ここからサブメニュー
ここから本文
トップページ(夏休み以降)
これで、平成30年度の南河内第二中学校の学校ホームページが終了となります。1年間のご愛読ありがとうございました。次年度もアクセスをよろしくお願いいたします。
3月29日(金) 在校生と希望した卒業生が参加し、生徒会の主催で「離任式」を行いました。始めに校長から、転退職される9名の職員の紹介がありました。
その後、転退職される職員から最後のご挨拶をいただきました。涙です・・
続いて、新生徒会長から「お礼の言葉」を述べました。そして花束贈呈
最後の校歌・・・・・ 見送り・・・・・・
外には卒業生(高校生など)の姿も見られました。
9名職員の皆様、勤務年数は違いますが、これまで南河内第二中学校のためにご尽力いただきましてありがとうございました。心より深く感謝申し上げます。今後の新天地での御活躍をお祈りしています。
校長室だより「沙羅の樹」最終号を掲載しました。今回は修了式の特集号です。左の「各種たより」のメニューからご覧ください。
沙羅の樹最終号(ここをクリックしても見られます。)
校長室だより「沙羅の樹」第8号を掲載しました。今回は卒業式の特集号です。左の「各種たより」のメニューからご覧ください。
沙羅の樹第8号(ここをクリックしても見られます。)
祝 修了
3月22日(金) 平成30年度「修了式」を挙行しました。平成最後の修了式になりました。春休みは3月23日(土)〜4月7日(日)にの16日間になります。また、離任式を3月29日(金)11時30分から本校体育館で執り行います。
平成31年度「始業式」「入学式」は4月8日(月)になります。また、南河内第二中学校生徒会誌「夏椿」第18号が完成しました。
1・2年生の代表生徒に修了証を授与しました。
続いて、1・2年生の代表生徒から「1年間を振り返って」と題して発表がありました。立派な発表でした。
続いて校長式辞(内容は「沙羅の樹最終号」をご確認ください。) そして、校歌
閉式後、生徒指導主事から「春休みの生活」について話がありました。事件・事故に巻き込まれないように・・特にスマートフォン等について「情報モラル」を考えた活用の仕方を念押ししました。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
また、表彰も行いました。下野教育美術展準特選、市明るい選挙ポスターコンクール、下都賀地区親善ソフトテニス大会、ヒーローズカップソフトテニス大会です。おめでとうございます。
その後、各学年、各学級で最後の学級活動や集会があり、思い思いにこの1年間の振り返りや解散式を実施していました。
3月20日(水) 今度は2学年の生徒が学級解散記念クラス対抗「ドッヂビー大会」を開催しました。クラスが団結して、一人一人に笑顔があふれ、楽しい時間を過ごすことができました。2年生はいよいよ最上級生に突入です。
3月15日(金) 1年生が平成30年度学級解散記念クラス対抗「ドッヂボール大会」を開催しました。1年生としてこのクラスで団結し協力し、何かに向かって燃えるのもこれが最後になりました。いよいよ1年生も先輩になります。
3月14日(木) 2学年の生徒が「総合的な学習の時間」に自分たちで設定した様々な課題に対して探究したことの発表会を公開しました。各チームが調べたことをパソコンなどを使ってプレゼンテーションで発表しました。Pepperを使ったプログラミングについても多くのチームが取り組み、実演を交えて発表しました。参観していただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。どのチームも課題解決に向けて、予想、仮説、解決の方法、結果と考察などの探究のプロセスを踏まえた立派なプレゼンテーションでした。
3月13日(水) 1学年の生徒を対象に「認知症サポート養成講座」が行われました。講師(キャラバンメイト)は、地域総括支援センターみなみかわちの方と一般キャラバンメイトの方です。寸劇などを通して、認知症の正しい理解、認知症の高齢者への対応方法について学ぶことができました。
また、この日は「学年集会」が行われ、2学年は先日の「卒業式」の画像等を見ながら振り返りを行いました。2年生は最上級生になる自覚が芽生えてきました。
祝 卒業
3月9日(土) 平成30年度第25回卒業式が盛大に挙行されました。123名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
在校生送辞、卒業生答辞、式歌、校歌、退場のリコーダー演奏など、全体を通じて感動的で立派な式になりました。ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、保護者やご家族の皆様に心より感謝申し上げます。この子達の新しい世界での御活躍をお祈りしています。
卒業式の様子です。
卒業生受付、卒業記念の胸章を2年生から付けてもらいます。
卒業生入場 先頭は3学年主任
卒業証書授与
校長式辞、教育委員会告辞、在校生代表送辞、そして、涙の卒業生代表答辞
式歌(3年生徒会長の指揮で・・)、 卒業生最後の校歌(新生徒会長へ指揮棒が託されました・・)
在校生の美しいリコーダーの演奏「さくら」の中 卒業生が涙の退場です。
たくさんの祝詞 ありがとうございました。
卒業生のお見送り(送門)です。
卒業生の皆さん いつまでもお元気で・・・ さようなら・・・・
卒業生が去った教室の黒板には、学級担任のメッセージが残されていました・・・
校長室だより「沙羅の樹」第7号を掲載しました。今回は卒業式前日号です。左の「各種たより」のメニューからご覧ください。
沙羅の樹第7号(ここをクリックしても見られます。)
8日は卒業式前日です。1・2年生の在校生が清掃や準備に全力で頑張り、卒業式の会場の準備が整いました。いよいよ3月9日(土)に本番を迎えます。感動的な素晴らしい式になるようお祈りしています。開式は9時30分です。
美術部の生徒が、体育館後方や1階の壁面を素敵な掲示物で飾ってくれました。
中庭も水をまいてきれいにしました。
3年生特別表彰式と卒業式予行が終了し、「南河内第二中学校同窓会入会式」を挙行しました。
同窓会についての説明の後、同窓会長祝辞を教頭が代理で読み上げました。次に生徒代表のあいさつ、最後に校長が祝辞を述べました。同窓会入会誠におめでとうございます。学年の理事さん、学級の理事さん、今後の同窓会の企画をよろしくお願いします。
3月8日(金) 3年生にとって最後の給食になりました。小中学校9年間で約1730回の給食を食べて育ちました。今回は卒業お祝い給食です。メニューは赤飯、湯波のすまし汁、豚肉のソテー、うどのきんぴら、お祝いのクレープです。今までの全ての給食に感謝!!
