏を披露しました。会場の拍手を誘い、合奏の楽しさを会場に届けました。
![R6onngakusai](./R6ongakusai.jpg)
9月19日(木)陸上練習開始
10月に行われる市陸上記録会に向けて、5〜6年生の希望者が練習を開始しました。自分から積極的に参加を希望した児童が多く、チャレンジしたことに拍手です。市ユースサポート事業により、大学生が陸上の指導に携わっています。児童と一緒に走るその姿に、子ども達は刺激を受けています。
![R6rikujyourenshu2](./R6rikujyourenshu2.jpg)
![R6rikujyourenshu5](./R6rikujyourenshu5.jpg)
9月17日(火)下野 新聞の日
今日は新聞の日でした。新聞が配られると、紙面を広げ自分が気になった記事を見つけます。選ぶ記事は本当にさまざまです。大きな紙面から記事を選ぶ際に、いろいろな情報に触れることができるのが新聞のよいところです。記載したワークシートは職員室の廊下に掲示しています。
![R6shinbun9gatu1](./R6shinbun9gatu1.jpg)
![R6shinbun9gatu2](./R6shinbun9gatu2.jpg)
![R6shinbun9gatu3](./R6shinbun9gatu3.jpg)
9月13日(金)ミュージッククラブ練習中
市音楽祭が9月21日(土)に行われます。ミュージッククラブの児童が参加する予定です。クラブの時間を中心に9月からは、昼休み体育館で練習を続けています。暑い中ですが一生懸命練習しています。来週は全児童の前で演奏する機会を設ける予定です。「発表する」という機会が子ども達の成長のよい機会となると思います。
9月19日(木)ミュージッククラブ 発表会
市音楽祭のリハーサルを兼ね、全児童の前で演奏を披露しました。堂々と演奏できました。当日が楽しみです。
![R6onngakusairenshu1](./R6ongakusairenshu1.jpg)
![R6ongakusai2](./R6ongakusai2.jpg)
9月11日(水)3年生 生き物調査
柴地区環境保全会の皆様のご協力により、3年生が学校の周辺の生き物調査を行いました。学校近くの用水路に入り、生き物を探しその生き物たちについて説明を聞きました。さまざまな生き物がいることを知ることができました。用水路や川など、水辺に行くときは必ず大人の人と行くよう指導しました。
![R6ikimono2](./R6ikimono2.jpg)
![R6ikimono4](./R6ikimono4.jpg)
![R6ikimono6](./R6ikimono6.jpg)
9月10日(火)親子学び合い事業
ネット時代の歩き方講習会
とちぎネットアドバイザーに来校いただき、5年生が講話を聞きました。自分がどんな用途でネットを利用しているかを整理し、自分にとって無くてはならない使い道に順番を付けるとすれば・・・話し合うためのカードを作成しそれを使いながら、グループでネットの活用について考えました。自分が成長するための「よりよいネットとの関わり」について学ぶことができました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
![R6netto2](./R6netto2.jpg)
9月6日(金)3年生ふくべ細工
3年生がふくべ細工に挑戦しました。市の特産物である「かんぴょう」はゆうがおの実をむいてつくられます。ゆうがおの実を乾燥させてものに、オリジナルの絵を描きました。市の鳥であったり、カンピくんであったり、子ども達が自分で描きたいものを考え、一生懸命彩色していました。下野市ならではの取組です。
![R6fukube2](./R6fukube2.jpg)
9月6日(金)クリーンタイム
暑い時間を避け、全児童で校庭の除草をしました。夏の猛暑と雨で校庭の草は大きく成長していました。児童一人の力は少しかもしれませんが、みんなでやれば大きな力になることを子ども達も感じたのではないでしょうか。
![R6jyosou1](./R6jyosou1.jpg)
![Rjyosou2](./R6jyosou2.jpg)
![R6jyosou3](./R6jyosou3.jpg)
9月5日(木)生活支援員さん「離任式」
9月より古山小学校へ異動となる生活支援員さんの離任式を行いました。児童代表6年生の「お別れの言葉」に続いて児童代表2年生が花束贈呈をしました。支援員さんより「皆さんには誰にでも良いところがあるので、自分が得意なこと、好きなこと、自信のもてるものを見つけてください。」と温かい励ましのお言葉をいただきました。2年半という短い間でしたが、大変お世話になりました。
![R6sekiyama2](./R6sekiyama2.jpg)
9月3日(火)学校が始まりました
子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。業間には夏休み明けの集会をリモートで行いました。校長先生が「応援」の良さについて話をされました。各学級で友達の良いところを見つけて、優しい応援が学級にあふれるといいですね。続いて、9月より着信した生活支援員さんのあいさつ、その後、養護教諭より夏休み明けの体調管理や熱中症予防について話がありました。昼休みには、待っていたとばかりに多くの児童が外に出て遊ぶ姿が見られました。
![R6kouchou9gatu](./R6kouchou9gatu.jpg)
![R6sotobasbi9gatu](./R6kugatusoto.jpg)
9月2日(月)
明日から学校が始まります。学校の花壇の花々が暑い夏を乗り切って大きく咲いています。南校舎の各花壇には、フウセンカズラや、ゴーヤ、ひょうたんなどつる性の植物が2階のベランダまで伸びています。明日も天候が心配されますが子ども達にとって、安全第一で登校できますようよろしくお願いいたします。
![R6kugatu3](./R6kugasu3.jpg)
7月25日・26日 教職員研修
夏休みに入りましたが、教職員はさまざまな研修を行い、学んでいます。本校では、本年度研究教科を「算数」にしぼり、どのように指導すれば、児童の対話的な学びが進められるかを研究しています。宇都宮大学より教授をお招きし講話をいただきました。また、スクールカウンセラーより、児童への関わりについて教えていただきました。さらに公務員としての服務規律研修を通して、公務員としての自分自身を振り返る研修など、実施しました。
![R6natukenshu1](./R6natukenshu1.jpg)
![R6natukenshu2](./R6natukenshu2.jpg)
![R6natukenshu3](./R6natukenshu3.jpg)
![R6natukenshu4](./R6natukenshu4.jpg)
7月22日
国分寺特別支援学校よりマリーゴールドをいただきました
暑さ厳しい中、個人懇談が始まりました。お世話になります。短い時間ではありますが、子供たちの学校の様子をお伝えいたします。
今日は国分寺特別支援学校の先生方、保護者の方が来校し、国分寺特別支援学校の1年生から高校生までが育てたマリーゴールドを届けてくださいました。国分寺特別支援学校は「国特校」と呼ばれることもあります。植木鉢に「国特校」のデザインがあり、それもまた素敵でした。東小の玄関を華やかにしてくれています。ありがとうございました。
![R6kokutokukouhana1](./R6kokutokuhana1.jpg)
![R6kokutokukouhana2](./R6kokutokuhana2.jpg)
7月19日 夏休み前集会
今日で前期前半が終わります。業間に、夏休み前集会をリモートで実施し、校長先生から、そして児童指導主任の先生から夏休みに向けて、どう過ごすと良いか話をしていただきました。事故無く、楽しい夏休みを過ごしてください。また9月に会えるのを楽しみにしています。
![R6夏休み前集会1](./R6natuyasumimae1.jpg)
![R6夏休み前集会2](./R6natuyasumimae2.jpg)
![R6夏休み前集会3](./R6natuyasumimae3.jpg)
![R6夏休み前集会4](./R6natuyasumimae4.jpg)
7月11日 なかよし班活動
この日は、室内でなかよし班活動を行いました。6年生を中心に楽しく活動していました。1年生もこうした縦割り班活動に慣れ、お兄さん、お姉さん達と楽しい時間を過ごしていました。
![R67gatunakayoshi1](./R67gatunakayoshi1.jpg)
![R67gatunakayoshi2](./R67gatunakayoshi2.jpg)
![R67gatunakayoshi3](./R67gatunakayoshi3.jpg)
![R67gatunakayoshi4](./R67gatunakayoshi4.jpg)
7月10日
5年生社会科見学 防災館・県庁
5年生が社会科見学で、防災館と県庁へ行きました。防災館では、強風や大雨の体験をしました。県庁では、栃木県のことをたくさん知ることができました。見聞きしたこと、体験したことを通して、自分事として考えていってほしいと思います。
![R6bousai1](./R6bousai1.jpg)
![R6bousai2](./R6bousai2.jpg)
![R6kenchou1](./R6kenchou1.jpg)
![R6kennchou2](./R6kenchou2.jpg)
![R6kenchou3](./R6kenchou3.jpg)
![R6kenchou4](./R6kenchou4.jpg)
7月3日
授業参観・学年懇談会・1年生引き渡し訓練
暑い日になりましたが、授業参観お世話になりました。それぞれの学級で、一生懸命学習に取り組む子ども達の様子をみていただけたと思います。1年生の保護者の皆様には、外での引き渡し訓練を実施しました。ご協力ありがとうございました。懇談会の際は、更正保護女性会の皆様が、児童の預かりにご協力いただきました。
![R6sankan6gatu1](./R6sankan6gatu1.jpg)
![R6sankan6gatu2](./R6sankan6gatu2.jpg)
![R6sankan6gatu3](./R6sankan6gatu3.jpg)
![R6sankan6gatu4](./R6sankan6gatu4.jpg)
![R6sankan6gatu5](./R6sankan6gatu5.jpg)
![R6sankan6gatu6](./R6sankan6gatu6.jpg)
![R6sankan6gatu7](./R6sanakn6gatu7.jpg)
6年生 着衣水泳 7月1日
6年生は、地域にお住まいの消防士の方より、指導を受け、着衣水泳を実施しました。衣服をつけたまま水に入る経験はなかなかできないことです。その重さや怖さを体験し、自分の命を守る方法を教えていただきました。大人になってからも必要な知識と技能です。
![R6chakui6nen1](./R6chakui6nen1.jpg)
![R6chakui6nen2](./R6ahckui6nen2.jpg)
5年生 水辺の安全教室 6月28日
5年生が、水辺の安全教室を実施しました。夏は川や海に行く機会があります。どのすれば自分の命を守れるか、身近な物を使って浮くことができることを教えていただきました。当日は雨のため、体育館での講話になってしまいましたが、その後、学年でプールに入って教えていただいたことを実際に体験しました。
![R6bj1](./R6bg1.jpg)
![R6bg2](./R6bg2.jpg)
![R6bg3](./R6bg3.jpg)
![R6bg4](./R6bg4.jpg)
1年生 七夕 6月27日
