ここから本文
1月の記事
1月25日
なかよし班対抗長縄大会
全県的なインフルエンザの流行のため延期していた
「なかよし班対抗長縄大会」が、
晴天・無風の最高のコンディションのもとで行われました。
7分間の8の字跳びで何回跳べたかを、
八つの縦割り班が競いました。
この日を目指して、練習を重ねる中で、
高学年が下の学年に優しく教える姿が
たくさん見られ、どの班も記録が向上してきました。
当日も、仲良く励まし合いながら、最後まで真剣にがんばりました。
結果は次の通りでした。
優勝 3班956回
2位 7班952回
3位 5班860回










なかよし班対抗長縄大会
全県的なインフルエンザの流行のため延期していた
「なかよし班対抗長縄大会」が、
晴天・無風の最高のコンディションのもとで行われました。
7分間の8の字跳びで何回跳べたかを、
八つの縦割り班が競いました。
この日を目指して、練習を重ねる中で、
高学年が下の学年に優しく教える姿が
たくさん見られ、どの班も記録が向上してきました。
当日も、仲良く励まし合いながら、最後まで真剣にがんばりました。
結果は次の通りでした。
優勝 3班956回
2位 7班952回
3位 5班860回
1月22日
1年 ふれ合い学習(昔遊び)
東方台地コミュニティ推進協議会の皆様のご協力を
いただいて、1年生が昔遊びを教わりました。
はじめに、1年生全員が元気に歌う「たきび」を聞いていただきました。
その後、竹馬・めんこ・お手玉・けん玉・木ごま・羽根つき
の6つの昔遊びをやさしく教えていただき、楽しく遊ぶことができました。
昔遊びのよさや楽しさを学ぶと共に、地域の方々の優しさに触れた一日でした。
東方台地コミュニティ推進協議会の皆様、ありがとうございました。









1年 ふれ合い学習(昔遊び)
東方台地コミュニティ推進協議会の皆様のご協力を
いただいて、1年生が昔遊びを教わりました。
はじめに、1年生全員が元気に歌う「たきび」を聞いていただきました。
その後、竹馬・めんこ・お手玉・けん玉・木ごま・羽根つき
の6つの昔遊びをやさしく教えていただき、楽しく遊ぶことができました。
昔遊びのよさや楽しさを学ぶと共に、地域の方々の優しさに触れた一日でした。
東方台地コミュニティ推進協議会の皆様、ありがとうございました。

1月10日
避難訓練
今回の避難訓練は、近くに職員がいない状況でも、
自分の判断で避難する力を育てるため、
児童に前もって知らせずに実施しました。
非常時のアラームが鳴り、火災発生を告げる放送が流れると、
児童はその場でしゃがんで静かに放送を聞くことができ、
その後、黙って避難時の集合場所に集まることができました。
避難の完了後には、「突然襲ってくる火災や地震などの際には、自分で考えて、
自分の身を守ること、自分で考えて避難することが大切であること」
「安全に非難するためには、正しい情報をつかむこと、災害についての
正しい知識を持つことが大切であること」を確認しました。





避難訓練
今回の避難訓練は、近くに職員がいない状況でも、
自分の判断で避難する力を育てるため、
児童に前もって知らせずに実施しました。
非常時のアラームが鳴り、火災発生を告げる放送が流れると、
児童はその場でしゃがんで静かに放送を聞くことができ、
その後、黙って避難時の集合場所に集まることができました。
避難の完了後には、「突然襲ってくる火災や地震などの際には、自分で考えて、
自分の身を守ること、自分で考えて避難することが大切であること」
「安全に非難するためには、正しい情報をつかむこと、災害についての
正しい知識を持つことが大切であること」を確認しました。