お昼休みにこの校庭で遊ぶのも今日が最後になりました・・・・・
3月7日(木) 卒業生により、本校職員への「謝恩会」を開催していただきました。
卒業生のエスコートにより職員の入場です。
開式の言葉、そして一人一人の職員にお手紙とお花のプレゼントです。
卒業生代表からの感謝の言葉
最後は、感動的な合唱を披露してくれました。
卒業生の皆様、実行委員の皆様、心温まる「謝恩会」を実施していただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
3月7日(木) 図書室の環境向上のために文庫本用の棚を設置しました。ある工務店にオーダーして本校の図書室の壁に合うようハンドメイドで制作していただき地震でも倒れないように設置してもらいました。頑丈でステキな棚です。
3月9日の卒業式に向けて準備が着々と進められています。
「卒業証書」が完成し、「卒業アルバム」、「卒業記念3年間の合唱コンクールDVD」が届きました。
会場である体育館の壁面には、桜の花が飾られ一枚一枚の花びらには、メッセージが書かれています。壁面の西側には先生方から卒業生に贈る言葉が、南側には卒業生からの言葉、東側には1・2年生からの言葉が寄せられています。来校の際にご覧ください。
保健室前の壁面には養護教諭手作りのお祝いの掲示物が飾られました。
3月6日(水) 小中合同あいさつ運動の時に小学生からペットボトルを提供してくれるなど、本校のリサイクル活動に協力していただいたお礼として、中学校区の祇園小学校と緑小学校にお邪魔をしてお花のプレゼントをしました。ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3月6日(水) 本日は栃木県立高等学校一般選抜学力検査の日でした。残留の3年の生徒たちが各教室やトイレの大掃除、ワックスがけをしてくれました。思い出のたくさんつまった教室の掲示物もさびしい思いで撤去しました。
教室もピカピカになり、次年度の3年生に引き渡す準備が整いました。
「保健だより3月号」と「給食献立3月号」を掲載しましたので、「各種たより」のメニューからご覧ください。
3月1日(金) 3月になりました。本日の給食の献立は「ひな祭り給食」です。(3日が日曜日なので) メニューは五目ちらし、赤魚の西京焼き、はんぺんのすまし汁、ひなあられです。ひなあられの赤は魔除けと桃の花、白は清らかさと雪の大地、緑は健康と雪どけの後の木々の芽吹きを表しているそうです。 3年生がおいしい給食を食べられるのはあと5回です。
校長室だより「沙羅の樹」第6号を掲載しました。左の「各種たより」のメニューからご覧ください。
沙羅の樹第6号(ここをクリックしても見られます。)
2月28日(木) 卒業式の歌(校歌、式歌など)の練習を全校生徒で行いました。これまではパートに分かれての練習でしたが、今回はじめてピアノ伴奏と指揮に合わせてみました。美しい合唱の歌声が体育館に響きました。
2月27日(水) 今年度最後の表彰集会を行いました。今回は、全日本中学生管打楽器ソロコンテスト、市プログラミングコンテスト、全国中学生創造ものづくり教育フェア、社会を明るくする運動作文、私の推薦する本、給食に関する標語、県書写書道展、書初展、ごみ減量化ポスター、下野教育美術展、市教育委員会表彰、理科展、サッカー1年生大会、ソフトテニス研修大会、卓球強化練習会、バドミントン強化大会、バレーボール1年生大会、バスケットボール1年生強化大会などのたくさんの表彰を行いました。二中生は文武に力を発揮しています。誠におめでとうございます。
「3年生を送る会」が終了し、引き続き1・2年生の在校生は「卒業式」に向けての練習に取り組んでいます。今回はアルトリコーダーの合奏による卒業生の退場曲「サクラ」の練習です。とても美しい音色です。
このほど、今年度最後の「第4回学校運営協議会」が開催されました。今回は学校運営状況の評価(学校関係者評価)や次年度の学校運営基本方針の協議、さらに次年度の役員についての検討などを行いました。最後に地域学校協働活動推進員の先生から御助言をいただきました。
2月22日(金) 新生徒会本部役員と実行委員会主催により「3年生を送る会」が盛大に挙行されました。
3年生が入場です。
1年生から 「呼びかけのメッセージ」と合唱「かわらないもの」の披露 中学生らしい歌声になってきました。
2年生から 「パプリカ」のリコーダー演奏と歌とダンス
2年生の宝物である「未来へ届け」の合唱 伸びやかな歌声です。
転退職された恩師からのメッセージ 「お忙しい中、ありがとうございました。」
中学校生活の思い出をまとめた「思い出のアルバム」上映
3年生に在校生から記念品の贈呈です。
そして、3年生から御礼のあいさつと合唱の披露 さすがです。素晴らしい歌声で感動です。
3年生退場
3年生は卒業まで10日あまり、いよいよカウントダウンです。
2月20日(水) 全校集会があり、今年度最後の「校長講話」でした。「立志記念スキー宿泊学習」のこと、「プログラミング全国大会」のこと、そして、これから訪れる超スマート社会である「ソサエティ5.0」のことについて話がありました。
過日実施しました学校評価(保護者アンケート)につきましては、多くの保護者の皆様にご協力いただき、大変ありがとうございました。遅くなりましたが、このほど、保護者アンケートと生徒アンケートの結果がまとまりましたのでお知らせいたします。(各家庭には2月14日付けで文書を配付させていただきました。)
学校評価(保護者アンケート・生徒アンケート)の結果について (ここをクリックするとPDFファイルで見られます。)
保護者アンケートと生徒アンケートの比較(グラフ付) (ここをクリックするとPDFファイルで見られます。)
2月13日(水) 今年度最後の授業参観が行われました。1・3学年は、「総合的な学習の時間」における課題解決の成果発表会、2年生は教科の授業を公開しました。その後、学年部会を行いました。ご多用中にもかかわらず来校していただきました保護者の皆様やご家族の皆様に感謝申し上げます。
総合の発表では、ほとんどのチームがパソコンを活用したプレゼンテーションです。
Pepperを活用したプログラミングの実践発表もありました。
「3年生を送る会」が2月22日(金)に開催されます。3年生に贈るための1・2学年の合唱の練習がはじまりました。美しい伸びやかな歌声が校舎に響いています。
2月12日(火) 全校生徒が「プログラミング的思考力」のペーパーテストにチャレンジしました。本校で実践してきたPepperを活用したプログラミングの学習により生徒の「論理的な思考力」などが向上することを期待しています。
2月10日(日) Pepper社会貢献プログラムスクールチャレンジ 「Pepperプログラミング成果発表会(全国大会)」に本校から2つのチームが出場してきました。 会場は東京汐留のソフトバンク本社です。
開会式です。小学校部門、中学校部門、クラブ・部活動部門に、全国からそれぞれ予選を突破した10チームが参加しました。
中学校部門「チーム二中A」の発表です。テーマは「下野市をPRするPepper」です。テーマ設定の理由、プログラムの説明、Pepperを活用しての実演など与えられた時間の中でプレゼンテーションをします。 審査員は各学校や大学の先生、企業の方、ソフトバンクの方などです。
また、今回は会場に様々な催し物「VR(バーチャル・リアリティ体験)、トートバックづくり、マジックショー、Pepper操縦体験・・・・」が用意してあり、自由に体験することができました。楽しめました。
クラブ・部活動部門「チーム二中B」の発表です。テーマは「認知症を予防するPepper」です。発表会場には、発表校の関係者と次の発表者だけが入ることができます。二中のどちらのチームも練習の成果を発揮して、素晴らしいプレゼンテーションをすることができました。審査員の質問にも堂々と答えることができました。
表彰式と閉会式の前に、次年度からのPepperプログラミングの事業について説明がありました。WebAPIなどのネットワークとの連携やボックスの作成などさらにレベルがアップされます。
今回は参加した各チームの内容が高度化し、両チームとも残念ながら入賞は逃しましたが、二中プライドで全力で取り組み素晴らしい発表でした。応援していただきました全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2月10日(日)に東京汐留のソフトバンク本社で開催される、Pepper社会貢献プログラムスクールチャレンジ 「Pepperプログラミング成果発表会(全国大会)」に本校から2つのチームが出場しますが、発表開始時刻について次の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。
中学校部門 : チーム二中A 10時45分〜
クラブ・部活動部門 : チーム二中B 12時00分〜
表彰式&上位チーム発表 : 14時00分〜
このほど、これまで重くて開閉が大変だった西門をリニューアル(全て取り替え)し、開閉がスムーズになりました。また、プール南側の生け垣もきれいに剪定していただきました。さらにそこにあった壊れていたベンチを撤去し、中庭の多目的スペースにきれいにリフォームして設置しました。(もともと中庭にあったものも含めて) 来校の際にご覧ください。
2月6日(水) 生徒会集会が行われました。今回は生徒会本部役員による「平成30年度の活動報告」です。
このほど、平成30年度のPTA広報紙「飛翔(ひしょう)第43号」が発行され、生徒を通じて各家庭に配付しました。PTAの広報部の皆さん、取材、写真の選定、編集、校正等たいへんお疲れ様でした。心より感謝申し上げます。(表紙の写真を掲載しました。写真をクリックするとPDFファイルで拡大して見られます。)その他のページは実物でご覧ください。
1月31日(木) 第2学年の生徒を対象に「市長と中学生の特別授業」を実施しました。まずはじめに市長様から「下野市の現状と課題、そして未来へ」と題してご講話をいただきました。その後代表生徒からの質問に対して真摯に回答していただきました。最後に感謝を込めて2学年生徒全員による合唱「未来へ届け」を披露しました。市長様におかれましては、ご多用中のところ本校2年生のために特別授業を実施していただき、改めまして御礼申し上げます。
