ここから本文
11月
〜小中交流活動の日〜
11月29日(金)は、南河内中学校区の小中交流活動の日でした。「下野市子ども未来プロジェクト」の一環として、出身小学校を訪問し、清掃活動等を中心とした交流活動を行いました。小学生に清掃の仕方を教えたり、日頃手の届かない高い場所を見つけて清掃したり、小学生と楽しく遊んだりして、生徒達は笑顔で中学校に帰ってきました。







〜1年生 大坂遺跡発掘体験〜
11月28日(木)、1年生が南河内中の西側で発掘された大坂(おおざか)遺跡について学びました。下野市文化財課の方が、日本の歴史やこの地域の歴史について、また、今回の発掘調査について説明してくださいました。
その後、生徒達は実際に発掘体験も行い、土器らしい小さな破片が出ました。 この授業を通して、南河内中の生徒達がこの地域の歴史を知り、この地域を誇りに思い、将来も語れるようになることを期待しています。




〜3年生 租税教室〜
11月28日(木)、3年生対象に租税教室が行われました。「わたしたちのくらしと税金」と題して、税理士の先生の講話を聞きました。DVDや租税教室用の1億円レプリカ等を使って、わかりやすく興味深くお話しいただき、租税の役割や意義について理解が深まりました。


〜2年生 心の健康教室〜
11月26日(火)、2年生対象に心の健康教室が行われました。「こころのしくみを知って、自分らしく輝くために」と題して、国際医療福祉大学の先生の講話を聞きました。考え方の癖・怒りのコントロール・生活習慣とストレスの関係について、わかりやすくお話しいただき、一人一人が自分のこころの持ちようについて考えられる時間となりました。

〜学校保健・給食委員会開催〜
11月25日(月)、学校保健・給食委員会が行われました。学校医の先生・学校薬剤師の先生・小学校の養護教諭様・PTA代表の方をお招きして、本校の保健委員会・給食委員会の代表の生徒や学校栄養士も参加しました。
本校は、健康診断結果は概ね良く、体力や朝食摂取率がやや低いことが課題として挙げられ、グループごとに朝食について話し合いました。生徒の司会・進行により多くの意見が出され、対策については、今後各委員会から全校生徒に発信していくことを確認しました。




〜防犯教室〜
11月21日(木)、下野警察署生活安全課の方をお招きして、防犯教室を行いました。実際にあった不審者事件の事例や、登下校中に不審者に遭遇した場合の護身術について教えていただきました。具体的には、不審者に手を捕まれた時にふりほどく方法などを実演を交えて教えていただき、全校生徒が練習しました。また、SNSの正しい使い方やネット犯罪等について、DVDを使ってわかりやすく教えていただきました。
不審者に遭遇するようなことやSNSの間違った使い方で友達をなくすこと、ネット犯罪に巻き込まれることなど、あってはならないことですが、予防・対処の方法や、何を考えなければならないのかを知る良い機会になりました。


〜ランチミーティング〜
11月20日(水)、給食の時間にランチミーティングがありました。
生徒全員が出身小学校ごとに集まり、縦割り班のグループで給食を食べました。目的は、11月29日(金)に行われる『小中交流活動の日』の清掃活動がより有意義なものとなるための初顔合わせです。まずは中学生同士が仲良くなり、小学生をしっかりリードできるようにと計画しました。久しぶりの小学校ごとの会食で、懐かしさと恥ずかしさもあって最初は静でしたが、次第にうち解けて、仲良く話合いができたようです。11月29日に小学校へ行って、先輩として活躍できるかどうか楽しみです。






〜野球部の奉仕活動〜
野球部は毎週水曜日の朝、校地内で奉仕活動を行っています。自転車置き場やテニスコート横、ロータリー等の落葉掃きです。おかげで、全校生徒が気持ちよく生活できます。寒い朝から黙々と取り組むその姿から、学校のためにきれいな環境を作ろうとする気持ちと、自問清掃のように自身の心を磨こうとしている気持ちが伝わってきます。

〜石橋地区少年消防クラブ意見発表会〜
11月14日(木)、石橋地区消防組合消防本部で、『第37回わたしたちの意見発表会』がありました。本校2年生が『防火活動について考える』と題して、自分の防火活動として考えた3つの心がけについて発表しました。その堂々とした姿から、大切な家族や友人を失わないためにも、この心がけをずっと実行していくという強い決意を感じました。

〜市民農園祭りで演奏〜
11月2日(土)、市民農園祭りで、吹奏楽部が『ルパン三世のマーチ』『アンパンマンマーチ』『ふるさと』を演奏しました。小さいお子さんからお年寄りまで、皆さんに楽しんでいただけるように選曲して練習しました。
温かい日差しの中、地域の皆様が、本校吹奏楽部の心のこもった演奏で、ゆったりとした時間を過ごしていただけたのではないかと思います。


