ここから本文
11月の記事
11月30日
3年校外学習
晩秋の一日、3年生が真岡・井頭公園の「花ちょう遊館」と
益子へ出かけました。
午前中は、「花ちょう遊館」で珍しい高山植物・熱帯植物、
熱帯・亜熱帯性の鳥・ちょうを観察して、カードに記録しました。
ちょうど、新聞でも紹介されていた特別展示の
「黄金のサナギツリー」を見ることもできました。
午後は、益子の窯元で益子焼の生産工程の説明を聞いたり
登り窯の見学をしたりした後、絵付けの体験をしました。
仕上がりが楽しみです。
「井頭公園・花ちょう遊館」










益 子
















3年校外学習
晩秋の一日、3年生が真岡・井頭公園の「花ちょう遊館」と
益子へ出かけました。
午前中は、「花ちょう遊館」で珍しい高山植物・熱帯植物、
熱帯・亜熱帯性の鳥・ちょうを観察して、カードに記録しました。
ちょうど、新聞でも紹介されていた特別展示の
「黄金のサナギツリー」を見ることもできました。
午後は、益子の窯元で益子焼の生産工程の説明を聞いたり
登り窯の見学をしたりした後、絵付けの体験をしました。
仕上がりが楽しみです。
「井頭公園・花ちょう遊館」
益 子
11月29日
2年
なかよしおもちゃまつり
1年生を招待して、
生活科の学習で作った「うごくおもちゃ」をつかった
おもちゃまつりが行われました。
教科書に載っているおもちゃの他に、
本で見付けたり考えたりしながら
ゴムや磁石、空気の力を使って動くおもちゃを
たくさん作りました。
1年生にもわかるように、遊び方をやさしく
説明していました。












2年
なかよしおもちゃまつり
1年生を招待して、
生活科の学習で作った「うごくおもちゃ」をつかった
おもちゃまつりが行われました。
教科書に載っているおもちゃの他に、
本で見付けたり考えたりしながら
ゴムや磁石、空気の力を使って動くおもちゃを
たくさん作りました。
1年生にもわかるように、遊び方をやさしく
説明していました。
11月29日
3年
感染症予防出張講義
栃木地域感染制御コンソーティアム(TRICK)が、
市内全ての小学校3年生と中学校1年生を対象に、
手洗い・手指衛生やインフルエンザ対策の出張講義を実施しました。
本校には、2名の看護師が来校され、正しい手の洗い方についての
実習を行ってくださいました。1組の授業の様子を紹介します。










公衆衛生看護実習に来られていた自治医科大学看護学部の3年生がお手伝いをしてくださいました。
3年
感染症予防出張講義
栃木地域感染制御コンソーティアム(TRICK)が、
市内全ての小学校3年生と中学校1年生を対象に、
手洗い・手指衛生やインフルエンザ対策の出張講義を実施しました。
本校には、2名の看護師が来校され、正しい手の洗い方についての
実習を行ってくださいました。1組の授業の様子を紹介します。
公衆衛生看護実習に来られていた自治医科大学看護学部の3年生がお手伝いをしてくださいました。
11月27日
6年思春期講座
市健康増進課から3名の講師をお迎えして、
6年生を対象に思春期講座を行いました。
6年思春期講座
市健康増進課から3名の講師をお迎えして、
6年生を対象に思春期講座を行いました。
様々な教材を用いて、命の誕生や第二次性徴について
学ぶことができました。
赤ちゃん人形を抱く表情はどの子も優しく、
ほほえましかったです。
大切な自分の命とともに、
周りの人の命を大切にする気持ちを
さらに育てていきたいと思います。
学ぶことができました。
赤ちゃん人形を抱く表情はどの子も優しく、
ほほえましかったです。
大切な自分の命とともに、
周りの人の命を大切にする気持ちを
さらに育てていきたいと思います。
11月21日
自由参観・授業参観・懇談会
・家庭教育学級
午前中の持久走記録会と合わせて自由参観を実施しました。
また、午後は、授業参観、家庭教育学級、懇談会を行いました。
保護者の皆様には長時間にわたり、大変お世話になりました。
また、更生保護女性会の皆様にも、懇談会中の児童預かりで
大変お世話になりました。ありがとうございました。
授業参観の様子












家庭教育学級
「わが子が生き生きと育つ 家族のコミュニケーション」
花まる学習会 真島健一郎先生
たくさんの保護者の方が参加され、PTA研修部の研修会を兼ねて、
家庭教育学級を開催しました。
お仕事やご自身の経験などのエピソードを交えながら、
子育てに関わるコミュニケーションについて、
たくさんのヒントをいただきました。




