トップページ > 下野市内の小学校 > 緑小学校 > バックアップ > 令和5年度 > 令和5年度 トップバックアップ > 令和5年度 後期

令和5年度 後期

涙があふれた離任式(3/28)〜お世話になりました〜
 今年度の定期異動でご退職ご異動になられる先生方の離任式を行いました。児童代表の人が先生方との思い出を交えた温かいお礼の言葉を伝え、その後代表の人から一人ずつ花束をお贈りしました。そして、お一人お一人からお話をいただきました。これまで一緒に過ごした時間を思い出しお別れが淋しくなりました。最後に校歌を大きな声で歌い式が終わりました。退場はみんなで花のアーチでお見送りをしました。握手をしたり、ハイタッチやグータッチをしたり、頭や背中をポンポン!と優しくタッチしてもらったり、お世話になった先生方のぬくもりを感じました。お別れは悲しいものです。涙があふれます。これまで教えていただいたこと、優しく支えていただいたこと、一緒に過ごした時間を忘れません。またどこかでお会いできることを願っています。大変お世話になりました。淋しい気持ちはいっぱいでしたが、心がこもった温かい離任式でした。保護者の皆様、多数お集まりいただき、また、事前のすぐーるの内容にご理解いただきありがとうございました。ご配慮とご協力に心から感謝いたします。

03281.jpg  03282.jpg  03283.jpg  03284.jpg  03285.jpg  03286.jpg03287.jpg  03288.jpg  03289.jpg  032810.jpg  032811.jpg  032812.jpg 032813.jpg  032814.jpg  032815.jpg  032816.jpg  032817.jpg  032818.jpg032819.jpg  032820.jpg  032821.jpg





修了式でした(3/22)〜1年間の締めくくりの日でした〜
 「元気なあいさつ 輝くひとみ みんなが笑顔 みどりの子」の3つのミッションをみんなで確認してからもう1年が経ちました。30名の卒業生が緑小を巣立ってからちょうど1週間。今日は修了式でした。どの学年も担任の先生の号令でしっかりと起立し、立派に修了証を受け取りました。代表の人が「今年頑張ったこと、来年頑張りたいこと」を発表してくれました。とても素晴らしい発表でした。この1年間でどんなところが成長したか、これからどんなことを期待しているかを学年ごとに伝えました。みんな真剣な表情で聞いてくれました。最後に大きな声で校歌を歌い修了式を締めくくりました。児童指導の先生から「一番大切なのは命です。そのために3つのことに気をつけましょう」ということを確認しました。また、先日の地震にも触れ、「『いざという時のお家の約束事』を話し合う機会にしましょう」というお話もしました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。子供たちは教室で今年度最後の学活をした後、大きな荷物や机を新しい教室に移動させました。1年間子供たちが安全に元気に学校生活が送れるよう努めてまいりました。ご家庭や地域のみなさまのご協力に感謝いたします。ぜひこれからもよろしくお願いします。よい春休みをお過ごし下さい。


03221.jpg  03222.jpg  03223.jpg  03224.jpg 03226.jpg  03225.jpg



毎日の登校を見守って下さり「ありがとうございました」〜交通指導員さんへ感謝〜

 毎朝交差点に立って、登校の見守りをしてくださった交通指導員さんへ感謝の気持ちを届けることができました。学校で書いたお礼のお手紙をきれいにまとめて火曜日と今朝お渡ししました。暑い日も寒い日も雨の日も風の日も雪の日も毎日同じ所に立って安全な登校を見守って下さいました。本当にありがとうございました。直接お礼をお伝えすることができて、子供たちも笑顔でした。他にも学校はたくさんのボランティアのみなさんに支えられています。みなさんに感謝のお手紙を届けさせていただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

kotsuorei03211.jpg  kotsuorei03212.jpg  kotsuorei03213.jpg  kotsuorei03214.jpg  kotsuorei03215.jpg  kotsuorei03216.jpg




心を込めて「おめでとう」「ありがとう」(3/15)〜卒業式〜
 今日は卒業式。1年生から5年生は体育館で6年生の入場を待っています。ご来賓が入場され、いよいよ卒業生の入場です。少し緊張した表情ですが堂々とした頼もしい姿です。卒業証書を受け取る様子は誇らしげで6年間の成長の過程が見えるようです。卒業生と在校生の心を1つにして響かせた「わかれのことば」一人一人が心をこめて言葉を届け、歌を歌い、体育館が感動に包まれました。最後に卒業生の退場を見送る拍手はとても温かく、卒業生の表情は凜々しく輝いていました。6年生は在校生に最後までお手本となる素晴らしい姿を見せてくれました。在校生の一生懸命な態度は卒業生の門出をお祝いするとても立派なものでした。みんなの心がこもった手作りの温かい卒業式になりました。卒業生のみなさん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。今日の日が卒業生にとって、誇らしい思い出になってくれることを願っています。

P3152317.jpg  P3152339.jpg  P3152349.jpg  P3152396.jpg  P3152397.jpg  P3152398.jpg P3152407.jpg  P3152434.jpg  P3152453.jpg



卒業式は明日です(3/14)
 体育館は準備を終え、静かに明日の卒業式を待っています。明日が佳き日になりますように。
P3142288.jpg




6年生と最後の思い出作りができました(3/13)〜みんなが笑顔〜
 今年後最後のロング昼休み。みんなで一緒になかよし班でドッジボールをして思い切り遊びました。6年生と一緒に遊べる最後の時間です。校庭いっぱいに笑顔が広がっていました。どのコートからも歓声が沸いていて、楽しそうに走り回る元気いっぱいの子供たち姿がありました。みんなが笑顔、仲良しの子供たちです。

03131.jpg  03132.jpg  03133.jpg  03134.jpg  03135.jpg  03136.jpg 03137.jpg  03138.jpg  03139.jpg




みんなで思いを寄せました(3/11)
 13年前の3月11日、東北地方で大きな地震が発生しました。まだ今の緑小の子供たちが誰も産まれていない時です。下校前、全校児童に「今日は、日本全体で悲しみの気持ちを表すとともに安全な生活が続くことができるように願う日です」というお話をしました。1月には能登半島を中心とする大きな地震もありました。今も悲しみを抱えて生きている人、辛い生活の中頑張っている人、いつもの学校生活が送れない子供たちがいます。そんな人たちの気持ちも想像しながら思いを寄せ、みんなで黙祷をしましょうと呼びかけました。「これからも安全に生活ができますように。今辛い状況の中毎日を必死に生活している人たちに頑張れ」と心の中で願いエールを送りました。




学校を大掃除です(3/8)〜清掃強調週間でした〜

 今週はいつものお掃除の時間より少し長く毎日お掃除をしました。普段棚の上などの手が届きにくいところや窓のさんなど汚れがたまっているところを集中してお掃除です。保護者のみなさんも毎日トイレ掃除を手伝ってくださいました。最終日の今日は帰りに机を廊下に出して教室を空っぽにしました。放課後、先生たちでワックスがけをしました。来週は少し床がピカピカしていますね。卒業式を控え学校をきれいにすることができました。学校にも1年間のありがとうです。

seikyo1.jpg  seikyo2.jpg  seikyo3.jpg  seikyo4.jpg  seikyo5.jpg  seikyo6.jpg




むかしの人の生活道具に興味津々です(3/7)〜3年生社会科〜
 社会科の学習の一環で県立博物館の先生方が来てくださり、昔の人の生活道具を紹介してくださいました。ビニールがなかった時、どんなもので雨や雪をしのいでいたか、電気が通っていなかった頃明かりは何を使って灯していたか、ご飯はどんな風に炊いていたか、電話は?音楽はどうやって聴いていたのかな。蓄音機から流れるレコードの音楽にそっと耳を傾けていました。子供たちは先生の説明に興味津々目を輝かせて聞いていました。石臼をひく体験や天秤棒で水を運ぶ体験もしました。意欲的に学ぶ姿は素晴らしいです。

mukakura1.jpg  mukakura2.jpg  mukakura3.jpg  mukakura4.jpg  mukakura5.jpg  mukakura6.jpg mukakura7.jpg  mukakura8.jpg




みんな大好きなかよし班(3/7)〜にこにこ わくわく 元気いっぱい〜

 今日の中休み。校庭に全員集合です。企画委員会さんの企画でなかよし班ドッジボール大会が開催されました。なかよし班は本当に仲良しです。どのコートも楽しそうな歓声や笑顔がいっぱいでした。わずかな時間でしたがとても楽しい一時でした。「またやりたーい」昇降口に戻る子供たちから次回を期待する声が聞こえてきました!

nakayoshi03071.jpg  nakayoshi03072.jpg  naayoshi03073.jpg  nakayoshi03074.jpg  nakayoshi03075.jpg  nakayoshi03076.jpg nakayoshi03077.jpg  nakayoshi03078.jpg  nakayoshi03079.jpg




新登校班編制(3/6)〜バトンタッチです〜
 今日の一斉下校は新登校班を編制しました。新しい班長さんにバトンタッチです。6年生は班の一番後ろからみんなを見守るように歩いています。明日の朝から新登校班での登校です。安全に登校ができるよう指導を続けてまいります。ご家庭や地域のみなさまも見守りいただきますと幸いです。

shinhan1.jpg  shinhan2.jpg  shinhan3.jpg  shinhan4.jpg  shinhan5.jpg  shinhan6.jpg




1年間どんなことがあったかな(3/6)〜にこにこ わくわく〜 
 1,2時間目。3階から楽しそうな1年生の声が聞こえます。一人ずつ大きな模造紙を廊下に広げて、図工の時間です。1年間で心に残っていることを思い思いに描いています。みんなにこにこ笑顔いっぱいです。

zuko03061.jpg  zuko03062.jpg  zuko03063.jpg  zuko03064.jpg  zuko03065.jpg  zuko03066.jpg




委員会活動は学校を支えています(3/5)
 今日は今年度の委員会活動最終日でした。各委員会とも今年度の活動を振り返って成果と課題を確認したり、来年度に向けて改善点を出し合ったりしました。話合いの他にも、各クラスの配膳台を確認してきれいにしたり、学校中のシャボネットを点検してきれいにしたり補充したり、廊下や昇降口のお掃除を念入りにしたり、それぞれの委員会で活動の仕上げをしていました。5年生も6年生もやりがいを感じて委員会活動をしている様子が伝わります。学校を支える活動です。
0305hoken.jpg  0305hou.jpg 0305kankyo2.jpg  0305kankyo.jpg  0305kikaku.jpg  0305kyushoku2.jpg  0305taiiku.jpg 0305tosho.jpg  0305kyushoku.jpg  0305hoken2.jpg  0305kikaku2.jpg
  




卒業式の会場準備を始めました(3/1)
 今日からもう3月です。今日は2週間後に控えた卒業式に向け、5年生が会場準備をしました。今日はシート敷きと椅子並べです。会場が少しずつできてくると卒業式が近づいてきていることを実感します。来週からいよいよ練習が始まります。

shikijun1.jpg  shikijun2.jpg  shikijun3.jpg






「子どもを守る家」の方々に感謝をお伝えしました(2/28)
 地域のみなさんに日頃から子どもの安全の見守りに大変お世話になっています。今日はそんな「子どもを守る家」の方々に子供たちから直接お礼をお伝えする日でした。下校時に担当の職員と一緒に訪問し、「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と元気にお伝えできました。黄色のプレートが安心の目印です。子供たちの安全を見守っていただきありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

komamo1.jpg  komamo2.jpg




3年生から1年生へ(2/28)〜読み聞かせのプレゼント〜
 3年生の国語の学習の一環で、昼休み1年生に絵本の読み聞かせがありました。3年生は1年生にどんな本が喜んでもらえるかグループで考えてそれぞれお気に入りの1冊をもって1年生の教室にやって来ます。3年生は1年生に楽しんでもらおうと一生懸命にお話します。読む人、ページをめくる人、読んでいるところを指す人、役割を交代しながら頑張ります。1年生もだんだんお話の世界に入り込んで身を乗り出して聞いています。自然と笑顔が広がります。次はどんなお話が聞けるか楽しみです。

