トップページ > 下野市内の小学校 > 古山小学校

古山小学校(こやま しょうがっこう)

はずむ体、輝くひとみ、やさしい心  「英語いっぱい 音楽いっぱい 草花いっぱい 笑顔いっぱい」

古山小学校(こやま しょうがっこう)の写真
住所栃木県下野市下古山三丁目1番地9
電話番号0285-52-1132
Fax番号0285-52-1162
E-Mailkoyama@school.shimotsuke.ed.jp

アクセスカウンター

2013年4月2日よりカウント

9月28日 租税教室
 6年生が税金の大切さや税金の遣われ方を下野市税務課の職員の方から教えていただきました。
05租税教室 05租税教室
05租税教室 05租税教室


*「交通死亡事故多発警報」
 栃木県内で交通死亡事故が多く発生したため、警報が発令されました。警察関係者や交通指導員、地域の皆さんが下校指導に関わってくださいました。登下校だけでなく、交通事故に遭わないよう気をつけましょう。保護者の皆さんも車の運転にはご注意ください。
05交通指導 05交通指導



9月27日 スズメバチの巣駆除
 友情の池の近くの切り株でスズメバチの巣が見つかったので、カラーコーンで囲って子ども達が近付かないよう注意喚起していました。切り株の根元の奥に巣があったので業者に依頼して駆除をしてもらいました。発見が早く、できたばかりの小さな巣でした。また作られないようにコンクリートで穴を塞ぎました。
05スズメバチ 05スズメバチ 05スズメバチ



9月26日    下都賀地区小学校音楽発表会 
 古山小の吹奏楽部が演奏しました。「スター・ファンタジー」素敵な曲、一生懸命演奏していました。
05吹奏楽部 05吹奏楽部
05吹奏楽部 05吹奏楽部 05吹奏楽部



*1年生 生活科
 校庭の草むらで虫取りをしました。秋を感じる虫を探しましたが、たくさん見つけられませんでした。それでも、子ども達は虫取り網を使ってバッタやトンボの他にカエルをとりました。
05虫取り 05虫取り
05虫取り 05虫取り


*2年生 学級活動
 学校栄養士の先生から「きゅうしょくのひみつを見つけて元気になろう」の授業を受けました。「酸っぱい」「甘い」「苦い」「しょっぱい」「うまい」の味覚につい手学びました。また、給食の献立を利用し栄養について友達と話し合いをしながら学習しました。
05食育 05食育
05食育 05食育
05食育 05食育

*吹奏楽部
 下都賀地区音楽祭前日、先生たちの前での演奏しました。今まで聴いた一番素敵な演奏でした。26日の下都賀地区音楽発表会でも美しい演奏ができますように。
CIMG6113.jpg 05吹奏楽部 05吹奏楽部
05吹奏楽部 05吹奏楽部 05吹奏楽部


9月23日 下野市立学校音楽祭
 4年ぶりに下野市の学校音楽祭が開催されました。古山小は吹奏楽部が参加し「古山小学校校歌」と「スター・ファンタジー」の2曲を演奏しました。たくさんの人の前での演奏に子ども達は少し緊張気味でした。市内の小中義務教育学校の合唱や合奏を聴くことができました。音楽祭を企画・運営してくださった実行委員会の皆さんや地域医療情報研修センターを利用させてくださった自治医科大学に感謝申し上げます。
05市音楽祭 05市音楽祭



9月22日 新規採用教職員正式訪問
 県教委、下野市教委の先生方が今年度新規採用の先生の授業や学校での様子を見に来られました。5年2組の算数の授業では四角形の内角の和の求め方を考えました。子ども達は、一生懸命に授業に取り組んでいました。

05新採 05新採
05新採 05新採



*キャラクター決定【生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業】
 笑顔いっぱい歯っぴープロジェクトのマスコットのキャラクターが決定しました。古山小の池に住む「カッパ」をモチーフに6年生が考えてくれました。名前を「カッ歯ーくん(かっぱーくん)」といいます。末永くよろしくお願いします。

05歯口 05歯口


9月14日 卒業アルバム撮影開始
 6年生の卒業アルバム撮影が始まりました。まずはクラブ活動の写真。欠席者のいるクラブは後日再度撮影を行います。
05卒業アルバム 05卒業アルバム


9月13日 さわやか班活動
 異学年交流を昼休みに行いました。気温が高かったので、教室でハンカチ落とし、フルーツバスケット、じゃんけん列車等をして1〜6年生が楽しく交流しました。
05さわやか班活動 05さわやか班活動
05さわやか班活動 05さわやか班活動

*下野市陸上記録会の練習開始
05陸上記録会練習 05陸上記録会練習
05陸上記録会練習 05陸上記録会練習

9月12日 新聞の日
 読売KODOMO新聞を利用して、新聞に親しみました。4月に実施した6年生の全国学力・学習状況調査の「児童質問紙」の「新聞を読んでいますか」の質問に「はい」と答えた本校児童は2.9%でした。年に数回の新聞の日を利用して子ども達に新聞に触れる機会を作っていきます。
05新聞の日 05新聞の日
05新聞の日 05新聞の日 05新聞の日

