ここから本文
12月
12月25日(火) 冬休み前最後の授業
12月25日(火)、3階の廊下の窓から那須連山の雄大な景色が見えました。そして校庭に目をやると、寒空に負けず元気に校庭を走る生徒の姿も見えました。子ども達の元気な姿にはいつもながら感心させられます。冬休みでホームページの更新もしばらく休みになりますが、保護者の皆様、また閲覧されている方々、いつもホームページを見てくださいましてありがとうございます。これから寒い日が続くようです。健康に留意され、よい年をお迎えください。




12月20日(木) 校内研究授業 国語
12月19日(水)、宇都宮大学の司城先生をお呼びして、1年2組で国語科の研究授業を行いました。詩の言葉の意味を深め合うという目標で、生徒達は協力して学習を進めていました。近隣の小中学校の先生も参加し、有意義な研究会になりました。










12月19日(水) 生徒会朝会 保健委員会・給食委員会の発表
12月19日(水)、生徒会朝会では、11月に行われた学校保健・給食委員会での内容を全校生徒に発表しました。本校の課題のひとつである、よい姿勢を保つための取り組みです。発表を聞く生徒の姿勢もよかったと思います。








12月18日(火) 感染症予防講座
12月17日(月)、1年生は、上都賀総合病院の古澤先生を講師に、感染症予防講座を行いました。DVDではくしゃみが実際にどのぐらいの距離を飛ぶのか実験した映像を見せていただいたり、マスクや手洗いの効果についてお話しをいただきました。感染症の仕組みを知り、予防する行動に結びつけられたと思います。







12月17日(月) 下野市プログラミングコンテスト、宇都宮音楽集団クリスマスコンサート
12月15日(土)、グリムの館で第2回下野市プログラミングコンテストが行われました。このコンテストは市内の小中学校の代表が、Pepperを利用してプログラムを組み、実演を行うものです。本校からは「お年寄りによりそうPepper」というテーマで、一人暮らしのお年寄りの手助けとなるプログラミングを発表しました。具体的なテーマとわかりやすい説明に感心させられました。
また、12月16日(日)は、小山市文化センターで行われた宇都宮音楽集団によるクリスマスコンサートに本校の吹奏楽部の2年生が参加しました。コンサートの1部で、宇都宮音楽集団の方と、本校や石橋中学校のほか、小山市や栃木市の5校で総勢250人を超える人数でクリスマス・メドレー等を演奏し、迫力のある演奏でした。撮影は禁止なので、入り口の立て看板だけ紹介します。








12月12日(水) 授業風景、学年集会
12月11日(火)、新入生保護者説明会がありました。写真はありませんが、小学生のみなさんは生徒会役員の生徒による説明をしっかりと聞いていました。その後はクラスごとに教室に入り、小学生と中学生の交流が図れました。午前中に技能教科の授業がありましたので、その様子を紹介します。
また、12月12日(水)は学年朝会がありました。1年生は、総合的な学習の活動報告として、地域貢献活動の成果を発表していました。その後、2,3年生の集会にまわると、ちょうど学年主任の話の最中でした。3年生には、日向野先生から、この77名の仲間との出会いに感謝し、卒業に向けて頑張ろうという話がありました。どの学年も真剣な態度で集会に参加していました。










12月11日(火) 吹奏楽部による奉仕活動
12月11日(火)、学校に来ると、吹奏楽部の生徒のみなさんが校舎北側の通路の落葉をきれいに掃いてくれていました。寒い朝でしたが、嬉しい気持ちになりました。




12月10日(月)その2 南河内地区一周駅伝
12月9日(日)、南河内地区一周駅伝があり、野球部が参加しました。気温は低かったのですが、天候にも恵まれ、中学生の部5位という成績で完走しました。






12月10日(月) 1年総合的な学習校外活動
12月7日(金)、1年生は総合的な学習の時間に、校外学習に出かけたグループがありました。今回は、地域貢献活動の一環として、五千石球場近辺のゴミ拾いを行ったグループの様子を紹介します。意欲的に活動し、たくさんのゴミを拾い、分別しました。