2281.jpg  2282.jpg  2283.jpg




今日は創立記念日です(2/26)〜みんなでお祝いです〜
 2月26日は緑小学校の創立記念日です。給食の時に放送委員さんの全面協力で創立記念日特別放送をしました。給食は記念給食で緑小にちなんで緑色がいっぱいでした。図書室前に創立記念日クイズを掲示しています。興味をもってもらえたら嬉しいです。

souritsu1.jpg  souritsu2.jpg




仕事について考えました(2/26)〜職業人講話2日目〜
 先週に引き続き職業人講話が実施されました。今日は警察犬訓練士のみなさんとFMゆうがおのパーソナリティの方がお越し下さいました。校庭では警察犬の訓練の様子をいくつか紹介していただきました。命令に正しく従ったり、においを嗅ぎ分けて特定したり、犯人を想定して確保する訓練をしたり、とてもお利口な様子にびっくりでした。訓練士の方と犬との間に信頼関係があるからこそできることだとわかりました。また、FMゆうがおは私たちの身近な発信基地です。ラジオ放送がどんな風に作られるのか、自分が伝えたいことを伝える時に大切にしていること、「推し」の話、自分のライフスタイルや環境に合った働き方などについておうかがいしました。将来について視野を広げ選択肢を広げるいい機会になりました。

shokko21.jpg  shokko22.jpg  shokko23.jpg  shokko24.jpg  shokko25.jpg  shokko26.jpg




感謝の気持ちを手紙にたくして(2/22)〜毎日おいしい給食ありがとうございます〜
 今日の昼休み。栄養士の先生と調理員さんに集まって頂いて、感謝のお手紙をお渡ししました。子供たちはみんな給食が大好きです。毎日とても楽しみにしています。みんなが笑顔になる献立を作って下さる栄養士の先生や毎日愛情たっぷりの給食を作って下さる調理員のみなさんに感謝の気持ちを届けることができました。

kyuore1.jpg  kyuore2.jpg  kyuore3.jpg




大学生のお姉さんが実習にきてくれました(2/22)〜白鷗大学教育観察実習〜
 児童教育を勉強している大学生が緑小を参観しにやってきました。1年1組と2年1組、午後は5年生の教室で一緒に過ごしました。授業の様子を見てもらったり、給食を一緒に食べたり、一緒に掃除をしたり。子供たちはすぐに打ち解けていました。緑小の子供たちを見て「先生になりたいな」という気持ちをもってもらえたら嬉しいですね。
hakukan1.JPG  hakukan2.JPG  hakukan3.JPG  hakukan4.JPG




将来について考える時間になりました(2/22)〜職業人講話〜

 エンジニア、園長先生、検察広報官。3人の講師の方をお招きして6年生の職業人講話を実施しました。そのお仕事に就く経緯や仕事の内容、仕事をしていてのやりがいやこれまでのご苦労などわかりやすく丁寧に教えて頂きました。子供たちにとって自分の将来が今の自分とつながっていることを実感する時間になりました。クイズ形式で考えたり、体を動かして体験したり、疑問に思ったことは積極的に質問したり、みんな自分事として考えることができました。卒業を控え、将来について考える貴重な時間になりました。来週まで続きます。次回も楽しみですね。

shokko1.jpg shokko2.jpg  shokko3.jpg  shokko4.jpg  shokko5.jpg  shokko6.jpg




心温まる素敵な時間になりました(2/21)〜感謝の気持ちを届けます〜
 今日はこれまでの感謝の気持ちを形にして6年生をおもてなしする日です。5年生を中心として準備をした6年生を送る会。1年生から5年生までの心がこもったとても温かい会になりました。6年生は3年生から受け取った招待状をもって体育館に入場します。ウォークラリーでは5年生が準備してくれた遊びを4年生がリーダーになって回りみんなで楽しみました。それぞれのブースからは楽しそうな笑い声や歓声が聞こえてきます。みんなの笑顔があふれています。みんなを楽しませようと頑張る5年生。初めてリーダーを任され班のメンバーに心を配りながら上手にまとめる4年生。4年生をサポートしたり1,2年生に声をかけたり真ん中の役割を担っている3年生。2年生は1年生を気遣いつつ自分も全力で楽しみます。1年生は6年生にありがとうの気持ちを全身で表現します。6年生もそんな後輩たちの気持ちを温かく受け止め優しい笑顔です。改めて子供たちの仲の良さを実感し嬉しく思いました。体育館に戻り、6年間の思い出をスライドで振り返りました。懐かしい写真の数々に6年生も大喜びです。最後に1年生からメダル、2年生からしおり、4年生からペン立てのプレゼントです。全部手作りです。6年生からはお礼のお話と手作り下敷きのプレゼントがありました。心のこもった優しい時間でした。忘れられない素敵な思い出ができました。

oku1.jpg  oku2.jpg  oku3.jpg  oku4.jpg  oku5.jpg  oku6.jpg
oku7.jpg  oku8.jpg  oku9.jpg  oku10.jpg  oku11.jpg  oku12.jpg
oku13.jpg  oku14.jpg  oku15.jpg  oku16.jpg  oku17.jpg  oku18.jpg
oku20.jpg  oku21.jpg  oku22.jpg




心を込めて準備中です(2/20)〜6年生を送る会は明日〜
 5年生を中心として準備を進めている6年生を送る会。明日がいよいよ当日です。1年生から5年生までみんな今日まで一生懸命に準備をしてきました。5年生は今日もセッティングしたり練習をしたり最後の打合せをしたり準備に余念がありません。とても頼もしい姿です。放課後、先生たちも機材やステージの確認です。6年生をおもてなしする準備は整っています!明日はどんな素敵な会になるでしょう。とても楽しみです。

okujun1.jpg  okujun2.jpg  okujun3.jpg  okujun4.jpg  okujun5.jpg  okujun7.jpg

  



緑のひろばが模様替えです(2/19)〜卒業までの1日1日を大切に〜
 先日階段を上がると緑のひろばが模様替え。6年生が「6年生からみなさんへ」をテーマに卒業を前にしたメッセージを心を込めて書いてくれました。足をとめて1枚1枚じっくりと読んでいる下級生の姿があります。また、給食の時間には放送委員さんの企画で「6年生緑小学校思い出インタビュー」が実施され、毎日生放送で2人ずつインタビューが放送されています。6年間で一番思い出に残っていることや、下級生へ伝えたいことなどをお話してくれています。放送は3月2週目まで続く予定です。下級生にとって6年生全員の声を直接聞くことができるとても楽しみな時間になっています。6年生には生放送の緊張はあるかもしれませんが、緑小自慢の給食をおいしくいただきながらインタビュー放送を楽しんでほしいです。ちなみに今日の給食は5年生が収穫したお米がご飯になっていました。とてもおいしかったですね。卒業までの日々はきっとあっという間だと思います。今週は「6年生を送る会」が計画されています。今5年生が中心になって一生懸命に準備しています。6年生にはぜひ楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。1日1日が大切な思い出の時間です。

sotu1.jpg  sotu2.jpg  sotu3.jpg  sotu4.jpg  stu5.jpg  sotu6.jpg





「感謝の会」を開きました(2/16)〜ありがとうの気持ちを形にして〜
 2年生の野菜作り、5年生の米作りでお世話になった農業ボランティアの楡木さんにこの1年間のお礼の気持ちをお伝えする感謝の会を開きました。最初は2年生。野菜作りを通してわかったことや思ったことを紙芝居にまとめて発表しました。絵もお話もとても素敵で、2年生が野菜を大切に育ててきたことや収穫したときの嬉しい気持ちや楡木さんへの感謝の気持ちが伝わってきました。発表の様子も聴いている人もとても立派でした。次は5年生です。1年間のお米作りを振り返ってから、タブレットを使ってグループごとに楡木さんから出されていた宿題について調べたことを発表しました。宿題の内容は「どうすればお米の消費量を増やせるか」「農業で働く人をふやすにはどうすればいいか」「農業が環境にとってよいことは何か」です。どのグループもわかりやくまとめて協力して発表できました。最後に楡木さんから「ご飯をちゃんと食べてください。生きることは食べることです。おいしいお米やおいしいお野菜を食べると自然と笑顔になります。」というお話をいただきました。ありがとうの気持ちを形にして素直に伝えることができた2年生と5年生でした。
kansha21.jpg  kansha22.jpg  kansha23.jpg  kansha24.jpg  kansha25.jpg  kansha26.jpg
kansha51.jpg kansha52.jpg  kansha53.jpg  kansha54.jpg kansha55.jpg  kansha56.jpg



保健委員会 手洗い教室開催中(2/15)〜緑小の健康を守る!〜
 昨日から昼休みに保健委員会主催の手洗い教室が開かれています。会場は大盛況です。まずは入り口で受付をします。その後、クリームを手に塗ってもらいます。ブルーライトで照らしてもらい汚れの状態を確認します。「さっき手を洗ったばかりなのにー!」真っ白に浮き上がった汚れにびっくり!次に石鹸を泡立ててよく手を洗います。保健委員さんが手を洗うコツやポイントを横で教えてくれます。「手の甲って忘れやすいんですよ」「指を組んで洗ったり指をしっかりねじって洗うとよくとれますよ」「手首も忘れないでください」念入りに洗いよく水気をふいてもう一度ブルーライトを照らしてもらい最終確認をしてもらいます。するとどうでしょう。さっきまでの汚れがきれいにとれていました。「すいぶんきれいになってますね」「ここまできれいになっていれば大丈夫です」「爪の周りや爪の中が後もう少しですね」保健委員さんにきれいになったことを確認してもらったらシールとハンコがもらえます。教室の中にはクイズや迷路があって、ゲーム感覚で手洗いや感染症予防のポイントを確認できるようになっています。廊下の壁面や入り口の看板もみんなが手洗いやかぜ予防に意識をもてるように工夫されています。手洗い教室は明日まで開催されています。保健委員さんのおかげで緑小学校のかぜ対策は万全です!

tearai1.jpg  tearai2.jpg  tearai3.jpg  tearai4.jpg  tearai5.jpg  tearai6.jpg

tearai7.jpg  tearai8.jpg  tearai9.jpg




小学校で待ってます!(2/15)〜幼稚園児学校見学〜
 4月に緑小学校に入学する予定の市内の幼稚園の年長さんが、1年生の教室を見学に来ました。1年生は何日も前から計画したり練習したり、お土産を作ったり。年長さんをおもてなしする準備万端です。先日グリーンクラブの方たちに教えて頂いて体験した昔遊びを今度は教えてあげる番です。6つのグループに分かれて遊び開始です。分かりやすくお手本を見せたり手を取ってあげたり、励ましてあげたりほめてあげたり。年長さんたちに教えている1年生の姿はとても微笑ましく立派なおにいさんおねえさんの表情でした。年長さんたちもとても楽しそうに喜んでくれました。最後に手作りのお土産をプレゼントして楽しい時間が終わりました。1年生の成長した様子がとても頼もしかったです。1年生も年長さんもにこにこ笑顔がいっぱいでした。

enken1.jpg  enken2.jpg  enken3.jpg  enken4.jpg  enken5.jpg  enken6.jpg enken7.jpg  enken8.jpg  




