ここから本文
7月の記事
7月25日(月)
下野市陸上記録会
栃木市運動公園陸上競技場で開催された「下野市小学校陸上記録会」において、
国分寺東小の選手は、学校の代表として立派な活躍を見せてくれました。
中でも5年以下女子100Mでは3名が入賞(6位まで)を果たしました。
惜しくも入賞には及ばなかった選手も、
長期間に渡る昼休みと放課後の練習に真剣に取り組み、
本当によくがんばりました。
大会に参加する態度もすばらしかったです。
入賞種目
5年以下女子100M:3位、4位 、6位
7月13日
2年生活科「大きくなあれ わたしのやさい」
6月10日に指導していただいた農家の方に来ていただき、
野菜が育っていく途中の世話の仕方について教えていただきました。
野菜の病気や、水のやり方のしかた、日当たりの加減などについて
教えていただきました。
日光に当たりすぎるのもよくないという話に、
子どもたちはおどろいていました。
おいしい野菜が収穫できそうです。
7月12日
6年消費者講座
「契約って何だろう?
毎日の生活の中で考えよう !」
6年生が、市安全安心課の職員を講師にお招きして、
契約の意味、買い物をするときに気をつけること、
インターネットに個人情報を入力することの
危険性などについて学びました。
7月8日 2年小金井駅見学
2年生が生活科「わたしたちのまちを探検しよう」の学習で、
JR小金井駅の見学に行きました。
普段なかなか見ることのできない場所を見学したり、
自動改札機の説明を聞いたりと
充実した見学ができました。

お世話になった小金井駅の皆様 ありがとうございました。
7月7日(木)
学校保健委員会
本校児童の定期健康診断結果や保健室来室の状況、
体力テストの結果や食育への取組状況などについて、
現状や課題、今後の取組を協議するため、
学校医の3名のドクターをお迎えし、
保護者も参加して開催されました。
養護教諭・体育主任・給食主任の報告の後、
小グループで結果について協議し、
学校医の先生方からアドバイスをいただきました。








学校保健委員会
本校児童の定期健康診断結果や保健室来室の状況、
体力テストの結果や食育への取組状況などについて、
現状や課題、今後の取組を協議するため、
学校医の3名のドクターをお迎えし、
保護者も参加して開催されました。
養護教諭・体育主任・給食主任の報告の後、
小グループで結果について協議し、
学校医の先生方からアドバイスをいただきました。
7月6日(水)
第3回 校内授業研究会
宇都宮大学の先生や下野市教育委員会の指導主事をお招きし、
1年1組の算数「どれだけおおい」の授業を教員全員で参観しました
放課後には、授業中の児童の学びについて振り返りながら、
「学習への意欲をどう高めるか」
「児童一人1人の考えをより確かなものにする手立て」
などについて協議しました。






「学習への意欲をどう高めるか」
「児童一人1人の考えをより確かなものにする手立て」
などについて協議しました。
7月5日
七夕祭り交流会
1年生が、東方台地コミュニティ協議会のご協力をいただき、
友愛館で地域の方と触れ合いながら七夕の飾りつけをする
「七夕飾り交流会」を行いました。
まずはじめに、地域の皆さんに教わりながら、
七夕の飾り「織姫と彦星」をつくりました。
そして、願い事を書いた短冊や地域の方が用意してくださった七夕飾りと一緒に、
大小3本の笹竹に飾りつけました。
最後に、みんなで、「たなばたさま」を大きな声で歌って、
楽しい交流会が終わりました。
貴重な機会をくださった、東方台地コミュニティ協議会の皆様、
大変にありがとうございました。
大きな笹竹は体育館に、小さい笹竹は教室のそばに立てました。



帰りには、一人ひとりに、すてきなお土産をいただきました。1年生は大喜びでした。