トップページ > 下野市内の小学校 > 国分寺東小学校 > 過去の記事 > 2016年度の記事 > 6月の記事

6月の記事


6月28日(火)

3年校外学習

「ボンド工場見学」

3年生が社会科学習の一環として,ボンド工場の見学に行ってきました。
工場の人から、ボンドの生産工程や品質管理に
関するお話を聞いたり、実際の生産現場を見学したりしました。
ボンドを詰めた箱がロボットアームで仕分けされる様子にびっくりしていました。
丁寧に対応してくださった工場の皆様に感謝申し上げます。


20160628bond007.JPG
20160628bond010.JPG
20160628bond013.JPG
20160628bond016.JPG
20160628bond019.JPG
20160628bond001.JPG
20160628bond004.JPG




6月30日(木)


4年校外学習

「南河内第1配水場、県央浄化センター」


4年生が南河内第1配水場(下野市)と
県央浄化センター(上三川町)の見学に行ってきました。
 配水場では通常無人で、新庁舎のコンピューターで
集中管理していることにびっくり! 

浄化センターでは、汚れた生活排水を
きれいにして川に流していることや、

その途中でできたガスを利用して発電していることなど、
環境を守っていくための工夫をたくさん学びました。
20160630suido028.JPG


南河内第1配水場
20160630suido025.JPG20160630suido026.JPG
20160630suido027.JPG20160630suido029.JPG
20160630suido030.JPG20160630suido031.JPG

県央浄化センター
20160630suido032.JPG20160630suido033.JPG
20160630suido034.JPG20160630suido035.JPG
20160630suido036.JPG20160630suido037.JPG




6月29日(水)

自由参観

自由参観では、保護者の方だけでなく、
祖父母の方も参観してくださり、ありがとうございました。

2校時から4校時にかけて、各学年ごとに実施した「交通安全教室」



20160629koutuu001.JPG20160629koutuu004.JPG
20160629koutuu007.JPG20160629simyure-001.JPG
20160629simyure-004.JPG20160629simyure-007.JPG
学年に応じて安全な道路の歩行の仕方や
正しい自転車の乗り方について学びました。
特に3年生は県のご協力で「自転車シミュレータ」を
活用した学習を行いました




給食後には,引き渡し訓練を行いました。

20160629hikiwatashi001.JPG20160629hikiwatashi002.JPG
20160629hikiwatashi004.JPG20160629hikiwatashi010.JPG

防災頭巾をかぶって校庭に避難した児童を、
「引き渡しカード」で一人一人確認しながら、
お迎えの方に引き渡すことができました。
いくつか改善すべき点も見えてきましたので、
今後検討していきます。


授業参観の様子
2年生は、市の給食センターから栄養士さんをお招きして、
「元気の出るあさごはん」について授業をしていただきました。
20160629syokuiku004.JPG20160629syokuiku001.JPG
20160629syokuiku007.JPG11.JPG
12.JPG31.JPG
32.JPG41.JPG
42.JPG51.JPG
51.JPG62.JPG

ありがとうございます 更正保護女性会の皆様 

 本校で懇談会が行われている最中、児童を預かり見守ってくださっているのが
‘更正保護女性会’の皆様です。今年度も大変お世話になります。
優しい笑顔で、本当の孫のように子どもたちとかかわってくださる
‘赤いエプロンのおばちゃん’これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 

  20160629azukari001.JPG 20160629azukari004.JPG
 20160629azukari007.JPG 20160629azukari010.JPG


6月21日(火)
2年「まちたんけん」
生活科‘わたしのすむまちをたんけんしよう’の学習で、
学校周辺の施設や商店などをグループごとに見学してきました。
見学にご協力いただいたのは, 「JRA競走馬総合研究所栃木支所」
「クリーニング専科下野店」「国分寺図書館」
「ソフトバンク自治医大」「スーパーマーケット エコス小金井店」
「浄邦堂 小金井店」「ちょう動物病院」「篠寿司」
「海老原ガソリンスタンド」「富田精肉店」
の皆様です。
事前にあいさつや歩き方の練習をして、当日を迎えました。
普段見ることのできない所を見学させていただいたり、
インタビューをしたりして、新しい発見をいっぱい持ち帰ることができました。
自分たちの住む地域についての理解が一層深まったと思います。
 お忙しい中、見学に協力してくださった皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。また、児童に
付き添い、活動を見守ってくださった
保護者の皆様にも感謝申し上げます。 


