トップページ > 下野市内の中学校 > 南河内第二中学校

南河内第二中学校(みなみかわちだいに ちゅうがっこう)

平成6年に創立して31年目を迎えました。令和6年度もこれまでと変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。

住所栃木県下野市祇園四丁目16番地3
電話番号0285-40-6030
Fax番号0285-40-6031
E-Mailnankadaini@school.shimotsuke.ed.jp

アクセスカウンター

2013年4月2日よりカウント

行事や生徒の活動などはこの「トップページ」にも掲載していきます


6月24日 芸術鑑賞会
 
本年度の芸術鑑賞会「サーカスエコロジカル」を全校生徒で鑑賞しました。(株)オフィスパフォーマンスラボから4名のパフォーマーの方が来校し、科学実験を交えながら地球温暖化についての学びを深めました。本校でも学びを進めているSDGsについても関連しており、生徒たちは興味津々に見入っていました。
 最後に「地球は過去からの預かり物で、未来からの借り物である」というメッセージをいただきました。今現在、地球に住んでいる私たちだけの物ではないのだから、我々のわがままで地球を痛めつけたりしてはならず、未来の我々の子孫にきちんと引き継いで行かなければならないということを改めて考えさせられました。実験の合間にはジャグリングやパントマイムのパフォーマンスもあり、暑い体育館での鑑賞会でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

R6geijyutu1.jpg R6geijyutu2.jpg R6geijyutu3.jpg R6geijyutu4.jpg R6geijyutu5.jpg R6geijyutu6.jpg R6geijyutu7.jpg R6geijyutu8.jpg R6geijyutu9.jpg R6geijyutu10.jpg



6月21日 新聞の日(第1回)
 
本年度最初の「下野市新聞の日」を実施しました。生徒たちは自分が興味を持った記事をスクラップして、その記事に対する意見や感想を記入していました。これをきっかけにして、図書室にも配備されている新聞を読む生徒が増えていって欲しいと思います。

R6shinbun11.jpg R6shinbun12.jpg R6shinbun13.jpg R6shinbun14.jpg


6月20日 市「学校給食と食物アレルギー研修会」
 
市教育委員会主催の食物アレルギーに関する研修会を、本校を会場にして開催しました。市内の各学校からも先生方が参加して、総勢33名で研修を受けました。グリムこどもとアレルギーのクリニック院長で医学博士の福田典正先生をお招きして、食物アレルギーの現状、食物アレルギー症状が出たときの対応、アナフィラキシーが起こった際の対応(エピペンの打ち方)等について、実習を交えながら学びました。食物アレルギーに関する最新の知見を知ることができ、アレルギー疾患への認識をアップデートすることができました。

R6kensyu1.jpg R6kensyu2.jpg R6kensyu3.jpg R6kensyu4.jpg



6月20日 PTA学年レクリエーション(2学年)
 
2年生のPTA学年部主催の親子レクリエーションを実施しました。下野市で普及を推進している「キンボール」を親子で楽しみました。限られた時間でしたが、親子で一緒に汗を流すことができました。子どもたちの楽しそうな声が体育館に響き渡りました。参加してくださった保護者の皆様、キンボールを教えていただいた推進員の皆様、大変お世話になりました。

R6kinball1.jpg R6kinball2.jpg R6kinball3.jpg R6kinball4.jpg R6kinball5.jpg R6kinball6.jpg



6月20日〜21日 リサイクル回収(第2回)
 
本年度第2回目のリサイクル回収を実施しました。本年度はたくさん集めることよりも、多くの生徒の協力が得られる回収を目指したいという委員会の呼びかけで、たくさんの生徒が回収品を持ち寄って来ていました。

R6recycle021.jpg R6recycle022.jpg


6月19日 プール開き
 
20日から始まる水泳の授業に先立って、プール開きを実施しました。各クラスの代表生徒が出席して、本年度の水の安全について意識を新たにすることができました。職員の手によりプールもきれいに掃除され、気持ちよい環境で水泳の授業に取り組んで行って欲しいと思います。

R6pool1.jpg R6pool2.jpg R6pool3.jpg R6pool4.jpg



6月19日 市校長研修会
 
市内の学校長で組織する校長会にて、危機管理に関する研修会を実施しました。NHKで気象キャスターを務め、気象防災アドバイザーとしてもご活躍されている平井信行様を講師にお迎えして、自然災害への備えについて学びました。本市でも被害が発生した「令和元年東日本台風(台風19号)」の河川の様子を時系列で示していただき、どのように被害が広がっていったのか、その時にできることは何だったのかを考える機会を設けることができました。学んだことを学校の危機管理に生かしていきたいと、改めて感じました。

