ここからサブメニュー
ここから本文
令和2年度の記事
【卒業式】
3月19日(金)、69名の子供たちが、薬師寺小を巣立っていきました。副市長様とPTA会長様のみを来賓にお迎えしての卒業式でした。副市長様からは、「みなさんの可能性は無限大」という、今後の励みになる言葉をいただきました。子供たちそれぞれに充実した表情の厳粛な中にも温かさのある卒業式になりました。卒業生の今後の活躍を期待しています。
![R2卒業式02](../content/R2sotugyousiki02.JPG)
![R2卒業式04](../content/R2sotugyousiki04.jpg)
![R2卒業式06](../content/R2sotugyousiki06.jpg)
![R2卒業式08](../content/R2sotugyousiki08.jpg)
![R2卒業式10](../content/R2sotugyousiki10.jpg)
![R2卒業式12](../content/R2sotugyousiki12.jpg)
![R2卒業式14](../content/R2sotugyousiki14.jpg)
![R2卒業式16](../content/R2sotugyousiki16.jpg)
![R2卒業式18](../content/R2sotugyousiki18.jpg)
【お別れ式】
3月18日(木)卒業式に参加できない1年生から5年生と6年生とのお別れの式を校庭で行いました。在校生からは呼びかけの言葉があり、そこには頼もしかった6年生へのお礼と感謝の気持ちが込められていました。6年生からは、薬師寺小を卒業するに当たり、この学校を後輩たちに託す言葉が代表児童からありました。短い時間の式でしたが、温かな雰囲気に包まれた式となりました。
![R2お別れ式02](../content/R2owakaresiki02.JPG)
![R2お別れ式04](../content/R2owakaresiki04.JPG)
![R2お別れ式06](../content/R2owakaresiki06.JPG)
![R2お別れ式08](../content/R2owakaresiki08.JPG)
【卒業おめでとう】
卒業していく6年生のために、校舎のあちこちに祝福の掲示物が飾られています。子供たちの思いがこもった掲示物を紹介します。
![R2卒業掲示02](../content/R2sotugyoukeiji02.JPG)
![R2卒業掲示04](../content/R2sotugyoukeiji04.JPG)
![R2卒業掲示06](../content/R2sotugyoukeiji06.JPG)
![R2卒業掲示08](../content/R2sotugyoukeiji08.JPG)
【最後のなかよし班共遊】
3月3日(水)、今年度最後のなかよし班での共遊を行いました。6年生と縦割り班で遊べる最後の機会になりました。それぞれにドッジボールなどで遊び、最後には6年生へのお礼を言って終わりました。一つ一つ、今年度の活動が終わっていきます。
![R2最後のなかよし班共遊02](../content/R2kyouyuu3_02.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊04](../content/R2kyouyuu3_04.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊06](../content/R2kyouyuu3_06.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊08](../content/R2kyouyuu3_08.jpg)
【6年生を送る会】
2月26日(金)、6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって準備し、密集を避けるために1〜4年生はビデオメッセージで参加、5年生と6年生だけが体育館に集まりました。各学年から6年生への感謝の気持ちを込めた温かなメッセージと縦割り班ごとのプレゼントが届けられました。6年生からはお礼の出し物がありました。温かな良い会になりました。
![R2_6年生を送る会02](../content/R2okurukai02.JPG)
![R2_6年生を送る会04](../content/R2okurukai04.JPG)
![R2_6年生を送る会06](../content/R2okurukai06.JPG)
![R2_6年生を送る会11](../content/R2okurukai11.JPG)
![R2_6年生を送る会16](../content/R2okurukai16.JPG)
【奉仕活動】
2月24日(水)の長い昼休みを利用して、子供たちが奉仕活動を行いました。プランターの花の手入れや観察園の除草作業、教室掃除、昇降口や階段掃除等、分担された作業に一生懸命に取り組みました。
![R2奉仕活動2月02](../content/R2housikatudou2gatu02.JPG)
![R2奉仕活動2月04](../content/R2housikatudou2gatu04.JPG)
![R2奉仕活動2月06](../content/R2housikatudou2gatu06.JPG)
【6年生 職業講話】
2月19日(金)、6年生を対象に様々な職業についている方々から貴重なお話をいただきました。講師は、エンジニア、パティシエ、通訳、山岳ガイドの方々です。卒業を前に、子供たちの視野が広がったことと思います。
![R2職業講話02](../content/R2shokugyoukouwa02.JPG)
![R2職業講話04](../content/R2shokugyoukouwa04.JPG)
【園児学校見学】
2月19日(金)、4月に本校に入学予定の園児が学校見学に来ました。本校の子供たちが授業で学んだことを発表したり園児からの質問に答えたりしました。その役目はもうすぐ2年生になる1年生の子供たちです。立派にその役目を果たしました。
![R2園児学校見学02](../content/R2enjikengaku02.JPG)
![R2園児学校見学04](../content/R2enjikengaku04.JPG)
【3年生博物館出前授業】
2月18日(木)に県立博物館の職員の方々に講師をお願いし、「昔のくらし」についての出前授業を実施しました。子供たちは、様々な昔の道具や体験から、現在と昔の生活の様子が大きく異なることに気づくことができました。
![R2博物館出前授業02](../content/R2idouhakubutukan02.JPG)
![R2博物館出前授業04](../content/R2idouhakubutukan04.JPG)
【なかよし班共遊】
2月17日の昼休みに縦割り班での共遊を行いました。少し風が強い日となってしまいましたが、各班とも6年生を中心に楽しい時間を過ごしました。縦割り班で遊べるのも、あと1回になってしまいました。
![R2なかよし班共遊5−02](../content/R2kyouyuu02.JPG)
![R2なかよし班共遊5−04](../content/R2kyouyuu04.JPG)
![R2なかよし班共遊5−06](../content/R2kyouyuu06.JPG)
【避難訓練】
2月17日(水)、火災発生想定の避難訓練を実施しました。今回は予告無しの訓練でしたが、子供たちは放送をよく聞き、自分で判断してスムーズに避難することができました。避難の必要がある出来事が起きないことを祈るばかりです。
![R2避難訓練予告無し02](../content/R2hinankunren2-02.JPG)
![R2避難訓練予告無し04](../content/R2hinankunren2-04.JPG)
【第3回新聞の日】
今年度3回目となる新聞の日を、1月26日の朝刊を使って行いました。漢字探しや関心のある記事のスクラップ、グループ討論など、発達段階に応じて実施しました。今回が今年度最終回でした。
![R2新聞の日3−02](../content/R2sinbun3-02.JPG)
![R2新聞の日3−04](../content/R2sinbun3-04.JPG)
【入学説明会】
1月26日(火)、4月入学予定児童74名の保護者の皆様を対象に入学説明会を実施しました。小学校生活の心構えや保護者の皆様への依頼事項などの説明に、真剣に耳を傾けてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
![R2入学説明会02](../content/IMG_2393.JPG)
【食育の授業】
12月から1月にかけて、2〜5年生を対象に食育の授業を実施しました。講師は、本校の給食献立でもお世話になっている栄養教諭の先生です。学年に応じて、栄養のバランスについて楽しい授業を展開してくださいました。子供たちは改めて食事の大切さを理解できたことと思います。
![R2食育02](../content/R2shokuiku02.JPG)
![R2食育04](../content/R2shokuiku04.JPG)
![R2食育06](../content/R2shokuiku06.JPG)
![R2食育08](../content/R2shokuiku08.JPG)
【6年生租税教室】
1月12日(火)、市役所税務課の職員の方を講師にお招きし、租税教室を開催しました。様々な税が決められていことや税金が身近などんなことに使われているか、税金がなくなったらどうなるかなど、わかりやすくお話ししてくださいました。1億円のレプリカを持つ体験もさせてくださいました。子供たちは税金の大切さを理解しましたので、将来、納税義務をきちんと果たす大人になってくれることと思います。
![R2租税教室02](../content/R2sozeikyousitu02.JPG)
![R2租税教室04](../content/R2sozeikyousitu04.JPG)
【6年生ふるさと学習】
12月23日(水)、薬師寺の谷萩住職をお迎えし6年生が講話をお聞きしました。薬師寺の歴史やすごさを十分感じることができたと思います。
![R2ふるさと学習6年生02](../content/R2juushokunohanasi02.jpg)
![R2ふるさと学習6年生](../content/R2juushokunohanasi04.jpg)
【研究授業】
12月21日(月)東京家政大学教授の太田先生と市教育委員会指導主事の稲葉先生を指導者としてお迎えし、今年度3回目となる研究授業(外国語)を5年生のクラスで行いました。今回は他校の先生方にも参観していただくと共に、蜜を避けるためにオンラインで授業の様子を市内の学校に配信しました。子供たちは生き生きと楽しく授業に参加していました。
![R2要請訪問3−02](../content/R2kenkyuujugyou3-02.jpg)
![R2要請訪問3−04](../content/R2kenkyuujugyou3-04.jpg)
【手話教室】
12月18日(金)、4年生を対象に福祉教育講座(手話教室)を開催しました。社会福祉協議会のご協力で、手話を使って日常を過ごしている方が講師となり、子供たちに丁寧に手話を教えてくださいました。子供たちは手話を日常言語として使われている方への理解を深めると共に真剣に手話を学んでいました。
![R2福祉講座02](../content/R2fukusikouza02.JPG)
![R2福祉講座04](../content/R2fukusikouza04.JPG)
【いのちの授業】
12月17日(木)、2年生を対象に「えがおのたまご」という看護師さん、保健師さん、助産師さんのグループによる「いのちの授業」を実施しました。子供たちがみんなに祝福されて生まれてきたことや大切に育てられてきたことなどを、人形劇や産道体験などを通して教えてくださいました。最後には、保護者の皆様が書いてくださったお子さんへのメッセージを読んで、涙を流している子がたくさんいました。温かなとても良い授業でした。
![R2いのちの授業02](../content/R2inotinojugyou02.JPG)
![R2いのちの授業04](../content/R2inotinojugyou04.JPG)
【薬物乱用防止教室】