「JRA競走馬総合研究所栃木支所」「クリーニング専科下野店」
20160621machi001.JPG20160621machi002.JPG 
20160621machi003.JPG20160621machi004.JPG
20160621machi005.JPG20160621machi006.JPG

「国分寺図書館」「ソフトバンク自治医大」
20160621machi007.JPG20160621machi008.JPG
20160621machi009.JPG20160621machi010.JPG
20160621machi011.JPG20160621machi012.JPG

「スーパーマーケット エコス小金井店」「浄邦堂 小金井店」
20160621machi015.JPG20160621machi014.JPG
20160621machi013.JPG20160621machi016.JPG

20160621machi017.JPG20160621machi018.JPG


「ちょう動物病院」「篠寿司」
20160621machi019.JPG20160621machi020.JPG
20160621machi021.JPG20160621machi022.JPG
20160621machi023.JPG20160621machi024.JPG



「海老原ガソリンスタンド」「富田精肉店」
20160621machi025.JPG20160621machi026.JPG
20160621machi027.JPG20160621machi028.JPG
20160621machi029.JPG20160621machi030.JPG

ご協力いただいた皆様 ありがとうございました。




6月20日(月)

小中交流音楽会

国分寺中学校の3年生をお迎えして、「小中交流音楽会」を行いました。
中学生の皆さんは全員で1曲、クラスごとに3曲,計4曲の合唱を発表してくださいました。
中学生の堂々としたあいさつと美しく力強いハーモニーに、子どもたちは聞き入っていました。
本校児童からは、お礼の気持ちを込めて、校歌と
今年度、音楽集会で
練習している「YUME日和」を児童全員で元気に歌いました。
短い時間でしたが、「目標」「お手本」を見せて「あこがれ」の気持ちを育ててくださった
国分寺中3年生の皆さん、ありがとうございました。

20160620syoutyuu001.JPG
20160620syoutyuu002.JPG
20160620syoutyuu003.JPG
20160620syoutyuu004.JPG
20160620syoutyuu005.JPG
20160620syoutyuu006.JPG
20160620syoutyuu009.JPG
20160620syoutyuu008.JPG
20160620syoutyuu011.JPG



 6月18日(金)

3年総合学習

「生きものはかせになろう!」


柴地区環境保全会の皆様のご協力をいただき、
学校東側の用水路周辺で生き物調査を実施しました。
保全会の皆様のご指導で、たくさんの生き物を発見・採集しました。
それを図鑑資料と見比べて、何という生き物かを明らかにする
「同定作業」を行い、採集した生き物は
「ザリガニ」「ドジョウ」「カワニナ」「フナ」「ヤゴ」「タニシ」
などであることを確認して、採集した生き物を
用水路等に戻しました。
子どもたちには、学校付近の用水路に
たくさんの生き物をいることに驚いていました。
貴重な体験の機会を与えてくださった、
柴地区環境保全会の皆様に感謝申し上げます。
20160618ikimono001.JPG
20160618ikimono002.JPG
20160618ikimono003.JPG
20160618ikimono004.JPG
20160618ikimono005.JPG
20160618ikimono006.JPG
20160618ikimono007.JPG
20160618ikimono008.JPG
20160618ikimono009.JPG
20160618ikimono010.JPG
20160618ikimono011.JPG
20160618ikimono012.JPG
20160618ikimono013.JPG
20160618ikimono014.JPG
お世話になった環境保全会の皆様
20160618ikimono015.JPG





6月15日(水)

