下野市教育情報ネットワーク「けやきネット」

サイトメニュー

  • サイトマップ
  • リンク集
  • 共通メニューへジャンプする
  • 本文へジャンプする
文字サイズ
文字を大きくする
文字を標準サイズにする
文字を小さくする
表示色
標準色表示にする
黒背景表示にする
低コントラスト表示にする

検索フォーム

共通メニュー

  • 市のホームページ
  • 学校
  • 教育委員会
  • 教育研究所

ホームから現在地までの階層リスト

トップページ > 下野市内の小学校 > 国分寺東小学校 > 過去の記事 > 2023年度の記事

ここからサブメニュー

サブメニューを飛ばして本文を読み上げる

国分寺東小学校

  • 学校概要
  • 臨時休業中の学習支援
  • 下野市共通学習支援サイト
  • 学校だより
  • 年間行事予定
  • 下校予定時刻のお知らせ
  • 小中一貫教育
  • 学校運営協議会
  • 学習
  • いじめ防止対策について
  • 過去の記事
  • 学校事務共同実施
  • 学校評価
  • 緊急時(雷・地震等)における対応について

ここから本文

2023年度の記事


3月22日
 
令和5年度 修了式


今年度の修了式を行い、学級代表児童が修了証を受け取りました。この1年間、子どもたちは様々なことに一生懸命に取り組み、一人一人が大きく成長しました。希望をもって新しい学年を迎えてほしいと思います。


20240322shuryo4098n_LI.jpg20240322shuryo4110_LI.jpg
20240322shuryo4114n_LI.jpg20240322shuryo4117_LI.jpg
20240322shuryo4119n.jpg20240322shuryo4126n.jpg





3
月19日
 
1年生チューリップの水やり


秋に更生保護女性会の皆様にお世話になったチューリップの球根が、すくすく育っています。1年生は自分達が植えた球根に、毎朝の水やりをして大切に世話をしてきました。ここ最近の暖かさもあり、早くも花が咲き始めました。子供たちは、かわいい花が咲いたことをうれしそうに話してくれました。


20240319mizuyari002.jpg20240319mizuyari001.jpg




 

3月15日
 
令和5年度卒業式


御来賓や保護者の皆様に見守られながら、今年度の卒業式を無事に終えることができました。卒業生、在校生ともに、国分寺東小の児童らしく、とてもしっかりとした態度で式に臨み、大変素晴らしい式となりました。新しい道に進む卒業生の未来が、明るく希望に満ちたものとなるよう願っています。


20240315sotugyo012.jpg20240315sotugyo011.jpg
20240315sotugyo006.jpg20240315sotugyo010.jpg
20240315sotugyo009.jpg20240315sotugyo008.jpg
20240315sotugyo007.jpg20240315sotugyo005.jpg
20240315sotugyo004.jpg20240315sotugyo003.jpg
20240315sotugyo002.jpg20240315sotugyo001.jpg




 

3月14日
 
お別れ式


1〜3年生が参加し、6年生との「お別れ式」を行いました。1〜3年生は、6年生への感謝の言葉の呼びかけや校歌のプレゼントをしました。6年生からも1〜3年生へ感謝の言葉がありました。お別れすることは寂しいですが、とてもよい式となりました。


20240314owakare4073n.jpg20240314owakare4075n.jpg
20240314owakare4081n.jpg20240314owakare4084n.jpg




 

3月7日
 
卒業式の練習


15
日(金)の卒業式に向けて、練習をしています。今日は、4・5・6年生が一緒に、式の流れの確認や「別れのことば」などの練習をしました。卒業生・在校生ともに、真剣に練習に臨んでいました。また、1〜3年生は「お別れ式」の練習をし、校庭に子どもたちの息のそろった大きな声が響いていました。


20240307soturen4061n.jpg20240307soturen4066n.jpg
20240307soturen4063n.jpg20240307soturen4065n.jpg
20240307soturen4053n.jpg20240307soturen4054n.jpg




 

2月28日
 
6年生を送る会


体育館に全児童が集まり、「6年生を送る会」を行いました。5年生が中心となって準備を進め、各学年からのメッセージ動画の視聴、6年生へのメッセージカードの贈呈をしました。また、6年生からは下級生へのメッセージがありました。心温まる会となりました。


20240228okuru3990n.jpg20240228okuru3993n.jpg
20240228okuru3997n.jpg20240228okuru3998n.jpg
20240228okuru4004n.jpg20240228okuru4019.jpg





2月27日
 
スポーツタイム 短縄練習

業間のスポーツタイムで、2・3・5年生が短縄の練習を行いました。曲に合わせて前跳びや後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳びなど色々な跳び方を練習しました。


20240227nawatobi3984_LI.jpg20240227nawatobi3983_LI.jpg
20240227nawatobi3986n.jpg20240227nawatobi3989n.jpg





2
月21日
 
園児の小学校見学


園児の皆さんが本校の見学に来ました。1年生が校歌を歌ったり、小学校に関するクイズを出したりして交流をしました。また、本校の校舎内見学をしたり、2〜6年生の授業の様子を見たりして、園児の皆さんに小学校の様子を知ってもらいました。


20240221enji3965_LI.jpg20240221enji3967n.jpg
20240221enji3962n.jpg20240221enji3969n.jpg





2
月17日
 
PTAクリーン活動


PTA
クリーン活動では、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、校舎の窓ガラス・水道・トイレなどの清掃をしていただきました。子どもたちが生活する環境が大変きれいになりました。参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。


