トップページ > 下野市内の小学校 > 古山小学校

古山小学校(こやま しょうがっこう)

はずむ体、輝くひとみ、やさしい心  「英語いっぱい 音楽いっぱい 草花いっぱい 笑顔いっぱい」

古山小学校(こやま しょうがっこう)の写真
住所栃木県下野市下古山三丁目1番地9
電話番号0285-52-1132
Fax番号0285-52-1162
E-Mailkoyama@school.shimotsuke.ed.jp

アクセスカウンター

2013年4月2日よりカウント

6月21日 2年生「まちたんけん」
 
生活科の授業で、古山小近隣の商店や施設、公園などをグループに分かれて回りました。途中から雨が降ってきましたが、子どもたちはお店の方に質問をしたりメモをとったりして探検してきました。子どもたちの様子を見守りながら同行してくださった保護者ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。
06まちたんけん 06まちたんけん
06まちたんけん 06まちたんけん
06まちたんけん 06まちたんけん

6月20日 緑タイム
 
さわやか班(縦割り班)で業間の時間に除草を行いました。風はさわやかでしたが、短時間の活動にしました。子どもたちは一生懸命草をとっていました。
06緑タイム 06緑タイム
06緑タイム 06緑タイム

 
6月18日 下野市新聞の日
 
下野市では、全児童に新聞が無償で配布し、学校や家庭で新聞に触れる機会を設けることで地域や社会に関心をもち、必要な情報を取捨選択しながら文章を正確に読み解く能力の育成を図ろうとしています。今回、1・2年生には読売KODOMO新聞を、3〜6年生には朝日小学生新聞が配られました。1年生にとっては初めての「新聞の日」です。新聞をめくりながら、お気に入りの記事を見つけていました。読売新聞社の取材もありました。19日の読売新聞(栃木版)に古山小の活動が紹介されていました。
06新聞の日 06新聞の日
06新聞の日 06新聞の日
06新聞の日 06新聞の日
06新聞の日 06新聞の日



6月17日 英語でコミュニケーションDay
 
市内に勤務するALTの先生方と1日生活をともにして、英語の学習や体験活動を通して、英語でコミュニケーションを図る楽しさを味わうことを目的に「英語でコミュニケーションDay」を実施しました。1〜3年生は体育館で「ワールドツアー」(5カ国のブースを回り活動する)、4年生は教室で「スペリングゲーム」(身近なものの英語のスペルをあてる)、5〜6年生は「Chat Time」(サイコロを振り、出た目の話題でおしゃべりする)と「インタビュー活動」を行いました。下野市教育委員会石崎教育長等も参観してくださいました。6校時終了後ミニさよなら会をZOOMをつかって実施しました。代表児童が素晴らしい英語スピーチをしました。子どもたちにとってとても楽しく充実した時間でした。
06英語コミュニケーションDay 06英語コミュニケーションDay
06英語コミュニケーションDay 06英語コミュニケーションDay
06英語コミュニケーションDay 06英語コミュニケーションDay
06英語コミュニケーションDay 06英語コミュニケーションDay
06英語コミュニケーションDay 06英語コミュニケーションDay
06英語コミュニケーションDay 06英語コミュニケーションDay
06英語コミュニケーションDay 06英語コミュニケーションDay
 

6月11日 プール開き
 プ
ール開き予定の10日は小雨でしたので、11日からプールの授業が始まりました。
6年生、5年生、3年生の児童がプールの授業を行いました。プールの授業はとても充実していたようで、子ども達は笑顔いっぱいでした。PTAのプールボランティアの皆さんにも暑い中お世話になりました。
06プール 06プール
06プール 06プール
 


*4年生 歯みがき指導
 
4年生が「歯によいおやつの取り方を考えよう」の授業を行いました。担任と養護教諭の2人で授業しました。おやつにどのくらい砂糖が含まれているかを学んだり、おやつの取り方の目標を決めたりしました。また、歯みがきの仕方を確認しました。各学年随時、歯みがき指導を行います。
06歯みがき指導 06歯みがき指導
06歯みがき指導 06歯みがき指導
06歯みがき指導 06歯みがき指導