「東方台地コミュにティ推進協議会」の皆様に来校していただき、七夕の活動を行いました。地域の方の優しさや地域の良さに気付いたり、伝統的な行事の素晴らしさを感じたりすることをねらいとした学習です。今年は、下野市幼小連絡協議会第2回研修会を兼ねて実施したため、市内の幼稚園、保育園、小学校の先生方も参観されました。地域の皆さんの優しさにふれながら、楽しく短冊を飾り、最後に「たなばたさま」を歌いました。みんなの願いがかなうといいですね。
![R6tanabata2](./R6tanabata2.jpg)
![R6tanabata5](./R6tanabata1.jpg)
![R6tanabata3](./R6tanabata3.jpg)
![R6tanab4](./R6tanabata4.jpg)
6年生 社会科見学 6月25日
6年生が社会科の学習で、風土記の丘資料館、埋蔵文化センターへ見学に行きました。歴史の学習が始まり、実際の土器に触れ、古墳の話を聞き教科書では学べない体験ができました。国分寺跡では、当時の瓦のかけらを見つけ大興奮していました。
![R6maibun1](./R6maibun1.jpg)
![R6maibun2](./R6maibun2.jpg)
![R6maibun3](./R6maibun3.jpg)
![R6maibun4](./R6maibun4.jpg)
3年生 市内めぐり 6月20日
3年生が社会科の学習で、市内をバスでめぐり、国分寺学校給食センターと市役所を見学しました。公共施設を見学することで、市の人々が自分達の生活を支えてくださっていることに気付くことができました。
![R6shinai1](./R6shinai1.jpg)
![R6shinai2](./R6shinai2.jpg)
![R6shinai3](./R6shinai3.jpg)
![R6shinai4](./R6shinai4.jpg)
4年生 配水場見学 6月18日
4年生が社会科の学習で、市の配水場を見学しました。日々使っている水道水がどこからくるのか、安全に飲めるようにするためにどんな工夫をしているのかを学ぶことができました。見学後、学習を通してさらに質問が出てきて、前向きに学習に取り組んでいる4年生です。
![R6haisui1](./R6haisui1.jpg)
![R6haisui2](./R6haisui2.jpg)
![R6haisui3](./R6haisui3.jpg)
![R6haisui4](./R6haisui4.JPG)
5年生 総合的な学習 出前授業 6月21日
5年生が総合的な学習のテーマである「環境」を学ぶため、「うつのみや環境行動フォーラム 再生可能エネルギー部会」の皆様による、出前授業を受けました。地球温暖化と再生可能エネルギーについての講話を聞き、さまざまな発電実験を見せていただきました。今まで知らなかった様々な方法で発電できることを知りました。ソーラーカー模型の工作も行い、これからの各自の調べ学習につながっていくと思います。
![R6環境1](./R6kankyou1.jpg)
![R6環境2](./R6kankyou2.jpg)
![R6環33](./R6kankyou3.jpg)
![R6環境4](./R6kankyou4.jpg)
下野市新聞の日 6月18日
下野市では 新聞を活用し、子どもたちの読解力を高め、社会情勢に関心をもってもらうことを目的に、2020年度から各校で年間5回、新聞の日を設定しています。本年度最初の新聞の日を実施しました。1年生にとっては、初めての新聞の日、目を引く写真などを見たり、高学年は慣れた手つきで新聞記事を切り取り、自分の考えをまとめたり、学年に応じて新聞の日を楽しみました。持ち帰った新聞は、ご家庭で、一緒に記事を読んだり、選んだ記事について話をしたり、新しいことを知るきっかけにしていただけたらと思います。
![R6新聞の日1](./R66shinbun1.jpg)
![R6新聞の日2](./F66shinbun2.jpg)
![R6新聞の費](./F66shinbun3.jpg)
![R6新聞の日](./R66shinbun5.jpg)
2年生 まちたんけん 6月11日
2年生が生活科の学習でまちたんけんに行きました。学区にあるお店や公共施設などを訪問し、仕事の様子を見せていただきました。自分達が住む地域についてさまざまな発見をし、地域の方の優しさにも触れることができました。見学へのご協力、また一緒に付き添っていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
![R6banbi1](./R6banbi.jpg)
![R6ebihara2](./R6ebihara.jpg)
![R6kouban3](./R6kouban.jpg)
![R6nao4](./R6naoi.jpg)
![R6shiba5](./R6shibahoikuen.jpg)
![R6sugiyama6](./R6sugiyama.jpg)
![R6tairaya7](./R6tairaya.jpg)
![R6yumean9](./R6yumean.jpg)
![R6yuubin10](./R6yuubinn.jpg)
県民の日 ふれあい活動 6月13日
![R6kyumei1](./R6kyuumei1.jpg)
![R6kyumei2](./R6kyuumei2.jpg)
人権集会 6月13日
人権擁護委員さんをお招きして美化委員会が「人権の花集会」を行いました。人権擁護委員さんから障害の有無に関わらず、誰とでも仲良く接する大切さについてお話をしていただきました。その後人権の花を贈呈していただき、委員会児童が職員玄関前に植えました。
![R6人権6月1](./R6jinnken6gatu1.jpg)
![R6人権6月2](./R6jinnken6gatu2.jpg)
国中職場体験 6月12日〜14日
国分寺中学校から4名の生徒が本校に職場体験に来ました。教室で勉強の様子を見たり、体力テストの手伝いをしたり、外で一緒に遊んだり、積極的に小学生に関わっていました。小学生にとっては、中学校のお兄さんお姉さんと過ごし、とても楽しい時間になりました。
![R6職場体験1](./R6kokuchu1.jpg)
![R6shokuba2](./R6kokuchu2.jpg)
![R6shokuba3](./R6kokuchu3.jpg)
![R6shokuba4](./R6kokuchu4.jpg)
プール清掃 6月6日
5年生と6年生がプール清掃をしました。自分から進んで働く姿は高学年の自覚を感じました。今後、運動委員会が作成した動画を用いてプール開きを行います。
![R6pool1](./R6pool1.jpg)
![R6pool2](./R6pool2.jpg)
今月の各学年の行事から
【1年生】5月31日
保護者参加による食育の授業
国分寺学校給食センターの栄養教諭をお招きし、1年生とその保護者に向けて、食育の授業をしていただきました。野菜クイズを通して、野菜に興味を持ってもらうようにしました。授業後、1年生の配膳の様子を保護者に見ていただきました。上手に配膳でき、おいしそうに給食を食べている1年生は、とても嬉しそうでした。
![R6shokuiu1nen](./R6shokuiku1nen.JPG)
【2年生】5月21日
さつまいも植え
生活科で、さつまいもを植えました。先日植えた野菜の苗と一緒に、毎日水やりをしています。野菜の世話をしながら、植物の生長する様子や収穫の喜び、季節などを感じていくことと思います。
![R6satumaimo2nen](./R6satumaimo2nen.JPG)
【3年生】5日15日
リコーダー講習会
3年生になると、音楽科の時間に、リコーダーを使って学習をします。リコーダー指導者に来校していただき、構え方や、息の入れ方、音の出し方を教わりました。体でリズムを感じながら、みんなで気持ちを合わせて音を出していました。
![R6rikoda3nen](./R6rikoda3nen.JPG)
【4年生】5月29日
防災教室
社会科で、自然災害からくらしを守る市の働きについて学習します。下野市安心安全課の担当の方から、「災害について考えよう!」というテーマで講話をいただきました。災害が起きたらどうなるか、その備えの必要性などについて話を聞き、避難所で使われる段ボールベッドなどを実際に見て、触って学びました。
![R6bousai4nen](./R6bousai4nen.JPG)
【5年生】5月24日
エキスパートティーチャーによる「投げる」指導
毎年実施している体力テストでは、ソフトボール投げの種目が全国的に数値が低く、投げることが課題とされています。現役のゴールデンブレーブス女子選手の皆さんが来校し、「投げる」フォームや、動きなどをお手本を示しながら指導してくださいました。
![R6expert5nen](./R6expert5nen.JPG)
【6年生】5月29日〜30日
修学旅行 鎌倉・箱根方面
6年生が楽しみにしていた修学旅行に行きました。本年度は久しぶりに鎌倉・箱根方面の修学旅行ということで、グループ活動での下調べや約束ごとなどの事前準備・指導を入念に行いました。鶴岡八幡宮で解散するときは、少し不安そうな表情の子供たちでしたが、しおりを見ながら、計画した見学場所へ向かっていきました。グループ活動の最終は新江ノ島水族館でした。時間通りに全員が集合でき、自分達でやりきった充実感と安堵感につつまれました。2日目は、箱根で遊覧船やロープーウエイを乗り継ぎ、大涌谷の自然にふれ、箱根細工体験をしました。
![R6ryokou1](./R6ryokou1.jpg)
![R6ryokou2](./R6ryokou2.jpg)
![R6ryokou4](./R6ryokou4.jpg)
![R6ryokou5](./R6ryokou5.jpg)
![R6ryokou6](./R6ryokou6.jpg)
![R6ryokou7](./R6ryokou7.jpg)
![R6ryokou8](./R6ryokou8.jpg)
![R6ryokou9](./R6ryokou9.jpg)
![R6ryokou10](./R6ryokou10.jpg)
![R6ryokou11](./R6ryokou11.jpg)
![R6ryokou13](./R6rykou13.jpg)
5月21日
古典文化鑑賞会
日本の古典文化を体験する「わんぱく寄席」で生の落語を聞きました。代表児童が扇子と手ぬぐいを使って、落語の仕草の体験もしました。子ど
もは映像の方がわかりやすいものですが、落語の中に登場する人や場面を自分なりに想像しながらお話を聞く楽しさを味わうことができました。
![R6rokugo](./R6rakugo.jpg)
5月17日
1年生を迎える会
企画委員会主催の1年生を迎える会がありました。縦割り班ごとに並び、一緒にクイズを楽しみました。アイディアあふれるクイズに会場は大変盛り上がりました。上級生がつくったプレゼントのメダルをもらった1年生は笑顔いっぱいでした。
![R61年生を迎える会1](./IMG_4191.jpg)
![R61年生を迎える会2](./IMG_4203.jpg)
![R61年生を迎える会3](./IMG_4209.jpg)
![R61年生を迎える会4](./IMG_4216.jpg)
5月13日 16日
交通安全教室
下野市安全安心課の皆様による交通安全教室を実施しました。1・2年生は体育館で横断歩道の渡り方を教えていただきました。3年生以上の学年は交通ルールについての講話を聞きました。ルールを守って交通事故に遭わないようにしましょう。
![R6交通安全教室1](./IMG_4134.jpg)
![R6交通安全教室2](./DSCN0098.jpg)
5月14日
柴地区環境保全会の皆様による校庭の除草
昨年に引き続き、柴北環境保全会の皆様が校庭の除草をしてくださいました。2日にわたって、わくわく広場、築山をきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
![](R6柴北環境保全会5月1)
![R6柴北環境保全会5月1](./DSC01680.jpg)
![R6柴北環境保全会5月2](./DSC01691.jpg)
![R6柴北環境保全会5月3](./IMG_4169.jpg)
