トップページ > 下野市内の小学校 > 緑小学校

緑小学校(みどり しょうがっこう)

緑小は、創立31年目を迎えました。今年度も、「つながる」をスローガンに、「元気なあいさつ 輝くひとみ みんなが笑顔 みどりの子」の育成を目指します。

住所栃木県下野市緑3-16-1
電話番号0285-40-6601
Fax番号0285-40-6602
E-Mailmidori@school.shimotsuke.ed.jp

アクセスカウンター

2013年4月2日よりカウント

運動会大成功!!(11/1)〜新たな歴史をつなぐ1日〜
 今日は待ちに待った運動会。登校してくる子供たちの表情にはこれから始まる1日にわくわく感が感じられます。気持ちの良い堂々とした選手宣誓でいよいよ今年の運動会がスタートしました。全力でゴールを目指して走り抜ける個人走、体をいっぱいに動かしてにっこにこの笑顔で踊るダンス、仲間を信じて仲間と力を合わせてチームのために頑張った団体種目。競技や演技に取り組む子供たちの表情は真剣で一生懸命で心打たれるものでした。係の仕事に取り組む高学年の姿からは自分の役割を責任をもって果たそうとしている意気込みが感じられとても頼もしく思いました。しょげている下級生の背中を優しくそっとポンポンとする6年生。なんて優しく温かい行動なのでしょう。自然とそのような行動ができるように心が成長しているのだと嬉しくなりました。子供たちの頑張る姿、真剣な表情、弾ける笑顔…その一つ一つに胸が熱くなりました。子供たちの柔らかでしなやかな心が伝わりました。まさに、みんなで作ったスローガンの通り、一人一人が勝利の風を巻き起こして、新たな歴史をつないでいく素晴らしい1日になりました。子供たちは本当によく頑張りました。保護者の皆様、早朝から子供たちへの温かい応援をありがとうございました。また終了後は大変な片付け作業をお手伝い下さりお世話になりました。とても助かりました。ありがとうございました。地域の皆様、屋外での活動で早朝より放送などご迷惑をおかけしました。ご理解ご協力いただきありがとうございました。お陰様で31回目の新たな歴史をつなぐにふさわしい心に残る子供たちの手作りの温かい運動会になりました。今日の頑張りをこれからの成長のきっかけにできるよう引き続き見守り支えてまいります。そして、今後も1つ1つの出来事が子供たちの心に温かな思い出として残っていくことを願っています。どうぞよろしくお願いします。

R71101undokai1.jpg  R71101undokai2.jpg  R71101undokai3.jpg  R71101undokai4.jpg  R71101undokai5.jpg  R71101undokai6.jpg  R71101undokai7.jpg  R71101undokai8.jpg  R71101undokai9.jpg  R71101undokai10.jpg  R71101undokai11.jpg  R71101undokai12.jpg  R71101undokai13.jpg  R71101undokai14.jpg  R71101undokai15.jpg  R71101undokai16.jpg  R71101undokai17.jpg  R71101undokai18.jpg  R71101undokai19.jpg  R71101undokai20.jpg  R71101undokai21.jpg  R71101undokai22.jpg  R71101undokai23.jpg  R71101undokai24.jpg  R71101undokai25.jpg  R71101undokai26.jpg  R71101undokai27.jpg  R71101undokai28.jpg  R71101undokai29.jpg  R71101undokai30.jpg  R71101undokai31.jpg  R71101undokai32.jpg  R71101undokai33.jpg  R71101undokai34.jpg  R71101undokai35.jpg  R71101undokai36.jpg  R71101undokai37.jpg  R71101undokai38.jpg  R71101undokai39.jpg  R71101undokai40.jpg  R71101undokai41.jpg  R71101undokai42.jpg




運動会の準備は万端です!(10/31)〜前日準備と係の練習〜
 
午後は5,6年生だけが残って運動会の準備です。最初は机椅子を準備したり、校庭の遊具をしばったり、表示をしたり。自分から仕事を見付けてあっという間に作業が進みます。その後は係ごとに当日の流れを確認しながら係の仕事の練習をしました。競技で使う道具を実際に出し入れして確認します。特に障害走の準備は大忙しです。1年間眠っていた得点板を掘り起こし丁寧に洗って準備をしたり、出発合図や実況アナウンスの練習をしたり。入場門付近では招集の合図の出し方の練習中です。校庭に危険物がないか確認しているのは保健係です。審判係は着順判定や賞品の確認をしました。応援団の最後の通し練習の声も響いています。活動している子供たちはみんな生き生きとした表情に見えました。とても頼もしい姿でした。今夜降る予報の雨も明日の朝にはやみそうです。スローガンも校庭に向かって子供たちにエールを送ってくれています。下校前、担当の先生からこれまでの頑張りは高学年として立派な姿だったということとともに、「何より自分たちが運動会を楽しんで欲しい」とお話がありました。運動会が始まる頃、子供たちの上には青空が広がっていることを願って、明日の運動会を楽しみにしています。保護者の皆様、子供たちへの応援をどうぞよろしくお願いします。地域の皆様、休日に大きな音が流れることと思いますが、ご理解いただきますとありがたく思います。どうぞよろしくお願いします。

R71031junbi1.jpg  R71031junbi2.jpg  R71031junbi3.jpg  R71031junbi4.jpg  R71031junbi5.jpg  R71031junbi6.jpg  R71031junbi7.jpg  R71031junbi8.jpg  R71031junbi9.jpg




授業の様子から(10/30)〜キャリア教育〜
 学校には様々な職種や立場の職員が働いています。担任とは違った立場や視点で、それぞれの得意なことや専門性を発揮しての特別授業。キャリア教育(生き方教育)の一環です。4回目の今日のゲストティーチャー(T2)は事務職員です。今日のテーマは「便利なものの裏側を考えよう」でした。身の回りにある便利なものを見付けて生活に欠かせないことをまずは実感しました。その後、タブレットを分解したら中身がどうなっているのか、実際に分解した部品を触ってみました。初めて見るタブレットの中身にみんな興味津々。毎日タブレットを当たり前のように使っているけれど、たくさんの部品が必要でそこには多くの人の力や手間や技術、作業工程があることを知りました。最後に子供たちは今の便利な生活があるのは、たくさんの人の支えがあるからだ、感謝しなくてはいけない、など生活していく上で大切なことに気が付いていました。学びの多い時間になりました。

R71030tanpopo1.jpg  R71030tanpopo2.jpg  R71030tanpopo3.jpg




昨日の授業から(10/29)〜1年生国語の授業〜
 1年生はいつも前向き元気な授業の様子です。昨日の4時間目、教室をのぞくと国語の授業。「くじらぐも」の最終時。まとめの時間でした。読み応えのある少し長めの読み物教材で最初の頃は「読むこと」に苦戦していたようですが、もうすっかりお話が気に入って読み方を工夫したり情景を想像したり「くじらぐも」の世界を十分に味わっています。もう今日で終わりになるのが名残惜しそうな様子も感じました。すると窓の外に!大きなくじらぐもが表れたのです。昼休みには子供たちは大喜びで外に駆けて行きました。放課後担任に話を聞くと、ジャングルジムに登って「くじらぐもがおろしてくれたー!」「ありがとう。さようなら」「今日でくじらぐも最後だからお別れにきたんだよ」口々に子供たちはお話の世界を体感していたそうです。なんて子供たちの心は柔らかいのでしょう。微笑ましく嬉しく思いました。心が温かくなる子供たちの姿です。今日は昨日と違う姿の雲が子供たちの元気な様子を見守ってくれています。

R71029kujiragumjo1.jpg




運動会全体練習3回目(10/28)〜応援合戦〜

 全体練習3回目の今日は主に応援合戦の練習をしました。これまで応援団のみなさんは休み時間を使って連日練習を重ねてきました。朝各教室に応援団の人たちがお邪魔して、流れと応援の仕方の説明をしました。初めて応援団と合わせて応援合戦をしました。応援団のみなさんはこれまでの練習でたくさんたくさん頑張ったことが伝わるようなかっこいい姿でみんなをリードしてくれました。それにこたえるようにみんなの声も徐々に大きく1つに合わさってきました。当日はまた一段ギアの入った応援合戦を見せてくれることと期待しています。全体練習はこれで終わりです。担当の先生からも最後に、「今お休みしている人も元気になって、当日みんなが元気いっぱいにそろって運動会を迎えられるように願っています。体調管理に気をつけましょう。」というお話がありました。学校でも引き続き注意喚起をしてまいります。ご協力をよろしくお願いします。

R71028zentai1.jpg  R71028zentai2.jpg  R71028zentai3.jpg  R71028zentai4.jpg  R71028zentai5.jpg  R71028zentai6.jpg  R71028zentai7.jpg  R71028zentai8.jpg



授業の様子から(10/27)〜デジタルとアナログ〜

 3年生の教室をのぞくと算数の授業でした。子供たちはこれまでの学習を振り返って上手に算数言葉を使いながら図形の特徴をわかりやすく説明していました。ところが、うまく説明できない図形が!今日はどうやってその図形を説明するかを特徴を見付けながら考える授業でした。タブレットに入っている新しい学習ソフトを使いながらお友だちの考えや意見を参考にしたり、共有したりして自分の考えを深めていきます。「お〜すごいな」「同じだ」瞬時に友だちの意見を確認することができるのがデジタルの強みです。最後にクラス全体で子供たちの言葉を拾いつなげながら黒板に書いて今日わかったことを確認します。アナログの良さです。子供たちは「いいこと思いついた!」という新しい気付きを深めていました。これからもデジタルとアナログ、それぞれの良さや特徴を生かしながら子供の学びを深めていけるよう私たちも研修してまいります。

R71027sansu1.jpg  R71027sansu2.jpg  R71027sansu3.jpg  R71027sansu4.jpg  R71027sansu5.jpg  R71027sansu6.jpg



運動会準備中(10/24)〜係打合せ〜
 6時間目。5,6年生が運動会に向けて係の打合せをしました。今日はそれぞれの係で実際の動きを確認したり、競技で使うものを点検したり準備したり。校庭の整備も行いました。連日、中休みや昼休みには応援団も練習に一生懸命頑張っています。各ブロックの表現演技も仕上がってきています。頑張る子供たちを見ていると、みんなが晴れの舞台で輝いている笑顔が心に浮かびます。学校では少し風邪がはやりだしています。どうにかここで踏みとどまり、全員が元気に11月1日を迎えてくれることを願っています。土日は十分に休息と睡眠と栄養をとってエネルギーチャージできるといいなと思います。どうぞよろしくお願いします。

R71024kakari1.jpg  R71024kakari2.jpg  R71024kakari3.jpg  R71024kakari4.jpg  R71024kakari5.jpg  R71024kakari6.jpg  R71024kakari7.jpg  R71024kakari8.jpg  R71024kakari9.jpg





運動会全体練習その2(10/23)〜二中学区体操〜
 全体練習二日目。今日は開閉会式の中でもみんなで一緒に体を動かす二中学区体操の練習をしました。難しい動きもありますが、体育委員さんが前に立って向かい合わせでお手本を見せてくれたので、真似をしながらできるようになりました。季節の変わり目で急に寒くなったせいか、体調不良が多くなり心配しています。寒さ対策の長袖着用や運動後の汗ふき等、体調管理に注意するよう学校でも伝えてまいります。ご家庭でも発熱や風邪症状が見られた場合は、早めに休養をとったり受診したりするなど、ご協力いただきますと幸いです。子供たちみんなが元気いっぱいで運動会当日を迎えられることを願っています。

R71023taiso1.jpg  R71023taiso2.jpg  R71023taiso3.jpg




運動会全体練習開始!(10/22)〜開閉会式練習〜
 運動会全体練習が今日から始まりました。全体で練習するのは開閉会式が中心です。これまで実行委員さんや体育委員さんたちが段取りや流れを一足先に確認して練習してきました。初めての全体練習でしたが、どの学年もみんなにこやかにそして集中して話を聞きながら、一生懸命に取り組む様子がありました。とても清々しい姿でした。当日も競技や演技はもちろんですが、開閉会式に臨む子供たちの姿からも凜としたわくわく感や意気込み、代表で役割を果たそうとつとめている頼もしさをお伝えできるよう子供たちを励ましてまいります。

R71022zentai1.jpg  R71022zentai2.jpg  R71022zentai3.jpg  R71022zentai4.jpg  R71022zentai5.jpg  R71022zentai6.jpg




今年も立派な入退場門を建てていただきました(10/21)〜 感謝 〜
 今年も保護者ボランティアの創進建設様のご協力とご厚意で校庭に立派な入退場門を設営いただきました。どうやってあんなに立派な棒が建てられるのだろうと思っていたらあっという間に完成でした。毎年ご協力に感謝です。ありがとうございます。開閉会式の練習や応援団の練習も始まっています。校庭の目印用にペグ打ちも完了です。明日から全体練習も始まります。入退場門が今年も子供たちの頑張る姿を見守ってくれます。

R71021nyutaijo1.jpg  R71021nyutaijo2.jpg  R71021nyutaijo3.jpg  R71021nyutaijo4.jpg  R71021nyutaijo5.jpg  R71021nyutaijo6.jpg  R71021nyutaijo7.jpg  R71021nyutaijo8.jpg  R71021nyutaijo9.jpg




走り方のコツを伝授!(10/20)〜スポーツエキスパートティーチャー〜
 今日はエイジェック硬式野球部から3人のアスリートの方が講師として緑小に来てくださいました。5,6年生の体育の授業で走り方のコツを教えてくださいました。最初はウォーミングアップ。徐々に体を大きく使いながら体育館を色々な走り方で往復します。体と一緒に気持ちもほぐれていきます。走り方のコツは3つ。楽しく練習していきます。頭と体を駆使したチーム対抗のゲームも白熱の攻防戦でした。最後はリレーで大盛り上がり。「今日のことを忘れずに運動会も頑張って下さい」という励ましの言葉もいただきました。最後に大きな声でお礼を伝えて楽しく充実した1時間があっという間に過ぎていきました。「楽しかった!」「わかりやすかった」「持久走の前にも来て欲しいな」子供たちはにこにこ笑顔でした。専門性の高いプロフェッショナルを学ぶ機会というのは子供たちの憧れでとても貴重です。ご協力いただいたアスリートの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

R71020expert1.jpg  R71020expert2.jpg  R71020expert3.jpg  R71020expert4.jpg  R71020expert5.jpg  R71020expert6.jpg  R71020expert7.jpg  R71020expert8.jpg  R71020expert9.jpg  R71020expert10.jpg  R71020expert11.jpg  R71020expert12.jpg





運動会の練習が始まります(10/17)〜テント張り〜

 各ブロックで進められている運動会の練習。今週は二回に分けて職員で放課後、サッカーゴールの移動とテント張りをしました。14日(火)に実施した一回目では、薬師祭のためにお貸ししていたテントを返却に来てくださった自治医大の学生さんが一緒に手伝ってくださいました。力持ちの助っ人さんたちに作業もはかどり、とてもありがたかったです。二回目の今日は段取りも慣れて手際も良くなりあっという間にできました。今年も合わせて5張りのテントが完成しました。来週からいよいよ全体練習も始まります。校庭での練習の際は、音楽や放送の声などでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解をいただきますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

R71017tent1.jpg  R71017tent2.jpg  R71017tent3.jpg  R71017tent4.jpg  R71017tent5.jpg  R71017tent6.jpg



秋晴れを満喫しました(10/17)〜3年生遠足〜

 今日は3年生の遠足です。行き先は消防署と益子方面。雲一つない秋晴れの青空の中、笑顔いっぱいで元気に出発。消防署では真剣に話を聴いて熱心にメモをとり、興味をもって見学をしている様子が伝わりました。素晴らしい見学の姿です。益子では秋晴れの下、シートを広げお弁当を美味しそうに頬張る姿は幸せの笑顔です。ろくろを回す職人さんの手元をじーっと見つめる子供たち。その後の手びねり体験では自由な発想ですいすい手が動きます。秋晴れの1日を満喫して「楽しかったー!」とバスから降りる子供たちの笑顔は満足そうでした。素敵な1日になりました。

R71017ensoku1.jpg  R71017ensoku2.jpg  R71017ensoku3.jpg  R71017ensoku4.jpg  R71017ensoku5.jpg  R71017ensoku6.jpg  R71017ensoku7.jpg  R71017ensoku8.jpg  R71017ensoku9.jpg  R71017ensoku10.jpg  R71017ensoku11.jpg  R71017ensoku12.jpg  R71017ensoku13.jpg  R71017ensoku14.jpg  R71017ensoku15.jpg




盲導犬について学びました(10/16)〜4年生全国一斉盲導犬教室〜
 総合的な学習の時間、福祉をテーマに学習を進めている4年生です。これまで、様々な体験活動や講師の方のお話を通して新しい発見をしたり改めて気付いたり考えたり。今日はオンラインで全国各地の小学生と一緒に盲導犬について学びました。子供たちは事前に学習したことを踏まえて、よく話をきいて熱心にメモをとっていました。実際に体験することは難しくても、これからも子供たちが学びの手応えを実感できるように学び方の工夫に努めてまいります。

R71016mjodoken1.jpg  R71016mjodoken2.jpg  R71016mjodoken3.jpg




笑顔いっぱい楽しい1日でした(10/16)〜1,2年生遠足〜

 今にも雨が降り出しそうな空。そんな雲行きあやしい天気とは裏腹に元気いっぱいの子供たち。今日は楽しみにしていた遠足です。行き先はお天気のことを考えて、リニューアルオープンしたばかりのこども総合科学館に変更です!子供たちは動物園バージョン、科学館バージョンどちらも下調べバッチリです。朝から科学館モードに切り替えもスムーズです。大きなバスに乗って元気に出発していきました。1年生も2年生も仲良く一緒に体験したり、見学したり。丸くなってお弁当を美味しそうにほおばる顔はにこにこでした。「楽しかったー!!」と笑顔いっぱいで帰ってきました。思い出に残る楽しい1日になりました。