6月10日 「県民の日」集会
 栃木県に関することを、集会委員会の児童が寸劇仕立てのクイズにしました。子ども達は、クイズに答えながら栃木県について学び、考えました。栃木県について学ぶのは4年生ですが、1〜3年生も楽しそうにクイズに答えていました。栃木県民の歌も全児童で歌いました。県民のほとんどが「県民の歌」を歌えることは栃木県の素晴らしさだそうです。
06県民の日 06県民の日
06県民の日 06県民の日


6月7日・14日 耳鼻科検診
06耳鼻科検診 


6月6日 緑タイム
 「草花いっぱい」の古山小になるよう、除草作業や落ち葉拾いなどの活動を行います。今年度初めての「緑タイム」はさわやか班(縦割り班)で除草を行いました。異学年児童の交流を図り、子ども達は「笑顔いっぱい」で一生懸命活動していました。草もたくさん取りました。
06緑タイム 06緑タイム
06緑タイム 06緑タイム
06緑タイム 06緑タイム


6月5日 児童集会
 児童集会を業間にZOOMを使って実施しました。保健委員会から歯と口の健康について、給食委員会からは五感等についてお知らせをしました。歯科衛生士の鈴木さんからもご指導いただきました。
06児童集会 06児童集会 
06児童集会 06児童集会
06児童集会 06児童集会


6月4日〜10日 歯と口の健康週間 
 この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばすことを目的として様々な取組が行われています。絵やポスターを描いたり、標語を作ったり作文を書いたり、給食の時間に作文流したり流したりと古山小の子どもたちも、活動を行いました。5年生は「全国小学生歯みがき大会」にも参加しました。古山小では令和5年度から栃木県教育委員会推薦「生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業」を実施しています。一生自分の歯で健康に生活するために、8020(80歳まで20本の歯)を目指し、この機会に生活を見直しています。
06歯と口の健康週間 06歯と口の健康週間
06歯と口の健康週間 06歯と口の健康週間 06歯と口の健康週間


*5年生 全国小学生歯みがき大会
06歯みがき大会 06歯みがき大会
06歯みがき大会 06歯みがき大会
06歯みがき大会 06歯みがき大会
06歯みがき大会 06歯みがき大会

かみかみメニュー
 給食の「かみかみメニュー」の献立は「菜飯・いわしのカリカリフライ・ほうれん草とチキンの和え物・小松菜と卵のみそ汁・牛乳」です。かみ応えのある食品やカルシウムの多い食品を使った献立になっています。古山小では令和5年度から栃木県教育委員会推薦「生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業」を実施しています。
06かみかみメニュー 06かみかみメニュー
06かみかみメニュー 06かみかみメニュー


6月3日 プール清掃
 プールの授業が始まる前に6年生と教職員でプールを行いました。6月10日からプールの授業を行う予定です。
06プール清掃 06プール清掃
06プール清掃 06プール清掃
06プール清掃 06プール清掃



5月30日〜31日 修学旅行
 6年生が鎌倉・東京に修学旅行に行きました。1日目は鎌倉の高徳院で大仏を見て、昼食を食べた後、班別活動を行いました。江ノ電に乗車したり長谷や銭洗弁財天や鶴岡八幡宮を見学したり、小町通りを散策しました。友だちと協力しながら笑顔いっぱいで活動していました。2日目は羽田空港やANA Blue Baseを見学しました。飛行機を身近で見たり空港で働く全ての訓練を見ることができたり、「空港で働きたい」と考えた子もいるようです。最後に国会議事堂を見学し帰路につきました。学びあり、笑顔ありの有意義な2日間になりました。
06修学旅行 06修学旅行
06修学旅行 06修学旅行 
06修学旅行 06修学旅行
06修学旅行 06修学旅行 06修学旅行
06修学旅行 06修学旅行 06修学旅行
06修学旅行 06修学旅行 06修学旅行
5月28日 4年生校外学習
 