1月30日(水) 今年度最後の「南河内第二中学区小中一貫教育研修会」が祇園小で開催されました。二中学区の小中の先生方が一堂に会して、これまでの進捗状況の確認や次年度に向けての協議を行いました。この小中一貫の日を通して小中の先生方の連携が深まり、協働してこの学区の子どもたちを育てていこうとする意識が高まりました。
1月29日(火) 今週は「道徳WEEK」ということで、1年の学級で「道徳の時間」の公開授業を実施しました。その後授業研究会(道徳を語る会)を行いました。生徒は活発に自分の意見を述べたり、思いをたくさん書いたりすることができました。
南河内第二中学校では、1月28日(月)から2月1日(金)まで学校給食の意義や役割について考え、理解や関心を深める「学校給食週間」を実施しています。期間中は、全校生徒による標語の掲示や豆つかみ大会、給食調理員さんによる教室訪問、給食では日本味めぐり献立が登場します。今回は2018年の重大ニュースからその県の献立が登場します。28日の献立は「秋田県」、ハタハタやきりたんぽ汁がでました。(下のランチタイムをクリックするとPDFファイルで拡大して見られます。)
全校生徒による標語が掲示されています。(優秀な作品には銀の花がついています)
1月26日(土) 国分寺公民館を会場に「第13回下野市教育のつどい」が開催されました。本校の生徒も文化面で優秀な成績での表彰や善行篤行者として表彰されました。また受賞者を代表して本校の生徒が謝辞を述べました。その後、講演会をはさんで「下野市子ども未来プロジェクト」の活動報告があり、本校の生徒会役員も発表に参加しました。市内4中学校とも素晴らしい発表でした。
1月25日(金) 本校を会場に市教委主催の情報教育の研修会が行われました。市内各学校の情報教育担当者や希望者が集まり、今回はPepperを活用したプログラミング言語の中で、これまでの「コレグラフ」ではなく「スクラッチ」でのプログラミングに挑戦しました。
1月23日(水)〜25日(金)の2泊3日で、2年生が「立志記念スキー宿泊学習」に行ってきました。
1日目:スキーの指導をしていただくインストラクターと顔合わせ、いよいよスキーを履きます。ドキドキです。
初心者の生徒も、少しずつボーゲンで滑れるようになりました。中学生の上達のスピードは速いです。
この日の夜は、立志式を挙行しました。学級代表の立志作文の発表、生徒全員による誓いの言葉の発表、学年合唱「未来へ届け」の披露など感動的な式になりました。その後は笑いあり、涙あり、感動ありのサプライズの企画がありました。ご協力くださいましたご家族の皆様に心より感謝申し上げます。
2日目も一日中頑張って滑りました。(午前中は強風のためゴンドラやリフトが止まりました。午後は動き、みんなリフトに乗って上から滑ることができました。雪山の自然の厳しさを実感しました。)
2日目の夜は「立志記念講演」です。「富岡町3・11を語る会」の方(語り人)のお話を聞きました。多くのことを考えさせられました。
3日目は朝から快晴、磐梯山もてっぺんまで見えました。ここでクラス毎に記念撮影です。みんな元気です。
充実した素晴らしい3日間になりました。生徒にとってたくさんの楽しい思い出ができました。関係していただきました皆様全てに感謝申し上げます。ありがとうございました。
その他の写真です。(ここをクリックするとPDFファイルで見られます。)
1月23日(水)〜25日(金)の2泊3日で、2年生が「立志記念スキー宿泊学習」に行ってきます。場所は福島県の磐梯山の「猪苗代リゾートスキー場」、宿泊先は「猪苗代リゾートホテル」になります。下にスキー場やホテルのホームページをリンクしましたので参考にしてください。なお今回の宿泊学習のスローガンは「挑戦 〜未来を開く、その日のために〜」です。思い出に残る素晴らしい3日間になるように生徒や教職員でがんばってきます。
猪苗代リゾート(ここをクリックするとスキー場やホテルのホームページにリンクします。)
1月20日(日) 本校の生徒が「道の駅しもつけ」において、Pepperを使ったプログラムの実演をしました。プログラムは「下野市をPRするPepper」です。他地域から下野市にいらしゃった方々に、実際にペッパーと双方向で交流していただき、下野市について分かりやすくPRできているかどうか、プログラムを検証するために実施しました。お忙しい中、アンケートやペッパーの実演にご協力いただいた皆様、道の駅しもつけの関係者の皆様、下野市教育委員会に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。今回の検証結果を参考にして更にプログラムを改良し、全国大会に望みたいと思っています。応援よろしくお願いいたします。
1月16日(水) 下野市教職員全体研修会「教育研究発表会」がグリムの館で開催され、その中で英語教育について本校の教員が発表をし、本校の英語の授業が動画などで紹介されました。
保健だより1月号を掲載しました。「各種たより」からご覧ください。インフルエンザ予防や罹患し治癒した後の出席等や治癒証明書について記載しています。参考にしてください。
1月11日(金) 今日から「校長と3年生との卒業会食」がはじまりました。各クラスの7〜8名ずつの生徒と校長室で給食を食べます。会食を通して中学校時代の思い出を振り返るとともに、校長との思い出をつくることを目的としています。今日は1日目でしたが、とても楽しく会食ができました。3年生全員と会食するため2月下旬まで続きます。
このほど、本校の生徒が全国中学生人権作文コンテストで優れた成績を収めたため、法務省人権養護局と全国人権擁護委員連合会から南河内第二中学校に「感謝状」が授与されました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
1月9日(水) 生徒会集会が行われました。今回は過日開催された「学校保健給食委員会」の発表や意見を参考にして、生徒会の保健委員会と給食委員会が「睡眠と健康について〜生活習慣との関係性〜」について、豊富なデータや科学的な根拠を明確にして発表しました。毎日の生活リズムや睡眠、食などの関連性や大切さについて良く分かりました。(就寝時でのスマホ操作は刺激の強いブルーライトを目に受けるため、メラトニンが活発化し、穏やかな睡眠を妨げる・・眠くならない・・だそうです。)
1月8日(火) 後期後半がはじまり、冬季休業明け全校朝会を行いました。校長から2019年の干支である「己亥(つちのとい)」の意味やそれぞれの学年が目指すものについて話がありました。特に3年生は進路を決定する重要な時期、「チャンスはチャレンジによってつかむことができる!」、全力で悔いなき挑戦を!目指してほしいものです。後期後半もよろしくお願いいたします。
1月6日(日) 3年ぶりに「部分日食」という天体現象が午前中に観測されました。薄曇りの中でしたが、太陽の前を月が通過し、月に一部分を隠された太陽が見られました。下の写真は校長が、一眼レフのデジタルカメラに300ミリ望遠レンズ(太陽の光を減光する特殊なフィルターを装着)をセットして、撮影したものです。3年生が理科の学習で天体領域を勉強しており、日食現象のメカニズムに参考になります。
新年 明けましておめでとうございます
本年も南河内第二中学校をよろしくお願いいたします
1月4日から部活動も開始され、部によっては薬師寺地域の鎮守である近くの「薬師寺八幡宮」まで初詣と必勝祈願に行きました。
冬季休業は、12月26日(水)〜平成31年1月7日(月)の13日間です。なお、学校は12月29日(土)〜1月3日(木)の6日間、年末年始休業になり、職員が不在になりますのでご了承願います。
後期後半は平成31年1月8日(火)からはじまります。
これまでの「前期、後期前半」では、保護者及び関係者の皆様の本校教育への多大なるご協力・ご支援に対しまして深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。平成31年(2019年)もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
「保健だより 冬休み号」を掲載しましたので「各種たより」からご覧ください。
12月25日(火) 冬季休業前全校集会を行いました。
はじめに生徒指導主事から「冬休みの生活について」、学習指導主任から「冬休みの学習について」話がありました。
続いて校長から、今年の漢字「災」について良寛(りょうかん)さんの言葉の話、2019年1月6日に晴れたら見られる「部分日食」の話などをしました。
「みなさんにとって、今年の漢字は何かな?」、「部分日食は直接見ては絶対にダメ!日食グラスなどで必ず見るように、そして自然のエネルギーやパワーをもらってくださいね。」
12月25日(火) 人権集会を行いました。 市の人権擁護委員の方から人権に関する講話やいじめについての心に響くお話を伺い、人権について意識を高めることができました。
このほど、ベンチをリフォームしました。とてもきれいになりました。来校の際にご覧になり、ぜひ座ってみてください。
募金の御礼
生徒会福祉委員会の活動として、本校では年間を通じて様々な募金活動を展開しています。今回の「NHK歳末助け合い募金」では27,917円集まりました。ご協力たいへんありがとうございました。
12月22日(土) 吹奏楽部1・2年生による「クリスマスミニコンサート」を開催しました。はじめに全員による「スタジオジブリ名曲集」を合奏しました。
続いて、グループアンサンブルの発表です。(県南地区アンサンブルコンテストで披露した曲です。)
最後に、感謝をもめて、さくらももこさん作詞による「ぜんぶ」という曲を合唱しました。
ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
祝! プログラムコンテスト 2チーム 全国大会出場!