R71016ensoku1.jpg  R71016ensoku2.jpg  R71016ensoku3.jpg  R71016ensoku4.jpg  R71016ensoku5.jpg  R71016ensoku6.jpg  R71016ensoku7.jpg  R71016ensoku8.jpg  R71016ensoku9.jpg  R71016ensoku10.jpg  R71016ensoku11.jpg  R71016ensoku12.jpg



道徳の授業の様子(10/15)〜思いや考えを深める〜
 5時間目。4年2組の教室にお邪魔して授業を参観。道徳の時間です。子供たちは先生の問いかけに、資料を通して自分で考えたことや気付いたことを伸び伸びと言葉に表していきます。お友だちと意見を交流してさらに考えを深めます。自分の意見と比べて共感したり新しい発見をしたり。お友だちの発表を聞いて「そうそう」「なるほどそっか」「そういう考えもあるね」「良い考えだね」とまっすぐに受け止めている子供たちの反応がとても気持ちがよく、まさにお互いの意見を交流させ尊重しながら考えを深めていることが伝わりました。本校の学校課題である「聴いて考える力を育て、思いや考えを深めている」姿に重なりました。考えることが楽しい、お友だちの意見を聴くことが嬉しい、聴いてまた考えることがおもしろい、そんなことを感じる子供たちの姿でした。子供たちの姿に私たちも多くのことを学びました。

R71015dotoku1.jpg  R71015dotoku2.jpg  R71015dotoku3.jpg  R71015dotoku5.jpg




小中合同クリーン活動に向けて(10/15)〜なかよし班会議〜

 今日のロング昼休みはなかよし班で、11月に実施する小中合同クリーン活動に向けて小中学生で一緒に遊ぶ内容を話し合いました。どの教室も6年生が上手にテキパキと話合いを進めていました。小学生も中学生もみんなが楽しめる遊びを意見を出し合い考えました。当日は遊びを通して中学生と仲良くなれるといいですね。

R71015nakayoshi1.jpg  R71015nakayoshi2.jpg  R71015nakayoshi3.jpg  R71015nakayoshi4.jpg  R71015nakayoshi5.jpg  R71015nakayoshi6.jpg



芸術の秋をみんなで満喫♪(10/14)〜音楽鑑賞会〜

 4人組演奏グループ「チョコラティー二」のみなさんが緑小にやって来てくださいました。ヴァイオリン、二胡、キーボード、マリンバ&打楽器のアンサンブルです。一曲目、キーボードとマリンバの優しい音色が奏でるきれいな音楽に体育館が徐々にしんと静まりかえりました。みんなあっという間に音楽の世界に引き込まれていきました。これからどんな音楽会になるのかみんなのワクワクが伝わってくるようでした。元気が出る曲は楽しく手拍子をしながら、静かなきれいな曲は音に集中して、子供たちは自然とはじめに教えていただいた聴き方で音楽を味わうことができました。楽器紹介では二胡に興味津々。二胡が表現する馬の鳴き声にびっくり。遠くに馬が見えるようでした。楽器クイズも大盛り上がり。知っている曲も初めて耳にする曲も体全体で聴いて感じて楽しんでいました。音楽を通していろいろな国を想像してまるで自分が旅しているような気持ちにもなったかもしれません。「最後は曲に合わせて手拍子しても踊ってもいいよ。盛り上がろう!」アンコールで会場のボルテージはマックスに。思い思いに体を動かし手拍子をし音楽を全身で表現する子供たち。美しいものに感動し、表現する、感受性が豊かで心が柔らかな子供たちです。本物を体験することの尊さを改めて感じました。お礼の言葉と花束をお贈りした代表の6年生もとても立派な姿でした。笑顔があふれるあっという間の一時間でした。チョコラティーニのみなさんありがとうございました。

R71014ongakukansho1.jpg  R71014ongakukansho2.jpg  R71014ongakukansho3.jpg  R71014ongakukansho4.jpg  R71014ongakukansho5.jpg  R71014ongakukansho6.jpg  R71014ongakukansho7.jpg  R71014ongakukansho8.jpg  R71014ongakukansho9.jpg



緑小合唱部の素敵な歌声が響きました♪(10/13)〜市音楽祭〜
 連休最終日。芸術の秋にふさわしく、自治医科大学地域医療情報研修センター大講堂で緑小合唱部が素敵な歌声を披露してきました。緑小は今年の音楽祭のトップバッターを任されました。会場に入った子供たちの表情はとてもにこやかで晴れやかです。応援にかけつけた観客席の大人たちの方がドキドキの表情です。ステージに上がる子供たちは堂々ととても誇らしい姿でした。代表の6年生の学校紹介もとても落ち着いていて上手でした。いよいよ演奏が始まります。先生の指揮の合図にピアノの伴奏が続き、緑小のテーマソングでもある「ありがとうの花」が始まります。気持ちが伝わる優しく温かい歌声です。伴奏者がかわり次は「虹」。明るく楽しく元気な歌声がホールいっぱいに広がります。会場中が元気な気持ちになったように感じました。二曲ともとてもきれいなハーモニーです。笑顔で表情豊かに楽しそうに一生懸命に歌う子供たち。ピアノの音色で合唱を支え、素敵な余韻を残してくれる6年生の伴奏者の2人。伴奏と合唱が指揮の先生と一緒に心が一つになり素敵な歌声が広がりました。最高の合唱でした。拍手喝采。子供たちの笑顔がほころびます。会場を温かく優しい空気にしてくれました。他の学校の合唱や演奏もとても素敵で笑顔がいっぱいの音楽祭になりました。ご協力いただいた関係の保護者の皆様、聴きに来てくださった皆様、運営に携わってくださったPTAの皆様、大変お世話になりました。素敵な芸術の秋の一コマになりました。ありがとうございました。

R71013ongakusai1.jpg  R71013ongakusai2.jpg  R71013ongakusai3.jpg  R71013ongakusai4.jpg  R71013ongakusai5.jpg  R71013ongakusai6.jpg  R71013ongakusai7.jpg  R71013ongakusai8.jpg  R71013ongakusai9.jpg  R71013ongakusai10.jpg
  



前期を振り返って、後期に向かって(10/10)〜前期終業式・後期始業式〜

 月日が経つのは早いもので、令和7年度も折り返しです。2時間目に体育館で節目の式を行いました。どの学年も素晴らしい入場の様子でした。静かに整然と並ぶ中にも穏やかで和やかな温かい空気が流れるとても心が清々しくなる様子でした。2,4,6年生の代表の人が「体育の走る練習で速く走るコツをさがしながら走って楽しかったです」「都道府県の勉強や算数の練習問題を頑張って苦手なことも少しずつ得意になりました」「他の学年の人たちと仲良くなれて嬉しかったです」「運動会を頑張りたい」「下級生のお手本になりたい」「緑小がもっとよい学校になるように頑張りたい」など前期を振り返って頑張ったことや後期に向けて楽しみにしていることや目標などを立派に発表してくれました。とても素晴らしい発表でした。その後、前期の学校生活の様子を写真で振り返りました。子供たちの輝くひとみや笑顔があふれる写真ばかりです。半年間の子供たちの頑張りと成長が後期に向けての自信につながってくれたらと願っています。連休が明けたら後期スタートです。今日が良い節目になってくれたらと思います。その後、表彰式を行いました。トップバッターで名前を呼ばれた6年生3人の返事が素晴らしく後に続く後輩たちの良いお手本になりました。表彰した人を称える拍手がとても温かく誇らしい気持ちの良い表彰式になりました。次は夏休みに緑小そして下野市の代表として香川県高松市に派遣された6年生3人による「ぼくらの香川高松探訪記」の発表です。出会った人たち、訪れた場所、美しい景色、美味しい食事の様子などがたくさんの写真とわかりやすい説明から伝わりました。とても充実した発表でした。そして最後は13日(月)に音楽祭を控えている合唱部の発表でした。昼休みや夏休みの練習の成果が伝わるきれいで元気な歌声に大きな拍手が送られました。13日の音楽祭はトップバッターを飾ります。9時35分頃の出演予定です。きっと会場中に緑小の歌声を響かせてくれると思います。教室に戻り、担任の先生と一緒に前期の振り返りをしながら、努力の足跡を確認し、励ましの言葉とともに通知表を受け取ります。前期の頑張りがつまった通知表です。緑小の子供たち。前期よく頑張りました。安全に無事に前期を終了することができたのも保護者の皆様のご理解ご協力、地域の皆様のご支援があったからこそです。大変お世話になりました。ありがとうございました。10月14日(火)から始まる後期も引き続きどうぞよろしくお願いします。

R71010zenkoki1.jpg  R71010zenkoki2.jpg  R71010zenkoki3.jpg  R71010zenkoki4.jpg  R71010zenkoki5.jpg  R71010zenkoki6.jpg  R71010zenkoki7.jpg  R71010zenkoki8.jpg  R71010zenkoki9.jpg  R71010zenkoki10.jpg  R71010zenkoki11.jpg  R71010zenkoki12.jpg



あいさつ運動実施中(10/9)〜元気なあいさつを目指して〜

 10月6日(月)から、緑1丁目、GT6丁目、烏が森2丁目の登校班のみなさんのあいさつ運動週間が実施中です。約束の時間にはみんな集まってスタンバイ。今週は火曜日に二中のお兄さんお姉さんたちが来てくれて一緒に活動しました。当番のみなさんは大きな声で「おはようございます」ピロティに響き渡ります。時には「なかなかあいさつしてくれません」「返してくれません」としょんぼり顔も。でも気を取り直して自分から進んで「おはようございます!」をしてくれている当番のみなさんです。当番さんのおかげで元気に朝を迎えることができます。担当のご家庭のみなさま、少し早めの登校にご協力いただきありがとうございます。明日まで続きます。よろしくお願いします。

R71009aistu1.jpg  R71009aistu2.jpg  R71009aistu3.jpg  R71009aistu4.jpg




チーム緑小大健闘!!(10/8)〜下野市陸上記録会〜
 秋晴れの中、市内小学校、義務教育学校の5,6年生の代表選手が大松山運動公園陸上競技場に大集合です。下野市陸上記録会が開催されました。競技場に到着したら、みんなでジョグをしながらアップです。開会式が終わり、いよいよ競技開始。これまでの練習の成果を発揮して子供たちは本当によく頑張りました。子供たちの一生懸命に自分の持てる力を精一杯発揮しようと挑む姿に胸が熱くなりました。記録によって順位はつきます。思うような結果ではなかったと心の中に少しの悔いが残ることもあるかもしれません。でも、結果と同じくらいに大切なことは、これまで仲間と励まし合い助け合い努力してきたことだと思います。緑小の代表として、力を振り絞り最後まで出し切って挑戦する姿、スタンドで声を枯らして仲間を応援する姿、競技を終えてお互いの健闘をたたえ合う姿、とても清々しく心打たれる姿でした。今日がこれまで頑張った自分を思い出す日として子供たちの心の中に残ってくれることを願っています。チーム緑小最高です!暑い中応援に駆けつけてくださった方々、これまでの練習にご理解ご協力いただいた選手の保護者の皆様、大変お世話になりました。力強い応援をありがとうございました。

R71009rikjo1.jpg  R71009rikujo2.jpg  R71009rikujo3.jpg  R71009rikujo4.jpg  R71009rikujo5.jpg  R71009rikujo6.jpg  R71009rikujo7.jpg  R71009rikujo8.jpg  R71009rikujo9.jpg  R71009rikujo10.jpg  R71009rikujo11.jpg  R71009rikujo12.jpg  R71009rikujo13.jpg  R71009rikujo14.jpg  R71009rikujo15.jpg  R71009rikujo16.jpg




読書の秋が深まります(10/7)〜がらがらどん〜

 朝の読書の時間。6年生の教室ではがらがらどんのボランティアの方の読み聞かせが始まっていました。お話の世界に引き込まれて熱心に耳を傾けている子供たち。心地よい朝の時間でした。今週、図書館前の廊下は模様替えして、図書委員さんおすすめの本が掲示されていました。図書館はとても居心地のよい空間です。読書週間は終了しましたが、読書の秋は深まります。昨日は中秋の名月。今日は満月です。お月様を楽しみながら、秋の夜長に読書なんて贅沢時間も素敵ですね。

R71007garagara1.jpg  R71007garagara2.jpg  R71007garagara3.jpg  R71007garagara4.jpg  R71007garagara5.jpg  R71007garagara6.jpg



約一か月お世話になります(10/6)〜新しい先生の着任〜

 育児休業に入る職員の後任で新しい先生が約一か月の予定で着任しました。3年生から6年生の理科を中心にご指導いただきます。朝、Zoomで新任式を行いました。その中で、「朝学校に来たら、登校してきたみなさんが、名前を呼んであいさつをしてくれて嬉しかった」というお話がありました。子供たちには事前にお名前などは伝えてありましたが、思いやりのある行動ができたことに心が温かくなりました。早速5年生と3年生の理科です。3年生は理科室での授業は初めてです。子供たちはよく話をきいていました。これからの授業も楽しみにしている様子が伝わりました。約一か月という短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。

R71006sayama1.jpg  R71006sayama2.jpg  R71006sayama3.jpg




陸上の練習も追い込みです!(10/3)〜陸上記録会に向けて〜
 陸上記録会当日を来週に控え、放課後の練習も熱を帯びてきました。追い込みです。校庭では種目に分かれてみんな一生懸命に練習に取り組んでいます。担当の先生の助言を熱心に聞いて自分で考えながらどうすればいいか取り組んでいる姿に感心させられます。みるみる成長しています。種目の垣根なくお互いに励まし合って、記録をとっている時には「頑張れ!」「ラストラスト!」と大きな応援の声があちこちから飛び交います。切磋琢磨しながらお互いにリスペクトしている姿が伝わってきます。当日はこれまで練習してきたことを信じて自分の精一杯を発揮して、悔いのない自分への挑戦をして欲しいと願っています。関係の保護者の皆様、練習日の遅い下校やお迎えへのご理解ご協力、ありがとうございます。当日も応援などで大変お世話になります。よろしくお願いします。子供たちは本当によく頑張っています。頼もしいチーム緑小陸上部です!

R71003rikujjo1.jpg  R71003rikujjo2.jpg  R71003rikujjo3.jpg  R71003rikujjo4.jpg  R71003rikujjo5.jpg  R71003rikujjo6.jpg





先生、ありがとうございました(10/3)〜教育実習最終日〜

 9月8日(月)から始まった教育実習も早いもので今日が最終日。一か月間一緒に過ごした3年生の教室では何やら準備中です。子供たちが手作りの感謝とお別れの会を開いていました。とても温かい空気でした。サプライズで用意したメッセージや両手に抱えきれないほどの手作りのプレゼントに胸が熱くなっている表情の先生。「楽しかったです。みんなのことは忘れません。来週からもう学校に来ないと思うと淋しくなります。」と子供たちにありがとうを伝えてくださいました。記念写真を撮った後、校庭で元気に走り回って別れを惜しんでいました。涙がこぼれそうでしたが、外で楽しく遊んで笑顔で「また会おうね」が言えました。子供たちにとっても初めての経験だった教育実習。心にあったかい思い出として残ってくれたらと願っています。

R71003saishu1.jpg  R71003saishu2.jpg  R71003saishu3.jpg  R71003saishu4.jpg  R71003saishu5.jpg  R71003saishu6.jpg  




委員会発表第3弾(10/3)〜体育委員会〜

 今日の昼休みは体育委員会の委員会発表の日。最初に運動会に向けての説明がありました。運動会をみんなで頑張る気持ちを高めるためのスローガン作成への協力のお願いのお話でした。いよいよ運動会に向けてみんなで気持ちを1つに頑張ろうという雰囲気が高まってきました。次はクイズ大会です。でも何やら「答えは私たちもわかりません」だそうです。何が始まるの?とみんな食い入るようにステージを見つめます。「運動に親しもう!リアルタイムクイズー!!」体育委員によるガチ生勝負です。見ている人たちは勝敗を予想して声の限りに応援します。一回戦は逆立ち対決!説明マンと説明ちゃんそしてスペシャルゲストは5年生の先生。3人で対決します。誰が一番長く逆立ちができるか!「よーいスタート!」合図で同時に逆立ちに挑戦。あっけなく勝敗が決まりました。説明ちゃんの勝利!二回戦目はヘディング対決。体育委員のサッカー経験者とスペシャルゲストは3年生の先生です。「よーいスタート!」3人とも上手でいい勝負です。僅差で3年生の先生の勝利!三回戦目は二重跳び対決。体育委員全員で勝負です。ゲストは6年生の先生。一斉にスタートします。最後まで残ったのは体育委員女子と先生です。どちらが勝つか。みんなが見守る中、先生が勝利!会場は対戦のたびに大盛り上がりです。「最終問題はフリースロー対決です!」音楽とともに登場したのは今日が最終日の教育実習の先生です。体育委員のバスケットボール代表者と先生の直接対決です。勝負は最後の一投までもつれました。最後の1投。どちらもシュートを決めて体育委員の勝利!一投ごとにボルテージはあがり「がんばれー!」の声が体育館に響き渡りました。みんな大喜び。真剣勝負を繰り広げてくれた体育委員さんと先生たちに会場から大きな大きな拍手がおくられました。みんなが笑顔になる楽しい時間を作ってくれた体育委員さん、ありがとうございました。スポーツの秋を全員で感じることができました。

