ここからサブメニュー
ここから本文
南河内第二中学校(みなみかわちだいに ちゅうがっこう)
平成6年に創立して30年目を迎えました。令和5年度もこれまでと変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。
住所 | 栃木県下野市祇園四丁目16番地3 |
---|---|
電話番号 | 0285-40-6030 |
Fax番号 | 0285-40-6031 |
nankadaini@school.shimotsuke.ed.jp |
2013年4月2日よりカウント
行事や生徒の活動などはこの「トップページ」にも掲載していきます
9月27日 要請訪問(美術科授業研究会)
県総合教育センターと市教育委員会の指導主事をお招きし、美術科の授業研究会を実施しました。自分が考えたシンボルマークを、よりイメージの伝わりやすいものに修正するために、iPadの意見交流アプリ(Jamboard)とお絵描きアプリ(アイビスペイントX)を活用していました。生徒たちは友達からのアドバイスを元に、自分のアイディアをさらによいものにしようと真剣に取り組んでいました。






9月25日 下都賀地区中学校音楽祭
とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館)にて下都賀地区中学校音楽祭が行われ、本校は先日の市音楽祭と同じく、合唱ならびに合奏の部に参加しました。市の音楽祭の時よりさらに美しい合唱と演奏を披露しました。
9月23日 市立学校音楽祭
自治医科大学の講堂をお借りして下野市立学校音楽祭が行われ、本校からは合唱と合奏の部門に参加しました。合唱・合奏それぞれが練習の成果を発揮して、美しい歌声や音色を披露しました。










9月21日 2年生AED講習会
新型コロナウィルス感染症対応の影響でここ数年実施できなかった「AED講習会」を2年生全員で受講しました。石橋地区消防組合の職員の皆さんを講師にお招きし、インターネットによる事前研修を経て、本日の実技研修を受講しました。生徒たちは真剣な眼差しで胸部圧迫法やAEDの使用法を学び、要救助者がいたら自分の身の安全を図りながら応急処置をするという決意をしました。




9月20日 3年生思春期講座
下野市健康増進課の事業で、3年生を対象とした思春期講座を実施しました。講師の先生からZoomを通してたくさんの資料を提示していただき、学びを深めることができました。今の自分たちの体について理解を深めるよい機会となりました。


9月20日 第3回下野市新聞の日
本年度3回目の新聞の日を実施しました。行事の関係で過去の新聞を読むことになりましたが、生徒たちは真剣に記事をじっくりと読んでいました。




9月16日 令和5年度 体育祭
「OVER THE TOP 〜30周年の二中に最大の熱狂を!!〜」のスローガンを掲げ、体育祭を実施しました。天候にも恵まれ、多くの保護者の皆様にも応援に来ていただき、全種目を予定通り実施することができました。校庭いっぱいに生徒たちの笑顔と歓声が広がり、二中全体が熱狂に包まれた体育祭になりました。








































9月 9日 第2回PTA親子除草
前日の台風の影響が心配されましたが、予定通り、8時から親子除草作業を実施しました。始まる前にはたくさん生えていた草が、ほとんど目立たないくらいまできれいになりました。今週末の16日に開催予定の体育祭に向けて、校庭の環境がとてもよくなりました。参加していただいた保護者の皆様、地域の皆様、生徒の皆さん、先生方お疲れ様でした。ありがとうございました。






8月26日 科学の甲子園ジュニア栃木県大会
「科学の甲子園ジュニア」の栃木県大会に出場しました。本校からは2チームが参加し、全体で19チームで県代表の座をかけて競技に臨みました。参加した生徒たちは難しい課題にチームメイトと協力し合いながら、最後まで諦めずに取り組むことができました。




8月25日 下都賀地区少年の主張発表大会(於:グリムの館)
下都賀地区の中学校の代表者による「少年の主張発表大会」が、市グリムの森にあるグリムの館で実施されました。それぞれの生徒が中学生としての主張を堂々と発表していました。


