トップページ > 下野市内の小学校 > 国分寺東小学校 > 過去の記事 > 2018年度の記事 > 12月の記事

12月の記事

12月19日

6年音楽 出前授業

樹陽会の皆様をお招きして「箏」の体験教室を開催しました。
普段はなかなかふれることができない日本の伝統楽器である
「箏」について、説明を聞いたり模範演奏を鑑賞したり、
「さくら さくら」の演奏にチャレンジしたりする
貴重な経験をさせていただきました。

ありがとうございました。
20181219koto002.JPG20181219koto001.JPG20181219koto003.JPG
20181219koto004.JPG20181219koto005.JPG


12月19日

4年 しめ縄飾りづくり

今年度、総合的な学習の時間「米作りにちょう戦」で、
稲作体験に取り組んできた4年生が、
稲わらを使った「しめ縄づくり」に挑戦しました。
田植え、稲刈りでも大変お世話になった
柴地区環境保全会の皆様のご指導で、しめ縄を編んでいきました。
わらをしぼりながら編むのは難しく、子供たちは苦労していましたが、
ていねいな保全会の皆様のご指導で、
最後には全員が見事なしめ飾りを完成させました。
子どもたちは楽しみながら日本の伝統文化に触れることができました。
貴重な体験の場をくださった柴地区環境保全会の皆様、
ありがとうございました。

20181219sime001.JPG20181219sime002.JPG
20181219sime003.JPG20181219sime004.JPG
20181219sime005.JPG20181219sime008.JPG20181219sime006.JPG20181219sime009.JPG
20181219sime010.JPG20181219sime011.JPG
20181219sime012.JPG20181219sime013.JPG
20181219sime014.JPG20181219sime015.JPG
20181219sime016.jpg

12月15日

下野市プログラミングコンテスト

20181215pro010.JPG
市内全ての小中学校から代表27チームが参加して、
「第2回下野市プログラミングコンテスト」がグリムの館で開催されました。
本校からも6年生4名による代表「チーム国東」が参加し、
昼休みや放課後にこつこつと開発してきた
「図書室で役立つPepper」を発表しました。
チームワークもばっちりで、堂々とした立派な発表ができました。

20181215pro004.JPG20181215pro007.JPG
20181215pro013.JPG20181215pro016.JPG
20181215pro017.JPG20181215pro001.jpg


12月12日

ボランティア感謝の会

20181212kansya009.JPG
本校の教育活動のためにお世話になっている
ボランティアの皆様をお招きして、「感謝の会」を開きました。
お忙しい中、48名の方がお越しくださいました。

  はじめに、なかなか食べる機会のない給食を、
教室で児童と一緒に召し上がっていただきました。
 引き続いての感謝の会。
ボランティアの皆様から自己紹介をいただき、
6年生の代表児童による感謝の言葉の発表の後、
みんなで一生懸命書いたお手紙と
アサガオの種をお渡ししました。

 続いて、ボランティアの代表の方から、
お礼のご挨拶をいただきました。
 最後に児童全員で「そのままの君で」を元気いっぱい歌って、
精一杯の感謝の気持ちをお伝えしました。

 短い時間でしたが、心がほっこりする会になりました。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
20181212kansya001.JPG20181212kansya002.JPG
20181212kansya003.JPG20181212kansya004.JPG
20181212kansya005.JPG20181212kansya006.JPG
20181212kansya007.JPG20181212kansya008.JPG
20181212kansya010.JPG20181212kansya011.JPG
20181212kansya012.JPG20181212kansya013.JPG
20181212kansya014.JPG


12月11日

5年校外学習

JR宇都宮線を利用し、NHK宇都宮放送局と県庁周辺に行ってきました。
 NHK宇都宮放送局では、どのようにしてニュース番組が
作られるのかを学ぶことができました。
また、実際に放送体験をしたことで、
1つのテレビ番組の中で、どのように仕事の役割分担がされているのか、
どのような作業をしているのかといったことも学ぶことができました。
県庁周辺の見学では、県庁及び、八幡山公園の電波塔、県立図書館に行きました。
NHK宇都宮放送局から送られる電波を受けて、こちらの電波塔から
栃木県内に電波を送っていると分かりました。
 昼食時は、オリオン通りで班別行動を行いました。
班の友達と相談をして、自分たちで食事をするお店を決めました。
6年生の修学旅行の予行練習となったと思います。

NHK宇都宮放送局
201812111NHK056.JPG201812111NHK013.JPG
201812111NHK059.JPG201812112kenntyou022.JPG
201812111NHK022.JPG201812111NHK007.JPG201812112kenntyou049.JPG201812112kenntyou046.JPG
201812112kenntyou025.JPG201812111NHK004.JPG
201812111NHK010.JPG


県庁周辺
201812111NHK065.JPG
201812111NHK068.JPG201812111NHK077.JPG
201812112kenntyou034.JPG201812112kenntyou031.JPG201812111NHK031.JPG201812112kenntyou007.JPG
201812111NHK028.JPG201812111NHK080.JPG
201812111NHK083.JPG201812112kenntyou037.JPG

201812112kenntyou028.JPG




小熊生花店から

今年もすてきなアレンジフラワーを

いただきました。
20181212furawa-001.JPG

早速、玄関ホールに飾らせていただきました。
小熊生花店の皆様、ありがとうございました。
20181212furawa-007.JPG
20181212furawa-013.JPG

12月7日

6年校外学習

6年生が上野恩賜公園と国会議事堂へ
校外学習に行ってきました。
 
午前中は、公園内の「東京国立博物館」
「国立科学博物館」「上野動物園」を見学しました。
午後は、国会議事堂の衆議院を見学しました。
今後の学習や自身の将来を考える上で役に立つ
様々な知識を得ることができました。


20181207tokyo001.JPG
20181207tokyo004.JPG
20181207tokyo007.JPG

20181207tokyo010.JPG



 
12月5日

S&Uコラボ授業研究会

宇都宮大学教育学部の日野圭子教授を
指導者にお招きして、授業研究会を行いました。
6年2組の算数「場合の数」の授業を全職員で参観し、
放課後に児童の学びを振り返りながら、
「聴き合い」と「伝え合い」を大切にし、
児童が学び合いを深めていく授業について、
協議しました。

20181205SandU001.JPG20181205SandU004.JPG
20181205SandU007.JPG20181205SandU010.JPG
20181205SandU013.JPG20181205SandU016.JPG
20181205SandU022.JPG20181205SandU019.JPG

20181205SandU025.JPG20181205SandU028.JPG
20181205SandU031.JPG20181205SandU034.JPG

12月5日

人権集会

12月3日から7日まで、校内人権週間を実施しました。
人権に関する合い言葉や標語づくり、人権に関する道徳の授業、
人権に関するDVDや作文の視聴などを通して、
自他の人権を尊重し、他者を思いやる心について、学年に応じて考えました。
5日には、本校の学校運営協議会委員でもある人権擁護委員さんが来校され、
講話をしてくださいました。
「一人一人がみんな違う個性を持っていること」
「お互いが違いを認めあうことの大切さ」など、
分かりやすい言葉で児童に語りかけてくださいました。

20181205jinken002.JPG
20181205jinken004.JPG
20181205jinken007.jpg