R71003iinkai1.jpg  R71003iinkai2.jpg  R71003iinkai3.jpg  R71003iinkai4.jpg  R71003iinkai5.jpg  R71003iinkai6.jpg  R71003iinkai7.jpg  R71003iinkai8.jpg  R71003iinkai9.jpg  R71003iinkai10.jpg  R71003iinkai11.jpg  R71003iinkai12.jpg



感謝の気持ちがあふれる時間になりました(10/2)〜児童表彰式〜
 今日は児童表彰式でした。6年生は一人一人市長様から銅色の記念メダルを、教育長様から表彰状を直接いただきました。「はい」という返事、背筋をピンと伸ばして一歩ずつしっかりと歩を進める姿はとても凜々しく堂々としていました。6年生の気持ちが伝わり胸が熱くなりました。市長様から「今日の表彰で誰にも負けない、いいところが見つかりましたね。これからも自信をもって進んでください。今日の銅色のメダルをいつの日か自分だけの金メダルにしてください。そしていつも誰かが自分の事を大切に思っている、自分はかけがえのない存在だということを忘れないでください。」と心が温かくなる励ましのお言葉をいただきました。会場で一緒にお祝いした4年生と5年生もとても立派な態度で、6年生へのおめでとうの気持ちが伝わってきました。心は見えないけれど、心の中にある思いや気持ちを行動で表すことはできます。今日の表彰はこれまでの良い行いや努力したことが積み重なったものです。今日がこれからにつながる節目となってくれることを願っています。6年生の保護者の皆様、今日は大変おめでとうございました。会場にお越し下さった皆様、ありがとうございました。

R71002jidohyosho1.jpg  R71002jidohyosho2.jpg  R71002jidohyosho3.jpg  R71002jidohyosho4.jpg  R71002jidohyosho5.jpg  R71002jidohyosho6.jpg




実習の成果の実践です(10/1)〜教育実習生研究授業〜
 早いもので教育実習も今週が最後の週になりました。今日はこれまでの実習を通して学んだことを研究授業を通して確認しました。子供たちは先生の話を真剣な表情で聴きながら、一生懸命考えまっすぐに手を挙げ発言し課題に向き合います。先生は子供一人一人の反応を優しくていねいに受け止めながら、一生懸命に言葉をつなぎ授業を進めます。頑張る気持ちが重なり合います。子供たちの反応の良さに、授業が進むにつれて先生の緊張した表情が徐々に柔らかくなります。教育実習も残り2日です。子供たちにとっても先生にとっても笑顔で過ごせる時間になって欲しいと願っています。

R71001jisshuusei1.jpg  R71001jisshuusei2.jpg  R71001jisshuusei3.jpg




運動会に向けて始動!!(9/30)〜係打ち合わせ〜

 いよいよ今年度も運動会に向けて動き始めました!今日は5、6年生の初係打合せでした。顔合わせをして、部長、副部長の選出などをしました。各クラスでは赤、白のチーム分けが決まったり、体育の授業でも練習が少しずつ始まっています。楽しみにしている子、少し不安な気持ちがある子、子供たちの心にも色々な気持ちがあると思います。主役は子供たちです。子供たちの笑顔が輝き、わくわく楽しみにできるような運動会になるようサポートしていきたいと思います。

R70930undokai1.jpg  R70930undokai2.jpg  R70930undokai3.jpg  R70930undokai4.jpg  R70930undokai5.jpg  R70930undokai6.jpg  R70930undokai7.jpg



避難訓練を実施しました(9/30)〜不審者対応訓練〜

 下野警察署の職員の方のご協力を得て、不審者対応避難訓練を実施しました。6年1組教室のベランダ窓からの侵入を想定した訓練でした。子供たちは不審者が侵入してきたことがわかったと同時にすぐに避難を開始できました。隣の5年生にも呼びかけ一緒に逃げます。その間、現場の一番近くにいた先生2人で不審者の動きを妨げるように棒や刺股を持って対応します。職員室への連絡は今年は一番先に避難した6年生が行いました。いつもは職員が行っていましたが、どうすることが安全を確保できかつ迅速に周知できるだろうと考え、今回は初めて6年生が大役を担いました。すぐに一斉放送で不審者侵入が知らされ、校内のあちこちから棒や刺股をもった職員が現場に駆けつけます。子供たちは避難した教室で侵入を防ぐようにバリケードを作り、整然と列にかたまり静かに待っていました。素晴らしい態度でした。職員もその場で自分の役割を迅速に判断し、素早く対応します。通報の練習もしました。現場から離れている教室で待機していた子供たちも静かにじっと我慢して待っていたと聞きました。子供たちと一緒にいた先生から「子供たちは何が起こっているか見えなくても先生たちが自分たちを守るために戦っているって思ってたみたいです」と聞きました。私たちを信じて頼ってくれている子供たちの思いに必ず応えなくては、と気持ちが引き締まりました。訓練後、警察の方からお話をいただきました。「おかしもち」を忘れずに命を守る行動を優先するように教えて頂きました。訓練とわかっていても緊迫感が高まる時間でした。いざとなった時、冷静に行動するためには何度も練習が必要です。いろいろな場面を想定して考えることが必要です。これからも、命を最優先に安心安全な学校生活を送ることができるよう全職員一丸で取り組んでまいります。避難訓練は命を守る勉強です。

R70930fushinsha1.jpg  R70930fushinsha2.jpg  R70930fushinsha3.jpg  R70930fushinsha4.jpg  R70930fushinsha5.jpg  R70930fushinsha6.jpg



よりよい授業を目指して(9/29)〜授業力向上のために〜
 学校では「聴いて考える力」の育成を通して、確かな学力を身に付けさせることができるよう学校課題の研究に取り組んでいます。今日は日頃の実践を外部講師の先生に参観していただき、これまでの取組の成果とこれからの課題を確認しました。一時間目は1年生の教室で算数の授業を参観していただきました。「ゆびのはば」を使って長さを比べっこしました。お友だちの指の幅とミッキーの指の幅で同じものでも「いくつぶん」が違ってくること、違いになんだかひみつがありそうなことに気が付きました。子供たちの気付きや反応に参観している私たちにも新しい学びがありました。五時間目は2年生の教室で国語の授業です。これまで「どうぶつえんのじゅうい」の説明文を読んで、それぞれたくさんの「すごい」を見付けてきていました。今日は自分にとって一番の「すごい」を見付ける日です。お友だちとたくさん交流して考えや感想を聞いたり比べたりしながら自分の考えを深めていく姿はとても素晴らしかったです。放課後は他校の先生方も交えて研究協議をしました。たくさんの意見が出てとても充実した協議になりました。最後に講師の先生から、「交流活動の質を高めるための更なる手立て」や「子どもを主体とした授業作り」などについて具体的なアドバイスや改善のヒント等をいただきました。子供たちにとっても私たちにとっても「学ぶことが楽しい」を実感できる授業作りを目指して研究を進めてまいります。講師の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

R709291-1sansu1.jpg  R709291-1sansu2.jpg  R709291-1sansu4.jpg  R709292-1su1.jpg  R709292-1su2.jpg  R709292-1su3.jpg  R709292-1su4.jpg  R709292-1su5.jpg  R709292-1su6.jpg





命を学びました(9/26)〜6年生 思春期講座〜
 6年生は今日とても大切な授業を受けました。市健康増進課の方々が来てくださり、思春期講座を実施してくださいました。思春期という時期があって、自分の心や体にどんな変化があるのか、そのことは誰にでもおこることで自然なことであるということを教えていただきました。そしてかけがえのない命について学びました。奇蹟の連続で今ここにいるということ、何にも変えられない尊いもので、一番大切なものだということを改めて実感する時間になりました。生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの体重の赤ちゃんのお人形を抱っこしたり、妊婦さんがどれくらい体に負担があるのかを体験したりしました。お母さんのお腹の中でだんだん大きくなっていく赤ちゃんについても知りました。赤ちゃんの人形を胸に抱く少しはにかんだ笑顔が印象的でした。一人一人の命は愛されてこの世に誕生し、自分の命も他の人の命もかけがえのない大切なもので、自分を大切にすることが自分の周りの人を大切にすることにつながるということを柔らかい心で感じて欲しい、そしてそれをずっと心の中にもっていて欲しいと願っています。貴重なお話をしてくださったみなさんに心から感謝です。ありがとうございます。

R70926shishunki1.jpg  R70926shishunki2.jpg  R70926shishunki3.jpg  R70926shishunki4.jpg  R70926shishunki5.jpg  R70926shishunki6.jpg




実りの秋、収穫の秋(9/26)〜5年生 稲刈り〜

 総合的な学習の時間で「お米」をテーマに課題解決に取り組んでいる5年生。4月に種まきから始まった米作りも今日は集大成の稲刈りの日です。5年生の田んぼは黄金色に稲穂が風に揺れています。頭を深く垂れ実りの秋、収穫の秋を迎えました。最初に農業ボランティアの先生から鎌の使い方や刈り方をご指導いただきました。保護者ボランティアの方々にお手伝いいただきながらいよいよ稲刈りに挑戦です。始めは恐る恐る鎌を動かしていた子供たちも、徐々に慣れてきて「ザクッ、ザクッ」と小気味よい音を立てて刈り進めていきます。刈りとったらコンバインで脱穀です。刈っては運びを繰り返します。グループで協力して役割を交代しながらチームワークよく作業が進みます。一時間ほどがあっという間に過ぎていきました。見渡すと視界が広がり刈り取られた後が少しでこぼこになって見えます。種まきから収穫までの経験を通して、子供たちの心の中にいろいろな形で感謝の気持ちが広がっていくことを願っています。ボランティアの先生、ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

R70926inekari1.jpg  R70926inekari2.jpg  R70926inekari3.jpg  R70926inekari4.jpg  R70926inekari5.jpg  R70926inekari6.jpg  R70926inekari7.jpg  R70926inekari8.jpg  R70926inekari9.jpg  R70926inekari10.jpg  R70926inekari11.jpg  R70926inekari12.jpg



ごみはどこに行くのだろう(9/25)〜4年生 社会科見学〜

 社会科で「ごみはどうなっていくのか」を勉強している4年生。今日はクリーンパーク茂原に行って実際に自分たちの目で確かめてきました。子供たちは係の方の説明を熱心に聞いたり、目の前で動く大きな機械の作業の様子を興味津々で見つめたり、リサイクルしてできた作品を手に取って触ってみたり。たくさんの学びがありました。生活に密着している課題を学んでいます。今日の学びが日頃の生活を振り返りこれからの自分たちの行動を考えるきっかけになってくれると嬉しく思います。ご協力いただきありがとうございました。

R70925mobara1.jpg  R70925mobara2.jpg  R70925mobara3.jpg  R70925mobara4.jpg  R70925mobara5.jpg  R70925mobara6.jpg  R70925mobara7.jpg  R70925mobara8.jpg  R70925mobara9.jpg  R70925mobara10.jpg  R70925mobara11.jpg  R70925mobara12.jpg



楽しい時間を過ごしました(9/24)〜音楽音読集会〜
 今日の音楽音読集会の発表は2年生と5年生です。2年生は音楽の授業で学習した「虫のこえ」を合唱と合奏で発表してくれました。とても素敵な発表でした。にこにこ元気にきれいな声を響かせて歌った合唱。途中で虫の紹介のポスターも登場しました。最後の合奏では楽器を使って虫のこえを表現しました。秋の虫の様子がとてもよく伝わってきました。聞いていた他の学年の人たちからも「いろいろな虫の音がきれいでした」「いろいろな楽器を使い分けていて音が素敵でした」「新聞紙を破く音を思いついていいなと思いました」と素敵な感想をたくさんもらいました。5年生はなんと音読は音読でも英語の発表でした。外国語の授業で学習した「好きな教科」の紹介です。教科名だけでなく理由をつけて説明してくれました。聞いている人たちみんながわかるようにタブレットを使って工夫もできました。自分の気持ちや考えを付け加えて伝えることができました。コミュニケーションにはいろいろな方法があることを教えてくれました。聞いていた人たちからも「自分の好きな教科を英語で伝えているのがすごい」「5年生の勉強の内容がわかってすごかった」「話している内容がスクリーンに出てきてよくわかった」などの感想がありました。2年生も5年生もとても素晴らしい発表でした。そしてその発表をみんなで楽しむことができてとてもいい時間を過ごしました。ありがとうございました。

R70924ongakuondoku1.jpg  R70924ongakuondoku2.jpg  R70924ongakuondoku3.jpg  R70924ongakuondoku4.jpg  R70924ongakuondoku5.jpg  R70924ongakuondoku6.jpg  R70924ongakuondoku7.jpg  R70924ongakuondoku8.jpg  R70924ongakuondoku9.jpg  R70924ongakuondoku10.jpg  R70924ongakuondoku11.jpg  R70924ongakuondoku12.jpg  R70924ongakuondoku13.jpg  R70924ongakuondoku14.jpg  R70924ongakuondoku15.jpg




思い出を笑顔で残します(9/22)〜卒業アルバム撮影進行中〜
 今日から個人写真の撮影が始まりました。まぶしい太陽が子供たちの表情をより明るくさせ、笑顔が輝きます。一人一人の撮影の様子を見ていて、もうこんな時期になったのか…と月日の流れのはやさを感じました。写真屋さんのポージング指導も入りながら順調に撮影が進みました。これからも撮影は続きます。事前に日程等はお伝えしますが、欠席等があった場合は柔軟に対応いただけますので、ご安心ください。子供たちの思い出が笑顔いっぱいで残っていくことを願っています。

R70922sotual1.jpg  R70922sotual2.jpg  R70922sotual3.jpg




外遊びギリギリセーフ(9/19)〜熱中症指数セーフ〜

 今朝はぐんと涼しくなって、やっと暑さから解放されたかと思ったものの、昼休みにかけてぐんぐん日差しが強くなってきました。今週は外遊びがずいぶん制限されていました。今日こそ…!WBGTを確認するとギリギリセーフ!外に駆け出す子供たち。まだまだ暑い日は続いていますが、少しずつ秋は近づいているようです。

R70919hiruyasumi1.jpg  R70919hiruyasumi2.jpg  R70919hiruyasumi3.jpg  R70919hiruyasumi4.jpg  R70919hiruyasumi5.jpg  R70919hiruyasumi6.jpg




「教える」ことを学んでいます(9/18)〜教育実習生、授業開始〜
 先週から始まっている教育実習。今週はいよいよ授業実践開始です。昨日は国語、今日は算数の授業です。初めての授業にきっと実習生の先生もドキドキだったことでしょう。毎日遅くまで残って熱心に準備をしています。授業では子供たちはとっても真剣に先生の話を聴いて一生懸命に考えています。先生も子供たちの反応をしっかりと受け止め、ていねいに授業を進めます。一生懸命が重なり合って温かい空気が流れます。これからもまだまだ続きます。子供たちにとっても実習生の先生にとっても充実した時間になるよう、今後も担任を中心に学校全体で十分にサポートしながら進めてまいります。

R70918jisshuusei1.jpg  R70918jisshuusei2.jpg  R70918jisshuusei3.jpg




いざという時の備えです(9/17)〜職員研修〜

 放課後は職員全員で危機管理の中でも「アレルギー研修」を実施しました。いつどこで何が起こるかわかりません。アレルギー研修は2回目です。今回は昼休みに校庭で体調不良になった場合を想定して練習をしました。役割分担をしてそれぞれが状況を想定して実際に動いて確認をしました。真剣そのものです。新たに課題も見つかりました。常にバージョンアップの危機管理です。これからも「最悪を想定して準備をしていざというときに冷静に最善を尽くす」ことができるように努めてまいります。

R70917kenshu1.jpg  R70917kenshu2.jpg  R70917kenshu3.jpg



みんなが笑顔の緑小を目指して(9/17)〜なかよし班会議〜

 今日のなかよし班会議の議題は「前期の学校生活の振り返り」です。第二回の話合いで「自分たちの力で自分たちの学校をよりよくするために」考えて意見を出し合いました。今日はその振り返りです。6年生を中心にこれまでできていたことや反省点、もっとできるようになるためにやってみたいことなどを話し合いました。緑小には「元気なあいさつ」「かがやくひとみ」「みんなが笑顔」の3つのめあてがあります。「元気にあいさつできたらどんな気持ちになる?」「どんな時に笑顔になるかな」「これからどんなことができるかな」などと6年生はこの3つに沿って上手に話合いを進め意見を引き出していました。話合いをしている子供たちを見ていて、まさに「みんなが笑顔」だなと感じました。各班で出された意見をこれから6年生が練り上げてくれる予定です。子供の力は無限大です。楽しみです。

R70917nakayoshi1.jpg  R70917nakayoshi2.jpg  R70917nakayoshi3.jpg  R70917nakayoshi4.jpg  R70917nakayoshi5.jpg  R70917nakayoshi6.jpg




タイピングタイム再開です(9/17)〜タイピング力の育成〜
 9月に入り初めてのタイピングタイム。久しぶりでしたが子供たちはすぐに感覚を取り戻していました。自分のペースにあわせて問題に挑戦。課題に全部合格できたら、ステージクリアの画面が出ます。楽しみながらスキルアップできます。夏休み前Wi-Fiの接続状況が不安定だった教室も、夏休み中に情報教育アドバイザーの先生が何度の学校に来て修理点検をしてくださったおかげでずいぶんスムーズに接続できるようになりました。どの教室でも全員がつながりました。ありがたいことです。見えないところでたくさんの方々に支えられています。ありがとうございます。

R70917typing1.jpg  R70917typing2.jpg  R70917typing3.jpg  R70917typing4.jpg  R70917typing5.jpg  R70917typing6.jpg