8月18日 市中学生議会
各校の代表生徒が議員となり、下野市議場で中学生議会が行われました。本校からも4名の生徒が参加し、「下野市の地震対策について」、「下野市の図書館について」の2件を質問し、坂村市長と石崎教育長からそれぞれ答弁していただきました。市としてどのような地震対策を行っているのかや、下野市の図書館の利用促進についての取組等を答弁していただき、たくさんの学びを得ることができました。




8月 5日〜7日 広島平和派遣事業
市の代表生徒が広島で行われた平和記念式典に参列しました。本校からも4名が参加し、生徒たちの手で折った千羽鶴を届けるなど、平和への思いを確認しました。


8月 1日 小中一貫の日(第4回)
第4回目の小中一貫の日研修会を実施しました。夏休み前までの実践内容についての成果の確認と情報共有を実施しました。




7月31日 海外(ドイツ)派遣事業結団式
下野市の姉妹都市である、ドイツのディーツヘルツタールへ派訪問する16名の派遣団の結団式が実施されました。9月17日(日)から23日(土)までの間、下野市の代表としてドイツの文化に触れ、日本について伝え、お互いの親交をさらに深いものにする役割を担って行ってくる予定です。本校からも4名の生徒が参加します。それぞれの団員から派遣へ向けての決意が発表されました。今後事前研修を行い、訪問に向けての準備を進めます。

7月28日 ふくべ細工(ふるさと学習)
市ふるさと学習の一環で「ふくべ細工」を実施しました。美術部員がそれぞれ選んだ「ふくべ」を使って、思い思いの作品作りに挑戦しました。講師の方々から教えていただいて、細かなところまで慎重に制作することができました。






7月26日 県吹奏楽コンクール
宇都宮市文化会館にて令和5年度の県吹奏楽コンクールが実施され、本校吹奏楽部は「朝焼けラプソディ」を部員の心を一つにして演奏することができました。とてもきれいな演奏でした。結果は銀賞を獲得できました。演奏後に記念写真の撮影を行いました。




7月25日 校内職員研修(要請訪問)
市教育委員会の指導主事をお招きして、学習評価についての職員研修を実施しました。毎年夏休み中に研修を設定し、学習指導・学習評価の改善に生かしています。


7月24日 広島平和派遣事業結団式
市の派遣事業である広島平和派遣事業に参加する生徒たちが集まって結団式が行われ、本校からも4名の生徒が参加しました。各校で折った千羽鶴と平和への願いを広島へ届けます。


7月15日・16日・21日・22日 県総合体育大会(剣道男子・卓球男子・バスケットボール男女)
県総合体育大会が行われました。15日には剣道男子団体戦が行われ、3回戦まで勝ち上がりベスト16となりました。16日には卓球男子が団体戦の2回戦まで勝ち上がり、ベスト16となりました。21日には男女バスケットボールの試合が行われ、男子は初戦で惜しくも敗退となりました。女子は2回勝って、22日の準々決勝戦に臨みましたが、残念ながら敗退し、ベスト8の結果を残しました。それぞれのチームが力の限り戦い、心に残る試合を展開しました。












7月21日 子ども未来プロジェクト小中交流会(小中一貫教育)
夏休み初日に、二中学区内の小中学生代表が集まって、子ども未来プロジェクト小中交流会を実施しました。いじめ撲滅につながる取組や小中合同クリーン作戦に関する内容についての話合いを行いました。中学生がリードして、小学校の代表児童とたくさん意見を交換しました。




7月14日 リサイクル品回収(その3)
夏休み前最後のリサイクル品回収を行いました。今回は事前に福祉委員がドナルドマクドナルドハウスへの寄贈品を多く集めたいとの呼びかけを行い、それに応じてくれた生徒および教員の協力で、たくさんの寄贈品が集まりました。ご協力ありがとうございました。




7月12日 水辺の安全教室
1年生の全クラスで水辺の安全教室を実施しました。着衣水泳、ペットボトルを使って浮く方法、自力で浮くための体の使い方など、水難事故に遭った際に自分の身を守る方法について学びました。小学校の頃に学んでも忘れてしまっていた内容もあり、夏休みを前にして再確認することができました。