![R6柴北環境保全会5月4](./IMG_4172.jpg)
5月2日
避難訓練
本年度初めての避難訓練を行いました。避難経路と「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を確認しました。
![R6避難訓練4月1](./DSCN0009.jpg)
![R6避難訓練4月2](./DSCN0016.jpg)
4月23日・5月16日
スポーツタイム
本校では業間にスポーツタイムを実施しています。1回目は全校で国中体操を確認しました。2回目は、学年ごとに種目に分かれて、体力や筋力アップにつながる運動を行いました。
![R6スポーツタイム4月](./IMG_5130.jpg)
![R6スポーツタイム4月2](./IMG_4147.jpg)
![R6スポーツタイム4月3](./IMG_4148.jpg)
![R6スポーツタイム4月4](./IMG_4157.jpg)
4月26日
第1回学校運営協議会
学校運営協議会は学校の課題や目標を共有した植えで合議体を形成し、地域の方にも学校運営に参画していただく組織です。年4回実施します。第1回目は、学校経営方針を校長から説明し、承認をいただきました。教室訪問も実施し、新しいスタートの様子をみていただきました。
![R6学校運営協議会4月](./IMG_2792.jpg)
4月17日
授業参観・学年懇談会・PTA総会
本年度最初の授業参観が行われました。担任の先生の話を真剣に聞いたり、グループで話し合ったり、集中して授業に取り組んでいました。その後、学年懇談会、PTA総会がおこなわれました。本年度のPTA活動へのご協力もよろしくお願いいたします。
![R6授業参観4月1年生](./IMG_4001.jpg)
![R6授業参観4月2年生](./IMG_4007.jpg)
![R6授業参観4月3年生](./IMG_4020.jpg)
![R6授業参観4月4年生](./IMG_4013.jpg)
![R6授業参観4月5年生](./IMG_4029.jpg)
![R6授業参観4月6年生](./IMG_4040.jpg)
![R6授業参観4月PTA総会](./IMG_4085.jpg)
4月11日
令和6年度入学式
桜の花が新1年生を優しく迎え、5・6年生児童参列のもと入学式を行いました。35名の1年生が元気に返事をして、国分寺東小学の1年生として学校生活をスタートさせました。校長先生から、「困っている人がいたら優しく声をかける子に、友達と仲良く力を合わせることのできる子に、先生方の言うことをよく聞いて、進んで勉強する子になりましょう。」というお話がありました。一人ひとりの良さや可能性を伸ばせるよう全職員でサポートしていきます。
![入学式1](./IMG_3246.jpg)
![入学式2](./IMG_3249.jpg)
![入学式3](./IMG_3253.jpg)
![入学式4](./IMG_3268.jpg)
![入学式5](./IMG_3275.jpg)
![入学式6](./IMG_3277.jpg)
4月8日
令和6年度新任式・始業式
9名の先生方を新しくお迎えし、令和6年度がスタートしました。始業式では、代表児童が自分のがんばりたいことを発表しました。1学年ずつ進級した子どもたちの表情は「今年もがんばろう。」という意欲が感じられました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
![R&始業式](./R6shigyoushiki.jpg)
![新任式](./R6shinnin.jpg)
5・6年生の希望者が大会に出場しました。本校からは5チームが参加し、1チーム3回試合を行いました。良い攻撃の時は大喜びし、失敗したときは、お互いに声を掛け合いながら、精一杯プレイしていました。6年生チームが5年生チームにアドバイスする姿もあり、東小のチームワークが輝いていました。見事に「チームHIGASHI」が第3位に輝きました。
![R6kin1](./R6kin1.jpg)
![R6kin2](./R6kin2.jpg)
![R6kin3](./R6kin3.jpg)
![R6kin4](./R6kin4.jpg)
![R6kin5](./R6kin5.jpg)
![R6kin6](./R6kin6.jpg)
1月29日(水)避難訓練
家庭科室から火災になったことを想定して、各自、休み時間に過ごしている場所から校庭へ避難しました。本校の約束通り、放送を座って聞くことができました。「おかしも(押さない、かけない、しゃべらない、もどらない)」の約束を再度確認しました。
![R6kunren](./R6kunren5.jpg)
1月27日(月)年長さんによる小学校見学
学区内の幼稚園や保育園から、年長さんが小学校見学に来ました。1年生の体育館での活動を見て、校舎内を見学しました。
![Rshugakuji1](./R6shugakuji1.jpg)
![R6shugakuji2](./R6shugakuji2.jpg)
1月28日(火)4年生音楽科 お琴の体験
4年生が音楽科でお琴の体験をしました。お琴の先生から、「箏」という楽器の特徴や、弾き方を教わりました。爪をつけて弦をはじきます。初めての体験に、こどもたちはどきどきしながらも一生懸命練習し、「さくらさくら」を全体で演奏しました。先生模範演奏を見てみると、素早い指の動きにこどもたちは驚き、圧倒されていました。
![R6okoto1](./R6okoto1.jpg)
![R6okoto2](./R6okoto2.jpg)
1月24日(金)長縄大会
風も無く、本当に暖かい日に、なかよし班対抗の長縄大会を行いました。企画委員会が主体で行う活動です。12月から練習を続け、一人一人が上手に跳べるようになってきました。それでもうまく跳べない時には、みんなで声をかけたり、跳ぶタイミングを教えたり、協力して頑張る姿が見られました。今年度は1班が優勝しました。おめでとうございます。多くの保護者の皆様に応援して頂きありがとうございました。
![R6naganawataikai1](./R6naganawataikai1.jpg)
![R6naganawataikai2](./R6naganawataikai2.jpg)
![R6naganawataikai3](./R6naganawataikai3.jpg)
![R6naganawataikai4](./R6naganawataikai4.jpg)
![R6naganawataikai5](./R6naganawataikai5.jpg)
![R6naganawataikai6](./R6naganawataikai6.jpg)
![R6nagawanataikai7](./R6naganawataikai7.jpg)
![R6naganawataikai8](./R6naganawataikai8.jpg)
1月22日(水)2年生 いのちの授業
えがおのたまごの皆さんによるいのちの授業を2年生が受けました。誰しもが赤ちゃんだったこと、そして大きくなったこと、みんなが愛されて生まれてきたことを教えていただきました。お母さんの力だけで生まれてくるのではなく、赤ちゃんも自分から外へ出ようとがんばっていることも知りました。授業後は、こどもたちも参観された保護者の皆さんも嬉しい気持ちになり、会場が温かい雰囲気に包まれました。
![R6egao1](./R6egao1.jpg)
![R6egao2](./R6egao2.jpg)
1月21日(火)1年生 地域の方と遊び
1年生が生活科の学習で、コマ回し、剣玉、お手玉、竹馬、はねつきを体験しました。地域の方が来校し、教えてくださいました。少し練習が必要なものもありましたが、優しく教えていただき、少しでもできたときはとても嬉しそうでした。1年生は「またやりたいな。」「とっても楽しかった。」と笑顔で話していました。寒い体育館でしたが、本当にお世話になりました。
![R6mukashi1](./R6mukashi1.jpg)
![R6mukashi2](./R6mukashi2.jpg)
![R6mukashi3](./R6mukashi3.jpg)
![R6mukashi4](./R6mukashi4.jpg)
![R6mukashi5](./R6mukashi5.jpg)
![R6mukashi6](./R6mukashi6.jpg)
1月20日(月)地域の方から1年生へ、折り紙リースの寄贈
地域にお住まいの方から、1年生へ折り紙で作ったリースを寄贈していただきました。今年で4年目になります。学校に何かできることはないかと考えて毎年心を込めて作ってくださいました。ありがとうございます。
![R6kisouukai1](./R6kisouukai1.jpg)
![R6kisouukai2](./R6kisouukai2.jpg)
1月17日(金)本校図書館
ほがらか文庫様より、本のカバーを使って作った紙バックを寄贈していただきました。本校の図書館に掲示しました。それを見て本を選ぶ児童もいます。本への興味がさらに高まりました。ほがらか文庫の皆様、読みきかせ、図書館の見守り、そして紙バック作成と、いつもありがとうございます。現在図書館に行くと、一人1回おみくじを引くことができます。図書館に足を運び、本に触れる機会をつくっています。
![R6toshokankazari](./R6toshoshitukazari1.jpg)
![R6toshokankazari2](./R6toshoshitukazari2.jpg)
1月16日(木) 長縄大会に向けての練習
縦割り班での長縄大会に向けて、業間練習を行いました。どの班も長縄に慣れてきました。跳びやすい位置について声かけしたり、縄を跳ぶタイミングを見て背中を押してあげたりするなど、高学年の優しい姿が見られます。跳べるようになるには時間も必要です。明るい日差しの中、みんなで協力してがんばる東小のこどもたちです。
![R6naganawarenshu1](./R6naganawarenshu1.jpg)
![R&naganawarenshu2](./R6naganawarenshu2.jpg)
1月14日(火) 縄跳び練習用ジャンプ台
縄跳び練習用のジャンプ台が新しくなりました。PTAの予算を使わせていただき、地元の工務店に4台製作を依頼し、冬休み明け早速届きました。今までのものは過年度のPTA本部役員の方の手作りのものでした。こどもたちがたくさん跳ぶので、板の跳ね返りが弱くなっていました。寒い日が続きますが、こどもたちは元気に外で体を動かし、縄跳びの練習に励んでいます。
![R6nawatobidai1](./R6nawatobidai1.jpg)
![R6nawatobidai2](./R6nawatobidai2.jpg)
1月8日(水)
冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。寒い朝でしたが、昇降口ではこどもたちの元気なあいさつの声が聞こえました。本年もよろしくお願いいたします。
12月17日(火)ほがらか文庫による読みきかせ
毎月1回、朝の時間にほがらか文庫の皆さんが来校し、各クラスで読みきかせをしてくださっています。今月はクリスマスやお正月など、季節を感じる読みきかせをしてくださいました。こどもたちが楽しめる本、ためになる本を選んで読んでくださっています。
![R6hogaraka1no1](./R6hogaraka1no1.jpg)
![R6hogaraka2no1](./R6hogaraka2no1.jpg)
![R6hogaraka2no2](./R6hogaraka2no2.jpg)
![R6hogaraka3no1](./R6hogaraka3no1.jpg)
![R6hogaraka3no2](./R6hogaraka3no2.jpg)
![R6hogaraka4no1](./R6hogaraka4no1.jpg)
![R6hogaraka4no2](./R6hogaraka4no2.jpg)
![R6hogaraka5nen](./R6hogaraka5nen.jpg)