緑小部活動、元気に活動中(9/16)〜合唱部・陸上部〜
 昼休みは合唱部、放課後は陸上部。どちらも熱心な活動の様子です。合唱部は今日は全体練習。声出しのウォーミングアップから力が入ります。ソプラノとアルトのハーモニーが合わさって優しい歌声が響きます。今日は細かところにも気を配り音程や強弱も再確認をしました。真剣に歌う姿に心が熱くなります。陸上部は今日は自分で挑戦したい種目の記録の計測です。トライアル期間はまだ続きます。超えるのは自分自身です。一生懸命に取り組む姿はとても清々しく汗が輝いていました。

R70916bukatu1.jpg  R70916bukatu2.jpg  R70916bukatu3.jpg  R70916bukatu4.jpg  R70916bukatu5.jpg  R70916bukatu6.jpg



あいさつ運動・読書週間実施中(9/16〜)
 連休明けの今週は緑3丁目南と5丁目のみなさんのあいさつ運動から始まりました。少し早めの登校にご協力いただきありがとうございます。時間前に集合している姿に朝から爽やかな気持ちになりました。元気なあいさつと笑顔で1日がスタートできるように願っています。今週いっぱい続きます。関係のご家庭のみなさまには大変お世話になります。よろしくお願いします。
R70916aisatu1.jpg  R70916aisatu2.jpg
 読書週間も今日から始まりました。10月3日まで続きます。図書館前の廊下には、夏休みの宿題で一人一人が作ってくれた「お気に入りの本のしおり」が掲示板に展示されています。子供たちは興味深そうに一枚ずつていねいに読んでいます。また、先生たちからのおすすめの本の紹介もあります。今年は給食に関する本の特設コーナーも設置されています。他にも読書ビンゴや家読カードなど様々な企画があります。子供たちは図書館や本が大好きです。必読図書の読破の報告も続々と届いています。緑小の図書館は居心地がよく楽しい仕掛けがたくさんあります。ぜひ読書週間をきっかけにこれからも子供たちが読書に親しんでくれることを願っています。
R70916dokusho1.jpg  R70916dokusho2.jpg  R70916dokusho3.jpg  R70916dokusho4.jpg  R70916dokusho5.jpg


  
緑小陸上部始動!(9/12〜)〜自分への挑戦です〜

 今日から、10月8日(水)に開催予定の市陸上記録会に向けて練習が始まりました。5,6年生の希望者が集まって今日から約3週間放課後を中心に練習をします。初日の今日は雨模様で体育館に集合です。まずは部長決め。立候補で男女それぞれすぐに決まりました。部長の就任挨拶では、自然と温かい拍手も起こりとても気持ちの良い姿でした。担当の先生方から今後の練習内容などの他に、心構えや励ましなど子供たちへ届けたいメッセージを込めて一言ずつごあいさつ。子供たちは先生たちの目を見て、にこにこうなずきながらよく聴いていました。その後、毎回練習の始めにみんなで実施する準備運動を確認しました。これからの練習で自分への挑戦を楽しみながら、一人一人が自信をつけることができるように励ましていきたいと思っています。時折練習の様子をお知らせします。練習のある日は参加児童の下校時刻が遅くなります。練習はもちろん下校についても十分に安全に配慮してまいります。ご家庭でも水分の持参や下校の見守り等ご都合のつく範囲でのご協力をよろしくお願いします。

R70912rikujo1.jpg  R70912rikujo2.jpg  R70912rikujo3.jpg  R70912rikujo4.jpg  R70912rikujo5.jpg  R70912rikujo6.jpg




やっと花壇がさっぱり(9/12)〜全校除草〜
 暑さにより延期していた全校除草。雨の合間をぬってやっと今日実施できました。子供たちは短い清掃時間の中で、どの学年もみんなで協力して一気に花壇をさっぱりとすることができました。一人一人の力を合わせると大きな力になります。これからしばらく土を休めて11月に冬を越せる花を植える予定です。

R70912joso1.jpg   R70912joso2.jpg   R70912joso3.jpg   R70912joso4.jpg   R70912joso5.jpg  R70912joso6.jpg






工場見学(9/12)〜3年生 社会科見学〜
 今日はバス2台で社会科見学。コニシボンドの工場にお邪魔して見学をさせていただきました。初めて入る工場の中はいつものにおいと少し違います。気が付いたことや説明で聞いたことをメモに残します。いつもお道具箱の中に入っているボンドが作られる仕組みを知りました。最後に大きなボンドの前で写真撮影。教室の外にも学びがたくさんあります。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

R70912konishi1.jpg  R70912konishi2.jpg  R70912konishi3.jpg  R70912konishi4.jpg  R70912konishi5.jpg  R70912konishi6.jpg




えがおのたまご(9/12)〜2年生 いのちの授業〜

 今日、2年生はえがおのたまごの先生方からとても大切なことを教えていただきました。「いのちの授業」です。たくさんの奇蹟がつながって今ここに命があること、命はたくさんの人の愛情に包まれて育まれ生まれてくること、赤ちゃんが大きくなるためにはたくさんの人の力と助けが必要だということを教えていただきました。赤ちゃんも産まれてくるとき、お母さんと一緒に頑張っていて、周りの人たちがたくさん応援してくれていることも知りました。もう一度赤ちゃんに戻って産道体験。「頑張れ頑張れ」みんなで応援します。そして担任の先生とハイタッチ。子供たちも先生も周りの人たちもみんな笑顔です。実際の赤ちゃんの体重と同じくらいの体重の赤ちゃんのお人形を抱っこする時、おそるおそる腕に抱く子供たち。赤ちゃんの顔をのぞきこむ子供たちに笑顔が広がります。最後にお家の方からの手紙を嬉しそうにちょっぴり照れくさそうに涙を浮かべながら大切に大切に読む子供たち。私たちも子供たちの様子にもらい泣き。教室が優しい空気に包まれました。子供たちの心は温かくとても柔らかです。大切な命、かけがえのない命、奇蹟がつながって生まれてきた命、愛情に包まれて育まれている命。今日感じたこと、経験したことが子供たちのこれからの生活を支えてくれることを願っています。2年生の保護者の皆様、お手紙のご協力ありがとうございました。

R70912inochi1.jpg  R70912inochi2.jpg  R70912inochi3.jpg  R70912inochi4.jpg  R70912inochi5.jpg  R70912inochi6.jpg  R70912inochi7.jpg  R70912inochi8.jpg  R70912inochi9.jpg



4年1組頑張りました!(9/11)〜新採正式訪問〜
 5時間目。4年1組の教室には少し緊張した様子の先生といつもの笑顔の子供たち。今日は県教委と市教委の先生方が4年1組の子供たちや先生の様子を見に来てくださいました。授業は算数。今まで習ったことを思い出しながら新しい計算の仕組みを考える時間です。子供たちはお友だちと意見の交流をしながら自分の考えを整理していきます。頭を突き合わせて考えを深めていく子供たち。参観してくださった先生方は子供たちの一生懸命に頑張る姿に目を細めていらっしゃいました。

R70911seishiki1.jpg  R70911seishiki2.jpg  R70911seishiki3.jpg  R70911seishiki4.jpg  R70911seishiki5.jpg  R70911seishiki6.jpg




手話について学びました(9/11)〜4年生ふくし移動講座〜
 総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習をしている4年生。今日は下野市社会福祉協議会の皆様、手話ボランティアの皆様のご協力で「手話」について学びました。「わかりました」「何?」「だいじょうぶ」「ありがとう」など日頃何気なく口にしている言葉を手話で教えて頂きました。名前の言い方も教えてもらって、お友だちと「よろしくお願いします」のご挨拶を交わすことができました。初めて経験することもありましたが、子供たちはみんな目を輝かせて一生懸命に取り組んでいました。「今日体験して手話に触れたことを覚えておいてください」「将来手話が必要な人と出会ったとき今日のことを思い出してくれるとうれしいです」とメッセージをいただきました。最後に覚えたばかりの手話を使って「ありがとうございました」のご挨拶をしました。和やかで温かい空気が流れるあっという間の時間でした。

R70911shuwa1.jpg  R70911shuwa2.jpg  R70911shuwa3.jpg  R70911shuwa4.jpg  R70911shuwa5.jpg  R70911shuwa6.jpg  R70911shuwa7.jpg  R70911shuwa8.jpg  R70911shuwa9.jpg  R70911shuwa10.jpg  R70911shuwa11.jpg  R70911shuwa12.jpg




委員会発表第2弾!(9/10)〜図書委員会〜

 今回の担当は図書委員会さんです。日頃図書委員さんがどんな活動をしているのか紹介をしてくれました。緑小のみんなは図書室が大好きです。そんな大好きな図書室に関するクイズもありました。一番多く借りられていた本や図書室の本の数、本を借りている人が一番多いクラスなどなど。答えは三択です。答えの発表ごとに歓声があがります。ステージの上の図書委員のみなさんからは、チームワークの良さが伝わってきてとても立派な発表の姿でした。聞いている皆さんもクイズを楽しんだりお話をよく聞いたり、和やかな笑顔が広がり温かい気持ちが伝わりました。図書委員会のみなさん素敵な発表ありがとうございました。

R70910tosho1.jpg  R70910tosho2.jpg  R70910tosho3.jpg  R70910tosho4.jpg  R70910tosho5.jpg  R70910tosho6.jpg



委員会がありました(9/9)
 日常の委員会活動は1日からスムーズに再開していますが、今日は月に1度の定例委員会活動日。各委員会、今後の活動内容を確認したり、これまでの反省を出し合ってよりよい方法を話し合ったりしていました。さらに今日は途中からカメラマンさん登場です。6年生の卒業アルバム撮影が今日の委員会から始まりました。これからも時折撮影の様子をご紹介できればと思います。

R70909iinkai1.jpg  R70909iinkai2.jpg  R70909iinkai3.jpg  R70909iinkai4.jpg  R70909iinkai5.jpg  R70909iinkai6.jpg  R70909iinkai7.jpg  R70909iinkai8.jpg  R70909iinkai9.jpg  R70909iinkai10.jpg  R70909iinkai11.jpg




下野市新聞の日(9/9)〜どんな記事が気になったかな〜
 机の上いっぱいに新聞を広げ、目を通している子供たち。今日はどんな記事が気になったでしょうか。写真に目をひかれて記事を読み始めたり、切り抜く記事は決まったけれど特にどこの部分を強調して紹介しようか迷っていたり。近くの友だちと見比べて交流している姿も見られました。

R70909shinbun1.jpg  R70909shinbun2.jpg  R70909shinbun3.jpg  R70909shinbun4.jpg  R70909shinbun5.jpg  R70909shinbun6.jpg




教育実習が始まりました(9/8〜)
 本日から1か月間の予定で教育実習が始まりました。緑小に教育実習の先生がいらっしゃるのは久しぶりです。これから主に3年生と一緒に生活します。今日は教室の後ろから授業の様子を観察したり、生活の流れを確認したりあっという間に過ぎたことと思います。「みんなと早く仲良くなりたい」そんな風におっしゃっていました。2年生の教室には、先生を目指している学生さんが、先週から6日間の予定で学校生活の観察で実地研修にいらしています。緑小で経験したみなさんが「子供たちってかわいいな」「先生になりたいな」って感じてくれると嬉しいと思います。

R70908jisshu1.jpg  R70908jisshu2.jpg  R70908jisshu3.jpg




大雨は回避!(9/5)〜学校再開1週間〜
 昨日からご心配をおかけしていた本日の登校。朝からめまぐるしく変化する天気予報や外の様子とにらめっこの1日でした。子供たちはそんな心配を吹き飛ばすように元気に登校して、にこにこ笑顔をたくさん見せてくれました。今日は情報教育アドバイザーの先生の来校日で、かねてより懸案だったWifiの接続状況を確認してつながりをよくしていただいたり、新しいソフトのお試しのお手伝いなどをしていただきました。1年生の図工は共同制作の真っ最中。真っ白な模造紙がみるみるうちにカラフルで楽しい作品になっていきました。昼休み、音楽室から歌声が。合唱部が全体練習できれいなハーモニーを響かせていました。ちょうど下校の頃、激しかった雨がおさまり始め、無事に安全に予定の下校時刻には子供たちを見送ることができました。ご心配をおかけしました。お陰様でなんとか大雨は回避できました。学校再開から1週間。ご家庭のご理解とご協力のおかげで無事にスタートが切れました。元気な子供たちでしたが、きっと疲れもあると思います。土日はゆっくり体を休め、月曜日からまた元気な顔を見せて欲しいと思います。

R709051.jpg  R709052.jpg  R709053.jpg  R709054.jpg  R709055.jpg  R709056.jpg  R709057.jpg  R709058.jpg  R709059.jpg




外遊びOK!(9/4)〜熱中症指数セーフ!〜
 蒸し暑さはあるものの、今日の熱中症指数は「警戒レベル」。外遊びは、休憩と水分をとりながらOKのギリギリセーフ。特設日課で少し短い昼休みですが、校庭には子供たちの元気な声が響いていました。清掃開始5分前放送を合図に、汗びっしょりになって戻ってきました。明日は台風接近による荒天が心配されます。現時点では登下校は通常通りです。下校時刻表を再度ご確認ください。急変等により対応に変更がある場合はすぐーるでお知らせします。安全に登下校できるよう最新の情報を踏まえて、十分に配慮してまいります。よろしくお願いします。

R70904hiruyasumi1.jpg  R70904hiruyasumi2.jpg  R70904hiruyasumi3.jpg



子供は時間を楽しむ名人たちです!(9/3)〜ロング昼休み〜

 久しぶりのロング昼休み。でも外は容赦なく太陽が照りつけています。今日は早々に外遊び禁止の放送が入りました。楽しみにしていたロング昼休み、子供たちはさぞかし残念がって、エネルギーを持て余しているのではないかと心配しながら教室をグルッと回ると…。どの教室からも楽しそうな笑顔と穏やかで仲睦まじい空気があふれていました。図書室で静かに本を開いている様子も心落ち着く空間でした。子供ってすごいな、どんな時間も楽しい時間に変えちゃう力をもっているな、さすがだな、と感心させられました。子供たちの表情を見ているこちらも自然と笑顔でほんわか嬉しい気持ちになりました。素敵なロング昼休みでした。

R70903long1.jpg  R70903long2.jpg  R70903long3.jpg  R70903long4.jpg  R70903long5.jpg  R70903long6.jpg



学校のリズムに少しずつ慣れていきます(9/2)
 スズメバチの巣を駆除した通学路。今朝は剪定ボランティアの方が整備してくださいました。お陰で今日の下校から通常通りに。歩きやすくなって安全になりました。本当にありがたいことです。今日も暑さが厳しく外遊びは中休みまで。最近は大谷グローブが人気です。今日の給食は大人も子供も大好きなカレーライス。「いただきます」の後のにこにこが広がります。合唱部の練習も再開しました。久しぶりの練習でしたが、ソプラノもアルトもとてもきれいな歌声が響いていました。放課後は職員研修。スクールカウンセラーの先生のお話をおうかがいしました。学校はいつもの日常が戻り、みんなだんだんエンジンがかかってきました。これからも、子供たちが気持ちも体も安心して少しずつ学校生活に慣れていけるように、よく様子を見守りながら進めてまいります。厳しい暑さも続き、不安定な天候が予想されますが、どうぞよろしくお願いします。

R709022kame1.jpg  R709022kame2.jpg  R709022kame3.1.jpg  R709022kame3.jpg  R709022kame4.jpg  R709022kame5.jpg  R709022kame6.jpg  R709022kame7.jpg  R709022kame8.jpg  R709022kame9.jpg  R709022kame10.jpg




学校に元気な笑顔が戻ってきました!(9/1)〜前期後半スタート〜

 久しぶりの登校はスズメバチ対策からのスタートでした。ご近所の方が「子供たちがスズメバチに刺されたら大変だ」と地図をもって学校に知らせに来てくださいました。現場を確認すると大きな巣の周りをぶんぶん大きなスズメバチが飛んでいました。向かいのお家の方が立て看板を立てて注意喚起してくださっていました。市役所にも連絡を入れて下さっていたとのことでした。該当の登校班は急遽通学路の変更です。関係のご家庭のみなさまのご協力のおかげで、子供たちも慌てることなく無事に安全に登校することできました。改めて地域の皆様の温もりに見守られ、ご家庭のご協力に支えられ学校生活を送ることができていることを実感するスタートになりました。ありがたい気持ちでいっぱいになりました。巣は早速専門業者に駆除してもらえたのでご安心ください。さて、今日の一日。どの教室でも久しぶりとは思えないくらいに元気いっぱいでした。当番のお仕事も委員会の活動も滞りなく進められていました。授業も先生やお友だちと夏休みの思い出を伝え合ったりして、にこにこ楽しそうに進んでいます。中休みまではなんとか外で遊べました。給食の時間に全校放送で前期後半が始まるこの機会に「みんなは一人じゃないです。これからも安心して学校に来てください。そして自分やお友だちのいいところをたくさん見つけて楽しい学校生活を送りましょう。」ということを文科大臣のメッセージを紹介しながら伝えました。午後はあまりの暑さに外遊び制限。図書室や教室で穏やかに楽しく過ごしていました。今週は一斉下校。「また明日ね!」と見送りました。これからも毎日の生活の中で子供たちの笑顔が広がることを願っています。

R70901saikai1.jpg  R70901saikai2.jpg  R70901saikai3.jpg  R70901saikai4.jpg  R70901saikai5.jpg  R70901saikai6.jpg  R70901saikai7.jpg  R70901saikai8.jpg  R70901saikai9.jpg  R70901saikai10.jpg  R70901saikai11.jpg  R70901saikai12.jpg  R70901saikai13.jpg  R70901saikai14.jpg  R70901saikai15.jpg