7月12日 第2回学校運営協議会
本年度第2回目の学校運営協議会を実施しました。授業参観日に合わせて実施し、全クラスの授業を参観していただきました。その後に会議を持ち、これまでの学校の教育活動について意見をいただいたり、今後予定されている二中学区での登下校の見守り活動等についての協議を行ったりしました。


7月12日 授業参観並びに親子学び合い事業
本年度2回目の授業参観を実施しました。午前中の2時間を自由に参観いただきました。非常に暑い中でしたが、たくさんの保護者の方々に生徒が頑張っている様子を見ていただきました。午後からは、とちぎネット利用アドバイザーの伊藤理恵様を講師にお迎えして、親子学び合い事業−ネット時代の歩き方を考えよう−を実施し、全校生徒と保護者の皆様で同じ内容について学びました。夏休みに向けて、インターネットの利用の仕方について一緒に考える時間を作ることができました。家庭でも家族全員で共有して、考える機会としていただきたいと思います。




7月11日 下野市新聞の日(第2回目)
本年度第2回目の下野市新聞の日を実施しました。全校生徒が本日付けの下野新聞を読み、興味を持った記事について感想を書く活動を実施しました。高校野球や、暑さに関する記事に興味を持った生徒が多いようでした。また、3年生のクラスが本校を代表して下野新聞の取材を受けました。




7月 7日 県総合体育大会(サッカー)
県総合体育大会がスタートしました。本日はサッカーの試合が行われました。1回戦、宇都宮市代表の陽南中学校と対戦して、残念ながら1−2で負けてしまいました。前半に2点を取られて苦しい展開となり、後半に1点を返して追い上げましたが、追いつくまでには至りませんでした。気温が非常に高い中ではありましたが、生徒たちは最後の最後まで諦めずに走りきることができました。




7月 6日 体力向上献立作成(小中一貫教育)
第二中学校区内の栄養士の先生方の指導の下、1年生が家庭科で「体力向上献立」づくりを実施しました。体力を向上させるためにはどんな栄養素(食材)が必要かを図書を使って調べたり、栄養士の先生方に聞いたりしながら、楽しそうに献立作りに取り組みました。




7月 6日 タイピング練習
昨年度から朝の時間を利用してタイピングのスキルアップを目指した取組を行っています。この日は2年生が取り組みました。短い時間ではありますが、真剣にタブレットにむかい、腕を磨きました。




7月 4日 小中音楽交流会(小中一貫教育)
本校の3年生全クラスと2年生の合唱コンクール金賞を獲得したクラスが、祇園小学校と緑小学校に分かれて訪問し、音楽による交流を行いました。中学生たちの歌声を聞いてもらったり、小学生たちと一緒に合唱したりして心を通わせることができました。








6月30日 合唱コンクール
「It's 唱(show) time!〜30周年の二中に輝く歌声を〜」のスローガンの下、全校生徒ならびに保護者の皆様に参観いただいて、合唱コンクールを実施することができました。各クラスとも練習してきた成果を発揮して、素晴らしい発表をしていました。














6月29日 ALT研修
ALTの派遣会社による授業参観と研修がありました。生徒たちはいつも通り元気に、楽しそうに英語の学習に臨んでいました。




6月28日 小中一貫の日(第3回)
第3回目となる小中学校合同の研修会を実施しました。小中一貫で進めている取組の進捗状況の確認や、各校での成果や課題を共有して、さらなる教育効果が得られるように進めています。


6月24日 下都賀地区総合体育大会(その2)
サッカーと男女ソフトテニスの個人戦が実施されました。サッカーは上位入賞をかけて、ソフトテニスは県大会出場をけけて試合に臨みました。詳しい結果は部活動のベージに掲載されておりますので、そちらをご覧ください。




6月23日 創立30周年記念 航空写真撮影
雨のために1日延期となりましたが、朝にドローンによる航空写真撮影と全校写真撮影を実施しました。全校生徒の協力でスムーズな撮影ができました。完成が楽しみです。