05新聞の日 05新聞の日 05新聞の日
05新聞の日 05新聞の日 05新聞の日



*5年生が学校の畑で育てているヘチマ
05へちま 05へちま



9月11日 避難訓練
 不審者の侵入に対する避難訓練を実施しました。1階の6年生の教室の窓から不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。下野警察署スクールサポーターの方が不審者役として協力くださいました。不審者侵入と同時に子どもたちを安全な場所に避難させたり、2階3階の教室には鍵をかけ侵入を防いだり、さすまた等を使って防衛したりしました。訓練後、下野警察署スクールサポーターの方から「自分の命は自分で守る」などの講話をいただきました。交通事故・火事などの人災や台風・竜巻・地震など天災は、いつ起きるかわかりません。万が一に備えて様々な訓練をしていきます。
05避難訓練 05避難訓練
05避難訓練 05避難訓練
05避難訓練 05避難訓練
05避難訓練 05避難訓練
 



*空気と照度の検査
 学校薬剤師さんが来校し、検査をしました。教室はエアコンを使いながら扇風機やサーキュレーターをしっかりりようすることや太陽の光が強いときにはカーテンをひくことなどの話がありました。
05薬剤師 05薬剤師


9月8日 引き渡し下校

 台風13号の影響により、13時に引き渡しによる下校となりました。保護者の皆さんには、当日朝の連絡にもかかわらずお迎えに来てくださりありがとうございました。また、学童関係者の皆さんにも急な対応に応じていただきお世話になりました。


9月8日 かみかみ給食【生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業】
 9月から月に1回よくかんで味わうことを意識する「かみかみ給食」を実施します。本日のメニューは「ごはん、いかののりしお揚げ、さっぱりさわやかかみかみサラダ、五目スープ、牛乳」です。夏休み前にレシピを募集した料理の中から、6年生が考えた「さっぱり!さわやか!かみかみサラダ」を給食で再現しました。子どもたちも30回以上よくかんで食べました。
05かみかみ給食 05かみかみ給食
05かみかみ給食 05かみかみ給食
05かみかみ給食 05かみかみ給食



*身体計測
 身長と体重を測定ました。「背が伸びているといいな」「夏休みおやつ食べてたから太っちゃった」とつぶやく姿がみられました。成長期の子どもたち、あっという間に大ききなっていきます。
05身体計測 05身体計測 
05身体計測 05身体計測


9月6日〜9日 歯っぴープロジェクト【生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業】
 歯磨きの習慣化と家庭との連携を図るため「歯っぴーチャレンジカード」を利用して歯・口の健康づくりを実践していきます。ご家庭での協力をお願いします。
 保健委員会が各教室で歯ブラシチェックや正しい歯のみがきかたの説明を行いました。
05歯口 05歯口
05歯口 05歯口 


9月7日 食品安全教室
 6年生が食品表示・食中毒予防・正しい手洗い方法等について学びました。栃木県保健福祉部生活衛生課の職員の方が講師となって授業をしてくださいました。クイズ形式の問題に答えたり、手のひらの細菌検査をしたりしました。手洗いがとても大切だということを実感する時間にもなりました。授業終了後リーフレットやハンドソープ(1つずつ)をいただきました。
05食品安全 05食品安全 05食品安全
05食品安全 05食品安全
05食品安全 05食品安全
05食品安全 05食品安全



9月2日 PTAによる第2回姿川草刈り作業
 
土曜日の早朝7時30分から、機械による姿河草刈り作業、9時から竹ほうきによる清掃作業のPTA活動が行われました。第1回の時より草が伸びていて多かったです。参加してくださった保護者の皆さん、PTA役員の皆さんお世話になりました。古山小の教職員は学校内の除草と姿川草刈りに分かれて参加しました。学校では、校舎南側、職員駐車場を中心に草取り作業をしました。
05姿川草刈り 05姿川草刈り
05姿川草刈り 05姿川草刈り
05姿川草刈り 05姿川草刈り
05姿川草刈り 05姿川草刈り


9月1日 前期後半スタート
 
楽しかった夏休みも終わり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。コロナウィルス感染症による制限がなかった今年の夏休みは、子どもたちにとっても充実した日々だったようです。多くの子どもたちがとてもいい顔で登校してきました。「先生、ディズニーランドに行ったの」「家で毎日プールに入った」「花火を何回もした」「ゲームをいっぱいやりすぎて叱られた」などたくさんの話を聴かせてくれました。「早く学校来たかった」「算数を早くやりたい」と話す子もいました。まだ暑い日が続きそうですが、子ども達には学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。教職員も子どもたち一人一人をを大切にし、全力で教育して参ります。
 