子供の健やかな成長を願って(2/14)〜大人も学びます〜
 PTA本部役員のみなさまのご尽力で緑小学区学校連携交流会が開催されました。講師に元野木町教育長・現小山市立車屋美術館長の中野晴永先生をお招きして「子供の年齢に応じて親(大人)はどうかかわるか」という演題で御講話をいただきました。柔和な笑顔と穏やかで温かい語り口に会場全体が落ち着いた優しい空気の中でお話をお伺いさせていただきました。先生のお話の1つ1つが心にすうっと入ってきてうなずくことばかりでした。先生が最後におっしゃった「自分の子どもや子どもの学校を信じ、誇りをもつことが子どもの安心につながる。子どもに恥じない生き方をすることが大切だ。」というお言葉に改めて、学校としてご家庭のみなさまに安心してお子様を通わせてもらえるよう、これからも信頼される学校作りに努力を続けていこうと身の引き締まる思いとともに、「学校、子供たちのために頑張れ!」とエールをいただいた気持ちになりました。そして子供たちが、緑小の先生たちをみて「あんな大人になりたいな」と思ってもらえるように日々子供たちに向き合っていきたいと思います。今日は貴重な学びの機会をいただき心から感謝いたします。PTA本部役員のみなさま、ご準備等大変お世話になりました。ご参加いただいた保護者や地域のみなさま、ご来校いただきありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。

renkou1.jpg  renkou2.jpg  renkou3.jpg




そろばん学習進行中(2/14)
 3年生の教室からそろばんをはじく音がパチパチと聞こえてきます。昨日からそろばん学習が始まっています。学習ボランティアの先生が来てくださり丁寧に教えてくださいます。初めてそろばんに触れる人もいます。今日は「10のまとまとまり」をつくりながら繰り上がりのある計算をそろばんを使って挑戦します。「暗算で計算した方がはやいよー」なんて声も聞こえてきます。少しずつ慣れてきて指の動きも軽やかになってきます。友だちと答えを確認し合ったり教え合ったり楽しく学習が進みました。明日までそろばん学習は続きます。

soro1.jpg  soro2.jpg  soro3.jpg




委員会活動で学校を元気に!(2/13)〜みんなが過ごしやすい学校のために〜
 今日は委員会活動の日です。どの委員会も子供たちが活発に意見を出し合って考えたり、どんどんアイディアを出したり、労を惜しまず積極的に動いたりして、素晴らしい活動ぶりです。自分たちの学校をよりよくしようと自分たちの委員会ができることに生き生きと取り組んでいます。立派な姿だなと感心して見ていました。それぞれの委員会が縁の下の力持ちになって学校を支えてくれています。それぞれの委員会が役割をしっかりと自覚して学校を元気にするために頑張ってくれています。5年生と6年生が力を合わせて活動している姿はとても頼もしいです。

housou1.jpg  housou2.jpg  hoken02131.jpg  hoken02132.jpg  kikaku1.jpg  kikaku2.jpg kyushoku1.jpg  kyushoku2.jpg  saibai1.jpg  saibai2.jpg  taiiku02131.jpg  taiiku02132.jpgtosho02131.jpg  tosho02132.jpg 




南河内第二中学校区「いじめ防止スローガン」〜みんなが笑顔〜(2/9)
 夏休みに実施した子ども未来プロジェクトの話合いで、緑小、祇園小、第二中の代表のみんなで「いじめ防止スローガン」を考えました。各学校で紹介したりいじめ防止月間や人権週間で確認したりして伝えていましたが、より浸透させ継続して意識ができるようにするために、共通の横断幕を作ることになりました。第二中の校長先生が色やデザインのリクエストを全部かなえて仕上げて下さいました。とても素敵な心が温かくなるような横断幕ができあがりました。緑小も昇降口を入ってすぐに目につく場所に掲示しました。早速、足を止め、見上げて声に出して読んでいる子供たちの姿があります。なわとび記録会を終えて教室に戻る1年生たちも次々に立ち止まっていました。学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。「お互いの個性を認め合い 笑顔の花を咲かせよう」

02091.jpg  02092.jpg  02093.jpg  02094.jpg  02095.jpg  02096.jpg    








授業参観(1年、2年、3年)大変お世話になりました(2/7)
 今日は1,2,3年生の授業参観です。1年生は算数の授業。三角形を組み合わせていろいろな形を作ります。難しくても粘り強く取り組みます。自分で考えてそれをお友達に伝える力もついてきています。落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見てもらいました。2年生は生活科の「ありがとう はっぴょうかい」です。九九、なわとび、音読、マット運動など得意なことや頑張ったことを発表して、成長を支えてくれたことへの感謝を表しました。お友達の発表を聞いている姿もとても立派でした。3年生は国語です。自分で選んだ作品について、タブレットのkeynoteでプレゼンを作りグループごとでお友達に紹介し合う活動です。お友達の発表を聞いて感想を伝え合います。どのグループも近くでお家の方に見てもらうことができました。どの学年もお家の人にいいところをみてもらおうと張り切って頑張っていました。かわいい姿です。子供たちのこの1年間の成長の様子を感じていただけたら幸いです。その後の学級懇談会でも大変お世話になりました。お寒い中多数ご参観にいらしていただき感謝いたします。2週に渡りお世話になりました。ありがとうございました。

02071.jpg  02072.jpg  02073.jpg  02074.jpg  02075.jpg  02076.jpg02077.jpg  02078.jpg  02079.jpg




あっという間に雪どけです(2/6)
 心配していた大雪も子供たちが登校する頃にはすっかりおさまり、1時間遅れでスタートしました。通学路も地域や保護者の皆様のご協力で子供たちが歩きやすいように雪かきしていていただきました。先生たちも総出で雪かきをして子供たちを迎える準備をしました。保護者の皆様、地域の皆様、安全な登校へのご協力ありがとうございました。お陰様で子供たちは元気に登校し、いつも通りの生活を送ることができました。楽しみにしていた校庭の雪もすぐにとけてしまい、元通りの校庭に戻ってしまいました。それでもわずかに残っている雪をかき集めて楽しそうな子供たちでした。6時間目は今年度最後のクラブ活動でした。少しずつ学校も今年度のまとめに入っていきます。

IMG_5486.jpg  IMG_5487.jpg  02061.jpg  02062.jpg  02064.jpg  02065.jpg 02063.jpg  02067.jpg




校庭はすっかり雪化粧です(2/5)

 昼休み頃から少しずつ雪が降り始め、あっという間に校庭が真っ白になりました。窓から雪が降る様子を見ている子供たちはわくわくモードです。下校する頃も雪は降り続き、子供たちは傘を差したり、中には雪の感触を肌で感じたりしながら、しっかり足を踏みしめて帰り道に向かっていました。明日の朝は登校時刻を1時間遅らせ、9時登校になります。保護者の皆様には、急遽の変更になりご迷惑をおかけいたします。ご理解ご協力ありがとうございます。明日の朝も慌てず安全第一で気をつけて登校するようお声かけ下さい。よろしくお願いします。

IMG_5476.jpg  IMG_5477.jpg





キンボール大会頑張りました!(2/3)〜にこにこ笑顔で大成功!〜
 朝早くから14人の選手たちは石橋体育センターに集合です。今日は練習の成果を発揮する大会当日です。開会式を終え、すぐに試合開始!各チームリーグ戦で3試合ずつします。一生懸命にボールを追う姿はとてもかっこよくて応援する声も大きくなります。試合はどれも一進一退の攻防戦でした。1点を争う好ゲームが続きます。試合が終わるとすぐに輪になって反省会をして次の作戦を考えています。試合を重ねるごとに進化しています。そうすると次第に試合の中で修正できるようになりどんどんいいチームになっていきます。決勝トーナメント進出は惜しくも逃しましたが、3チームともとてもいい試合でした。何より選手のみんなが「楽しかった!」とにこにこの笑顔を見せてくれたことがとても嬉しかったです。キンボール大会大成功!でした。とても素敵な時間に感謝です。応援や送迎など保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

kin231.jpg  kin232.jpg  kin233.jpg  kin234.jpg  kin235.jpg  kin236.jpg kin237.jpg  kin238.jpg

 




キンボールの練習は大詰めです!(2/2)〜決戦は明日!〜
 昼休みに続いていた練習も今日が最終日。いよいよ明日がカンピくんカップキンボール大会です。今日も体育館からは元気なかけ声が聞こえます。3年生も得点係でお手伝いをしてくれています。選手のみんなはとっても上手になりました。作戦を考え戦略的に試合が流れていきます。子供たちの吸収力はすごいですね。明日は他の学校の小学生との対戦です!緑小のみんなが楽しく元気に試合に臨んでくれることを願っています。これまでの練習とってもよく頑張りました!

kin221.jpg  kin222.jpg  kin223.jpg




先生たちも授業作りを日々学んでいます(2/2)〜子供たちがわくわく学ぶ授業〜
 今日は内地留学中の先生が研究の成果を生かしながら4年生の教室で授業をしてくれました。先生の先生をしている大学の准教授と一緒に大学で研究している2人の大学生も参観にいらっしゃいました。他にも緑小の先生たちにとっても絶好の勉強の機会です。入れ替わり立ち替わりいろんな先生が授業を見て一緒に勉強しました。タブレット端末や思考ツールを活用して、益子町について自分たちの住んでいる地域と比べて共通点や相違点を見つけたり考えを整理したりしながら学習問題を設定していきました。続きは来週です。子供たちはにこにこわくわく積極的に意見や考えを述べ合い楽しく学んでいました。

ino221.jpg  ino222.jpg  ino223.jpg  ino224.jpg  ino225.jpg  ino226.jpg




大谷グローブ始動中!(1/30〜) 
 約1か月の展示期間を経て、大谷グローブがいよいよ使用開始です。6年生から順に各学年を1週間交代で回っていきます。中休みや昼休みに校庭のバックネット近くで担任の先生も交えてキャッチボールを楽しむ姿があります。3つのグローブを時間を区切ってみんなが使えるように工夫して遊んでいます。野球に興味がある人もあまり興味がない人もぜひ一度は触ってみてほしいと思っています。全クラスの貸し出しが完了したら、休み時間に希望者に貸し出しをする予定にしています。

ootani1.jpg  ootani2.jpg  ootani3.jpg






授業参観(4,5,6年生)大変お世話になりました(1/31)

 昼休み「先生、今日はなんで先生たちみんないい服着てるんですか?」屈託のない子供からの質問に「あれ?いつもと違う?」子供はよく見ていますね。スーツ姿の先生たちがいつもより多い様子が気になったようです。そうです。今日は4,5,6年生の授業参観です。子供たちもちょっぴり緊張の様子でよそいきモードです。4年生は道徳。心と心があくしゅするってどんなことだろうと考え、これからの学校生活で思いやりの気持ちで親切な行いをしていこうする気持ちを高めることができました。5年生は「お米作りに挑戦しよう!」の発表です。4月の種まきから収穫までの振り返りをして、いよいよ自分たちの発表です。それぞれのテーマに沿ってタブレットでわかりやすく発表できました。6年生は「これが私の生きる道」将来の自分の夢や目標について、興味のある職業を中心に発表しました。論理的に順序立てて自分の考えがどうすれば相手に伝わるかを考えて工夫した発表ができました。それぞれの学年で子供たちの1年間の学習や生活の頑張り、心の成長を感じていただけたら幸いです。授業参観後の学年懇談会も大変お世話になりました。お忙しい中たくさんの保護者のみなさまにご来校いただき感謝いたします。来週は1,2,3年生の出番です!よろしくお願いします。

  

131411.jpg  131412.jpg  131413.jpg  131511.jpg  131512.jpg  131513.jpg  131514.jpg  131515.jpg  131611.jpg  131612.jpg  131613.jpg  131614.jpg


キンボール大会に向けて猛特訓中です!(1/26〜)
 2月3日(土)に開催予定の「カンピくんカップキンボール大会」の出場に向け昼休み体育館で練習が始まっています。参加するのは、4年生から6年生までの希望者14人です。初めて経験する人もいます。自分の体より大きなボールに悪戦苦闘。なかなかうまくキャッチできません。でも、何回もボールに触って体を動かしていくうちにコツをつかんでいきます。ふわりと浮いた大きなボールを上手に4人でバランスをとってキャッチ。キャッチしたら土台を安定させてすぐに打ち返します。「オムニキーンみどり!」だんだん試合らしくなっていきます。練習しながらルールも勉強です。プレイボールは土曜日です。練習にも熱が入ります!