20240217cleen3955n.jpg20240217cleen3956n.jpg
20240217cleen3959n.jpg20240217cleen3954n.jpg




 

2月16日
 
第4回 学校運営協議会


今回は、学校教育アンケートの結果を踏まえた話合いをしました。運営協議会委員の皆様からは大変貴重なご意見をいただきました。国分寺東小がよりよい学校となりますよう、今後の教育活動に生かしてまいります。


20240216unei3948n.jpg20240216unei3949n.jpg





2月16日
 
3年生 和楽器体験


「柴北お囃子会」の皆様に来校していただき、3年生が音楽の授業の一環として、和楽器の体験学習を行いました。お囃子会の皆様の素晴らしい演奏を聴かせていただいたり、実際に楽器の演奏を体験させていただいたりしました。和楽器に親しむとともに、地域の方とふれ合うこともできました。ご協力をいただいた皆様、大変ありがとうございました。


20240216ohayasi9946n.jpg20240216ohayasi3925n.jpg
20240216ohayasi9948n.jpg20240216ohayasi3930n.jpg
20240216ohayasi9950n.jpg20240216ohayasi9959n.jpg
20240216ohayasi3936n_LI.jpg20240216ohayasi3933_LI.jpg





2
月13日
 
お花をいただきました。


小熊生花店様より、お花をいただきました。きれいな花々が本校の玄関を彩ってくれています。大変ありがとうございました。


20240213hanaya3915n.jpg




 

2月8日
 
6年生 思春期講座

市健康増進課母子健康グループの方にお世話になり、6年生の思春期講座を行いました。思春期のこころと身体の変化や、たくさんの命がつながって今の自分がいること等、とても大切なお話をしていただきました。この学習を通して、自分を大切にしよう、という気持ちをもつことができたと思います。


20240208sishun9742n.jpg20240208sishun9770n.jpg
20240208sishun9765n.jpg20240208sishun9772n.jpg




 

2月3日
 
カンピくんカップキンボールスポーツ大会

5・6年生の22名の児童が、キンボールスポーツ大会に出場しました。これまでの練習の成果を発揮しながら、どのチームも大変良い試合をしました。本校から出場した4チームのうち、2チームが準決勝に進みました。出場した全員が、素晴らしい活躍を見せてくれました。


20240203kinball3472n.jpg20240203kinball3526n.jpg
20240203kinball3530n.jpg20240203kinball3911_LI.jpg




 

2月2日
 
3年生 クラブ見学

4年生から始まるクラブ活動の事前学習として、3年生が各クラブを見学しました。活動の内容について上級生からの説明を聞いたり、質問をしたりしていました。また、活動の様子を熱心に見学していました。


20240202kengaku3882n.jpg20240202kengaku3891_LI.jpg
20240202kengaku3895n.jpg20240202kengaku3883n.jpg





2月1日
 
6年生 お話ポケット

お話ポケットさんが6年生に読み聞かせをしてくださいました。お話ポケットさんによる読み聞かせは、今年度最後でした。大変お世話になりました。子どもたちに素敵なお話の世界を味わわせていただき、大変ありがとうございました。


20240201pocket3868n.jpg20240201pocket3870.jpg
20240201pocket9647n.jpg20240201pocket9651n.jpg





1月26日
 
なかよし班対抗長縄大会

児童会主催の「なかよし班対抗長縄大会」を行いました。業間の時間に練習を重ねてきた成果を発揮し、どの班も大変頑張りました。異学年での交流活動により、こどもたちの仲間意識がより高まったことと思います。


20240126nawatobi3847n.jpg20240126nawatobi3853n.jpg
20240126nawatobi3330n.jpg20240126nawatobi3340n_LI.jpg
20240126nawatobi3341_LI.jpg20240126nawatobi3374_LI.jpg





1月25日
 
1年生 むかしあそび

東方台地コミュニティ推進協議会の皆様の御協力をいただき、1年生が生活科「むかしあそび」を行いました。地域の方に優しく教えていただきながら、木ごまや竹ぽっくり、お手玉、羽子板、けん玉などのあそびを体験しました。とても楽しく遊んだり、地域の方と触れ合ったりすることができました。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

20240125mukasi3827n.jpg20240125mukasi3828_LI.jpg
20240125mukasi3838_LI.jpg20240125mukasi2320n.jpg
20240125mukasi2327n_LI.jpg20240125mukasi2322_LI.jpg





1月24日
 
生活科 おもちゃまつり

2年生が生活科の学習で作った手作りのおもちゃを楽しむ「おもちゃまつり」を行いました。当日は、1年生を招待しました。2年生が遊び方をやさしく説明する場面が見られ、1年生は2年生が作ったおもちゃで遊びながら、楽しい時間を過ごしました。

 

20240125omotya2293n.jpg20240125omotya2303n_LI.jpg
20240125omotya2308n.jpg20240125omotya5738_LI.jpg
20240125omotya5764n.jpg20240125omotya5779n.jpg





1月23日
 
英語でコミュニケーションディ

市内のALTの先生方に来校していただき、「英語でコミュニケーションディ」を行いました。先生方とのコミュニケーションを通して、より英語に親しんだり、外国の文化についての知識を得たりすることができました。


20240123english3140_LI.jpg20240123english3146_LI.jpg
20240123english3152_LI.jpg20240123english3184n.jpg
20240123english3811n.jpg20240123english3806n.jpg





1
月22日
 
地域の方からの寄贈について

地域の方から27冊の本を寄贈していただきました。今後、図書室で大切に活用させていただきます。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。ありがとうございました。