今日は提出物を出したり、プリントや新しい教科書をもらったりした後、授業を行いました。
05前期後半スタート 05前期後半スタート
05前期後半スタート 05前期後半スタート 
05前期後半スタート 05前期後半スタート
05前期後半スタート 05前期後半スタート


8月29日〜30日 宿題提出日
 夏休みも残すところ数日になりました。
 夏休みに書いた作文や絵(ポスター)や習字をもって、子どもたち(保護者の皆さん)が学校に来てくれます。「早く学校にきたい」「もっと休みがほしい」「先生の顔が見たい」「算数がやりたい」などと子どもたちがつぶやいていました。宿題提出にご協力いただきありがとうございます。
05夏休みの宿題 05夏休みの宿題




残暑お見舞い申し上げます
夏休み 夏休み
個人面、お世話になりました。
夏休みも残り2週間になりました。より充実した日々を過ごせるよう願っています。


*夏休み中の先生達
たくさんの研修をしています。「情報教育」「防災教育」「授業研究」「学習指導」「テスト分析」「危機管理」「小中一貫教育」「宇都宮大学准教授による講話」「体育の実技研修」「スクールカウンセラーに相談研修」「道徳教育」「児童指導」「小中一貫教育」など・・・。また、研究指定を受けている「生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業」の研修も実施しました。これ以外にも下都賀地区や下野市の研修会、県の教育センターでの研修等にも多くの教職員が参加したくさん学んでいます。
05夏休み 05夏休み 05夏休み
05夏休み 05夏休み 05夏休み
05夏休み 05夏休み 05夏休み
05夏休み 05夏休み 05夏休み



7月20日 前期前半終了
 
4月10日(月)から始まった前期前半が終了しました。
 全校集会と表彰をオンラインで行い、夏休みの過ごし方について校長と児童指導主任から話をしました。
 夏休みは、7月21日(金)から8月31日(木)までの42日間です。安全で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。


7月19日 6年生水辺の安全教室
 6年生を対象にスポーツ振興課の職員の方を講師として招き、水辺の安全について講話と実技の研修を行いました。水の事故に遭わないことが望ましいですが、万が一に備えて水に浮く方法や救助の仕方、着衣水泳等の体験をしました。
05水辺の安全教室 05水辺の安全教室
05水辺の安全教室 05水辺の安全教室


*かんぴょう
 3年生が育てた「かんぴょう」が給食に使われました。給食調理員さんが「かんぴょうのごま酢和え」にしてくれました。
05かんぴょう 05かんぴょう
05かんぴょう 05かんぴょう



7月18日 3年生総合かんぴょうむき体験学習
 下野市教育委員会文化財課の方から「かんぴょうむき」の授業を受けました。かんぴょうを輪切りにする機械やかんぴょうむきの古い機械を持参し、説明してくざさいました。子どもたちは「手かんな」という小さいカンナを使って、かんぴょうむきを体験しました。初めはなかなかうまくむけませんでしたが、徐々にこつをつかんで長くむくことができるようになっていました。
05かんぴょうむき 05かんぴょうむき
05かんぴょうむき 05かんぴょうむき






7月12日〜14日金属探知機による作業
 4月に都内の小学校の校庭で、古い釘によって児童がけがをしたという事故が発生しました。けがをされたお子さんには、心からお見舞い申し上げます。
 この事故を受けて、下野市教育委員会とともに校庭の安全点検を行いました。校庭で子どもたちが安全に活動できるよう、7月12日〜14日の3日間、朝から夕方まで教職員で金属探知機を利用して発見した金属を除去しました。校舎南の校庭だけでなく、第2校庭も確認しました。古山小ではトラックのラインマーカーとして打ち込んだと思われる釘や古い缶のプルタブ、ヘアピン等が見つかりました。トラック付近でない場所等でもテントを止めるペグが見つかっています。今後、学校でもさらなる安全確保に努めて参りますが、校庭にテントを設置したり缶ジュースを飲んだりした折りには、十分ご配慮いただけると幸いです。
05金属探知 05金属探知




7月11日 KOYAMA English Day
 
市内に勤務するALTと英語の学習や体験活動を通して英語でコミュケーションを図る楽しさを味わいました。自分の考え伝えたり相手の意見を聴いたり、実践的な英語力を高めました。学年に合わせて様々な活動をしました。
05英語 05英語
05英語 05英語 
05英語 05英語 
05英語 05英語
05英語 05英語
05英語 05英語
05英語 05英語




7月7日 「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」 第1回 推進委員会(学校保健給食委員会)
 2年間にかけて取り組む「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」を円滑に進めるため選定団体の関係者を含む、推進委員会を開催することになっています。25名の推進委員のみなさんにお集まりいただいて、研究の主題、全体計画を説明したり、4月から7月までの3か月間の間の取組を紹介したりしました。推進委員の方から、委員会活動の取組の称賛や保護者の協力について、「かむかむ献立」メニューの家庭への提供などたくさんのご助言をいただきました。推進委員の皆様の知恵と力をお借りし、本校全教職員で事業を進めて参ります。
DSC02023.JPG DSC02031.JPG
DSC02035.JPG DSC02033.JPG