kin1.jpg  kin2.jpg  kin3.jpg  kin4.jpg  kin5.jpg  kin6.jpg





なわとび記録会が始まっています(1/29〜)
 今年の記録会はなかよし班で活動です。昨日は2,4,6年生。今日は1,3,5年生です。中休みに全体で一度集まってから班ごとに分かれて練習開始です。跳び方を教え合ったり、数を数え合ったり、「すごい!できたよ」とほめてもらったり。上級生がリードしながら練習しています。自分への挑戦です!みんな目標を決めて励まし合って頑張っています。

nawa1.jpg  nawa2.jpg  nawa3.jpg  nawa4.jpg  nawa5.jpg  nawa6.jpg





教室は学びがいっぱいです(1/29)〜にこにこ わくわく 教室の様子〜
 2時間目、算数の授業で長い長さの勉強に挑戦中の2年生。手を広げた「ひろ」の長さの測り方を考えています。テープを使ってシールで印をつけて、30センチ物差しを使って悪戦苦闘。お友達と定規をつなぎ合わせて測ります。「ずれちゃうよ」「そっち持ってて」「手伝って」「いっせーので合わせよう」いろんな声が聞こえてきます。なんとかみんな測り終わりました。「もっと長い定規があればいいな」「センチメートルより長いのがいい」新しい発見がありました。続きは次の算数の時間です。
jugyou221291.jpg  jugyou221292.jpg  jugyou221293.jpg  IMG_5224.jpg  IMG_5228.jpg

 3時間目は1年生の音楽の授業におよばれしました。夜空に星が出てきてやがて朝が来て星がだんだん消えていく様子を鈴、トライアングル、タンバリン、グロッケンで表現します。班ごとに音の出し方、リズム、速さや長さ、表現の仕方が違っていて、いろいろな星空が目に浮かびました。それぞれの班で夜空を想像しながらどんな風に表現しようかと考えてきた様子が伝わりました。お友達の演奏を聴いていた感想もとても素敵でした。

jugyou111291.jpg  jugyou111292.jpg  jugyou111294.jpg  jugyou111295.jpg  jugyou129113.jpg

 4時間目の6年生の教室では学校薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」が実施されました。「薬剤師さんのお仕事とは」というお話から入り、お薬の服用の仕方の注意や、お薬の効果や怖さ、正しい使い方などをとてもわかりやすく丁寧に教えて下さいました。6年生は熱心に聞き入っていました。薬学の道に興味がある人にとってもそうでない人にとっても将来のことについても考えることができるとてもいい機会になりました。

yakubou1.jpg  yakubou2.jpg  yakubou3.jpg  yakubou4.jpg









下野市教育のつどい(1/27)〜教育委員会表彰式〜
 国分寺公民館で実施された第16回下野市教育のつどいで、表彰式が行われました。この1年間の取組で文化活動、スポーツ活動において顕著な成績を収めた人、善行篤行者、優秀優良教職員の表彰です。緑小からも3名が表彰されました。ROBO MISSIONミドル競技エレメンタリー部門(プログラミング)優勝者、令和5年度「ジュニア知事さん」(作文)知事賞受賞者、全国ジュニアソフトテニス大会(KENKO-CUP)栃木県予選5年以下男子の部優勝者です。みんなそれぞれ自分の得意なこと、興味のあること、強みを生かし努力と挑戦を続けたことが結果となって表彰につながったのだと思います。おめでとうございます。これからも緑小の子供たち一人一人が自分を生かして目標に向かって生活してほしいと願っています。つどいでは、表彰式の後、記念講演として、下野市在住の作家、水樹涼子様をお招きし、「ことば・心・いのちの不思議な関係」という演題で御講話をいただきました。「いのちを感じるために言葉があり、心を伝えるために言葉がある。いのち、心、ことばは循環して力を生む」ということをご自身の経験を交えてお話くださいました。
tsudoi1.jpg  tsudoi2.jpg  tsudoi3.jpg








緑小給食ランキング発表!(1/26)〜みんなが大好き緑小の給食〜

 給食週間5日目。いよいよ今日は動画最終日。緑小給食ランキングの発表です!1つずつカウントダウンされる画面をじっと見つける子供たち。さあ、ついに緑小給食メニュー1位が発表されます!カレーライスを抑えて堂々の1位は。「ココアあげパン」でした。先日、調理員さんがココアあげパンを作っている動画を見たばかりです。ますます好きが大きくなりますね。給食週間が終わっても緑小のおいしい給食はこれからもずっと続きます。この給食週間を通して、給食や私たちの給食を支えて下さっている栄養士の先生や調理員さんのことをたくさん知ることができました。作ってくれている人、支えてくれている人の顔が見える食事ってとても温かいものだなと日頃のありがたさを改めて実感できる給食週間でした。

k1261.jpg  k1262.jpg  k1263.jpg

 






昔の遊びにたくさん触れました!(1/26)〜わくわく にこにこ 笑顔がいっぱい
 1年生、今日は3、4時間目は楽しみにしていた昔遊びの時間です。グリーンクラブのボランティアの方が8人も来てくださいました。ストローとんぼ、福笑い、お手玉、けん玉、ぶんぶんまる。子供たちはみんな目をきらきら輝かせています。教えてくださるおじいさんおばあさんのみなさんは優しい笑顔です。うまくいかないときは「大丈夫、大丈夫。頑張れ!」と励ましてくれ、上手にできたときは一緒に大喜びしてくださり。子供たちにとって心に残るかけがえのない時間を過ごすことができました。活動後の子供たちの感想がとても素敵でした。最後にグリーンクラブのメンバーの方が作って下さったストローとんぼをおみやげにいただきました。子供たちが生き生きと学び、元気いっぱいに活動している様子にみているこちらも自然と笑顔がこぼれました。みんなが笑顔の時間でした。クリーンクラブのみなさん今日は素敵な時間をありがとうございました。

mukashi1.jpg  mukashi2.jpg  mukashi3.jpg  mukashi4.jpg  mukashi5.jpg  mukashi6.jpg  mukashi7.jpg  mukashi8.jpg  mukashi9.jpg  mukashi10.jpg  mukashi11.jpg  mukashi12.jpg








音楽音読集会(1/25)〜心温まる時間でした〜
 今日の中休みは今年度最後の音楽音読集会でした。企画委員さんの進行もとてもスムーズです。初めての発表の1年生。トライアングル、タンバリン、鈴、カスタネット。一人ひとりが自分の担当する楽器をもってステージに上がります。音楽が流れると大きな歌声と楽器の音が重なり合います。とてもかわいい素敵な演奏でした。きっとドキドキしたでしょうが、堂々と元気に発表できました。素晴らしかったです。次は6年生の登場です。入場から背筋をピンと伸ばし凛としてステージに上がります。優しいピアノの伴奏に続いてきれいなハーモニーが体育館いっぱいに広がります。6年生の心がこもったとても素敵な合唱でした。ステージの上で歌う6年生の姿を見ていると一緒に過ごした日々が心に浮かんできました。「自然と涙が出るようなきれいな合唱でした」という感想に表されるように、聞いている人の心を動かす温かく素晴らしい歌声でした。1年生も6年生もとっても頑張りました。みんなきらきらと目を輝かせて聞き入っていました。とても素敵な時間を過ごすことができたことに感謝です。

onshu161.jpg  onshu162.jpg  onshu163.jpg  onshu164.jpg  onshu165.jpg  onshu166.jpg  onshu167.jpg  onshu168.jpg  onshu169.jpg



調理員さんお仕事を知りました(1/24)〜おいしい給食に感謝〜
 給食週間3日目。今日のメニューはみんな大好きカレーライスです。今日のカレーは愛媛の味、じゃこ天カレーです。テストを頑張った頭と体を癒やしてくれるいい匂いがします。今日は動画で調理室の様子が紹介されました。真冬の寒い時も冷たい水で1枚1枚野菜を丁寧に何段階にも分けて洗っている様子や、1つ1つ山盛りの野菜の皮をむく様子、大きなお鍋で一気にゆでる様子など日頃見ることができない給食を作っている様子を知ることができました。調理員のみなさんの一生懸命に給食を作って下さる姿に子供たちは興味津々。「すごーい」「手、冷たくないのかな」「あんなに大きなお鍋があるんだ」などなど見るもの全てが初めてで、どの教室でも調理員さんの働く姿に憧れと尊敬の眼差しです。目をきらきら輝かせて見ていました。同時に子供たちの心の中に毎日の給食に「ありがとう」という気持ちがわいていたのを感じました。給食週間の取組で、子供たちはカルタを作りました。会議室前や各教室の前に掲示しています。また、給食委員さんが「日本味めぐり特別メニュー」の紹介もしてくれています。今日もおいしい給食をありがたくいただきました。

k12405.jpg  k12406.jpg  k12407.jpg  k12408.jpg k12409.jpg  k12410.jpg  k12411.jpg  k12402.jpg  k12403.jpg  k12404.jpg k12401.jpg





学習も1年間のまとめの時期です(1/22)〜標準学力テスト〜
 今日と明日は標準学力テストです。1年間の学習内容のまとめです。そっと廊下からうかがうと、真剣な表情でテストに向き合っている姿が見えます。手応えはどうだったでしょうか。安心してできたところもうまくいかなかったところもあるかもしれません。どちらの場合も、結果を振り返ってこれからの自分のために生かすことが一番大切なことです。学校でも次の学年につながるよう指導してまいります。午前中のテストでおなかもペコペコです。今日の「日本味めぐり特別メニュー」は宮崎県です。宮崎県といえば、チキン南蛮!カリッと揚がったチキンをさっと甘酢にくぐらせて見た目もおいしそうなチキン南蛮です。タルタルソースが食欲をそそります。魚うどんのすまし汁も初めての献立です。テストの時の表情とは一転してにこにこの笑顔でおいしそうにほおばる子供たちでした。

hyoute1.jpg  hyoute2.jpg  hyoute3.jpg  hyoute4.jpg  hyoute5.jpg  hyoute6.jpg  hyoute7.jpg



今週は給食週間です〜わくわく みんなが笑顔〜
 緑小は子供も大人も給食が大好きです。今週は給食週間です。今日は栄養士の先生から給食週間が始まったきっかけや、緑小の先生の好きな献立紹介(第1弾)、4月から6月までの給食メニュープレイバックが動画で紹介されました。一番最初の給食はごはん、鮭、つけものだったという話などを興味深そうに聞いていました。子供たちは目を輝かせています。より身近に給食を感じているようでした。これから動画は第2弾、3弾と続きます。今週は「日本味めぐり特別メニュー」です。今日は和歌山県。すろっぽ、僧兵汁。初めて聞く献立にわくわくです。毎日、おいしく安全に給食を食べられることに感謝です。今日もとてもおいしくいただきました。

k12201.jpg  k12202.jpg  k12203.jpg  k12204.jpg  k12205.jpg  k12206.jpg  k12207.jpg  k12208.jpg



教室をのぞくと 〜輝くひとみ わくわく学ぶ〜
 毎日うろうろぐるぐる学校を回って、授業中の子供たちの様子をそっと廊下から、時には教室にお邪魔してのぞかせてもらっています。先日の2年生の国語の授業の様子です。学年も終わりに近づき、ちょっと長い説明文に挑戦です。題材は「おにごっこ」。先生もデジタル教科書と黒板にはった拡大ワークシートの両刀遣いです。子供たちはこれまで学んだことを自然と生かしながら目を輝かせて取り組んでいます。先生の問いかけに真剣に考え、お友達の発言に「あ!そっか。」と笑顔が輝き、子供たちの言葉で授業が紡がれていきます。子供の発言がつながる中で、新しい気付きあったり自分の考えが深まったり変わったり。「あ〜。なんか楽し〜い」という子供のつぶやきに子供の学びのパワーと喜びを感じました。これからもわくわく学ぶことができるような授業を作っていけるよう努めてまいります。

onigokko4.jpg  onigokko3.jpg  onigokko5.jpg  onigokko1.jpg  onigokko2.jpg  onigokko7.jpg 
   








授業の様子(5,6年生音楽)〜素敵な発表会♪〜
 音楽室からはいつもいろいろな楽器の音が聞こえてきます。グループに分かれて合奏の練習をしている様子です。練習を重ねて最後は発表会です。5年生と6年生の発表会にお邪魔させてもらいました。ピアノ、オルガン、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、木琴やグロッケンもあります。使う楽器も班によって違います。クラスの中の発表でもみんなの前に立つと緊張します。でも、お友達の音に耳を傾けながら心を合わせて、頑張って演奏することができました。班ごとの良さが光っていて、同じ曲なのに、違う特徴がありました。どの班もとてもよくできました。演奏を終えるとどの子もホッとした笑顔を見せてくれました。とても素敵な発表でした。

gasso1.jpg  gasso2.jpg  gasso3.jpg  gasso4.jpg  gasso5.jpg  gasso6.jpg  gasso7.jpg





