ここから本文
1月の記事
小熊生花店から
アレンジフラワーをいただきました
11月にもアレンジフラワーをくださった小熊生花店から、
再度アレンジフラワーをいただきました。
早速、玄関ホールに飾らせていただきました。
よくみると、かわいらしい「おびな」と「めびな」が....
学校にお越しの際は、是非ご覧ください。
小熊生花店の皆様、ありがとうございました。
1月29日
6年ポーセラーツ体験
立川布沙子先生を講師にお迎えして、
6年生がポーセラーツ体験を行いました。
ポーセラーツとは、白磁の陶器に様々なデザインの
転写シールを貼り付けて焼き上げ、オリジナルの作品に仕上げるものです。
6年生は卒業の記念にと、世界でたった一つの
マグカップ作りに目を輝かせて取り組んでいました。
1月29日
1年校外学習「生活科 冬を楽しく」
1年校外学習「生活科 冬を楽しく」
東方台地コミュニティ推進協議会の皆様のご協力を
いただいて、1年生が昔遊びを教わりました。
会場の友愛館では大勢のお年寄りが1年生を迎えてくださいました。
そして、めんこやお手玉、木ごまやけん玉、羽根つき、竹馬を
やさしく教えていただきながら楽しく遊ぶことができました。
最後に、手作りのメダルとお手玉をお土産にいただきました。
昔遊びの楽しさと地域の方々の優しさに触れた一日でした。
東方台地コミュニティ推進協議会の皆様、ありがとうございました。















いただいて、1年生が昔遊びを教わりました。
会場の友愛館では大勢のお年寄りが1年生を迎えてくださいました。
そして、めんこやお手玉、木ごまやけん玉、羽根つき、竹馬を
やさしく教えていただきながら楽しく遊ぶことができました。
最後に、手作りのメダルとお手玉をお土産にいただきました。
昔遊びの楽しさと地域の方々の優しさに触れた一日でした。
東方台地コミュニティ推進協議会の皆様、ありがとうございました。
1月26日・28日
5年校外学習
「NHK宇都宮放送局・栃木県庁 見学」
NHK宇都宮放送局では、中継車や放送アンテナ塔を見学したり、
児童一人一人が役割分担をして番組作り体験を行ったりしました。
栃木県庁では、15階の展望ロビーから、
宇都宮市の町並みや日光連山の景色などを眺めた後、
危機管理センター、県議会議事堂、旧庁舎を移設した昭和館などを見学しました。
旧庁舎は小金井出身の佐藤功一という著名な建築家が
設計したということも教えていただきました。
たくさんの人がそれぞれの役割をはたして、
テレビの番組が放送されていることや、
県の政治の進め方、自分たちの住む地域の先人の功績など、
多くのことを学ぶことができた一日でした。
5年校外学習
「NHK宇都宮放送局・栃木県庁 見学」
NHK宇都宮放送局では、中継車や放送アンテナ塔を見学したり、
児童一人一人が役割分担をして番組作り体験を行ったりしました。
栃木県庁では、15階の展望ロビーから、
宇都宮市の町並みや日光連山の景色などを眺めた後、
危機管理センター、県議会議事堂、旧庁舎を移設した昭和館などを見学しました。
旧庁舎は小金井出身の佐藤功一という著名な建築家が
設計したということも教えていただきました。
たくさんの人がそれぞれの役割をはたして、
テレビの番組が放送されていることや、
県の政治の進め方、自分たちの住む地域の先人の功績など、
多くのことを学ぶことができた一日でした。

1月25日
集会「給食委員会 発表」
1月24日から30日の「給食週間」にちなんで、
給食委員会が発表を行いました。
初めに、給食委員会の主な4つの仕事「ごみ捨て」「放送」
「牛乳パックの回収」「配膳台チェック」の説明をしました。
次に、栄養についての寸劇や給食にちなんだクイズを楽しく行いました。
最後に、給食の配膳や、食べ方、片付けで気をつけてほしいこと
を呼びかけました。上手にわかりやすく発表できました。
3年 そろばん授業
1月21日から25日にかけて、
栃木県珠算ボランティア協会から2人の先生をお招きして、
3年生がそろばんの出前授業を行いました。
そろばんに初めて触れる児童もいましたが、
上手な先生の指導で、指づかいに注意しながら
楽しく学ぶことができました。
1月21日
なかよし班対抗長縄大会
この日の大会をめざして、業間のスポーツタイムや体育の授業で
長縄の練習を続けてきました。
初めはなかなか跳べなかった低学年の児童も、
上級生にタイミングを教えてもらったり、
励ましてもらったりして、
どんどん上手になっていきました。
大会当日も、これまでの練習の成果を発揮して、
どの班も、とてもよく頑張りました。
順位はついたものの、どの班もチームワークよくやりきった
満足感を味わっていました。
縦割り班活動の中で、上学年の子も下学年の子も、
それぞれに成長できることを実感した大会でした。
なかよし班対抗長縄大会
この日の大会をめざして、業間のスポーツタイムや体育の授業で
長縄の練習を続けてきました。
初めはなかなか跳べなかった低学年の児童も、
上級生にタイミングを教えてもらったり、
励ましてもらったりして、
どんどん上手になっていきました。
大会当日も、これまでの練習の成果を発揮して、
どの班も、とてもよく頑張りました。
順位はついたものの、どの班もチームワークよくやりきった
満足感を味わっていました。
縦割り班活動の中で、上学年の子も下学年の子も、
それぞれに成長できることを実感した大会でした。
1月18日 音楽集会
卒業式の中で在校生が歌う「さようなら」の練習を行いました。
お世話になった6年生への感謝の気持ちをこめて、
卒業式でしっかり歌えるように、
これからもがんばって練習していきたいと思います。
今日のクラブ活動の時間、NPO法人「夢くらぶ国分寺」より3名の先生をお迎えして、
スポーツクラブがニュースポーツ「キンボール」に挑戦しました。
ルールやボールの扱い方、けがをしないための注意などを学んだあと、
いよいよ練習開始。
先生の指導のもと、レシーブやヒットの仕方を繰り返し練習し、
最後には練習試合ができるまでになりました。
「夢くらぶ」の皆様、ありがとうございました。
スポーツクラブがニュースポーツ「キンボール」に挑戦しました。
ルールやボールの扱い方、けがをしないための注意などを学んだあと、
いよいよ練習開始。
先生の指導のもと、レシーブやヒットの仕方を繰り返し練習し、
最後には練習試合ができるまでになりました。
「夢くらぶ」の皆様、ありがとうございました。
1月14日
避難訓練
今年度の最後の避難訓練は、訓練の開始時刻等を児童に伝えず、
実際に火災報知器や緊急放送システムを作動させて、より実際の避難に近づけた形で実施しました。
業間に家庭科室から出火した想定で行いましたが、
児童は校庭や教室などから自分で判断して避難することができました。
児童の避難の仕方や職員の動きなどの課題も明らかになり、有意義な訓練になりました。
1月14日 授業研究会
教員皆で、2年2組の算数「九九の表」の授業を参観しました。
「児童の知識・技能委を高め、表現する力を育てる」授業について、
今後も研修を続けていきます。





「児童の知識・技能委を高め、表現する力を育てる」授業について、
今後も研修を続けていきます。