![R6hogaraka6no1](./R6hogaraka6no1.jpg)
![R6hogaraka6no2](./R6hogaraka6no2.jpg)
12月13日(金)6年生 思春期講座
市こども家庭センターの保健師、助産師が来校し、思春期講座「いのちの誕生」を実施しました。生命の大切さや思春期の心と身体について講話をいただきました。その後、母親のお腹で育つ過程がわかる胎児人形を見たり、新生児人形を抱っこしたりしました。思春期のこどもの不安に、親としてどのように対応したらよいかわからないこともあるのではないでしょうか。市のこども家庭センター、養護教諭、SC、SSCなど、相談できるところはたくさんあります。6年生の保護者の皆さん、良い機会ですのでこの体験についてぜひご家庭で話をしてみてほしいと思います。
![R6ninpu1](./R6ninpu1.jpg)
![R6ninpu2](./R6ninpu2.jpg)
12月12日(木)英語でコミュニケーションディ
下野市内のALTが8名来校し、主に2,4,6年生が一緒に活動しました。業間には、全児童が体育館に集まり、ALTの自己紹介とクイズを聞きました。学校で学んだ英語の表現を使って実際にALTと話をする機会は、貴重な体験です。外国への興味が高まり、自国の良さにも気付きました。何よりも英語を学ぼうとする意欲づけにもつながりました。
![R6komyu1](./R6komyu1.jpg)
![R6komyu2](./R6komyu2.jpg)
![R6komyu3](./R6komyu3.jpg)
![R6komyu4](./R6komyu4.jpg)
12月10日(火)3年生 消防署・警察署見学
3年生が、社会科の学習で消防署・警察署へ見学に行きました。しもつけ警察署では、いくつかの部署で仕事をしていることや、反射板の効果についてもお話を聞きました。暗い中でも反射板があると車からよく見えることを理解してきました。
![R6shoubousho1](./R6shoubou1.jpg)
![R6keisatusho1](./R6keisatu2.jpg)
12月11日(水)2年生 生活科
ちいさなたび
2年生が生活科の学習で、学校から電車に乗って祇園原公園へ行きました。一人一人自分で切符を買いました。祇園原公園では、オリジナルのビンゴゲームをしながら、公園を散策しました。ちいさなたびではありましたが、電車に乗って自分達の力で目的地に行ってこられた体験は、大きな自信につながったようです。
![R6tabi1](./R6tabi1.jpg)
![R6tabi2](./R6tabi2.jpg)
![R6tabi3](./R6tabi3.jpg)
![R6tabi4](./R6tabi4.jpg)
![R6tabi5](./R6tabi5.jpg)
![R6tabi6](./R6tabi6.jpg)
12月4日(水)〜12月6日(金)
5年生 臨海自然教室
5年生が楽しみにしていたとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室がありました。12月とはいえ暖かい3日間で、全て予定通りの活動を実施することができました。5分前行動や、友達との協力など、多くのことを学んできました。この宿泊学習で学んだことを、来年は6年生、東小のリーダーとして活躍できるよう、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。体調管理や準備、送迎など、保護者の皆様には大変お世話になりました。
茨城空港見学
![R6rinkaikukou1](./R6rinakaikukou2.jpg)
![R6rinkaikukou2](./R6rinkaikukou1.jpg)
館内ウオークラリー
![R6rinakiposeidon1](./R6rinkaiposeidon1.jpg)
![R6rinkaiposeidon2](./R6rinkaiposeidon2.jpg)
朝日
![R6rinkaiasahi1](./R6rinkaiasahi1.jpg)
![R6rinkaiasahi2](./R6rinkaiasahi2.jpg)
砂の造形
![R6rinkaisuna1](./R6rinakisuna1.jpg)
![R6rinkaisuna2](./R6rinakisuna2.jpg)
![R6rinkaisuna3](./R6rinkaisuna3.jpg)
![R6rinkaisuna4](./R6rinkaisuna4.jpg)
![R6rinkaisuna5](./R6rinakisuna5.jpg)
![R6rinkaisuna6](./R6rinkaisuna6.jpg)
塩づくり
![R6rinkaishio1](./R6rinkaishio1.jpg)
![R6rinkaishio2](./R6rinkaishio2.jpg)
![R6rinkaishio3](./R6rinkaishio3.jpg)
![R6rinkaishio4](./R6rinkaishio4.jpg)
貝殻キーホルダーづくり
![R6kaihinkai1](./R6rinkaikai1.jpg)
![R6kaihinkai2](./R6rinkaikai2.jpg)
海浜スコアオリエンテーリング
![R6kaihinsukoa](./R6kaihinsukoa1.jpg)
![R6kaihinsukoa2](./R6kaihinsukoa2.jpg)
![R6kaihinsukoa3](./R6kaihinsukoa3.jpg)
![R6kaihinsukoa4](./R6kaihinsuka4.jpg)
12月5日(木)お話ポケットさんによる読みきかせ1年生
1年生がお話ポケットさんによる読みきかせを聞きました。廊下にいると1年生の子ども達の笑い声や驚く声などが聞こえてきました。紙芝居やエプロンシアターなど、お話の世界に入り込んでいました。
![R6poketto1nen](./R6poketto1nen.jpg)
12月4日(水)2年生 生活科 「おもちゃまつり」
2年生が生活科の学習で動くおもちゃをつくり、1年生を招待して、おもちゃまつりを開催しました。2年生は、自分達が作ったおもちゃの遊び方を説明し、1年生の手を取ってやり方を教えていました。優しいお兄さん、お姉さんとして接していました。1年生は、とても楽しそうにおもちゃで遊んでいました。
![R6omocha1](./R6omocha1.jpg)
![R6omocha2](./R6omocha2.jpg)
![R6omocha3](./R6omocha3.jpg)
![R6omocha4](./R6omocha4.jpg)
![R6omocha5](./R6omocha5.jpg)
![R6omocha6](./R6omocha6.jpg)
12月4日(水)3年生音楽科 「地域の音楽に親しもう」
日本の楽器の音や音楽に親しむ学習のため、柴北おはやし会の皆様に来ていただきました。3年生は,実際の演奏を聞いて和太鼓の響きを体で感じ、軽やかな笛の音に耳を傾けていました。いくつかの和楽器の体験もさせていただき、最後に「日光和楽踊り」を一緒に演奏しました。地域の方の優しさにも
触れた時間となりました。
![R6ohayashi1](./R6ohayashi1.jpg)
![R6ohayashi2](./R6ohayashi2.jpg)
![R6ohayashi3](./R6oyahasyi3.jpg)
12月2日(月)小中一貫教育 乗り入れ授業
国分寺中学校の体育科教諭が、6年生に体育の授業を実施しました。中学校の先生に教わるということで、子ども達は少し緊張気味でした。国分寺中学校で実施している準備体操を、小学校でも取り入れています。「国中体操」後、筋力を高める運動、そして「投げる」ことを中心に教えていただきました。バトミントンのシャトルを使って投げる練習を行うなど、小学校教員が学ぶことも多くありました。翌日6年生は国分寺中学校オリエンテーションに参加し、中学校生活がすぐ近くまで来ていることを感じているようでした。
![R6noriire1](./R6noriire1.jpg)
![R6noriire2](./R6noriire2.jpg)
![R6noriire3](./R6noriire3.jpg)
![R6noriire4](./R6noriire4.jpg)
12月3日(火)
12月に入り、さまざまなところでクリスマスの飾りが見られるようになりました。校内にも季節を感じる心温まる装飾がたくさんあります。
↓お花やさんから寄贈 ↓2年生作 職員室入口
![R6xmas1](./R6xmas1.jpg)
![R6xmas2](./R6xmas2.jpg)
↓正門付近 掲示板 ↓会議室 廊下
![R6xmas3](./R6xmas3.jpg)
![R6xmas4](./R6xmas4.jpg)
11月28日(木)図書委員会によるミニ読書週間
図書委員会児童が、みんなにたくさん本を読んでもらえるよう自分たちでイベントを企画運営しました。季節の飾りなどは、職員が手がけたものですが、昼休みの読みきかせなどを行ったり、図書室で「あたり本」をさがすような仕掛けをつくったりして、図書館はいつもよりも多くの児童が足を運んでいました。
![R6minidokusho1](./R6minidokusho1.jpg)
![R6minidokusho2](./R6minidokusho2.jpg)
![Rminidokusho3](./R6minidokusho3.jpg)
![R6minidokusho4](./R6minidokusho4.jpg)
![R6minidokusho5](./R6minidokusho5.jpg)
11月29日(金)交通安全教室
栃木県トラック協会下野支部、下野警察者交通安全課の皆様による、交通安全教室を実施しました。トラックの「内輪差」による巻き込み事故が起きる原因や回避の方法を、実演を通して教えていただきました。横断歩道を渡るときは、左右確認し手を挙げて渡ることを再確認しました。そして、横断歩道を渡る時の待つ位置について、今日教えていただいたことをよく理解をしました。横断旗がある場合は、旗を使うと人が渡ることが運転手に伝わりやすくなります。運転する大人も、気を付けて運転していきたいですね。
![R6koutuanzen1](./R6koutuanzen1.jpg)
![R6koutuanzen2](./R6koutuanzen2.jpg)
11月27日(水)研究授業
本校では算数科の授業研究をしています。「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業を考え、3年生が公開授業を行い、宇都宮大学、市教育委員会の指導者をお招きし、指導をいただきました。子ども達の「わかった!」という声がたくさん聞こえるよう研鑽を積んでいきます。
![R6jyugyou1](./R6jyugyou1.jpg)
![R6jyugyou2](./R6jyugyou2.jpg)
11月25日(月)1年生 生活科 チューリップの球根植え
更正保護女性会の皆様がチューリップの球根を持ってきてくださいました。1年生が植え方を教えていただきながら、楽しい時間を過ごしました。春が楽しみです。大変お世話になりました。
![R6kyukon1](./R6kyukon1.jpg)
![R6kyukon2](./R6kyukon2.jpg)
11月25日(月)
自治医科大学看護学部の学生が、2日間本校で実習を行いました。看護学生の立場から見える学校はどんなところなのでしょうか。子ども達は、自分から声をかけ一緒に勉強したり、遊んだり、とても嬉しそうでした。
![R6kango1](./R6kango1.jpg)
![R6kango2](./R6kango2.jpg)
11月22日(金)持久走記録会
秋晴れの本当に暖かい日に、持久走記録会を実施することができました。自分の記録を更新したり、自分のペースで走り続けたり、それぞれが目標を持って望みました。一生懸命に走る姿に、大きな声援や拍手をありがとうございました。
