トップページ > 下野市内の小学校 > 国分寺東小学校

国分寺東小学校(こくぶんじひがし しょうがっこう)

楽しく いきいき 一人一人が輝く東小学校

住所栃木県下野市柴897-1
電話番号0285-44-3161
Fax番号0285-40-6623
E-Mailkokuhigashi@school.shimotsuke.ed.jp

アクセスカウンター

2013年4月2日よりカウント

5年生 総合的な学習 出前授業 6月21日
5年生が総合的な学習のテーマである「環境」を学ぶため、「うつのみや環境行動フォーラム 再生可能エネルギー部会」の皆様による、出前授業を受けました。地球温暖化と再生可能エネルギーについての講話を聞き、さまざまな発電実験を見せていただきました。今まで知らなかった様々な方法で発電できることを知りました。ソーラーカー模型の工作も行い、これからの各自の調べ学習につながっていくと思います。
R6環境1R6環境2
R6環33R6環境4



下野市新聞の日 6月18日
下野市では 新聞を活用し、子どもたちの読解力を高め、社会情勢に関心をもってもらうことを目的に、2020年度から各校で年間5回、新聞の日を設定しています。本年度最初の新聞の日を実施しました。1年生にとっては、初めての新聞の日、目を引く写真などを見たり、高学年は慣れた手つきで新聞記事を切り取り、自分の考えをまとめたり、学年に応じて新聞の日を楽しみました。持ち帰った新聞は、ご家庭で、一緒に記事を読んだり、選んだ記事について話をしたり、新しいことを知るきっかけにしていただけたらと思います。
R6新聞の日1R6新聞の日2
R6新聞の費R6新聞の日


2年生 まちたんけん 6月11日
2年生が生活科の学習でまちたんけんに行きました。学区にあるお店や公共施設などを訪問し、仕事の様子を見せていただきました。自分達が住む地域についてさまざまな発見をし、地域の方の優しさにも触れることができました。見学へのご協力、また一緒に付き添っていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。

R6banbi1R6ebihara2R6kouban3
R6nao4R6shiba5R6sugiyama6
R6tairaya7R6tomia8no2  
R6yumean9R6yuubin10


県民の日 ふれあい活動 6月13日

「県民の日 ふれあい活動」を実施しました。今週は、教室から「県民の歌」を練習する声が聞こえていました。流れるようなメロディと、力強さが感じられる県民の歌は、小学校で習い、大人になっても歌える方が多いと思います。全児童で歌った後、企画委員会児童が全力で出題したクイズを通して、栃木県のことを楽しく学びました。工夫を凝らした問題に、個人で考えたり、縦割り班のみんなで考えたりしながら、楽しく活動しました。高学年のお兄さん、お姉さん達のリードが素晴らしかったです。最後に、とちまるくんとルリちゃん、そしてミャクミャクがステージに登場し、体育館はさらに大きな歓声に包まれました。心に残る県民の日の活動となりました。
R6県民の日1
R6kenmin2
R6kennminn3R6kennminn4
R6kennminn5R6kennmin7R6kenmin8
R6kenmin9



救命救急講習会 6月12日

来週からプールに入ります。職員と希望の保護者が、消防署の方から救命救急の方法について学びました。何かあったときに迅速に対応できるよう意識と技能を高めました。日々のお子様の健康観察へのご協力お願いいたします。
 R6kyumei1R6kyumei2


人権集会 6月13日
人権擁護委員さんをお招きして美化委員会が「人権の花集会」を行いました。人権擁護委員さんから障害の有無に関わらず、誰とでも仲良く接する大切さについてお話をしていただきました。その後人権の花を贈呈していただき、委員会児童が職員玄関前に植えました。
R6人権6月1R6人権6月2



国中職場体験 6月12日〜14日
国分寺中学校から4名の生徒が本校に職場体験に来ました。教室で勉強の様子を見たり、体力テストの手伝いをしたり、外で一緒に遊んだり、積極的に小学生に関わっていました。小学生にとっては、中学校のお兄さんお姉さんと過ごし、とても楽しい時間になりました。
R6職場体験1R6shokuba2
R6shokuba3R6shokuba4



プール清掃 6月6日

5年生と6年生がプール清掃をしました。自分から進んで働く姿は高学年の自覚を感じました。今後、運動委員会が作成した動画を用いてプール開きを行います。
R6pool1R6pool2




今月の各学年の行事から
【1年生】5月31日
 保護者参加による食育の授業  

 国分寺学校給食センターの栄養教諭をお招きし、1年生とその保護者に向けて、食育の授業をしていただきました。野菜クイズを通して、野菜に興味を持ってもらうようにしました。授業後、1年生の配膳の様子を保護者に見ていただきました。上手に配膳でき、おいしそうに給食を食べている1年生は、とても嬉しそうでした。
R6shokuiu1nen

【2年生】5月21日
さつまいも植え
 
生活科で、さつまいもを植えました。先日植えた野菜の苗と一緒に、毎日水やりをしています。野菜の世話をしながら、植物の生長する様子や収穫の喜び、季節などを感じていくことと思います。
R6satumaimo2nen

【3年生】5日15日
リコーダー講習会 
 
3年生になると、音楽科の時間に、リコーダーを使って学習をします。リコーダー指導者に来校していただき、構え方や、息の入れ方、音の出し方を教わりました。体でリズムを感じながら、みんなで気持ちを合わせて音を出していました。
R6rikoda3nen