また、1年生に折り紙のリースをいただきました。一つ一つ大変丁寧に作っていただいたことが感じられ、作品に込めた子どもたちへの温かいお気持ちも一緒に受け取らせていただきました。ありがとうございました。


20240122kizou3793n.jpg20240122kizou3798n.jpg





1
月18日
 
6年生 薬物乱用防止教室

6年生が栃木県警察本部人身安全少年課の方を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の恐ろしさについてお話しいただいたり、ロールプレイングを通して危険な薬物から自分を守る方法について学んだりしました

 

20240118yakubutu3765LI.jpg20240118yakubutu3769LI.jpg
20240118yakubutu3772LI.jpg20240118yakubutu3773LI.jpg





1
月18日
 
あいさつ改革運動

あいさつ改革運動4日目となりました。18日には、西昇降口を1年生、東昇降口を2年生が担当しました。登校してくる上級生たちを「おはようございます」と大きな声で迎えていました。寒い朝が続いていますが、子どもたちの明るいあいさつの声が響いています。


20240118aisatu3759n.jpg20240118aisatu3764n.jpg





1月17日
 
キンボールの練習

2月3日(土)に行われる「カンピくんカップ キンボールスポーツ大会」に、本校から4チームが参加する予定です。大会に向けて、昼休みに練習をしています。活躍が楽しみです。

 

20240117kinball002.jpg20240117kinball001.jpg





1月16日
 
地域と連携した活動
 
中学生による読み聞かせ

国分寺中学校の生徒さんが、本校の児童に読み聞かせをしてくれました。これは、小中一貫教育・地域連携における活動の一つです。この日のために、中学生は地域の読み聞かせボランティアの方からご指導をいただき、読み方の練習をしていました。練習の成果が十分に発揮されており、小学生は中学生の上手な読み聞かせに聞き入っていました。読み聞かせ終了後、短時間でしたが中学生と交流する時間をとりました。


20240116yomikikase3737LI.jpg20240116yomikikase3738LI.jpg
20240116yomikikase3740n.jpg20240116yomikikase3745_LI.jpg





1月15〜26日
 
あいさつ改革運動

1月15日(月)から「あいさつ改革運動」が始まりました。これは、企画委員会の常時活動として行っている朝の「あいさつ運動」を全学年に広げた取り組みです。割り当てられたクラスの児童は、登校時、昇降口に立って元気に「おはようございます」のあいさつを呼び掛けています。あいさつに対する子どもたちの意欲の向上につながることと思います。


20240115aisatu3689n.jpg20240115aisatu3691n.jpg





1月15日

5・6年生 金銭・金融教育講座

5・6年生が「買い物の仕組み、物や金銭の大切さ、計画的にお金を使うための情報収集など、よりよい買い物の仕方や工夫について知る」ことを目的とした出前授業を行いました。栃木県金融広報委員会より金融広報アドバイザーの方にお越しいただき、家計についてや適切にお金を使うことの大切さなどを学びました。今後の生活に役立ててほしいと思います。


20240115kinyu3692n.jpg20240115kinyu3697n.jpg





1
月12日
 
避難訓練

業間に予告なしの避難訓練を行いました。今回は家庭科室からの火災を想定した訓練でしたが、子どもたちは放送をよく聞き、自分がいる場所から決められている避難場所へと落ち着いて移動することができました。


20240112nukiuti3684n.jpg20240112nukiuti3685n.jpg
20240112nukiuti3686n.jpg20240112nukiuti3687n.jpg





1
月10日
 
グローブのお披露目

大谷翔平選手からいただいたグローブを、昨日から会議室でお披露目しています。昼休みにはたくさんの児童が集まり、嬉しそうに手にとっていました。


20240109ohirome3674_LI.jpg20240109ohirome3678_LI.jpg




 

1月9日
 
後期後半スタート

新しい年が明け、後期後半が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
業間には、休業明けの集会を行いました。校長先生より、6年生は卒業まで一日一日を大切に過ごしてほしいこと、1〜5年生は今年度のまとめと新しい学年に向けての準備をしてほしいこと、というお話がありました。また、本校にも、大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが届いたことも伝えられました。

 

20240109ohtani3669.JPG





12月25日
 
冬休み前全校集会

冬休みを前に、全校集会をZoomで行いました。校長先生のお話と児童指導担当教員より、冬休みを安全に楽しく過ごすための約束を伝えました。冬休み明け、全員元気に後期後半がスタートできるよう願っています。


20211225huyumae9865n.jpg20231225huyumae9870n.jpg





12
月18〜22日
 
清掃強調週間

冬休みを迎えるに当たって清掃強調週間を設け、曜日ごとに重点項目を決めて清掃活動を行いました。子どもたちは、自分たちの学校をきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。22日の放課後には、職員で教室の床のワックスがけを行いました。


20231222seisou3664n.jpg20231222seisou3659n.jpg
20231222seisou3663n.jpg20231222seisou3666n.jpg





12月19〜21日
 
図書委員による読み聞かせ

ミニ読書週間のイベントとして、昼休みに図書委員による読み聞かせを行いました。図書委員会の児童たちが、クリスマスに関する紙芝居や絵本を上手に読んでくれました。特に、低学年の児童がたくさん聞きに来ていました。子どもたちは、上級生が読んでくれるお話に聞き入っていました。

 