さあ、来週から学校再開です!〜準備万端待ってます!〜
 長いと思っていた夏休みももうすぐ終わりです。来週から学校が再開します。保護者の皆様、地域の皆様には安心安全な夏休みにご協力いただきありがとうございました。少しずつ気持ちが学校モードになっているでしょうか。それとも、夏の思い出ラストスパートしているでしょうか。学校では今週ぐらいから子供たちを迎える準備があちこちで進んでいます。緑の広場も秋の装いに衣替えです。教室のお掃除をしたり、提出物を集める準備をしたり、水道のお水チェックや点検や修繕をしたり。子供たちの姿を思い浮かべながら、にこにこおしゃべりしながら、楽しく準備を進めていました。初日から給食も再開です!9月1日のメニューは人気ランキング上位の豚丼です。給食室の試運転も無事完了!学校はみんなの登校に向けて準備万端です。みんなが登校するのを楽しみに待っています。剪定ボランティアの方は「来週から子供たちが登校すると思って」と朝早くから外回りを整備してくださっています。とてもありがたいことです。また、夏休み中に、株式会社マリモ様から儀式用の縦横看板をいただきました。かねてより備品として欲しいと願っておりましたのでとてもありがたく頂戴いたしました。10月の児童表彰式から早速活用させていただきます。ありがとうございます。トイレ改修工事については、安全のために校内の使用できるトイレや動線にも変更がありますが、業者の皆さんのご理解とご協力により安全に進んでいます。今は大人の声と工事の音しか聞こえない学校も来週から子供たちの元気いっぱいの声が響き笑顔が広がるだろうと楽しみです。学校ではこれからも安全に十分に配慮し子供たちが心身共に安心して生活できるよう努めてまいります。まだまだ猛暑は続きそうで、不安定な天気も予想されます。久しぶりの登校になります。ぜひこれからも安全第一を優先していただきますようお願いします。学校でも慎重に対応してまいりますが、熱中症への備えなどにも引き続きご協力いただきますと幸いです。今後もどうぞよろしくお願いします。9月1日、待ってます。大丈夫です。安心して登校してくださいね。

0829saikai1.jpg  0829saikai2.jpg  0829saikai3.jpg  0829saikai4.jpg  0829saikai5.jpg  0829saikai6.jpg





安心への備えです(8/19)
 災害級とも言われる連日の猛暑に加え、線状降水帯の発生や地震や雷、台風などのニュースを目にしない日はありません。災害は時も場所も選ばず、突然私たちに襲いかかり、命を危険にさらし、生活を一変させてしまいます。平時にこそ備えについて考え準備をし心構えをしなくてはならないと考えています。そのような備えの1つとして、今年度はPTAの皆様のご理解とご協力を得て、全児童、職員分の非常食と水を購入させていただきました。この度全ての数がそろい、準備が整いました。無事に使う機会がなく年度末を迎えることができたら、「1年間無事に安全に過ごせてよかったね。ありがとうございました。」と一人一人に配布し持ち帰ってもらおうと考えています。「最悪を想定して準備をして、常に最善を尽くし行動する」これからも、ご家庭や地域の皆様にもご協力をいただきながら、安心安全な学校づくりを目指してまいります。夏休みも気が付けばあと10日あまり。まだまだ暑い日が続きますが、残りの夏休みも安全で楽しい日々でありますように願っています。

0819hijoshoku1.jpg  0819hijoshoku2.jpg  0819hijoshoku3.jpg




すくすく成長中!(8/8)〜5年生たんぼ〜

 今日の「夏休みの先生ってシリーズ」は田んぼ編です。5年生が5月に田植えをしてから2か月以上。今日はたんぼの観察に行ってきました。遠目にも青々と稲が風に吹かれてさざ波を立てているのがわかります。こんなに立派に大きくなりました。猛暑にも負けていません。よく見るとしっかり実をつけています。まだ背筋をピンとして太陽に向かって伸びています。頭を垂れるまでにはもう少し時間が必要ですね。すくすく成長中です。
R70808tanbo1.jpg  R70808tanbo2.jpg  R70808tanbo3.jpg



夏休みの先生ってシリーズ(8/7)〜そろそろ折り返し〜 

 夏休み中の合唱部の練習は今日が最終日。パート練習では歌詞の意味を確認してどんな気持ちで歌いたいかを考えたり、笑顔で歌えるように二人組で向かい合って歌ったりして、声の質を高める練習をしました。全体練習では、日を追う毎に心と声が重なり合ってきていることが伝わります。とても優しい素敵な歌声です。今日で夏休みの練習は一区切り。「夏休みの練習よくがんばりましたね。とても上手になりました。これで、夏休み中は学校での練習はなくなるけれど、お家で声だし続けてくださいね。」と担当の先生からお話がありました。関係のご家庭のみなさまにおかれましては、暑い中での登下校などご協力いただき大変お世話になりました。ありがとうございました。お陰様で子供たちも一生懸命に練習をがんばることができました。他にも今日の学校では10月に予定している遠足の下見に行っていた学年もありました。先生たちが児童役になって授業作りの勉強をしている学年もありました。トイレ改修工事も順調に進んでいます。夏休みも今週末を過ぎると折り返しです。相変わらず猛暑は続いています。今朝は線状降水帯が発生した地域のニュースも目にしました。水の事故や交通事故、悲しい報道も頻繁に聞こえてきます。ぜひ災害や事故への備えを今一度点検いただくとともに、有事の際は「自分の命を守る」行動を最優先とすることをお子様とご確認いただきますようお願いいたします。残りの夏休みも子供たちそしてご家族みなさまにとって楽しい日々でありますよう願っています。どうぞご自愛ください。

R70807gassho1.jpg  R70807gassho2.jpg  R70807gassho3.jpg




夏休みの先生ってシリーズ(8/5)

 今日も朝早くから合唱部が練習する歌声が聞こえてきました。夏休みの練習も残りわずかですが、一生懸命に頑張っています。合唱部の練習が終わると先生たちは研修開始。今日は午前と午後の2部構成でした。午前中は校内研修です。安心安全な学校生活のために、夏休みまでの生活を振り返って危険箇所の確認をしたり、今後予想される危険な場面を想定して未然防止策や改善策を相談したりしました。また、法令等から日頃の職務について再確認し、初心に戻り改めて日頃の自分たちの取組を点検したりしました。グループ協議では和やかな中にも、真剣に活発に意見が交わされ、有意義な時間になりました。一人で考えていたことも声に出して共有することで安心感につながります。また、午後は市の教職員全体研修会講演会でした。講師の方をお招きし「PEP TALK」について学びました。言葉の力を再確認する機会になりました。これからの学校生活にそれぞれの視点で生かしていきたいと思います。夏休み前半の研修も大詰めです。

R70805gassho1.jpg  R70805gassho2.jpg  R70805gassho3.jpg  R70805kenshu1.jpg  R70805kenshu2.jpg  R70805kenshu3.jpg



地域のみなさんにご披露です(8/1〜)〜3年生ふくべ細工〜
 6月に下野かんぴょうふくべ振興会のみなさんのご協力で3年生がふくべ細工に挑戦して作成した作品が、今日から地域活動支援センター(旧生涯学習情報センター)1階ロビーに展示されています。南河内児童館と同じ敷地内にある建物です。一人ずつ名前をつけていただき、地域のみなさんにご披露させていただいています。どの作品も表情豊かで個性がキラリと光り、自然と笑顔になります。来館された方も「みんな上手だね。素敵な作品ばかりだね。」と目を細めて鑑賞されていました。第二中美術部のみなさんの作品も一緒に展示されていて懐かしい名前を見つけ、「頑張ってるな」とほんわかしました。展示は8月10日(日)まで続くとのことです。お時間がありましたら、ぜひご覧ください。よろしくお願いします。

R70801fukube1.jpg  R70801fukube2.jpg  R70801fukube3.jpg




今日は備品点検日(7/31)

 教材、教具から生活必需品まで学校にはたくさんの物品があります。今日はその1つ1つの点検をする備品点検日です。今日までに担当の先生同士で相談して、点検を済ませた場所もありますが、今日は学校全部を朝から分担して一斉に点検です。行方不明になっていたり、数が合わなかったりすることもあり、学校中を大捜索。あるべき場所に戻したり、整理整頓したり、みんなで協力して半日がかりでやっと一区切り。年に1度の大点検です。心なしか学校がスッキリした感じです。

R70731bihin1.jpg  R70731bihin2.jpg  R70731bihin3.jpg  R70731bihin4.jpg



夏休み中、先生たちは何してるの?(7/30)

 夏休みが始まってからあっという間に7月も残り2日です。ネットの記事などでは「夏休み中って先生たちは何してるの?」という話題が取り上げられたりもしています。緑小の先生たちはどうでしょう。朝8時にみんなで「おはようございます」のあいさつをして簡単に打合せ。その後分担場所をお掃除して、その後それぞれの予定に合わせて活動開始です。合唱部の練習がある日は音楽室から歌声が響いています。書類や帳簿の点検や整理も山積みです。先週は個人面談で保護者の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで有意義な時間になりました。また、職員研修の時間をとって、みんなで勉強会を開いたりもしています。今日は市教委の担当の先生と外部講師の方をお招きしてタブレットを活用した新しい指導コンテンツについて学びました。校内だけでなく外部の研修に参加することもあります。9月以降に予定している行事や学習の準備に向けブロックや担当者で話し合いをしたり、授業作りについて相談したりもします。校外学習の下見を予定している学年もあります。いつもとは少し違う時間の流れの中ですが、学校はいつも通り元気に活動中です。面談で共有させていただいたことや研修等で学んだことなどを9月からの学校生活の中で子供たちのために生かしていきたいと思います。時折夏休み中の学校の様子もお伝えできたらと思います。今日、職員室のベランダに設置している温度計は「41.7℃」を示していました。猛暑日が続いています。今日は津波のニュースも大きく報道されています。改めて「命を守る行動」についてお子さんとご確認いただき、これからも安全に夏休みをお過ごしいただきますよう願っています。どうぞご自愛ください。

R7030kenshu1.jpg  R7030kenshu2.jpg  R7030kenshu3.jpg  R7030kenshu4.jpg  R7030kenshu5.jpg  R7030kenshu6.jpg  R7030kenshu7.jpg  R7030kenshu8.jpg  R7030kenshu9.jpg  R7030kenshu10.jpg  R7030kenshu11.jpg  R7030kenshu12.jpg

  



工事が進んでいます(7/29)〜トイレ改修、体育館ライト〜

 夏休み前にご案内した通り、北校舎のトイレ改修工事が進んでいます。現在はトイレの中の壁なども撤去され何もない状態になっているそうです。また、体育館では今日、明日の予定でライトの修繕が行われています。体育館天井まで届く高い足場を軽々と登り、ライトを付け替えてくださいます。トイレも体育館も冷房がなく暑さが厳しい中、安全を第一に黙々と作業を進めてくださいます。お声かけをするとどなたもいつもにこやかに応じてくださり、信頼してお任せできる安心感を感じます。学校は夏休み中もいろいろな方に支えられお世話になっています。トイレ改修工事はまだ長く続きます。ご来校の皆様には駐車場等ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

R70729koji1.jpg  R70729koji2.jpg  R70729koji3.jpg  R70729koji4.jpg  R70729koji5.jpg  R70729koji6.jpg




夏休み中も歌声が響いています♪〜合唱部夏練実施中〜(7/25)
 夏休み中も合唱部は集まって練習を実施しています。音楽室をのぞくと、今日は黒板に大きく掲示された歌詞をみながら、みんなでどんな風に歌うと気持ちが届くか話し合っていました。歌い方はもちろんですが、発声の仕方や声の届け方、強弱など細かいところまで確認し、楽譜に書き込んでいました。その後パート練習。意識しながら練習します。最後に全体で合わせて今日の練習のまとめです。とてもきれいなハーモニーが響きます。柔らかくて優しい歌声です。合唱部のご家庭におかれましては、暑い中での登下校にご理解ご協力いただきありがとうございます。体調や都合が悪い場合は、お休みは差し支えありません。学校でも、今後の練習も天候や体調をよくみながら、無理のないように進めてまいります。よろしくお願いします。

R70725gassho1.jpg  R70725gassho2.jpg  R70725gassho3.jpg  R70725gassho4.jpg  R70725gassho5.jpg  R70725gassho6.jpg  R70725gassho7.jpg  R70725gassho8.jpg

 



個人面談お世話になっています(7/22〜)

 連日猛暑の中、各ご家庭には個人面談で大変お世話になっています。ご家庭でのお子さんのご様子をおうかがいしたり、学校の様子をお伝えしたりできたらと思います。限られた時間ではありますが、有意義な時間となっておりますことに感謝申し上げます。会議室、図書室を涼しくして控え室にしております。ご利用ください。また、昇降口付近に「落とし物コーナー」を設置しています。面談期間中はそのままにしておりますので、ぜひご確認ください。今日も朝から気温が高くなっています。ご来校の際はぜひお気を付けてお越しください。

R70724mendan1.jpg  R70724mendan2.jpg  R70724mendan3.jpg




子ども未来プロジェクト小中合同会議(7/22)〜小中一貫〜

 夏休みに入り第1日目。6年生13人が緑小の代表として、会議に参加しました。この会議では緑小、祇園小、第二中の3校で二中学区をよりよくしよう!みんなが楽しく学校生活を送ることができるようにするために何ができるか考えよう!と知恵を出し合います。まずはペーパータワーでアイスブレイク。まさに知恵と力を合わせて挑戦です。優勝チームを称える温かい拍手がとても心地よかったです。今日の議題は2つ。「小中合同クリーン活動を活性化するための工夫」と「いじめのない温かい雰囲気作りのために感謝の木の取組を充実させる工夫」です。どの班も中学生のリーダーシップの下、活発に意見が交換されました。「もっと仲良くなるためには名前を覚える工夫をしよう」「レクレーションとクリーン活動の順番を検討しよう」「感謝の木だけでなく、思い出の木も作ってはどうだろうか」「どんな場面で誰にありがとうを伝えたいのかをちゃんと示そう」などたくさんの意見が出されました。小学生が発言しやすいように上手にフォローしてくれる中学生。堂々と自分の考えを言える小学生。相手の意見を尊重し良く聞いて深めてより良いものにしていく子供たち。子供たちの発想はまさに無限大。素晴らしい姿でした。最後に小学生から中学生へ質問タイム。話が弾み、和やかな時間が続いていました。限られた時間でしたが充実した話合いができました。今日の意見を練り上げて、緑小のみんなに伝え、実践していくことが次のミッションになります。よりよい緑小、よりよい二中学区のためにこれからもみんなで力を合わせていきたいです。

R70722mirai1.jpg  R70722mirai2.jpg  R70722mirai3.jpg  R70722mirai4.jpg  R70722mirai5.jpg  R70722mirai6.jpg  R70722mirai7.jpg  R70722mirai8.jpg  R70722mirai9.jpg  R70722mirai10.jpg  R70722mirai11.jpg  R70722mirai12.jpg



明日から夏休み!(7/18)〜前期前半終了です〜
 夏休み前最終日。朝からなんとなくそわそわムード。各クラスでは学習のまとめを確認したり、お楽しみ会をしたり、夏休み前の大切なお話を聞いたり、教室の整理やお掃除をしたり、あっという間に時間が過ぎていきます。1年生は昨日生活科で話し合ったことを実践です。「みんなでもっと楽しむ」を実感している笑顔がいっぱいでした。2年生は農園で作ったゴーヤの試食に「にがーい」「でももう一枚食べてみる」と大盛り上がりです。その後、「お楽しみ会あんどまた会おうね会」というとっても素敵な手作りの会です。教室の飾り付けもみんなで分担して楽しく準備。最後はみんなが大好きな歌を歌って締めくくり。3年生は校庭で元気に鬼ごっこ。教室ではオリジナル3−1ビンゴで大盛り上がりでした。4年1組はレク係さん大活躍のお楽しみ会。ダンスあり、ジェスチャー伝言ゲームありの大盛況。「下野かるた」で白熱していたのは4年2組。かるたクイーン決定。その後の伝言ゲームでも笑顔いっぱいです。子供たちの楽しさが伝わります。熱気があふれる体育館では5,6年生合同のドッジボール大会が開かれていました。ボール3個が飛び交うコートでは一瞬たりとも目が離せません。どの学年も夏休み前の楽しいひとときをにこにこ笑顔で過ごすことができました。昼休みに実施した夏休み前集会では、「心と身体の健康に気をつけて命を大切に過ごして欲しい」ということを伝えました。児童指導の担当からは緑小の夏休み合い言葉「こう ゆう すい か に気をつけよう」というお話をしました。大きな荷物を抱えて帰って行く子供たちの後ろ姿を見送りながら、元気に楽しく夏休みを過ごして欲しいと心の中でエールを送りました。夏休み中はご家庭や地域で過ごす時間が多くなると思います。見守り等でも大変お世話になります。学校でも不定期ですが学区内の見守り巡回をしてまいります。来週からは、保護者の皆様には個人面談等でお忙しい中ご来校いただくことになり、大変お世話になります。引き続きよろしくお願いします。9月1日に子供たちの笑顔に会えることを楽しみにしています。前期前半ありがとうございました。

R70718saishubi1.jpg  R70718saishubi2.jpg  R70718saishubi3.jpg  R70718saishubi4.jpg  R70718saishubi5.jpg  R70718saishubi6.jpg  R70718saishubi7.jpg  R70718saishubi8.jpg  R70718saishubi9.jpg  R70718saishubi10.jpg  R70718saishubi11.jpg  R70718saishubi12.jpg  R70718saishubi13.jpg  R70718saishubi14.jpg  R70718saishubi15.jpg  R70718saishubi16.jpg  R70718saishubi17.jpg  R70718saishubi18.jpg  R70718saishubi19.jpg  R70718saishubi20.jpg  R70718saishubi21.jpg




頑張っている姿を見ていただきました(7/17)〜市幼小連絡協議会研修会〜
 今日は下野市の幼小連絡協議会研修会で、1年生が市内の幼稚園、保育園、小学校の先生方に授業の様子を参観していただく日です。生活科「なつのあそびをたのしもう」の単元で、今日のめあては「みんなでもっとたのしくあそべるようにくふうしよう」です。子供たちは先日遊んだことを振り返りながら作戦会議。「幼稚園でやってたことある」「マヨネーズのはこ(容器のこと)使えるよ」「みんなで遊ぶからチーム戦がいいよ」グループの話し合いではたくさんの意見が出ました。一人で考えたことを話し合いを通してお友だちの考えとつなげることができました。もっともっと楽しくなる作戦会議大成功です。参観してくださった先生方も子供たちの姿に目を細めていらっしゃいました。4月に入学して4か月近くがたちました。日々の生活を通して、立派に成長している1年生。そんな姿をお世話になった幼稚園、保育園の先生方に見ていただくことができてとても嬉しく思います。1年生、頑張りました!

