ここから本文
9月の記事
9月28日 4年生 稲刈り
総合学習 「作って食べよう!アグリ体験」で5月29日に田植えをした稲がたわわに実り、稲刈りを行いました。
今回も、柴地区環境保全会の出口様をはじめ、大勢の方が来てくださり、のこぎり鎌を使って安全な稲の刈り方を教えてくださいました。作業をしていく内にどんどん手際がよくなり、あっという間に刈り終わりました。その後、コンバインで脱穀する様子を観察しました。
(児童の感想から)
「稲刈りをさせてくれてありがとうございます。最初やるときはこわかったけど、どんどんやると楽しかったです。「お米は一粒一粒大切なんだよ」と言っているのを聞いたとき、出口さん達の気持ちがわかりました。」
「お米を作るのが大変なのがわかりました。これからお米に感謝して食べたいです。」
「ぼくは一生懸命お米を育てているのを知って、お米は一粒も残さないで食べようと思いました。」
準備から当日のご指導まで、柴地区環境保全会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました
9月17日 4年生食育授業
4年生・5年生で実施する宿泊学習では、バイキング形式の食事があります。そこで、国分寺給食センターの先生(栄養教諭)をお招きして、実際に料理のカードを選んだり、主食・主菜・副菜を上手にそろえて栄養バランスのよい食事をするための知識を学んだり、自分の料理の選び方を再検討したりする授業を行いました。 宿泊学習では、きっと栄養的にバランスの取れた上手な料理の選び方ができることでしょう。
9月15日 5年生 日産ものづくりキャラバン
5年生を対象に日産自動車の社会貢献活動のひとつとして実施されている「ものづくりキャラバン」が行われました。日産の指導者が来校され、「組み立て工程に従って、レゴの自動車をグループで協力して効率的に作る」「ボルト締めや板金などの作業を体験する」などの活動を通して、「ものづくり」において大切な「品質管理」「時間やコスト」「訓練」などについて考えることができました。
9月14日 音楽集会
今年度取り組む2曲目の歌は「歌よありがとう」 初めて全校で練習しましたが、とてもよく声が出ていました。11月に行われる児童表彰式で発表するので、それを目指して各クラスでも練習していきます。
9月14日 2年生 校外学習「小さな旅をしよう・・・なし狩り」
2年生が、小金井駅から電車に乗って、小山市の「なるせ果樹園」までなし狩りに行ってきました。切符を買って電車に乗るのもドキドキ! 無事に梨園について、おいしい梨の特徴やとり方などを教えていただいた後、一人2個ずつもぎらせていただきました。梨園の方がむいて冷やしておいてくださった梨をおなかいっぱい食べて、大満足!いろいろな秋を発見したり、公共のマナーについて学んだりすることができました。







9月11日 6年生 租税教室
市の税務課の方が来校して、税金の必要性や税金の種類などをわかりやすく教えてくださいました。
9月8日 5年生 校外学習「益子焼・自動車工場」
5年生が、日本の工業生産、地場産業を生かしたまちづくりの学習で社会科見学に行きました。午前中は益子で、益子焼の作り方の説明を聞いたり、登り窯の見学や絵つけの体験をしたりしました。午後は日産自動車栃木工場で、自動車の企画開発から生産までの流れを学んだり、工場の生産ラインの見学をしたりしました。本物に触れる貴重な経験をすることができました。 









9月5日 (土) お世話になりました。
「第2回PTAクリーン活動」
大勢の保護者の皆さん 児童 職員が参加して、第2回のクリーン活動(草取り)が行われました。 夏休み中、雑草が元気よく(!)伸びてしまった農園やわくわく広場、校庭が、みるみるうちにきれいになり、学校にあるごみ収集用のかごからあふれるほどの草がとれました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。また、7日の振替日に草取りをしてくださった皆様、ありがとうございました。
がんばっています! スポーツタイム
本校の教育目標「健康でがんばる子ども」の実現を目指して、毎週火、金曜日の業間に「スポーツタイム」(5分間走とサーキット・トレーニング)を行っています。 整列してラジオ体操を行った後、火曜日は1,3,5年が5分間走 2,4,6年がサーキット 金曜日…1,3,5年がサーキット 2,4,6年が5分間走を行っています。(サーキットのコース図はこちら) また、時期に応じて、持久走や縄跳びも行います。体力アップのためにしっかり取り組ませたいと思っています。ご家庭でも、励ましの言葉かけをお願いいたします。
9月3日
お話ポケットの皆さんが 4年生に読み語りをしてくださいました
語り「うまかたやまんば」
絵本「ちいさなつきがらす」「これはのみのぴこ」
エプロンシアター「やまんばの木」
「谷川俊太郎の作品から」
4年生の子どもたちも、 盛りだくさんの内容に引き込まれ、熱心に聞き入っていました。
「お話しポケット」の皆さん、ありがとうございました。
9月1日 前期後半のスタート
保護者の皆様、地域の皆様の見守りのおかげで、無事に夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。前期の学習の総仕上げにむけて、残り1ヶ月間をしっかりがんばりたいと思います。
夏休み中、市陸上記録会や囲碁の全国大会で活躍したメンバーの表彰