ここから本文
7月の記事
気温が高い時期でも、児童が集中して学習に取り組める環境が整いました。省エネルギーにも充分気をつけながら、活用していきたいと思います。
駐車場のラインを引き直しました。
職員作業で行いました。駐車しやすくなりました。
校舎内のラインテープを張り替えました。
同じく職員作業で行いました。安全な廊下や階段の歩行に役立ちます。
7月22日
練習の成果を発揮して、がんばりました。
「第10回 下野市陸上記録会」
栃木市運動公園陸上競技場で開催された「下野市小学校陸上記録会」において、国分寺東小の選手は、学校の代表として立派な活躍を見せてくれました。中でも、共通女子400Mリレー では見事に1位の栄冠に輝きました。その他、入賞(6位まで)を果たした選手も、惜しくも入賞には及ばなかった選手も、長期間に渡る昼休みと放課後の練習に真剣に取り組み、本当によくがんばりました。
入賞種目
共通女子400M リレー :1位
共通男子1000M:5位
共通女子100M:2位
共通女子ソフトボール投げ:2位、4位
共通女子走り幅跳び:4位
5年以下男子100M:3位、4位
5年以下女子100M:6位
7月17日 充実した夏休みに!
いよいよ明日7月18日から8月31日までの45日間、夏休みになります。
本日の全校集会や学級でも、これまでの生活のふりかえりや安全で充実した夏休みにするためのポイントなどについて確認しました。ご家庭でも、学校から配布しました各種のたより・案内等も参考にしていただき、お子さんと有意義な夏休みにするための話合いをしていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
7月15日(水)児童集会 「あいさつ ワールドカップ2015」
‘みんなのあいさつがもっと上手になるように’ と、企画委員会が考えた「あいさつ ワールドカップ」
元気にあいさつをしながらじゃんけんをし、勝ったら前に進めます。5回連続して勝つと最後はいよいよ校長先生との勝負! ステージに勝ち上がれたのは誰でしょう?!
7月9日(木)学校保健委員会
本校児童の定期健康診断結果や保健室来室の状況、体力テストの結果や食育への取組状況などについて、現状や課題、今後の取組を協議するため、学校医の3名のドクターをお迎えし、保護者も参加して開催されました。 本校の養護教諭・体育主任・給食主任より報告がなされた後、小グループで結果について協議。さらに、学校医の先生方からアドバイスをいただきました。











7月9日(木)2年生が、駅たんけんに出かけました。
2年生が生活科「わたしたちのまちを探検しよう」の学習で、JR小金井駅の見学に行きました。普段なかなか見ることのできない駅員さんの仕事場や休憩室を見学したり、自動改札機や券売機の説明を聞いたりと充実した見学ができました。












7月3日8日 授業研究会
3日には5年1組の‘整数の性質’8日には3年1組の‘表と棒グラフ’の授業を皆で参観しました。
「知識・技能を高める」 「互いに学び合う」 という2つの観点から 授業をとおして研究しました。授業力の更なる向上を目指して、今後も研修を続けていきます。
5年1組‘整数の性質’




3年1組‘表と棒グラフ’
7月7日(火) 1年生 七夕祭り交流会
七夕祭り交流会の模様が、NHK総合「とちぎ640」で紹介されました。ご覧になられましたか?!
東方台地コミュニティー協議会の皆様のご協力をいただいて、1年生が地域の方と触れ合いながら七夕の飾りつけをする「七夕飾り交流会」を行いました。
会場の友愛館についた1年生を待っていたのは、大勢の地域の皆さんの笑顔と、大小3本の笹竹、そしてたくさんの七夕飾りでした。
始めに1年生が「校歌」「ともだちになるために」「うみ」を元気いっぱい歌いました。次に地域の方々に手伝っていただきながら、自分の願い事をしたためた短冊を笹竹にさげました。それから、1年生が自分で作った飾りや地域の方が用意してくださった飾りで笹竹にさげていきました。飾り終えた笹竹を立てた時には大歓声があがりました。
最後にみんなで、「たなばたさま」を大きな声で歌って、楽しい交流会が終わりました。
貴重な機会をくださった、東方台地コミュニティー協議会の皆様、大変にありがとうございました。
元気に歌の発表をしました。






















7月6日(月)「ようこそ国東小へ」 6年生 国際理解教室
来日中の本校職員の友人、キンズローさん(アメリカ) ミッシェルさん(台湾) キムさんアンさんご夫妻(韓国)が、国分寺東小を訪問し、6年生に外国の文化や、食事、言語などについて、いろいろ紹介してくださいました。一緒に英語で歌を歌ったり、給食を食べたりして、楽しいひとときを過ごしました。

右からキムさんアンさんご夫妻、キンズローさん、ミッシェルさん、アシスタントの中川 朗さん




7月2日(木)3年 校外学習
3年生が社会科学習の一環として,ボンド工場の見学に行ってきました。
工場の人から、ボンドを生産する機械や、品質管理の大変さ、環境を汚さない工夫など、いろいろな話を聞くことができました。製造過程の見学では、できあがったばかりのボンドが熱いのに驚いていました。
★4年生の田植えの様子が、市広報誌7月号の表紙を飾りました。
ご覧になりたい方は、クリック
7月1日(水)自由参観・引き渡し訓練・授業参観・懇談会
自由参観には,保護者の方だけでなく,祖父母の方なども来てくださいました。「普段あまり見る機会のない休み時間や給食の時間を参観できてよかった」との声もいただきました。12月2日も自由参観を予定しておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
自由参観の様子です
給食後には,引き渡し訓練を行いました。雨天のため,体育館での引き渡しになりましたが,「引き渡しカード」をもとに,お迎えの方と児童をしっかり確認して引き渡すことができました。また,いくつか改善すべき点も見えてきましたので,今後検討していきます。
その後も,授業参観・懇談会まで長時間のご協力,ありがとうございました。
引き渡し訓練の様子です
ありがとうございます 更正保護女性会の皆様
本校で懇談会が行われている最中、児童を預かり見守ってくださっているのが‘更正保護女性会’の皆様です。この日も大変お世話になりました。優しい笑顔で、本当の孫のように子どもたちとかかわってくださる‘赤いエプロンのおばちゃん’ これからも、どうぞよろしくお願いいたします。