12月15日(火)に6年生が薬物乱用防止の学習をしました。薬剤師の佐藤博之先生を講師にお迎えし、「君たちの体は、まだ『未完成』」をキーワードに、喫煙や飲酒の怖さを指導してくださいました。たばこに含まれるタールやニコチンを目で見る実験やお酒を飲める体質かどうかのパッチテストなどを交えた参加型のわかりやすい授業でした。
![R2薬物乱用防止教室02](../content/R2yakubutu02.JPG)
![R2薬物乱用防止教室04](../content/R2yakubutu04.JPG)
![R2薬物乱用防止教室05](../content/R2yakubutu05.JPG)
【避難訓練】
12月11日(金)に避難訓練を実施しました。これまでにも学級・学年ごとに訓練と避難経路確認は行っていましたが、全校での実施は今回が初めてでした。「地震→火災」を想定しての訓練でしたが、子供たちは担任の指示に従いしっかりと避難することができました。ご家庭でも、非常時の避難について是非話し合ってください。
![R2避難訓練第1回02](../content/R2hinankunren1-02.JPG)
【6年生のボランティア】
本校には大きな銀杏の木が校庭に3本あります。この季節は色づいてきれいなのですが、落ち葉に悩まされるのも事実です。また、銀杏の葉の上は滑りやすいので校庭にたくさん散っていると危険です。そこで6年生が、登校後に落ち葉掃きをしてくれています。毎朝のボランティアは、まだまだ続きそうです。
![R2朝ボラ落ち葉掃き01](../content/R2otibahaki01.JPG)
![R2朝ボラ落ち葉掃き03](../content/R2otibahaki03.JPG)
![R2朝ボラ落ち葉掃き05](../content/R2otibahaki05.JPG)
【5年生ふるさと学習】
12月3日(木)、5年生がふるさと学習の一環であるエゴマの油絞りを体験しました。3・4年生が6月に植え付けを行い、10月末に自分たちが刈り取ったエゴマから油を絞りました。市文化財課、薬師寺歴史館、薬師寺ボランティアの皆さんのお骨折りで、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
![R2えごま油絞り02](../content/R2egomasibori02.JPG)
![R2えごま油絞り04](../content/R2egomasibori04.JPG)
![R2えごま油絞り06](../content/R2egomasibori06.JPG)
![R2えごま油絞り08](../content/R2egomasibori08.JPG)
【3年生ふるさと学習】
11月27日(金)、3年生がふるさと学習の一環として、下野市の特産品の一つであるかんぴょうのふくべを利用した体験学習を行いました。ふくべ細工の指導者の方々を講師にお呼びし、ふくべの絵付けに挑戦しました。曲面への絵付けは難しかったですが、それぞれに思いのこもった壁掛けを作成し、かんぴょうに触れることができました。
![R2ふくべ絵付け3年02](../content/R2furusato3nen02.JPG)
![R2ふくべ絵付け3年04](../content/R2furusato3nen04.JPG)
![R2ふくべ絵付け3年06](../content/R2furusato3nen06.JPG)
【持久走大会】
11月27日(金)に持久走大会を実施しました。運動会後短い練習期間でしたが、参加した子供たちは全員完走することができました。子供たちが一生懸命に頑張る姿は素晴らしいと感じました。安全確保のためご協力いただいた体育部の皆様、交通指導員の皆様、沿道で応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![R2持久走大会03](../content/R2jikyuusou03.JPG)
![R2持久走大会06](../content/R2jikyuusou06.JPG)
![R2持久走大会09](../content/R2jikyuusou09.JPG)
![R2持久走大会12](../content/R2jikyuusou12.JPG)
![R2持久走大会15](../content/R2jikyuusou15.JPG)
![R2持久走大会18](../content/R2jikyuusou18.JPG)
![R2持久走大会21](../content/R2jikyuusou21.JPG)
![R2持久走大会24](../content/R2jikyuusou24.JPG)
![R2持久走大会27](../content/R2jikyuusou27.JPG)
【持久走の練習】
11月27日(金)に持久走大会を開催します。子供たちは、自己記録更新に向けて業間や体育の時間に練習に励んでいます。
![R2持久走練習02](../content/R2jikyuuren02.JPG)
![R2持久走練習04](../content/R2jikyuuren04.JPG)
![R2持久走練習06](../content/R2jikyuuren06.JPG)
【教育委員訪問】
11月19日(木)、下野市教育長及び教育委員の皆さんが本校を訪問し、なかよし班活動や全クラスの授業の様子を参観されました。また、出前教育委員会開催後、職員との懇談会で現場の声を聞いてくださいました。
![R2教育委員訪問02](../content/R2kyouikuiinhoumon02.jpg)
![R2教育委員訪問04](../content/R2kyouikuiinhoumon04.jpg)
![R2教育委員訪問06](../content/R2kyouikuiinhoumon06.jpg)
![R2教育委員訪問08](../content/R2kyouikuiinhoumon08.jpg)
【研究授業実施】
11月18日(水)市教育委員会指導主事を指導者としてお迎えし、今年度2回目となる研究授業を2年生のクラスで行いました。子供たちは生き生きと授業に参加していました。職員は授業を参観し、放課後の授業研究会で外国語活動、英語科の授業について研究・研修を深めることができました。
![R2第2回要請訪問02](../content/R2kenkyujugyo2-02.jpg)
![R2第2回要請訪問04](../content/R2kenkyujugyo2-04.jpg)
![R2第2回要請訪問06](../content/R2kenkyujugyo2-06.jpg)
【運動会】
11月14日(土)雲一つない青空の下、運動会を実施することができました。午前中に短縮し、種目を減らしての実施でしたが、子どもたちは精一杯の完成度の高い演技を見せてくれました。とても充実した運動会となりました。
![R2運動会14](../content/R2undoukai14.jpg)
![R2運動会16](../content/R2undoukai16.jpg)
![R2運動会06](../content/R2undoukai06.jpg)
![R2運動会12](../content/R2undoukai12.jpg)
![R2運動会08](../content/R2undoukai08.jpg)
![R2運動会18](../content/R2undoukai18.jpg)
![R2運動会20](../content/R2undoukai20.jpg)
![R2運動会22](../content/R2undoukai22.JPG)
【児童表彰式】
11月9日(月)広瀬市長と池澤教育長をお迎えし、6年生の児童表彰式が行われました。これまでの頑張りや活躍を認めていただき、一人一人に銅メダルと賞状が手渡されました。子供たちは緊張しながらも誇らしげな表情をしていました。これからのさらなる活躍を期待しています。
![R2児童表彰03](../content/R2jidouhyoushou03.jpg)
![R2児童表彰06](../content/R2jidouhyoushou06.jpg)
![R2児童表彰08](../content/R2jidouhyoushou08.jpg)
【5・6年ふるさと学習】
10月29日(木)に5・6年生がふるさと学習でエゴマの収穫や薬師寺跡の見学を行いました。VRによる薬師寺の復元画像も見ることができ、1300年前の薬師寺に思いを馳せることができたことと思います。
![R2ふるさと学習5・6年03](../content/R2hurusato56nen03.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年06](../content/R2hurusato56nen06.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年09](../content/R2hurusato56nen09.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年12](../content/R2hurusato56nen12.jpg)
【奉仕活動】
10月28日(水)に全校生で奉仕活動を行いました。花壇の整地や除草作業、落ち葉掃き、校庭の石拾いなど、分担に従って一生懸命に行いました。
![R2奉仕活動02](../content/R2housikatudou002.jpg)
![R2奉仕活動04](../content/R2housikatudou004.jpg)
![R2奉仕活動06](../content/R2housikatudou006.jpg)
【第2回新聞の日】
10月20日に、第2回新聞の日として子供たち一人一人に新聞が配られました。学年に応じて、新聞の中から国の名前を探したり気になる記事を見つけグループで発表し合ったりするなど、新聞に親しむための工夫を凝らした活動が行われました。
![R2第2回新聞の日02](../content/R2sinbunnohi2-02.JPG)
![R2第2回新聞の日04](../content/R2sinbunnohi2-04.JPG)
![R2第2回新聞の日06](../content/R2sinbunnohi2-06.JPG)
![R2第2回新聞の日08](../content/R2sinbunnohi2-08.JPG)
【修学旅行】
10月14日(水)15日(木)の1泊2日で、福島県会津若松方面への修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、良い経験ができ、6年生にとって思い出に残る修学旅行になったと思います。
![R2修学旅行03](../content/R2shuugakuryokou03.jpg)
![R2修学旅行06](../content/R2shuugakuryokou06.jpg)
![R2修学旅行09](../content/R2shuugakuryokou09-2.jpg)
![R2修学旅行12](../content/R2shuugakuryokou12.jpg)
![R2修学旅行15](../content/R2shuugakuryokou15.jpg)
![R2修学旅行18](../content/R2shuugakuryokou18-2.jpg)
【前期終業式】
10月12日(月)に前期終業式を行いました。今回も全学級をzoomでつないで実施しました。2年生と4年生の代表児童の作文発表では、前期頑張ったことやその成果、後期頑張りたいことについて立派に発表することができました。校長の話では、頑張ったことが「学びのすがた」に記されていること。一人一人素晴らしい力をもっている。後期も自信をもって頑張ってほしいことを話しました。子供たちはそれぞれの教室で、きちんとした態度で式に参加していました。
![R2前期終業式02](../content/R2shuugyousiki02.jpg)
![R2前期終業式04](../content/R2shuugyousiki04.jpg)
![R2前期終業式06](../content/R2shuugyousiki06.jpg)
【なかよし班共遊】
10月7日(水)、なかよし班(縦割り班)共遊を行いました。新型コロナウイルスの影響で、異学年交流の時間を設けていませんでしたので、今回が今年度初めてのなかよし班での外遊びとなりました。6年生のリーダーシップで、どの班も楽しそうでした。
![R2なかよし班共遊1007−02](../content/R2kyouuyuu1007-02.jpg)
![R2なかよし班共遊1007−04](../content/R2kyouuyuu1007-04.jpg)