7月3日 1年生生活科学習「こうえんでなつをさがそう」
 1年生は「こうえんでなつをさがそう」の学習をグリムの森を利用して実施しました。自然を観察したり、生き物を探したり、遊具で遊んだりしました。
05グリム 05グリム
05グリム 05グリム



6月30日 3年生かんぴょう収穫
05かんぴょう 05かんぴょう



6月28日 社会を明るくする運動・更生保護女性会の皆さん来校
 05更生保護女性会 05更生保護女性会


*教職員研修
 宇都宮大学准教授大場賢治先生を古山小にお迎えして研修会を開きました。2年生の学級活動の授業を参観し学校課題について研修しました。
05S&U 05S&U



6月24日 姿川草刈り作業

 第1回姿川草刈り作業が実施されました。たくさんの保護者の方が朝早くからご参加くださいました。業者の草刈り作業が実施された後だったため、草が少なめでしので、同時間、教職員は校庭の樹木剪定や草刈りを実施しました。第2回は9月2日です。
05姿川草刈り 05姿川草刈り
05姿川草刈り 05姿川草刈り 05姿川草刈り
05姿川草刈り 05姿川草刈り
05姿川草刈り 05姿川草刈り



6月20日 2年生生活科学習「町たんけん」
 2年生が「町たんけん」の学習で古山小付近のお店や公園を調べに行きました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。
05町探検 05町探検
05町探検 05町探検






 
6月12日 県民の日集会(栃木県生誕150年)
 6月15日は、「県民の日」です。「県民一人一人が、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意義を育み、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日」としています。今年は、栃木県が誕生して150年になります。古山小では15日から4年生が宿泊学習のため、「県民の日集会」を6月12日に実施しました。「県民の歌」を全校生で歌い、企画委員会の子どもたちが考えた栃木県に関するクイズに挑戦しました。楽しく、栃木県のことを学べる集会になりました。給食は、栃木県の誕生を祝ってお赤飯と栃木県や下野市でとれた食材を多く使ったメニューになっていました。
05県民の日集会 05県民の日集会
05県民の日集会 05県民の日集会
05県民の日集会 05県民の日集会


*芸術鑑賞会
 
子どもたちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、子どもたちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養う目的で古山小学校では芸術鑑賞会を毎年実施しています。今年度は、伝統芸能「わんぱく寄席」を鑑賞しました。児童代表が落語家の方から舞台の上で落語の手ほどきを受ける場面のありました。
05演劇鑑賞会 05演劇鑑賞会 05演劇鑑賞会 
05演劇鑑賞会 05演劇鑑賞会 05演劇鑑賞会
05演劇鑑賞会 05演劇鑑賞会 05演劇鑑賞会
05演劇鑑賞会 05演劇鑑賞会
05演劇鑑賞会 05演劇鑑賞会





 6月9日 プール開き
 雨上がりの午後、6年生がプールの授業を行いました。令和5年度初野プール、天気は曇りでしたが、水温が高く、プールの授業を実施できる気温と水温でした。6年生はプール開きを楽しみにしていました。準備体操、シャワーの後、プールに入り、バタ足、クロールなど水泳の授業を受けました。関東地方も梅雨入りしましたが、プール実施の条件を確認しながら授業をしていきます。
05プール開き 05プール開き
05プール開き 05プール開き
05プール開き 05プール開き



*教育実習生
 
5月15日から6月9日まで、大学生4年生1名が古山小で教育実習をしていました。3年生のクラスで子どもたちと生活していました。
05教育実習 05教育実習


6月5日 プール掃除
 
6年生がプール清掃を行いました。デッキブラシやホウキを使い、プールやプールサイドだけでなく、更衣室やトイレ、消毒槽などもきれいに掃除しました。放課後、教職員で清掃の仕上げをしました。とてもきれいになりました。今年もプールの授業を全学年で実施します。プール開きは6月9日を予定しています。
05プール清掃 05プール清掃
05プール清掃 05プール清掃
05プール清掃 05プール清掃


*心肺蘇生法、AED、誤嚥対応の研修
 
5月末、体育館で消防署の職員の方の講師にお迎えして「心肺蘇生法、AED、誤嚥対応」の研修を実施しました。研修前半は近々プールも始まることから、「心肺蘇生法とAEDの使い方」を学びました。人体模型を借りて、1分間に100〜120回心臓マッサージやAEDを作動させる実習を行いました。また、食物による窒息が発生したという報道も見聞きしていることから誤嚥対応、窒息の応急処置の仕方も具体的にお話しいただきました。
05心肺蘇生 05心肺蘇生
05心肺蘇生 05心肺蘇生