クラブ見学をしました(1/16)〜わくわく にこにこ〜
 6時間目のクラブの時間。3年生は来年から活動するクラブの見学です。クラブ長さんたちから説明を聞いて、活動している様子を熱心に見学していました。どのクラブも楽しそうに活動していて、3年生は興味津々、にこにこ顔でした。

IMG_4939.jpg  IMG_4944.jpg  IMG_4949.jpg  IMG_4959.jpg  IMG_4965.jpg  IMG_4970.jpg



避難訓練を実施しました(1/15)〜自分の命は自分で守る〜
 今日、中休みに抜き打ちで避難訓練を実施しました。2時間目が終わり、遊びに行ったり、図書室に向かったり、教室でおしゃべりしたり。いつもの休み時間を過ごしていた時、サイレンが鳴りました。給食室から火事が起こった想定での避難訓練です。防災頭巾をかぶり、ハンカチで口をおさえて、必死に走る姿、早く集合場所に着いた人から順に並び後から来る人に場所を教えている姿など、自分で考えて判断して正しい行動ができている姿がたくさん見られました。子供たちには、「いざという時に自分の命を守る事ができるのは自分だということを忘れずに、正しい行動ができるようになってほしい。避難訓練は自分の命を守るための勉強だ。」ということを伝えました。各クラスでも自分たちの行動の良かった点や反省すべき点を振り返りました。今こうして生活ができる当たり前の日常に感謝して、毎日を大切に過ごしていけるように今後も子供たちの安心安全な学校生活を支えて参ります。

hinan1.jpg  hinan2.jpg  hinan3.jpg



後期後半開始しました(1/9)〜笑顔のしめくくりに向かって〜
 冬休みを終え、子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。新しい年の始まりと同時に学校は学年の締めくくりに向けたスタートです。教室の黒板には、担任の先生からの新年のメッセージが子供たちを出迎えています。担任の先生のお話をにこにこと聞いているクラス、宿題や持ち物を集めているクラス、「新年のちかい」を考えているクラス、久しぶりのクラスメートとのおしゃべりを楽しんでいるクラス。それぞれの教室で日常が戻ってきました。昼休みは大谷翔平選手からいただいたグローブのところに集まって、目を輝かせて触ったりはめてみたりメッセージを読んだりしている姿がありました。4年生までは5時間で下校、5,6年生は委員会活動で早速学校のため活動してくれました。笑顔で締めくくりができるようこれからも子供たちの成長を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

fuyuake1.jpg  fuyuake7.jpg  fuyuake3.jpg  fuyuake4.jpg  fuyuake5.jpg  fuyuake6.jpg  fuyuake2.jpg  fuyuake8.jpg  fuyuake9.jpg  fuyuake10.jpg  fuyuake11.jpg  fuyuake12.jpg




後期前半無事に終了です(12/25)〜笑顔で冬休み〜
 中休み、Zoomで冬休み前集会を行いました。冬休みは1年が終わり新しい1年を迎える締めくくりと始まりのお休みです。今年を振り返って来年の目標を考えるときに自分のいいところや伸ばしたいところもっとよくしたいところを思い出してなりたい自分を思い描いてくださいというお話をしました。また、校長室前のポストに届いた「自分のいいところ」とお家の方からいただいた「みどりっ子のいいところ」を紹介しました。みんなのいいなが集まって大きな大きないいなになりました。これからも子供たちそしてご家庭からたくさんの「いいな」が届くことを楽しみにしています。冬休みは健康と安全に気を付けて過ごし、自分が頑張れるような目標をもって1月9日に登校してほしいと思います。それぞれのクラスでは楽しい時間を過ごしたり、冬休みのお話をしたり、大掃除をしたり最終日も笑顔いっぱいでした。そして放課後素敵なクリスマスプレゼントが学校に届きました。メジャーリーガー大谷翔平選手から「野球しようぜ!」のメッセージとともにサイン入りのグローブが届きました。冬休みが明けたら子供たちにも紹介したいと思います。楽しみにしていてほしいです。2023年も大変お世話になりました。2024年もどうぞよろしくお願いします。ご家族みなさまで健やかでよいお年をお迎えください。

fuhumae1.jpg  fuyumae2.jpg  fuyumae3.jpg  fuyumae4.jpg  fuyumae5.jpg  fuyumae6.jpg  fuyumae7.jpg    fuyumae8.jpg 




英語の授業でMerry Christmas!(12/22)〜わくわく笑顔〜
 今日の英語の授業はトレシア先生のクリスマススペシャルでした。クリスマスに関する単語を推察したり、英語で上手に言えるようになったり、トレシア先生の作ってくれた画像を見たりタブレットを使ったりしながら子供たちはみんなにこにこ笑顔で楽しく学んでいました。図書室前の廊下の本棚もクリスマスバージョンです。クリスマスに関する絵本や物語などがきれいに並んでいます。眺めているとわくわくする気持ちになって自然と本に手が伸びます。帰りに1,2年生下校にそっとついて行き耳を傾けていると、クリスマスや冬休みの話を嬉しそうにしていました。話している人も聞いている人もにこにこ笑顔でした。

christmas1.jpg  christmas2.jpg  christmas3.jpg  christmas4.jpg  christmas5.jpg  christmas6.jpg


 



みんなの人権に関する標語ができました〜自分も周りも大切に〜
 人権旬間で、一人一人が自分のことや周りのことを大切にすることについて考えました。考えたことを言葉で表し、標語を作りました。自分のことと学級全体のことについて作りました。個人の標語は各クラスの廊下などに掲示しています。学級の標語は給食の時に代表の人が発表してくれ、今は図書室前の廊下に掲示しています。旬間が終わっても、一人一人が真剣に考えたことを心にとめて生活してくれることを願っています。

hyougo2.jpg  hyougo3.jpg  hyougo4.jpg  hyougo1.jpg



がらがらどん(12/20)〜読み聞かせ〜
 朝の読書の時間の読み聞かせタイム。今日は5年生です。芥川龍之介「くもの糸」、宮澤賢治「注文の多い料理店」読み応えのある文学作品に耳を傾けます。長いお話でしたが、話が進むにつれて聞き入り集中して食い入るように目と耳で聞いています。今年度は今日でがらがらどんのボランティアのみなさんの読み聞かせは終了です。朝のひととき、うるおいのある時間を過ごさせていただきました。心をわくわくさせる楽しい時間でした。緑小の子供たちは本好きさんが多いですね、と言っていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

garadondon1.jpg  garadondon2.jpg  garadondon3.jpg  garadondon4.jpg  garadondon5.jpg  garadondon6.jpg  garadondon7.jpg  garadondon8.jpg  garadondon9.jpg  garadondon10.jpg  garadondon11.jpg  garadondon12.jpg



Shimotsuke English Forum(12/16)〜素晴らしい発表でした〜
 市内の小中学校の代表の児童生徒が日頃の英語学習の成果を生かして、英語でプレゼンテーションをしました。小学校からの参加は2校だけでした。緑小からは5年生6年生それぞれ1チームずつの参加です。全体のトップバッターは緑小6年生です。下野市の紹介を分かりやすい英語と写真を使って上手に説明します。落ち着いて堂々と発表できました。3番目は緑小5年生です。憧れの人、スティーブジョブズについてユーモアを交え英語に合わせたスライドを使って上手に発表できました。チームワークもバッチリでした。2つの発表とも素晴らしく拍手喝采でした。発表までに学校で何度も練習を繰り返し、よく頑張りました。その後、中学生の発表と続き、子ども未来プロジェクトの発表会、国際交流会と進み、最後に講評をいただいて閉会となりました。たくさんの英語に自然と触れることができ、有意義な時間になりました。

EF1.jpg  EF2.jpg  EF3.jpg  EF4.jpg  EF5.jpg  EF6.jpg  EF7.jpg  EF8.jpg  EF9.jpg




緑小おもちゃまつり開催!(12/15)〜1、2年生生活科〜
 2年生が生活科の授業で作ったお手製のおもちゃで1年生を楽しませてくれました。おもちゃにはいろいろな工夫や仕掛けがありました。景品やお土産もありました。どのお店屋さんも大盛況。1年生は2年生の説明を聞いて楽しく遊んでいました。どのお店も看板を振って「いらっしゃいませ、楽しいですよ」と宣伝上手でした。あっという間に時間がきてご挨拶をして閉店です。両手いっぱいにお土産を抱えて1年生はにこにこ顔で教室に戻ります。「バイバーイ」と手を振って見送る2年生も笑顔いっぱいでした。

omocha1.jpg  omocha2.jpg  omocha3.jpg  omocha4.jpg  omocha5.jpg  omocha6.jpg  omocha7.jpg  omocha8.jpg  omocha9.jpg  omocha10.jpg  omocha11.jpg




収穫したお米で調理実習(12/13、14)〜いただきます〜
 お米作りボランティアの楡木さん、保護者のみなさまのご協力をいただいて育て収穫したお米を使い、家庭科の授業で調理実習を行いました。お鍋の中でご飯が炊けていく様子に興味津々です。ブクブクしている様子に思わず蓋をとりたくなってしまいます。先人の教え「始めちょろちょろなかぱっぱ赤子なくともふたとるな」です。大根と油揚げとネギの味噌汁も作りました。各班に保護者のかたが付いてくださり、お手伝いしていただきました。おかげさまで無事においしくいただくことができました。ご協力ありがとうございました。

chouri1.jpg  chouri2.jpg  choui3.jpg  chouri4.jpg  chouri5.jpg  chouri6.jpg  chouri7.jpg  chouri8.jpg  chouri9.jpg  chouri10.jpg  chouri11.jpg  chouri12.jpg  chouri13.jpg  chouri14.jpg  chouri15.jpg




小中一貫教育の日(12/13)〜学びと生活を小から中へつなぐ〜
 今年度最後の3校合同の小中一貫教育研修会でした。今日はこれまでの取組の成果や課題を各チームから発表がありました。その後、各チームに分かれて次年度に向けた話し合いをしました。子供たちの学びと生活をつなぐことができるようこれからも3校で協力して進めていきたいと考えています。


IMG_4631.jpg  IMG_4633.jpg  IMG_4638.jpg  IMG_4641.jpg  IMG_4642.jpg  IMG_4643.jpg



1年生 自分への挑戦!(12/13)〜持久走記録会〜
 今日はいよいよ1年生の持久走記録会です。出発の合図を待っている子供たちの表情は真剣そのもの。やる気が伝わってきました。小学校に入って初めての持久走記録会。みんなよく頑張りました。自分への挑戦ができました。苦しくても最後まで走りきった子供たちの満足そうな笑顔がとてもかわいかったです。ご家庭のみなさま、日程を変更したにもかかわらず多くの応援をいただきありがとうございました。おかげで子供たちは元気いっぱい頑張ることができました。

IMG_4625.jpg  IMG_4626.jpg  IMG_4628.jpg  IMG_4629.jpg



見て、触れて、聞いて、動いて学ぶ(12/8)〜校外学習〜
 今日、3年生は社会科の学習で「スーパーたいらや」へ、1年生は生活科の授業、4年生は理科の学習で烏が森公園へ行ってきました。3年生はいつも利用しているスーパーの普段は見ることができない裏側に興味津々。店長さんの説明をよく聞いて積極的に質問をしていました。最後にお買物やレジ打ち体験をして熱心に学習できました。1年生は生活科です。秋から冬に入るこの季節の自然に触れて落ち葉や枯れ枝を使って体を動かしました。夏とは違って生き物が少ないことに気がつきました。4年生は理科です。秋から冬にかけて植物がどんな風に変化しているかを観察しました。地域の方がどんぐりのことについて丁寧に説明してくださいました。冬に咲く花を見つけて細かいところまでよく観察して新しい発見がありました。

tairaya1.jpg  tairaya2.jpg  tairaya3.jpg  karasu4.jpg  karasu5.jpg  karasu6.jpg  karasu1.jpg  karasu2.jpg  karasu3.jpg





