ここから本文
2月の記事
2月28日
第3回 学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が開催されました。
全学級の授業の様子を参観していただいた後、学校より、今年度に実施した学校評価
(「教育活動についてのアンケート」)の結果について報告しました。
委員の皆様からは、本校の児童が落ち着いた学校生活を送っていることに対して
お褒めの言葉をいただくと共に、挨拶の指導や給食指導、学校教育と家庭教育の役割、
地域社会として取り組むべきことなどを切り口に、様々なご意見をいただきました。
来年度の学校経営に生かすとともに、さらに協議を深めていきたいと思います。
2月27日
6年生を送る会

今までお世話になった6年生に、在校生全員で感謝の気持ちを表す
「6年生を送る会」が開かれました。
5年生を中心にした新しい児童会の最初の大きな活躍の場でもあり、
「6年生が卒業した後は、自分たちが新しい伝統を引き継ぐ」
という自覚を深める良い機会にもなりました。
学年ごとに、歌や呼びかけ、スライドショーなどの発表を行った後、
「なかよし班」(縦割り班)で作成したプレゼントを贈呈しました。
どの学年の発表もとても工夫された内容で、
6年生への感謝の気持ちが表れていました。
最後に6年生からお礼の演奏と
各学級に手作りの本立てのプレゼントがありました。
6年生にとっても、小学校生活の良い思い出となる
楽しいひとときとなりました。


2年生「世界に一つだけの花」「呼びかけ」




1年生「白くまのジェンカ」「大好き6年生」


3年生「パプリカ」


4年生「感謝のUSAダンス」


5年生「ありがとう〜スライドショー」「大切なもの」


「なかよし班」(縦割り班)で作成したプレゼント贈呈しました。
6年生からは、お礼の演奏「カノン」と手作りの本立てのプレゼントがありました。




地域の方から、卒業のお祝いに、
6年生一人ひとりに手作りのリースをいただきました。
真心に感謝いたします。

6年生を送る会
今までお世話になった6年生に、在校生全員で感謝の気持ちを表す
「6年生を送る会」が開かれました。
5年生を中心にした新しい児童会の最初の大きな活躍の場でもあり、
「6年生が卒業した後は、自分たちが新しい伝統を引き継ぐ」
という自覚を深める良い機会にもなりました。
学年ごとに、歌や呼びかけ、スライドショーなどの発表を行った後、
「なかよし班」(縦割り班)で作成したプレゼントを贈呈しました。
どの学年の発表もとても工夫された内容で、
6年生への感謝の気持ちが表れていました。
最後に6年生からお礼の演奏と
各学級に手作りの本立てのプレゼントがありました。
6年生にとっても、小学校生活の良い思い出となる
楽しいひとときとなりました。

2年生「世界に一つだけの花」「呼びかけ」
1年生「白くまのジェンカ」「大好き6年生」
3年生「パプリカ」
4年生「感謝のUSAダンス」
5年生「ありがとう〜スライドショー」「大切なもの」
「なかよし班」(縦割り班)で作成したプレゼント贈呈しました。
6年生からは、お礼の演奏「カノン」と手作りの本立てのプレゼントがありました。
地域の方から、卒業のお祝いに、
6年生一人ひとりに手作りのリースをいただきました。
真心に感謝いたします。
3年生 そろばん教室
2月21日と22日に
ボランティアの先生お二人に来校していただき、
3年生がそろばんを教えていただきました。
そろばんに触れるのは初めてという児童も多く、
そろばんの部位の名称や数の読み方、
玉の置き方などの説明を聞いて、
真剣に取り組んでいました。
たし算、ひき算の基本から、やり方を教えていただくうちに、
「御破算で願いましては」
「ご明算です」の掛け声にも慣れて、
楽しく学習を進めていました。
お二人の先生には、大変お世話になりました。
2月28日と3月1日には、
4年生が教えていただきます。






2月21日と22日に
ボランティアの先生お二人に来校していただき、
3年生がそろばんを教えていただきました。
そろばんに触れるのは初めてという児童も多く、
そろばんの部位の名称や数の読み方、
玉の置き方などの説明を聞いて、
真剣に取り組んでいました。
たし算、ひき算の基本から、やり方を教えていただくうちに、
「御破算で願いましては」
「ご明算です」の掛け声にも慣れて、
楽しく学習を進めていました。
お二人の先生には、大変お世話になりました。
2月28日と3月1日には、
4年生が教えていただきます。
2月16日
カンピくんカップ
優勝おめでとう!ミラクルセブン
市内の全小学校から32チームが参加し、
「第3回カンピくんカップ〜小学校交流キンボールスポーツ大会」が、
市石橋体育センターで開催され、本校からも、
代表児童7名のチーム「ミラクルセブン」が出場しました。
「ミラクルセブン」は各チームが3試合ずつ戦う
予選リーグを全勝で勝ち抜き、
全体の上位3チームで行う決勝戦に進出しました。
決勝戦では、途中、他の2チームに引き離される局面もありましたが、
決してあきらめずに粘り強く戦い抜き、大接戦を見事制して、
堂々の優勝を勝ち取りました。おめでとうございました。