4年生が宇都宮市茂原にある清掃センターを見学しました。ゴミ処理の仕組みを学び、ゴミを減ら走という気持ちが芽生えていました。社会の授業でより詳しく学習します。
064年校外学習 064年校外学習
064年校外学習 064年校外学習



5月24日 教職員研修
 教職員で救命救急の研修を放課後実施しました。消防署の署員の方から心配蘇生法
やAEDの使い方、食べ物がのどに詰まった時の応急対応など、万が一に備えて研修をしました。6月からプールの授業も始まります。事故なく様々な活動を行っていきたいです。
 4月には、嘔吐処理や食物アレルギーを発症した場合の研修も実施しています。
06心肺蘇生 06心肺蘇生
06心肺蘇生 06心肺蘇生


5月23日 1・2年生交通安全教室
 
下野市生活安全課や交通指導員さんが来校し、横断歩道の渡り方の話を聞きました。話を聞いた後、学校南側の道路を使って道路の歩き方や横断歩道の渡り方を実践しました。職場体験学習中の中学生やPTAボランティアの皆さんお世話になりました。交通事故に遭わないよう「自分のいのちは自分で守る」指導を続けていきます。
06交通安全教室 06交通安全教室
06交通安全教室 06交通安全教室

06交通安全教室 06交通安全教室


5月22日 石橋中学校区小中一貫教育の日
 
石橋中学校区の小中学校の教職員が石橋中学校に一堂に会して研修を行いました。義務教育9年間を隙間なくつなぐため、小中共通認識で指導できるよう研修しています。
小中一貫小中一貫 06小中一貫



*1年生給食当番
 
1年生も自分たちだけで給食の準備を上手にできるようになりました。
061年 061年 

5月22日〜24日 石橋中学校「職場体験学習」
 
古山小の卒業生6名が3日間職場体験学習のために来校していました。勤労観・職業間の育成、小中一貫教育やキャリア教育の充実を図ることができました。交通安全教室や新体力テストや授業の見守りをしてもらいました。24日は6年に「中学校生活について」の講話をしてもらい6年生からの質問に答えてもらう授業でした。中学生は「児童として生活していたときにはわからなかったけれど、先生という仕事が大変だということがわかった」など感想を述べていました。
06中学生 06中学生
06中学生 06中学生 

5月20日〜24日 新体力テスト週間
 新体力テストを行う期間です。5月21日は全児童、集中して新体力テストを実施しました。低中高ブロックごとに新体力テストの「50m走」「ソフトボール投げ」等を実施しました。残りの種目はこの期間にクラスごとに実施します。
06新体力テスト 06新体力テスト
06新体力テスト 06新体力テスト


*修学旅行(班別行動の計画)
 
6年生は修学旅行で行く鎌倉について、グループごとに活動計画を立てました。
06修学旅行 06修学旅行


5月16日 1年生生活科学校探検
 
1年生がグループに分かれて学校探検をしました。職員室、校長室、保健室、音楽室、図書室、理科室、図工室、パソコン室などの特別室を見ました。校長室では「金庫」や「歴代校長の写真」に興味を持ち、職員室では「プリントを印刷する場所」に驚き、保健室では養護教諭に話を聞き、目を輝かせて探検していました。
061年生活科 061年生活科 
061年生活科 061年生活科
061年生活科 061年生活科


5月15日 航空写真撮影
 
古山小創立55周年を記念して航空写真を撮りました。「古山小の校章やかっぱーくん」を全校児童が色画用紙を頭の上にもち形取りました。ドローンによる撮影でしたが、子ども達はドローンにも興味津々で、ドローンが上昇する様子に歓声を上げていました。
06航空写真 06航空写真
 

*通学路・子どもを守る家の確認
 
下校時に子ども達が、通学路の危険箇所や子どもを守る家を教職員やPTAの皆さんと一緒に確認しました。班長や副班長が登校班の子ども達に説明していました。
06下校確認 06下校確認
06下校確認 06下校確認