かけがえのない命を実感しました(12/6)〜6年生思春期講座〜
 下野市健康増進課の方が講師で来てくださり、6年生を対象に思春期講座を実施してくださいました。「命のちから」は素晴らしいということを教えて頂きました。命はつながっている、ここに生まれてきたことはかけがえのないことで、たくさんの愛情に包まれていたからこそここまで大きくなっているということをお話してくださいました。子供たちはみんな真剣な表情でお話に聞き入っていました。「自分を大切にすること」「自分を大切に思うのと同じようにみんなのことを大切にすること」そしてまわりもみんなも「お互いを大切に思いあう」ことが必要だということを最後にお話してくださいました。教室が温かく優しい空気でいっぱいになりました。

IMG_0319.jpg  IMG_0320.jpg  IMG_4535.jpg  IMG_4540.jpg  shishunnki1.jpg  shishunnki2.jpg




自分への挑戦!(12/6)〜持久走大会頑張りました〜
 前の晩の雨もすっかりあがり、お日様も顔を出し始めた二時間目から、高学年を皮切りに持久走記録会が始まりました。午前中いっぱい、校庭には「頑張れー!!」「自分のペースで!」「あと少しあと少し!」などたくさんの応援の声が響き渡りました。子供たちはみんな一生懸命に走りました。スタート前は緊張していた表情がゴール後は頑張った清々しい表情に変わっていました。みんなの笑顔がとても輝いていました。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。子供たちの頑張る力を引き出してくださいました。1年生は来週です!

jikyuso1.jpg  jikyuso2.jpg  jikyuso3.jpg  jikyuso4.jpg  jikyuso5.jpg  jikyuso6.jpg  jikyuso7.jpg  jikyuso8.jpg  jikyuso9.jpg  jikyuso10.jpg  jikyuso11.jpg





5年生校外学習(12/4)〜元気いっぱい学んできました〜
 ポカポカ陽気の校外学習日和。5年生は大谷資料館、八幡山公園を巡ってきました。資料館ではガイドさんの説明を熱心に聞きながら興味深く見学していました。集合写真をとって、お楽しみのランチタイムです。八幡山公園に移動し、仲良くお弁当を広げました。お昼の後は広い公園で元気に体を動かしました。LRTを横に見ながら帰路につきました。いい思い出になりました。
ohya1.jpg  ohya2.jpg  ohya3.jpg  ohya4.jpg  ohya5.jpg  ohya6.jpgohya7.jpg  ohya8.jpg  ohya9.jpg



英語でコミュニケーションDAY at Midori(12/1)〜わくわく笑顔〜
 今日は下野市のALTの先生8人が朝から緑小学校に集まってくださいました。1日英語いっぱいの学校です。2時間目の1,2年生から始まり6時間目まで毎時間各学年が体育館や教室でALTの先生と英語や外国の文化にたくさん触れました。5時間目の6年生の授業では、第二中の1年生が来てくれて小中交流授業を英語で実施しました。中休みやお昼休みは外や教室で一緒に遊びました。完璧な英語も完璧な日本語もそこにはなくても、ちゃんと気持ちは通じていました。1〜4年生は体育館でALTの先生が準備してくださった活動を3つ体験しました。最後に読み聞かせもしてくださいました。5年生は教室でグループに分かれてトピックにそって自分の気持ちや考えを英語で伝え合う活動です。子供たちの興味のあるトピックをたくさん準備してくださいました。6年生は中学生と「My best memory」のスピーチをしました。タブレットを使ってShow and tellです。どの学年も子供たちは体いっぱいで英語を受け止め、自分の頭をフル回転させながら表現し、思い切り英語を楽しんでいました。笑顔があふれる1日になりました。

12011.jpg  12012.jpg  12013.jpg  12014.jpg  12015.jpg  12016.jpg  12017.jpg  12018.jpg  12019.jpg  120110.jpg  120111.jpg  120112.jpg  120113.jpg  120114.jpg  120115.jpg  120116.jpg  120117.jpg  120118.jpg  kouryuei1.jpg  kouryuei2.jpg  kouryuei3.jpg  kouryuei4.jpg  kouryuei5.jpg  kouryuei6.jpg



学校保健給食委員会(11/30)〜安心安全な学校生活のために〜
 学校医の先生方、PTA役員の方、南河内第二中・祇園小の養護教諭の先生方にご参加いただき、学校保健給食委員会を開催しました。まず最初に保健委員、給食委員、体育委員の代表の6年生たちからこれまでの委員会活動の報告がありました。どの委員会もわかりやすく立派な発表でした。改めて緑小の健康安全活動が各委員会の取組で推進されていることがわかりました。みんなで座ったままできる姿勢ストレッチの体験もしました。その後、学校歯科医の小河原先生から永久歯列の形成に係る乳歯の役割について貴重なお話をお伺いしました。最後に各学校医の先生方から児童から寄せられた質問に丁寧にわかりやすい説明をいただきました。興味深いお話ばかりで、改めて日頃の生活習慣や健康について考えることができた充実した時間となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

hoken1.jpg  hoken2.jpg  hoken3.jpg



がらがらどん(11/29)〜わくわく にこにこ〜
 今日のがらがらどんは5,6年生。そっと教室をのぞくとみんな真剣な表情で食い入るようにボランティアの方の手元の本を見ています。穏やかな語り口やジェスチャーにみんな一気にお話の世界に引き込まれていきました。朝の心地よいひとときでした。
garadon1.jpg  garadon2.jpg  garadon3.jpg



小中クリーン活動大作戦!!(11/27)〜みんなが笑顔〜
 今日の午後は二中学区の合同クリーン活動です。二中の1年生が緑小に来てくれました。まず最初になかよし班に分かれて中学生と一緒に遊びました。各班で考えた遊びを6年生がリードして進めます。校庭いっぱいにひろがって元気に遊ぶ姿がとても楽しそうでした。小学生も中学生もみんな笑顔です。ひとしきり遊んだ後、いよいよ分担場所でクリーン活動開始です!たくさんの落ち葉をみんなで力を合わせて集めます。熊手を使って集める人、集めた落ち葉を大きなちりとりに入れる人、集めた落ち葉をビニール袋にまとめる人などみんなで協力して作業を進めます。収集所まで大きなビニール袋を運ぶ人もいます。保護者の方や地域の方も協力してくださいました。あっという間に作業時間が過ぎていきました。遊歩道を歩いていた方に「きれいにしてくれてありがとう」と声をかけられました。子供たちの活動に感謝していただいたことがとても嬉しく思いました。作業を終え、中学生とあいさつを交わし子供たちは学校に戻ってきました。一仕事終えた子供たちの表情は清々しく、汗が光っていました。保護者や地域の皆様ご理解ご協力ありがとうございました。

clean1.jpg  clean2.jpg  clean3.jpg  clean4.jpg  clean5.jpg  clean6.jpg  clean7.jpg  clean8.jpg  clean9.jpg  clean10.jpg  
clea13.jpg  clea12.jpg



みどRingフェス大成功!(11/25)〜みんなが笑顔〜
 心配されていた寒波も吹き飛ばし、ポカポカ陽気の絶好のスポーツ日和。PTAの役員の皆さんは早朝から準備に大忙しでした。午後12時半、選手宣誓でフェス開始!校庭と体育館は子供たちの元気な声とにこにこの笑顔でいっぱいでした。たくさんの方が来てくださり大成功でした!企画運営してくださったPTAの皆様、運営にお手伝いご協力くださった皆様、ご賛同くださりご参加くださった各団体の皆様、ご理解ご協力くださった地域の皆様、子供たちの心に残る楽しい1日を作って下さりありがとうございました。

midorin1.jpg  midorin2.jpg  midorin3.jpg  midorin4.jpg  midorin5.jpg  midorin17.jpg  midorin7.jpg  midorin16.jpg  midorin9.jpg  midorin15.jpg  midorin11.jpg  midorin12.jpg  midorin13.jpg  midorin14.jpg 


いじめのない学校をみんなの手で(11/24)〜人権集会〜
 今年は人権擁護委員の先生と緑小を代表して6年生3人が意見交流会をしました。テーマは「いじめがなくみんなが仲良く学校生活を送るために」です。各クラスにはZoomでつないで生中継です。仲良くなるために交流の機会を増やしたい、好みや興味が違ってもその違いを認め合いたい、相手のいいところをみつけるようにしたい、などの意見が出ました。人権擁護委員の先生からは、「緑小にはいじめはないと思います。でも、いじめているつもりじゃなくても傷つけようと思っていなくても、相手にとっては傷ついてしまうこともあるかもしれません。相手の気持ちになって考えられる人になってほしい。もし、悲しい気持ちになることがあったら必ず誰かに相談してほしい。」とアドバイスがありました。そして、最後に「チューリップ」の歌を歌ってくださり、「どの花見てもきれいだなと同じでみんな一人一人違っていてみんなすてきなんだよ」というお話をしていただきました。5年生の企画委員の人たちの進行もとても立派で、心が温かくなる集会になりました。自分のことを大切に、そして自分のことと同じくらい周りの人のことも大切にできるみどりの子に育ってほしいと願っています。

jinkenn1.jpg  jinkenn2.jpg  jinkenn3.jpg  jinkenn4.jpg  jinkenn5.jpg



体力向上月間実施中!(11月)〜保健・給食・体育委員会が大活躍!〜
 学校だよりでもお知らせした通り、11月は体力向上月間です。保健、給食、体育の3つの委員会がタッグを組んで緑小の体力向上に向け頑張っています。保健委員会では「立腰」に力を入れて活動しています。朝の立腰タイムや給食の時の立腰クイズ、体育委員が設置している体力向上ブースに姿勢ストレッチコーナーも作っています。給食委員会では、「朝ご飯」です。呼びかけポスターを作って掲示したり、給食委員さんが教室を回って朝ご飯の大切さを読み聞かせしたりしています。ご家庭にもアンケートのご協力をいただきありがとうございます。体育委員会では、北校舎の1階の空き教室を活用して体力向上ブースを作りました。気軽に体を動かしたり、ストレッチができるように工夫されています。体力向上月間ビンゴカードを使って、みんなが楽しく体力向上に取り組めるようにしています。この機会にご家庭でも体力向上を話題にしていただきますと幸いです。

IMG_3952.jpg  IMG_4073.jpg  IMG_4079.jpg  IMG_4085.jpg  IMG_4088.jpg



世界遺産に触れる旅(11/21)〜4年生日光遠足〜
 今日は4年生の日光遠足の日です。いつもより早く学校に集合し、バスに乗り込み早速出発です。いろは坂の途中ではかわいいお猿さんに遭遇しました。心配していたほどの寒さではなく、ポカポカ陽気の中、華厳の滝、世界遺産日光東照宮をまわって、晩秋の日光を楽しむことができました。

nikko1.jpg  nikko2.jpg  nikko3.jpg  nikko4.jpg  nikko5.jpg  nikko6.jpg



自分のペースで挑戦!(11/20〜)〜持久走大会の練習が始まりました〜
 
中休み、全校児童が校庭に集まってきます。今日から持久走大会の練習の始まりです。音楽が流れ、10分間自分のペースで走ります。自分の走りやすい速さで走り続けます。みんな一生懸命です。最初にペースを上げすぎると途中で苦しくなったり、お友達と一緒に走ろうとすると自分のペースがつかめなくなったり。走りながらだんだん自分の走りやすい感覚がつかめてきます。真剣に練習する子供たちの姿はとても清々しいです。走り終わると満足そうな表情と汗がきらきら光っていました。今日から持久走大会本番まで練習を重ね、一人一人が自分のペースで挑戦できるよう励ましていきたいと思います。ご家庭でも励ましていただきますと幸いです。地域の皆様、校庭での練習では音楽などご迷惑をおかけしていますが、ご理解ご協力に感謝いたします。今後もよろしくお願いします。