11月29日(金)は、南河内中学校区の小中交流活動の日でした。「下野市子ども未来プロジェクト」の一環として、出身小学校を訪問し、清掃活動等を中心とした交流活動を行いました。小学生に清掃の仕方を教えたり、日頃手の届かない高い場所を見つけて清掃したり、小学生と楽しく遊んだりして、生徒達は笑顔で中学校に帰ってきました。
〜1年生 大坂遺跡発掘体験〜
11月28日(木)、1年生が南河内中の西側で発掘された大坂(おおざか)遺跡について学びました。下野市文化財課の方が、日本の歴史やこの地域の歴史について、また、今回の発掘調査について説明してくださいました。
その後、生徒達は実際に発掘体験も行い、土器らしい小さな破片が出ました。 この授業を通して、南河内中の生徒達がこの地域の歴史を知り、この地域を誇りに思い、将来も語れるようになることを期待しています。
〜3年生 租税教室〜
11月28日(木)、3年生対象に租税教室が行われました。「わたしたちのくらしと税金」と題して、税理士の先生の講話を聞きました。DVDや租税教室用の1億円レプリカ等を使って、わかりやすく興味深くお話しいただき、租税の役割や意義について理解が深まりました。
〜2年生 心の健康教室〜
11月26日(火)、2年生対象に心の健康教室が行われました。「こころのしくみを知って、自分らしく輝くために」と題して、国際医療福祉大学の先生の講話を聞きました。考え方の癖・怒りのコントロール・生活習慣とストレスの関係について、わかりやすくお話しいただき、一人一人が自分のこころの持ちようについて考えられる時間となりました。
〜学校保健・給食委員会開催〜
11月25日(月)、学校保健・給食委員会が行われました。学校医の先生・学校薬剤師の先生・小学校の養護教諭様・PTA代表の方をお招きして、本校の保健委員会・給食委員会の代表の生徒や学校栄養士も参加しました。
本校は、健康診断結果は概ね良く、体力や朝食摂取率がやや低いことが課題として挙げられ、グループごとに朝食について話し合いました。生徒の司会・進行により多くの意見が出され、対策については、今後各委員会から全校生徒に発信していくことを確認しました。
〜防犯教室〜
11月21日(木)、下野警察署生活安全課の方をお招きして、防犯教室を行いました。実際にあった不審者事件の事例や、登下校中に不審者に遭遇した場合の護身術について教えていただきました。具体的には、不審者に手を捕まれた時にふりほどく方法などを実演を交えて教えていただき、全校生徒が練習しました。また、SNSの正しい使い方やネット犯罪等について、DVDを使ってわかりやすく教えていただきました。
不審者に遭遇するようなことやSNSの間違った使い方で友達をなくすこと、ネット犯罪に巻き込まれることなど、あってはならないことですが、予防・対処の方法や、何を考えなければならないのかを知る良い機会になりました。
〜ランチミーティング〜
11月20日(水)、給食の時間にランチミーティングがありました。
生徒全員が出身小学校ごとに集まり、縦割り班のグループで給食を食べました。目的は、11月29日(金)に行われる『小中交流活動の日』の清掃活動がより有意義なものとなるための初顔合わせです。まずは中学生同士が仲良くなり、小学生をしっかりリードできるようにと計画しました。久しぶりの小学校ごとの会食で、懐かしさと恥ずかしさもあって最初は静でしたが、次第にうち解けて、仲良く話合いができたようです。11月29日に小学校へ行って、先輩として活躍できるかどうか楽しみです。
〜生徒朝会〜
11月20日(水)、生徒朝会がありました。
まず、生徒会役員が『下野市子ども未来プロジェクト』について、11月9日(土)に行われた市内4中学校での話合いの報告と11月29日(金)に行われる『小中交流活動の日』の心構え等について話しました。特に、交流活動については、中学生が小学生を積極的にリードして清掃活動を行い、南河内中学校区がより良くなるように頑張ろうと呼びかけました。
次に、今年度の選挙管理委員長が、生徒会役員選挙の立候補者や立会演説会について説明しました。南河内中のリーダーとしてふさわしい人を公正に選んでほしいと呼びかけました。
いずれも真剣に聞く全校生徒の姿が印象的で、南河内中が生徒の自主的活動でどんどん良くなっていくことを実感しました。
〜野球部の奉仕活動〜
野球部は毎週水曜日の朝、校地内で奉仕活動を行っています。自転車置き場やテニスコート横、ロータリー等の落葉掃きです。おかげで、全校生徒が気持ちよく生活できます。寒い朝から黙々と取り組むその姿から、学校のためにきれいな環境を作ろうとする気持ちと、自問清掃のように自身の心を磨こうとしている気持ちが伝わってきます。
〜石橋地区少年消防クラブ意見発表会〜
11月14日(木)、石橋地区消防組合消防本部で、『第37回わたしたちの意見発表会』がありました。本校2年生が『防火活動について考える』と題して、自分の防火活動として考えた3つの心がけについて発表しました。その堂々とした姿から、大切な家族や友人を失わないためにも、この心がけをずっと実行していくという強い決意を感じました。
〜市民農園祭りで演奏〜
11月2日(土)、市民農園祭りで、吹奏楽部が『ルパン三世のマーチ』『アンパンマンマーチ』『ふるさと』を演奏しました。小さいお子さんからお年寄りまで、皆さんに楽しんでいただけるように選曲して練習しました。
温かい日差しの中、地域の皆様が、本校吹奏楽部の心のこもった演奏で、ゆったりとした時間を過ごしていただけたのではないかと思います。