ここから本文
10月の記事
全校児童が「劇団風の子『陽気なハンス』」を鑑賞しました。
この作品はグリム童話の一つで、女の子がいじわるなお金持ちの主人夫婦に
泣かされていることを知った「いかけ屋ハンス」が、
その陽気さとトンチで主人夫婦を懲らしめるというお話です。
体育館の中央がステージの舞台になっていて、出演者と客席の距離が近く、
迫力満点の劇でした。また、ストーリーもわかりやすく、
めずらしい楽器や日用品を使った演奏が織り交ぜられ、
1年生から6年生までが楽しめました。
なお、本鑑賞会は、下野市主催の「小中学校芸術鑑賞事業」
として開催していただきました。
貴重な演劇鑑賞の機会をいただき、ありがとうございました。
10月30日
1年 チューリップの球根植え
更生保護女性会の方とチューリップを植えました。
チューリップの植え方や育て方、原産国などたくさんの
お話をしていただきました。
来年の1年生のためにきれいなチューリップを咲かせたいと
願いを込めて球根を土に植えていました。
また、子ども達は「どんな風に芽がでるのかな。」
「はやくきれいな花が咲くといいな。」
とわくわくしている様子でした。
更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。
10月29日 児童表彰式

ご来賓や保護者の皆様に見守られる中、6年生がそれぞれに、
「健康」「努力」「体育」「親切」「学芸」「友情」「明朗」の
7つの賞のメダルを市長様から直接首にかけていただき、
教育長様から表彰状をいただきました。
さらに、市長様からは
「今日は銅メダル。それをそれぞれに磨いて違う色のメダルを目指してほしい」
「今日から卒業式までの間に、在校生に何を残せるかが大切」と、
「在校生の態度もすばらしい。国分寺東小学校のよい伝統として、守っていってほしい」
と温かい励ましのお言葉もいただきました。
卒業を控え、小学校生活の総仕上げの時期を迎える6年生にとって、
これまでの自分を振り返り、これからの自分について考えるよい機会になりました。
在校生にとっても、6年生への感謝の思いがさらに深まる表彰式になりました。

10月25日・26日
4年宿泊学習
なす高原自然の家で4年生が宿泊学習を行ってきました。
天候はこれ以上ないという秋晴れに恵まれ、
紅葉が目にまぶしい自然の中で様々な活動を行ってきました。
1日目は、那須野が原博物館の見学や水くみ体験、
殺生石ハイキングにキャンプファイヤーなど、
盛りだくさんの内容でした。
2日目はピザ作りを行い、自分たちで作ったピザをお昼に食べました。
自然体験ゲームでは「フィールドビンゴ」を行い、
課題に出されたものを自然の中から協力して探し出すなど、
自然といっぱい触れ合いました。
2日間はあっという間でしたが、
「協力することの大切さ」や「時間を守ることの難しさ」など、
宿泊学習でしか学べない多くのことを学び、
4年生が一回り大きくなったように感じられました。
第1日
第2日
10月24日
2年 いのちのおはなし
助産師や看護師の方のグループ「えがおのたまご」による
「赤ちゃんの育ち」についての授業が行われました。
クラスごとに授業を行い、紙芝居、心音や泣き声のテープ、
胎児の育ちの人形や新生児の人形などたくさんの教材をもってきていただき、
子どもたちは最後まで集中して授業に参加できました。
性教育として、男の子と女の子の体の違いや大切さ、
自分を大切にすることの意味なども含まれていました。
また、出産を迎えることがたくさんの人にとってうれしいことである
というメッセージも盛り込まれていました。
自分が記憶していない「出生」が、
多くの人に喜んでもらった出来事だったことを
感じることができました。
母体の中での胎児の育ちばかりでなく、それを待つ家族や母親の気持ちを
分かりやすく前向きに話してくださって
大きな子どもたちの学びになりました。
赤ちゃんの元(精子や卵子)を1粒のビーズと豆に例え、
「校庭で探すのは難しい」「2つが出会うことはすごい奇跡だ」
と実感しながら聞いていました。
産道をイメージしたテントをくぐる体験をした子どもたちは、
「がんばれ、がんばれ」とみんなから応援してもらいながら出てきて、
とても嬉しそうでした。
10月24日
5年 認知症サポーター養成講座