【職員作業】
10月2日(金)の放課後、職員作業で校庭の除草をしていると、遊んでいた子供たちが手伝ってくれました。草を取ったり運んだり、一生懸命に作業をしてくれました。
![R2放課後奉仕活動02](../content/R2houkagohousisagyou02.JPG)
![R2放課後奉仕活動04](../content/R2houkagohousisagyou04.JPG)
【第2回学校運絵協議会開催】
9月18日(金)第2回学校運営協議会を開催いたしました。新型コロナウイルス感染防止の対策や8月からの熱中症対策などについて説明した後、全クラスの授業を参観していいただき、ご意見をいただきました。また、学校の閉校に向けた主な取組(案)についてもご意見をいただきましたので、今後の参考にしていきたいと思います。会議内容の詳細については、議事録を公開しておりますのでご覧ください。
![R2第2回学校運営協議会02](../content/R2uneikyougkai2-02.jpg)
![R2第2回学校運営協議会04](../content/R2uneikyougkai2-04.jpg)
【1年生が学校の周りを探検】
9月15日(火)1年生が校外学習で学校の周りを探検してきました。とても身近なところではありますが、改めて歩いてみると、新たな発見がたくさんあったようです。
![R2学校の周り探検1年02](../content/R2gakkounomawaritanken02.jpg)
![R2学校の周り探検1年04](../content/R2gakkounomawaritanken04.jpg)
![R2学校の周り探検1年06](../content/R2gakkounomawaritanken06.jpg)
【新聞の日】
9月1日(火)に、市教育委員会が手配してくださった新聞が全児童に配布されました。それを使って、新聞への興味関心を高め活字媒体の情報源に慣れ親しむ活動を行いました。辞書を片手に熟語探しをしたりカタカナの言葉探しをしたりと、学年の実態に応じた活動を行いました。中には、初めて新聞を開いた児童もいたようです。
![R2第1回新聞の日02](../content/R2sinbunnohi1-02.jpg)
![R2第1回新聞の日04](../content/R2sinbunnohi1-04.jpg)
![R2第1回新聞の日06](../content/R2sinbunnohi1-06.jpg)
【交通安全教室】
9月4日(金)、県の担当職員の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。密状態を避けるため、低中高の3ブロックに分かれて実施しました。交通安全に関するお話を聞いたりクイズに答えたりして学習した後に、代表児童が自転車シミュレーションによる体験学習を行いました。子供たちは真剣に参加していました。
![R2交通安全教室02](../content/R2anzenkyousitu02.jpg)
![R2交通安全教室04](../content/R2anzenkyousitu04.jpg)
![R2交通安全教室06](../content/R2anzenkyousitu06.jpg)
![R2交通安全教室08](../content/R2anzenkyousitu08.jpg)
【修学旅行説明会】
今年度は修学旅行の行き先を大きく変更しました。その内容と新型コロナウイルス感染防止対策について、9月1日(火)に6年生の保護者を対象に説明会を行いました。多数のご参加ありがとうございました。
![R2修学旅行説明会02](../content/R2ryokousetumeikai02.jpg)
【今年度1回目の授業参観】
9月1日(火)に今年度初めての授業参観を実施しました。同じ時間では密状態になってしまうため、参観者は各家庭1名とし、さらに各学級の保護者を3グループに分け、2〜4校時に実施しました。多くの方々に子供たちの様子や担任の授業を参観していただくことができました。子供たちも張り切って授業に参加していました。
![R2授業参観9月02](../content/R2sankan9gatu02.jpg)
![R2授業参観9月04](../content/R2sankan9gatu04.jpg)
![R2授業参観9月06](../content/R2sankan9gatu06.jpg)
【8月の子どもたちの様子】
短い夏休みが終わり暑い日が続いていますが、前期後半がスタートし子どもたちは元気に学校生活を再開しました。登下校時は、傘を差したり首に水を含んだタオルを巻くなどして暑さ対策をしながら登下校する子どもたちの姿が見られます。また、校庭での体育が厳しい状況の場合は体育館で行いますが、朝から窓を全開にし、ビッグファンと大型扇風機を稼働させながら行っています。19日の業間は、暑さ指数(WBGT)が比較的低かったため、再開後初めて校庭で遊ばせることができました。
![R2夏休み明け様子02](../content/R2_8gatunogakkou02.jpg)
![R2夏休み明け様子04](../content/R2_8gatunogakkou04.jpg)
![R2夏休み明け様子06](../content/R2_8gatunogakkou06.jpg)
【夏休み前集会】
7月31日(金)、夏休み前の集会を、新型コロナウイルス感染防止のためオンライン会議システムを利用し、校長室と各教室をつないで行いました。「この2ヶ月間よく頑張ったこと」、夏休みついて、「ゲームやインターネットのやり過ぎなど、自分をだめにする過ごし方をしないこと」、「自分や家族のためになる過ごし方をしてほしいこと」、「コロナウイルス感染への注意」について話をしました。子供たちは真剣に、良い姿勢で聞いていました。
![R2夏休み前集会02](../content/R2natsmaeshuukai02.jpg)
![R2夏休み前集会05](../content/R2natsmaeshuukai05.jpg)
【委員会活動5・6年生−3】
今回は、栽培委員会と図書委員会、広報委員会の紹介です。栽培委員会は、校舎前の花壇に水をやったり草をむしったりして環境整備に取り組んでいます。図書委員会は、本の貸出・返却の手続きを行っています。広報委員会は、薬師寺小の子供たちが元気なあいさつができるようになるよう、あいさつ運動を行っています。どの委員会も、みんなのために頑張っています。
![R2委員会活動15](../content/R2iinkai15.JPG)
![R2委員会活動17](../content/R2iinkai17.JPG)
![R2委員会活動20](../content/R2iinkai20.JPG)
【プール掃除】
6年生がプール掃除を行いました。今年度は新型コロナウイルスの影響で水泳の授業は実施できませんが、汚れを来年に持ち越さないために掃除をしてくれました。後輩たちのために頑張ってくれた6年生に感謝です。コロナウイルス感染防止のため、全員マウスシールドをつけて掃除をしました。
![R2プール掃除02](../content/R2poolsouji02.jpg)
![R2プール掃除04](../content/R2poolsouji04.jpg)
![R2プール掃除06](../content/R2poolsouji06.jpg)
【委員会活動5・6年生−2】
今回は、放送委員会と体育委員会の紹介です。放送委員は、毎日朝や給食の時間に一日を気持ちよくスタートできるよう、給食をおいしく食べられるように放送しています。体育委員は、業間等に外遊びをして昇降口に戻ってくる児童のために、暑さ対策として昇降口でミストの噴霧を担当しています。それぞれ、みんなのために頑張ってくれています。
![R2委員会10](../content/R2iinkai10.JPG)
![R2委員会12](../content/R2iinkai12.JPG)
【委員会活動5・6年生】
5年生と6年生で組織している各委員会が、様々な活動をしています。美化委員会は昇降口や階段の清掃をしています。保健委員会は水道のシャボネット用石けん水を交換しています。給食委員会は給食のワゴンの整理やゴミの処理をしています。これらは活動の一部ですが、それぞれみんなのために頑張ってくれています。
![R2委員会活動02](../content/R2iinkai02.JPG)
![R2委員会活動05](../content/R2iinkai05.JPG)
【2年生かわいい作品ができました】
2年生が図工の「ギュッとしたい わたしのお友だち」という学習で、作品を作りました。とてもかわいい作品ができ、子供たちは本当の友だちのように大切にしています。
![R2_2年生図工作品02](../content/IMG_0076.JPG)
【全児童にマウスシールド】
新型コロナウイルス感染防止対策として、毎日子供たちも職員もマスクを欠かせませんが、授業中などの活用を前提に、マウスシールドを、入れておく透明の巾着袋とともに全児童分購入しました。外国語の授業などで活用しています。
![R2マウスシールド03](../content/mouseshield03.JPG)
【ふるさと学習3・4年生】
6月26日(金)3・4年生が、ふるさと学習で「えごま」の苗植えを行いました。市文化財課や下野薬師寺歴史館の方、ボランティアの方々が準備してくださり、子供たちはその苗を植えさせていただきました。秋の収穫が楽しみですね。また、薬師寺跡についても説明をしていただき、ふるさと薬師寺についての良い学習ができました。
![R2ふるさと学習3・4年生02](../content/R2hurusato34nen02.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生04](../content/R2hurusato34nen04.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生06](../content/R2hurusato34nen06.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生08](../content/R2hurusato34nen08.jpg)
【身体計測始まる】
新型コロナウイルスの影響で実施できていなかった身体計測を6月29日より開始しました。昨年より大きくなった自分を感じてほしいと思います。順番を待つときは、もちろんソーシャルディスタンス保って、静かに待ちます。校医による健康診断は、夏休み以降の予定です。
![R2身体計測6月02](../content/R2sintaikeisoku6gatu02.jpg)
![R2身体計測6月04](../content/R2sintaikeisoku6gatu04.jpg)
【昇降口にミスト設置】
6月末、2カ所ある昇降口にそれぞれ、暑さ対策のミストを設置しました。放課後、職員で設置しました。昼休みや体育の授業後には霧状の水を噴射し、活動後、子供たちに少しでも涼しさを感じてほしいという職員の思いがこもっています。子供たちは大喜びです。
![R2ミスト02](../content/R2misuto02.jpg)
![R2ミスト04](../content/R2misuto04.jpg)
![R2ミスト06](../content/R2misuto06.jpg)
【1年生学校探検】
6月18日(木)、1年生が学校探検を行いました。昨年までは2年生が1年生の手を引いて校内を案内してくれたのですが、今年は新型コロナウイルスの影響でそれがかなわなかったため、1年生だけの学校探検でした。1年生は、初めて入る部屋に興味津々でした。
![R2学校探検02](../content/R2tanken02.jpg)
![R2学校探検04](../content/R2tanken04.jpg)
![R2学校探検06](../content/R2tanken06.jpg)
![R2学校探検08](../content/R2tanken08.jpg)
【花植】
6月の第3週、学年ごとに職員室前の花壇に花を植えました。さびしかった花壇が一気に華やかになりました。花が咲いていると、明るい気分になりますね。
![R2花植6月02](../content/CIMG9530.JPG)
![R2花植6月04](../content/CIMG9549.JPG)
![R2花植6月06](../content/IMG_2974.JPG)
【放送集会】