![R6jikyusou1](./R6jikyusou1.jpg)
![R6jikyusou2](./R6jikyuou2.jpg)
![R6jikyusou3](./R6jikyusou3.jpg)
![R6jikyusou4](./R6jikyusou4.jpg)
![R6jikyusou5](./R6jikyusou5.jpg)
![R6jikyusou6](./R6jikyuysou6.jpg)
![R6jidouhyousou7](./R6jikyusou7.jpg)
![R6jidouhyousou8](./R6jikyusou8.jpg)
11月20日(水)英語の授業
3・4年生は週1時間、5・6年生は週2時間、ALT(外国語指導助手)の先生と担任とで、英語の授業を行っています。言葉は使わないと身に付きません。身に付けるに少ない時数です。ALTの英語の発音を聞いたり、自分が知っている英語を使って、友達とコミュニケーションを取ったりしながら、楽しく英語に親しんでいます。英語教室の廊下にはいつも子ども達が興味をひく掲示物があります。
![66heizel1](./R6heizel1.jpg)
![R6heizel2](./R6heizel2.jpg)
11月18日(月)スポーツクラブ
夢くらぶ国分寺の方に来校いただき、スポーツクラブの児童がキンボールを教えていただきました。毎年2月に市内で小学生のキンボール大会が開かれています。キンボールはカナダで生まれたニュースポーツです。さまざまなスポーツを通してスポーツの楽しさを味わうことが小学生にとってはよいことですね。
![R6kinborurenshu1](./R6kinborurenshu1.jpg)
![R6kinborurenshu2](./R6kinboururenshu2.jpg)
11月15日(金)下野市児童表彰
市長様、教育長様をお迎えし、6年生の児童表彰式が行われました。市長様より児童ひとりひとりにメダルをかけていただき、教育長様より表彰状を受け取りました。首にかけていただいたメダルの重みを感じ、卒業までがんばっていこうと気持ちを新たにした子ども達でした。表彰を受けた6年生、見守った4・5年生ともに立派な態度でした。
![R6jidouhyousou1](./R6jidouhyoushou1.jpg)
![R6jidouhyousou2](./R6jidouhyouhsou2.jpg)
![R6jidouhyousou3](./R6jidouhyoushou3.jpg)
![R6jidouhyousou4](./R6jidouhyoushou4.jpg)
11月11日(月) 秋の花壇へ
東小は多くの緑があり、たくさんの花が咲く学校です。運動会が終わり、ようやく秋冬の花壇になりました。各学年の花壇には、子ども達が色とりどりのビオラを植えました。寄贈していただいた葉ボタンも植えましたので、来校の際は、職員玄関前を見てください。
![R6kadanaki1](./R6kadanaki1.jpg)
![R6kadanaki2](./R6kadanaki2.jpg)
![R6kadanaki3](./R6kadanaki3.jpg)
![R6kadanaki4](./R6kadanaki4.jpg)
11月8日(金)5年生社会科出前授業
5年生は、社会科農業における食に関する指導のため、市内の企業の方に来ていただき、トマトを例に今の農業の様子について話をしていただきました。スマートフォンひとつで温度管理などを行っていることに子ども達は驚いていました。
生産する人がいて、私たちの食料があることを自覚する時間となりました。翌週12日の給食では、市内のレストランの方がつくったレシピによる「下野鶏のフレッシュトマトソースがけ」が提供されました。秋の地産地消ウィークです。5年生は市内で作られたトマトをいつもより味わって食べていました。
![R6seiwa1](./R6seiwa1.jpg)
![R6seiwa2](./R6seiwa2.jpg)
![R6seiwa3](./R6seiwa3.jpg)
11月3日(日)運動会当日part2
後半の様子をアップします。
![R6undoukai17](./R6undoukai17.jpg)
![R6undoukai18](./R6undoukai18.jpg)
![R6undoukai19](./R6undoukai19.jpg)
![R6undoukai20](./R6undoukai20.jpg)
![R6undoukai21](./R6undoukai21.jpg)
![R6undoukai22](./R6undoukai22.jpg)
![R6undoukai23](./R6undoukai23.jpg)
![R6undoukai24](./R6undoukai24.jpg)
![R6undoukai25](./R6undoukai25.jpg)
![R6undoukai26](./R6undoukai26.jpg)
![R6undoukai27](./R6undoukai27.jpg)
![R6undoukai28](./R6undoukai28.jpg)
![R6undoukai29](./R6undoukai29.jpg)
![R6undoukai30](./R6undoukai30.jpg)
![R6undoukai31](./R6undoukai31.jpg)
![R6undoukai32](./R6undoukai32.jpg)
11月3日(日)運動会当日Part1
雨により1日延期となりましたが、素晴らしい秋晴れとなり、子ども達が待ちに待った運動会を開催しました。運動会は全校児童が心を一つにして取り組む大きな行事です。この日のために一生懸命練習に励んできました。今年のスローガン通り、力一杯走り、協力して競技を行っていました。紅組478点、白組467点で、紅組の優勝でした。僅差だったゆえに、白組の悔しさが伝わってくる場面もありました。どちらの組も全力を出し切った結果です。運動会前半の様子をお伝えします。
![R6undoukai00](./R6undoukai00.jpg)
![R6undoukai0](./R6undoukai0.jpg)
![R6undoukai1](./R6undoukai1.jpg)
![R6undoukai2](./R6undoukai2.jpg)
![R6undoukai3](./R6undoukai3.jpg)
![R6undoukai4](./R6undoukai4.jpg)
![R6undoukai5](./R6undoukai5.jpg)
![R6undoukai6](./R6undoukai6.jpg)
![R6undoukai7](./R6undoukai7.jpg)
![R6undoukai8](./R6undoukai8.jpg)
![R6undoukai9](./R6undoukai9.jpg)
![R6undoukai10](./R6undoukai10.jpg)
![R6undoukai11](./R6undoukai11.jpg)
![R6undoukai12](./R6undoukai12.jpg)
![R6undoukai13](./R6undoukai13.jpg)
![R6undoukai14](./R6undoukai14.jpg)
![R6undoukai15](./R6undoukai15.jpg)
![R6undoukai16](./R6undoukai16.jpg)
10月31日(木)運動会練習4
今週は雨の日が続き、全体での練習ができず、室内で応援の練習をしたり、校歌を歌ったり、各クラスで工夫しながら練習をしていました。今日は、久しぶりに全児童が校庭に集まり、全体での確認と、いくつかの種目を行い、係児童の動きを確認しました。運動会はみんなでつくりあげる行事です。練習の最後に、校長先生が一人ひとりが一生懸命力を発揮すること、高学年は自分の役割をしっかり果たすことを話されました。当日の子ども達の活躍に大きな拍手をお願いします。
![R6undoukairenshu9](./R6undoukairenshu9.jpg)
![R6undoukairenshu10](./R6undoukairenshu10.jpg)
![R6undoukairenshu11](./R6undoukairenshu11.jpg)
10月28日(月)運動会スローガン3
今週の土曜日はいよいよ東小の運動会です。本年度のスローガン「共に駆け抜け〜力を合わせ 東っ子〜」を張り出しました。日々学年での練習、全校での練習を頑張っています。
10月19日(土)PTAリサイクル&ミニフリマ
PTAリサイクル&ミニフリマを実施しました。多くの皆さんに来ていただきありがとうございました。まだいらっしゃっていない方に、特別開催日を設ける予定です。(本校保護者対象)
![Rfurima5](./R6furima5.jpg)
![R6furima6](./R6furima6.jpg)
![R6furima7](./R6furima7.jpg)
10月24日(木)運動会練習2「つなごう国東魂」
全児童が紅白に分かれて大玉を送る種目です。低学年は地面を転がし、高学年は上で送っていきます。2週しますが、その途中のつなぎを6年生が行います。子ども達が大好きな種目です。
![R6undoukairenshu3](./R6undoukairenshu3.jpg)
![R6undoukairenshu4](./R6undoukairenshu4.jpg)
![R6undoukairehsu5](./R6undoukairenshu5.jpg)
![R6undoukairehsu6](./R6undoukairenshu6.jpg)
10月21日(月)お手玉の寄贈ありがとうございます
地域のお手玉会の皆様より、手作りのお手玉を1年生にプレゼントしていただきました。お手玉は色鮮やかな見た目からの視覚、手にもって遊ぶことから触覚、中身の音がなることから聴覚が刺激され脳の活性化につながるそうです。「お手玉の歌」の歌詞も一緒にいれてくださっています。本当にありがとうございました。
![R6otedama1](./R6otedama1.jpg)
![R6otedama2](./R6otedama2.jpg)
10月21日(月)運動会練習開始
運動会の全体練習が始まりました。1年生にとっては小学校初めての運動会。6年生にとっては、小学校最後の運動会。それぞれ自分の目標を持って運動会に向かって練習開始です。
児童が決めた今年のスローガンは「共に駆け抜け〜力を合わせ 東っ子〜」です。みんなが力をあわせて頑張る姿がイメージできる素敵なものになりました。職員のTシャツは、今年の校長のキーワード「せ・か・い」をイメージして「せ」積極的に取り組むこと。「か」考えて行動すること。「い」いつも感謝の気持ちをもつこと。を英語で表記したものになっています。一つの行事に向かって全児童・全職員で頑張っていきます。
![R6undoukairenshu1](./R6undoukairenshu1.jpg)
![R6undoukairenshu2](./R6undoukairenshu2.jpg)
10月9日(水)〜10月10日(木)
4年宿泊学習〜那須高原自然の家〜
4年生は、楽しみにしていた那須への宿泊学習に行ってきました。館内ウオークラリーやフクロウの絵付け、キャンドルファイヤー、吊り橋への散策、館内レクリエーションを実施しました。友達と協力すること、ルールを守ることなど、自分たちの目当てを達成できるよう努力し、一回り成長して帰ってきました。
![R6nasu1](./R6nasu1.jpg)
![R6nasu2](./R6nasu2.jpg)
![R6nasu3](./R6nasu3.jpg)
![R6nasu4](./R6nasu4.jpg)
![R6nasu5](./R6nasu5.jpg)
![R6nasu6](./R6nasu6.jpg)
![R6nasu7](./R6nasu7.jpg)
![R6nasu9](./R6nasu9.jpg)