5月31日 修学旅行に出発
 6年生が待ちに待った修学旅行に出発しました。朝早い集合でしたが、元気いっぱいバスに乗り込み福島県猪苗代町へ向かいました。「野口英世記念館」「鶴ヶ城周辺」の見学と「赤べこの絵付け」をする予定です。楽しい思い出を作ってこれるようにと、多くの保護者、教員で見送りました。
05修学旅行 05修学旅行

05修学旅行 05修学旅行
05修学旅行 05修学旅行


5月29日 校長室見学
 1年生が、学校探検の日に見学できなかった校長室を見学に来ました。「金庫に何が入っているのか?」「たくさんの写真は誰なのか?」「古い学校の写真と今の学校の違い」「校長先生はいつも何をしているのか?」など興味津々に質問をしていました。
05学校探検 05学校探検
05学校探検

5月26日 耳鼻科検診
 
4〜6年生の子どもたちが学校医の佐藤先生に耳鼻科検診をしていただきました。耳がしっかり出るように頭おおいをかぶって、耳、鼻、喉の順で診察していただきました。検診の結果は必要に応じて各ご家庭に連絡いたします。1~3年生は、6月9日に検診を行います。
05耳鼻科検診 05耳鼻科検診
05耳鼻科検診 05耳鼻科検診



*PTA会長啓額式&役員会
05PTA 05PTA 05PTA
05PTA 05PTA



5月24日 新体力テスト
 
子ども達が自分の運動能力の現状を知り、今後の運動生活改善への意欲をもせたり、今後の体育指導の基礎資料としたりするために新体力テストを実施しました。実施機関は5月22日~26日ですが、「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」は、24日に一斉に実施しました。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」は別日程で行っています。
《立ち幅跳び》
05新体力テスト 05新体力テスト 
《50m走》
05新体力テスト 05新体力テスト
《ソフトボール投げ》
05新体力テスト 05新体力テスト
《反復横跳び》
05新体力テスト 05新体力テスト
《握力》
05新体力テスト 05新体力テスト
《シャトルラン》
05新体力テスト 05新体力テスト
《長座体前屈》
05新体力テスト 05新体力テスト
《上体起こし》
05新体力テスト 05新体力テスト


*ロング昼休み
 
水曜日はロング昼休みです。子ども達は自由な時間を友達と楽しそうに過ごしています。先生と笑顔で鬼ごっこやドッチボールをする様子も見られました。
05ロング昼休み 05ロング昼休み
05ロング昼休み 05ロング昼休み
05ロング昼休み 05ロング昼休み
05ロング昼休み 05ロング昼休み



5月22日(月) 体力向上エキスパートティーチャー来校
 
5年生が、、走力を高めるために体力向上エキスパートティーチャーの伊澤先生から指導を受けました。走る基本だけでなく、クラウチングスタートの方法も実践しました。各クラス1時間の指導でしたが、速く走るための動きを分かりやすく説明いただきました。
05エキスパートティーチャー 05エキスパートティチャー
05エキスパートティーチャー 05エキスパートティーチャー
05エキスパートティーチャー 05エキスパートティーチャー


*児童集会
 児童集会で企画委員会、放送委員会、環境委員会が発表しました。今回はzoomを利用して集会を開きました。
05児童集会 05児童集会
05児童集会 05児童集会
05児童集会 05児童集会 



5月19日・23日 眼科検診
 
学校医の大柳先生に眼科検診をしていただきました。前髪が眼に入らないように紅白帽子を逆向きでかぶり、自分の手で「あっかんべー」をして眼の状況を確認していただきました。必要に応じて各ご家庭に連絡いたします。
05眼科検診 05眼科検診 
05眼科検診 05眼科検診




5月17日 さわやか班活動
 さわやか班活動とは、たて割り班活動のことです。たて割り班活動は、1年生から6年生の児童をすべて含んだ「たて割り班」をつくり、各班に分かれて様々な活動をしていきます。その活動のなかで、学年間のつながりだけでなく、異学年間のつながり(たてのつながり)を育む活動です。
 第1回目のさわやか班活動は、自己紹介をしたり、今後の活動計画をたてたりしました。今後は清掃活動もこのさわやか班で分担して行います。
 
6年生は、さわやか班活動の事前にリーダーとしての心構え等の授業を受けました。
05さわやか班 IMG_7637.jpg 05さわやか班
05さわやか班 05さわやか班 05さわやか班
05さわやか班 05さわやか班 05さわやか班 
05さわやか班 05さわやか班 05さわやか班
05さわやか班 05さわやか班 05さわやか班
05さわやか班 05さわやか班


*通学路点検
 通学路を自分たちで確認することにより、安全への意識を高めることと、「子どもを守る家」を確認することで、緊急時に対応ができる場所を知ることをねらいに、通学路点検を実施しました。以前はPTA主催で行っておりましたが、コロナウィルス感染症時の計画のため今年度も学校主催で実施しました。保護者の皆さんが一緒に下校に付き添ってくださいました。ありがとうございました。
05通学路点検 05通学路点検
05通学路点検 05通学路点検