20231221dokusho3630n.jpg





12
月20日
 
6年生租税教室

6年生が下野市役所税務課の方に御来校いただき、税についての出前授業を行いました。グループ活動を取り入れながら、税金の種類や使われ方などを学びました。


20231220sozei3633n.jpg20231220sozei3636n.jpg
20231220sozei3639n.jpg20231220sozei3645n.jpg





12月15日

6年生校外学習

社会科の校外学習で、6年生が「しもつけ風土記の丘資料館」「とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター」「下野国分寺跡」に行きました。子どもたちは、担当の方の説明を聞きながら、熱心にメモをとっていました。下野市の歴史や文化について理解を深めるための貴重な学習ができました。


20231215hudoki3597n.jpg20231215hudoki3595n.jpg
20231215hudoki3603n.jpg20231215hudoki3610n.jpg
20231215hudoki3620n.jpg20231215hudoki5540n.jpg
20231215hudoki5557n.jpg20231215hudoki5576n.jpg
20231215hudoki5591n.jpg20231215hudoki5593n.jpg





12
月4日
 
人権集会


今年度は、12/4(月)〜8(金)を校内人権週間とし、4日(月)の業間に、体育館で人権集会を行いました。集会では、人権擁護委員の諏訪様より、子どもたちに人権に関するお話をしていただきました。大変わかりやすくお話しいただき、子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。


20231204jinken9853n.jpg20231204jinken9857n.jpg





12
月1日
 
持久走大会


低・中・高学年のブロックごとに持久走記録会を行いました。自分の力を出しきって、一生懸命に走る姿が見られました。参加した全員の児童が完走できたことは、大変すばらしかったです。安全な実施のために御協力くださったPTA本部役員と地域の皆様、大変お世話になりました。また、参観していただいた皆様、温かい御声援をありがとうございました。


20231201jikyu3504n.jpg20231201jikyu3514n.jpg
20231201jikyu3519n.jpg20231201jikyu3524n.jpg
20231201jikyu3525n.jpg20231201jikyu3545n.jpg





11
月17日
 
2年生 出前授業「いのちのおはなし」


「えがおのたまご」の皆様に来校していただき、2年生の「いのちのおはなし」の授業を行いました。「生と性」についてのお話を大変わかりやすくしていただき、児童は真剣な表情で聞いていました。自己肯定感や自己有用感の向上につなげることができました。

 

20231117inoti3477.JPG20231117inoti3485.JPG
20231117inoti3482.JPG20231117inoti3484.JPG
20231117inoti3480.JPG20231117inoti7438.JPG





11
月16日
 
持久走記録会の練習開始


12月1日の持久走記録会に向けての練習が始まりました。決められた時間いっぱい一生懸命に走る様子が見られました。自分に負けず、頑張ってほしいと思います。


20231116sports3470n.jpg20231116sports3472n.jpg
20231116sports3473.JPG20231116sports3469.JPG





11
月15日
 
なかよし班での長なわの練習

1月に「なかよし班対抗長なわ大会」が予定されています。ロング昼休みの時間に、大会に向けて練習をしました。それぞれの班で、6年生が中心となり、下級生に声を掛けながら練習する様子が見られました。

 

20231116sports3458n.jpg20231116sports3460n.jpg
20231116sports3461n.jpg20231116sports3462_LI.jpg





11
月14日
 
5年
農業食育出前授業


地元の企業の方に来校していただき、5年生が農業と食育に関する出前授業を行いました。大変わかりやすくお話をしていただき、子どもたちも積極的に発言するなど、貴重な学習の機会となりました。


20231114shokuiku2540m.jpg20231114shokuiku2533.JPG
20231114shokuiku2532n.jpg20231114shokuiku2549.JPG





11
月11日
 
 運動会

前夜までの雨も上がり、令和5年度の運動会を実施することができました。これまでの練習の成果を十分に発揮しながら、精一杯に演技に取り組む子どもたちの姿が見られました。運動会を通して、さらに一回り成長することができました。 保護者・ご家族の皆様、お忙しい中、応援をいただきありがとうございました。 また、片付けにもご協力をいただき、大変お世話になりました。

 

20231111undokai1010048.JPG20231111undokai1010056n_LI.jpg
20231111undokai1010065_LI.jpg20231111undokai1010094n.jpg
20231111undokai3401n.jpg20231111undokai3409n.jpg
20231111undokai1010181.JPG20231111undokai1010315.JPG
20231111undokai1010065_LI.jpg20231111undokai1010472_LI.jpg





11
月9日
 
運動会予行練習
 
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は、高学年児童の各係での動きや準備物の確認等も含めて、全体での予行練習を行いました。この練習を生かして、当日も頑張ってほしいと思います。

 

20231109yokou3358n.jpg20231109yokou3370n.jpg

20231109yokou3378n.jpg20231109yokou3362n.jpg





10
月31日
 
運動会全体練習

11月11日(土)の運動会に向けて、全体練習が始まりました。子どもたちは、真剣に練習に取り組んでいます。6年生にとっては、小学生最後の運動会です。悔いのないように頑張ってほしいと思います。

20231031renshu3330n.jpg
20231031renshu3334n.jpg
20231031renshu3338n.jpg20231031renshu3343n.jpg





10
月25日
 
1年 チューリップの球根植え

1年生が、更生保護女性会の方にお世話になりながら、チューリップの球根を植えました。 植え方のコツなどを大変詳しく教えてくださり、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。更生保護女性会の皆様、大変ありがとうございました。春になって、きれいな花が咲くのがとても楽しみです。

 