自由参観・授業参観・懇談会
・家庭教育学級
午前中の持久走記録会と合わせて自由参観を実施しました。
また、午後は、授業参観、家庭教育学級、懇談会を行いました。
保護者の皆様には長時間にわたり、大変お世話になりました。
また、更生保護女性会の皆様にも、懇談会中の児童預かりで
大変お世話になりました。ありがとうございました。
授業参観の様子
家庭教育学級
「わが子が生き生きと育つ 家族のコミュニケーション」
花まる学習会 真島健一郎先生
たくさんの保護者の方が参加され、PTA研修部の研修会を兼ねて、
家庭教育学級を開催しました。
お仕事やご自身の経験などのエピソードを交えながら、
子育てに関わるコミュニケーションについて、
たくさんのヒントをいただきました。
11月21日
持久走記録会
好天に恵まれ、
たくさんの保護者、地域の皆様の応援とご協力をいただき、
無事に開催することができました。
子どもたちは日頃の練習の成果を発揮して、
自分の目標に向かって精一杯がんばりました。
1年






2年






3年






4年






5年






6年






持久走記録会
好天に恵まれ、
たくさんの保護者、地域の皆様の応援とご協力をいただき、
無事に開催することができました。
子どもたちは日頃の練習の成果を発揮して、
自分の目標に向かって精一杯がんばりました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
11月20日
6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生を講師に
薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用を防ぐ心を育てる第一歩として、
薬の正しい使い方やたばこの有害性などを学びました。
薬を指示された時間と量を守って服用しなければならない理由や、
たばこの主流煙と副流煙、ニコチン・タール・一酸化炭素の害など、
今後に生かせる学びになりました。





6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生を講師に
薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用を防ぐ心を育てる第一歩として、
薬の正しい使い方やたばこの有害性などを学びました。
薬を指示された時間と量を守って服用しなければならない理由や、
たばこの主流煙と副流煙、ニコチン・タール・一酸化炭素の害など、
今後に生かせる学びになりました。
11月5日〜16日
校内読書週間
本に親しみ読書の楽しみを味わわせるきっかけ作りを
目的に、校内読書週間を実施しました。
期間中は、朝の活動を全て10分間読書にして
本を読む時間を確保しました。
また、図書委員会主催のイベント
「読書パズル」「クイズ」「紙しばい」を行いました。
学校の取り組みとしては、「市立図書館の『私の推せんする本』への応募」、
「先生の読み聞かせ」「先生のおすすめの本の紹介」
「読書ビンゴ」を行いました。
いつもより、大勢の児童が図書室を訪れ、並ぶ人があふれる日もありました。
「先生の読み聞かせ」








図書室での貸し出し風景、読書パズルのシールはり




校内読書週間
本に親しみ読書の楽しみを味わわせるきっかけ作りを
目的に、校内読書週間を実施しました。
期間中は、朝の活動を全て10分間読書にして
本を読む時間を確保しました。
また、図書委員会主催のイベント
「読書パズル」「クイズ」「紙しばい」を行いました。
学校の取り組みとしては、「市立図書館の『私の推せんする本』への応募」、
「先生の読み聞かせ」「先生のおすすめの本の紹介」
「読書ビンゴ」を行いました。
いつもより、大勢の児童が図書室を訪れ、並ぶ人があふれる日もありました。
「先生の読み聞かせ」
図書室での貸し出し風景、読書パズルのシールはり
11月16日
4年 感謝の集い
4年生が総合学習「米作りにちょう戦」で、
5月の田植えから9月の稲刈りまで大変お世話になった
「柴地区環境保全会」の皆さんをお招きして、
「感謝のつどい」を行いました。
はじめに、収穫したお米で子どもたちが作ったおにぎりを
みんなで試食しました。
とてももちもちしていて、おいしいおにぎりでした。
その後は、感謝の気持ちをこめて、
「エーデルワイス」のリコーダー演奏、
「もみじ」「そのままの君で」の合唱、
そして、お手紙のプレゼントをしました。
環境保全会のみなさんと子どもたちの話もはずみ、
とてもすてきな時間を過ごすことができました。
4年 感謝の集い
4年生が総合学習「米作りにちょう戦」で、
5月の田植えから9月の稲刈りまで大変お世話になった
「柴地区環境保全会」の皆さんをお招きして、
「感謝のつどい」を行いました。
はじめに、収穫したお米で子どもたちが作ったおにぎりを
みんなで試食しました。
とてももちもちしていて、おいしいおにぎりでした。
その後は、感謝の気持ちをこめて、
「エーデルワイス」のリコーダー演奏、
「もみじ」「そのままの君で」の合唱、
そして、お手紙のプレゼントをしました。
環境保全会のみなさんと子どもたちの話もはずみ、
とてもすてきな時間を過ごすことができました。
11月12日~14日
5年 臨海自然教室

茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」で行われた二泊三日の臨海自然教室。
天候が心配されましたが、無事、雨に降られることなく
予定通りの活動を行うことができました。
1日目は、砂の造形とジェルキャンドル作りを行いました。
2日目には野外調理でカレーを作り、午後はサイクリングとモトクロスを体験しました。
最終日は、塩づくり・つぼ焼きいもを行いました。
子供たちは、どの活動も生き生きと参加しており、
とても充実した3日間となりました。
また、事前の学習を生かして公共のルールをしっかりと守り、
生活態度も大変立派でした。
寝食を共にしたこの三日間、子どもたちは数多くのことを学び、
たくさんの思い出をつくることができたことと思います。
12日の様子















13日の様子














14日の様子












5年 臨海自然教室
茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」で行われた二泊三日の臨海自然教室。
天候が心配されましたが、無事、雨に降られることなく
予定通りの活動を行うことができました。
1日目は、砂の造形とジェルキャンドル作りを行いました。
2日目には野外調理でカレーを作り、午後はサイクリングとモトクロスを体験しました。
最終日は、塩づくり・つぼ焼きいもを行いました。
子供たちは、どの活動も生き生きと参加しており、
とても充実した3日間となりました。
また、事前の学習を生かして公共のルールをしっかりと守り、
生活態度も大変立派でした。
寝食を共にしたこの三日間、子どもたちは数多くのことを学び、
たくさんの思い出をつくることができたことと思います。
12日の様子
13日の様子
14日の様子
11月13日
2年 うさぎ教室
栃木県獣医師会の獣医師2名を講師としてお招きし、
生活科「いきものとなかよし」の学習で、うさぎ教室が行われました。
保護者の方9名もお手伝いで参加してくださいました。
スライドを使って、うさぎの種類や、身体のつくり、
うさぎの観察の仕方などを分かりやすく説明してくださり、
肉食動物と草食動物の違いなどにもふれてくださいました。
また、うさぎと人間の心臓の音を聞かせてもらい、
うさぎも自分たちと同じように生命をもっていることを実感することができました。
「うさぎは大きな声を怖がるから、そっと静かに触ってね。」という、
お医者さんの説明を聞いた後、
実際にうさぎを抱っこしたり、撫でたり、心臓の音を聴診器で聞いたりしました。
「ドキドキする。」「かわいい。」「フワフワだね。」「ちょっと怖いな。」等、
色々な感想をもつことができました。
生命のことや、上手な世話の仕方等、
たくさんのことを学ぶことができた時間になりました。
ありがとうございました。









2年 うさぎ教室
栃木県獣医師会の獣医師2名を講師としてお招きし、
生活科「いきものとなかよし」の学習で、うさぎ教室が行われました。
保護者の方9名もお手伝いで参加してくださいました。
スライドを使って、うさぎの種類や、身体のつくり、
うさぎの観察の仕方などを分かりやすく説明してくださり、
肉食動物と草食動物の違いなどにもふれてくださいました。
また、うさぎと人間の心臓の音を聞かせてもらい、
うさぎも自分たちと同じように生命をもっていることを実感することができました。
「うさぎは大きな声を怖がるから、そっと静かに触ってね。」という、
お医者さんの説明を聞いた後、
実際にうさぎを抱っこしたり、撫でたり、心臓の音を聴診器で聞いたりしました。
「ドキドキする。」「かわいい。」「フワフワだね。」「ちょっと怖いな。」等、
色々な感想をもつことができました。
生命のことや、上手な世話の仕方等、
たくさんのことを学ぶことができた時間になりました。
ありがとうございました。
11月12日
4年 食育授業
4年 食育授業
壬生町にある(株)北研の職員の方たちによる出前授業で、
「キノコ」の豆知識やシイタケ栽培の方法を教わりました。
一人に一つ、シイタケ栽培の「菌床(きんしょう)」をいただき、
現在、IT教室で世話をしてします。
たくさんのシイタケが採れることを願いながら、これからも愛情を
もって世話をしていきたいと思います。
(株)北研には、一人1個の菌床やトレイなど
すべて無償で提供していただきました。
ありがとうございました。