6月15日(月)通常登校が始まって2週間がたち、校長講話を放送集会で行いました。まだ全校生が集まる集会を実施できないので、子供たちは教室で話を聞きました。「どんなことでも一生懸命にやること」、「得意なことを見つけること」、「県民の日について」話をしました。どの学級でも背筋をのばし、真剣に話を聞いてくれました。メモを取りながら聞く学年も。
![R2校長講話6月03](../content/R2koutyoukouwa03.jpg)
![R2校長講話6月06](../content/R2koutyoukouwa06.jpg)
![R2校長講話6月09](../content/R2koutyoukouwa09.jpg)
【1年生も給食の配膳開始】
6月の2週目、1年生も給食ワゴンを運び配膳を始めました。白衣の共用を避けるため、当番の子は、エプロンを持参して当番をしています。
![R2給食の配膳開始1年生02](../content/R2kyuushoku1nen02.jpg)
![R2給食の配膳開始1年生04](../content/R2kyuushoku1nen04.jpg)
【通常登校開始後の日常】
校庭では体を動かし遊ぶ姿が見られます。子供たちへの意識付けや全員が外に出ていないこともあり、密集状態は避けられています。外から帰ったら必ず手洗いです。次の子は、停止線で待ちます。給食の配膳は、最初の1週間、全学級に2名配置した教職員が行っています。
![R2校庭の様子02](../content/R2_6_4koutei02.jpg)
![R2手洗い02](../content/R2_6_4tearai02.jpg)
![R2配膳02](../content/R2_6_4haizen02.jpg)
【安全確保のため消毒】
分散登校の時から児童の下校後に消毒を行っていますが、通常登校となってもも、下校後に教室やトイレの出入り口やスイッチ、蛇口等、多くの児童が触れる場所を消毒しています。当面の間、継続していきます。
〈保健室の出入り口〉 〈水道の蛇口〉
![R2消毒作業02](../content/R2_6_2shoudoku02.jpg)
〈教室の出入り口〉 〈教室の窓のさんと鍵〉
![R2消毒作業04](../content/R2_6_2shoudoku04.jpg)
【簡易給食】
学校が再開した今週1週間は、簡易給食を食べてから下校します。昨日は「焼きおにぎり」、今日は「ハンバーガー」でした。無言でおいしそうに食べていました。
![R2簡易給食02](../content/R2_6_2kyuushoku02.jpg)
【通常登校開始】
6月1日より、通常登校に戻りました。本校本来の姿に戻る第一歩ですが、気を緩めず、できる限り感染防止に務めながら各活動を進めてまいります。
〈校庭もにぎやかに〉 〈登校後は手指消毒〉
![R2登校開始02](../content/R2_6_1gakkousaikai02.jpg)
〈立腰で気持ちを落ち着けて〉 〈全員そろって授業スタート〉
![R2登校開始04](../content/R2_6_1gakkousaikai04.jpg)
![R2登校開始06](../content/R2_6_1gakkousaikai06.jpg)
〈全員前向きで無言の簡易給食〉 〈雨の中の一斉下校〉
![R2登校開始08](../content/R2_6_1gakkousaikai08.jpg)
【分散登校終了】
分散登校が5月29日(金)で終了しました。分散であっても、学習面の遅れを取り戻すべく、授業をスタートさせました。職員は同じ授業を2回ずつ行い、グルーによって差が出ないよう配慮しました。6月1日からは全員登校となります。
〈指導員さんに見守られて〉 〈1列で間隔を開けて〉
![R2分散登校02](../content/R2bunsan02.jpg)
〈授業の様子〉
![R2分散登校04](../content/R2bunsan04.jpg)
![R2分散登校06](../content/R2bunsan06.jpg)
![R2分散登校09](../content/R2bunsan09.jpg)
![R2分散登校11](../content/R2bunsan11.jpg)
〈観察は外で離れて〉 〈前後左右の間隔をあけて集合〉
![R2分散登校12](../content/R2bunsan12.jpg)
【家庭学習に関するホームページ等紹介】
臨時休業中の家庭学習へのご協力、ありがとうございます。学校からの課題の他に取り組める、いくつかの学習サイトをお知らせのコーナーに掲載しました。ご活用ください。5月2日(土)〜6日(水)、5月20日(水)〜27日(水)に栃木テレビにおいて放送された学習サポート講座も、お知らせのコーナーから見られます。
【休業中の登校日:分散登校】
5月14日(木)と15日(金)の二日間、分散登校を行いました。1週間ぶりの登校で子どもたちの表情は笑顔の子が多かったです。教室は登校児童数が少ないため、3蜜を避けて指導することができました。児童数が多い学級でも社会的距離(1m以上)を確保して指導を行いました。一斉下校も間隔をあけて整列。
![R2分散登校5月02](../content/R2bunsan5gatu02.jpg)
![R2分散登校5月04](../content/R2bunsan5gatu04.jpg)
![R2分散登校5月06](../content/R2bunsan5gatu06.jpg)
【通学路点検】
5月8日(金)の児童下校に合わせて教職員が一緒に歩き、登下校班指導と通学路の点検を行いました。保護者の皆様や地域の皆様からも、危険と感じる場所が発見された場合には、ご連絡いただけると幸いです。
![R2通学路点検5月03](../content/R2tuugakurotenken03.JPG)
【5月7日・8日子どもたち登校】
約1ヶ月ぶりに、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。二日間とも午前中のみの登校でしたが、子どもたちは久しぶりの学校を楽しんでいました。手指の消毒や換気、机を可能な限り離すなど、できるだけの対策をして子どもたちを迎えました。下校後は、教職員で机や階段手すり、教室出入り口等を消毒し翌日に備えました。
![R2臨時休業開け登校001](../content/R2_0507toukou01.jpg)
![R2臨時休業開け登校003](../content/R2_0507toukou03.jpg)
![R2臨時休業開け登校005](../content/R2_0507toukou05.jpg)
![R2臨時休業開け登校008](../content/R2_0507toukou08.jpg)
【4月30日 先生からのメッセージ】
「お知らせ」のコーナーの、先生方からのメッセージを更新しました。
ぜひ、子どもたちに見せてあげてください。
【第1回学校運営協議会】
4月28日(火)に、今年度第1回の学校運営協議会を開催いたしました。学校経営について、委員からは読書活動の推進や特別支援教育の推進等についての質問が出されました。現状や取組の説明により、今年度の学校経営方針をご承認いただきました。また、新型コロナウイルス感染症防止のための行事等の中止や延期につきましても、ご了解いただきました。
![R2第1回学校運営協議会02](../content/R2uneikyougkai1-02.JPG)
【入学式】
4月9日(水)、入学式を行いました。コロナウイルス感染拡大防止のため、在校生は参加させず、新入生とその保護者のみの縮小した形で実施しましたが、在校生からのメッセージは撮影した映像を流すなど、気持ちを込めて58名の入学をお祝いしました。楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
![R2入学式02](../content/R2nyuugaku02.jpg)
![R2入学式04](../content/R2nyuugaku04.jpg)
![R2入学式06](../content/R2nyuugaku06.jpg)
![R2入学式08](../content/R2nyuugaku08.jpg)
【新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業について】
市教育委員会および校長会の決定により、臨時休業を実施します。
今後の予定は以下の通りです。
◇4月11日(土)〜5月6日(水)
*臨時休業(不要不急の外出をさけるようお願いします)
*児童・家族内に感染や濃厚接触が確認された場合には、至急学校にご連絡ください。
*毎日の検温と記録をお願いします。
◇5月7日(木)・8日(金)の予定
*登校時刻:8時 下校時刻:11時 (給食はありません)
*体調不良がある場合には、体温に関わらず登校を控えるようお願いします。
臨時休業により急な対応をお願いすることになりましたが、状況をご理解いただき、子どもたち、そしてご家族の安全確保のため、ご協力くださるようお願いいたします。
3月19日(金)、69名の子供たちが、薬師寺小を巣立っていきました。副市長様とPTA会長様のみを来賓にお迎えしての卒業式でした。副市長様からは、「みなさんの可能性は無限大」という、今後の励みになる言葉をいただきました。子供たちそれぞれに充実した表情の厳粛な中にも温かさのある卒業式になりました。卒業生の今後の活躍を期待しています。
![R2卒業式03](../content/R2sotugyousiki03.jpg)
![R2卒業式04](../content/R2sotugyousiki04.jpg)
![R2卒業式05](../content/R2sotugyousiki05.jpg)
![R2卒業式06](../content/R2sotugyousiki06.jpg)
![R2卒業式07](../content/R2sotugyousiki07.jpg)
![R2卒業式08](../content/R2sotugyousiki08.jpg)
![R2卒業式09](../content/R2sotugyousiki09.jpg)
![R2卒業式10](../content/R2sotugyousiki10.jpg)
![R2卒業式11](../content/R2sotugyousiki11.jpg)
![R2卒業式12](../content/R2sotugyousiki12.jpg)
![R2卒業式13](../content/R2sotugyousiki13.jpg)
![R2卒業式14](../content/R2sotugyousiki14.jpg)
![R2卒業式15](../content/R2sotugyousiki15.jpg)
![R2卒業式16](../content/R2sotugyousiki16.jpg)
![R2卒業式17](../content/R2sotugyousiki17.jpg)
![R2卒業式18](../content/R2sotugyousiki18.jpg)
【お別れ式】
3月18日(木)卒業式に参加できない1年生から5年生と6年生とのお別れの式を校庭で行いました。在校生からは呼びかけの言葉があり、そこには頼もしかった6年生へのお礼と感謝の気持ちが込められていました。6年生からは、薬師寺小を卒業するに当たり、この学校を後輩たちに託す言葉が代表児童からありました。短い時間の式でしたが、温かな雰囲気に包まれた式となりました。
【卒業おめでとう】
卒業していく6年生のために、校舎のあちこちに祝福の掲示物が飾られています。子供たちの思いがこもった掲示物を紹介します。
【最後のなかよし班共遊】
3月3日(水)、今年度最後のなかよし班での共遊を行いました。6年生と縦割り班で遊べる最後の機会になりました。それぞれにドッジボールなどで遊び、最後には6年生へのお礼を言って終わりました。一つ一つ、今年度の活動が終わっていきます。
![R2最後のなかよし班共遊01](../content/R2kyouyuu3_01.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊02](../content/R2kyouyuu3_02.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊03](../content/R2kyouyuu3_03.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊04](../content/R2kyouyuu3_04.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊05](../content/R2kyouyuu3_05.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊06](../content/R2kyouyuu3_06.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊07](../content/R2kyouyuu3_07.jpg)