R6koucyou1.jpg R6koucyou2.jpg


6月19日 生徒会朝会
 
生徒会本部主催の生徒会朝会を実施しました。中学生議会で質問してくる内容等について全校生徒と共有できました。本年度取り組む内容についても共通理解を図ることができました。

R6seitokai1.jpg R6seitokai2.jpg



5月30日〜6月1日 3年生修学旅行(奈良・京都方面)
 
修学旅行を実施しました。1日目は奈良公園・東大寺大仏殿の見学、薬師寺でのお坊さんの講話を体験しました。2日目は班別の自主活動で、各班の計画に基づいての見学・体験を実施しました。3日目はクラス別の見学で、1組は嵐山方面、2・3組は金閣寺・北野天満宮方面を巡りました。3日間すべて体調不良者なく、参加者全員が元気に過ごすことができました。お世話になりました。

R6syuugaku1.jpg R6syuugaku2.jpg R6syuugaku3.jpg R6syuugaku4.jpg R6syuugaku5.jpg R6syuugaku6.jpg R6syuugaku7.jpg R6syuugaku8.jpg R6syuugaku9.jpg R6syuugaku10.jpg R6syuugaku11.jpg R6syuugaku12.jpg R6syuugaku13.jpg R6syuugaku14.jpg R6syuugaku15.jpg R6syuugaku16.jpg R6syuugaku17.jpg R6syuugaku18.jpg R6syuugaku19.jpg R6syuugaku20.jpg R6syuugaku21.jpg R6syuugaku22.JPG R6syuugaku23.jpg R6syuugaku24.jpg R6syuugaku25.jpg R6syuugaku26.jpg R6syuugaku27.jpg R6syuugaku28.jpg R6syuugaku29.jpg R6syuugaku30.jpg



5月30日 1年生校外学習(那須ハイランドパーク)
 
1年生の校外学習を実施しました。本年度は那須ハイランドパークで、班別の「ロゲイニング(オリエンテーリング)」を実施し、4月から一緒になった仲間との協力で、隠された暗号を見つけることにチャレンジしました。午後からはアトラクションを楽しみました。参加者全員が元気に活動することができました。

R6kougai1.jpg R6kougai2.jpg R6kougai3.jpg R6kougai4.jpg R6kougai5.jpg R6kougai6.jpg R6kougai7.jpg R6kougai8.jpg R6kougai9.jpg R6kougai10.jpg R6kougai11.jpg R6kougai12.jpg R6kougai13.jpg R6kougai18.jpg R6kougai14.jpg R6kougai16.jpg R6kougai17.jpg R6kougai20.jpg R6kougai21.jpg R6kougai22.jpg 
R6kougai23.jpg R6kougai24.jpg


5月27日 二中学区小中合同避難訓練(引き渡し訓練:小中一貫教育)
 
二中学区で初めての小中合同避難訓練(引き渡し訓練)を実施しました。竜巻による被害を想定しての避難訓練を行いました。まず担任から竜巻への対処の仕方を学んだ後に、小学校と中学校で同時刻に保護者へのお迎え要請を行いました。自力で帰宅する生徒、保護者の迎えを待つ生徒など、ご家庭からの申請に基づいて確認しながら引き渡しを進めました。大きな混乱無く、無事保護者様への引き渡しを実施することができました。大変お世話になりました。生徒たちの避難は第1回よりもスムーズに行うことができました。

R6goudouhinan1.jpg R6goudouhinan2.jpg R6goudouhinan3.jpg R6goudouhinan4.jpg R6goudouhinan5.jpg R6goudouhinan6.jpg  


5月23日〜29日 二中学区「からだWEEK」(小中一貫教育)
 
本年度からの新しい取組として、「二中学区 からだWEEK」を実施しています。自分の「からだ」について学び、考え、そして行動に移す「WEEK」を設定しました。各学年のフロアに掲示物をつくり啓発しています。学校全体の取組として盛り上げていきたいですね。

R6karada1.jpg R6karada2.jpg R6karada3.jpg R6karada4.jpg

5月23日・24日 リサイクル回収(第2回)
 
本年度の第2回目のリサイクル回収を実施しました。体育祭の翌日からでしたが、福祉委員を中心に、たくさんの生徒・ご家庭から協力がありました。年間を通じてこの活動を継続し、SDGsを推進できるように取り組みたいと考えています。皆様のご協力をよろしくお願いします。

