ここから本文
11月の記事
11月30日
未来プロジェクト
国分寺中の代表が来校して、本校児童と一緒に清掃活動を行いました。
中学生の清掃に取り組む態度や機敏な動きは、
児童にとってよいお手本になりました。
清掃活動の後は、体育館で交流集会を持ちました。
集会では、中学校生活についての質問会を行った後、
特別教室に設置する防災頭巾を贈呈していただきました。
11月26日
6年 東京校外学習
6年生が江戸東京博物館と国会議事堂見学に行ってきました。
江戸東京博物館は、江戸〜明治〜大正〜昭和にわたって
精密な模型や実物が展示されていて、
歴史学習で学んだことを再確認したり、
さらに深めたりすることができました。
国会議事堂では衆議院の本会議場を見学し、
これから学習する日本の政治についての
関心を高めることができました。
6年 東京校外学習
6年生が江戸東京博物館と国会議事堂見学に行ってきました。
江戸東京博物館は、江戸〜明治〜大正〜昭和にわたって
精密な模型や実物が展示されていて、
歴史学習で学んだことを再確認したり、
さらに深めたりすることができました。
国会議事堂では衆議院の本会議場を見学し、
これから学習する日本の政治についての
関心を高めることができました。


11月25日
「第2回あいさつワールドカップ2015」
‘みんなのあいさつがもっと上手になるように’ と、
企画委員会が考えた「あいさつ ワールドカップ」
7月15日の第1回に続いて、第2回が11月25日に行われました。
元気にあいさつをして、じゃんけんに勝つと次のステージに進めます。
6つのステージを全て突破するのは至難の業です。
見事、最初に突破したのは1年生でした。

11月24日
なかよし給食
青空の下、なかよし班ごとにけんこう広場の芝生の上で給食を食べ、
そのあと、長縄跳びや花いちもんめ、ドッジボールなどで遊びました。
この日のメニューはフィッシュバーガーと牛乳、ぶどうゼリーとバナナ。
一緒に給食を食べ、上級生が下級生の世話をしながら仲良く遊び、
なかよし班の絆を一層深めることができました。
小熊生花店から
アレンジフラワーをいただきました
早速、玄関ホールに飾らせていただきました。
小熊生花店の皆様、ありがとうございました。
11月19日
5年食育授業
当日の給食の献立に使う食材を五大栄養素ごとに分類しながら、
バランスのよい食事について考えていきました。
子どもたちは、かつお節やチーズなどが、どの栄養素に入るかに悩んでいました。
今日の授業をきっかけに、
日頃の食生活の栄養バランスについても、考えていってほしいです。
11月19日おはなしポケット
お話ポケットの皆さんが 3年生に読み語りをしてくださいました。
大型絵本「アレクサンダとぜんまいねずみ」

絵本「三ねんねたろう」

絵本「すばらしいみんな」

11月18日
持久走記録会
1年生にとってははじめての、6年生にとっては小学校最後の持久走記録会。
心配された雨も降らず、無事に開催することができました。
春から続けてきたスポーツタイムの5分間走の成果が十分に発揮され、
参加した子どもたち全員が最後までがんばって走りきりました。
保護者・地域の皆様、応援ありがとうございました。
1年生


2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
11月13日
校内授業研究会
本校では,今年度の学校課題として
‘自ら考え 互いに高め合う児童の育成〜
算数科を中心に知識 技能を高め表現できる指導の工夫’
についての研究を進めています。
今回は、県教育委員会下都賀教育事務所と下野市教育委員会から
指導の先生をお招きして、校内で授業研究会を行いました。
今回は、1年1組の「ひき算」と5年生の「分数と整数のかけ算」の授業を
教員全員で参観しました
‘自ら考え 互いに高め合う児童の育成〜
算数科を中心に知識 技能を高め表現できる指導の工夫’
についての研究を進めています。
今回は、県教育委員会下都賀教育事務所と下野市教育委員会から
指導の先生をお招きして、校内で授業研究会を行いました。
今回は、1年1組の「ひき算」と5年生の「分数と整数のかけ算」の授業を
教員全員で参観しました
放課後には授業を振り返り、
児童の算数における技能を高め、考え、表現する力を
どう育てていったらよいかについて話し合いました。
1年1組「ひき算」