6月19日 教育実習生 道徳研究授業
教育実習生4名の道徳の研究授業を実施しました。それぞれの実習生が生徒と向き合い、資料と向き合いながら、道徳的価値について生徒とともに一生懸命に考え合っていました。




6月17日 第1回PTA親子除草作業
PTA主催の親子除草作業を実施しました。天候にも恵まれ、親子で除草作業を進めることができました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。除草の後には、PTA生活環境部の皆さんが、生徒のイスの脚につけるテニスボールに切れ目を入れる作業を約1時間にわたって実施してくださり、新しい交換用のボールができあがりました。力の要る作業を暑い中進めてくださいました。大変ありがとうございました。








6月22日 創立30周年記念行事 航空写真撮影(実施予定)
開校時と20周年に撮影した航空写真です。30周年を記念して22日の午前中に撮影する予定です。校章をメインにしたデザインで撮影します。


6月 9日〜11日 下都賀地区総合体育大会
本年度から春の大会がなくなり、夏の1回だけの大会となったとなった下都賀地区総合体育大会が各会場で実施されました。3年生にとっては最後の大会となり、それぞれの選手が強い思いを抱いて大会に臨みました。サッカーとソフトテニス(個人戦)はまだ試合が残っていますが、現時点での結果の速報は以下の通りです。
<団体>卓球男子団体 優勝・バスケットボール女子 準優勝・バスケットボール男子 第3位・剣道男子 ベスト8(県大会出場)・サッカー(県大会出場:順位未確定)
<個人>卓球男子 シングルス 準優勝・ダブルス 準優勝および第3位






6月 8日 避難訓練(第2回:竜巻から身を守る訓練)
竜巻の襲来を想定した避難訓練を実施しました。竜巻についての学習を実施した後に、窓から離れ、割れたガラス等から身を守るために机を集めてシェルターを作る訓練を実施しました。




6月 5日 教育実習開始
本日から4名の教育実習生が実習を始めました。これから3週間(1名は4週間)、実習生の先生方と一緒に学んでいきます。よろしくお願いします。
早速、長谷川先生のクラスで道徳の授業を参観しました。






6月 2日 あいさつ運動その2(小中一貫教育)
本年度2回目の小中合同あいさつ運動の予定でしたが、荒天のために校内でのあいさつ運動に変更して実施しました。雨に負けずに元気なあいさつを交わしていました。




6月 1日 性教育講座(PTA主催)
3年生全員を対象に、PTA主催による性教育講座を実施しました。ピルコンの方々を講師としてお迎えし、生徒同士で話し合いながら性についての学びを深めました。






5月31日 芸術鑑賞会
令和5年度の芸術鑑賞会では「サクソフォンとピアノのコンサート」を実施しました。サクソフォン奏者中村均一様、ピアノ奏者西上和子様をお迎えして、楽しいコンサートになりました。生徒たちも一緒になってステージを盛り上げました。




5月25日 リサイクル品回収(その1)
本年度最初のリサイクル品回収を実施しました。本年度もSDGsの取組の一つとして、リサイクル活動を推進していきます。今後もご協力をよろしくお願いします。






5月20日〜22日 3年生修学旅行(奈良・京都方面)
3年生たちが待ちに待った修学旅行を2泊3日で実施しました。土曜日から月曜日にかけての旅行となり、1日目の奈良公園や2日目の京都市内はたくさんの人々で混雑していました。天気にも恵まれ、思い出の多い修学旅行となりました。体調が悪くなる生徒もなく、ほぼ予定通りの日程で実施することができました。思い出の写真の一部を紹介します。




















5月22日 1年生校外学習
1年生はモビリティリゾートもてぎへ校外学習に行ってきました。2年後の修学旅行を見越して、班別行動をしながら様々なアトラクションを楽しみ、友情を深めることができました。








5月18日 小中合同あいさつ運動(小中一貫教育)
クラス単位で出身小学校へ分かれて訪問し、あいさつ運動を実施しました。小学生と中学生が大きな声でお互いにあいさつを交わして、交流しました。各小学校への行き帰りに地域の方々ともあいさつを交わしました。今後、あいさつの輪をどんどんと広げていきたいと思います。二中学区の皆様のご協力をお願いします。