12月7日(金) 1年総合的な学習校外活動
12月7日(金)、1年生は総合的な学習の時間に、校外学習に出かけたグループがありました。地域貢献活動の一環として、地域の美化を訴えるために、ポスターや看板を制作し、取り付けにいくなどの活動を行いました。校長は別所山公園へのポスターの設置や看板の取り付け、ゴミ拾いを見ましたが、協力して一生懸命に活動していました。他の場所での活動も順次紹介します。














12月5日(水) 人権集会
12月10日の世界人権デーにちなみ、今週は人権週間として、人権感覚や人権意識の高揚を図り、人権教育を推進しています。12月5日(水)は人権集会として、下野市人権擁護委員の秋山委員さん、生澤委員さんをお招きしお話しをいただきました。
また、10月に壬生町生涯学習館で意見発表をした鈴木孝佳君、小川徳斗君から、「子どもの貧困について」というテーマで、アフリカのガーナの子ども達の実態から、教育が子どもの生活に重要であるという発表をして もらい、全校生徒に聞いてもらいました。
我々教職員も含め、社会の一員として人権感覚を磨き、より人権意識を高めるよう努力していきたいと思います。






12月4日(火) 授業風景 家庭教育学級
12月1日(土)、授業参観、家庭教育学級、学年部会が行われました。授業参観以外の授業も含め、授業の様子を紹介します。また、家庭教育学級では、宇都宮大学の松本敏先生より、「これからの子どもに必要な学力と家庭教育の重要性」というテーマでお話しをいただきました。これからの超情報化社会で異なる考え方の人と協力して生きていくために、どんな力が必要かという前提にたっての学力をつけなければいけないこと、家庭での学習も決められたことをやるよりも、興味・関心をもったことを自分で考えてやることが大切であることなど、納得させられる話でした。














12月1日(土) 永島先生の離任式
11月30日(金)、放課後に永島先生の離任式を行いました。永島先生には、6月末から約5ヶ月お世話になりましたが、昨日で本校の勤務を終わり、今月からは、他校での勤務となります。全体の離任式の後も、副担任としてお世話になった1年生、国語の授業でお世話になった2年生がそれぞれに、お別れの会を開き、名残惜しい日になりました。











