ここから本文
10月の記事
10月30日
6年食育授業
国分寺給食センターの栄養教諭をお招きし、
「一日のスタートは朝食から」をテーマに授業を行いました。
自分自身の食生活を見直し、
バランスのとれた、よりよい朝食のとり方について考えました。

10月22日
1年生が更生保護女性会の皆様と一緒に、
チューリップの球根を植えました。
作業の始めに、球根の植え方を丁寧に教えていただきました。
チューリップの花が球根から咲くことを初めて知った子もいました。
これから、大切に育てていきたいと思います。
咲いた花は、来年度の入学式で会場を飾る予定です。
更生保護女性会の皆様には、腐葉土や球根の準備も含めて、
大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月27日
1・2年 遠足(宇都宮動物園)
好天のもと、1・2年生が楽しみにしていた遠足が行われました。
1・2年生合同の縦割り班で、バスの中や動物園、お弁当、遊園地と
仲良く過ごし、たくさんの活動をすることができました。
10月26・27・28日
5年 臨海自然教室
5年 臨海自然教室
茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」で行われた二泊三日の臨海自然教室は、
幸い天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。
初日のオリエンテーリングでは、大自然の中、班で協力しながら課題を解決しながらゴールを目指しました。
夜のナイトハイクでは、海に映る月の神秘的な光に魅了されました。
二日目は、自分たちで火をおこし、ご飯を炊き、苦労して作ったカレーを食べた喜びや
沸騰させた海水から塩が現れたときの驚きを味わったりしました。
三日目は、砂浜でゲームをしたり造形活動を楽しんだりしました。
寝食を共にしたこの三日間、子どもたちは数多くのことを学び、
たくさんの思い出をつくることができたことと思います。
幸い天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。
初日のオリエンテーリングでは、大自然の中、班で協力しながら課題を解決しながらゴールを目指しました。
夜のナイトハイクでは、海に映る月の神秘的な光に魅了されました。
二日目は、自分たちで火をおこし、ご飯を炊き、苦労して作ったカレーを食べた喜びや
沸騰させた海水から塩が現れたときの驚きを味わったりしました。
三日目は、砂浜でゲームをしたり造形活動を楽しんだりしました。
寝食を共にしたこの三日間、子どもたちは数多くのことを学び、
たくさんの思い出をつくることができたことと思います。

10月23日
2年 茶巾しぼりづくり
10月20日に2年生がさつまいもをほりました。
丁寧に丁寧に掘って、1本掘れるごとに大歓声!
大きなさつまいもがたくさん収穫できました。
そのさつまいもで、茶巾しぼりを作りました。
とってもおいしくできました。
1年生にもおすそわけして、喜んでもらいました。







2年 茶巾しぼりづくり
10月20日に2年生がさつまいもをほりました。
丁寧に丁寧に掘って、1本掘れるごとに大歓声!
大きなさつまいもがたくさん収穫できました。
そのさつまいもで、茶巾しぼりを作りました。
とってもおいしくできました。
1年生にもおすそわけして、喜んでもらいました。
10月22・23日
4年 宿泊学習
初日は、那須野が原博物館を見学してから、なす高原自然の家に到着。
午後は紅葉の林の中をオリエンテーリングで元気に歩きました。
入浴と夕食の後は、キャンドルの灯りを囲んで、
グループの出し物で盛り上がりました。
2日目は、杉板を好きな形にカットして、
バーナーで焼いてプレートを作る「焼き板」にチャレンジ!
昼食後に自然の家を出発して那須取水場を見学して帰りました。
仲間と協力しながらきちんとした態度で生活し、
たくさんの思い出をつくることができました。


















4年 宿泊学習
初日は、那須野が原博物館を見学してから、なす高原自然の家に到着。
午後は紅葉の林の中をオリエンテーリングで元気に歩きました。
入浴と夕食の後は、キャンドルの灯りを囲んで、
グループの出し物で盛り上がりました。
2日目は、杉板を好きな形にカットして、
バーナーで焼いてプレートを作る「焼き板」にチャレンジ!
昼食後に自然の家を出発して那須取水場を見学して帰りました。
仲間と協力しながらきちんとした態度で生活し、
たくさんの思い出をつくることができました。
10月21日
交通安全教室
交通安全教室
栃木県トラック協会下野支部のご協力をいただいて、交通安全教室を開催しました。
下野警察署のおまわりさんを講師に、
トラック協会で用意してくださった模擬道路を実際にトラックが走行して、
トラックの運転席から見たときの死角や内輪差、道路を飛び出すことの危険性
などについて実践的に学ぶことができました。