20231025kyukon3285n.jpg20231025kyukon3291n.jpg
20231025kyukon3298n.jpg20231025kyukon3303n.jpg
20231025kyukon3288n.jpg20231025kyukon3305n.jpg





10月25日
 
6年生 ミシンボランティア

6年生の家庭科の学習で、ミシンボランティアの方に来ていただきました。子どもたちの様子を見ながら、とても丁寧に教えてくださいました。大変ありがとうございました。

 

20231025misin3280n.jpg20231025misin3282n.jpg





10
月25日
 
2年生 さつまいもほり

2年生が生活科の学習で育てていたさつまいもが生長し、たくさんのさつまいもが収穫できました。とても大きなものもあり、子どもたちから歓声が聞こえました。さつまいものつるもリースづくりに活用する予定です。


20231025imohori3270.jpg20231025imohori3274n.jpg
20231025imohori3269n.jpg20231025imohori3271.jpg





10月16日

下野市小学校陸上記録会

5・6年生の選手児童が市の陸上記録会に出場しました。練習の成果を発揮しながら、全力で競技に臨んでいました。国分寺東小の児童として、大変すばらしい態度でした。


20231016rikujo3239.JPG20231016rikujo3255.JPG





10
月16日
 
下野市児童表彰式

今年度は6年生51名の児童が表彰されました。一人一人に市長さんからはメダル、教育長さんからは賞状をいただきました。6年生児童は、国分寺東小の最上級生らしく、立派な態度で式に臨んでいました。式に参列してくださった皆様、大変ありがとうございました。


20231016hyosho1681_LI.jpg20231016hyosho1710_LI.jpg
20231016hyosho1712_LI.jpg20231016hyosho1715_LI.jpg
20231016hyosho1737n.jpg20231016hyosho1738.JPG
20231016hyosho1759.JPG20231016hyosho1771n.jpg





10
月12日
 
1・2年 遠足

20231012ensk008.jpg

1年生と2年生が宇都宮動物園に行きました。動物園では、餌やりにチャレンジするなど、動物にたくさん触れ合うことができました。遊園地では、事前に立てた計画に添ってたくさんの乗り物に乗りました。


20231012ensk025.jpg20231012ensk026.jpg
20231012ensk030.jpg20231012ensk032.jpg
20231012ensk038.jpg20231012ensk039.jpg
20231012ensk043.jpg20231012ensk040.jpg
20231012ensk041.jpg20231012ensk044.jpg
20231012ensk046.jpg20231012ensk045.jpg

いろいろとみんなで相談をしながら、楽しく過ごしていました。2年生がお兄さん、お姉さんになって、1年生の面倒を見ながら仲良く活動することができました。






10月12日
 
4年生 食育の授業


来週に予定されている宿泊学習の食事がバイキング形式であることを踏まえ、バランスの良い食事のとり方について学習しました。主食・主菜・副菜がそろうことで栄養バランスのとれた食事になることを学びました。

 

1012shokuiku3218.JPG1012shokuiku3220.JPG
1012shokuiku3232n.jpg1012shokuiku3233.JPG





10月12日
 
5年生 稲刈り


春にバケツに植えた苗が成長し、地域の方の助けをいただきながら稲刈りをしました。田植えをしてから、子どもたちは協力しながら水の管理等をしてきました。収穫したお米は、家庭科の調理実習で使用する予定です。


1012inekari3223n.jpg1012inekari3230.JPG
1012inekari3231.JPG1012inekari3234.JPG





10月10日
 
後期始業式


全児童が体育館に集まり、後期始業式を行いました。児童代表として、2年生と4年生の児童が作文を発表しました。子どもたちは、めあてに向かって後期も頑張ってくれることと思います。

 

1010sigyou9599.JPG1010sigyou9604n.jpg
1010sigyou9602n.jpg1010sigyou3210n.jpg





10月5日
 
お話ポケットさんによる読み聞かせ


今回は、1年生に読み聞かせをしていただきました。1年生は、お話の世界に引き込まれるように、集中して聞き入っていました。

 

1005poketto3204.jpg1005poketto3207.jpg




 

10月4日

代表委員会

今年度の運動会のスローガンについての話合いをしました。6年生がリードをしながら話合いを進めました。子どもたちは真剣な表情で話合いに臨んでいました。

 

1004daihyou3201.jpg1004daihyou3203.jpg





10
月2日〜 

子ども未来プロジェクト 小中あいさつ運動

小中交流活動の一つとして、あいさつ運動を実施しています。本校の卒業生でもある国分寺中学校の生徒さんたちが、小学生と一緒に昇降口に立ち、上手なあいさつのお手本を示してくれました。

1002aisatu3182.jpg1002aisatu3189.jpg






9
月28日

学校保健委員会

20230928hoken3180.JPG

学校保健委員会では、学校医の先生よりご講話をいただいたり、感染症防止やけがの処置についての助言をいただいたりしました。また、今年度の健康診断結果についても確認しました。これからも、子どもたちの健康の保持・増進に努めていきたいと思います。


20230928hoken3176.JPG20230928hoken3178.JPG





9
月27日

S&Uコラボ事業 授業研究会


20230927colabo3167.JPG

今回は1年生算数科「なんじ なんじはん」の授業をもとに、学校課題についての研究に取り組みました。当日は、宇都宮大学から講師の先生をお招きし、授業についての研究協議を行ったり、指導助言をいただいたりするなど研修を深めました。

 

20230927colabo3169.JPG20230927colabo3166n.jpg
20230927colabo3174.JPG20230927colabo1497.JPG