5月15日~17日 石橋中生職場体験学習
 
石橋中学校の2年生が3日間職場体験学習に来校しました。古山小を卒業した6名の中学生が、「先生」の仕事を体験し将来や仕事について学んでいました。中学生は3日間充実した日々を過ごしていました。古山小の子ども達は、中学生に休み時間たくさん遊んでもらったり、学習支援をしてもらったりしました。6年生は中学校生活の話し合いを詳しく聴くこともできました。
05職場体験学習 05職場体験学習
05職場体験学習 05職場体験学習
05職場体験学習 05職場体験学習 05職場体験学習 
05職場体験学習 05職場体験学習 05職場体験学習


*4年生 ふくし移動教室
 
下野市社会福祉協議会の方に来校していただき、4年生がふくし移動教室(高齢者疑似体験)を実施しました。実際に装具をつけて高齢者疑似体験をすることで、高齢者への必要な手助けについて考えることができました。
05ふくし移動教室 05ふくし移動教室 
05ふくし移動教室 05ふくし移動教室 
05ふくし移動教室 05ふくし移動教室



5月12日 心臓検診(1年生、4年生)
05心臓検診 05心臓検診



*PTA三役員会
 5
月10日、18時30分から役員会が開かれました。今後の活動について話し合いがなされていました。
05PTA 05PTA



5月10日 授業参観
 
令和5年度初めての授業参観を行いました。コロナウィルス感染症が5月8日から5類に引き下がったこともあり、全地区一斉の授業参観を実施しました。たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。子ども達はとてもうれしそうでした。
05授業参観 05授業参観



*第6学年親子学び合い事業及び学年懇談会
 親子学び合い事業として、ロジカルキットとちぎネット利用アドバイザー青木正徳様から「ネット時代の歩き方」の講習を受けました。保護者の皆さんにも参加いただき、インターネット利用の課題やゲーム脳や文字コミュニケーションについて学びました。
 また、授業参観後に、修学旅行を前に学年懇談会を開きました。6年担任から修学旅行について、日程や持ち物等の説明をしました。
05講演会 05講演会
05講演会 05講演会
05学年懇談会


*避難訓練と引き渡し訓練
 火災や自然災害などの緊急事態の避難方法や経路を確認することと保護者に児童を引き渡す場合の方法を確認する目的で避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。今回は地震発生後火災が起きたことを想定して訓練を実施しました。1年生は小学校に入学後初めての避難訓練でしたが、担任の先生の指示どおりしっかり行動していました。引き渡し訓練は、保護者の皆さんのご協力により、短時間で終了することができました。大変お世話になりました。
05避難訓練 05避難訓練
05避難訓練 05避難訓練
05避難訓練 05避難訓練
05避難訓練 05避難訓練
05避難訓練 05避難訓練
追伸 
 引き渡し訓練翌日の下校時間に雷が鳴り始め、急遽引き渡し下校になりました。ご対応ありがとうございました。今後、雷等の発生時間によって引き渡し下校を一斉メールでお知らせすることがあります。なお、雷発生時は、最後の雷鳴から20分過ぎてからが安全とされています。学校待機後、下校となることもあります。わかりやすくメールでお知らせできるようにしますので、ご理解・ご協力ください。




5月9日 交通安全教室
 1、2年生の交通安全教室を開きました。学年ごとに安全安心課の方から交差点の渡り方の話を聴き、学校南側の交差点を利用し、実際に「右、左、右、手を上げて横断」と声に出しながら、安全に横断しました。
05交通安全教室 05交通安全教室
05交通安全教室 05交通安全教室
05交通安全教室 05交通安全教室




*朝顔の種まき
 1年生が植木鉢に朝顔の種をまきました。人差し指を少し土の中に入れ4カ所穴を作ってから、種を1粒ずつ入れました。とても慎重に種まきをしました。種まき翌日「まだ芽が出ない」とつぶやく姿が微笑ましかったです。連日、「芽が2つでた。」「芽が5こもでたよ。」「葉っぱがハートの形してるの。」「みずいっぱいあげるんだ。」などたくさん報告してくれます。
05朝顔種まき 05朝顔種まき
05朝顔種まき 05朝顔種まき
05朝顔種まき 05朝顔種まき

*野菜の苗植え
 2年生が野菜の苗を植木鉢に植えました。なす、ピーマン、ミニトマト、バジル、枝豆の中から子どもたちが植えたい苗を選びました。水やりをして、観察して絵を描いたり、タブレットで写真撮影をしたり大切に育てています。
05野菜の苗植え 05野菜の苗植え
05野菜の苗植え 05野菜の苗植え