IMG_4010.jpg  IMG_4016.jpg  IMG_4026.jpg




音楽・音読集会(11/16)〜素敵な発表会になりました〜
 中休み、体育館に全員集合です。今日は2年生と5年生の発表の日です。企画委員さんのスムーズな進行で早速発表会開始です。始めは2年生の発表です。「かえるの歌」を最初は歌で、次に楽器の演奏で追いかけっこで輪唱(奏)してくれました。歌を歌うときはかわいい振り付きです。その振りはなんと手話だったのです!歌も合奏もかえるさんたちが楽しく遊んでいる様子が伝わるようでした。「楽器で追いかけっこできている」「いろいろな楽器で演奏していてすごい」などの感想が出ました。次は5年生です。始めにリコーダーで「アンパンマンマーチ」を演奏してくれました。みんなが知っている元気な曲です。難しい指遣いも頑張ってきれいに合わせることができました。次に古典文学の群読です。「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」次々に流れるように言葉が続きます。難しい言葉もたくさんでてきて覚えるのも大変だったと思いますが、意味を考えて発表していることが伝わりました。息が合ったかっこいい発表でした。「アンパンマンマーチが本物みたいだった」「たくさん暗記して発表できてすごい」などの感想が出ました。2年生と5年生の素敵な発表のおかげでみんなで楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_3954.jpg  IMG_3959.jpg  IMG_3960.jpg  IMG_3969.jpg  IMG_3971.jpg



花育活動実施しました(11/15)〜花いっぱい、笑顔いっぱい〜
 校内栽培活動週間の一環で、2年生と5年生で県の花育事業を活用した花育活動を実施しました。市内の園芸店の方のご協力で色とりどりの花の苗が届きました。中休みから3時間目にかけては、5年生が実施しました。希望いただいた保護者の方と一緒にプランターに花の苗を植えました。自分たちで好きな花や気に入った色を選んでプランターを彩っていきます。素敵な寄せ植えが完成しました。昼休みには、2年生がやってみっぺいちご隊の栽培ボランティアの方にお手伝いをいただいて、あいさつ広場の花壇と昨日きれいに準備した2年生の花壇に植えました。活動が終わると、子供たちはジャンボリミッキーを踊り始めお礼のダンスの発表会になりました。ボランティアの皆さんはとても喜んでくれました。その後もじゃんけん大会が始まり、楽しいふれあいの一時になりました。5時間目は1年生の番です。1年生の花壇に一人ずつ苗を植えていきます。あっという間にきれいに仕上がりました。これから他の学年でも進めていく予定です。

IMG_3840.jpg  IMG_3861.jpg  IMG_3872.jpg  IMG_3878.jpg  hanaiku1.jpg  hanaiku2.jpg  hanaiku3.jpg  hanaiku4.jpg  hanaiku5.jpg  hanaiku6.jpg  hanaiku7.jpg  hanaiku8.jpg  IMG_3925.jpg  IMG_3927.jpg  IMG_3928.jpg




校内栽培活動週間実施中(11/14〜17)
 今日から時間を見つけて学年の花壇を整備しています。午後、2年生と4年生の声が花壇から聞こえてきました。みんなで力を合わせたらあっという間にきれいになりました。

IMG_3809.jpg  IMG_3812.jpg  IMG_3815.jpg




運動会お世話になりました(11/14)〜未来へつながるバトンその2〜
 今日はプログラム5番から一気に最後まで運動会の写真をご紹介します。子供たちの頑張る様子をお伝えできたら幸いです。

undoukai10.jpg  undoukai11.jpg  undoukai12.jpg  undoukai13.jpg  undoukai14.jpg  undoukai15.jpg  undoukai16.jpg  undoukai17.jpg  undoukai18.jpg  undoukai19.jpg  undoukai20.jpg  undoukai21.jpg  undoukai22.jpg  undoukai23.jpg  undoukai24.jpg  undoukai25.jpg  undoukai26.jpg  undoukai27.jpg  undoukai28.jpg  undoukai30.jpg  undoukai31.jpg  undoukai32.jpg  undoukai33.jpg  undoukai34.jpg  undoukai35.jpg  undoukai36.jpg  undoukai37.jpg  undoukai38.jpg  undoukai39.jpg  undoukai40.jpg  undoukai41.jpg  undoukai42.jpg  undoukai43.jpg  undoukai44.jpg



運動会大成功!!(11/11)〜未来へつながるバトン〜
 心配された雨も上がり、絶好の運動会日和です。子供たちの一生懸命な姿が校庭いっぱいに広がりました。全力で必死に駆け抜ける姿、全身を使ってのびのびと表現する姿、力を合わせてチームの勝利のために頑張る姿、係の仕事に責任をもって取り組む姿。子供たちのはじける笑顔、真剣な表情の一つ一つに胸が熱くなりました。全員の力で「主役は君だ! 全力出して 未来へつなぐ 思いのバトン」のスローガンが実現できた日になったと感じています。子供たちの成長を感じられた1日になりました。保護者の皆様、朝早くからの温かい応援ありがとうございました。地域の皆様、早朝より屋外での活動で放送などご理解ご協力いただきありがとうございました。随時、続きの写真をご紹介できたらと考えています。今日はプログラム4番までのダイジェストです。

undoukai0.jpg  undoukai1.jpg  undoukai2.jpg  undoukai3.jpg  undoukai4.jpg  undoukai5.jpg  undoukai6.jpg  undoukai8.jpg  undoukai9.jpg



いよいよ明日は運動会!(11/10)〜準備は万端! わくわく ドキドキ〜
 給食後、それぞれのクラスで明日の確認をして、椅子を運びやすいように1階に準備します。1年生から4年生が下校した後、降りしきる雨の中、5年生6年生はピロティに集まってくれました。全体説明の後、各部に分かれてできる限りの準備をします。活動をしている子供たちの表情はみんな生き生きとして、やる気と責任感が伝わります。頼もしい高学年です。子供たち一人一人にとって、最高の運動会になることを願っています。ご家庭の皆様、お世話になります。ご声援をよろしくお願いします。明日、お天気が味方してくれますように。

IMG_3545.jpg  IMG_3552.jpg  IMG_3557.jpg  IMG_3560.jpg  IMG_3565.jpg  IMG_3570.jpg  IMG_3571.jpg  IMG_3573.jpg  IMG_3575.jpg  IMG_3576.jpg  IMG_3577.jpg  IMG_3578.jpg



運動会準備も最終段階です!(11/9)〜万国旗がはためいています!〜
 
PTA役員の方のご尽力で今年も万国旗をご準備いただきました。風にパタパタと旗が揺らめき運動会が間近に迫っていることを実感できます。明日の午後はお天気がやや心配ですが、5,6年生と準備を整えて最終確認の予定です。運動会当日まで後2日です!


IMG_3536.jpg  IMG_3538.jpg
 



運動会全体練習その2(11/8)〜学校全体のやる気も高まってきます!〜
 
今日は2回目の全体練習です。ラジオ体操では、朝礼台にたち実行副委員長さんが全体をリードしてくれます。体育委員の5年生6年生も各学年の前に立ってお手本を示してくれます。おかげで安心して練習できました。そして、いよいよ応援合戦の練習です。赤組、白組ともに団長さんが大きな声でみんなを引っ張ります。凜々しく頼もしい姿でした。練習を重ねるごとに声もそろいそれとともに心も1つになっていくようでした。今日の練習のしめくくりは団長からの「頑張るぞ」のみんなへのエールでした。それに応えてみんなで「おー!」と大きな声を響かせて今日の練習が終わりました。本番まで後3日です。各学年の練習もラストスパートです。


IMG_3508.jpg  IMG_3511.jpg  IMG_3512.jpg  IMG_3515.jpg  IMG_3519.jpg  IMG_3529.jpg  IMG_3534.jpg



あいさつ運動週間実施中!(11/6〜10)〜元気なあいさつ〜
 
昨日からあいさつ運動が始まっています。悪天候の中、今日も担当の子供たちは時間に集まってくれ、元気に登校班を迎えてくれました。残念ながら、中学生とあいさつ交流はできませんでしたが、子供たちは雨を跳ね飛ばすような元気な「おはようございます」をピロティに響かせてくれました。5月から始まったあいさつ運動も今年度は今回が最後になります。もう特別に「週間」を設けなくても、きっと自然にあいさつが交わせるような「みどりの子」たちです。ぜひ、これからも気持ちのよいあいさつが交わせるよう励ましてまいります。今後も、ご家庭や地域の皆様に見守って頂きますと幸いです。保護者の皆様、本日は荒天の中、安全な登校にご協力いただきありがとうございました。


IMG_3405.jpg  IMG_3406.jpg  IMG_3407.jpg




感謝の気持ちがあふれる児童表彰式でした(11/6)〜立派な姿でした〜
 今日は6年生の児童表彰式でした。市長様からは記念のメダルを、教育長様からは表彰状を直接いただきました。ありがとうございました。6年生の姿は堂々としていてとても立派でした。市長様から、ごあいさつで「今日の表彰はこれまでのよい行いがあったからで、これからも小さな良い行いを続けてください。そのことはみなさんの心を美しくします。そして、一人一人がかけがえのない存在であることを忘れないでください。」という内容のお言葉をいただきました。聞いている子供たちの表情は真剣でとても凜々しくさわやかでした。「これまで」と「これから」は「今」でつながっています。今日の節目をこれからにつなげて欲しいと思います。一緒に会場でお祝いした4年生と5年生もとても立派な態度で6年生の姿に拍手を送っていました。6年生の保護者のみなさんおめでとうございました。会場に足をお運びくださった皆様ありがとうございました。

jidou1.jpg  jidou2.jpg  jidou3.jpg  jidou4.jpg  jidou5.jpg  jidou6.jpg




幼小連絡協議会研修会(11/2)〜子どもの成長をつなぎます〜
 義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生は、生涯にわたる学びや生活の基盤をつくるために重要な時期とされ、「架け橋期」と呼ばれています。下野市では、市内の幼稚園・保育園・認定こども園及び小・義務教育学校間の連携を一層図るために、幼小連絡協議会研修会を行っています。今日は薬師寺幼稚園で保育参観が実施されました。年長さん4クラスの様子を参観させていただきました。お友達と教え合いながらリコーダーを楽しんでいるクラス、初めて使う墨汁と筆に興味津々で水墨画に挑戦するクラス、お友達と協力してたくさんの秋をみつけたクラス、遊びを通してルールを学びゲームを楽しんでいるクラス。どの教室も子供たちの笑顔であふれていました。参観後は参加した各園・校の代表の先生方が小グループに分かれて意見交換をしました。違った視点で子供たちの成長をつなぐことを考えることができるとても有意義な時間になりました。

IMG_3399.jpg  IMG_3400.jpg  IMG_3401.jpg



運動会全体練習その1(11/1)〜校庭に全員集合です!〜
 
今日は初めての全体練習です。朝早くから先生たちも校庭の準備をしています。2時間目。時間ぴったりに校庭に集合して初めて紅組と白組が全員集合です。自分の並ぶ場所を確認して行進の練習をしました。6年生のプラカードの下、一斉に前に進みます。開会式の練習もしました。毎日少しずつ前進です!放課後、テントを立てたり校庭の草取りをしたりして、先生たちもみんなが安全に気持ちよく練習して本番が迎えられるよう準備進行中です!