過日行われたPepperを活用した「下野市プログラムコンテスト」において優勝した、A部門中学校の部「チーム二中A」とB部門「チーム二中B」の2つのチームが最終予選(コンテストの映像での審査)の結果、2月10日(日)に東京汐留のソフトバンク本社で行われる全国大会への出場が決まりました。誠におめでとうございます。詳細は追って掲載いたします。今後とも応援よろしくお願いいたします。
南河内第二中学校生徒会福祉委員会から、御礼とご協力のお知らせです。(下の画像をクリックするとPDFで拡大してご覧になれます。)
12月21日(金) 1年生の生徒を対象に「福祉・介護のお仕事出前講座」を行いました。栃木県社会福祉協議会の主催により「社会福祉法人あんず 特別養護老人ホーム にらがわの郷」の施設長の方からご講話をいただきました。特に介護のお仕事の実際について詳しく理解することができました。
12月21日(金) 2年生がお昼休みに立志式に披露する「合唱」の練習に取り組んでいます。完成度が高くなってきました。曲は「未来へ届け」です。
双子座流星群の活動が極大を迎えた12月14日(金)の夜中、校長が自宅で撮影にチャレンジし、流星の撮影に成功しました。薄い線として写っているのが流星です。カメラはニコンの一眼レフ、F3.5、露出は30秒間です。50枚程度撮影して、2コマに流星が写りました。町明かりのある場所ですが肉眼では3時間で30個程度見ることができました。
12月18日(水) 表彰集会を行いました。
表彰の内容は、県新人大会相撲・女子バスケットボール、市理科展、県義務教育振興協議会意見コンクール、県技術・家庭科生徒作品展、県学校音楽祭中央祭合唱、市文化財絵画展、県・地区英語スピーチコンテスト、県作曲コンクール、交通事故防止作文、県学生音楽コンクール、県南地区アンサンブルコンテスト、税についての作文、全国・県中学生人権作文コンテスト、下野書道展、「路傍の石」俳句大会、防火標語展、市朝食簡単レシピ、口と健康週間に関するポスター、関東水泳大会、1年生ソフトテニス大会、1年生卓球大会、南河内地区一周駅伝、1年生バスケットボール大会などです。それぞれ優れた結果を収めました。二中生は「文武両道」を実現し大活躍です。
12月18日(水) 1年生の生徒を対象に「感染症予防講座(栃木地域感染制御コンソーティアムによる講話)」を行いました。これから流行る「インフルエンザウイルス」について、予防の仕方、正しい手の洗い方など学ぶことができました。
12月15日(土) Pepperを活用した「第2回下野市プログラムコンテスト」がグリムの館で開催され、本校の2チームが参加しました。
開会式では、市長様のあいさつ、審査員の紹介・ルール確認が行われました。続いて各部門の小中学生の発表です。
A部門中学生の部:「チーム二中A」の発表です。
発表は、「企画テーマの説明(プレゼンテーション)」、「Pepperを活用したプログラム実演」、「プログラミング内容説明」の順です。
続いてB部門:「チーム二中B」の発表です。
発表が終了し、司会の方からインタビューを受けました。そして、いよいよ閉会式で結果発表です。ドキドキです。
結果は、A部門 中学生の部 優勝
B部門 優勝
教育長や審査員の皆様と記念写真撮影です。チームA、Bの生徒の皆さん、おめでとうございます。
生徒たちは、毎日Pepperと会話をしながら、「A部門 社会の課題を解決するPepper」と「B部門 フリーテーマ」について試行錯誤しながらプログラム作成に尽力しました。当日のプレゼンテーションも素晴らしかったです。頑張った生徒たちに拍手を送るとともに、応援していただきました保護者の皆様や関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
12月15日(土) 「第11回子どもなんでも発表会(市青少年育成市民会議等が主催)」が国分寺公民館で行われ、本校の2学年の生徒3名が司会進行を努めました。
12月14日(金) 児童・保護者対象に「新入生学校説明会」を開催しました。はじめに、1年生の生徒全員による「歓迎の合唱」を披露しました。
続いて、入学説明会です。1年生の各クラスから「学校行事の紹介」、「二中の生活、制服・ジャージの紹介」、「二中の学習」、「二中の部活動」などについて、プレゼンテーションや寸劇で説明がありました。たいへんよくできました。
続いて、児童の皆さんは、授業(音楽、英語、理科、家庭科)を体験しました。
その間、保護者対象に、学校側から生徒指導や学習指導等について説明をさせていただきました。最後にPTA組織についてPTA会長より説明がありました。
閉会後、部活動見学を実施しました。
次年度のお子様のご入学を楽しみにしております。ご参加いただきましてありがとうございました。
生徒会福祉委員会が中心となって「NHK歳末助け合い募金」の活動に取り組んでいます。ご協力をよろしくお願いいたします。
NHK歳末助け合い募金のご協力について(ここをクリックすると詳細が見られます。)
また、2学年の「総合的な学習の時間」の学習として、発展途上国と支援の方法について調べているチームがあり、このほど「NPO法人国際子供友好協会」の「ぬいぐるみを発展途上国に寄付する活動」に参加することにしました。各家庭にある使われなくなったぬいぐるみを12月17日(月)まで集めていますので、生徒を通じて学校まで持参していただけると幸いです。多少汚れていても大丈夫ですのでご協力をよろしくお願いいたします。集まったぬいぐるみはフィリピンやマレーシア、タイなどに送られます。
保健だより12月号 給食献立表12月 を掲載しました。「各種たより」からご覧ください。
12月13日(木) 今年度第3回目の学校運営協議会を開催しました。今回は、給食の配膳を視察後、給食を試食していただき、その後5校時目の授業を参観していただきました。
続いて、学校長から学校の現状についてプレゼンテーションがあり、その後、学校運営等に関する意見の具申並びに情報交換を行いました。充実した協議になりました。最後に地域学校協働活動推進委員の先生から講評とご指導をいただきました。
12月13日から2日間、自治医科大学看護学部3年生の学生6名が「学校分野における看護実習」を実施しています。
12月12日(水) 2年生の生徒を対象に、市の健康増進課主催による「こころの健康づくり講演会」を実施しました。「こころのしくみを知って自分らしく輝くために」と題して、国際医療福祉大学保健医療学部看護学科の藤田京子教授(保険医療学博士)の先生からご講話をいただきました。「こころって何だろう?こころが健康とは?こころが暗くなるのを予防する方法、怒りをコントロールするために、人は変えられないが自分と未来は変えられる、失敗・挫折から立ち直るコツ・・・・」などについて学ぶことができました。藤田先生ありがとうございました。
12月11日(火) 昨日生徒会役員選挙の立会演説会等が終了し、本日の朝、厳正に投票が行われました。なお、投票箱や票に書き込む台は、下野市の選挙管理委員会からお借りした本物を使用しています。これらの活動を通して主権者教育の推進にもつながります。
12月10日(月) 生徒会役員選挙の「立会演説会と公開討論会」が行われました。はじめに現生徒会長のあいさつと選挙管理委員長からの説明がありました。
続いて、副会長立候補者からの立会演説です。
続いて、会長立候補者による「公開討論会」です。
立候補者の皆さん、お疲れ様でした。一人一人の南河内第二中学校への思いや願いが伝わりました。
投票日は11日(火)です。今回は選挙管理委員会から「無効票」を減らそうという呼びかけがありました。
12月9日(日) 下野市南河内地区一周駅伝競走大会が開催され、本校から野球部とサッカー部の生徒が出場しました。結果は、中学生の部でサッカー部が優勝、野球部が3位に入りました。選手の皆様、お疲れ様でした。寒風の中、素晴らしい走りを見せてくれました。
スタート地点は「南河内第二中学校」です。
ゴール地点は「南河内公民館」です。サッカー部チームがゴール!
野球部チームがゴール!