12月25日(火)、3階の廊下の窓から那須連山の雄大な景色が見えました。そして校庭に目をやると、寒空に負けず元気に校庭を走る生徒の姿も見えました。子ども達の元気な姿にはいつもながら感心させられます。冬休みでホームページの更新もしばらく休みになりますが、保護者の皆様、また閲覧されている方々、いつもホームページを見てくださいましてありがとうございます。これから寒い日が続くようです。健康に留意され、よい年をお迎えください。
12月20日(木) 校内研究授業 国語
12月19日(水)、宇都宮大学の司城先生をお呼びして、1年2組で国語科の研究授業を行いました。詩の言葉の意味を深め合うという目標で、生徒達は協力して学習を進めていました。近隣の小中学校の先生も参加し、有意義な研究会になりました。
12月19日(水) 生徒会朝会 保健委員会・給食委員会の発表
12月19日(水)、生徒会朝会では、11月に行われた学校保健・給食委員会での内容を全校生徒に発表しました。本校の課題のひとつである、よい姿勢を保つための取り組みです。発表を聞く生徒の姿勢もよかったと思います。
12月18日(火) 感染症予防講座
12月17日(月)、1年生は、上都賀総合病院の古澤先生を講師に、感染症予防講座を行いました。DVDではくしゃみが実際にどのぐらいの距離を飛ぶのか実験した映像を見せていただいたり、マスクや手洗いの効果についてお話しをいただきました。感染症の仕組みを知り、予防する行動に結びつけられたと思います。
12月17日(月) 下野市プログラミングコンテスト、宇都宮音楽集団クリスマスコンサート
12月15日(土)、グリムの館で第2回下野市プログラミングコンテストが行われました。このコンテストは市内の小中学校の代表が、Pepperを利用してプログラムを組み、実演を行うものです。本校からは「お年寄りによりそうPepper」というテーマで、一人暮らしのお年寄りの手助けとなるプログラミングを発表しました。具体的なテーマとわかりやすい説明に感心させられました。
また、12月16日(日)は、小山市文化センターで行われた宇都宮音楽集団によるクリスマスコンサートに本校の吹奏楽部の2年生が参加しました。コンサートの1部で、宇都宮音楽集団の方と、本校や石橋中学校のほか、小山市や栃木市の5校で総勢250人を超える人数でクリスマス・メドレー等を演奏し、迫力のある演奏でした。撮影は禁止なので、入り口の立て看板だけ紹介します。
12月12日(水) 授業風景、学年集会
12月11日(火)、新入生保護者説明会がありました。写真はありませんが、小学生のみなさんは生徒会役員の生徒による説明をしっかりと聞いていました。その後はクラスごとに教室に入り、小学生と中学生の交流が図れました。午前中に技能教科の授業がありましたので、その様子を紹介します。
また、12月12日(水)は学年朝会がありました。1年生は、総合的な学習の活動報告として、地域貢献活動の成果を発表していました。その後、2,3年生の集会にまわると、ちょうど学年主任の話の最中でした。3年生には、日向野先生から、この77名の仲間との出会いに感謝し、卒業に向けて頑張ろうという話がありました。どの学年も真剣な態度で集会に参加していました。
12月11日(火) 吹奏楽部による奉仕活動
12月11日(火)、学校に来ると、吹奏楽部の生徒のみなさんが校舎北側の通路の落葉をきれいに掃いてくれていました。寒い朝でしたが、嬉しい気持ちになりました。
12月10日(月)その2 南河内地区一周駅伝
12月9日(日)、南河内地区一周駅伝があり、野球部が参加しました。気温は低かったのですが、天候にも恵まれ、中学生の部5位という成績で完走しました。
12月10日(月) 1年総合的な学習校外活動
12月7日(金)、1年生は総合的な学習の時間に、校外学習に出かけたグループがありました。今回は、地域貢献活動の一環として、五千石球場近辺のゴミ拾いを行ったグループの様子を紹介します。意欲的に活動し、たくさんのゴミを拾い、分別しました。
12月7日(金) 1年総合的な学習校外活動
12月7日(金)、1年生は総合的な学習の時間に、校外学習に出かけたグループがありました。地域貢献活動の一環として、地域の美化を訴えるために、ポスターや看板を制作し、取り付けにいくなどの活動を行いました。校長は別所山公園へのポスターの設置や看板の取り付け、ゴミ拾いを見ましたが、協力して一生懸命に活動していました。他の場所での活動も順次紹介します。
12月5日(水) 人権集会
12月10日の世界人権デーにちなみ、今週は人権週間として、人権感覚や人権意識の高揚を図り、人権教育を推進しています。12月5日(水)は人権集会として、下野市人権擁護委員の秋山委員さん、生澤委員さんをお招きしお話しをいただきました。
また、10月に壬生町生涯学習館で意見発表をした鈴木孝佳君、小川徳斗君から、「子どもの貧困について」というテーマで、アフリカのガーナの子ども達の実態から、教育が子どもの生活に重要であるという発表をして もらい、全校生徒に聞いてもらいました。
我々教職員も含め、社会の一員として人権感覚を磨き、より人権意識を高めるよう努力していきたいと思います。
12月4日(火) 授業風景 家庭教育学級
12月1日(土)、授業参観、家庭教育学級、学年部会が行われました。授業参観以外の授業も含め、授業の様子を紹介します。また、家庭教育学級では、宇都宮大学の松本敏先生より、「これからの子どもに必要な学力と家庭教育の重要性」というテーマでお話しをいただきました。これからの超情報化社会で異なる考え方の人と協力して生きていくために、どんな力が必要かという前提にたっての学力をつけなければいけないこと、家庭での学習も決められたことをやるよりも、興味・関心をもったことを自分で考えてやることが大切であることなど、納得させられる話でした。
12月1日(土) 永島先生の離任式
11月30日(金)、放課後に永島先生の離任式を行いました。永島先生には、6月末から約5ヶ月お世話になりましたが、昨日で本校の勤務を終わり、今月からは、他校での勤務となります。全体の離任式の後も、副担任としてお世話になった1年生、国語の授業でお世話になった2年生がそれぞれに、お別れの会を開き、名残惜しい日になりました。