5月1日、2日  3年生社会科見学
 3年生が社会科の「学校のまわりのようす」の学習において、学校のまわりを実際に歩いて調べ、学校のまわりの土地がどのように利用されているかを学びました。自分たちの住む地域に愛着をもつことができるようにとのねらいもあります。
 1日は学校の西側を歩き、姿川と川沿い、田畑の分布や旧道の様子を確認しました。2日目は文教通りや4号線、駅前通りの様子、住宅の分布などを歩いて確認しました。天気にも恵まれて、充実した活動ができました。
053年社会科見学 053年社会科見学
053年社会科見学 053年社会科見学
053年社会科見学 053年社会科見学
053年社会科見学 053年社会科見学



4月28日 3年生かんぴょうの苗植え
 3年生が学校農園に行き、かんぴょうの苗を植えました。長靴を履いてふかふかの土の上を歩き、畑にマルチを敷くところから、かんぴょうの苗を植えるところまで、意欲的に活動していました。初めて畑作業を体験する子も多く、とてもよい体験ができました。
 偶然、畑の持ち主の柏崎さんに会うことができ、大きな声で子どもたちは挨拶していました。
05かんぴょう植え 05かんぴょう植え
05かんぴょう植え 05かんぴょう植え
05かんぴょう植え 05かんぴょう植え
05かんぴょう植え 05かんぴょう植え
05かんぴょう植え 05かんぴょう植え


*学校農園
 下古山にお住まいの柏崎さんが、子どもたちのために学校の北側の畑を貸してくださいました。今年度は3年生のかんぴょうや5年生のヘチマ栽培に利用させていただくことにしました。ありがとうございます。
 また、公仕の渡部さんや教頭先生、担任達が肥料をまいた後、校運営協議会副会長の須藤さんが、機械で畑を耕してくださるなど子どもたちが活動しやすくなるよう準備をしてくださいました。
地域の方々に支えられていることに感謝しています。
05学校農園 05学校農園 



4月27日 1、2年生による生活科の学校探検 
 1年生が生活科の授業で校舎内を探検しました。2年生が案内役になり、いくつかのグループに分かれて教室等を回りました。1年生は校長室にある歴代校長先生の写真や大きな金庫に興味をもったり、玄関のメダカを見つけたり、パソコン室や図工室に初めて入ったりしていました。2年生は、4年生のクラス前で前担任の先生を見つけてはしゃぐ姿も見られました。コロナ禍中止していた異年齢交流を再開しています。
05学校探検 05学校探検
05学校探検 05学校探検
05学校探検  05学校探検



4月26日(水)学校運営協議会
 令和5年度第1回学校運営協議会を開催しました。第1回目ということもあり、委任状を渡し、会長と副会長を選出しました。今年度は会長を小林さん、副会長を須藤さんにお願いすることになりました。校長より「令和5年度学校運営の基本方針」を説明したのち、決議いただき承認を得ました。PTAの活動や地域の祭り、見守りボランティア等についても協議をしました。また、校内の様子を授業参観を含め見ていただきご意見を頂戴しました。
05学校運営協議会 05学校運営協議会 
05学校運営協議会 05学校運営協議会
05学校運営協議会 05学校運営協議会



*聴力検査
05聴力検査 05聴力検査



4月20日 歯科検診
 
学校歯科医の赤羽根先生とさくら歯科医院の皆さんに歯科検診をしていただきました。今回の結果は、各家庭に連絡します。歯の状況を確認し、治療が必要な時には、かかりつけ歯科医院の受診をお願いします。
05歯科検診 05歯科検診
05歯科検診 05歯科検診


*生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業

 古山小学校は、日本学校歯科医会から「令和5〜6年度生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」の指定を受けています。「望ましい生活習慣の形成を目指す歯・口の健康づくりと歯・口の外傷防止」をテーマに、学校歯科医の赤羽根先生からも助言をいただき研究をしていく予定です。家庭・地域の皆さんにも協力いただくことがあると思います。どうぞよろしくお願いします。


4月19日 委員会活動
 5
年生、6年生で構成される委員会活動が始まりました。企画・花いっぱい・環境・美化・親切・放送・図書・給食・保健・体育・音楽の11の委員会があります。第1回目の委員会では、委員長や副委員長を決めたり、仕事の確認をしたり、活動内容の確認をしたりしました。
05委員会活動 05委員会活動

*昼休み
 先生方と遊ぶことが大好きな子どもたち。
 先生方は休憩時間を返上して子どもたちとの時間を作っています。

05昼休み 05昼休み 05昼休み
05昼休み 05昼休み 05昼休み


4月18日 1年生を迎える会
 
1年生の入学を皆で喜び、温かく迎える催しを実施しました。
 行間休みを使って、児童会の企画委員会が進行し、6年生代表がお迎えの挨拶をしました。6年生が作ったプレゼント(メダル)を2年生が贈呈しました。1年生はニコニコ顔でした。大きな声で「ありがとうございました」と挨拶もできました。
051年生を迎える会 051年生を迎える会
051年生を迎える会 051年生を迎える会  
051年生を迎える会 051年生を迎える会
051年生を迎える会 051年生を迎える会
051年生を迎える会 051年生を迎える会