![R2最後のなかよし班共遊08](../content/R2kyouyuu3_08.jpg)
【6年生を送る会】
2月26日(金)、6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって準備し、密集を避けるために1〜4年生はビデオメッセージで参加、5年生と6年生だけが体育館に集まりました。各学年から6年生への感謝の気持ちを込めた温かなメッセージと縦割り班ごとのプレゼントが届けられました。6年生からはお礼の出し物がありました。温かな良い会になりました。
【奉仕活動】
2月24日(水)の長い昼休みを利用して、子供たちが奉仕活動を行いました。プランターの花の手入れや観察園の除草作業、教室掃除、昇降口や階段掃除等、分担された作業に一生懸命に取り組みました。
【6年生 職業講話】
2月19日(金)、6年生を対象に様々な職業についている方々から貴重なお話をいただきました。講師は、エンジニア、パティシエ、通訳、山岳ガイドの方々です。卒業を前に、子供たちの視野が広がったことと思います。
【園児学校見学】
2月19日(金)、4月に本校に入学予定の園児が学校見学に来ました。本校の子供たちが授業で学んだことを発表したり園児からの質問に答えたりしました。その役目はもうすぐ2年生になる1年生の子供たちです。立派にその役目を果たしました。
【3年生博物館出前授業】
2月18日(木)に県立博物館の職員の方々に講師をお願いし、「昔のくらし」についての出前授業を実施しました。子供たちは、様々な昔の道具や体験から、現在と昔の生活の様子が大きく異なることに気づくことができました。
【なかよし班共遊】
2月17日の昼休みに縦割り班での共遊を行いました。少し風が強い日となってしまいましたが、各班とも6年生を中心に楽しい時間を過ごしました。縦割り班で遊べるのも、あと1回になってしまいました。
【避難訓練】
2月17日(水)、火災発生想定の避難訓練を実施しました。今回は予告無しの訓練でしたが、子供たちは放送をよく聞き、自分で判断してスムーズに避難することができました。避難の必要がある出来事が起きないことを祈るばかりです。
【第3回新聞の日】
今年度3回目となる新聞の日を、1月26日の朝刊を使って行いました。漢字探しや関心のある記事のスクラップ、グループ討論など、発達段階に応じて実施しました。今回が今年度最終回でした。
【入学説明会】
1月26日(火)、4月入学予定児童74名の保護者の皆様を対象に入学説明会を実施しました。小学校生活の心構えや保護者の皆様への依頼事項などの説明に、真剣に耳を傾けてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
【食育の授業】
12月から1月にかけて、2〜5年生を対象に食育の授業を実施しました。講師は、本校の給食献立でもお世話になっている栄養教諭の先生です。学年に応じて、栄養のバランスについて楽しい授業を展開してくださいました。子供たちは改めて食事の大切さを理解できたことと思います。
【6年生租税教室】
1月12日(火)、市役所税務課の職員の方を講師にお招きし、租税教室を開催しました。様々な税が決められていことや税金が身近などんなことに使われているか、税金がなくなったらどうなるかなど、わかりやすくお話ししてくださいました。1億円のレプリカを持つ体験もさせてくださいました。子供たちは税金の大切さを理解しましたので、将来、納税義務をきちんと果たす大人になってくれることと思います。
【6年生ふるさと学習】
12月23日(水)、薬師寺の谷萩住職をお迎えし6年生が講話をお聞きしました。薬師寺の歴史やすごさを十分感じることができたと思います。
![R2ふるさと学習6年生01](../content/R2juushokunohanasi01.jpg)
![R2ふるさと学習6年生02](../content/R2juushokunohanasi02.jpg)
![R2ふるさと学習6年生](../content/R2juushokunohanasi03.jpg)
![R2ふるさと学習6年生](../content/R2juushokunohanasi04.jpg)
【研究授業】
12月21日(月)東京家政大学教授の太田先生と市教育委員会指導主事の稲葉先生を指導者としてお迎えし、今年度3回目となる研究授業(外国語)を5年生のクラスで行いました。今回は他校の先生方にも参観していただくと共に、蜜を避けるためにオンラインで授業の様子を市内の学校に配信しました。子供たちは生き生きと楽しく授業に参加していました。
![R2要請訪問3−01](../content/R2kenkyuujugyou3-01.jpg)
![R2要請訪問3−02](../content/R2kenkyuujugyou3-02.jpg)
![R2要請訪問3−03](../content/R2kenkyuujugyou3-03.jpg)
![R2要請訪問3−04](../content/R2kenkyuujugyou3-04.jpg)
【手話教室】
12月18日(金)、4年生を対象に福祉教育講座(手話教室)を開催しました。社会福祉協議会のご協力で、手話を使って日常を過ごしている方が講師となり、子供たちに丁寧に手話を教えてくださいました。子供たちは手話を日常言語として使われている方への理解を深めると共に真剣に手話を学んでいました。
【いのちの授業】
12月17日(木)、2年生を対象に「えがおのたまご」という看護師さん、保健師さん、助産師さんのグループによる「いのちの授業」を実施しました。子供たちがみんなに祝福されて生まれてきたことや大切に育てられてきたことなどを、人形劇や産道体験などを通して教えてくださいました。最後には、保護者の皆様が書いてくださったお子さんへのメッセージを読んで、涙を流している子がたくさんいました。温かなとても良い授業でした。
【薬物乱用防止教室】
12月15日(火)に6年生が薬物乱用防止の学習をしました。薬剤師の佐藤博之先生を講師にお迎えし、「君たちの体は、まだ『未完成』」をキーワードに、喫煙や飲酒の怖さを指導してくださいました。たばこに含まれるタールやニコチンを目で見る実験やお酒を飲める体質かどうかのパッチテストなどを交えた参加型のわかりやすい授業でした。
【避難訓練】
12月11日(金)に避難訓練を実施しました。これまでにも学級・学年ごとに訓練と避難経路確認は行っていましたが、全校での実施は今回が初めてでした。「地震→火災」を想定しての訓練でしたが、子供たちは担任の指示に従いしっかりと避難することができました。ご家庭でも、非常時の避難について是非話し合ってください。
【6年生のボランティア】
本校には大きな銀杏の木が校庭に3本あります。この季節は色づいてきれいなのですが、落ち葉に悩まされるのも事実です。また、銀杏の葉の上は滑りやすいので校庭にたくさん散っていると危険です。そこで6年生が、登校後に落ち葉掃きをしてくれています。毎朝のボランティアは、まだまだ続きそうです。
【5年生ふるさと学習】
12月3日(木)、5年生がふるさと学習の一環であるエゴマの油絞りを体験しました。3・4年生が6月に植え付けを行い、10月末に自分たちが刈り取ったエゴマから油を絞りました。市文化財課、薬師寺歴史館、薬師寺ボランティアの皆さんのお骨折りで、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
【3年生ふるさと学習】
11月27日(金)、3年生がふるさと学習の一環として、下野市の特産品の一つであるかんぴょうのふくべを利用した体験学習を行いました。ふくべ細工の指導者の方々を講師にお呼びし、ふくべの絵付けに挑戦しました。曲面への絵付けは難しかったですが、それぞれに思いのこもった壁掛けを作成し、かんぴょうに触れることができました。
【持久走大会】
11月27日(金)に持久走大会を実施しました。運動会後短い練習期間でしたが、参加した子供たちは全員完走することができました。子供たちが一生懸命に頑張る姿は素晴らしいと感じました。安全確保のためご協力いただいた体育部の皆様、交通指導員の皆様、沿道で応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【持久走の練習】
11月27日(金)に持久走大会を開催します。子供たちは、自己記録更新に向けて業間や体育の時間に練習に励んでいます。
【教育委員訪問】
11月19日(木)、下野市教育長及び教育委員の皆さんが本校を訪問し、なかよし班活動や全クラスの授業の様子を参観されました。また、出前教育委員会開催後、職員との懇談会で現場の声を聞いてくださいました。
![R2教育委員訪問01](../content/R2kyouikuiinhoumon01.jpg)
![R2教育委員訪問02](../content/R2kyouikuiinhoumon02.jpg)
![R2教育委員訪問03](../content/R2kyouikuiinhoumon03.jpg)
![R2教育委員訪問04](../content/R2kyouikuiinhoumon04.jpg)
![R2教育委員訪問05](../content/R2kyouikuiinhoumon05.jpg)
![R2教育委員訪問06](../content/R2kyouikuiinhoumon06.jpg)
![R2教育委員訪問07](../content/R2kyouikuiinhoumon07.jpg)
![R2教育委員訪問08](../content/R2kyouikuiinhoumon08.jpg)
【研究授業実施】
11月18日(水)市教育委員会指導主事を指導者としてお迎えし、今年度2回目となる研究授業を2年生のクラスで行いました。子供たちは生き生きと授業に参加していました。職員は授業を参観し、放課後の授業研究会で外国語活動、英語科の授業について研究・研修を深めることができました。
![R2第2回要請訪問01](../content/R2kenkyujugyo2-01.jpg)
![R2第2回要請訪問02](../content/R2kenkyujugyo2-02.jpg)
![R2第2回要請訪問03](../content/R2kenkyujugyo2-03.jpg)
![R2第2回要請訪問04](../content/R2kenkyujugyo2-04.jpg)
![R2第2回要請訪問05](../content/R2kenkyujugyo2-05.jpg)
![R2第2回要請訪問06](../content/R2kenkyujugyo2-06.jpg)
【運動会】
11月14日(土)雲一つない青空の下、運動会を実施することができました。午前中に短縮し、種目を減らしての実施でしたが、子どもたちは精一杯の完成度の高い演技を見せてくれました。とても充実した運動会となりました。
![R2運動会13](../content/R2undoukai13.jpg)
![R2運動会14](../content/R2undoukai14.jpg)
![R2運動会15](../content/R2undoukai15.jpg)
![R2運動会16](../content/R2undoukai16.jpg)
![R2運動会01](../content/R2undoukai01.jpg)
![R2運動会11](../content/R2undoukai11.jpg)
![R2運動会02](../content/R2undoukai02.jpg)
![R2運動会03](../content/R2undoukai03.jpg)
![R2運動会04](../content/R2undoukai04.jpg)
![R2運動会06](../content/R2undoukai06.jpg)
![R2運動会10](../content/R2undoukai10.jpg)
![R2運動会07](../content/R2undoukai07.jpg)
![R2運動会12](../content/R2undoukai12.jpg)