R70717yosho1.jpg  R70717yosho2.jpg  R70717yosho3.jpg  R70717yosho4.jpg  R70717yosho5.jpg  R70717yosho6.jpg  R70717yosho7.jpg  R70717yosho8.jpg  R70717yosho9.jpg




素敵な歌声♪(7/16)〜6年生音楽〜
 5時間目。6年生にご招待いただき音楽室へ。音楽の授業で練習した合唱を聞かせてくれました。ピアノの前奏に続いてソプラノとアルトの歌声が重なり響き合います。最初のフレーズを聞いた瞬間にふわっと心に温かい気持ちが広がりました。優しく心のこもった歌声です。合唱から一人一人がこのクラスを大切に思っていることや信じ合う気持ち、学級としての一体感を感じました。心に響く素晴らしい歌声でした。最高学年として立派に成長していることを感じる合唱でした。頼もしい6年生です。
R707166-1ongaku2.jpg  R707166-1ongaku3.jpg  R707166-1ongaku1.jpg    



楽しいクラス遊び(7/16)〜ロング昼休み〜

 夏休み前最後のロング昼休みはクラスタイム。風が心地よく外で遊ぶにはちょうどいい曇り空。今日は「6」のつく日で6年生と1年生の「共遊の日」も重なり、校庭では上手に場所を分け合って、子供たちは元気に走り回っています。先生も逃げるのに全力で走ります。疲れたら少し休憩。図書室や教室で穏やかに過ごします。子供たちの笑顔が広がる昼休みでした。
R70716class1.jpg  R70716class2.jpg  R70716class3.jpg  R70716class4.jpg  R70716class5.jpg  R70716class6.jpg



活字を通して考えを深める(7/15)〜下野市新聞の日〜

 今日は2回目の新聞の日です。各教室ではそれぞれの時間で新聞を広げている子供たちの姿がありました。見出しにひかれたり、写真やイラストから記事を選んだり、選んだ記事をお友だちと見比べたり。記事を読んで自分の考えや感想を深めて、ワークシートにまとめます。机いっぱいに広げた新聞から今日の気になる記事は何だったでしょう。

R70715shinbun1.jpg  R70715shinbun2.jpg  R70715shinbun3.jpg  R70715shinbun4.jpg  R70715shinbun5.jpg  R70715shinbun6.jpg




命を守る勉強です(7/15)〜5,6年生水辺の安全教室〜
 B&Gの指導員の方が来てくださり、5,6年生を対象に「水辺の安全教室」を実施してくださいました。プールや海、川など水の遊びはとても開放的で楽しさいっぱいです。でもその影には危険がたくさん潜んでいます。いざという時に自分の命を守るために、危険が迫ってきた時、危ない場面に遭遇した時、冷静に正しい行動がとれるようになるための大切な勉強です。最初は5年生。プールに集合です。みるみるうちに雲行きがあやしくなり、とうとうポツポツザーザー雨が降り出しました。「雷以外は実施します」指導員の方の言葉で続行です。悪天候の時こそ注意が必要です。子供たちは雨の中、一生懸命に指導員の先生の指示に従ってペットボトルを抱えたりライフジャケットを着用したりして背浮き体験をしました。6年生は去年プールの活動は経験しているので、天候も考慮し、体育館バージョンで活動しました。ペットボトルをキャッチし合ったり、大の字に床に仰向けになり力を抜く練習をしたり、最後はペットボトルを抱えてバランス良く仰向けになる練習をしたりましました。水の中ではうまくできなくなってしまうことをていねいに体験することができました。万が一の時、今日の勉強を思い出し、冷静に命を守るために正しい行動がとれるようにしなくてはなりません。でも、一番は危険なことに遭わないように十分に気をつけることです。楽しい時間が楽しいままの時間であることを願っています。
R70715mizube1.jpg  R70715mizube2.jpg  R70715mizube3.jpg  R70715mizube4.jpg  R70715mizube5.jpg  R70715mizube6.jpg  R70715mizube7.jpg  R70715mizube8.jpg  R70715mizube9.jpg




お天気が味方してくれました(7/14)〜全校除草〜

 朝から雨が降ったり止んだりの不安定な空模様。今日のお掃除の時間は一斉に花壇除草の予定でした。給食の時間から5分おきに天気予報とにらめっこ。「気温はばっちりなんだけどね」「風があって除草日和ですよね」「あ!やみました」「だめだー。降ってきました」何度か同じ会話が繰り返されます。ギリギリまで様子を見て待ちます。「よし!大丈夫でしょう。一気にみんなで10分間頑張りましょう!」担当の先生の放送の合図でみんな一斉に学年花壇の前に集合して手際よく除草開始。土も雨に濡れてやわらかくなっているせいで、抜きやすくなっていました。「そろそろくるかな」「後1、2分で終わりにしましょう」短い時間でしたが、みんなで協力できたので花壇が一気にさっぱりとしました。みんなが教室に入って数分後、ザーザーと雨が降り出しました。お天気が味方してくれた除草タイムでした。夏休み前にきれいにできて気持ちもすっきりです。
R70714joso1.jpg  R70714joso2.jpg  R70714joso3.jpg  R70714joso4.jpg  R70714joso5.jpg  R70714joso6.jpg  R70714joso7.1.jpg  R70714joso8.jpg  R70714joso9.jpg



清掃強調週間最終日(7/11)〜ワックスがけ〜
 清掃強調週間最終日の今日はワックスがけの日です。清掃時間は今日も5分早めに集合。放課後のワックスがけに備えて床磨きを念入りに。さらに各クラスでは帰りの会の前に少し時間をとって、机を全部出しました。そして、広々とした教室やオープンスペースをもう一度みんなでお掃除しました。子供たちは協力して一生懸命に取り組んでいました。進んで取り組む素晴らしい姿でした。放課後先生たちでワックスがけをして最後の仕上げです。ピカピカになりました。

R70711wax1.jpg  R70711wax2.jpg  R70711wax3.jpg  R70711wax4.jpg  R70711wax5.jpg  R70711wax6.jpg




どれぐらい長くなるかな?(7/10)〜3年生かんぴょう剥き体験〜

 市の文化財課の担当の方がたくさんの夕顔の実をもって学校にきてくださいました。3年生のかんぴょう剥き体験です。最初に夕顔やかんぴょうについてお話をしてくださいました。子供たちは先日のふくべ細工体験のことも思い出しながら熱心に聞いていました。昔ながらの機械も見せていただきました。「昨日の給食に出てたよ」そっと教えてくれた子もいました。そうです。昨日のかみなり汁にはかんぴょうが入っていました。よく気が付きましたね。そして、いよいよかんぴょう剥きに挑戦です。輪っか状に切ってもらった夕顔の実にそっとカンナを入れていきます。「刃の向きに気をつけてね」「カンナは動かさないで実の方をゆっくり回した方がや切りやすいよ」「慎重にね」最初はおっかなびっくりの様子だった子供たち。講師の先生にアドバイスをしてもらいながら、だんだん上手になっていきます。「見て!こんなに長くできた」「すごーい身長超えたね」「こっち回しの方が良く切れるよ」グループで声を掛け合って楽しそうに活動しています。お友だちが長く上手に切れたことを自分の事のように「すごい!」と嬉しそうにしている姿がとても微笑ましく素敵でした。今日は袋いっぱいの剥きたてのかんぴょうがお土産です。ご家庭ではしばらくかんぴょう料理が続くかもしれないですね!もちろん今日の給食にも「昆布和え」になってかんぴょうが登場しました。体験を通して生活と結び付けながら学んでいます。

R70710kanpyo1.jpg  R70710kanpyo2.jpg  R70710kanpyo3.jpg  R70710kanpyo4.jpg  R70710kanpyo5.jpg  R70710kanpyo6.jpg  R70710kanpyo8.jpg  R70710kanpyo9.jpg  R70710kanyo10.jpg



税金って?(7/10)〜6年生租税教室〜

 市役所の担当の方が3名来てくださり、税金についてお話をしてくださいました。「税金ってどんなものがあるか知ってますか?」の問いにまず最初に出たのが「固定資産税!」だったことに、担当の方も「すごいね。よく知ってるね」と感心しきり。税金の種類や使い道をグループで話し合いをしたり、DVDを見たりしながら学びました。子供たちにとって一番関心が高い税金はやはり消費税。「税金は必要だと思いますか?」授業の終わりに質問されると最初に同じ質問をされたときと表情が違い納得の様子でした。質問タイムでもたくさんの手が挙がり鋭い質問が次々と出て、税金についてしっかりと考える学びの時間になりました。

R70710sozei1.jpg  R70710sozei2.jpg  R70710sozei3.jpg  R70710sozei5.jpg  R70710sozei6.jpg  R70710sozei7.jpg



室内でも楽しく過ごせるように(7/9)〜熱中症対策〜
 毎日朝から暑さは急上昇。連日外遊びが制限されています。中休みはギリギリ外遊びができても、昼休みになるとベランダに設置している指数計が「ピー、ピー」危険を知らせています。外遊びができない日が続いています。
 今日は水曜日。中休みはタイピングタイムでした。1年生も前回よりスムーズに取りかかることができました。どの学年も自分のペースで課題に挑戦しています。ゲーム感覚で正しいポジショニングを学んでいます。

R70709typing1.jpg  R70709typing2.jpg  R70709typing3.jpg  R70709typing4.jpg  R70709typing5.jpg  R70709typing6.jpg

 昼休みは楽しみにしていた「なかよし班遊び」です。「ピー、ピー」が鳴っているということは外遊びはできません。でも大丈夫です。室内バージョンもちゃんと話し合って準備していました。それぞれの活動場所で6年生を中心に楽しく活動できました。椅子取りゲーム、なんでもバスケット、震源地ゲーム、リーダーは誰だゲーム…6年生は班のみんなが気持ちよく楽しめるように、小さい学年の子たちを気遣いもちろん自分たちも大いに楽しみます。どの活動場所からも元気な笑い声が響き、時折歓声や拍手が聞こえ、大盛り上がりの様子が伝わってきました。満足そうなにこにこ顔の子供たち。見守る先生たちもみんな笑顔いっぱいです。

R70709nakayoshi1.jpg  R70709nakayoshi2.jpg  R70709nakayoshi3.jpg  R70709nakayoshi4.jpg  R70709nakayoshi5.jpg  R70709nakayoshi6.jpg  R70709nakayoshi7.jpg  




にこにこ楽しく活動です(7/8)〜4年生〜6年生クラブ活動〜

 クラブの時間は子供たちが楽しみにしている授業の1つです。活動の場所や内容も暑さ対策が必要です。今日もそれぞれの活動場所では子供たちのにこにこ楽しそうな姿がありました。

R70708club1.jpg  R70708club2.jpg  R70708club3.jpg  R70708club4.jpg  R70708club5.jpg  R70708club6.jpg



清掃強調週間実施中(7/8)〜すみずみまできれいに〜

 昨日から清掃強調週間が始まっています。今週はいつもより5分長い清掃時間です。いつものように整列して黙想。日頃手が届かない棚の奥やすみまでていねいにほうきを入れてきます。床はぞうきんがけだけでなく、お助けアイテムを使ってゴシゴシ磨きます。窓枠や扉の隙間もきれいにします。みるみる落ちる汚れにびっくり。清掃後も黙想で振り返り。みんなで協力して夏休み前の大掃除です。

R70708seiso1.jpg  R70708seiso2.jpg  R70708seiso3.jpg  R70708seiso4.jpg  R70708seiso5.jpg  R70708seiso6.jpg



月に1度のわくわく授業です(7/7)〜1,2年生英語・1年生情報〜
 1,2年生の英語は月に1回程度ALTの先生が来てくださって楽しく英語に触れ合っています。今日のテーマは「food」日本語と英語の言い方の違いに気が付いたり、真似をして言ってみたり、最後はカードで自分が欲しい食べ物を交換し合う活動をしました。良く聞いて、上手に真似ができます。じゃんけんも英語で挑戦です。これからも楽しみながら自然に英語に慣れ親しんで欲しいです。
R70707eigo1.jpg  R70707eigo2.jpg  R70707eigo3.jpg R70707eigo4.jpg  R70707eigo5.jpg  R70707eigo6.jpg

 4時間目は1年生がパソコン室に移動していました。今日は情報教育アドバイザーの先生の訪問日です。初めて入るパソコン室。パソコンは先週使ったタブレットとは少し違います。今日は「クリック」の練習です。イラストに矢印を合わせてマウスを人差し指でチョコンと触れるのがなかなか難しい!子供たちは苦戦しながらも何度も挑戦していました。「できたー!」クリアできてスッキリ笑顔。
 学校はいろいろな先生方のご協力で子供たちの学習を充実させることができています。ありがとうございます。

R70707pc1.jpg  R70707pc2.jpg  R70707pc3.jpg




先生たちも学んでいます(7/4)〜S&U研修会〜

 今日は宇大附属小学校の先生が講師として来てくださり、5年生に国語の授業を実施してくださいました。私たちは参観し、勉強させていただきました。市内の他の学校の先生方も一緒に学びます。子供たちは初めてお会いする先生ともすぐに仲良くなって、楽しく授業が進みました。先生の発問にたくさんの手が挙がり積極的に発言する姿。ペアで意見や気付きを交流して考えを深める姿。今日は単元の1時間目でしたが、これから続く授業が楽しみになってくるのが伝わりました。授業後は私たちの研修です。授業の振り返りや参考になったことを協議し、最後に講師の先生に講話をいただきました。先生たちの表情は真剣そのもの。これからの指導の工夫点や授業作りについて研修を深め、充実した時間を過ごすことができました。今後もより良い授業実践に向け学校課題研究を進めてまいります。

R70704SU1.jpg  R70704SU2.jpg  R70704SU3.jpg  R70704SU4.jpg  R70704SU5.jpg  R70704SU6.jpg



点字について学びました(7/4)〜4年生福祉体験講座〜
 総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに探究している4年生。今日は点字体験です。市の社会福祉協議会の担当の方と市の点字サークルのみなさんがボランティアで来てくださいました。ほとんどの人が点字板や点筆に触れるのが初めてです。最初に点字のなりたちや特徴、文字の表し方や読み方などを教えていただきました。実際に紙をはさんで最初の1文字「め」をうってみます。「プチ」「プチ」だんだんリズムよく音が聞こえてきます。初めての点筆にも徐々に慣れてきて文字から単語へと難易度アップです。体験を通して、点字には文字の打ち方や文章の書き方に、読む人のことを考えた工夫や配慮があることを実感したことと思います。ボランティアのみなさんの子供たちを見守る眼差しがとても温かくありがたかったです。

R70704tenji0.jpg  R70704tenji1.jpg  R70704tenji2.jpg  R70704tenji3.jpg  R70704tenji4.jpg  R70704tenji5.jpg




委員会発表会始まりました!(7/3)〜放送委員会〜
 今年度も委員会発表が始まりました。トップバッターは放送委員会。お昼の放送のシーンの寸劇の中に、クイズあり、じゃんけん大会あり、放送委員会あるある紹介ありの盛りだくさんの楽しい内容でした。演技派揃いの放送委員会。アナウンス力も抜群でとても聞き取りやすく、盛り上げ上手でみんなを楽しませてくれました。最後に時間を守って生活しようと呼びかけてくれました。まだまだ楽しい企画が続きそうです!一生懸命準備してみんなが笑顔になれる時間を作ってくれた放送委員会のみなさん、ありがとうございました。

R70703iinkai1.jpg  R70703iinkai2.jpg  R70703iinkai3.jpg  R70703iinkai4.jpg  R70703iinkai5.jpg  R70703iinkai6.jpg  R70703iinkai7.jpg  R70703iinkai8.jpg  R70703iinkai9.jpg




あいさつ週間実施中(7/3)〜小中交流あいさつ〜

 今週は緑4丁目北・南の登校班のみなさんが毎朝ピロティであいさつ運動をしてくれています。おおかげで元気に一日がスタートしています。今日は小中交流あいさつ運動の日でした。第二中の2年生が朝早くから緑小に来てくれました。3つの門に分かれてお兄さんお姉さんと一緒にあいさつ開始!「おはようございます」さわやかな声が響きます。最後にお互いに感想を伝え感謝のあいさつをして終了しました。中学生が大きくなっていてとても頼もしくまぶしかったです。今週のあいさつ運動は明日まで続きます。当番の班のご家庭のみなさまには早めの登校にご協力いただきありがとうございます。よろしくお願いします。
R70703aisatu1.jpg  R70703aisatu2.jpg  R70703aisatu3.jpg  R70703aisatu5.jpg  R70703aisatu6.jpg  R70703aisatu4.jpg