みんなで記念写真撮影 チームで協力し、最後まであきらめない走りで頑張りました。お疲れ様でした。
12月8日(土) 「第11回栃木県南地区アンサンブルコンテスト」が「佐野市葛生あくとプラザ」で開催され、本校の吹奏楽部の生徒で構成したアンサンブルチームが出場しました。その内、木管八重奏のチームが金賞に輝きました。おめでとうございます。(本番は撮影録音禁止です。演奏が終了し、ホッとしている風景です。)
なお、12月22日(土)の10:30から11:15まで本校体育館で「南河内第二中学校吹奏楽部 クリスマスミニコンサート」を開催します。今回のアンサンブルコンテストで演奏した曲も披露いたしますのぜひ足をお運びください。
12月8日(土) 「平成30年度中学生人権作文コンテスト栃木県大会表彰式」が下野市のグリムの館で行われ、本校生徒が最優秀賞(宇都宮地方法務局長賞)に入賞し、表彰されるとともに作文を朗読しました。誠におめでとうございます。
また、栃木県の代表として全国の中央大会に出品され入賞を果たしました。その表彰状も授与されました。
素晴らしい作文の朗読でした。
入賞者による記念撮影
なお、この表彰式の模様と最優秀賞者の特集は、9日の下野新聞に掲載されました。また16日(日)の午後1時30分から1時55分まで、栃木放送(ラジオ)で、生徒本人よるラジオ朗読が放送される予定です。
12月5日(水) 生徒会集会を行いました。今回は、広報委員会から生徒会誌「夏椿(なつつばき)」の編集についての説明と生徒会本部から生徒会役員選挙や立会演説会についての説明やアドバイスがありました。
12月5日(水) ビブリオバトルの決勝が体育館で盛大に行われました。決勝戦は各学年の代表によるバトルです。ビブリオバトルの活動を通して、読書の面白さや大切さを学ぶことができました。なお、今回は市の図書館の職員の方が来校し参観していただきました。
12月4日(火) 下野市小中一貫研修会(南河内第二中学校区)を実施しました。今回は、祇園小に校区の先生方が集合し、各チームの今年度の取組のまとめ(成果と課題)を協議しました。回を重ねるうちに小学校と中学校の先生方の交流が深まってきています。
12月3日(月) 下野市教育委員会主催の「小・中学校英語研修」が本校を会場として行われ、1年生のクラスで英語の研究授業を公開しました。市内各小中学校の外国語や英語の担当の先生方が多数来校され、参観していただきました。
12月3日(月)から3日間、給食の時間に生徒会役員選挙の「政見放送」を各クラスのTVで視聴しています。
11月30日(金) 「第3回授業参観並びに保護者会」を実施しました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、多数参観していただきましてありがとうございました。
授業参観後は、学年の懇談会を行い多数参加していただきました。
11月29日(木) 今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は「大きな地震」を想定しての訓練です。まず、地震の最中における「シェイクアウト」の体勢をとって落下物等から身を守ります。その後、校庭に避難をしました。
最後に、講評と実際の地震の時の下校方法として「待機」「帰宅」「自宅外帰宅」に分かれてみました。曖昧な生徒もいましたので、ご家庭におきましても再度ご確認をお願いいたします。
11月28日(水) 平成30年度の「学校保健・給食委員会」を開催しました。はじめに、学校医の先生とPTAの本部役員の皆様で、学校給食の配膳の様子や給食指導について参観していただき、その後、実際に給食を試食していただきました。
その後は、発表と協議です。今回のテーマは「睡眠」です。生徒会の保健委員会と給食委員会の生徒がこれまでに実施したアンケートの結果などから今後の課題とこれから取り組んでいきたいこと、調べて分かったことについてプレゼンがありました。科学的根拠に基づいた素晴らしい発表でした。
学校医の先生から、質問への回答やアドバイスとご助言をいただきました。ありがとうございました。
その後、先生、生徒、保護者、学校医の先生が一緒になったグループで協議をしました。
そして、協議の結果を発表です。全体的に質の高い充実した委員会(研究会)になりました。なお、今回は、小中一貫教育を意識して、南河内第二中学校区の祇園小学校と緑小学校の養護教諭や学校栄養士の先生方にも参加していただきました。感謝申し上げます。
11月27日(火)から生徒会役員選挙の選挙運動が開始され、各学年のオープンスペースに選挙ポスターが掲示されました。
11月27日(火) ソフトバンク株式会社のPepperのご担当である職員の皆様が来校し、2年生の技術・家庭科のPepperを活用したプログラミング学習の授業を参観していただきました。
11月27日(火) 読書週間のイベントとして「ビブリオバトル」がはじまりました。第1回目は3年生です。大盛況です。
11月28日(水) 2年生です。
11月29日(木) 1年生も頑張りました。
11月26日(月) 2学年の生徒が「立志式」で披露する合唱の練習に取り組み始めました。今回の合唱曲は「未来へ届け」です。
11月26日(月) 小中一貫教育の活動として祇園小学校で理科(6年生 月と太陽)の公開授業が行われ、本校の理科担当の教諭をはじめ多数の先生方が参観させていただきました。南河内第二中学校学区の小中一貫教育における学力向上に関しては、理科を研究重点教科として設定し、問題解決能力や思考力・表現力等を高めています。
11月22日(木) 天候が心配されましたが、小中一貫教育に関する「二中地区小中合同クリーン活動」を予定通り実施しました。
クリーン活動をした場所は「ゆうがお通り、コスモス広場、アサガオ広場、烏が森公園、グリーンタウン地区の各公園・・」などです。
中学生が祇園小と緑小に向かいます。
各小学校で開会式 お互いにあいさつをしました。「よろしくお願いします。」
活動を始める前に各班で自己紹介(中学生は胸にひらがなの大きな名札をつけました。)
活動開始 小学生と中学生が仲良く笑顔で協力しながら落葉の処理をしています。たくさんの落葉です。
今回から地域にも「回覧板」で広報し、地域の皆様に協力をしていただきました。ありがとうございました。
おかげでこんなにきれいになりました。
閉会式 「お疲れ様でした。」 小学生も中学生も熱心に取り組むことができました。そして今まで以上に仲良くなりました。
募金の御礼
生徒会福祉委員会の活動として、本校では年間を通じて様々な募金活動を展開しています。今回は「手をつなぐ愛の募金(特別支援教育の振興)」では32,511円、「平成30年度赤い羽根共同募金(高齢者や障がい者、子どもたちなどへの地域の福祉活動の支援や被災地支援)」では32,580円集まりました。ご協力たいへんありがとうございました。
11月21日(水) 学校課題解明のための授業研究会を実施しました。今回は2年生の道徳の時間の授業です。学校課題のテーマは「学び合い、より深い学びを目指した授業の工夫〜主体的・対話的学びを通して〜」です。「思いやり」という価値の探究について生徒一人一人が真剣に考えることができました。
先生方も授業についてチームで真剣に議論し、発表しました。
最後に、下都賀教育事務所と下野市教育委員会の指導主事の先生から御助言、御指導をいただき、みっちりと今回の授業についての分析や課題及び次年度からの「特別の教科道徳」について研修することができました。
11月21日(水) 校長、教頭、事務長、特別支援学級の生徒と先生方で協力をして、駐車場のライン(白線)を塗り直しました。とてもきれいに完成しました。
11月20日(火) 「芸術鑑賞教室」を実施しました。今年度は「音楽・ダンス鑑賞会(ワークショップ含む)」の内容で、「TAP DO!(タップ ドゥ)」というグループの皆様による、タップダンス、ジャグリング、様々なダンス、パーカッション、歌、コメディ・・・など笑いあり、感動あり、歓声あり、参加ありのステージを堪能しました。
「TAP DO!(タップ ドゥ)」について (ここをクリックすると「TAP DO!」のWebサイトにジャンプします。ぜひご覧ください。)
生徒会長からお礼の言葉と花束贈呈
「TAP DO!(タップ ドゥ)」の皆様、すてきなステージありがとうございました。生徒達も先生方も楽しい時間を過ごすことができ、元気をいただきました。今後の御活躍を南河内第二中学校一同、心より応援しています。
11月19日(月) 地域の更生保護女性会の皆様からチューリップの球根のご寄付があり、美化委員会の生徒と一緒に校舎の南側の花壇に植えました。来年の春に開花するのが楽しみです。更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。
11月15日(木) 快晴で気温が下がり、そして空気の澄み切った朝になりました。校舎からは東側には筑波山のシルエット、南側には雪をかぶった富士山がきれいに見えました。本日から16日(金)までの2日間、後期中間テストを実施しています。頑張れ二中生!