9
月25日

5年生 社会科 出前授業

20230925monodukuri3156.JPG

5年生が社会科の学習で「日産モノづくりキャラバン」を行いました。3名の講師の方に来ていただき、流れ作業によるクルマづくりを通して、効率よく作業するための創意工夫など、ものづくりに必要なことを教えていただきました。


20230925monodukuri3159.JPG20230925monodukuri3161.JPG





9月23日

下野市立学校音楽祭


20230923ongakusai3153.JPG

9月23日(土)に「令和5年度下野市立学校音楽祭」が、自治医科大学地域医療情報研修センター大講堂で行われ、ミュージッククラブの児童が出場しました。これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。




 

9月19日

ミュージッククラブの発表

20230919musiclu005.jpg

今週末に下野市の音楽祭をひかえているミュージッククラブが、業間に演奏発表を行いました。曲目は、リコーダーを使って「グローリア」、器楽合奏の「やってみよう」の2曲です。今までの練習の成果がよく表れており、会場は温かい拍手に包まれました。音楽祭での活躍も楽しみです。


20230919musiclu002.jpg20230919musiclu001.jpg





9
月12日

学校運営協議会

20230912unei001.JPG

第3回学校運営協議会を実施しました。委員の皆様には、2校時の授業と業間の活動を参観していただきました。その後、教育活動についての説明や話合いを行いました。

20230912unei002.JPG20230912unei005.JPG
20230912unei003.JPG20230912unei004.JPG


 



9
月8日

3年「ふくべ絵付け体験」

IMG_2795.JPG

3年生が「しもつけふるさと学習 ふくべ絵付け体験」を行いました。「ふくべ振興の会」の皆様に御来校いただき、お話をお聞きしたり、すばらしいふくべ細工の作品を見せていただいたりしました。その後、自分で考えたデザインをもとに、絵付け体験をしました。ふるさとの特産品に関わる体験活動を通して、ふるさとのよさに触れることができ、大変貴重な学習となりました。

IMG_2792.JPGIMG_1598.JPG
IMG_2872.JPGIMG_1615.JPG


 



9
月4日

先生の読み聞かせ

20230905yomikika004.jpg

今週から読書週間が始まり、本校職員が本の読み聞かせをしました。先生方の読み聞かせはいつもとひと味違うようで、子どもたちはお話にくぎづけでした。これを機に、子どもたちの読書の幅がさらに広がってくれることを期待しています。


20230905yomikika006.jpg20230905yomikika005.jpg
20230905yomikika003.jpg20230905yomikika002.jpg
20230905yomikika001.jpg




 
9月1日

休業明け集会

20230901akeshu006.jpg

長い夏休みも終わり、暑さも徐々に和らぎ、落ち着いて学習に取り組める季節がやってきました。気持ちを切り換えて学習に臨めるよう、休業明け集会を全学級へのZOOM配信で行いました。校長先生からのお話が流れると、どの学級の児童もよく聞いていました。久しぶりに子どもたちの成長した姿を目にし、これからの活躍が楽しみです。


20230901akeshu007.jpg20230901akeshu003.jpg
20230901akeshu001.jpg20230901akeshu004n.jpg





7
月26日

PTAクリーン活動

20230826clean001.jpg

連日猛暑が続く中でしたが、今回のクリーン活動にはたくさんの保護者の方に参加していただきました。普段の清掃ではなかなか取りきれない休み中に茂った雑草をきれいにしていただきました。おかげさまで校庭や築山、中庭がとてもきれいになり、休み明けの学習も気持ちよくスタートさせることができます。
早朝より活動にご協力くださった皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

20230826clean004.jpg20230826clean005.jpg
20230826clean008.jpg20230826clean003.jpg





 
7月20日

 休業前集会

夏休みを迎えるにあたって、全学級へのZOOM配信で集会を行いました。校長先生と児童指導主任の先生から、夏休みの心構えや守って欲しいことについてのお話を聞きました。どの学級の児童も、しっかりとした態度でお話を聞いていました。また、明日からのお休みが楽しみな様子でもありました。


20230720yasumimae007.jpg20230720yasumimae006.jpg
20230720yasumimae005.jpg20230720yasumimae001.jpg
20230720yasumimae003.jpg20230720yasumimae002.jpg




7月18日

下野市小・中学校外国語研修

20230718english012.jpg20230718english011.jpg
20230718english010.jpg20230718english013.jpg

下野市の外国語研修が本校で行われました。市内の外国語主任の先生方がたくさんお越しになり、6年2組の英語の授業を参観しました。6年2組の子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。その後、今回の授業をもとに、よりよい英語学習の在り方について活発な意見交換がされ、とても有意義な研修となりました。

20230718english006.jpg20230718english004.jpg
20230718english005.jpg20230718english002.jpg




7月11日

S&Uコラボ授業研究会

20230711sandu017.jpg

宇都宮大学教育学部附属小学校の先生を講師としてお招きし、校内授業研究会を実施しました。
今回は、5年2組の国語の授業をもとに、学校で取り組んでいる研究テーマについて職員研修を行いました。


20230711sandu010.jpg20230711sandu014.jpg
20230711sandu012.jpg20230711sandu015_LI.jpg
20230711sandu013.jpg20230711sandu021.jpg
20230711sandu003.jpg20230711sandu004.jpg
20230711sandu022.jpg20230711sandu001.jpg