授業参観お世話になりました(7/2)〜にこにこ わくわく〜
 子供たちは朝からそわそわ、わくわく。特に小さい学年の子供たちは、お家の人が来てくれるのが待ち遠しくてたまりません。授業が始まると廊下が気になります。お家の人を見つけるとにこ!いつも通りに頑張る姿が見られました。先生の問いに対してよく考えて発表したり、グループやペアで意見を交流したり。自分で作ったクイズをお友だちに出題して上手にやり取りをしている様子もありました。テーマに沿ってタブレットでプレゼンをまとめグループごとに発表している授業もありました。わからないところを自然と教え合ったり、ディベートで意見を交流させながら自分の考えを深めたり。日頃の授業の様子を見て頂くことができました。今日は学校運営協議会の委員の皆様にも参観していただきました。参観後の協議では、子供たちが積極的に授業に取り組んでいる様子や活発に意見を交流している様子をとても褒めてくださいました。発表するときの声の大きさなどに気をつけるとさらによくなるとアドバイスもいただきました。また、授業参観の前に委員の皆様には給食試食会にもご参加いただきました。緑小自慢の給食にとても喜んでくださいました。栄養職員を中心とした学校の取組も高く評価くださり、「緑小の給食は最高だね」「子供たちが規律正しく配膳、準備し、安全に給食を食べていることがわかって安心しました」「子供たちの表情がとてもよかった」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。改めて安心安全な給食の提供を通して子供たちの笑顔と心身の健康を支えてまいりたいと思います。今日はたくさんの保護者の皆様にご来校ご参観いただきましてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

R70702jugyo1.jpg   R70702jugyo2.jpg   R70702jugyo3.jpg  R70702jugyo4.jpg  R70702jugyo5.jpg  R70702jugyo6.jpg  R70702jugyo7.jpg  R70702jugyo8.jpg  R70702jugyo9.jpg  R70702jugyo10.jpg  R70702jugyo11.jpg  R70702jugyo12.jpg




タイピングタイムデビュー!(7/2)〜1年生〜

 情報教育アドバイザーの先生のご指導でタブレットに少しずつ慣れてきている1年生。今日のタイピングタイムから1年生も挑戦です。初めて接続するキーボード。アプリの接続にもチャレンジします。先生の指示を聞きながら、いろんな先生にお手伝いしてもらいなんとか全員接続オッケーです。また1つできることが増えました。これからのタイピングタイムを楽しみにしている子供たちでした。
R70702typing1.jpg  R70702typing2.jpg  R70702typing3.jpg




7月のスタートは読み聞かせ(7/1)〜がらがらどん〜

 今日から7月。中学年は読み聞かせから7月が始まりました。がらがらどんのみなさんが素敵なお話を届けてくださいました。食い入るように本に見入る姿、静かに耳を傾ける姿、うなずきながらお話の世界に引き込まれる姿…思い思いに読み聞かせの時間を楽しんでいました。穏やかな空気が流れる時間になりました。ありがとうございました。
R70701garagara1.jpg  R70701garagara2.jpg  R70701garagara3.jpg



短時間できれいに(6/30)〜校内クリーン活動〜

 先日突然のあやしい雲行きで中断した花壇の除草作業。今週各クラスでお天気と相談しながら実施する予定です。日差しが厳しくなる少し前の1時間目、1,2年生の姿が花壇にありました。短時間で一気に力を合わせて。子供たちは元気いっぱいです。上手に草を抜くことができました。水やり当番も決めて責任をもって進めています。

R70630clean1.jpg  R70630clean2.jpg  R70630clean3.jpg



楽しかった2泊3日(6/27)〜5年生臨海自然教室〜

 5年生が思い出をいっぱい抱えて元気に帰ってきました。なんとかお天気も味方してくれて、予定した活動をほぼ実施することができました。海の活動を満喫した子供たち。忘れられない最高の3日間になりました。帰校式では充実した2泊3日を過ごした満足感が伝わってきました。無事に元気に笑顔いっぱいで帰ってくることができました。一足先に素敵な夏の思い出ができました。

R70627touchaku1.jpg  R70627touchaku2.jpg  R70627touchaku3.jpg  R70627touchaku5.jpg  R70627touchaku6.jpg  R70627touchaku7.jpg



歌声が響き始める季節になりました(6/27)〜合唱部始動!〜

 今年も合唱部の活動が始まりました。今年度は音楽クラブを作り、4月からクラブ活動の中でも練習を進めています。市音楽祭に向けて臨時部員募集をしたところ、たくさんの申し込みがありました。とても嬉しいことです。先週顔合わせをして昨日から本格的に練習開始です。5年生が宿泊学習で不在のため、昼休み4年生と6年生が集まってパート練習です。楽しそうに笑顔で声を合わせている子供たち。自然と温かい空気が広がります。来週から5年生も合流です。楽しみです。

R70627gassho1.jpg  R70627gassho2.jpg  R70627gassho3.jpg



開花に収穫に大忙しの朝です!(6/26)〜1,2年生生活科〜
 毎日2年生の農園では朝から収穫に大忙しです。なす、きゅうり、ししとう、ピーマンなどなど毎日、朝採野菜がよりどりみどりです。「こんなに大きくなった」「みてみて。今日は五本も採れた」「今日は何で食べようかな」子供たちは苗から育ち実をつけるまでの過程を観察し、収穫の喜びを実感しています。1年生は朝顔を育てています。暑さのせいか少し元気がないかなと心配していましたが、なんと今日!「先生、聞いて聞いて。朝顔が咲いてます」「2つも咲いているのもあるよ」「すごいんだよ」昇降口で1年生は大喜び。自分のではなくお友だちの花が咲いていることを心から喜び自分の事のように笑顔いっぱいで嬉しそうにしている1年生の素直さがとてもかわいくて朝から清々しい気持ちになりました。子供たちは体験を通して実感のある学びを深めています。

R70626yasai1.jpg  R70626yasai2.jpg  R70626yasai3.jpg  R70626yasai4.jpg  R70626yasai5.jpg



臨海自然教室始まりました!(6/25)〜5年生海浜自然の家〜
 楽しみにしていた臨海自然教室の出発の日がやってきました。大きな荷物を抱えて5年生が集合です。出発式では立派な姿を見せてくれました。頼もしい5年生です。今日から3日間は自然が教室です。いろいろな経験を通して、思い切り楽しんでたくさんのことを学んできて欲しいです。笑顔いっぱい元気に出発!いってらっしゃーい。

R70625kaihin1.jpg  R70625kaihin3.jpg  R70625kaihin2.jpg




タブレットの使い方を学びます(6/24)〜情報教育アドバイザー〜
 1年生にとって初めてのタブレット。情報教育アドバイザーの先生が来てくださる日に少しずつできることを増やしています。今日はお家で決めてきた自分のパスコードを入力して開く練習です。アドバイザーの先生が大きなテレビに映して説明をしてくださいます。自分の画面とテレビの画面を見比べて悪戦苦闘。あちこちで質問が出ます。お友だちと教え合いっこしながら進めていきます。今日の締めくくりはeライブラリです。長いIDやパスワードの入力にてこずりながらも成功です。先生から送られた課題を見つけて指示通りに挑戦です。「できた!」「間違えた問題をもう一回やりたい!」「もっと難しい問題はどうやったらできるの」意欲満々な子供たちでした。もうすぐ1年生もタブレットの持ち帰りやタイピングタイムを始められそうです。

R70624joho1.jpg  R70624joho2.jpg  R70624joho3.jpg  R70624joho5.jpg  R70624joho6.jpg  R70624joho7.jpg




引き渡し下校へのご協力ありがとうございました(6/23)〜4,5,6年生〜
 下校時刻をやや過ぎた頃、遠くで小さく「ゴロゴロ」。まさか?「帰っちゃだめー!教室に戻って−!」大慌てで子供たちに下校中止の連絡をして教室待機で引き渡し下校に変更しました。緊急の対応にもかかわらず、荒天の中お迎えにご協力いただきありがとうございました。すぐーるの接続状況が悪く、ご家庭へのご連絡が遅くなってしまいご心配をおかけしました。ご家庭のみなさまのご協力とお気遣いで無事に安全に子供たち全員を下校させることができました。これからも全ての活動の基盤は安全であるということを最優先にして、対応を判断してまいります。今後もご理解ご協力のほどよろしくお願いします。ありがとうございました。



みんなで少しずつ(6/23)〜全校除草〜
 数週間前苗をきれいに植えた花壇ですが、暑さとともに雑草も伸び放題になってきました。今日は昼休みに全校一斉で除草作業をしました。ところが、開始5分。雲行きがあやしくなってきました。ちょうど乗ってきた時でしたが、安全第一。「終わりにして教室に戻りましょう!」今日は途中で中止にしました。わずかな時間でしたが、土が見え少しさっぱりしました。まだまだ手強い雑草たちですが、これからお天気具合と相談しながら少しずつきれいにできたらと思っています。他にも学校では剪定ボランティアの方々が暑さが厳しい中、毎朝早くから学校の周りの生け垣や草木の剪定をしてくださっています。大変な作業なのにいつも笑顔で「大丈夫だよ」と機械を動かすお姿にありがたい気持ちでいっぱいです。おかげで学校の環境がきれいに整えられています。

R70623zenkojoso1.jpg  R70623zenkojoso2.jpg  R70623zenkojoso3.jpg  R70623zenkojoso4.jpg  R70623sentei2.jpg  R70623sentei1.jpg




手洗いは健康安全の基本です(6/20)〜5年生食品安全教室〜

 県保健福祉部食品安全班の方が来てくださり5年生を対象に食品安全教室を開催してくださいました。最初に食品表示がどんなことを表しているかを教えていただきました。次にこれからの時期特に注意が必要な食中毒についてどうすれば防げるのかを学びました。最後に正しい手洗いの仕方について、保健委員さんに実践してもらいながら改めて確認しました。そのままの状態から水で五秒洗った時、そしてハンドソープでしっかり手洗いした時の手のひらの状態を特殊な機械で分析して数値化しました。すると、一目瞭然。ハンドソープを使ってしっかりと手洗いすることの大切さをまさしく身をもって実感しました。歌に合わせて手洗いの練習もみんなでしました。早速今日から実戦開始です。ご家庭でもぜひ話題にしていただきますと幸いです。
R70620shokuan1.jpg  R70620shokuan2.jpg  R70620shokuan3.jpg  R70620shokuan4.jpg  R70620shokuan5.jpg  R70620shokuan6.jpg  R70620shokuan7.jpg  R70620shokuan8.jpg  R70620shokuan9.jpg



プール活動進行中です(6/20)〜3,4年生〜

 お陰様で安全にプール学習が進められています。今日は3,4年生のプールの時間にお邪魔しました。バタ足で激しく水しぶきをあげ、二人組で水中じゃんけん。ウォーミングアップが終わったら、本格的な練習開始です。得意な人も、ちょっと苦手な人も先生のアドバイスやサポートで一生懸命に頑張ります。少しずつ難しくなる課題にも挑戦です。できることが少しずつ増えていきます。みんな笑顔がいっぱいです。毎朝のLEBERの入力でプールに入れるかどうかの確認をしています。保護者の皆様におかれましては、毎朝8時までの入力にご協力お願いします。

R70620pool1.jpg  R70620pool2.jpg  R70620pool30.jpg  R70620pool4.jpg  R70620pool5.jpg  R70620pool6.jpg



ネット時代の歩き方を考えよう(6/19)〜6年生 親子学び合い教室〜

 青少年育成県民会議から講師の方が来てくださり、6年生を対象に親子学び合い教室を開催しました。これからのネット社会をどのように歩いて行けばいいか、主にスマホとの付き合い方についてお話を聞きました。スマホは「つながる」ための道具で、大勢の人や情報とより良くつながるために必要な力が2つあることを教えていただきました。「自分を不幸にする人や情報から遠ざかる力」と「必要な人や情報を選ぶ力」です。スマホに隠れている4大リスク「怖い思いをするリスク」「付き合い方がわからないリスク」「やめられないリスク」「大人になれないリスク」についても知ることができました。途中で意見交換をしながら、子供たちは興味をもって真剣な表情で聴いていました。これからのネット時代をどう歩いて行けば良いのかを改めて考える機会になりました。
R70619net1.jpg  R70619net2.jpg  R70619net3.jpg  



顕微鏡で見えたのは(6/19)〜6年生 理科〜
 今日の6年生の理科の授業では、ゲストティーチャーで、中学校で理科を専門で教えていらした先生がお手伝いに来てくださいました。顕微鏡の使い方や特徴をわかりやすく説明してくださり、中学校に入るまでにここまでできるようになっていたら大丈夫と教えてくださいました。実際に顕微鏡を操作して観察してみます。「先生、見えました!」「これはどうですか」子供たちの声が生き生きとしています。小学校の学びが中学校へとつながっていることを実感することができました。とても貴重な機会になりました。
R706196nenrika1.jpg  R706196nenrika2.jpg  R706196nenrika3.jpg  R706196nenrika4.jpg  R706196nenrika5.jpg  R706196nenrika6.jpg




まち探検に「行ってきまーす」(6/19)〜わくわく にこにこ〜

 たくさんのボランティアティーチャーの保護者の方にご協力いただき、2年生がまち探検に出かけていきました。これまでに教室で念入りに準備を進めてきました。今日はいよいよ本番です。みんなのわくわくが伝わります。「よろしくお願いします」ボランティアティーチャーのみなさんに元気にごあいさつ。班ごとに笑顔いっぱいで出発です。どんな発見をしてくるでしょうか。遠ざかる背中からやる気が伝わります。ご協力いただいた事業所の皆様、暑い中子供たちを見守ってくださった保護者の皆様大変お世話になりました。おかげ様で子供たちは大満足の充実した学びを実現することができました。ありがとうございました。

R70619tanken1.jpg  R70619tanken2.jpg  R70619tanken3.jpg  R70619tanken4.jpg  R70619tanken5.jpg  R70619tanken6.jpg



みんなが楽しい素敵な時間でした(6/18)〜音楽音読集会〜

 今年の初の音楽音読集会。トップバッターは3,4年生でした。企画委員さんの進行もとてもスムーズです。3年生の発表から始まりです。最初に社会科で学習した下野市の特徴や市内巡りで見たり聞いたりしたことをわかりやすく発表してくれました。次に3年生で初めて習うリコーダーの発表です。とても上手に「ちょうちょ」を演奏できました。音もリズムも速さもきれいに合ってかわいらしい素敵な演奏でした。最後に「小さな世界」を元気な合唱で聞かせてくれました。会場から自然と手拍子がわき、みんなを楽しい気持ちにしてくれました。「日本中を旅しているような気持ちで聞いてください」4年生は都道府県の発表です。美味しい食べ物や地域の特徴、名産品や名所などそれぞれの県の良さがわかる説明をわかりやすく一言ずつ発表してくれました。北海道から沖縄まで、一人ひとりが責任をもって自分の担当する県について堂々と発表できました。「どこか行きたい都道府県はありましたか」聞いている人たちも嬉しそうです。発表のあとの感想タイムでもたくさんの手があがり、「きれいな声で上手でした」「リコーダーの音がよく合っていました」「上手で楽しい気持ちになりました」「県のいろいろな食べ物が知れて楽しかった」「県の特徴や名産物がていねいに言われていてわかりやすくてよかった」たくさんの素敵な感想が次々に出ました。3年生も4年生もとても素晴らしい発表でした。聞いている人たちもみんなが笑顔になれるとても楽しい時間でした。

R70618ongakuondoku1.jpg  R70618ongakuondoku2.jpg  R70618ongakuondoku3.jpg  R70618ongakuondoku4.jpg  R70618ongakuondoku5.jpg  R70618ongakuondoku6.jpg  R70618ongakuondoku7.jpg  R70618ongakuondoku8.jpg  R70618ongakuondoku9.jpg

  



新聞を通して学びを広げる(6/17)〜下野市新聞の日〜
 下野市では新聞を通して子供たちに学ぶ楽しさや知る喜びを感じて欲しいと「下野市新聞の日〜新聞を楽しむ体験事業〜」を推進しています。活字媒体に慣れ親しむことで読解力を高め、社会情勢にも関心をもつきっかけになればと実施しているものです。新聞が無償で配布され、年間5回火曜日を中心に活動する予定です。今日は第一回目でした。各教室では新聞の見方や特徴、まとめ方などの説明を聞いてから、実際に新聞を手に取り一枚ずつページをめくって読み始めていました。1,2年生と3年生から6年生までは新聞の内容が違います。お隣のお友だちやグループで気になった記事を伝え合っている姿も見られました。1人一枚レポートにまとめます。図書室前には新聞の日コーナーが設置されています。配布された新聞は持ち帰ることになっています。ぜひご家庭でも話題にしていただきますと幸いです。

R70617shinbun1.jpg  R70617shinbun2.jpg  R70617shinbun3.jpg  R70617shinbun4.jpg  R70617shinbun5.jpg  R70617shinbun6.jpg  R70617shinbun8.jpg  R70617shinbun7.jpg

  