この日の夕方の富士山です。
11月14日(水) 学年集会を行いました。各学年ともパソコンを活用しながら、生徒が自分たちで調べたことをプレゼンしていました。特に3年生は、効果的な受験勉強の方法や試験対策についての発表があり、大変参考になりました。「勉強の休憩時間の効果的な過ごし方は?」「東大生も食べている集中力アップの魔法の食べ物は?」・・・・
学校の西側の夕顔通りのモミジも紅葉してきました。緑色、黄色、赤色がきれいです。
お知らせ! 「平成31年度新生徒会役員の選挙」が11月9日(金)に選挙管理委員会から公示されました。立候補の届け出は11月16日〜22日、選挙運動期間は11月27日〜12月7日、政見放送は12月3日〜6日、立会演説会及び公開討論会は12月10日(月)、そして投票は12月11日(火)になります。なお、10日16:30より期日前投票もあります。
正門付近の花壇にパンジーを植えました。
11月12日(月) 2学年の生徒(1・2組)を対象に「中学生のためのAED講習会」を3時間にわたり実施しました。講師は石橋消防署職員の皆様です。生徒全員、熱心に取り組んでいました。3組は14日に行いました。
3組の様子(14日に行いました。)
石橋消防署の職員の皆様、ご指導ありがとうございました。
11月9日(金) 「第36回わたしたちの意見発表会」と「第38回防火ポスター・防火標語展表彰式」が石橋消防本部で行われ、本校の生徒も参加し意見を発表してきました。またポスターや標語に入賞し表彰されました。おめでとうございます。
11月9日(金) 第1学年PTA企画として、生徒、保護者対象に『とちぎ未来大使「夢」講座』を実施しました。この講座は、「とちぎ未来大使」を講師として中学校に派遣し、自身の経験や、目標を達成した道のりなどを講話していただくことにより、中学生に「夢」を持つことの大切さを教え、将来の「夢」を考えるきっかけをつくる取組として平成28年度から県の事業としてはじまったものです。今回は、壬生町出身のシンガーソングライターのサトウヒロコ様を講師としてお招きし、「サトウヒロコ 言葉の授業」のタイトルで「音楽的要素を取り入れた言葉の授業」、「伝えるスキルを磨こう」、「せっかく伝えるならちゃんと伝えよう!」などについてお話をしていただきました。歌あり、参加ありのとても魅力的な講話でした。
サトウヒロコ様、ありがとうございました。ご活躍を心からお祈りしています。
読書の秋です。校内読書週間を控え、図書室に先生方のお薦めの本が並びました。生徒はぜひ借りてみて読んでみましょう。(すでに貸し出し中の本もあります。)
2年生の総合的な学習の時間の中でPepperを活用したプログラミング学習を実践しています。下野市の「第2回プログラミングコンテスト」は12月15日(土)にグリムの館で開催予定です。
校長室だより「沙羅の樹」第5号を掲載しました。今回は「夏椿祭の特集」です。左の「各種たより」のメニューからご覧ください。
沙羅の樹第5号(ここをクリックしても見られます。)
また、11月の「保健だより」、「給食だより」、「給食献立表」も掲載しました。左の「各種たより」からご覧ください。
11月7日(水) 生徒集会がありました。今回は生徒会の美化委員会と図書委員会からの発表でした。
美化委員会からは、11月22日に行われる、「南河内第二中学校区クリーン活動」について細かい説明がありました。
祇園小と緑小の児童と一緒に活動するため、小学生との交流の仕方を寸劇で表現し、そのポイントを確認しました。なるほど!
図書委員会は「読書週間」の様々な企画についての説明がありました。図書室の本を借りたくなる企画ばかりでした。特に、今年度も「ビブリオバトル」が行われるため、昨年度のチャンピオンが模範演技を披露してくれました。さすがでした。(なお、昨年度のチャンピオンはシード権をもっていて決勝戦からの登場だそうです。 後日談:残念ながら出場は辞退したそうです。)
委員会の発表の後、「夏椿祭」の屋台村部門での売り上げ金を部門の責任者から生徒会に贈呈し、生徒会長が授与しました。「有意義に活用させていただきます。ありがとうございました。」 素晴らしい実践です。
11月7日(水) 3年生の1クラスが、「幼稚園でのふれ合い実習」を行いました。これは、技術・家庭科の家庭分野の学習として「幼児に関心を持ち、幼児の発達や特徴を体験的に理解すること、幼児がいきいきと遊ぶ様子を観察し幼児が育つための環境や遊びの重要性を理解すること」を目的としています。生徒たちは自作のおもちゃや遊び道具を持参して、共に遊び、楽しく幼児と触れ合うことができました。今後、残りのクラスも実施します。
11月6日(火) 今年度最後の小中交流の「あいさつ運動」を実施しました。今回は女子バスケットボール部と無所属の生徒が緑小学校に、バレーボール部の生徒が祇園小に出かけていき、小学生と元気に朝のあいさつをしてきました。
秋の朝、紅葉しつつある夕顔通りを各小学校に向かいます。
来年度も小中一貫教育の活動としての「あいさつ運動」をよろしくお願いします。
11月3日(土) この日は「吹奏楽の日」として、現在全国的に普及啓発を図り、各地でも様々な活動が公開されています。下野市でも「吹奏楽仲間の音楽会 吹奏楽の日 in グリム2018」がグリムの館で開催され、本校吹奏楽部も出演してきました。まずはじめに、県立石橋高等学校吹奏楽部の音楽監督で日本吹奏楽指導者協会の先生から「吹奏楽の日」について説明がありました。
本校の演奏は、「校歌de自己紹介」、「ヒデキコレクション」、「スタジオジブリ名曲集」、「Sing Sing Sing」です。3年生が引退し、1・2年生だけでの演奏になりましたが、とてもすてきな演奏でした。(低音のチューバは石橋高等学校の生徒さん2名をお借りいたしました。ありがとうございました。)
ヒデキコレクション Y・M・C・A で盛り上がりました。
11月1日(木) 本日から小中一貫の健康教育の取り組みとして「立腰(りつよう)タイム」がはじまりました。朝の読書の時間の前に1分間、立腰の正しい姿勢をとっています。
10月31日(水) 全校集会を行いました。この日は校長講話です。「夏椿祭の振り返り」と「合唱の価値」について話がありました。
10月31日(水) 小中一貫教育の活動として「小中交流音楽集会」を行いました。南河内第二中学校の生徒が学区の祇園小と緑小を訪れて、小学生と音楽を通して交流してきました。中学生は合唱コンクールのクラス合唱を披露しました。
緑小では中学生が低学年の児童と仲良く手をつないで入場です。
祇園小では、児童の選抜合唱部の合唱も聞くことができました。さすが県大会出場のハーモニーです。
最後に全員で元気よく歌を歌いました。
小学生から中学生にインタビューです。 楽しく交流できました。
10月30日(火) この日は「お弁当の日」でした。夏椿祭が終了し、振替休日の翌日になりましたが、部活動の朝練も中止にして、生徒が手作り??で、お弁当を持参する日です。食に関する指導の一環としての取組になりますが、みんなニコニコでお弁当を食べていました。
みんな 上手にできました。
10月29日(月) 宇都宮市文化会館で開催された「栃木県学校音楽祭中央祭中学校合唱の部」に本校の選抜合唱団が出場してきました。下の写真は、(演奏中は撮影禁止)演奏後の記念写真の風景です。とても素晴らしい合唱を披露してきました。結果は「銀賞」に輝きました。
それぞれのパートの写真です。
祝! 夏椿祭(つばきさい)
10月27日(土) 夏椿祭2日目
無事閉幕し、双葉が開花しました。2日間をとおしてたくさんのご来場 ありがとうございました。
2日目の様子です。合唱コンクールからスタートです。校歌合唱でウオーミングアップ
1年生の合唱
2年生の合唱
3年生の合唱
選抜合唱団の合唱
全校合唱 全ての合唱に感動です!!