5月17日 小中一貫の日(第2回)
本年度2回目の小中一貫の日研修を実施しました。いよいよ各学校において取組を進めることになります。




5月14日 花壇の整備(創立30周年記念事業)
ボランティアの方が重機を使って、花壇内に残った枯れたツツジの根を抜いてくださいました。人の手だけでは到底終わりそうもない作業が、ほぼ1日で完了することができました。この後抜いた根を乾燥させて、土を落として処分します。創立30周年に合わせてきれいな花壇を再生する第一歩を踏み出しました。


5月12日 令和5年度 生徒会総会実施
ZoomとGoogle Formsを活用して生徒会総会を実施しました。昨年度の決算報告、本年度の予算案や各委員会等の活動計画が報告されました。生徒一人一人が真剣に聞いていました。


5月 9日 全国学力学習状況調査「話すこと」実施
本年度は全国学力学習状況調査において3年に1度実施される英語のテストが実施されました。その一部である「話すこと」のテストを、タブレットを用いて行いました。生徒が問題に対して音声で答え、それをタブレットで録音し、インターネットを通して送信される仕組みです。インターネット回線による動作の不安定要因を減らすために、クラスを3つに分割して実施しました。


5月 1日 第1回南河内第二中学校区小中一貫の日(小中一貫教育)
本年度、第1回目の南河内第二中学校区小中一貫の日を実施し、祇園小、緑小、二中の教職員が緑小学校に集まっての研修会を実施しました。全体会で本年度の方向性を確認した後に、各部会に分かれて活動の計画を作成しました。小学校と中学校が連携・協力して二中学区の児童生徒をしっかりと育んでいきます。




4月27日 修学旅行に向けて
本年度の修学旅行は5月20日から2泊3日で行われます。その準備が始まりました。3年生たちが事前学習を実施しています。

4月27日 「立腰」の様子
南河内第二中学校区で実施している「立腰」の様子を紹介します。朝、正しい姿勢を保って、学習に向かう気持ちを高めます。写真は3年生のクラスです。しっかりとした姿勢でスタートしています。




4月19日 授業参観および学級・学年懇談会
今年度初めての授業参観を実施しました。各学級の学級活動の様子を参観していただきました。保護者の方が教室からあふれ出てしまったクラスもありました。その後には、学級懇談会および学年懇談会を実施し、学級や学年の経営方針等をお伝えしました。
















4月17日 小中同一日避難訓練(小中一貫教育)
南河内第二中学校区の祇園小と緑小、そして二中が同一日に避難訓練を実施しました。大地震が発生し、その後火災が発生したことを想定して、避難経路の確認等を実施しました。実際の災害時には小中が連携して生徒・児童を安全に避難させ、保護者の方々へ確実に引き渡せるようにして参ります。

4月11日 新入生歓迎会
生徒会主催による新入生歓迎会を実施しました。二中に関するクイズをみんなで考えたり、部活動紹介のVTRを観たりと、楽しい時間を過ごすことができました。1年生のたくさんの笑顔を見ることができ、少し緊張がほぐれた様子でした。




4月11日 ZOOMによる全校集会
学習や清掃、保健室の利用のしかたなど様々な内容を、担当の先生方から説明を受ける全校集会を実施しました。全校生徒で共通理解し、充実した学校生活にするための大切な話を真剣に聞くことができました。






4月10日 入学式・始業式
うららかな春の佳き日に、下野市教育委員会教育長様、本校PTA会長様のご臨席を賜り、令和5年度の入学式が挙行できました。新入生87名を迎え、全校生徒277名で令和5年度のスタートを切りました。
本年度は、全校生徒と新入生の保護者の方が参列しての入学式が実施でき、新1年生をみんなで歓迎することができました。
このページへのお問い合わせ先
南河内第二中学校
〒329-0434 栃木県下野市祇園四丁目16番地3
0285-40-6030