下野市地域包括支援センターの方がいらして、
認知症についての理解を深めるお話をしていただきました。
認知症とはどのような病気なのか、どのように接するとみんなが気持ちよく
過ごせるのかなどを教えていただきました。
講座の最後には、「認知症サポーター」の証として、
「オレンジリング」をいただきました。
10月19日
1年 給食試食会
学校給食についての理解を深めていただく機会として、
1年生と保護者の給食試食会が行われました。
メニューは栗ご飯とさんまの塩焼き、みそけんちん汁、
即席漬け、牛乳、ゼリーでした。
お家の方と楽しく給食を食べる子ども達の姿が見られました。
牛乳パックの開き方や給食の片付けを一生懸命教える
子ども達はとてもたのもしかったです。
「お家の人と給食を食べることができて幸せな一日になった。」
「少し恥ずかしかったけど家の人と食べられてうれしかった。」
などの感想が聞かれました。
試食会に先立って行われた食育授業「野菜大好き」では、
はてなボックスを使い野菜クイズをしました。保護者の方からは、
「子どもが野菜の名前をあまり知らないことに驚いた。」や
「今度子どもと一緒に買い物に行った時、いろいろな野菜を見てみたい。」等の
感想をいただきました。
10月19日
5年 モノづくりキャラバン
5年生を対象に日産自動車の社会貢献活動のひとつとして実施されている
「ものづくりキャラバン」が行われました。
日産の指導者が来校され、組み立て工程に従って、
レゴの自動車をグループで協力して効率的に作ることや、
ボルト締めや板金などの作業を体験することなどの活動を行いました。
「ものづくり」において、良い品質の物を作ることが大切であることや、
常に良さを求めて改善できることがないか
考えて仕事をしていることなどを教えていただきました。



10月18・19日
6年 修学旅行
6年生が楽しみに準備を進めてきた修学旅行。
天候が心配されましたが、初日の横浜はよい天気に恵まれました。
シーバスで海から横浜港を見学した後、
中華街でグループで昼食をとり、
午後はシティガイドさんの案内で
3つのコース、6つのグループに分かれて、
横浜の町を巡りながら歴史などを学びました。
二日目の鎌倉も、幸い雨に降られることはなく、
グループごとに計画に沿って鎌倉の町を散策しました。
横浜・鎌倉の歴史や文化遺産に触れたり、
公共のマナーを守りながら班で協力して行動したりすることを通して、
多くのことを学ぶとともに、よき思い出をつくることができました。
10月17日
交通安全教室
栃木県トラック協会下野支部のご協力をいただいて、
交通安全教室を開催しました。
低学年・中学年・高学年の3つのグループに分けて行いました。
下野警察署のおまわりさんを講師に、
トラック協会で用意してくださった模擬道路を実際にトラックが走行して、
人形を用いた左折巻き込み実験やトラックの運転席から見たときの死角の確認などを行い、
安全な道路の歩行について学ぶことができました。
低学年ブロックの様子を紹介します。
トラック協会の皆様、大変お世話になりました
10月15日
S&Uコラボ授業研究会
6年1組 国語「鳥獣戯画を読む」
宇都宮大学附属小学校の皆川美弥子先生を
授業者にお迎えして、国語の授業研究会を行いました。
子どもたちは、自分の考えを説明したり
友達の意見に耳を傾けたりしながら、
教材文の中の「絵から読み取ったこと」と
「筆者が想像したこと」を熱心に吟味していました。
放課後には、市内の各校からも先生方が参加され、
授業を振り返りながら「自ら考え、互いに高め合う児童の育成
〜聴き合い・伝え合いを大切にした指導の工夫」について、
学び合いました。
今後も、よりよい授業を目指して研修に取り組んでいきます。
10月15日
小中教員交流
下野市で取り組んでいる小中一貫教育の取組の一つとして、
国分寺中学校の先生が本校に来校され、
6年生の児童の様子を観察したり、
授業を参観したりしました。
3校時には専門の社会科の授業を6年1組で行いました。
10月13日
PTAふれ愛バザー
夏休み前から、PTA本部役員の皆さんを中心に、
着々と準備を続けてきた「ふれ愛バザー」
保護者の皆様からも、たくさんの品物を提供していただきました。
前日準備は、6年生も大活躍!