IMG_3380.jpg  IMG_3381.jpg  IMG_3385.jpg  IMG_3387.jpg  IMG_3391.jpg  IMG_3396.jpg







6年生は大忙し!(10/31)〜元気いっぱい頑張っています〜
 
4時間目。さっきまで運動会の練習が行われていた体育館がしんと静まりかえっています。6年生が来週に迫った児童表彰式の練習をしています。運動会の準備や練習をしている元気いっぱいな顔つきから一転して、厳粛な空気にやや緊張の面持ちに変身です。当日は一人一人立派にメダルと賞状を受け取ってくれることと思います。そして、昼休みにはまたまた運動会モード全開。元気に応援団の練習です。運動会、児童表彰、6年生は毎日大忙しです。緑小の最上級生としてリーダーシップを発揮して頑張ってくれています。今日の「運動会ラジオ放送」のゲストは実行委員長さんと実行副委員長さんでした。最高の運動会にしよう!という意気込みが伝わりました。

運動会に向けて力を合わせて準備中!(10/30)〜輝く笑顔〜
 今日、運動会実行委員さんから今年の運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「主役は君だ!全力出して 未来へつなぐ 思いのバトン」です。実行委員さんが各クラスから出されたアイディアをもとに何度も考えて今の緑小にぴったりのとっても素敵なスローガンを考えてくれました。今年はこのスローガンの下、みんなで力を合わせていきたいと思います。朝、各学級で実行委員さんが作ってくれたスローガンの説明動画を視聴しました。また、今日の給食の時間から実行委員さんによる「運動会ラジオ放送」が始まりました。1回目の今日のゲストは各色の団長さんです。意気込みや思いを実行委員さんのインタビューに答えて発表してくれました。校内にはポスターも掲示しています。子供たちが自分達で考えて運動会を盛り上げてくれています。すでに「子供たちが主役」の運動会は始まっています。6時間目は係打合せがありました。明日から全体練習も始まります。子供たちが「自分達が主役」を実感でき、子供たちの思いを未来につなぐことができるような運動会になるよう支えていきたいと思います。

unka1.jpg  unka2.jpg  unka3.jpg  unka4.jpg  unka5.jpg  unka6.jpg  unka7.jpg  unka8.jpg  unka9.jpg  unka10.jpg  unka11.jpg



笑顔輝く3日間でした(10/25〜27)〜5年生臨海自然教室〜
 
とちぎ海浜自然の家で3日間の臨海自然教室を実施した5年生。ピロティで実施した出発式ではとても素晴らしい態度で、元気な笑顔と頼もしい姿でお見送りの先生や保護者のみなさんに「行ってきます」をしました。自然の家では日頃の生活とは違う環境でみんなで助け合い協力し合いとても立派な活動の様子でした。自然の家の先生方がたくさん褒めて下さいました。みんなで見た朝日も、肌に感じた爽やかな海風も、夜空いっぱいの星空もきっと子供たちの心に刻まれたと思います。自分で考え、心で感じて最高の思い出ができた3日間でした。この経験がこれからの5年生の成長を支えてくれることを願っています。保護者の皆様、事前の準備やお見送りやお迎えなどご協力ありがとうございました。お世話になりました。


IMG_3151.jpg  IMG_3159.jpg  IMG_3181.jpg  IMG_3199.jpg  IMG_3209.jpg  IMG_3212.jpg  IMG_3227.jpg  IMG_3231.jpg  IMG_3233.jpg  IMG_3245.jpg  IMG_3248.jpg  IMG_3255.jpg  IMG_3271.jpg  IMG_3275.jpg  IMG_3280.jpg  IMG_3287.jpg  IMG_3293.jpg  IMG_3294.jpg   IMG_3310.jpg  IMG_3311.jpg  IMG_3314.jpg
 



わくわく にこにこ 3年生遠足(10/24)〜益子方面〜
 
今日は3年生の遠足です。朝大きなバスがみんなを待ってくれていました。早速あいさつをして出発です。バスから手を振る子供たちは笑顔いっぱいです。
益子に着いて登り窯を見学した後は、手びねり体験です。初めての経験にドキドキわくわく。益子の森でお楽しみのお弁当タイムです。お天気もよく外で食べるお弁当はとてもおいしそうです。お弁当の後、森をたっぷり散策しました。にこにこの笑顔いっぱいで学校に戻ってきました。とても楽しい1日でした。素敵な思い出がまた1つ増えました。

3en1.jpg  3en2.jpg  3en3.jpg  3en4.jpg  3en5.jpg  3en6.jpg




運動会に向けて準備開始!(10/24)〜みんなが笑顔〜
 
昨日から運動会の練習が少しずつ始まっています。今日は実行委員のみんなでスローガンについての話合いがありました。各学級では事前にスローガンについて話合い意見を出し合っていました。今日はそれらを持ち寄って、委員で話合いをしました。今年の運動会を最高のものにしたいという思いをどんな言葉にこめたらいいか意見を出し合いました。さあ、今年の運動会も準備が始まっています。子供たちにとって思い出深いものになるよう支えていきたいと思います。ご家庭でも折々にお声かけいただきますと幸いです。
suro1.jpg  suro2.jpg  suro3.jpg suro4.jpg  suro5.jpg




グレゼル先生と“Let's enjoy English classes!"(10/23)〜笑顔がいっぱい英語の授業〜
 
今日は月に1度ALTのグレゼル先生がやってくる日です。グレゼル先生には主に1,2年生の英語を中心に授業をしていただいています。3時間目、2年1組で何やら楽しそうな声が聞こえます。そーっと教室をのぞくと動物の写真がたくさん黒板に貼ってあります。子供たちは「What animal is it?」と一人1枚ずつ渡されたカードを持ってお友達とやり取りをしています。何回も同じ単語や言い方を繰り返すうちに自然に言えるようになっています。これからも楽しみながら英語に触れていって欲しいと思います。

10231.jpg  10232.jpg





わくわくにこにこ 1,2年生遠足(10/20)〜宇都宮動物園〜
 
絶好の遠足日和。今日は楽しみにしていた1,2年生合同遠足の日です。元気いっぱいバスに乗り込んで出発です。動物園では恐る恐る手を伸ばして餌やりに挑戦です。お弁当をほおばる子供たちはとびきりの笑顔を見せてくれました。午後は乗り物です。1,2年生合同グループで仲良く回ります。1,2年生が協力して助け合っている姿はとても微笑ましく心がほんわかしました。帰りのバスは少し眠たくなりましたが、学校に到着すると元気に「ただいま」の声を響かせてくれました。素敵な思い出がまた1つ増えました。

CIMG5242.jpg  DSC05381.jpg  DSC05386.jpg  DSC05397.jpg  DSC05398.jpg  DSC05399.jpg  DSC05400.jpg  DSC05415.jpg  DSC05416.jpg  DSC05417.jpg  DSC05419.jpg  DSC05439.jpg  



ドキドキにこにこ健康診断(10/17)〜就学時健康診断〜
 
来年度小学校に入学する予定のお子さんと保護者の方が緑小に健康診断を受けに来てくれました。大部分の人が緑小に入学予定です。緑小に初めて入る人もそうでない人もみんなにこにこです。ちょっとドキドキ緊張している様子もありました。体育館で受付をして内科、歯科、聴力、視力などと続きます。後半年したらピカピカの1年生です。楽しみに待っています。
IMG_0219.jpg  IMG_0183.jpg  IMG_0237.jpg



「チーム緑」大健闘(10/16)〜市陸上記録会〜
 
晴天の下、大松山運動公園陸上競技場で市陸上記録会が盛大に開催されました。市内の各小学校・義務教育学校前期課程の代表の児童が全員集合しました。日頃の練習の成果を発揮して子供たちは大活躍してくれました。ひたむきに競技に臨む子供たちの姿はとても輝いていました。応援している人たちを感動させてくれる立派な姿でした。記録によって順位はつきます。もちろん結果も大切ですが、それと同じくらい大切なことは結果が出るまでに一生懸命に頑張ってきたこれまでの姿だと思います。緑小の代表として精一杯の力を発揮して頑張る姿、自分の競技を終えて他の選手を応援する姿、実に素晴らしいと感じました。とても清々しい姿でした。今日のこの日が子供たちの心に頑張った自分を思い出す日として残ってくれることを願っています。たくさんの応援ありがとうございました。

shiriku1.jpg  shiriku2.jpg  shiriku3.jpg  shiriku4.jpg  shiriku5.jpg  shiriku6.jpg  shiriku7.jpg  shiriku8.jpg  shiriku9.jpg  shiriku10.jpg  shiriku11.jpg  shiriku12.jpg  shiriku13.jpg  shiriku14.jpg  shiriku15.jpg





1年生生活科 コアラ公園(10/13)〜秋を探してきました〜
 
生活科の学習でコアラ公園に秋をみつけに行った1年生。先生の説明を聞いて仲良く出発です。公園についたら、まずはグルッと見渡し全体を観察します。木の下にはたくさんのどんぐりが落ちていました。次々に見つけてあちこちで「あったー!」「みつけたよ!」という声が聞こえます。葉っぱを拾って見比べます。あっという間に両手いっぱいに秋が見つかりました。教室に戻って、見つけた秋を机いっぱいに広げました。

DSCN4200.jpg  DSCN4211.jpg  DSCN4225.jpg  DSCN4226.jpg  DSCN4227.jpg  DSCN4239.jpg



4年生社会科見学クリーンパーク茂原(10/13)〜環境について考える〜
 
社会科の学習の一環でクリーンパーク茂原を見学した4年生。担当の方の説明を聞いたり、施設の中を見学したり、体験したり。初めて見たり聞いたりすることもたくさんありました。熱心にメモを取る姿があちこちで見られました。家庭ゴミの一番大きな割合を占めるのが「食品ロス」ということを学びました。子供たちが今日の学びを通して自分達の日頃の生活を振り返り自分ができることを見つけて実践してくれることを願っています。

DSCN7579.jpg  DSCN7592.jpg  DSCN7596.jpg  DSCN7613.jpg  DSCN7624.jpg  DSCN7627.jpg



陸上記録会の練習も大詰めです!(10/12)〜自分への挑戦〜
 
今日も放課後、校庭では陸上記録会の練習に熱心に取り組んでいる5,6年生の姿がありました。全体練習の後は種目別の練習です。リレーでは特にバトンパスの練習を入念にしています。先生のアドバイスを聞いて、打合せをして、試して、修正点を確認してまた繰り返します。100メートル走、ソフトボール投げ、幅跳び。それぞれが自分の記録への挑戦です。明日が最後の練習です。記録会は10月16日(月)(雨天18日)大松山運動公園陸上競技場で午後1時30分開会式予定です。ぜひ子供たちのが頑張る姿を見守り応援いただけると嬉しいです。

IMG_3021.jpg IMG_3020.jpg IMG_3022.jpg  IMG_3023.jpg  IMG_3024.jpg  IMG_3026.jpg


 


今年も立派な入退場門を立てて頂きました!〜みんなが笑顔〜
 
先日の連休中に、今年度も保護者ボランティアの創進建設の坂本様のご協力とご尽力により校庭に立派な入退場門が完成しました。運動会はちょうど1ヶ月後です。紅白の色分けが決まったり、5,6年生は係決めをしたりと少しずつ準備を進めています。校庭の入退場門に見守られてもうすぐ練習も始まります。


IMG_3015.jpg  IMG_3016.jpg  IMG_3017.jpg





後期始業式(10/10)〜令和5年度折り返しです!みんながきらきら笑顔になりますように〜
 
今日は後期始業式です。Zoomで全クラスをつないで実施しました。2年生と4年生の代表の人が「たくさん自主学習をやりたい」「運動を頑張って体力をつけ瞬発力をきたえたい」「友達と協力して係活動などを頑張りたい」など後期の目標やこれから頑張りたいことを堂々と発表してくれました。とても立派な態度でした。その後、もう一度令和5年度の緑小のめあてを確認しました。さらに、今日から校長室の前に「自分っていいなを教えてポスト」を設置したことを紹介しました。9月1日の夏休み明け集会で提案した「自分のいいとこ探し」の取組です。そして、最後に校歌を歌いました。教室からは元気な歌声がきこえました。さあ、後期の始まりです。後期、子供たちにはぜひたくさん自分のいいところを見つけて教えて欲しいと思っています。一人一人が自分の中にある小さないいな、小さな素敵をたくさん見つけ出し、みんなのいいなを合体させて「元気なあいさつ 輝くひとみ みんなが笑顔 みどりの子」の実現につなげてくれることを願っています。式後の休み時間、早速ポストの前には投函してくれている子供たちの姿がありました。

koushi1.jpg  koushi2.jpg  koushi3.jpg  koushi4.jpg  koushi5.jpg