5月13日・20日 内科検診  
06内科検診 06内科検診



*体育教室
 体育委員会の児童が下級生(1〜3年生)に投力強化に繋がる運動を支援しました。子ども達は業間休みを使って体育館で、楽しそうに「投げる」動作を繰り返していました
06体育委員会 06体育委員会


5月10日 心臓検診
 
1年生と4年生が検診を実施しました。
06心臓検診 06心臓検診


*クラブ活動
 
クラブ活動1回目。活動内容等を確認しました。4年生にとっては初めてのクラブ活動です
06クラブ活動 06クラブ活動
06クラブ活動 06クラブ活動


5月9日 人権の花集会 
 下野市人権擁護員の間中さんと松本さんが来校くださり、体育館で全児童にむけて「人権」についての講話をしてくださいました。講話の後には、5種類の花の苗を栽培医院の代表児童に贈呈くださいました。子ども達からはお礼に「にじ」の歌(手話つき)をプレゼントしました。花の苗はプランターに植えました。
06人権の花 06人権の花 
06人権の花 06人権の花 
06人権の花 06人権の花


5月8日 PTA役員会
 
PTAの役員会が開かれました。今年度の活動等について話し合っていました。今年度もお世話になります。よろしくお願いします。


*2年生 野菜の苗植え
06野菜の苗植え 06苗植え苗植え


*1年生 朝顔の種まき
061年生朝顔の種まき 06朝顔の種まき
06朝顔の種まき 06朝顔の種まき

*さわやか班活動
 古山小では1〜6年生を縦割りに分けて、「さわやか班」をつくり活動します。令和6年度初のさわやか班活動を行いました。自己紹介したり次回の活動内容を決めたりしました。
06さわやか班 06さわやか班


5月2日授業参観
 
5月2日、午前中に授業参観を行いました。1年生は初めての授業参観に、朝から「先生、今日はママが学校に来るの。」「パパがお休みだから来るって言ってたけど忘れないかな?」などたくさん話しかけてきました。たくさんの子どもたちがワクワクドキドキしながら学習していました。他の学年の子どもたちも、保護者の皆さんと一緒に学習したり、学習の成果の発表を見ていただいたりしていました。
06授業参観 06授業参観
06授業参観 06授業参観
06授業参観 06授業参観
06授業参観 06授業参観


*PTA総会
 
3年ぶりにPTA総会が体育館のミーティングルームで開催されました。総会資料は事前に配信されており、R5年度事業報告・決算やR6事業予定・予算は承認されました。今年度から新しく委員会活動が始まることや基金について加藤PTA会長から説明がありました。
 PTAの皆さん、今年度もご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
06PTA総会 06PTA総会


*6年親子学びあい教室
 
6年生の子どもたちと保護者の皆さんは、授業参観の前に親子学びあい教室を実施しました。インターネット利用の課題について、栃木ネット利用アドバイザーからの講話を聴きました。子どもたちには、学校でも家庭でもインターネットを正しく使わせ、よりよい生活につなげていきたいです。
06授業参観 06授業参観 06授業参観


*避難訓練・引渡し訓練
 避難訓練を実施した後、引渡し訓練を行いました。地震発生後火災が起きたことを想定し、避難方法や経路を確認しました。「自分の生命は自分で守れるようどんなときにもどんな場所でも安全に避難できるようにしてほしい。家族とも地震や竜巻の時にどうするか話し合ってください。」と校長から子どもたちに伝えました。
 保護者の皆さんの協力で、スムーズに引渡しの訓練もできました。大変お世話になりました。
06避難訓練 06避難訓練
06避難訓練 06避難訓練
06避難訓練 06避難訓練
06避難訓練 06避難訓練


4月30日・31日 3年生校外学習
 
3年生が学校の周辺を知るために、歩いて地域を確認しに行きました。30日は学校の西側、31日は東側を歩きました。きらら館に立ち寄ったときに、職員の方から声をかけていただくなど地域の方とも交流しました。
06班長・副班長会議 IMG_1659.jpg
063年生校外学習 063年生校外学習