![R6nasu10](./R6nasu10.jpg)
10月9日(水)下野市陸上記録会
下野市陸上記録会が行われ、本校から5・6年児童の代表が参加しました。9月の練習から声を出したり、お互いに励まし合ったりしながら練習を重ねてきました。当日はあいにくの空模様でしたが、自分の目標に向かって精一杯がんばる姿がみられました。自己ベストを出したり、入賞したりチーム国分寺東で挑んだ記録会になりました。次の目標を持った児童もいました。この経験を学校生活に是非活かして欲しいと思います。寒い中応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
![R6rikujyou1](./R6rikujyou1.jpg)
![R6rikujyou2](./R6rikujyou2.jpg)
![R6rikujyou3](./R6rikujyou3.jpg)
![R6rikujyou4](./R6rikujyou4.jpg)
![R6rikujyou5](./R6rikujyou5.jpg)
![R6rikujyou6](./R6rikujyou6.jpg)
![R6rikujyou7](./R6rikujyou7.jpg)
![R6rikujyou8](./R6rikujyou8.jpg)
10月7日(月)PTAリサイクルチャレンジ&ミニフリマ開催中
ここ数年実施しているPTAリサイクルチャレンジに、今年は、ミニフリマもプラスしました。初日の様子です。本校PTAの方のみが対象です。参加無料のつりコーナーやわなげコーナーもあります!日程をご確認の上、ご来場ください。
![R6furima1](./R6furima1.jpg)
![R6furima2](./R6furima2.jpg)
![R6furima3](./R6furima3.jpg)
![R6furima4](./R6furima4.jpg)
10月3日(木)1・2年生遠足
1年生と2年生が、宇都宮動物園へ遠足に行きました。2年生は昨年も遠足で行っています。今年はお兄さん、お姉さんとして1年生をリードする役割を担っていました。1年生は遠足を心待ちにしており、バスで出発するときは、満面の笑みで見送る先生方に手を振ってくれました。みんなで仲良くすごせました。
![R6ensoku121](./R6ensoku121.jpg)
![R6ensoku129](./R6sneoku129.jpg)
![R6ensoku123](./R6enseou123.jpg)
![R6ensoku124](./R6ensou124.jpg)
![R6ensoku125](./R6ensou125.jpg)
![R6ensoku126](./R6ensoku126.jpg)
![R6ensoku127](./R6ensou127.jpg)
![R6ensoku128](./R6ensoku128.jpg)
10月2日(水)ひがしっこタイム
ようやく、秋の気配が感じられるようになりました。ロング昼休みでひがしっこタイムを実施しました。縦割り班の友達とおにごっこやだるまさんころんだなど、校庭で元気いっぱい遊びました。
![R6higashikko10gatu1](./R6higashikko10gatu1.jpg)
![R6higashikko10gatu2](./R6higashikko10gatu2.jpg)
10月1日(火)小中交流あいさつ運動
下野市子ども未来プロジェクトの趣旨に基づき、小中連携の意識を高め、子どもたちの豊かな人間性を育てることを目的とし、9月30日(月)〜10月4日(金)まで小中交流あいさつ運動を実施しています。本校卒業の中学1〜2年生が朝本校に来て、東、西昇降口で、小学生の企画委員、選出されたあいさつアンバサダーと一緒にあいさつをしながら児童を迎えました。中学生のあいさつは小学生のお手本です。
![r6chuugakuseiaisatu1](./R6chugakuseiaisatu1.jpg)
![r6chuugakuseiaisatu2](./R6chugakuseiaisatu2.jpg)
![r6chuugakuseiaisatu3](./R6chugakuseiaisatu3.jpg)
10月1日(火)国分寺中学生による読みきかせ
国分寺中学校生徒が各学級で、読みきかせを行いました。小学生にとっては、お兄さん、お姉さんによる読みきかせなので、嬉しさいっぱい、さらに集中して聞く姿が見られました。今日の読みきかせまでに、本校で読みきかせをしてくださっている「ほがらか文庫」の皆様が中学生へ読みきかせの方法を伝授してくださいました。中学生にとっても貴重な経験であり、小学生にとっても、中学生を身近に感じられる時間となりました。6年生は、読みきかせの後、中学校生活について中学生に質問をする時間をとったことで、中学校生活のイメージを膨らませることができたようです。
![R6chugakusei9gatu1](./R6chugakusei10gatu1.jpg)
![R6chugakusei9gatu2](./R6chugakusei10gatu2.jpg)
![R6chugakusei9gatu3](./R6chugakusei10gatu3.jpg)
![R6chugakusei9gatu4](./R6chugakusei10gatu4.jpg)
9月26日(木)3年生遠足
3年生が、遠足で茨城県自然博物館、キューピー五霞工場へ行ってきました。出発の時に、校長先生が「百聞は一見に如かず」のことわざを用いて、一生懸命見学をしてくることをお話されました。子どもたちは、その通りたくさんのことを学んできました。
![R6ennsoku3nen1](./R6ensoku3nen1.jpg)
![R6ennsoku3nen2](./R6ensoku3nen2.jpg)
![R6ennsoku3nen3](./R6ensou3nen3.jpg)
![R6ennsoku3nen4](./R6ensoku3nen4.jpg)
9月20日(金)ミシンボランティアによる家庭科授業6年生
ふれあいサロン友愛、下町わいわいクラブの皆様が来校してくださいました。ミシンの操作を6年生に優しく丁寧に教えていただき、子どもたちはミシンを使って制作する楽しさと、地域の方と一緒に活動する楽しさを味わうことができました。
![R6mishin6nen1](./R6mishin6nen1.jpg)
![R6mishin6nen2](./R6mishin6nen2.jpg)
![R6mishin6nen3](./R6mishin6nen3.jpg)
![R6mishin6nen4](./R6mishin6nen4.jpg)
9月19日(木)柴地区環境保全会の皆様による除草
柴地区環境保全会の皆様が、学校の除草をしてくださいました。子どもたちのために、いつもありがとうございます。
![R6shibachiku9gatu1](./R6shibachiku9gatu1.jpg)
![R6shibachiku9gatu2](./R6shibachiku2.jpg)
9月21日(土)下野市立学校音楽祭
自治医科大学地域医療情報研修センター大講堂において、下野市立学校音楽祭が行われました。ミュージッククラブの児童が練習の成果を発揮し、素敵な演奏を披露しました。会場の拍手を誘い、合奏の楽しさを会場に届けました。
![R6onngakusai](./R6ongakusai.jpg)
9月19日(木)陸上練習開始
10月に行われる市陸上記録会に向けて、5〜6年生の希望者が練習を開始しました。自分から積極的に参加を希望した児童が多く、チャレンジしたことに拍手です。市ユースサポート事業により、大学生が陸上の指導に携わっています。児童と一緒に走るその姿に、子ども達は刺激を受けています。
![R6rikujyourenshu3](./R6rikujyourenshu3.jpg)
![R6rikujyourenshu2](./R6rikujyourenshu2.jpg)
![R6rikujyourenshu4](./R6rikujyourenshu4.jpg)
![R6rikujyourenshu5](./R6rikujyourenshu5.jpg)
9月17日(火)下野 新聞の日
今日は新聞の日でした。新聞が配られると、紙面を広げ自分が気になった記事を見つけます。選ぶ記事は本当にさまざまです。大きな紙面から記事を選ぶ際に、いろいろな情報に触れることができるのが新聞のよいところです。記載したワークシートは職員室の廊下に掲示しています。
![R6shinbun9gatu1](./R6shinbun9gatu1.jpg)
![R6shinbun9gatu2](./R6shinbun9gatu2.jpg)
![R6shinbun9gatu3](./R6shinbun9gatu3.jpg)
9月13日(金)ミュージッククラブ練習中
市音楽祭が9月21日(土)に行われます。ミュージッククラブの児童が参加する予定です。クラブの時間を中心に9月からは、昼休み体育館で練習を続けています。暑い中ですが一生懸命練習しています。来週は全児童の前で演奏する機会を設ける予定です。「発表する」という機会が子ども達の成長のよい機会となると思います。
9月19日(木)ミュージッククラブ 発表会
市音楽祭のリハーサルを兼ね、全児童の前で演奏を披露しました。堂々と演奏できました。当日が楽しみです。
![R6onngakusairenshu1](./R6ongakusairenshu1.jpg)
![R6ongakusai2](./R6ongakusai2.jpg)
9月11日(水)3年生 生き物調査
柴地区環境保全会の皆様のご協力により、3年生が学校の周辺の生き物調査を行いました。学校近くの用水路に入り、生き物を探しその生き物たちについて説明を聞きました。さまざまな生き物がいることを知ることができました。用水路や川など、水辺に行くときは必ず大人の人と行くよう指導しました。
![R6ikimono1](./R6ikimono1.jpg)
![R6ikimono2](./R6ikimono2.jpg)
![R6ikimono3](./R6ikimono3.jpg)
![R6ikimono4](./R6ikimono4.jpg)
![R6ikimono5](./R6ikimono5.jpg)
![R6ikimono6](./R6ikimono6.jpg)
9月10日(火)親子学び合い事業
ネット時代の歩き方講習会
とちぎネットアドバイザーに来校いただき、5年生が講話を聞きました。自分がどんな用途でネットを利用しているかを整理し、自分にとって無くてはならない使い道に順番を付けるとすれば・・・話し合うためのカードを作成しそれを使いながら、グループでネットの活用について考えました。自分が成長するための「よりよいネットとの関わり」について学ぶことができました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
![R6netto1](./R6netto1.jpg)
![R6netto2](./R6netto2.jpg)
9月6日(金)3年生ふくべ細工
3年生がふくべ細工に挑戦しました。市の特産物である「かんぴょう」はゆうがおの実をむいてつくられます。ゆうがおの実を乾燥させてものに、オリジナルの絵を描きました。市の鳥であったり、カンピくんであったり、子ども達が自分で描きたいものを考え、一生懸命彩色していました。下野市ならではの取組です。
![R6fukube1](./R6gfukube1.jpg)
![R6fukube2](./R6fukube2.jpg)
9月6日(金)クリーンタイム
暑い時間を避け、全児童で校庭の除草をしました。夏の猛暑と雨で校庭の草は大きく成長していました。児童一人の力は少しかもしれませんが、みんなでやれば大きな力になることを子ども達も感じたのではないでしょうか。
![R6jyosou1](./R6jyosou1.jpg)
![Rjyosou2](./R6jyosou2.jpg)
![R6jyosou3](./R6jyosou3.jpg)