下野警察署のおまわりさんを講師に、
トラック協会で用意してくださった模擬道路を実際にトラックが走行して、
トラックの運転席から見たときの死角や内輪差、道路を飛び出すことの危険性
などについて実践的に学ぶことができました。
10月20日
3年「スーパーマーケット見学」
社会の「売る仕事」の学習で、
「スーパーオータニ」を見学させていただきました。
普段は見ることのできないバックヤードも見せていただくことができ、
全員興味津々に見学していました。
「売場では、どんな工夫をしてお客さんを呼び込んでいるのか」など、
働く人の苦労や工夫について、
店員さんやお客さんに直接インタビューをして
理解を深めていました。










「スーパーオータニ」を見学させていただきました。
普段は見ることのできないバックヤードも見せていただくことができ、
全員興味津々に見学していました。
「売場では、どんな工夫をしてお客さんを呼び込んでいるのか」など、
働く人の苦労や工夫について、
店員さんやお客さんに直接インタビューをして
理解を深めていました。
10月19日 1年「ウサギ教室」
宇都宮動物園から飼育委員の水澤さんをお招きして、
出前授業が行われました。
ウサギの好きな食べ物や嫌いな食べ物を教わったり、
ウサギの体についてのお話を聞いたりしました。
その後、一人一人ウサギを抱っこしたり心臓の音を聞いたりしました。
はじめは怖がっていた児童も、ウサギを抱っこできるようになりました。
10月28日に遠足で宇都宮動物園に行ったときには、
もっとウサギと仲良くなってほしいと思います。



10月19日 花壇の植え替え
全校生で、一斉に花壇の植え替えをしました。
先週から、花壇に腐葉土を混ぜてよく耕し、準備をしてきました。
当日は、クラスごとにみんなで協力して花苗を植えました。
花壇は、ノースポールとビオラのかわいらしい花でいっぱいになりました。
全校生で、一斉に花壇の植え替えをしました。
先週から、花壇に腐葉土を混ぜてよく耕し、準備をしてきました。
当日は、クラスごとにみんなで協力して花苗を植えました。
花壇は、ノースポールとビオラのかわいらしい花でいっぱいになりました。
10月17日(土)
ふれ愛バザーひがしっ子まつり
夏休み前から、PTA本部役員の皆さんを中心に、
着々と準備を続けてきた「ふれ愛バザー」
保護者の皆様からもたくさんの品物を提供していただき、
盛大に開催することができました。
着々と準備を続けてきた「ふれ愛バザー」
保護者の皆様からもたくさんの品物を提供していただき、
盛大に開催することができました。
前日の準備では、5年生がテントや机運びに大活躍。
来年度の国分寺東小のリーダーにふさわしい働きぶりでした。
当日朝も、早くから当日役員の皆様が準備にあたってくださいました。
来年度の国分寺東小のリーダーにふさわしい働きぶりでした。
当日朝も、早くから当日役員の皆様が準備にあたってくださいました。
朝の時点で心配された天候もみるみる回復!
大勢の方々が来場してくださり、盛会の内に終了することができました。
収益は、本校児童の学習環境の充実に活用させていただきます。
本当にありがとうございます。
長い間準備に携わってくださった皆様、品物を提供してくださった皆様、
当日の運営にあたってくださった皆様、そして、ご来場くださった皆様に、
この場をお借りして御礼申し上げます。
当日準備の様子
大勢の方々が来場してくださり、盛会の内に終了することができました。
収益は、本校児童の学習環境の充実に活用させていただきます。
本当にありがとうございます。
長い間準備に携わってくださった皆様、品物を提供してくださった皆様、
当日の運営にあたってくださった皆様、そして、ご来場くださった皆様に、
この場をお借りして御礼申し上げます。
当日準備の様子
4年生が収穫した新米も販売されました
オープニングセレモニー
キンコンカンクラブの発表
チアダンスクラブの発表
いよいよバザー開始
10月16日
1年食育授業、給食試食会
国分寺給食センターの栄養教諭を講師にお招きして、
「やさいとなかよしになろう」をテーマに授業を行い、
保護者の皆様にも参観していただきました。
授業では、野菜が体を丈夫にし、健康を保つのにとてもたいせつであることを、
わかりやすく教えてくださいました。
授業の後は、保護者の方にも児童と一緒に給食を食べていただき、
学校給食についての理解を深めていただだきました。
。