7
月6日

あいさつ運動

企画委員の児童が昇降口前であいさつ運動を行いました。
5・6年生の声掛けに応じて、元気なあいさつが飛び交っていました。
東小学校の児童全員が毎日のあいさつを明るく元気にできるよう、これからもがんばっていきたいと思います。


20230706aisatu001.jpg20230706aisatu002.jpg




7月3日

1年「ふれあい学習 七夕飾り交流会」

20230703tanabata006.jpg

1年生が、「東方台地コミュニティ推進協議会」のご協力をいただき、地域の方と触れ合いながら七夕の飾りつけをする「七夕飾り交流会」を行いました。前日から大きな竹を学校に運んでいただき、一緒に短冊や飾りを付けました。体育館の天井まで届きそうな大きな竹が立てられると、1年生からは一斉に歓声が上がりました。その後、みんなで「「たなばたさま」を歌いました。

20230703tanabata003.jpg20230703tanabata025.jpg
20230703tanabata021.jpg20230703tanabata026.jpg
20230703tanabata023.jpg20230703tanabata022.jpg
20230703tanabata019.jpg20230703tanabata004.jpg
20230703tanabata002.jpg20230703tanabata001.jpg

教室前にもかわいい七夕飾りができ、毎日楽しく眺めています。 


20230703tanabata017.jpg




6
月16日

2年「まちたんけん」

20230616machitan003.jpg20230616machitan002.jpg
20230616machitan004.jpg20230616machitan001.jpg

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、学校周辺の施設や商店などをグループごとに見学してきました。見学にご協力いただいたのは、「下野市立国分寺図書館」「海老原ガソリンスタンド」「永井昭三畳店」「富田精肉店」「グラフィックスクリエイトハンコ卸売センター」「夢庵」「しば保育園」「アクセスムーン」の皆様です。普段見ることのできない所を見学させていただいたり、インタビューをしたりして、新しい発見をたくさんすることができました。自分たちの住む地域についての理解が一層深まったと思います。見学に協力してくださった皆様、ありがとうございました。また、児童に付き添い、活動を見守ってくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。 

「下野市立国分寺図書館」

20230616machitan013.jpg20230616machitan016.jpg

「海老原ガソリンスタンド」

20230616machitan012.jpg20230616machitan009.jpg

「永井昭三畳店」

20230616machitan005.jpg20230616machitan008.jpg

「富田精肉店」

20230616machitan007.jpg20230616machitan006.jpg

「グラフィックスクリエイトハンコ卸売センター」

20230616machitan015.jpg20230616machitan014.jpg

「夢庵」

20230616machitan011.jpg20230616machitan010.jpg

「しば保育園」

20230616machitan017.jpg20230616machitan019.jpg

「アクセスムーン」

20230616machitan020.jpg20230616machitan018.jpg




6月15日

県民の日集会

20230615kenmin010.jpg

本校では、毎年6月15日の「県民の日」にちなんで、栃木県への関心を高めるために、「県民の日集会」をおこなっています。今年度も児童会の企画委員が中心になって、「県民の日クイズ」を行いました。「とちまるくん」などのキャラクターが登場して、1年生・2年生も大盛り上がり。ふるさと栃木県への思いも強くなり、とても楽しく有意義な集会になりました。

20230615kenmin003.jpg20230615kenmin012.jpg

20230615kenmin008.jpg20230615kenmin011.jpg




6
月12日

交通安全教室

20230612koutu003.jpg

下野市の安全安心課の方々にお越しいただき、1年生と2年生が横断歩道の渡り方ついて学びました。体育館に模擬信号を設置し、児童全員が渡り方を練習しました。道路を横断するときの安全確認のポイントをご指導いただき、子どもたちはそれをしっかりと守って横断していました。今回学んだことを活かして、交通安全への意識を高めてほしいと思います。


20230612koutu013.jpg20230612koutu001.jpg
20230612koutu011.jpg20230612koutu002.jpg
20230612koutu007.jpg20230612koutu006.jpg
20230612koutu008.jpg20230612koutu010.jpg





5
月26日

音楽鑑賞会

20230526kanshow028.jpg

ヴィオラ、クラリネット、ピアノのアンサンブルによる音楽鑑賞会を開催しました。
午前中に低学年、午後に高学年と、2回に分けて行いました。

20230526kanshow013.jpg20230526kanshow009.jpg
20230526kanshow021.jpg20230526kanshow012.jpg

3つの楽器だけで演奏されているとは思えないほど、音の豊かなアンサンブルを聴くことができました。
素敵なハーモニーに子どもたちはリズムに乗って体を揺らしたり、手拍子を打ったりしながら、聴き入っていました。
楽器の種類や演奏の仕方についての質問にも答えていただきました。
有名な音楽家の曲から誰もが知っている童謡までバラエティに富んだ選曲で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
すばらしい鑑賞会を行ってくださった皆様、ありがとうございました。

20230526kanshow019.jpg20230526kanshow016.jpg
20230526kanshow002.jpg20230526kanshow015.jpg




5月22日

 5年
 バケツ稲田植え

20230522baketuine011.jpg

地域の方と農協のご協力をいただき、5年生が社会科の農業に関する学習で、バケツを使った田植えを行いました。
地域の方からやり方を教わった後、バケツに小さな田んぼを作り、一つ一つ丁寧に稲の苗をバケツに植えていました。

これからも米作りや食の大切さについて学習を進めながら、稲が成長する様子を見守っていきたいと思います。
たくさんのご準備とご指導をしてくださった皆様、ありがとうございました。