9月5日(木)生活支援員さん「離任式」
9月より古山小学校へ異動となる生活支援員さんの離任式を行いました。児童代表6年生の「お別れの言葉」に続いて児童代表2年生が花束贈呈をしました。支援員さんより「皆さんには誰にでも良いところがあるので、自分が得意なこと、好きなこと、自信のもてるものを見つけてください。」と温かい励ましのお言葉をいただきました。2年半という短い間でしたが、大変お世話になりました。
![R6seiyama1](./R6sekiyama1.jpg)
![R6sekiyama2](./R6sekiyama2.jpg)
9月3日(火)学校が始まりました
子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。業間には夏休み明けの集会をリモートで行いました。校長先生が「応援」の良さについて話をされました。各学級で友達の良いところを見つけて、優しい応援が学級にあふれるといいですね。続いて、9月より着信した生活支援員さんのあいさつ、その後、養護教諭より夏休み明けの体調管理や熱中症予防について話がありました。昼休みには、待っていたとばかりに多くの児童が外に出て遊ぶ姿が見られました。
![R6kouchou9gatu](./R6kouchou9gatu.jpg)
![R6sotobasbi9gatu](./R6kugatusoto.jpg)
9月2日(月)
明日から学校が始まります。学校の花壇の花々が暑い夏を乗り切って大きく咲いています。南校舎の各花壇には、フウセンカズラや、ゴーヤ、ひょうたんなどつる性の植物が2階のベランダまで伸びています。明日も天候が心配されますが子ども達にとって、安全第一で登校できますようよろしくお願いいたします。
![R6kugasu1](./R6kugastu1.jpg)
![R6kugasu2](./R6kugasu2.jpg)
![R6kugatu3](./R6kugasu3.jpg)
7月25日・26日 教職員研修
夏休みに入りましたが、教職員はさまざまな研修を行い、学んでいます。本校では、本年度研究教科を「算数」にしぼり、どのように指導すれば、児童の対話的な学びが進められるかを研究しています。宇都宮大学より教授をお招きし講話をいただきました。また、スクールカウンセラーより、児童への関わりについて教えていただきました。さらに公務員としての服務規律研修を通して、公務員としての自分自身を振り返る研修など、実施しました。
![R6natukenshu1](./R6natukenshu1.jpg)
![R6natukenshu2](./R6natukenshu2.jpg)
![R6natukenshu3](./R6natukenshu3.jpg)
![R6natukenshu4](./R6natukenshu4.jpg)
7月22日
国分寺特別支援学校よりマリーゴールドをいただきました
暑さ厳しい中、個人懇談が始まりました。お世話になります。短い時間ではありますが、子供たちの学校の様子をお伝えいたします。
今日は国分寺特別支援学校の先生方、保護者の方が来校し、国分寺特別支援学校の1年生から高校生までが育てたマリーゴールドを届けてくださいました。国分寺特別支援学校は「国特校」と呼ばれることもあります。植木鉢に「国特校」のデザインがあり、それもまた素敵でした。東小の玄関を華やかにしてくれています。ありがとうございました。
![R6kokutokukouhana1](./R6kokutokuhana1.jpg)
![R6kokutokukouhana2](./R6kokutokuhana2.jpg)
7月19日 夏休み前集会
今日で前期前半が終わります。業間に、夏休み前集会をリモートで実施し、校長先生から、そして児童指導主任の先生から夏休みに向けて、どう過ごすと良いか話をしていただきました。事故無く、楽しい夏休みを過ごしてください。また9月に会えるのを楽しみにしています。
![R6夏休み前集会1](./R6natuyasumimae1.jpg)
![R6夏休み前集会2](./R6natuyasumimae2.jpg)
![R6夏休み前集会3](./R6natuyasumimae3.jpg)
![R6夏休み前集会4](./R6natuyasumimae4.jpg)
7月11日 なかよし班活動
この日は、室内でなかよし班活動を行いました。6年生を中心に楽しく活動していました。1年生もこうした縦割り班活動に慣れ、お兄さん、お姉さん達と楽しい時間を過ごしていました。
![R67gatunakayoshi1](./R67gatunakayoshi1.jpg)
![R67gatunakayoshi2](./R67gatunakayoshi2.jpg)
![R67gatunakayoshi3](./R67gatunakayoshi3.jpg)
![R67gatunakayoshi4](./R67gatunakayoshi4.jpg)
7月10日
5年生社会科見学 防災館・県庁
5年生が社会科見学で、防災館と県庁へ行きました。防災館では、強風や大雨の体験をしました。県庁では、栃木県のことをたくさん知ることができました。見聞きしたこと、体験したことを通して、自分事として考えていってほしいと思います。
![R6bousai1](./R6bousai1.jpg)
![R6bousai2](./R6bousai2.jpg)
![R6kenchou1](./R6kenchou1.jpg)
![R6kennchou2](./R6kenchou2.jpg)
![R6kenchou3](./R6kenchou3.jpg)
![R6kenchou4](./R6kenchou4.jpg)
7月3日
授業参観・学年懇談会・1年生引き渡し訓練
暑い日になりましたが、授業参観お世話になりました。それぞれの学級で、一生懸命学習に取り組む子ども達の様子をみていただけたと思います。1年生の保護者の皆様には、外での引き渡し訓練を実施しました。ご協力ありがとうございました。懇談会の際は、更正保護女性会の皆様が、児童の預かりにご協力いただきました。
![R6sankan6gatu1](./R6sankan6gatu1.jpg)
![R6sankan6gatu2](./R6sankan6gatu2.jpg)
![R6sankan6gatu3](./R6sankan6gatu3.jpg)
![R6sankan6gatu4](./R6sankan6gatu4.jpg)
![R6sankan6gatu5](./R6sankan6gatu5.jpg)
![R6sankan6gatu6](./R6sankan6gatu6.jpg)
![R6sankan6gatu7](./R6sanakn6gatu7.jpg)
6年生 着衣水泳 7月1日
6年生は、地域にお住まいの消防士の方より、指導を受け、着衣水泳を実施しました。衣服をつけたまま水に入る経験はなかなかできないことです。その重さや怖さを体験し、自分の命を守る方法を教えていただきました。大人になってからも必要な知識と技能です。
![R6chakui6nen1](./R6chakui6nen1.jpg)
![R6chakui6nen2](./R6ahckui6nen2.jpg)
5年生 水辺の安全教室 6月28日
5年生が、水辺の安全教室を実施しました。夏は川や海に行く機会があります。どのすれば自分の命を守れるか、身近な物を使って浮くことができることを教えていただきました。当日は雨のため、体育館での講話になってしまいましたが、その後、学年でプールに入って教えていただいたことを実際に体験しました。
![R6bj1](./R6bg1.jpg)
![R6bg2](./R6bg2.jpg)
![R6bg3](./R6bg3.jpg)
![R6bg4](./R6bg4.jpg)
1年生 七夕 6月27日
「東方台地コミュにティ推進協議会」の皆様に来校していただき、七夕の活動を行いました。地域の方の優しさや地域の良さに気付いたり、伝統的な行事の素晴らしさを感じたりすることをねらいとした学習です。今年は、下野市幼小連絡協議会第2回研修会を兼ねて実施したため、市内の幼稚園、保育園、小学校の先生方も参観されました。地域の皆さんの優しさにふれながら、楽しく短冊を飾り、最後に「たなばたさま」を歌いました。みんなの願いがかなうといいですね。
![R6tanabata2](./R6tanabata2.jpg)
![R6tanabata5](./R6tanabata1.jpg)
![R6tanabata3](./R6tanabata3.jpg)
![R6tanab4](./R6tanabata4.jpg)
6年生 社会科見学 6月25日
6年生が社会科の学習で、風土記の丘資料館、埋蔵文化センターへ見学に行きました。歴史の学習が始まり、実際の土器に触れ、古墳の話を聞き教科書では学べない体験ができました。国分寺跡では、当時の瓦のかけらを見つけ大興奮していました。
![R6maibun1](./R6maibun1.jpg)
![R6maibun2](./R6maibun2.jpg)
![R6maibun3](./R6maibun3.jpg)
![R6maibun4](./R6maibun4.jpg)
3年生 市内めぐり 6月20日
3年生が社会科の学習で、市内をバスでめぐり、国分寺学校給食センターと市役所を見学しました。公共施設を見学することで、市の人々が自分達の生活を支えてくださっていることに気付くことができました。
![R6shinai1](./R6shinai1.jpg)
![R6shinai2](./R6shinai2.jpg)
![R6shinai3](./R6shinai3.jpg)
![R6shinai4](./R6shinai4.jpg)
4年生 配水場見学 6月18日
4年生が社会科の学習で、市の配水場を見学しました。日々使っている水道水がどこからくるのか、安全に飲めるようにするためにどんな工夫をしているのかを学ぶことができました。見学後、学習を通してさらに質問が出てきて、前向きに学習に取り組んでいる4年生です。
![R6haisui1](./R6haisui1.jpg)
![R6haisui2](./R6haisui2.jpg)
![R6haisui3](./R6haisui3.jpg)
5年生 総合的な学習 出前授業 6月21日
5年生が総合的な学習のテーマである「環境」を学ぶため、「うつのみや環境行動フォーラム 再生可能エネルギー部会」の皆様による、出前授業を受けました。地球温暖化と再生可能エネルギーについての講話を聞き、さまざまな発電実験を見せていただきました。今まで知らなかった様々な方法で発電できることを知りました。ソーラーカー模型の工作も行い、これからの各自の調べ学習につながっていくと思います。
![R6環境1](./R6kankyou1.jpg)
![R6環境2](./R6kankyou2.jpg)
![R6環33](./R6kankyou3.jpg)
![R6環境4](./R6kankyou4.jpg)
下野市新聞の日 6月18日
下野市では 新聞を活用し、子どもたちの読解力を高め、社会情勢に関心をもってもらうことを目的に、2020年度から各校で年間5回、新聞の日を設定しています。本年度最初の新聞の日を実施しました。1年生にとっては、初めての新聞の日、目を引く写真などを見たり、高学年は慣れた手つきで新聞記事を切り取り、自分の考えをまとめたり、学年に応じて新聞の日を楽しみました。持ち帰った新聞は、ご家庭で、一緒に記事を読んだり、選んだ記事について話をしたり、新しいことを知るきっかけにしていただけたらと思います。
![R6新聞の日1](./R66shinbun1.jpg)
![R6新聞の日2](./F66shinbun2.jpg)
![R6新聞の費](./F66shinbun3.jpg)
![R6新聞の日](./R66shinbun5.jpg)
2年生 まちたんけん 6月11日