中庭の屋台村、2日目も大盛況です。生徒や先生のパフォーマンスも盛り上がりました。
演劇 中学生の演技とは思えないほど完成度が高く、感動し心に響きました。
生徒会・実行委員会の生徒の皆さん、長期間にわたっての企画・準備・運営等大変お疲れ様でした。
二中生の知性とクオリティの高さを改めて再認識できた「夏椿祭」になりました。関わっていただきました全ての皆様に感謝申し上げます。
夏椿祭2日目の様子(ここをクリックするとPDFファイルで見られます。)
10月26日(金) 夏椿祭が開催されました。一日目の主な様子を掲載します。
実行委員長のあいさつ 開幕セレモニーのはじまり
無事開幕! その後各教科等の発表 (まず少年の主張発表)
英語スピーチの発表
広島派遣の発表 理科研究の発表
その後 中庭での屋台村(生徒も先生も盛り上がりました。)
階段アートです。
午後の部 サイエンスショーからはじまりました。
ダンスの発表(キレッキレッのダンスでした。)
続いて 金曜日ですが、イベント(水曜日の二中生)です。
最後は吹奏楽部演奏(ダンスとのコラボレーションもありました。)
3年生の吹奏楽部員にとって最後の演奏になりました。3年生 お疲れ様でした。
10月25日(木) 夏椿祭の前日になりました。生徒は準備やリハーサルに大忙しです。その一部をご覧ください。
全校合唱の練習と体育館後方壁面の「巨大ポスター」
開幕セレモニー(ほんの少し種明かし)
各階にウェルカムアーチが登場しました。横看板も完成間近
美術作品の展示 各教室に黒板アートが描かれます。
これは何でしょう? 当日までお楽しみに
10月26・27日の2日間に渡って開催される「夏椿祭」のテーマが決定しました。
テーマは「開花〜一本の木に咲く数多の花〜」です。
また、全校の合唱曲は「この日々を この時代を」に決まり、現在熱心に練習に取り組んでいます。二中史上最高の学校祭を目指していきましょう。(校木のナツツバキの葉も色づき始めました。)
10月22日(月) 教育実習がこの日で終了しました。この日の担当したクラスの帰りの会では、お世話になった生徒たちからメッセージカードや色紙、そして花束の贈呈のサプライズがありました。お二人の今後のご活躍を心よりお祈りいたします。
10月22日(月) 教育実習生が研究授業(1年生の音楽)を行いました。合唱コンクールに向けて、生徒も全力で取り組みました。
10月19日(金) 夏椿祭まで残すところ一週間になりました。生徒は放課後、校舎内のあちらこちらで熱心に準備に取り組んでいます。
また、夏椿祭のすてきなポスターが完成しました。(ポスターをクリックすると拡大してご覧いただけます。)
平成30年度の8月までのトップページの内容は、左のメニューのバックナンバーに移行しましたので、そちらをご覧ください。
10月18日(水) 教育実習生が研究授業(1年生の数学)を行いました。生徒も意欲的に「関数」の課題について思考し、表現していました。
10月17日(水) 全校集会の中で後期学級委員の任命式を行いました。各学年の代表の学級委員に校長から任命書を授与しました。後期も、学級・学年・学校全体のためリーダーシップをよろしくお願いします。
任命式の後、南河内第二中学校区の小中一貫教育で今後取り組んでいく姿勢指導「立腰(りつよう)」について、養護教諭から説明がありました。立腰は、様々なプラス面の効果があることが分かりました。
県新人大会の結果を掲載しました。左の「部活動」からご覧ください。
10月15日(月) 一般財団法人「栃木県連合教育会」の常務理事の皆様が来校し、実践研究奨励援助事業に応募し採用された、「学校経営研究(新学習指導要領の趣旨を踏まえた理数教育の充実)」と「グループ研究(中学校プログラミング教育の推進)」の2分野における研究奨励金の贈呈式が行われました。南河内第二中学校の教育の充実のために有効に活用させていただきます。
10月15日(月)から、夏椿祭(学校祭)の準備期間が始まりました。朝、昼休み、放課後・・合唱コンクールに向けて、パート練習や全体練習の伸びやかな歌声があちらこちらから響いています。
校長室だより「沙羅の樹」第4号を掲載しました。今回は「前期終業式、後期始業式」などです。左の「各種たより」のメニューからご覧ください。
沙羅の樹第4号(ここをクリックしても見られます。)
南河内第二中学校学区では、小中一貫教育の一つとして、養護教諭や学校栄養職員が担当する「心身の健康チーム」があります。このほど、このチームでは「心身の健康に関心を持ち、たくましく実践できる子ども」を目指して、姿勢指導を重点として取り組むこととしアンケート調査等を実施しました。その結果をもとに、今後「正しい姿勢」の定着を目指した活動を推進していきたいと考えていますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。なお、このことについて「二中学区健康だより」として各家庭に配付しましたのでご確認ください。
「二中学区健康だより」(ここをクリックするとPDFファイルで見られます。)
10月9日(火) 下都賀地区の中学校研究会技術・家庭科部会の研修会が本校で行われ、3年生のクラスで「Pepperを動かして課題を解決しよう」の研究授業(技術分野)を公開しました。今回の授業では「Pepperに狙ったところにボールを投げさせるプログラムをチームで考え実行し、課題解決に向けてプログラムのデバッグ・調整等を行い、最適解に近づける」ことが目標です。
まず、チームでプログラムを考えます。(ホワイトボードとボックスのカードをアナログ的に動かしてしてみんなで思考します。)
実際にプログラムを作動させて、Pepperを動かします。
ボールを投げて、狙ったゴミ箱に入ったかな。「ナイス シュート?!!」
ある程度目的とする最適解に近づいたら、さらにプログラムを改良して、Pepperに会話をさせたり、移動させたりしてみよう。
生徒たちはそれぞれのチームにおいて、問題解決に向かって対話的な学びに取り組み、プログラミング的思考力を高めることができました。
10月6日(土) 平成30年度「中学生の一日人権擁護委員」の活動が行われ、本校の生徒も参加をしました。はじめに壬生町生涯学習館において委嘱状の交付と意見発表会があり、その後、「道の駅みぶ」で街頭啓発活動を実施しました。
10月9日(火) 3連休が終了し、後期始業式を行いました。最初に各学年の代表生徒から後期の抱負について発表がありました。学習、生活、部活動などについてそれぞれの目標についての話があり、生徒全員、後期に向けて決意を新たにしました。
続いて、校長の話(ノーベル生理学・医学賞受賞について話がありました。) 次は校歌(本校は合唱です。)
閉式の後、本日から22日まで2週間、教育実習を行う2名の実習生(宇都宮大学教育学部の学生)2名からあいさつがありました。
よろしくお願いいたします。
10月5日(金) 今年度も半年が過ぎ去り、前期終業式を行いました。式の前にはこれまでの運動部活動の総合体育大会・新人大会の表彰並びに英語弁論大会、下都賀地区音楽発表会(合唱・合奏)の表彰を行いました。
終業式では、はじめに各学年の代表生徒が前期を振り返っての発表を行いました。大変素晴らしい発表でした。
続いて校長の話(前期ではよりよくチェンジすることにチャレンジできたかな・・)
校歌(久しぶり校歌を合唱しました。) 閉式後、通知表について学習指導主任から話がありました。
「保健だより」、「給食献立」、「進路だより」を掲載しました。左のメニューの各種便りからご覧ください。
10月4日(木) 「第53回下都賀地区特別支援教育振興大会下野大会」が、国分寺公民館で開催され、本校の生徒も「生徒作品展」、「フリーマーケット」の部門に参加してきました。なお、今回の振興大会については、本校校長が主催者である下都賀地区特別支援教育研究協議会長を務め、また事務局校として、企画・運営等の担当をさせていただき、本校のPTAの方々にも準備や当日の受付、片づけ等に取り組んでいただきました。大変お世話になりました。また、参加していただきました全ての皆様に感謝申し上げます。
フリーマーケットの南河内第二中学校のブースは、ほぼ完売でした。
前日からPTAの皆様には、準備等のご協力をいただきました。
10月3日(水) 朝会が行われました。今回は生徒会集会です。はじめに給食委員会から10月30日に予定されている「お弁当の日」について、安全で健康でおいしいお弁当の作り方についてプレゼンテーションがありました。続いて、夏椿祭の実行委員長から夏椿祭のテーマ等について話がありました。
このほど、下都賀地区の運動部の新人各種大会が各地で行われました。結果は下をご覧ください。なお、個人戦などの氏名は個人情報保護の観点から掲載を控えさせていただいております。ご了承ください。どの種目においても、生徒は本気で全力でプレーをしました。台風が接近している悪天候の中、熱い声援を送っていただきました保護者や関係者の皆様に感謝申し上げます。
下都賀地区新人大会結果(ここをクリックすると見られます。)