県民の日 ふれあい活動

あいにくの雨模様となってしまいましたが、
なかよし(縦割り)班で学校近くの公園まで散歩してきました。
目的地は1・2班が「夕焼け公園」、
3・7班が「柴公園」、5・6班が「けんこう公園」、
4・8班が「朝日公園」です。
天気が良ければ公園で仲良く楽しく遊ぶ予定だったのですが、
雨には勝てず、目的地に到着したらそのまま学校に戻り、
室内でおやつを食べたり、おしゃべりしたりして過ごしました。
でも、高学年の児童と低学年の児童が手をつないで、
おしゃべりしながら歩いている姿は、とてもほほえましかったです。

20160615fureai001.JPG20160615fureai002.JPG
20160615fureai003.JPG20160615fureai004.JPG
20160615fureai005.JPG20160615fureai006.JPG
20160615fureai007.JPG20160615fureai008.JPG
20160615fureai009.JPG20160615fureai010.JPG
20160615fureai011.JPG20160615fureai012.JPG
20160615fureai013.JPG20160615fureai014.JPG

20160615fureai015.JPG20160615fureai016.JPG
20160615fureai017.JPG20160615fureai018.JPG
20160615fureai019.JPG20160615fureai020.JPG
20160615fureai021.JPG20160615fureai022.JPG
20160615fureai023.JPG20160615fureai024.JPG
20160615fureai026.JPG20160615fureai025.JPG



6月14日(火)


3年 市内めぐり

社会科‘わたしたちのまち’の学習で,
バスで市全域を回りながら見学してきました。
車窓から,市の地形の特徴を観察したり,
市内の主な施設や史跡などを見学できました。
市役所、石橋図書館、民俗資料館「夜明け前」の
見学の様子を中心に紹介します。

新しくなった下野市役所の中をくわしく見学できました。

20160614sinaimeguri001.JPG
20160614sinaimeguri004.JPG
20160614sinaimeguri006.JPG
20160614sinaimeguri012.JPG
20160614sinaimeguri015.JPG
市長室も見学できました
20160614sinaimeguri018.JPG
20160614sinaimeguri021.JPG
市議会の議場
20160614sinaimeguri024.JPG
20160614sinaimeguri027.JPG

石橋図書館
20160614sinaimeguri039.JPG
20160614sinaimeguri042.JPG

民俗資料館「夜明け前」
20160614sinaimeguri045.JPG
20160614sinaimeguri048.JPG





 

がんばれ!

スポーツタイム

  本校の教育目標「健康でがんばる子ども」の実現を目指して、
毎週火、金曜日の業間に「スポーツタイム」
(5分間走とサーキット・トレーニング)を行っています。
整列してラジオ体操を行った後、
火曜日は1,3,5年が5分間走 2,4,6年がサーキット
金曜日…1,3,5年がサーキット 2,4,6年が5分間走
を行っています。
今年は新たに、「フラフープ跳び」などを取り入れました。
(サーキットのコース図はこちら
また、時期に応じて、持久走や縄跳びも行います。
体力アップのためにしっかり取り組ませたいと思っています。
ご家庭でも、励ましの言葉かけをお願いいたします。

20160614tairyoku001.JPG
20160614tairyoku004.JPG
20160614tairyoku007.JPG
20160614tairyoku010.JPG
20160614tairyoku013.JPG
20160614tairyoku016.JPG
20160614tairyoku019.JPG
20160614tairyoku022.JPG
20160614tairyoku025.JPG
20160614tairyoku028.JPG




6月13日(月)

音楽鑑賞会


「アーク弦楽四重奏団」をお迎えした音楽鑑賞会。
音楽の授業で親しんだ名曲を、生演奏で楽しむことができました。
代表の児童が、本物の弦楽器に触れる機会もありました。


20160613ongaku001.JPG
20160613ongaku007.JPG
20160613ongaku013.JPG
20160613ongaku016.JPG
20160613ongaku019.JPG
20160613ongaku022.JPG
20160613ongaku025.JPG
20160613ongaku028.JPG
20160613ongaku031.JPG







6月11日(土)


第1回 PTAクリーン活動

梅雨の谷間の好天に恵まれ、
早朝より大勢の保護者・児童・職員が参加して、
クリーン活動(草取り)が行われました。

一生懸命作業していただき、
ごみコンテナが草で一杯になりました。
13日・14日に作業してくださった保護者の方にも
お世話になりました。
ありがとうございました。