20230522baketuine005.jpg20230522baketuine012.jpg
20230522baketuine010.jpg20230522baketuine008.jpg
20230522baketuine007.jpg20230522baketuine001.jpg





5
月18日

 交通安全教室

20230518anzen011.jpg

下野市の安全安心課の方々にお越しいただき、3年生から6年生の児童が自転車の正しい乗り方について学びました。
代表の児童が校庭の模擬道路を使って実際に自転車に乗りながら、安全確認のポイントをご指導いただきました。
手信号など初めて知ったことも多く、実りある時間となりました。


20230518anzen006.jpg20230518anzen012.jpg
20230518anzen009.jpg20230518anzen007.jpg
20230518anzen004.jpg20230518anzen001.jpg





5
月17日

1年生を迎える会

20230517mukaeru006.jpg

企画委員会が中心となって準備を進めてきた「1年生を迎える会」が行われました。
上級生の温かい拍手で迎えられた1年生。全校児童が一緒になって、「国東小
○×クイズ」で盛り上がりました。
プレゼントとして、6年生から1年生へメダルを首にかけてもらって、1年生は大喜び!
新しい仲間である1年生を優しく迎える上級生の気持ちのこもった楽しい会になりました。

20230517mukaeru025.jpg20230517mukaeru034.jpg
20230517mukaeru019.jpg20230517mukaeru015.jpg
20230517mukaeru016.jpg20230517mukaeru011.jpg
20230517mukaeru039.jpg20230517mukaeru029.jpg



 

4月28日

第1回学校運営協議会

下野市では「地域とともにある学校」をめざし、地域の教育力の学校運営への一層の参画を図るため、各校に「学校運営協議会」を設置しています。
本年度も地域団体のリーダーの方を委員としてお招きし、1回目の「学校運営協議会」を開催しました。
全学級の授業参観の後、学校長から今年度の学校経営方針の説明をし、質疑や課題についての話し合いを経て、本年度の学校経営方針に承認をいただきました。
今後も様々な角度から、学校への御支援・御助言をいただき、「地域とともにある学校づくり」に取り組んでいきたいと思います。
なお、承認いただいた学校経営方針は、本ホームページの「学校概要」の「学校経営構想」として掲載しておりますので、ぜひご覧ください。


20230428kyougi011.jpg20230428kyougi008.jpg
20230428kyougi007.jpg20230428kyougi005.jpg
20230428kyougi003.jpg20230428kyougi001.jpg



 

4月27日

生活科「1年生に学校をあんないしよう」

生活科の学習で、2年生が校舎の中を1年生に案内する活動を行いました。
グループごとに2年生が優しく1年生をリードしながら、校舎内を案内していました。
2年生になった子どもたちの成長を感じることができました。


20230427annai005.jpg20230427annai017.jpg
20230427annai001.jpg20230427annai017.jpg
20230427annai002.jpg20230427annai019.jpg
20230427annai003.jpg20230427annai012.jpg




4月25日

「ほがらか文庫」の読み語り

20230425hogaraka001.jpg

「ほがらか文庫」の皆様が、朝の活動の時間に各教室で読み語りをしてくださいました。
どのクラスのこどもたちも静かにお話に耳をかたむけ、物語の世界を楽しんでいました。
「ほがらか文庫」の読み語りは、これから毎月行われる予定です。


20230425hogaraka002.jpg20230425hogaraka004.jpg
20230425hogaraka005.jpg20230425hogaraka006.jpg20230425hogaraka007.jpg
20230425hogaraka009.jpg20230425hogaraka010.jpg
20230425hogaraka008.jpg20230425hogaraka011.jpg20230425hogaraka012.jpg




4月19日

授業参観・懇談会

今年度最初の授業参観が行われました。子どもたちはお家の人が来てくれたうれしさで、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。
どの学級も活気のある授業が見られました。放課後には懇談会も行いました。
お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

授業の様子
20230419sankan009.jpg20230419sankan008.jpg
20230419sankan005.jpg20230419sankan006.jpg
20230419sankan007.jpg20230419sankan004.jpg
20230419sankan003.jpg20230419sankan001.jpg




4月14日

避難訓練

20230414hinan004.jpg

今年度最初の避難訓練を行いました。
こどもたちは防災頭巾をしっかりとかぶり、素早く静かに避難していました。
この訓練で、避難するときの約束事や避難する経路を確認することができました。
訓練の後、突然起こるかも知れない災害に備えて自分の命を自分で守れるよう、日頃の訓練から真剣な気持ちで取り組むことの大切さを話しました。


20230414hinan006.jpg20230414hinan003.jpg



 

令和5年度がスタートしました。

4月10日に新任式・始業式、11日に入学式を行い、いよいよ新年度が始まりました。
子どもたちの表情からは、新しい学年のめあてに向かって頑張ろう、という意欲が感じられます。今年度も大きく成長してくれることを願います。

20230410sinnin006.jpg20230410sinnin004.jpg
20230411nyugaku051.jpg20230411nyugaku009.jpg
20230411nyugaku052.jpg20230411nyugaku053.jpg

本文をもう一度読み上げる

フッタメニュー

  • 子供の学び応援サイト(文部科学省)
  • 夢くらぶ国分寺
  • 元気ワイワイ南河内
  • リンク・著作権・免責事項
  • 個人情報の取扱について
  • ページの先頭へ

下野市教育委員会

〒329-0492 栃木県下野市笹原26番地 電話番号 : 0285-32-8918

Copyright 2016 Shimotsuke-City Board of Education All Rights Reserved.