トップページ > 下野市内の小学校 > 吉田西小学校 > 歴史薫る吉田西小学校 > 子来学舎として創立

子来学舎として創立

 上坪山村の東福寺は、江戸後期、寺子屋として村民の教育活動を続けていました。

 そんな中、明治5(1872)年8月2日(新暦9月4日)に、太政官より「学制」が発せられました。我が国で近代的学校制度を定めた、初めての教育法令です。

 本校は、それてから約9ヶ月後、その東福寺を仮用し「子来学舎(しらいがくしゃ)」と名付け、明治6(1873)年6月に創立しました。
 当時の通学区は上坪山村・下坪山村・東根村・絹板村・花田村の5つの村で、児童数は約75人だったそうです。

 明治13(1880)年8月12日「教育令」が布告され、初等科3年、中等科3年と定められました。
 それに伴い、校名が「第三十四番学区子来学校」と改名されました。

 明治15(1882)年3月15日、東福寺が類焼を受け、教室も焼失してしまいました。
 上坪山村・絹板村・花田村・下坪山村の台坪山地区の児童は台坪山の仮校舎、東根村・下坪山村の的場地区の児童は東根の自性院の2カ所に分かれ、1年3ヶ月ほど不備不便な授業を受けました。
 この火災で、当時の諸帳簿や記録等は一切焼失し、皆無となってしまいました。当時を忍べるものは、学校印と焼き印のみです。

 明治16(1883)年6月、東福寺の境内に、新校舎が完成し、2カ所に分かれいた児童たちが、再び一堂に会して勉学に勤しめるようになりました。