20160611clean001.JPG
20160611clean004.JPG
20160611clean007.JPG
20160611clean010.JPG
20160611clean013.JPG
20160611clean016.JPG
20160611clean019.JPG
20160611clean022.JPG
20160611clean025.JPG
20160611clean028.JPG



6月10日(金)

2年 生活科「大きくなあれ わたしのやさい」

2年生は生活科で、ミニトマト・ナス・エダマメ・ピーマン・オクラを育てています。
地域の野菜生産農家の方をお招きして、野菜作りについて教わりました。
ミニトマトの脇芽の取り方や上手な水やりの仕方など、
いろいろなことがわかりました。


指導してくださった農家の方、お世話になりました。
20160610yasai001.JPG
20160610yasai004.JPG
20160610yasai010.JPG
20160610yasai016.JPG
20160610yasai019.JPG







6月8日(水)

心肺蘇生研修

万が一の事態に備え、
石橋消防署の救命救急士を講師にお招きして、
全職員が心肺蘇生法やAEDの使い方について研修しました。

20160608sinpai001.JPG
20160608sinpai004.JPG
20160608sinpai007.JPG
20160608sinpai008.JPG
20160608sinpai010.JPG

 

 


 

6月8日(水)

1年生活科

「みんなのこうえんであそぼう」

1年生が学校の近くのしば公園に出かけました。
行き帰りの際に学校付近の公共施設や道路標識を知ったり、
公園などみんなで利用する場所で守るべきルールやマナーについて
学んだりしながら、
みんなで楽しく遊びました。
20160608siba001.JPG
20160608siba004.JPG
20160608siba007.JPG
20160608siba010.JPG
20160608siba013.JPG




6月6日(月)

プール開き

代表児童の作文発表の後に、
運動委員会による「正しいプールの使い方」の発表がありました。
動画を取り入れた分かりやすい発表でした。
安全に楽しく水泳の学習を進めていきたいです。


20160607pool001.JPG
20160607pool004.JPG
20160607pool007.JPG
20160607pool010.JPG
20160607pool013.JPG



6月2日(木)

4年社会科出前授業

「ごみはどこへ」

市のごみ収集委託業者の方が、
ごみ収集車の見学をさせてくださり、
児童のインタビューにも答えてくださいました。
児童は、ごみ収集車の仕組みや
ごみを収集するときの工夫や苦労、
分別をきちんとすることの大切さなどを
詳しく調べることができました。
貴重な機会を提供してくださり、ありがとうございました。

20160602gomi001.JPG
20160602gomi004.JPG
20160602gomi005.JPG
20160602gomi007.JPG
20160602gomi010.JPG





6月2日(木)

新体力テスト

児童の運動能力を把握するために行う 
「新体力テスト」
今年度から1年生と6年生、
2年生と5年生がペアを組み、
3年生と4年生は学年ごとで
各種目を回る形式で実施しました。
上学年の児童が下学年の児童をリードしながら、
スムーズに実施することができました。


20160602tairyoku001.JPG
20160602tairyoku004.JPG
20160602tairyoku007.JPG
20160602tairyoku010.JPG
20160602tairyoku013.JPG
20160602tairyoku016.JPG





6月1日(水)

第2回「校内授業研究会」 

 
下野市教育委員会の指導主事をお招きし、
3年1組の「わり算」の授業を教員全員で参観しました。
放課後には、授業中の児童の学びについて振り返りながら、
研究を深めることができました。

20160601jyugou000.JPG
20160601jyugou001.JPG
20160601jyugou004.JPG
20160601jyugou010.JPG 

20160601jyugou013.JPG


6月1日(水)

教育実習が始まりました 

 
6月28日まで、2人の大学生
(本校の卒業生です。昨年はユースサポートとして、
児童がお世話になっていました。)が、
教員になるための
実習を行います。
児童とも、一緒に遊んだり、授業を観察したり、
実際に授業を行ったりします。
充実した実習になるよう、
職員・児童みんなで応援します。

20160601jissyuu.JPG