5年「分数と整数のかけ算」






放課後の話し合い



児童の算数における技能を高め、考え、表現する力を
どう育てていったらよいかについて話し合いました。
1年1組「ひき算」
5年「分数と整数のかけ算」
放課後の話し合い
11月12日
学校評議員会
本年度第2回の学校評議員会が開催されました。
学校経営全般にわたって、
前期の反省と後期の展望について協議した後、
クラブ活動の様子を参観していただきました。
評議員の皆様からは、あいさつ運動や読書への取組、
中学校との連携、学校と家庭の役割分担等、
様々な面からご質問やご意見をいただきました。






学校経営全般にわたって、
前期の反省と後期の展望について協議した後、
クラブ活動の様子を参観していただきました。
評議員の皆様からは、あいさつ運動や読書への取組、
中学校との連携、学校と家庭の役割分担等、
様々な面からご質問やご意見をいただきました。
11月12日
サイエンスショー
「超低温の世界」
サイエンスショー
「超低温の世界」
子ども総合科学館から2人の先生をお呼びして、
5年生と6年生を対象にサイエンスショー(移動科学教室)を行いました。
マイナス196℃の液体窒素を用いて様々な実験を行いながら、
気体の体積変化や超伝導物質の性質について
わかりやすく解説していただきました。
子どもたちは、目の前で起こる超低温の
不思議な現象に見入っていました。
5年生と6年生を対象にサイエンスショー(移動科学教室)を行いました。
マイナス196℃の液体窒素を用いて様々な実験を行いながら、
気体の体積変化や超伝導物質の性質について
わかりやすく解説していただきました。
子どもたちは、目の前で起こる超低温の
不思議な現象に見入っていました。
11月11日
図書委員会発表
11/30〜12/4の読書週間に向けた図書委員会のとりくみや
新しく図書館に入った本の紹介などを上手に行うことができました。
新しく図書館に入った本の紹介などを上手に行うことができました。






11月6日
3年校外学習(益子)
3年校外学習(益子)
本県の伝統工芸である益子焼について学ぶため、
3年生が校外学習に出かけました。
「小峰窯」で窯などを見学した後、絵付けの体験をしました。
その後、「益子の森」を散策して、お弁当を食べた後、陶芸メッセを見学しました。
一生懸命絵付けしたお皿の焼き上がりが楽しみです。










3年生が校外学習に出かけました。
「小峰窯」で窯などを見学した後、絵付けの体験をしました。
その後、「益子の森」を散策して、お弁当を食べた後、陶芸メッセを見学しました。
一生懸命絵付けしたお皿の焼き上がりが楽しみです。
11月6日
思春期講座
市健康増進課から3名の講師をお迎えして、6年生を対象に思春期講座を行いました。
講師の先生から、「人の命が誕生することがどれほど大変なことか、
親が我が子を愛おしく思う気持ちがどれほど深いか」を、
様々な教材を活用して、教えていただきました。
自分自身の命の重さや、どんな思いで周りの人が自分を支えてくれているかを
再確認できる時間となりました。
赤ちゃん人形を抱く表情はどの子も優しく、ほほえましかったです。
大切な自分自身の命とともに、自分の周りの人の命も大切にする気持ちを
さらに育てていきたいと思います。
11月5日
下野市児童表彰式
ご来賓や保護者の皆様に見守られる中、6年生がそれぞれに、
「健康」「努力」「学芸」「体育」「明朗」「親切」「友情」の7つの賞のメダルを
市長様から直接首にかけていただき、教育長様から表彰状をいただきました。
さらに、市長様からは温かい励ましのお言葉もいただきました。
卒業を控え、小学校生活の総仕上げの時期を迎える6年生にとって、
自分の存在の尊さを確認し、ありのままの自分を見つめ直すよい機会になりました。
いただいた銅メダルが銀、そして金メダルになるように、がんばっていってほしいと思います。