ここから本文
6月の記事
6月30日(火) 6年社会科見学
‘6年社会科見学’が,7月1日付け下野新聞にしょうかいされました。
午前中は「しもつけ風土記の丘資料館」の周辺を見学しました。
初めは資料館の中で,この周辺に見られる古墳や埴輪などの出土品について,職員の方にくわしく解説していただきながら見学しました。続いて,近くにある琵琶塚古墳を実際に歩いて見学。
続いて埋蔵資料館へ移動して,勾玉づくりに挑戦!やわらかい石をやすりで削り,磨き上げ,6年生全員が世界に一つだけの勾玉を完成させました。


後ろに見えるのが‘琵琶塚古墳’です。


実際に歩いて,古墳の大きさを実感することができました。
1組の集合写真です。







午後は,建設中の市庁舎を見学。
床下におりて免震設備を見学したり,工事中の庁舎内を見学した後,新市庁舎を建てることになった経緯や,建物の特徴などについて説明を聞きました。新庁舎の完成が待ち遠しくなりました。






2組の集合写真です。







6月23日(火)「小中交流音楽会」
国分寺中学校の2年生をお迎えして,「小中交流音楽会」を行いました。
中学生の皆さんは全員で1曲,クラスごとに3曲,計4曲の合唱を発表してくださいました。中学生の合唱は, ‘美しさ’‘迫力’‘情感’‘一体感’など本当にすばらしく,子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
また,中学生の堂々とした立ち居振る舞いやあいさつ,スピーチをあこがれの眼で見つめる子どもたちの姿がたくさん見られました。
お返しに,今日まで練習してきた「友だちになるために」を児童全員で元気に歌いました。
すてきな感動,そして子どもたちの「お手本」 「目標」を見せてくださった国分寺中2年生の皆さん,ありがとうございました。












6月23日(火)2年「まちたんけん」
生活科‘わたしのすむまちをたんけんしよう’の学習で,学校周辺の施設や商店などをグループごとに見学してきました。見学にご協力いただいたのは, 「海老原ガソリンスタンド」 「国分寺図書館」 「しば保育園」 「スーパーマーケット エコス小金井店」 「第2愛泉幼稚園」 「ちょう動物病院」 「富田精肉店」 「ニエダ電気」 「ファミリーレストラン 夢庵 小金井店」 「むつみ愛泉幼稚園」の皆様です。
普段見ることのできない所を見学させていただいたり,インタビューをしたりして,新しい発見をいっぱい持ち帰ることができました。自分たちの住む地域についての理解が一層深まったと思います。事前に繰り返し練習したインタビューも,子どもたちのよい経験になりました。
お忙しい中,見学に協力してくださった皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。また、児童に付き添い,活動を見守ってくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。
6月19日(金)3年「生き物調査」
柴地区環境保全会の皆様のご協力で,野外での調査を予定していましたが,あいにくの雨で,屋内での活動となりました。
保全会の皆様が用意してくださった,11種類もの生きた魚や貝,昆虫の標本などを観察し,図鑑で調べる「同定」作業を行いました。
子どもたちは熱心に,観察したり大きさを測ったり,手で触れたりしながら一生懸命取り組みました。
保全会の皆様の詳しい説明もあって,一人一人が一歩‘生き物博士’に近づけた活動になりました。
お世話になった環境保全会の皆様,ありがとうございました。
6月18日(木)4年校外学習
4年生が社会科学習の一環として,南河内第1配水場(下野市)と県央浄化センター(上三川町),市民俗資料館の見学に行ってきました。
配水場では,配水塔の高さにびっくり! きれいな水が,家庭まで届く仕組みや,働く人の工夫や苦労について学びました。







県央浄化センターでは,家庭などで使われた水をきれいにして自然にかえす仕組みについて学びました。

‘夜明け前’では,昔の建物の様子や民具・農具などについて学ぶことができました。
6月17日(水)音楽鑑賞会
今回は「東京ニューブラス・アンサンブル」をお迎えしました。ユーモアを交えた演奏と語りで,とても楽しいコンサートになりました。子どもたちはトランペット・ホルン・トロンボーン・チューバなどの管楽器について学んだり,音楽に合わせて手拍子をしたり,体を動かしたりしながら,生演奏を楽しんでいました。
6月16日(火)3年生 市内めぐり
社会科‘市全体のようす’の学習で,バスで市全域を回りながら見学してきました。
車窓から,市の地形の特徴を観察したり,市内の主な施設や史跡などに触れることができました。