R6recycle21.jpg R6recycle22.jpg R6recycle23.jpg R6recycle24.jpg


5月22日 令和6年度 体育祭

 「チーム二中生 〜青い空の下で黄色い輝きの中赤く燃えろ〜」のスローガンのもと、天候にも恵まれ、令和6年度体育祭を実施することができました。予行練習が雨で21日になり、2日連続での体育祭のようになってしまいましたが、生徒たちは元気にそれぞれの競技に汗を流していました。保護者の皆様にもたくさんご観覧いただき、生徒たちの顔には満足した表情が多く見られました。保護者・地域の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

R6taiiku1.jpg R6taiiku22.jpg R6taiiku23.jpg R6taiiku24.jpg R6taiiku2.jpg R6taiiku3.jpg R6taiiku4.jpg R6taiiku5.jpg R6taiiku6.jpg R6taiiku7.jpg R6taiiku8.jpg R6taiiku9.jpg R6taiiku10.jpg R6taiiku11.jpg R6taiiku12.jpg R6taiiku13.jpg R6taiiku14.jpg R6taiiku15.jpg R6taiiku16.jpg R6taiiku17.jpg R6taiiku18.jpg R6taiiku19.jpg R6taiiku20.jpg R6taiiku21.jpg R6taiiku25.jpg R6taiiku26.jpg R6taiiku27.jpg R6taiiku28.jpg R6taiiku29.jpg R6taiiku30.jpg R6taiiku31.jpg R6taiiku38.jpg R6taiiku39.jpg R6taiiku32.jpg R6taiiku33.jpg R6taiiku35.jpg R6taiiku37.jpg R6taiiku36.jpg R6taiiku34.jpg R6taiiku41.jpg R6taiiku40.jpg R6taiiku42.jpg


5月20日 花壇の一部人工芝化完成
 
5月18日から20日にかけて、花壇の一部を人工芝にして生徒たちの憩いの場をつくりました。PTAの予算と生徒会費の一部を使い、残りは二中学区内の「創進建設株式会社」様からの寄贈により完成することができました。創進建設様には今回の工事を請け負っていただき、体育祭に間に合わせる日程で工事を進めていただきました。大変ありがとうございました。完成した人工芝の上には早速木製のベンチを設置しました。座りながら校庭を眺めることができますので、ぜひ地域の方にも利用していただければと思います。

R6jinkoushiba1.jpg R6jinkoushiba2.jpg R6jinkoushiba3.jpg R6jinkoushiba3.jpg R6jinkoushiba5.jpg R6jinkoushiba6.jpg


5月11日 親子除草作業
 
PTA生活環境部主催の、親子除草作業を実施しました。休日にもかかわらず、朝早くからたくさんの保護者の方にも参加していただき、校庭の除草作業を行いました。小さな草がたくさん生えてきており細かな作業でしたが、参加した皆さんのおかげ様で大変きれいになりました。時間が来ても草を取り続けてくれた保護者の方もいらっしゃいました。大変ありがとうございました。5月22日(水)に実施予定の体育祭にむけて環境整備が進みました。

R6jyosou1.jpg R6jyosou2.jpg R6jyosou3.jpg R6jyosou4.jpg


5月 9日 子ども未来プロジェクト生徒交流会
 
今年度最初の「子ども未来プロジェクト生徒交流会」が実施されました。市内の全小中学校をZOOMで結んで、児童生徒代表の交流会が行われました。本年度の活動の方向性について確認しました。

R6kodomo1.jpg R6kodomo2.jpg



5月 8日 校長講話
 
第1回目の校長講話をZOOMで実施しました。校長の学校経営方針について、生徒の皆さんにかみ砕いてお話ししました。教員だけでなく、生徒の皆さんも一緒になって、二中の学校教育目標、目指す生徒像実現に向けて教育活動を進めていきたいと思います。

R6kouwa1.jpg R6kouwa2.jpg



5月 7日 生徒会総会
 
本年度の生徒会の活動を決める総会を実施しました。決算・予算の審議、各委員会等の活動について承認されました。

R6soukai1.jpg R6soukai2.jpg R6soukai3.jpg R6soukai4.jpg 



5月 1日 小中一貫の日研修会(第1回)
 
本年度第1回目の小中一貫の被研修会を実施しました。本年度は祗園小学校に二中と緑小の先生方が集まって、それぞれの部会に分かれて研修を実施しました。今回は本年度取り組む内容を協議し、計画を作成しました。