【4年生】5月29日 
防災教室
  社会科で、自然災害からくらしを守る市の働きについて学習します。下野市安心安全課の担当の方から、「災害について考えよう!」というテーマで講話をいただきました。災害が起きたらどうなるか、その備えの必要性などについて話を聞き、避難所で使われる段ボールベッドなどを実際に見て、触って学びました。
R6bousai4nen

【5年生】5月24日
エキスパートティーチャーによる「投げる」指導

 
毎年実施している体力テストでは、ソフトボール投げの種目が全国的に数値が低く、投げることが課題とされています。現役のゴールデンブレーブス女子選手の皆さんが来校し、「投げる」フォームや、動きなどをお手本を示しながら指導してくださいました。
R6expert5nen

【6年生】5月29日〜30日
修学旅行 鎌倉・箱根方面
 6年生が楽しみにしていた修学旅行に行きました。本年度は久しぶりに鎌倉・箱根方面の修学旅行ということで、グループ活動での下調べや約束ごとなどの事前準備・指導を入念に行いました。鶴岡八幡宮で解散するときは、少し不安そうな表情の子供たちでしたが、しおりを見ながら、計画した見学場所へ向かっていきました。グループ活動の最終は新江ノ島水族館でした。時間通りに全員が集合でき、自分達でやりきった充実感と安堵感につつまれました。2日目は、箱根で遊覧船やロープーウエイを乗り継ぎ、大涌谷の自然にふれ、箱根細工体験をしました。
R6ryokou1R6ryokou2R6ryokou3 
     
R6ryokou4R6ryokou5R6ryokou6

R6ryokou7R6ryokou8R6ryokou9

R6ryokou10R6ryokou11R6ryokou13

5月21日
古典文化鑑賞会
 日本の古典文化を体験する「わんぱく寄席」で生の落語を聞きました。代表児童が扇子と手ぬぐいを使って、落語の仕草の体験もしました。子ど
もは映像の方がわかりやすいものですが、落語の中に登場する人や場面を自分なりに想像しながらお話を聞く楽しさを味わうことができました。
R6rokugo

5月17日
1年生を迎える会
  企画委員会主催の1年生を迎える会がありました。縦割り班ごとに並び、一緒にクイズを楽しみました。アイディアあふれるクイズに会場は大変盛り上がりました。上級生がつくったプレゼントのメダルをもらった1年生は笑顔いっぱいでした。
R61年生を迎える会1R61年生を迎える会2
R61年生を迎える会3R61年生を迎える会4


5月13日 16日
交通安全教室
  下野市安全安心課の皆様による交通安全教室を実施しました。1・2年生は体育館で横断歩道の渡り方を教えていただきました。3年生以上の学年は交通ルールについての講話を聞きました。ルールを守って交通事故に遭わないようにしましょう。
R6交通安全教室1R6交通安全教室2


5月14日
柴北環境保全会の皆様による校庭の除草
 昨年に引き続き、柴北環境保全会の皆様が校庭の除草をしてくださいました。2日にわたって、わくわく広場、築山をきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
R6柴北環境保全会5月1R6柴北環境保全会5月2
R6柴北環境保全会5月3R6柴北環境保全会5月4


5月2日
避難訓練
 本年度初めての避難訓練を行いました。避難経路と「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を確認しました。
R6避難訓練4月1R6避難訓練4月2


4月23日・5月16日
スポーツタイム
 本校では業間にスポーツタイムを実施しています。1回目は全校で国中体操を確認しました。2回目は、学年ごとに種目に分かれて、体力や筋力アップにつながる運動を行いました。
R6スポーツタイム4月R6スポーツタイム4月2
R6スポーツタイム4月3R6スポーツタイム4月4


4月26日
第1回学校運営協議会
 学校運営協議会は学校の課題や目標を共有した植えで合議体を形成し、地域の方にも学校運営に参画していただく組織です。年4回実施します。第1回目は、学校経営方針を校長から説明し、承認をいただきました。教室訪問も実施し、新しいスタートの様子をみていただきました。
R6学校運営協議会4月


4月17日
授業参観・学年懇談会・PTA総会
 本年度最初の授業参観が行われました。担任の先生の話を真剣に聞いたり、グループで話し合ったり、集中して授業に取り組んでいました。その後、学年懇談会、PTA総会がおこなわれました。本年度のPTA活動へのご協力もよろしくお願いいたします。
R6授業参観4月1年生R6授業参観4月2年生
R6授業参観4月3年生R6授業参観4月4年生
R6授業参観4月5年生R6授業参観4月6年生
R6授業参観4月PTA総会



4月11日
令和6年度入学式
 桜の花が新1年生を優しく迎え、5・6年生児童参列のもと入学式を行いました。35名の1年生が元気に返事をして、国分寺東小学の1年生として学校生活をスタートさせました。校長先生から、「困っている人がいたら優しく声をかける子に、友達と仲良く力を合わせることのできる子に、先生方の言うことをよく聞いて、進んで勉強する子になりましょう。」というお話がありました。一人ひとりの良さや可能性を伸ばせるよう全職員でサポートしていきます。
入学式1入学式2
入学式3入学式4
入学式5入学式6


4月8日
令和6年度新任式・始業式
 9名の先生方を新しくお迎えし、令和6年度がスタートしました。始業式では、代表児童が自分のがんばりたいことを発表しました。1学年ずつ進級した子どもたちの表情は「今年もがんばろう。」という意欲が感じられました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
R&始業式新任式

このページへのお問い合わせ先

国分寺東小学校
〒329-0412 栃木県下野市柴897番地1
0285-44-3161