2年生が生活科の学習でまちたんけんに行きました。学区にあるお店や公共施設などを訪問し、仕事の様子を見せていただきました。自分達が住む地域についてさまざまな発見をし、地域の方の優しさにも触れることができました。見学へのご協力、また一緒に付き添っていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
![R6banbi1](./R6banbi.jpg)
![R6ebihara2](./R6ebihara.jpg)
![R6kouban3](./R6kouban.jpg)
![R6nao4](./R6naoi.jpg)
![R6shiba5](./R6shibahoikuen.jpg)
![R6sugiyama6](./R6sugiyama.jpg)
![R6tairaya7](./R6tairaya.jpg)
![R6tomia8no2](./R6tomita.jpg)
![R6yumean9](./R6yumean.jpg)
![R6yuubin10](./R6yuubinn.jpg)
県民の日 ふれあい活動 6月13日
「県民の日 ふれあい活動」を実施しました。今週は、教室から「県民の歌」を練習する声が聞こえていました。流れるようなメロディと、力強さが感じられる県民の歌は、小学校で習い、大人になっても歌える方が多いと思います。全児童で歌った後、企画委員会児童が全力で出題したクイズを通して、栃木県のことを楽しく学びました。工夫を凝らした問題に、個人で考えたり、縦割り班のみんなで考えたりしながら、楽しく活動しました。高学年のお兄さん、お姉さん達のリードが素晴らしかったです。最後に、とちまるくんとルリちゃん、そしてミャクミャクがステージに登場し、体育館はさらに大きな歓声に包まれました。心に残る県民の日の活動となりました。
救命救急講習会 6月12日
![R6kyumei1](./R6kyuumei1.jpg)
![R6kyumei2](./R6kyuumei2.jpg)
人権集会 6月13日
人権擁護委員さんをお招きして美化委員会が「人権の花集会」を行いました。人権擁護委員さんから障害の有無に関わらず、誰とでも仲良く接する大切さについてお話をしていただきました。その後人権の花を贈呈していただき、委員会児童が職員玄関前に植えました。
![R6人権6月1](./R6jinnken6gatu1.jpg)
![R6人権6月2](./R6jinnken6gatu2.jpg)
国中職場体験 6月12日〜14日
国分寺中学校から4名の生徒が本校に職場体験に来ました。教室で勉強の様子を見たり、体力テストの手伝いをしたり、外で一緒に遊んだり、積極的に小学生に関わっていました。小学生にとっては、中学校のお兄さんお姉さんと過ごし、とても楽しい時間になりました。
![R6職場体験1](./R6kokuchu1.jpg)
![R6shokuba2](./R6kokuchu2.jpg)
![R6shokuba3](./R6kokuchu3.jpg)
![R6shokuba4](./R6kokuchu4.jpg)
プール清掃 6月6日
5年生と6年生がプール清掃をしました。自分から進んで働く姿は高学年の自覚を感じました。今後、運動委員会が作成した動画を用いてプール開きを行います。
![R6pool1](./R6pool1.jpg)
![R6pool2](./R6pool2.jpg)
今月の各学年の行事から
【1年生】5月31日
保護者参加による食育の授業
国分寺学校給食センターの栄養教諭をお招きし、1年生とその保護者に向けて、食育の授業をしていただきました。野菜クイズを通して、野菜に興味を持ってもらうようにしました。授業後、1年生の配膳の様子を保護者に見ていただきました。上手に配膳でき、おいしそうに給食を食べている1年生は、とても嬉しそうでした。
【2年生】5月21日
さつまいも植え
生活科で、さつまいもを植えました。先日植えた野菜の苗と一緒に、毎日水やりをしています。野菜の世話をしながら、植物の生長する様子や収穫の喜び、季節などを感じていくことと思います。
【3年生】5日15日
リコーダー講習会
3年生になると、音楽科の時間に、リコーダーを使って学習をします。リコーダー指導者に来校していただき、構え方や、息の入れ方、音の出し方を教わりました。体でリズムを感じながら、みんなで気持ちを合わせて音を出していました。
【4年生】5月29日
防災教室
社会科で、自然災害からくらしを守る市の働きについて学習します。下野市安心安全課の担当の方から、「災害について考えよう!」というテーマで講話をいただきました。災害が起きたらどうなるか、その備えの必要性などについて話を聞き、避難所で使われる段ボールベッドなどを実際に見て、触って学びました。
【5年生】5月24日
エキスパートティーチャーによる「投げる」指導
毎年実施している体力テストでは、ソフトボール投げの種目が全国的に数値が低く、投げることが課題とされています。現役のゴールデンブレーブス女子選手の皆さんが来校し、「投げる」フォームや、動きなどをお手本を示しながら指導してくださいました。
【6年生】5月29日〜30日
修学旅行 鎌倉・箱根方面
6年生が楽しみにしていた修学旅行に行きました。本年度は久しぶりに鎌倉・箱根方面の修学旅行ということで、グループ活動での下調べや約束ごとなどの事前準備・指導を入念に行いました。鶴岡八幡宮で解散するときは、少し不安そうな表情の子供たちでしたが、しおりを見ながら、計画した見学場所へ向かっていきました。グループ活動の最終は新江ノ島水族館でした。時間通りに全員が集合でき、自分達でやりきった充実感と安堵感につつまれました。2日目は、箱根で遊覧船やロープーウエイを乗り継ぎ、大涌谷の自然にふれ、箱根細工体験をしました。
![R6ryokou1](./R6ryokou1.jpg)
![R6ryokou2](./R6ryokou2.jpg)
![R6ryokou3](./R6ryokou3.jpg)
![R6ryokou4](./R6ryokou4.jpg)
![R6ryokou5](./R6ryokou5.jpg)
![R6ryokou6](./R6ryokou6.jpg)
![R6ryokou7](./R6ryokou7.jpg)
![R6ryokou8](./R6ryokou8.jpg)
![R6ryokou9](./R6ryokou9.jpg)
![R6ryokou10](./R6ryokou10.jpg)
![R6ryokou11](./R6ryokou11.jpg)
![R6ryokou13](./R6rykou13.jpg)
5月21日
古典文化鑑賞会
日本の古典文化を体験する「わんぱく寄席」で生の落語を聞きました。代表児童が扇子と手ぬぐいを使って、落語の仕草の体験もしました。子ど
もは映像の方がわかりやすいものですが、落語の中に登場する人や場面を自分なりに想像しながらお話を聞く楽しさを味わうことができました。
![R6rokugo](./R6rakugo.jpg)
5月17日
1年生を迎える会
企画委員会主催の1年生を迎える会がありました。縦割り班ごとに並び、一緒にクイズを楽しみました。アイディアあふれるクイズに会場は大変盛り上がりました。上級生がつくったプレゼントのメダルをもらった1年生は笑顔いっぱいでした。
![R61年生を迎える会1](./IMG_4191.jpg)
![R61年生を迎える会2](./IMG_4203.jpg)
![R61年生を迎える会3](./IMG_4209.jpg)
![R61年生を迎える会4](./IMG_4216.jpg)
5月13日 16日
交通安全教室
下野市安全安心課の皆様による交通安全教室を実施しました。1・2年生は体育館で横断歩道の渡り方を教えていただきました。3年生以上の学年は交通ルールについての講話を聞きました。ルールを守って交通事故に遭わないようにしましょう。
![R6交通安全教室1](./IMG_4134.jpg)
![R6交通安全教室2](./DSCN0098.jpg)
5月14日
柴地区環境保全会の皆様による校庭の除草
昨年に引き続き、柴北環境保全会の皆様が校庭の除草をしてくださいました。2日にわたって、わくわく広場、築山をきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
![R6柴北環境保全会5月1](./DSC01680.jpg)
![R6柴北環境保全会5月2](./DSC01691.jpg)
![R6柴北環境保全会5月3](./IMG_4169.jpg)
![R6柴北環境保全会5月4](./IMG_4172.jpg)
5月2日
避難訓練
本年度初めての避難訓練を行いました。避難経路と「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を確認しました。
![R6避難訓練4月1](./DSCN0009.jpg)
![R6避難訓練4月2](./DSCN0016.jpg)
4月23日・5月16日
スポーツタイム
本校では業間にスポーツタイムを実施しています。1回目は全校で国中体操を確認しました。2回目は、学年ごとに種目に分かれて、体力や筋力アップにつながる運動を行いました。
![R6スポーツタイム4月](./IMG_5130.jpg)
![R6スポーツタイム4月2](./IMG_4147.jpg)
![R6スポーツタイム4月3](./IMG_4148.jpg)
![R6スポーツタイム4月4](./IMG_4157.jpg)
4月26日
第1回学校運営協議会
学校運営協議会は学校の課題や目標を共有した植えで合議体を形成し、地域の方にも学校運営に参画していただく組織です。年4回実施します。第1回目は、学校経営方針を校長から説明し、承認をいただきました。教室訪問も実施し、新しいスタートの様子をみていただきました。
![R6学校運営協議会4月](./IMG_2792.jpg)
4月17日
授業参観・学年懇談会・PTA総会
本年度最初の授業参観が行われました。担任の先生の話を真剣に聞いたり、グループで話し合ったり、集中して授業に取り組んでいました。その後、学年懇談会、PTA総会がおこなわれました。本年度のPTA活動へのご協力もよろしくお願いいたします。
![R6授業参観4月1年生](./IMG_4001.jpg)
![R6授業参観4月2年生](./IMG_4007.jpg)
![R6授業参観4月3年生](./IMG_4020.jpg)
![R6授業参観4月4年生](./IMG_4013.jpg)
![R6授業参観4月5年生](./IMG_4029.jpg)
![R6授業参観4月6年生](./IMG_4040.jpg)
![R6授業参観4月PTA総会](./IMG_4085.jpg)
4月11日
令和6年度入学式
桜の花が新1年生を優しく迎え、5・6年生児童参列のもと入学式を行いました。35名の1年生が元気に返事をして、国分寺東小学の1年生として学校生活をスタートさせました。校長先生から、「困っている人がいたら優しく声をかける子に、友達と仲良く力を合わせることのできる子に、先生方の言うことをよく聞いて、進んで勉強する子になりましょう。」というお話がありました。一人ひとりの良さや可能性を伸ばせるよう全職員でサポートしていきます。
![入学式1](./IMG_3246.jpg)
![入学式2](./IMG_3249.jpg)
![入学式3](./IMG_3253.jpg)
![入学式4](./IMG_3268.jpg)
![入学式5](./IMG_3275.jpg)
![入学式6](./IMG_3277.jpg)
4月8日
令和6年度新任式・始業式
9名の先生方を新しくお迎えし、令和6年度がスタートしました。始業式では、代表児童が自分のがんばりたいことを発表しました。1学年ずつ進級した子どもたちの表情は「今年もがんばろう。」という意欲が感じられました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
![R&始業式](./R6shigyoushiki.jpg)
![新任式](./R6shinnin.jpg)
このページへのお問い合わせ先
国分寺東小学校
〒329-0412 栃木県下野市柴897番地1
0285-44-3161