R6syocyu11.jpg R6syocyu12.jpg R6syocyu13.jpg R6syocyu14.jpg R6syocyu15.jpg R6syocyu16.jpg



4月25日 令和6年度 子供の読書活動優秀実践校 表彰状です
 
4月23日に東京での表彰状授与式に参加して、表彰状をいただいて参りました。

R6kodomo.jpg



4月24日 書・掛け軸を寄贈していただきました
 
高知県の書家であり、画家でもある「里見 義裕」様の作品の寄贈を受けました。地域にお住まいで、里見様の娘にあたる野口 和子様から、お父様の作品である「書」と「掛け軸」を寄贈していただき、校長室と礼法室に飾りました。ご来校の際にはぜひご覧いただければと思います。

IMG_8200.jpg IMG_8197.jpg



4月17日 授業参観(第1回)
 
今年度最初の授業参観を実施しました。教室に入りきれないほどの保護者の皆様にご来校いただき、生徒の活動の様子を参観していただきました。その後には、市教育委員会から土日の部活動の地域移行についての説明や、学級懇談、学年部会を実施しました。お世話になりました。

R6sankan1.jpg R6sankan2.jpg R6sankan3.jpg R6sankan3.jpg R6sankan5.jpg R6sankan6.jpg R6sankan7.jpg R6sankan8.jpg R6sankan10.jpg R6sankan9.jpg



4月16日 交通安全教室
 
今年度も市安全安心課から講師をお招きしての「交通安全教室」を実施しました。自転車の安全な乗り方を中心にお話いただき、自転車がどのくらいの幅をとるのかについても具体的な物を使って教えていただきました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。

R6kotsu1.jpg R6kotsu2.jpg R6kotsu3.jpg R6kotsu4.jpg



4月11日 新入生歓迎会
 
生徒会主催による新入生歓迎会を実施しました。二中の紹介クイズで大いに盛り上がりました。その後には部活動紹介ビデを観ました。部活動ごとに工夫を凝らしたビデオを作成し、1年生たちも楽しそうに鑑賞していました。明日から部活動の見学・体験が始まります。

R6kangei1.jpg R6kangei2.jpg R6kangei3.jpg R6kangei4.jpg R6kangei5.jpg R6kangei6.jpg R6kangei7.jpg R6kangei8.jpg


4月 9日 入学式
 雨天ではありましたが、桜の花が咲き誇る春の佳き日に、下野市副市長様、下野市教育委員会教育委員様、祇園小学校長様、緑小学校長様、本校PTA会長様、南河内地区選出の市議会議員の皆様のご臨席を賜り、令和6年度の入学式が挙行できました。新入生73名を迎え、全校生徒249名で令和6年度のスタートを切りました。
 本年度は、雨天のために1年生の集合写真は体育館での撮影となりました。新1年生を温かく迎えることができました。明日からの中学校生活を楽しみ、たくさん学んでくれることを期待します。

R6nyugaku1.jpg R6nyugaku2.jpg R6nyugaku3.jpg R6nyugaku4.jpg R6nyugaku5.jpg R6nyugaku6.jpg R6nyugaku7.jpg R6nyugaku8.jpg R6nyugaku9.jpg R6nyugaku10.jpg R6nyugaku11.jpg R6nyugaku12.jpg R6nyugaku13.jpg R6nyugaku14.jpg R6nyugaku15.jpg R6nyugaku16.jpg


4月 8日 令和6年度 始業式
 令和6年度がスタートしました。新しいクラス・担任が発表されました。今年1年間、それぞれのクラスで新たな思い出を作っていって欲しいと思います。始業式では代表生徒が立派な決意を発表してくれました。

R6start1.jpg R6start2.jpg R6start3.jpg R6start4.jpg R6start5.jpg R6start6.jpg R6start7.jpg R6start8.jpg R6start9.jpg R6start10.jpg


<令和5年度>
3月18日 読書活動で「文部科学大臣表彰」を受けることになりました
 
本日、文部科学省のホームページにも発表されましたが、本校の読書活動の取組が、「令和6年度 子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人) 文部科学大臣表彰」に選出されました。日頃の学校図書館での本の貸し出し、図書委員会の活動、生徒による「選書体験活動」等を評価していただけたものと思います。今後も、読書を推奨する活動を続けてまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

このページへのお問い合わせ先

南河内第二中学校
〒329-0434 栃木県下野市祇園四丁目16番地3
0285-40-6030