6月15日(月)県民の日 ふれあい活動
‘県民の日 ふれあい活動’が,6月16日付け下野新聞にしょうかいされました。
6月15日「県民の日」にちなんで,「なかよし班ピクニック」を行いました。56年生の企画委員が中心になって準備を進めました。
開会行事では,‘県民の歌’を大きな声で合唱し,‘県民の日クイズ’で盛り上がった後,なかよし(縦割り)班に分かれて学校周辺を上級生と下級生が手をつないでハイキングしました。 途中, けんこう広場でおやつタイム! 班の絆を深め,地域の風景を再発見できた一日でした。

















6月12日(金) 人権の花 贈呈式
市の人権擁護委員の皆様が来校され 「人権の花 贈呈式」 が行われました。
人権についてのお話を全児童でうかがった後 たくさんの花苗をいただきました。 お返しに 6年生の児童代表が作文を発表し 児童全員で心を込めてお礼のあいさつをしました。
いただいた花苗は ベゴニア・マリーゴールド・ブルーサルビア・おじぎそう・コリウス・千日紅 で さっそく飼育栽培委員会のメンバーが花壇に植え 「おじぎそう」 は鉢植えにして 各クラスで育てることになりました。
協力しながら花を育てることで やさしさや思いやりの心 感謝することの大切さなどを学び 児童の人権意識がさらに高まっていってほしいと思います。
6月12日(金)第2回 校内授業研究会
本校では,今年度の学校課題として‘自ら考え 互いに高め合う児童の育成〜算数科を中心に知識 技能を高め表現できる指導の工夫’についての研究を進めています。
その2回目の授業研究として, 2年1組の‘100より大きい数’4年1組の‘がい数’の授業を参観しました。
授業では, 一人一人が自分で考え, その考えを友達とペアになって伝え合ったり, 学級全体で話し合ったりする活動に取り組みました。
放課後には, 授業を振り返り, 児童の‘自ら考え,互いに高め合う’活動を教師がどう支えていったらよいかについて話し合いました。
2年1組‘100より大きい数’
4年1組‘がい数’
6月11日(木) 音楽集会
大勢で一つの局に取り組むことで楽しさや難しさを体験し、創り上げることの成就感を味わってほしいと願い、行っている活動です。
この日は、前期をとおして歌っていく「友だちになるために」の練習をしました。
6月10日(水) 心肺蘇生研修
万が一の事態に備え、石橋消防署の救急隊員を講師にお招きして、全職員が心肺蘇生法やAEDの使い方について研修しました。
6月8日(月) プール開き
いよいよ待ちに待ったプール授業の始まりです。
安全で実りの多い水泳学習にするため、プールに入るときの心構えや約束を
校長先生や体育主任の話、運動委員会が作成した動画などで確認しました。
児童代表誓いのことば
運動委員会が作成した動画上映
6月8日(月)「ほがらか文庫」の皆さんが、全学級で読み語りをしてくださいました
5-2「かちかちやま」
5-1「トラのじゅうたんになりたかったトラ」


4-1「ガンピーさんのふなあそび」
3-2「おむすびさんちのたうえのひ」

3-1「せんりのくつ」
1-2「よしおくんがぎゅうにゅうをこばしてしまったおはなし」

1-1「サリーのこけももつみ」
2-1「メチャクサ」
2-2「どろんこハリー」
「ほがらか文庫」のみなさんには、月1回、全学級で読み語りをしていただいております
子どもたちも楽しみにしておりますので これからも どうぞよろしくお願いいたします
6月6日(土)第1回PTAクリーン活動
夜半に降った雨も上がり 大勢の保護者の皆さん 児童 職員が参加して クリーン活動(草取り)が行われました
一生懸命作業していただき 学校にあるごみ収集用のかごからあふれるほどの草がとれました
また 6日に都合がつかなかった保護者の方も 8日9日に草取りをしてくださいました
参加してくださった皆様 ありがとうございました
6月1日(月)第1回学校評議員会
本年度第1回の学校評議員会が開催されました
全学級の授業の様子を参観していただいた後 校長より 本年度の学校経営計画の概要を説明しました
評議員のみなさまからは、授業参観のご感想や学校経営計画に関するご質問・ご意見をいただきました
今後も機会を捉えて学校経営をさらに前進させていくためのご意見をいただく予定です