*班長・副班長会議
 登下校ににおいて、班長や副班長の役割を確認しました
 06班長・副班長会議 06班長・副班長会議


4月26日 2年生生活科学校案内
 2年生が生活科の授業で1年生に学校を案内する活動を行いました。各教室の掲示物を作るために事前の準備もしっかりしました。2年生の子ども達がとても親切にしっかりと1年生に学校を説明していました。1年生もわくわくしながら2年生の説明を聞いていました。
2年生学校探検 062年生学校探検
062年生学校探検 062年生学校探検



4月24日 学校運営協議会
 
学校運営協議会は、学校と保護者や地域の方がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。古山小では校長や地域連携教員を含め9名の委員で構成されています。第1回目の学校運営協議会では、会長を選出しました。協議事項としては、校長より令和6年度の学校経営について説明し、承認をしていただきました。また、55周年記念行事等についても協議しました。校内視察・授業参観も行いました。
06学校運営協議会 06学校運営協議会
06学校運営協議会 06学校運営協議会
06学校運営協議会 06学校運営協議会


*「歯と口の健康週間」作品作り
 
歯と口の健康週間に関する作品、作文・標語・ポスターなどを作っています。1年生も大きな画用紙に歯と口に関する絵を描きました。
06歯と口 06歯と口
06歯と口 06歯と口


*3年生 かんぴょうの苗植え
 
3年生が総合的な学習の時間にかんぴょうを育てます。学校北側の柏崎さんの畑をお借りして苗を植えました。
05かんぴょう植え 06かんぴょう
06かんぴょう 06かんぴょう 



*総合的な学習の時間【生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業】
 
健康教育の一環として、「葉と口の健康や歯磨き」をテーマに課題発見や解決に向けて総合的な学習の授業を実施しています。総合的な学習の時間では、自発的に考え、解決できる姿勢を身につけます。
06総合  06総合
06総合 06総合



4月22日 聴力検査
06聴力検査 06聴力検査


4月19日 歯科検診
 学校歯科医の先生方による歯科検診を実施しました。
 古山小は「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」昨年度から実施しています。これは、日本学校歯科医会の指定(栃木県教育委員会の推薦)を受けて令和5年度から2年間研究・実践しているものです。令和5年度様々な活動をしてきました。今回の歯科検診で、学校歯科医の赤羽根先生から「子どもたちの口の中の状態がとてもよくなっている。研究の成果ですね。」とほめられました。子どもたちが真剣に学び、保護者の皆さんの協力があったからの成果だと思います。
06歯科検診 06歯科検診
06歯科検診 06歯科検診


4月18日 全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
 6年生が国語・算数・理科の全国学力学習状況調査を実施しました。4年生と5年生はとちぎっ子学習状況調査で国語と算数のテストを行いました。子どもたちは真剣に問題を解いていました。
06テスト 06テスト


4月17日 1年生を迎える会
 1年生の入学を皆で喜び、温かく迎える催しを実施しました。業間休みを使って、児童会の旧企画委員会が進行し、6年生代表がお迎えの挨拶をしました。6年生が作ったプレゼント(メダル)を2年生が1年生の首にかけてあげました。1年生はメダルをもらってニコニコ顔でした。大きな声で「ありがとうございました」と挨拶もできました。
061年生を迎える会 061年生を迎える会
061年生を迎える会 061年生を迎える会
061年生を迎える会 061年生を迎える会
061年生を迎える会 061年生を迎える会


4月15日 1年生給食開始
 小学校に入学後、初めて給食を食べました。初めての給食のメニューは「ポークカレーライス、手作り福神漬け、フルーツヨーグルト、牛乳」でした。エプロンや三角巾をつけて給食当番の活動もできました。自分の給食を自分でしっかり準備し、給食をおいしそうに食べました。17日からは1年生もお箸を使っての給食になります。
06給食 06給食
06給食 06給食


*視力検査
06視力検査 06視力検査



4月12日 PTA役員会
 新旧のPTA役員の皆さんが集まり、引継ぎや今後の活動について話し合いをしました。

06PTA 06PTA

*身体検査
身長と体重を計測しました。「背が伸びているといいな」「体重は増えちゃったかな?」とひそひそ話が聞こえてきました。1年間で10センチ以上伸びた子もいました。
06身体測定 06身体測定