![R2運動会09](../content/R2undoukai09.jpg)
![R2運動会05](../content/R2undoukai05.jpg)
![R2運動会08](../content/R2undoukai08.jpg)
![R2運動会17](../content/R2undoukai17.jpg)
![R2運動会18](../content/R2undoukai18.jpg)
![R2運動会19](../content/R2undoukai19.jpg)
![R2運動会20](../content/R2undoukai20.jpg)
【児童表彰式】
11月9日(月)広瀬市長と池澤教育長をお迎えし、6年生の児童表彰式が行われました。これまでの頑張りや活躍を認めていただき、一人一人に銅メダルと賞状が手渡されました。子供たちは緊張しながらも誇らしげな表情をしていました。これからのさらなる活躍を期待しています。
![R2児童表彰01](../content/R2jidouhyoushou01.jpg)
![R2児童表彰02](../content/R2jidouhyoushou02.jpg)
![R2児童表彰03](../content/R2jidouhyoushou03.jpg)
![R2児童表彰04](../content/R2jidouhyoushou04.jpg)
![R2児童表彰05](../content/R2jidouhyoushou05.jpg)
![R2児童表彰06](../content/R2jidouhyoushou06.jpg)
![R2児童表彰07](../content/R2jidouhyoushou07.jpg)
![R2児童表彰08](../content/R2jidouhyoushou08.jpg)
【5・6年ふるさと学習】
10月29日(木)に5・6年生がふるさと学習でエゴマの収穫や薬師寺跡の見学を行いました。VRによる薬師寺の復元画像も見ることができ、1300年前の薬師寺に思いを馳せることができたことと思います。
![R2ふるさと学習5・6年01](../content/R2hurusato56nen01.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年02](../content/R2hurusato56nen02.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年03](../content/R2hurusato56nen03.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年04](../content/R2hurusato56nen04.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年05](../content/R2hurusato56nen05.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年06](../content/R2hurusato56nen06.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年07](../content/R2hurusato56nen07.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年08](../content/R2hurusato56nen08.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年09](../content/R2hurusato56nen09.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年10](../content/R2hurusato56nen10.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年11](../content/R2hurusato56nen11.jpg)
![R2ふるさと学習5・6年12](../content/R2hurusato56nen12.jpg)
【奉仕活動】
10月28日(水)に全校生で奉仕活動を行いました。花壇の整地や除草作業、落ち葉掃き、校庭の石拾いなど、分担に従って一生懸命に行いました。
![R2奉仕活動01](../content/R2housikatudou001.jpg)
![R2奉仕活動02](../content/R2housikatudou002.jpg)
![R2奉仕活動03](../content/R2housikatudou003.jpg)
![R2奉仕活動04](../content/R2housikatudou004.jpg)
![R2奉仕活動05](../content/R2housikatudou005.jpg)
![R2奉仕活動06](../content/R2housikatudou006.jpg)
【第2回新聞の日】
10月20日に、第2回新聞の日として子供たち一人一人に新聞が配られました。学年に応じて、新聞の中から国の名前を探したり気になる記事を見つけグループで発表し合ったりするなど、新聞に親しむための工夫を凝らした活動が行われました。
【修学旅行】
10月14日(水)15日(木)の1泊2日で、福島県会津若松方面への修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、良い経験ができ、6年生にとって思い出に残る修学旅行になったと思います。
![R2修学旅行01](../content/R2shuugakuryokou01.jpg)
![R2修学旅行02](../content/R2shuugakuryokou02.jpg)
![R2修学旅行03](../content/R2shuugakuryokou03.jpg)
![R2修学旅行04](../content/R2shuugakuryokou04.jpg)
![R2修学旅行05](../content/R2shuugakuryokou05.jpg)
![R2修学旅行06](../content/R2shuugakuryokou06.jpg)
![R2修学旅行08](../content/R2shuugakuryokou08-2.jpg)
![R2修学旅行07](../content/R2shuugakuryokou07-2.jpg)
![R2修学旅行09](../content/R2shuugakuryokou09-2.jpg)
![R2修学旅行10](../content/R2shuugakuryokou10.jpg)
![R2修学旅行11](../content/R2shuugakuryokou11.jpg)
![R2修学旅行12](../content/R2shuugakuryokou12.jpg)
![R2修学旅行13](../content/R2shuugakuryokou13.jpg)
![R2修学旅行14](../content/R2shuugakuryokou14.jpg)
![R2修学旅行15](../content/R2shuugakuryokou15.jpg)
![R2修学旅行16](../content/R2shuugakuryokou16-2.jpg)
![R2修学旅行17](../content/R2shuugakuryokou17-2.jpg)
![R2修学旅行18](../content/R2shuugakuryokou18-2.jpg)
【前期終業式】
10月12日(月)に前期終業式を行いました。今回も全学級をzoomでつないで実施しました。2年生と4年生の代表児童の作文発表では、前期頑張ったことやその成果、後期頑張りたいことについて立派に発表することができました。校長の話では、頑張ったことが「学びのすがた」に記されていること。一人一人素晴らしい力をもっている。後期も自信をもって頑張ってほしいことを話しました。子供たちはそれぞれの教室で、きちんとした態度で式に参加していました。
![R2前期終業式01](../content/R2shuugyousiki01.jpg)
![R2前期終業式02](../content/R2shuugyousiki02.jpg)
![R2前期終業式03](../content/R2shuugyousiki03.jpg)
![R2前期終業式04](../content/R2shuugyousiki04.jpg)
![R2前期終業式05](../content/R2shuugyousiki05.jpg)
![R2前期終業式06](../content/R2shuugyousiki06.jpg)
【なかよし班共遊】
10月7日(水)、なかよし班(縦割り班)共遊を行いました。新型コロナウイルスの影響で、異学年交流の時間を設けていませんでしたので、今回が今年度初めてのなかよし班での外遊びとなりました。6年生のリーダーシップで、どの班も楽しそうでした。
![R2なかよし班共遊1007−01](../content/R2kyouuyuu1007-01.jpg)
![R2なかよし班共遊1007−02](../content/R2kyouuyuu1007-02.jpg)
![R2なかよし班共遊1007−03](../content/R2kyouuyuu1007-03.jpg)
![R2なかよし班共遊1007−04](../content/R2kyouuyuu1007-04.jpg)
【職員作業】
10月2日(金)の放課後、職員作業で校庭の除草をしていると、遊んでいた子供たちが手伝ってくれました。草を取ったり運んだり、一生懸命に作業をしてくれました。
【第2回学校運絵協議会開催】
9月18日(金)第2回学校運営協議会を開催いたしました。新型コロナウイルス感染防止の対策や8月からの熱中症対策などについて説明した後、全クラスの授業を参観していいただき、ご意見をいただきました。また、学校の閉校に向けた主な取組(案)についてもご意見をいただきましたので、今後の参考にしていきたいと思います。会議内容の詳細については、議事録を公開しておりますのでご覧ください。
![R2第2回学校運営協議会01](../content/R2uneikyougkai2-01.jpg)
![R2第2回学校運営協議会02](../content/R2uneikyougkai2-02.jpg)
![R2第2回学校運営協議会03](../content/R2uneikyougkai2-03.jpg)
![R2第2回学校運営協議会04](../content/R2uneikyougkai2-04.jpg)
【1年生が学校の周りを探検】
9月15日(火)1年生が校外学習で学校の周りを探検してきました。とても身近なところではありますが、改めて歩いてみると、新たな発見がたくさんあったようです。
![R2学校の周り探検1年01](../content/R2gakkounomawaritanken01.jpg)
![R2学校の周り探検1年02](../content/R2gakkounomawaritanken02.jpg)
![R2学校の周り探検1年03](../content/R2gakkounomawaritanken03.jpg)
![R2学校の周り探検1年04](../content/R2gakkounomawaritanken04.jpg)
![R2学校の周り探検1年05](../content/R2gakkounomawaritanken05.jpg)
![R2学校の周り探検1年06](../content/R2gakkounomawaritanken06.jpg)
【新聞の日】
9月1日(火)に、市教育委員会が手配してくださった新聞が全児童に配布されました。それを使って、新聞への興味関心を高め活字媒体の情報源に慣れ親しむ活動を行いました。辞書を片手に熟語探しをしたりカタカナの言葉探しをしたりと、学年の実態に応じた活動を行いました。中には、初めて新聞を開いた児童もいたようです。
![R2第1回新聞の日01](../content/R2sinbunnohi1-01.jpg)
![R2第1回新聞の日02](../content/R2sinbunnohi1-02.jpg)
![R2第1回新聞の日03](../content/R2sinbunnohi1-03.jpg)