「キノコ」の豆知識やシイタケ栽培の方法を教わりました。
一人に一つ、シイタケ栽培の「菌床(きんしょう)」をいただき、
現在、IT教室で世話をしてします。
たくさんのシイタケが採れることを願いながら、これからも愛情を
もって世話をしていきたいと思います。
(株)北研には、一人1個の菌床やトレイなど
すべて無償で提供していただきました。
ありがとうございました。
11月8日
2年 郵便局見学

2年生が、郵便局内の見学をさせていただきました。
手紙が届く仕組みについてのビデオを見たり、
自分で書いたはがきをポストに一人一人投函したりしました。
ポストの中も見せていただきました。
郵便物を行き先別に仕分ける機械や消印を押す機械の速さに、
子どもたちはとてもびっくりしていました。
また、郵便局の方に積極的に質問をする姿が見られました。
いろいろなことを発見する機会をくださった小金井郵便局の皆様、
ありがとうございました。






2年 郵便局見学
2年生が、郵便局内の見学をさせていただきました。
手紙が届く仕組みについてのビデオを見たり、
自分で書いたはがきをポストに一人一人投函したりしました。
ポストの中も見せていただきました。
郵便物を行き先別に仕分ける機械や消印を押す機械の速さに、
子どもたちはとてもびっくりしていました。
また、郵便局の方に積極的に質問をする姿が見られました。
いろいろなことを発見する機会をくださった小金井郵便局の皆様、
ありがとうございました。
11月7日
校内授業研究会
本校では、学校課題として
「自ら考え 互いに高め合う児童の育成」
〜算数科を中心に、「聴き合い」・「伝え合い」を大切にした指導の工夫〜
についての研究を進めています。
今回は、下野市教育委員会の指導主事をお招きし、
3年1組の「分数」の授業を全職員で参観し、
放課後には、授業中の児童の学びについて振り返りながら、
研究を深めることができました。






校内授業研究会
本校では、学校課題として
「自ら考え 互いに高め合う児童の育成」
〜算数科を中心に、「聴き合い」・「伝え合い」を大切にした指導の工夫〜
についての研究を進めています。
今回は、下野市教育委員会の指導主事をお招きし、
3年1組の「分数」の授業を全職員で参観し、
放課後には、授業中の児童の学びについて振り返りながら、
研究を深めることができました。
11月6日
歯磨き指導

小山歯科衛生士専門学校の学生36名が本校に来校され、
子どもたちに正しい歯磨きの仕方を指導してくださいました。
各クラスに3名ずつの学生が出向き、始めに低学年には「6才臼歯の磨き方」、
中学年には「かむこととジュースに含まれる糖分」、
高学年には「飲み込み(嚥下)と歯周病」についての
講話をしてくださいました。
その後、歯垢染色剤を用いて、
正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。
鏡で歯の汚れが残っているところを確かめながら、
正しい磨き方で汚れが落ちるように、ていねいに磨きました。
2年生の様子を紹介します。






歯磨き指導
小山歯科衛生士専門学校の学生36名が本校に来校され、
子どもたちに正しい歯磨きの仕方を指導してくださいました。
各クラスに3名ずつの学生が出向き、始めに低学年には「6才臼歯の磨き方」、
中学年には「かむこととジュースに含まれる糖分」、
高学年には「飲み込み(嚥下)と歯周病」についての
講話をしてくださいました。
その後、歯垢染色剤を用いて、
正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。
鏡で歯の汚れが残っているところを確かめながら、
正しい磨き方で汚れが落ちるように、ていねいに磨きました。
2年生の様子を紹介します。
11月1日 陸上記録会
7月24日開催予定でしたが猛暑のため延期となっていた
「下野市小学校陸上記録会」が、栃木市運動公園陸上競技場で開催されました。
国分寺東小の選手は、限られた期間ではありましたが、練習に真剣に取り組み、
当日も学校の代表として立派な活躍を見せてくれました。
見事に入賞した選手だけでなく、出場選手全員、そして7月の暑さの中で
練習に取り組んだ児童の皆さん全てにとっても、
多くのことを学ぶ機会になりました。
開催にあたって、ご理解とご協力をくださった
保護者の皆様にも御礼申し上げます。











入賞種目
共通女子800M:6位
共通男子100M:4位
共通女子100M:1位、2位、4位、6位
5年以下女子100M:4位
共通男子ソフトボール投げ:1位
共通男子走り幅跳び:2位
共通女子走り幅跳び:5位
共通男子400mリレー:3位
共通女子400mリレー:1位(大会新記録)