1年食育授業、給食試食会
国分寺給食センターの栄養教諭を講師にお招きして、
「やさいとなかよしになろう」をテーマに授業を行い、
保護者の皆様にも参観していただきました。
授業では、野菜が体を丈夫にし、健康を保つのにとてもたいせつであることを、
わかりやすく教えてくださいました。
授業の後は、保護者の方にも児童と一緒に給食を食べていただき、
学校給食についての理解を深めていただだきました。
。
10月15日・16日
6年修学旅行(横浜・鎌倉)
6年修学旅行(横浜・鎌倉)
15日は、専用列車で小金井駅を出発。
横浜に到着後はシーバスに乗ったり、
シティガイド(ボランティア)の皆さんの案内で、
3つのコースにわかれて班別で散策したりしました。
夜は中華街で中華料理をおいしくいただきました。
16日は、鎌倉まで電車で移動した後、
事前に立てた計画に従って班別自由行動をしました。
横浜・鎌倉の歴史や文化遺産に触れたり、
公共のマナーを守りながら班で協力して行動したりすることを通して、
多くのことを学ぶとともによき思い出をつくることができました。


お世話になったシティガイドの皆さん




















横浜に到着後はシーバスに乗ったり、
シティガイド(ボランティア)の皆さんの案内で、
3つのコースにわかれて班別で散策したりしました。
夜は中華街で中華料理をおいしくいただきました。
16日は、鎌倉まで電車で移動した後、
事前に立てた計画に従って班別自由行動をしました。
横浜・鎌倉の歴史や文化遺産に触れたり、
公共のマナーを守りながら班で協力して行動したりすることを通して、
多くのことを学ぶとともによき思い出をつくることができました。
お世話になったシティガイドの皆さん








10月15日
4年総合「おにぎりパーティ」
4年生が9月28日に稲刈りした新米をおにぎりにして食べました。
朝、代表の児童がといで、炊き上げた新米。炊飯器をあけると「わ〜、お米が立ってる!」
一人一人ラップにくるんで塩むすびにして、ほおばりました。
自分たちで田植えをし、稲刈りした新米の味を、
お世話になった方々に感謝しながらかみしめました。
あまりのおいしさに、半数以上の子が、2個目もたいらげていました。
10月15日
5年食育授業「シイタケ栽培」
5年食育授業「シイタケ栽培」
(株)北研から講師をお招きして、シイタケを教材にした食育授業が開かれました。
初めにきのこについてクイズ形式で学んだ後、講師の方の指導で
菌床(シイタケが生えてくるブロック)からシイタケが
出てくるようにする作業(発生処理)を行いました。
処理を終えて、自分の名前の札を立てた菌床を中庭に並べました。
これからは、シイタケを収穫できるまで、自分たちで世話をしていきます。
(株)北研には、一人1個の菌床やトレイなどすべて無償で提供していただきました。
ありがとうございました。
初めにきのこについてクイズ形式で学んだ後、講師の方の指導で
菌床(シイタケが生えてくるブロック)からシイタケが
出てくるようにする作業(発生処理)を行いました。
処理を終えて、自分の名前の札を立てた菌床を中庭に並べました。
これからは、シイタケを収穫できるまで、自分たちで世話をしていきます。
(株)北研には、一人1個の菌床やトレイなどすべて無償で提供していただきました。
ありがとうございました。
りっぱなシイタケが収穫できるように、がんばって世話をしよう!
前期が終わり、後期がスタートしました
10月9日に前期終業式が、10月13日に後期始業式が行われました。
終業式では3年生と6年生の代表が、始業式では2年生と5年生の代表が、
自分の抱負などを堂々と発表しました。
10月9日に前期終業式が、10月13日に後期始業式が行われました。
終業式では3年生と6年生の代表が、始業式では2年生と5年生の代表が、
自分の抱負などを堂々と発表しました。
あわせて終業式では、読書をがんばった児童の代表に、多読賞の賞状が渡されました。
後期始業式
2年生と5年生の作文発表
後期始業式
2年生と5年生の作文発表
前期終業式
3年生と6年生の作文発表
多読賞の表彰
10月7日 集会「放送委員会 発表」
今回の集会は、放送委員会が仕事の内容について説明した後、
上手にアナウンスするために練習した早口言葉を披露しました。
すらすらと上手に発表することができました。





上手にアナウンスするために練習した早口言葉を披露しました。
すらすらと上手に発表することができました。
外国語活動の様子
本校では、外国語(英語)の授業を、
担任とALT(外国語指導助手)・JTE(日本人外国語指導助手)の
先生とのTT(ティーム・ティーチング)で進めています。
英語でのコミュニケーションの基礎を養うため、
様々な教材・教具を活用して、楽しく授業を行っています。
5年2組と1年2組の授業の様子を紹介します。
5年2組「What is this ?」
1年2組「Numbers かぞえるのってたのしいね」