*一斉下校
 
1〜6年生がそろった初めての下校。高学年の子どもたちが1年生に優しく接していました。
05一斉下校 05一斉下校
05一斉下校 05一斉下校



4月18日 全国学力・学習状況調査ととちぎっ子学習状況調査
 6年生は全国学力・学習状況調査で国語と算数を、4,5年生はとちぎっ子学習状況調査で国語と算数と理科のテストを行いました。子ども達は真剣にテストを受けていました。
05学テ 05学テ


4月17日 1年生給食開始
 1年生が、小学校に入学後、初めて給食を食べました。エプロンや三角巾をつけて給食当番の活動もできました。自分の給食を自分でしっかり準備し、おいしく給食を食べました。初めての給食のメニューは「ポークカレーライス、手作り福神漬け、フルーツヨーグルト、牛乳」でした。
051年給食 051年給食
051年給食 051年給食
051年給食 051年給食 051年給食
 

*1年生校庭の使い方・遊具確認
051年生遊具 051年生遊具
051年生遊具

*身体計測・視力検査
 
自分の発育状態を知り、自分の身体について関心を深めたり、異常の早期発見したりするために身体計測や視力検査を行っています。
05身体計測 05身体計測
05身体計測 05身体計測


4月12日
 
1年生が初めて登校班でで登校しました。今週は3時間授業を行い帰宅しました。短い時間でしたが、初めてのことをたくさん経験しました。週末は家で話を聴いて、ゆっくり休ませてあげてください。
 2~6年生は、いよいよ授業が本格的に始まりました。3年生は初めて理科や社会の授業を受けました。
05新学期 05新学期
05新学期 05新学期
05新学期 05新学期

 
4月11日 入学式
 
ご入学おめでとうございます。教育委員会教育委員の石嶋様、PTA会長、学校運営教委議会委員の皆様のご臨席の下、保護者の皆様、6年生が見守る中で入学式を挙行することができました。本年度の新入生は73名。入学確認では、名前を呼ばれて元気に返事をしていました。目がキラキラ輝いている、ピカピカの1年生でした。6年間、笑顔いっぱいに学校生活を送れるよう願っています。6年生の児童が代表で「お迎えの言葉」を優しく語りかけました。
 今日から全児童463名の古山小での生活が始まります。
05入学式 05入学式
05入学式 05入学式
05入学式 05入学式 05入学式
05入学式 05入学式 05入学式
05入学式 05入学式
05入学式 05入学式
05入学式 05入学式
05入学式 05入学式 05入学式


4月10日 令和5年度のスタート
 新年度がスタートしました。古山小学校のために全教職員一同、精一杯教育活動を行って参ります。どうぞよろしくお願いします
 R5始業式
 子どもたちは元気に登校しました。3年生と5年生はクラス替えがありました。ドキドキしながら昇降口でクラス表示を見て、新しい教室に入っていきました。
05始業式 05始業式  
*新任式
 春はお別れと出会いが交錯する時期です。古山小では、3月31日に6名の先生方が退職されたり、他の学校に異動されたりしました。この度、新たに10名の先生をお迎えすることになりました。新任の先生方からお話をいただき、6年生の代表児童が「お迎えの言葉」を発表しました。先生方と会えることを楽しみにしていたという気持ちを伝えていました。
05始業式 05始業式
*始業式
 新型コロナウィルス感染症拡大防止が始まった令和2年以降、久しぶりに、全校児童(2~6年生)が体育館に集合して始業式を行いました。校長から「笑顔いっぱいの古山小にしたい」そのために「アンパンマンのように優しく勇気のある人になってほしい。挨拶を元気よくしてほしい。当たり前のことを当たり前にしましょう。安全に生活しましょう。」 という話をしました。6年生代表児童が「6年生でがんばりたいこと」の発表をしました。素晴らしい1年にできるようがんばりたいと決意を伝えてくれました。学級担任名等の紹介、校歌斉唱も行いました。
05始業式 05始業式


*新しい学年での集会や学級開き
 新しい学年、学級で集会や担任からの自己紹介を行いました。新しい学年、新しい先生との出会いに、子どもたちは少しの緊張感とわくわく感に、目がキラキラしていました。
05始業式 05始業式
05始業式 05始業式

05始業式 05始業式

*入学式準備
 6年生が11日に行われる入学式の準備をしてくれました。率先して行動する6年生の姿はとても立派でした。体育館の式場の準備やその周辺の清掃、1年生の使う教室の飾り付けをしました。放課後は教職員で作業をしました。
05始業式 05始業式
05始業式 05始業式



令和4年度の記事は令和4年度の古山小学校にあります。


このページへのお問い合わせ先

古山小学校
〒329-0502 栃木県下野市下古山三丁目1番地9
0285-52-1132