当日朝も、早くから役員、ボランティアの皆様が
準備にあたってくださり、
大勢の方々が来場して、盛大に開催することができました。
様子を少し紹介します。
オープニングセレモニー
「キンコンカンクラブ」「チアダンスクラブ」の発表や
地域の「国分寺ミニバスケットボールクラブ」
「国分寺東学童野球」「むつみ愛泉童子太鼓」の
紹介を行いました。
バザー
保護者の皆様に提供していただいた品物や4年生が育てたお米、
2年生が育てたサツマイモも販売しました。
収益は、本校児童の学習環境の充実に活用させていただきます。
本当にありがとうございます。
長い間準備に携わってくださった皆様、品物を提供してくださった皆様、
当日の運営にあたってくださった皆様、そして、ご来場くださった皆様に、
この場をお借りして御礼申し上げます。
10月12日
1・2年生遠足
「子ども総合科学館」
子どもたちが楽しみにしていた遠足が行われました。
雨が降る中、学校を出発しましたが,
科学館に到着すると晴れていました。
プラネタリウムを見てから室内でお弁当を食べ、
最後に科学館の中で班ごとに遊びました。
たくさん雨が降ったので、予定していたかぜのおかには行けませんでしたが、
その分ゆっくりお弁当を食べることができました。
なかよし班の1・2年生が同じ班になって活動しました。
2年生が1年生に、遊びに行きたいところを聞いたり並ばせたりと、
優しくし声をかけて活動できました。
10月12日
5・6年生 移動科学教室
「超低温の世界」
子ども総合科学館から2人の先生を講師にお招きして、
5・6年生を対象にサイエンスショー(移動科学教室)を行いました。
マイナス196℃の液体窒素を用いて様々な実験を行いながら、
気体の体積変化や超伝導物質の性質について
わかりやすく解説していただきました。
子どもたちは、目の前で起こる超低温の
不思議な現象に見入っていました。
*子どもの感想から
「一瞬で花やボールが凍ったり、風船が膨らんで爆発したりして、びっくりした。」
「リニアモーターカーの原理が分かっておもしろかった。」
「液体窒素でも凍らない物質もあると聞いた。もっと知りたくなった。」
「はじめは怖いと思っていたが、実験が楽しくて怖くなくなった。」
10月10日
3年校外学習
スーパーマーケット見学
社会科「売る仕事」の学習の一環で、「オータニ自治医大店」へ見学に行ってきました。
3年生になって2回目の校外学習ということもあり、
とても熱心に見学して、メモをとっていました。
また、お客さんや店員さんにインタビューも行いました。
声を掛ける時には緊張している様子も見られましたが、
どのグループもしっかりとインタビューをすることができていて、とても立派でした。
最後にお菓子などのお土産もいただきました。
お世話になった「オータニ自治医大店」の皆様、ありがとうございました。
前期が終了し、後期がスタートしました
10月5日:終業式 10月9日:始業式
10月9日 後期始業式
10月5日 前期終業式
終業式では3年生と6年生の代表が、
始業式では2年生と5年生の代表が、
前期にがんばったことや後期にがんばりたいことを
堂々と発表しました。
学年の代表にふさわしい、すばらしい内容と発表態度でした。
児童一人一人も、自分の前期の様子を振り返り、
後期のめあてを確認してスタートしました。
10月1日
小中未来プロジェクト
小中交流活動
小中未来プロジェクト活動の一つとして、
国分寺中の123年生の代表11名が来校して、
本校児童と交流活動を行いました。
まず、清掃の時間に
トイレや昇降口、階段、体育館を
一緒に清掃しました。
中学生の清掃に取り組む態度は、
児童にとってよいお手本になりました。
その後、体育館で中学生の司会進行による交流集会を持ちました。
今日の清掃をどのように行ったか、
代表児童がインタビュー形式で答えたあと、
国分寺中の「自問清掃」について
中学生が映像やクイズで紹介しました。
続いて、防災頭巾の贈呈式や
中学校生活についての質問会を行いました。