4月11日 1年生登校
登校班で1年生が登校しました。上級生の子どもたちが教室まで連れて行ってくれました。6年生はランドセルの片付け方や名札付のお手伝いもしてくれました。整列の仕方、校庭の使い方、少しずつ学校生活に慣れていきます。
051年生 061年 
061年 061年
061年 061年
061年 061年


4月10日 入学式

 校庭の桜の花が満開の中、新入生55名、元気に入学式を迎えました。教育委員会教育長石埼様、下野市市会議員松山様、学校運営協議会委員小林様、青木様、高野様、PTA会長加藤様、1年生の保護者、6年生の児童が見守る中、入学式を行うことができました。1年生は緊張しながらも名前を呼ばれたときに元気に返事をしていました。1年生を迎え、古山小は全校児童数447名になりました。6年生の代表児童が「1年生に会えるのを楽しみにしていました。古山小で6年間、先生や友達とたくさん勉強し、元気に遊んで、楽しい学校生活を送ってください。わからないことや困ったことがあったら、先生や私たち(6年生)にどんどん聞いてください。」と温かい歓迎の言葉を伝えました。
06入学式 06入学式
06入学式 06入学式
06入学式 06入学式 
06入学式 06入学式 
06入学式 06入学式
06入学式 06入学式 06入学式



4月8日 令和6年度のスタート
 新年度がスタートしました。子どもたちは元気に登校しました。3年生と5年生はクラス替えがありました。ドキドキしながら昇降口でクラス表示を見ていました。わくわくしながら新しい教室に入っていきました。
06始業式 06始業式  
【新任式】
 春はお別れと出会いが交錯する時期です。古山小では、3月31日に12名の先生方が退職されたり、他の学校に異動されたりしました。4月1日、新たに11名の先生をお迎えしました。新任の先生方からお話をいただき、児童代表の6年生が「先生方と一緒に思い出を作ったり勉強したりするのがとても楽しみです(一部抜粋)」と、歓迎の言葉を述べました。新任の先生方は、どなたも古山小学校に早く慣れて皆さんと楽しい笑顔いっぱいの学校を作りたいと考えてくださっています。
06始業式 06始業式
06始業式 06始業式

【始業式】
 全校児童が体育館に集合して始業式を行いました。校長から、「誰もが居心地の良いクラスづくり・学校づくり」を心がけて、古山小学校をもっと楽しい学校にしてほしいという話をしました。そのために、3つお願いをしました。1つ目、「人の嫌がることをしない。人が喜ぶことをする。」など当たり前のことをしましょう。2つ目、「勉強する。」学校はみんなで学び合う場なので友達と教え合ったり一緒に考えたりしながら、お互いを高め合いましょう。3つ目、「挨拶する。」「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」の言葉がたくさん交わされている学校は、活気があって、人と人とが繋がり合っていて、楽しい学校になります。勉強が得意な人も、走るのが速い人も、みんな素敵な個性です。みんな違ってみんないい、その個性を大切にしながら、良い学級を、楽しい学校を作っていきましょう。6年生代表児童が「3つの目標をがんばり小学校生活の最後を悔いなく過ごしたいです。学校のリーダーとして、今まで以上に古山小学校を引っ張ていける存在になりたい。(一部抜粋)」と話してくれました。 最上級生として責任ある行動をしたいという思いが伝わりました。
06始業式 06始業式
06始業式 06始業式

【担任発表】【学年集会】【学級開き】
新しい学年、学級で集会や担任からの自己紹介を行いました。新しい学年、新しい先生との出会いに、子どもたちは少しの緊張感とわくわく感に、目がキラキラしていました。
06始業式 06始業式 
06始業式 06始業式
06始業式 06始業式
06始業式 06始業式



令和5年度の記事は「令和5年度 記事」にあります。

このページへのお問い合わせ先

古山小学校
〒329-0502 栃木県下野市下古山三丁目1番地9
0285-52-1132