![R2第1回新聞の日04](../content/R2sinbunnohi1-04.jpg)
![R2第1回新聞の日05](../content/R2sinbunnohi1-05.jpg)
![R2第1回新聞の日06](../content/R2sinbunnohi1-06.jpg)
【交通安全教室】
9月4日(金)、県の担当職員の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。密状態を避けるため、低中高の3ブロックに分かれて実施しました。交通安全に関するお話を聞いたりクイズに答えたりして学習した後に、代表児童が自転車シミュレーションによる体験学習を行いました。子供たちは真剣に参加していました。
![R2交通安全教室01](../content/R2anzenkyousitu01.jpg)
![R2交通安全教室02](../content/R2anzenkyousitu02.jpg)
![R2交通安全教室03](../content/R2anzenkyousitu03.jpg)
![R2交通安全教室04](../content/R2anzenkyousitu04.jpg)
![R2交通安全教室05](../content/R2anzenkyousitu05.jpg)
![R2交通安全教室06](../content/R2anzenkyousitu06.jpg)
![R2交通安全教室07](../content/R2anzenkyousitu07.jpg)
![R2交通安全教室08](../content/R2anzenkyousitu08.jpg)
【修学旅行説明会】
今年度は修学旅行の行き先を大きく変更しました。その内容と新型コロナウイルス感染防止対策について、9月1日(火)に6年生の保護者を対象に説明会を行いました。多数のご参加ありがとうございました。
![R2修学旅行説明会01](../content/R2ryokousetumeikai01.jpg)
![R2修学旅行説明会02](../content/R2ryokousetumeikai02.jpg)
【今年度1回目の授業参観】
9月1日(火)に今年度初めての授業参観を実施しました。同じ時間では密状態になってしまうため、参観者は各家庭1名とし、さらに各学級の保護者を3グループに分け、2〜4校時に実施しました。多くの方々に子供たちの様子や担任の授業を参観していただくことができました。子供たちも張り切って授業に参加していました。
![R2授業参観9月01](../content/R2sankan9gatu01.jpg)
![R2授業参観9月02](../content/R2sankan9gatu02.jpg)
![R2授業参観9月03](../content/R2sankan9gatu03.jpg)
![R2授業参観9月04](../content/R2sankan9gatu04.jpg)
![R2授業参観9月05](../content/R2sankan9gatu05.jpg)
![R2授業参観9月06](../content/R2sankan9gatu06.jpg)
【8月の子どもたちの様子】
短い夏休みが終わり暑い日が続いていますが、前期後半がスタートし子どもたちは元気に学校生活を再開しました。登下校時は、傘を差したり首に水を含んだタオルを巻くなどして暑さ対策をしながら登下校する子どもたちの姿が見られます。また、校庭での体育が厳しい状況の場合は体育館で行いますが、朝から窓を全開にし、ビッグファンと大型扇風機を稼働させながら行っています。19日の業間は、暑さ指数(WBGT)が比較的低かったため、再開後初めて校庭で遊ばせることができました。
![R2夏休み明け様子02](../content/R2_8gatunogakkou02.jpg)
![R2夏休み明け様子03](../content/R2_8gatunogakkou03.jpg)
![R2夏休み明け様子04](../content/R2_8gatunogakkou04.jpg)
![R2夏休み明け様子05](../content/R2_8gatunogakkou05.jpg)
![R2夏休み明け様子06](../content/R2_8gatunogakkou06.jpg)
【夏休み前集会】
7月31日(金)、夏休み前の集会を、新型コロナウイルス感染防止のためオンライン会議システムを利用し、校長室と各教室をつないで行いました。「この2ヶ月間よく頑張ったこと」、夏休みついて、「ゲームやインターネットのやり過ぎなど、自分をだめにする過ごし方をしないこと」、「自分や家族のためになる過ごし方をしてほしいこと」、「コロナウイルス感染への注意」について話をしました。子供たちは真剣に、良い姿勢で聞いていました。
![R2夏休み前集会01](../content/R2natsmaeshuukai01.jpg)
![R2夏休み前集会02](../content/R2natsmaeshuukai02.jpg)
![R2夏休み前集会03](../content/R2natsmaeshuukai03.jpg)
![R2夏休み前集会05](../content/R2natsmaeshuukai05.jpg)
【委員会活動5・6年生−3】
今回は、栽培委員会と図書委員会、広報委員会の紹介です。栽培委員会は、校舎前の花壇に水をやったり草をむしったりして環境整備に取り組んでいます。図書委員会は、本の貸出・返却の手続きを行っています。広報委員会は、薬師寺小の子供たちが元気なあいさつができるようになるよう、あいさつ運動を行っています。どの委員会も、みんなのために頑張っています。
【プール掃除】
6年生がプール掃除を行いました。今年度は新型コロナウイルスの影響で水泳の授業は実施できませんが、汚れを来年に持ち越さないために掃除をしてくれました。後輩たちのために頑張ってくれた6年生に感謝です。コロナウイルス感染防止のため、全員マウスシールドをつけて掃除をしました。
![R2プール掃除01](../content/R2poolsouji01.jpg)
![R2プール掃除02](../content/R2poolsouji02.jpg)
![R2プール掃除03](../content/R2poolsouji03.jpg)
![R2プール掃除04](../content/R2poolsouji04.jpg)
![R2プール掃除05](../content/R2poolsouji05.jpg)
![R2プール掃除06](../content/R2poolsouji06.jpg)
【委員会活動5・6年生−2】
今回は、放送委員会と体育委員会の紹介です。放送委員は、毎日朝や給食の時間に一日を気持ちよくスタートできるよう、給食をおいしく食べられるように放送しています。体育委員は、業間等に外遊びをして昇降口に戻ってくる児童のために、暑さ対策として昇降口でミストの噴霧を担当しています。それぞれ、みんなのために頑張ってくれています。
【委員会活動5・6年生】
5年生と6年生で組織している各委員会が、様々な活動をしています。美化委員会は昇降口や階段の清掃をしています。保健委員会は水道のシャボネット用石けん水を交換しています。給食委員会は給食のワゴンの整理やゴミの処理をしています。これらは活動の一部ですが、それぞれみんなのために頑張ってくれています。
![R2委員会活動04](../content/R2iinkai04.jpg)
【2年生かわいい作品ができました】
2年生が図工の「ギュッとしたい わたしのお友だち」という学習で、作品を作りました。とてもかわいい作品ができ、子供たちは本当の友だちのように大切にしています。
【全児童にマウスシールド】
新型コロナウイルス感染防止対策として、毎日子供たちも職員もマスクを欠かせませんが、授業中などの活用を前提に、マウスシールドを、入れておく透明の巾着袋とともに全児童分購入しました。外国語の授業などで活用しています。
【ふるさと学習3・4年生】
6月26日(金)3・4年生が、ふるさと学習で「えごま」の苗植えを行いました。市文化財課や下野薬師寺歴史館の方、ボランティアの方々が準備してくださり、子供たちはその苗を植えさせていただきました。秋の収穫が楽しみですね。また、薬師寺跡についても説明をしていただき、ふるさと薬師寺についての良い学習ができました。
![R2ふるさと学習3・4年生01](../content/R2hurusato34nen01.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生02](../content/R2hurusato34nen02.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生03](../content/R2hurusato34nen03.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生04](../content/R2hurusato34nen04.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生05](../content/R2hurusato34nen05.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生06](../content/R2hurusato34nen06.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生07](../content/R2hurusato34nen07.jpg)
![R2ふるさと学習3・4年生08](../content/R2hurusato34nen08.jpg)
【身体計測始まる】
新型コロナウイルスの影響で実施できていなかった身体計測を6月29日より開始しました。昨年より大きくなった自分を感じてほしいと思います。順番を待つときは、もちろんソーシャルディスタンス保って、静かに待ちます。校医による健康診断は、夏休み以降の予定です。
![R2身体計測6月01](../content/R2sintaikeisoku6gatu01.jpg)
![R2身体計測6月02](../content/R2sintaikeisoku6gatu02.jpg)
![R2身体計測6月03](../content/R2sintaikeisoku6gatu03.jpg)
![R2身体計測6月04](../content/R2sintaikeisoku6gatu04.jpg)
【昇降口にミスト設置】
6月末、2カ所ある昇降口にそれぞれ、暑さ対策のミストを設置しました。放課後、職員で設置しました。昼休みや体育の授業後には霧状の水を噴射し、活動後、子供たちに少しでも涼しさを感じてほしいという職員の思いがこもっています。子供たちは大喜びです。
![R2ミスト01](../content/R2misuto01.jpg)
![R2ミスト02](../content/R2misuto02.jpg)
![R2ミスト03](../content/R2misuto03.jpg)
![R2ミスト04](../content/R2misuto04.jpg)
![R2ミスト05](../content/R2misuto05.jpg)
![R2ミスト06](../content/R2misuto06.jpg)
【1年生学校探検】
6月18日(木)、1年生が学校探検を行いました。昨年までは2年生が1年生の手を引いて校内を案内してくれたのですが、今年は新型コロナウイルスの影響でそれがかなわなかったため、1年生だけの学校探検でした。1年生は、初めて入る部屋に興味津々でした。
![R2学校探検01](../content/R2tanken01.jpg)
![R2学校探検02](../content/R2tanken02.jpg)
![R2学校探検03](../content/R2tanken03.jpg)
![R2学校探検04](../content/R2tanken04.jpg)
![R2学校探検05](../content/R2tanken05.jpg)
![R2学校探検06](../content/R2tanken06.jpg)
![R2学校探検07](../content/R2tanken07.jpg)
![R2学校探検08](../content/R2tanken08.jpg)
【花植】
6月の第3週、学年ごとに職員室前の花壇に花を植えました。さびしかった花壇が一気に華やかになりました。花が咲いていると、明るい気分になりますね。