カンピくんカップ
優勝おめでとう!ミラクルセブン
市内の全小学校から32チームが参加し、
「第3回カンピくんカップ〜小学校交流キンボールスポーツ大会」が、
市石橋体育センターで開催され、本校からも、
代表児童7名のチーム「ミラクルセブン」が出場しました。
「ミラクルセブン」は各チームが3試合ずつ戦う
予選リーグを全勝で勝ち抜き、
全体の上位3チームで行う決勝戦に進出しました。
決勝戦では、途中、他の2チームに引き離される局面もありましたが、
決してあきらめずに粘り強く戦い抜き、大接戦を見事制して、
堂々の優勝を勝ち取りました。おめでとうございました。






2月15日
6年奉仕活動
卒業を3月に控えた6年生が、
学校と在校生への感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。
手分けをして、校内のトイレや廊下、体育館を掃除しました。
一見、きれいに見えるトイレですが、日頃なかなか
手の届かない床の端には埃がたまっていて、
掃除しながら驚いていました。
廊下や体育館の床の汚れも、
丁寧に落としました。
6年生、ありがとうございました。








6年奉仕活動
卒業を3月に控えた6年生が、
学校と在校生への感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。
手分けをして、校内のトイレや廊下、体育館を掃除しました。
一見、きれいに見えるトイレですが、日頃なかなか
手の届かない床の端には埃がたまっていて、
掃除しながら驚いていました。
廊下や体育館の床の汚れも、
丁寧に落としました。
6年生、ありがとうございました。
2月13日
自由参観・授業参観・懇談会
本年度最後の授業参観を行いました。
2校時から自由参観とし、多くの保護者の方が参観してくださいました。
5校時の授業参観は、各学年とも、これまでの学習の成果を
発表する内容で行いました。
どの学級でも子供たちの成長した姿がご覧いただけたことと思います。
また、懇談会中の児童の預かりでは、
「更生保護女性会」の皆様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
1年 生活 もうすぐ2年生




2年 生活 小さな学習発表会
たのしかったよ2年生




3年 総合 下野市のじまんをしよう




4年 総合 2分の1成人式




5年 総合 学習の成果を発表しよう




6年 総合 自分を見つめて
〜自分史の発表〜




更生保護女性会の皆様 ありがとうございました




自由参観・授業参観・懇談会
本年度最後の授業参観を行いました。
2校時から自由参観とし、多くの保護者の方が参観してくださいました。
5校時の授業参観は、各学年とも、これまでの学習の成果を
発表する内容で行いました。
どの学級でも子供たちの成長した姿がご覧いただけたことと思います。
また、懇談会中の児童の預かりでは、
「更生保護女性会」の皆様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
1年 生活 もうすぐ2年生




2年 生活 小さな学習発表会
たのしかったよ2年生




3年 総合 下野市のじまんをしよう




4年 総合 2分の1成人式
5年 総合 学習の成果を発表しよう




6年 総合 自分を見つめて
〜自分史の発表〜


更生保護女性会の皆様 ありがとうございました
小熊生花店から
アレンジフラワーをいただきました
12月にもアレンジフラワーをくださった小熊生花店から、
「ひなまつり」のアレンジフラワーをいただきました。
早速、玄関ホールに飾らせていただきました。
学校にお越しの際は、是非ご覧ください。
小熊生花店の皆様、ありがとうございました。


アレンジフラワーをいただきました
12月にもアレンジフラワーをくださった小熊生花店から、
「ひなまつり」のアレンジフラワーをいただきました。
早速、玄関ホールに飾らせていただきました。
学校にお越しの際は、是非ご覧ください。
小熊生花店の皆様、ありがとうございました。
2月7日
第2回学校保健委員会
第2回学校保健委員会
学校医、保護者の皆様にもご出席していただき、
今年度の学校の健康課題への取組を報告しました。
学校医の先生からは、姿勢は呼吸にも関係し、
免疫力を上げる効果があること、
近視の予防のためには2時間程度の外遊び(日光浴)
が効果的であることなどのお話をいただきました。
また、流行中のインフルエンザに関しても、
受診のタイミングやインフルエンザ脳症、
薬使用のメリットなどについてお話をいただきました。
今年度の学校の健康課題への取組を報告しました。
学校医の先生からは、姿勢は呼吸にも関係し、
免疫力を上げる効果があること、
近視の予防のためには2時間程度の外遊び(日光浴)
が効果的であることなどのお話をいただきました。
また、流行中のインフルエンザに関しても、
受診のタイミングやインフルエンザ脳症、
薬使用のメリットなどについてお話をいただきました。
2月4日
キンボール出前授業
今日のクラブ活動の時間、
NPO法人「夢くらぶ国分寺」より2名の先生をお迎えして、
スポーツクラブがニュースポーツ「キンボール」に挑戦しました。
準備体操のあと、先生の指導のもとで
ルールやボールの扱い方を学びながら、
レシーブやヒットの仕方を繰り返し練習するうちに、
最後には練習試合ができるまでになりました。
「夢くらぶ」の先生方、ありがとうございました。






キンボール出前授業
今日のクラブ活動の時間、
NPO法人「夢くらぶ国分寺」より2名の先生をお迎えして、
スポーツクラブがニュースポーツ「キンボール」に挑戦しました。
準備体操のあと、先生の指導のもとで
ルールやボールの扱い方を学びながら、
レシーブやヒットの仕方を繰り返し練習するうちに、
最後には練習試合ができるまでになりました。
「夢くらぶ」の先生方、ありがとうございました。