10月2日(火) 3学年の生徒とその保護者対象に「平成31年度高校入試説明会」を開催しました。進路に関する基本的な考え方や私立高等学校入学者選抜について並びに県立高等学校入学者選抜について本校の教員から説明があり、その後、4つの私立高等学校の職員の方から学校の特色や入試概要等について説明をしていただきました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、参加していただきましてありがとうございました。
10月2日(火)「下野市子ども未来プロジェクト」の一環として、また小中一貫教育推進のために今年度第4回目の「小中合同あいさつ運動」を行いました。今回はバドミントン部の生徒が祇園小学校へ、剣道部と無所属の生徒が緑小学校にお邪魔をして、小学生と一緒に元気よくあいさつをしてきました。
10月1日(月) 3年生を対象に市の健康増進課の職員による「思春期講座 中学生バージョン」が行われました。思春期のからだの変化、ラブ能力テスト「あなたならどーする?」、イメージしてみよう〜数年後の自分〜・・などについてワークショップを交えながら、これからの生き方として大切なことを学ぶことができました。
10月1日(月) 下都賀地区中学校音楽発表会が栃木市文化会館で開催され、本校の合唱団と吹奏楽部が出場してきました。
当日の演奏場面は撮影等がNGのため、下の写真は台風24号の接近で発表会が中止になった場合、録音審査になるため、その演奏を体育館で録音している風景です。当日は大ホールで合唱も合奏も全力で演奏することができました。
9月27日(木) 新規採用教職員のための県教委下都賀教育事務所、市教育長・市教委の学校訪問があり、担当学級の授業公開を行いました。
9月26日(水) 2年生を対象に「消費者講座」が行われました。契約、架空請求、クーリング・オフ、ネット通販、SNS、個人情報・・・など、中学生にとって、今後理解しておかなければならない大切な消費者としての心構えや知識について学ぶことができました。講師は下野市消費生活センターの職員の方です。困ったらまずは相談です。
9月26日(水) 本日の朝会は学年集会です。1年生は「合唱の練習」、2年生は「生徒のプレゼンの発表」、3年生はこれからの生活について先生方からお話がありました。各学年とも、規律ある態度で取り組んでいます。
9月25日(火) 学校課題解明のための授業研究会を実施しました。今回は1年生の音楽の授業です。題材名は「DTM(Desk Top Music)で作曲にチャレンジ」で、既習の歌唱教材をもとに、楽譜作成ソフトを用いて曲を作る創作活動をパソコン室で行いました。生徒たちはコンピュータを活用しての曲づくりに興味をもって取り組んでいました。
授業研究会では、先生方も音楽科における「主体的・対話的な学び」について協議を行いました。最後に市教育委員会事務局学校教育課の指導主事の先生と栃木県総合教育センターの指導主事の先生からご指導をいただきました。
9月21日(金) 下野市教育委員会の教育長様及び教育委員の皆様、並びに事務局の教育次長様、教育総務課・学校教育課の皆様による学校訪問が行われました。
まずはじめに、各学級で昼食である学校給食を召し上がっていただきました。(この日はお月見給食でした。)
お昼休みには、夏椿祭の全校合唱の練習風景をご覧になっていただきました。
次に5校時の各学級の授業を参観していただきました。
その後、校長、教頭、教務主任から学校経営の概要についてプレゼンテーションで説明をしました。
最後は、教職員と訪問者によるフリートーク形式の懇談会を3つの班に別れて行いました。
9月19日(水)学校課題解明のための授業研究会を実施しました。今回は2年生の国語の授業です。学校課題のテーマは「学び合い、より深い学びを目指した授業の工夫〜主体的・対話的学びを通して〜」です。
題材名は「推論と対話で考えを広げる 主張文」です。推論というやや難解な内容にもかかわらず、適切な教師の指導で、生徒は活動的に学んでいました。
先生方も、授業研究会では根拠を示して主張することができました。
最後に宇都宮大学教育学部の准教授の先生からご指導をいただきました。いろいろと納得です。
9月19日(水) 朝会がありました。今回は生徒会の福祉委員会からリサイクル運動やボランティア活動等についてのお知らせと生活委員会から「衣更え」について服装等の注意点について説明がありました。
このほど、生徒会の美化委員会が校舎内のOS(オープンスペース)のワックスがけを行いました。ピカピカの廊下に変身しました。
1年生のオープンスペースに地域の方の提供による「ヒロシマ・ナガサキ 原爆と人間」についてのパネル展示がありました。「下野市中学生平和研修の広島派遣」に関連させて1年生も学ぶことができました。
9月18日(火) 「PTA社会科見学」に行ってきました。テーマは「〜地下に広がる石の世界、巨大空間の冒険に出かけよう〜」です。はじめに西坪山の「曙フーズ」の工場見学をして(試食あり)、大谷ミュージアムに到着、ここで昼食後、大谷資料館を見学し、その後大谷寺の大谷観音、平和観音を参拝しました。とちぎの名所を堪能し、特に大谷石の巨大空間に感動してきました。企画・準備、当日の案内などご尽力いただきましたPTAの企画運営部の皆様に心より感謝申し上げます。
校長がお土産で大谷石のキャンドルスタンドを購入しました。おしゃれです。
9月15日(土) 下野市小中学校音楽祭が行われ、南河内第二中学校は合唱と合奏で参加しました。
出演前から盛り上がっています。
合唱「混声合唱のための『どちりなきりしたん』より」を披露しました。無伴奏の曲をのびやかな歌声で表現しました。
お昼休み(お弁当タイム)
合奏では、吹奏楽部が「アニー・ムーアの祈りの詩」を披露しました。感動的な演奏でした。
校長室だより「沙羅の樹」第3号を掲載しました。今回は「とちぎっ子学習状況調査、全国学力・学習状況調査の南河内第二中生徒の結果概要速報」の特集です。左の「各種たより」のメニューからご覧ください。
沙羅の樹第3号(ここをクリックしても見られます。)
9月12日(水) 9月の朝会を行いました。今回は校長の講話です。内容は「夏休みを振り返って」と「ちびまる子ちゃんの人生に役立つセリフ」についてでした。
9月11日(火) 学校課題解明のための授業研究会を実施しました。今回は2年生の数学の授業です。学校課題のテーマは「学び合い、より深い学びを目指した授業の工夫〜主体的・対話的学びを通して〜」です。詳しくは下をクリックしてご覧ください。
平成30年度学校課題
課題解決のためにチームで具体物を操作したり思考したりして解決策(最適解)を導き出します。
各チームが解決策をプレゼンティーションして、クラス全員で共有します。
先生方も授業研究会で熱心に議論し、表現しています。
最後に、下野市教育委員会の指導主事の先生と宇都宮大学教育学部の教授の先生からご指導をいただきました。
9月11日(火) 祇園小、緑小にお邪魔して、今年度4回目の「あいさつ運動」を行いました。
9月8日(土) 今年度第2回目の「親子除草作業」を朝早くから行いました。お忙しい中参加していただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。生徒たちも蒸し暑い中でしたが、自分たちの学び舎のためにがんばりました。
保護者でもある造園業者の皆様にもご協力いただきました。とてもありがたかったです。
作業後の風景、おかげでこんなにきれいになりました。
9月5日(水) 第2学年「職業人に学ぶ:がん研究者」の出前講座を実施しました。今回は公益財団法人がん研究会 がん研究所実験病理部部長の先生を講師として、「研究者(サイエンティスト)という職業、がんとはどのような病気でしょうか、がん細胞の特徴からその治療を考える」についてお話を伺いました。中学生にとっても分かりやすいお話で、がん研究やがん治療の最前線について思いを馳せることができました。講師の先生、ありがとうございました。
9月5日(水)表彰朝会を行いました。今回は総合体育大会の地区予選や県大会等の水泳、相撲、支部や地区の新人大会等のソフトテニス、野球、吹奏楽コンクール、中文連表彰、新体力テストS認定などの表彰です。本日表彰できなかったその他の運動部については前期終業式に行います。
9月4日(火) 3学年PTAの企画により、保護者・生徒を交えての「講演会」を実施しました。講師は一般社団法人日本LGBT協会理事の方をお招きし、「自分らしく生きる 〜性差違和を乗り越えて〜」という演題でお話をしていただきました。なお講師の方は本校の卒業生でもあります。とても素晴らしいお話で、「LGBTQI」等について理解を深めることができました。特に「みんな生まれたときからマイノリティ だから人と違うのが当たり前、その違いを認め合い、高め合おう!」が心に響きました。企画していただきました3学年のPTAの役員の皆様と講師の方に心から感謝申し上げます。
9月3日(月)夏季休業が終了し、本日から前期後半が始まりました。この日は朝会として夏休み明けの全校集会を行いました。はじめに校長から「夏休みを振り返ってと前期後半もがんばろう!!」という話があり、その後夏椿祭の各部門の責任者の先生から説明がありました。学校祭に向けても少しずつですが動き始めています。前期後半も南河内第二中学校へのご協力ご支援をよろしくお願いいたします。