【放送集会】
6月15日(月)通常登校が始まって2週間がたち、校長講話を放送集会で行いました。まだ全校生が集まる集会を実施できないので、子供たちは教室で話を聞きました。「どんなことでも一生懸命にやること」、「得意なことを見つけること」、「県民の日について」話をしました。どの学級でも背筋をのばし、真剣に話を聞いてくれました。メモを取りながら聞く学年も。
![R2校長講話6月01](../content/R2koutyoukouwa01.jpg)
![R2校長講話6月02](../content/R2koutyoukouwa02.jpg)
![R2校長講話6月03](../content/R2koutyoukouwa03.jpg)
![R2校長講話6月04](../content/R2koutyoukouwa04.jpg)
![R2校長講話6月05](../content/R2koutyoukouwa05.jpg)
![R2校長講話6月06](../content/R2koutyoukouwa06.jpg)
![R2校長講話6月07](../content/R2koutyoukouwa07.jpg)
![R2校長講話6月08](../content/R2koutyoukouwa08.jpg)
![R2校長講話6月09](../content/R2koutyoukouwa09.jpg)
【1年生も給食の配膳開始】
6月の2週目、1年生も給食ワゴンを運び配膳を始めました。白衣の共用を避けるため、当番の子は、エプロンを持参して当番をしています。
![R2給食の配膳開始1年生01](../content/R2kyuushoku1nen01.jpg)
![R2給食の配膳開始1年生02](../content/R2kyuushoku1nen02.jpg)
![R2給食の配膳開始1年生03](../content/R2kyuushoku1nen03.jpg)
![R2給食の配膳開始1年生04](../content/R2kyuushoku1nen04.jpg)
【通常登校開始後の日常】
校庭では体を動かし遊ぶ姿が見られます。子供たちへの意識付けや全員が外に出ていないこともあり、密集状態は避けられています。外から帰ったら必ず手洗いです。次の子は、停止線で待ちます。給食の配膳は、最初の1週間、全学級に2名配置した教職員が行っています。
![R2校庭の様子01](../content/R2_6_4koutei01.jpg)
![R2校庭の様子02](../content/R2_6_4koutei02.jpg)
![R2手洗い](../content/R2_6_4tearai01.jpg)
![R2手洗い02](../content/R2_6_4tearai02.jpg)
![R2配膳01](../content/R2_6_4haizen01.jpg)
![R2配膳02](../content/R2_6_4haizen02.jpg)
【安全確保のため消毒】
分散登校の時から児童の下校後に消毒を行っていますが、通常登校となってもも、下校後に教室やトイレの出入り口やスイッチ、蛇口等、多くの児童が触れる場所を消毒しています。当面の間、継続していきます。
〈保健室の出入り口〉 〈水道の蛇口〉
![R2消毒作業01](../content/R2_6_2shoudoku01.jpg)
![R2消毒作業02](../content/R2_6_2shoudoku02.jpg)
〈教室の出入り口〉 〈教室の窓のさんと鍵〉
![R2消毒作業03](../content/R2_6_2shoudoku03.jpg)
![R2消毒作業04](../content/R2_6_2shoudoku04.jpg)
【簡易給食】
学校が再開した今週1週間は、簡易給食を食べてから下校します。昨日は「焼きおにぎり」、今日は「ハンバーガー」でした。無言でおいしそうに食べていました。
![R2簡易給食01](../content/R2_6_2kyuushoku01.jpg)
![R2簡易給食02](../content/R2_6_2kyuushoku02.jpg)
【通常登校開始】
6月1日より、通常登校に戻りました。本校本来の姿に戻る第一歩ですが、気を緩めず、できる限り感染防止に務めながら各活動を進めてまいります。
〈校庭もにぎやかに〉 〈登校後は手指消毒〉
![R2_6月登校開始01](../content/R2_6_1gakkousaikai01.jpg)
![R2登校開始02](../content/R2_6_1gakkousaikai02.jpg)
〈立腰で気持ちを落ち着けて〉 〈全員そろって授業スタート〉
![R2登校開始03](../content/R2_6_1gakkousaikai03.jpg)
![R2登校開始04](../content/R2_6_1gakkousaikai04.jpg)
![R2登校開始05](../content/R2_6_1gakkousaikai05.jpg)
![R2登校開始06](../content/R2_6_1gakkousaikai06.jpg)
〈全員前向きで無言の簡易給食〉 〈雨の中の一斉下校〉
![R2登校開始07](../content/R2_6_1gakkousaikai07.jpg)
![R2登校開始08](../content/R2_6_1gakkousaikai08.jpg)
【分散登校終了】
分散登校が5月29日(金)で終了しました。分散であっても、学習面の遅れを取り戻すべく、授業をスタートさせました。職員は同じ授業を2回ずつ行い、グルーによって差が出ないよう配慮しました。6月1日からは全員登校となります。
〈指導員さんに見守られて〉 〈1列で間隔を開けて〉
![R2分散登校01](../content/R2bunsan01.jpg)
![R2分散登校02](../content/R2bunsan02.jpg)
〈授業の様子〉
![R2分散登校03](../content/R2bunsan03.jpg)
![R2分散登校04](../content/R2bunsan04.jpg)
![R2分散登校05](../content/R2bunsan05.jpg)
![R2分散登校06](../content/R2bunsan06.jpg)
![R2分散登校07](../content/R2bunsan07.jpg)
![R2分散登校09](../content/R2bunsan09.jpg)
![R2分散登校10](../content/R2bunsan10.jpg)
![R2分散登校11](../content/R2bunsan11.jpg)
〈観察は外で離れて〉 〈前後左右の間隔をあけて集合〉
![R2分散登校08](../content/R2bunsan08.jpg)
![R2分散登校12](../content/R2bunsan12.jpg)
【家庭学習に関するホームページ等紹介】
臨時休業中の家庭学習へのご協力、ありがとうございます。学校からの課題の他に取り組める、いくつかの学習サイトをお知らせのコーナーに掲載しました。ご活用ください。5月2日(土)〜6日(水)、5月20日(水)〜27日(水)に栃木テレビにおいて放送された学習サポート講座も、お知らせのコーナーから見られます。
【休業中の登校日:分散登校】
5月14日(木)と15日(金)の二日間、分散登校を行いました。1週間ぶりの登校で子どもたちの表情は笑顔の子が多かったです。教室は登校児童数が少ないため、3蜜を避けて指導することができました。児童数が多い学級でも社会的距離(1m以上)を確保して指導を行いました。一斉下校も間隔をあけて整列。
![R2分散登校5月01](../content/R2bunsan5gatu01.jpg)
![R2分散登校5月02](../content/R2bunsan5gatu02.jpg)
![R2分散登校5月03](../content/R2bunsan5gatu03.jpg)
![R2分散登校5月04](../content/R2bunsan5gatu04.jpg)
![R2分散登校5月05](../content/R2bunsan5gatu05.jpg)
![R2分散登校5月06](../content/R2bunsan5gatu06.jpg)
【通学路点検】
5月8日(金)の児童下校に合わせて教職員が一緒に歩き、登下校班指導と通学路の点検を行いました。保護者の皆様や地域の皆様からも、危険と感じる場所が発見された場合には、ご連絡いただけると幸いです。
【5月7日・8日子どもたち登校】
約1ヶ月ぶりに、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。二日間とも午前中のみの登校でしたが、子どもたちは久しぶりの学校を楽しんでいました。手指の消毒や換気、机を可能な限り離すなど、できるだけの対策をして子どもたちを迎えました。下校後は、教職員で机や階段手すり、教室出入り口等を消毒し翌日に備えました。
![R2臨時休業開け登校00](../content/R2_0507toukou000.jpg)
![R2臨時休業開け登校001](../content/R2_0507toukou01.jpg)
![R2臨時休業開け登校002](../content/R2_0507toukou02.jpg)
![R2臨時休業開け登校003](../content/R2_0507toukou03.jpg)
![R2臨時休業開け登校004](../content/R2_0507toukou04.jpg)
![R2臨時休業開け登校005](../content/R2_0507toukou05.jpg)
![R2臨時休業開け登校006](../content/R2_0507toukou06.jpg)
![R2臨時休業開け登校007](../content/R2_0507toukou07.jpg)
![R2臨時休業開け登校008](../content/R2_0507toukou08.jpg)
【4月30日 先生からのメッセージ】
「お知らせ」のコーナーの、先生方からのメッセージを更新しました。
ぜひ、子どもたちに見せてあげてください。
【第1回学校運営協議会】
4月28日(火)に、今年度第1回の学校運営協議会を開催いたしました。学校経営について、委員からは読書活動の推進や特別支援教育の推進等についての質問が出されました。現状や取組の説明により、今年度の学校経営方針をご承認いただきました。また、新型コロナウイルス感染症防止のための行事等の中止や延期につきましても、ご了解いただきました。
【入学式】
4月9日(水)、入学式を行いました。コロナウイルス感染拡大防止のため、在校生は参加させず、新入生とその保護者のみの縮小した形で実施しましたが、在校生からのメッセージは撮影した映像を流すなど、気持ちを込めて58名の入学をお祝いしました。楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
![R2入学式01](../content/R2nyuugaku01.jpg)
![R2入学式02](../content/R2nyuugaku02.jpg)
![R2入学式03](../content/R2nyuugaku03.jpg)
![R2入学式04](../content/R2nyuugaku04.jpg)
![R2入学式05](../content/R2nyuugaku05.jpg)
![R2入学式06](../content/R2nyuugaku06.jpg)
![R2入学式07](../content/R2nyuugaku07.jpg)
![R2入学式08](../content/R2nyuugaku08.jpg)
【新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業について】
市教育委員会および校長会の決定により、臨時休業を実施します。
今後の予定は以下の通りです。
◇4月11日(土)〜5月6日(水)
*臨時休業(不要不急の外出をさけるようお願いします)
*児童・家族内に感染や濃厚接触が確認された場合には、至急学校にご連絡ください。
*毎日の検温と記録をお願いします。
◇5月7日(木)・8日(金)の予定
*登校時刻:8時 下校時刻:11時 (給食はありません)
*体調不良がある場合には、体温に関わらず登校を控えるようお願いします。
臨時休業により急な対応をお願いすることになりましたが、状況をご理解いただき、子どもたち、そしてご家族の安全確保のため、ご協力くださるようお願いいたします。