小さいプールにも元気な声が!(6/17)〜1,2年生プール学習開始〜
 朝からぐんぐん気温もあがりプール学習が待ち遠しい日差しです。2時間目、小さいプールもいよいよ始動です。1,2年生のプール学習が始まりました。まず始めに教室でプール学習のお約束を確認し準備運動を十分にしてからプールに向かいます。2年生は1年生のお手本です。1年生は初めての小学校のプールに大喜びです。水の中を歩いたり、じゃんけんしたり、だんだん水に慣れていきます。笑顔が広がり楽しい気持ちがいっぱいです。これからも安全に楽しく活動できるよう努めてまいります。保護者の皆様におかれましては、毎朝LEBERの入力をお願いします。

R7061712pool1.jpg  R7061712pool2.jpg  R7061712pool3.jpg  R7061712pool4.jpg  R7061712pool5.jpg




6月15日はとちぎ県民の日(6/16)〜県民の日特別企画〜

 6月に入って、朝の会で県民の歌が教室から聞こえてきていました。6月15日は県民の日でした。図書室前には、県民の日コーナーが設置され、栃木県や栃木県に縁のある人の本が並べられています。今日の給食の時間、企画委員さんによる県民の日特別番組が放送されました。栃木県の由来や栃木県にまつわるクイズが出されました。今日の給食では36年前から県民の日に合わせて栃木県の給食に登場してきたいちごゼリーがデザートに出ました。今週は地産地消ウィークです。企画委員さんのアイディアで楽しい給食の時間になりました。最後に放送委員さんが県民の歌を流してくれて、県民の日特別番組は終了しました。ありがとうございました。

R70616kenmin1.jpg  R70616kenmin2.jpg  R70616kenmin3.jpg




体験を通して学びます(6/14)〜4年生ふくし移動講座〜
 4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。社会福祉協議会の講師のみなさんと多くのボランティアの方々が来てくださり、車椅子体験と高齢者擬似体験をお手伝いくださいました。体育館では高齢者擬似体験です。足や腕におもりをつけたり、関節が動きにくくなるようなサポーターを装着したり、視界が悪くなるようにゴーグルや耳が聞こえにくくなるヘッドホンをつけたりします。ぶかぶかの軍手をはめて、おもりの入ったベストを着て90歳の体験です。杖をついて立とうとしますが、うまく立てません。立ててもまっすぐに歩いているつもりだけど曲がっているような…。階段の上り下りもおっかなびっくりでいつもよりとても慎重です。本のページをめくろうとしても、ビンのふたを開けようとしてもいつものようにはできません。指定された色のおはじきやクリップを上手に取り出すことも難しそうです。同じグループのお友だちに声をかけてもらったり、支えてもらったり、手を貸してもらったりしてなんとか一周できました。交代しながら全員が体験できました。「これがずっとだったら大変だよね」「手伝ってもらわないと一人では無理だね」「声をかけてもらって嬉しかった」ピロティでは車椅子体験です。スロープを上がったり下ったり。水道の蛇口に手が届くように車椅子を近付けるのも大変です。わずかの段差でもガタンと止まってしまいます。ちょっとの溝にタイヤがとられまっすぐに動かなかったりうまくカーブを曲がれずにタイヤがひっかかったり。「押してくれる人を信じたら大丈夫だった」「早めに声をかけてあげるといいね」全員が押す人の気持ち、乗る人の気持ちを実感しました。日頃の生活では気が付かないことにたくさん気が付きました。子供たちは体験を通して多くのことを学んでいます。ご協力いただいた皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。

R70616fukushi1.jpg  R70616fukushi2.jpg  R70616fukushi3.jpg  R70616fukushi4.jpg  R70616fukushi5.jpg  R70616fukushi6.jpg  R70616fukushi8.jpg  R70616fukushi9.jpg  R70616fukushi10.jpg  R70616fukushi11.jpg  R70616fukushi12.jpg  R70616fukushi13.jpg  R70616fukushi14.jpg  R70616fukushi15.jpg




英語で笑顔がつながります(6/13)〜英語でコミュニケーションDAY〜
 今日は朝から英語があふれています。下野市内のALTの先生が緑小に集合です。教室も英語モードです。2時間目の1,2年生の授業からスタートです。1年生から4年生まではALTの先生が準備してくださった活動を通して英語で触れ合います。自然と英語が交わされ笑顔があふれます。読み聞かせを楽しんだりTFクイズにチャレンジしたりしました。5年生は授業で学習した自己紹介をアレンジして即興の会話に挑戦です。6年生は授業で作ったプレゼン資料を使ってshow & tellの活動です。どのグループも会話が弾み、ALTの先生からの質問にも身振り手振りを交えて、伝えたいことをなんとか理解してもらおうと一生懸命に伝えます。椅子に座って丸くなっての活動ですが、どの班もどんどん前のめりになって頭を突き合わせてお互いの話をよく聴こうとする姿になっています。伝わり合った時の笑顔!英語でのコミュニケーションを通して心が通じ合っている姿に重なりました。中休みや昼休みは校庭や教室で一緒に遊びました。全身で英語に触れ、受け止め、頭をフル回転させて、今まで学んだ英語を駆使して表現して、伝え合って、思い切り英語を楽しんでいました。完璧な英語も日本語もそこになくても、お互いを理解して心の距離を近づけることができました。英語で気持ちがつながり、英語があふれる1日になりました。ALTの皆さんも子供たちをとても褒めてくださり、楽しかったとにこにこ笑顔で緑小をあとにされました。言葉は心を伝える大切な道具です。今日は英語を通して、お互いの国や生活習慣や文化についてわかり合い、たくさんの新しい嬉しい発見と出会いがありました。

R70613ecd1.jpg  R70613ecd2.jpg  R70613ecd3.jpg  R70613ecd4.jpg  R70613ecd5.jpg  R70613ecd6.jpg  R70613ecd7.jpg  R70613ecd8.jpg  R70613ecd9.jpg  R70613ecd10.jpg  R70613ecd11.jpg  R70613ecd12.jpg  R70613ecd13.jpg  R70613ecd14.jpg  R70613ecd15.jpg  R70613ecd16.jpg  R70613ecd17.jpg  R70613ecd18.jpg  R70613ecd19.jpg  R70613ecd20.jpg  R70613ecd21.jpg  R70613ecd22.jpg  R70613ecd23.jpg  R70613ecd24.jpg  R70613ecd25.jpg  R70613ecd26.jpg  R70613ecd27.jpg



今日の人権のお話(6/12)〜人権週間〜
 今日の人権のお話は「世界にも目を向けてみましょう!」でした。世界にはいろいろな人や文化や暮らしがあって、生活習慣や言葉も国によって様々な違いがあるけど、みんな同じ「大切なひとりの人」ということをお話してくれました。世界の人々や暮らしに目を向けてみると、新しい発見や出会いがあるかもしれないですね。明日は英語でコミュニケーションDAYです。たくさんのALTの先生方が緑小に来てくださいます。どんな発見や出会いがあるのか楽しみですね。



プールに子供たちが戻ってきました(6/12)〜高ブロック水泳学習〜

 梅雨の切れ間の晴れの日の今日。高ブロックがプールに入りました。先日みんなで力を合わせてきれいにしたプールにきれいに水がはっているのをみてまぶしそうに目を細める子供たち。今日は今年度初めてのプール学習。安全に学習できるようにまず最初に約束事を確認し、活動を共にするバディを組みました。バディ同士で水を掛けあい、徐々に中に入っていきます。水の中でじゃんけんをしたり、少しずつ泳ぐ長さを長くしたり、今日は水に慣れる練習でした。プール学習いよいよ始動です!
保護者の皆様には、毎日LRBERにプールに関する質問項目にも入力についてご協力をお願いします。
お世話になります。

R70612pool1.jpg  R70612pool2.jpg  R70612pool3.jpg



素敵な作品ができました(6/12)〜3年生ふくべ細工〜
 下野かんぴょうふくべ振興会のみなさんが学校に来てくださり、3年生はふくべ細工体験をしました。3年生のみんなは事前学習バッチリです。先生が出してくださるふくべクイズに全問正解!先生もびっくりされてたくさん褒めてくださり、みんなにこにこ顔です。いよいよ挑戦です。最初にふくべを選びます。大きさも形も色の具合も1つ1つ違います。みんな一目で自分のお気に入りを見つけて、まずはサンドペーパーで表面をつるつるに磨きます。次に準備してきた下絵を鉛筆で描きます。ポイントは「大きくはみだすぐらいに描く」です。そして色塗りです。「水を少なめにね」アドバイスをもらいながらていねいに色をつけていきます。思い思いに色が重なり、ふくべに表情が出てきます。徐々に仕上がっていく様子に子供たちもにこにこ嬉しそうです。質問タイムでは、見本で持ってきてくださった作品に興味津々で次々に聞きたいことが出てきました。「楽しかった−」子供たちの満足した笑顔にボランティアの先生たちも目を細めてにこにこ顔です。完成したふくべを持ってみんなで記念撮影。最後の仕上げにきれいにニスを塗っていただきました。下野市の自慢を体験し、身近に感じることができる貴重な機会になりました。

R70612fukube1.jpg  R70612fukube2.jpg  R70612fukube3.jpg  R70612fukube4.jpg  R70612fukube5.jpg  R70612fukube6.jpg  R70612fukube7.jpg  R70612fukube8.jpg  R70612fukube9.jpg

  



初夏を見つけてきました(6/12)〜1年生生活科〜

 1年生の生活科。今日はコアラ公園までお出かけです。道路の歩き方や横断歩道の渡り方は、交通安全教室でもみんなで学習しました。いつもは上級生と歩いている通学路も今日は1年生だけで歩きます。列が広がりそうになると、声を掛け合ってまっすぐに。公園では、遊びながら季節を見つけてきました。今後、夏の遊びの学習につながります。

R70612koala1.jpg  R70612koala2.jpg  R70612koala3.jpg




歯の健康のために(6/12)〜6年生ブラッシング教室〜
 学校歯科医の先生が6年生を対象に歯磨きの指導をしてくださいました。最初に歯の数や歯の仕組みを図を描いて説明してくださり、虫歯や歯周病の原因がわかりました。次に染め出しをして、自分の普段の歯磨きの状況の確認です。子供たちは熱心に鏡をのぞき込み、念入りにチェックしていました。先生が模型を使って正しい歯磨きの仕方を教えて下さいます。真似をして実際に磨いてみます。最後に先生に一人ずつ磨き方を確認していただきました。「1日一回でいいから、念入りに磨くことが大切」で、それだけで十分に歯の健康は保たれるそうです。永久歯は一生ものですね。早速今日の夜から正しい歯磨き実践です。

R70612brusshing1.jpg  R70612brusshing2.jpg  R70612brusshing3.jpg  R70612brusshing4.jpg  R70612brusshing5.jpg  R70612brusshing6.jpg




今日の人権のお話(6/11)〜人権週間〜

 給食の時間、今日も放送委員さんが人権についてお話してくれました。今日のお話は「自分とお友だちの違うところってどんなところか考えてみよう」でした。一人ひとりが持っているたくさんの良いところ、すてきなところを「個性」と言うこと、みんなそれぞれが違うところを認め合い、自分やお友だちの良いところをたくさん見つけてみよう、得意なことや苦手なこともひとそれぞれで、みんなが一人ひとり優しい気持ちを持って、困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合えたらいいですね、と伝えてくれました。



雨の日も楽しく(6/11)〜ロング昼休み〜

 今日は朝から雨模様。毎週楽しみにしているロング昼休み。今日はクラス遊びの時間です。教室をグルッとのぞくと、椅子取りゲーム、なんでもバスケット、しりとりつなぎ、リーダーさがしゲームなどなど室内で仲良く楽しく遊んでいる姿がありました。図書館で静かに読書をしている人もいます。穏やかな時間です。関東も梅雨入りのニュースも聞こえるようになり、これから雨の日も増えてくると思います。蒸し蒸しと暑さも厳しくなってくるでしょう。外遊びが制限されることもあります。室内でも安全に楽しく過ごせるように子供たちと一緒に考えていきたいです。

R70611long1.jpg  R70611long2.jpg  R70611long3.jpg  R70611long4.jpg  R70611long5.jpg  R70611long6.jpg  R70611long7.jpg



あいさつ運動実施中(6/9〜13)〜元気なあいさつ〜

 今週は緑2丁目のみなさんが少し早めに登校して、毎朝ピロティであいさつ運動をしてくれています。いつも時間に余裕をもって登校して気持ちよく準備を進めています。素晴らしい姿です。今週は雨降りもあり晴れの日より少し大変ですが、気持ちの良いあいさつで元気に一日をスタートできるように頑張っています。該当の登校班のご家庭のみなさまにはいつもより早めの登校にご協力いただきありがとうございます。残り2日もお世話になります。よろしくお願いします。

R70611aisatu1.jpg  R70611aisatu2.jpg  R70611aisatu3.jpg  R70611aisatu4.jpg



人権について考える(6/10)〜人権週間〜
 人権週間では、図書室から学年に合わせて人権に関する本が届いています。教室では、人権について考える学級活動の授業が行われています。1年生の教室では「自分やお友だちの良いところがみつかったらどんなうれしいことがあるか」話し合っていました。今日の給食の放送は「お友だちの好きなところを考えてみましょう」でした。1年生が話し合っていた内容にぴったりでした。「もっと仲良くなれそう」「けんかがゼロになる」「いっぱいあそべそう」「みんなをたいせつにできる」たくさんの意見が聞こえてきました。

R70610jinken1.jpg  R70610jinken2.jpg  R70610jinken3.jpg



人権とは…(6/9〜13)〜人権週間〜
 「人権とは、一人一人が生まれたときから持っている自分らしく生きる権利のこと…」人権週間が始まりました。今日から給食の時間に放送委員のみなさんがリレー形式で人権について考えるメッセージを放送でお話してくれます。今日は「自分のすきなところはどんなところか考えてみてください」でした。当番の放送委員さんがとても優しく語りかけるようにお話してくれみんな自然と耳を傾けていました。「自分自身の良いところをたくさん見つけられたら、きっと自分の事がもっと好きになります」そんな言葉で今日の放送が終わりました。



指先で広がる学び(6/9)〜1年生初タブレット〜

 4時間目。情報教育アドバイザーの先生がゲストティーチャーで来てくださり、1年生は初めてのタブレット授業です。最初にタブレットを使うときのお約束を確認しました。今日から6年間使う大切なものです。お約束を守って正しく使えるようにならなくてはなりません。みんな真剣に先生のお話を聴いていました。いよいよ電源を入れて起動です。子供たちの顔がぱあっと輝きます。今日はカメラ機能を使って写真を撮る練習をしました。楽しくなってすぐに友だちの写真を撮ろうとした子供たち。そこで先生は「人のことを勝手に撮ってはいけないんだよ。人には肖像権というのがあってね。」と早速正しいマナーを教えてくださいました。子供たちは「撮って良いですかって聞かなくちゃいけないね」とすぐにどうすればいいか考えることができました。これから徐々に授業でも活用の機会が増えていくと思います。今日は他に3年生と4年生の教室で授業をしてくださいました。「classroom」や「Canva」の使い方を教えていただきました。これからも、アドバイザーの先生のご指導やご助言をいただきながら、学年に応じた適切な使い方で、子供たちの学びを深め充実させるために効果的な活用ができるよう努めてまいります。

R70609hatsutablet1.jpg  R70609hatsutablet2.jpg  R70609hatsutablet3.jpg  R70609hatsutablet4.jpg  R70609hatsutablet5.jpg  R70609hatsutablet6.jpg  R70609tablet7.jpg  R70609tablet2.jpg  R70609tablet3.jpg



プール開きを実施しました(6/9)〜もうすぐ夏本番!〜

 中休みに体育委員と関係職員がプールに集まり、プール開きを実施しました。今年のプール学習が安全に楽しく実施できるようにそれぞれが心の中で誓いをたてお願いをしました。プール活動は多くの子供たちが楽しみにしている夏ならではの学習の1つです。先日4年生から6年生までが力を合わせて掃除したプールにはきれいな水が満ちてそよそよと心地よい風に水面がたなびいています。もうすぐ子供たちの歓声がプールから聞こえます。気候と健康状況を考慮して安全を第一優先で、短い期間ですが子供たちの学習を充実させられるよう努めてまいります。保護者の皆様にお願いです。明日からはLEBERに「プール」に関する質問項目が追加されます。お手数ですが、毎日入力をお願いします。また水泳学習の実施日については、お子さんを通じて連絡帳などでご確認ください。日々の水着のご準備等大変お世話になります。よろしくお願いします。

R70609hiraki1.jpg  R70609hiraki2.jpg



花壇に彩りが戻りました(6/6)〜花植え〜
 先週から今週にかけて、各学年では花壇の花植えを実施しました。サルビアの赤、メランポジウムの黄色、マリーゴールドのオレンジで徐々に花壇に彩りが戻ってきました。あいさつ広場では、はつらつ体操のボランティアのみなさんが朝早くから集まってくださって、あっという間にプランターが花でいっぱいになりました。校庭から見える景色が明るくなりました。
R70606hanaue0.jpg  R70606hanaue1.jpg  R70606hanaue2.jpg  R70606hanaue4.jpg  R70606hanaue5.jpg  R70606hanaue6.jpg  R70606hanaue7.jpg  R70606hanaue8.jpg  R70606hanaue9.jpg

 



各種健康診断実施中(6/5)〜歯科検診〜

 学校では毎年6月末日までを目安として学校医さんのご協力により、各種健康診断を進めています。今日は歯科検診でした。ていねいな歯磨きのご協力など大変お世話になりました。これまでに、身体計測、耳鼻科検診、視力検査、内科検診(半分の学年)などを実施してまいりました。実施後には必要に応じて結果の通知を配布しています。内容をご確認いただきお時間をみて対応いただきますと幸いです。子供たちが健康で安全な生活を送ることができるよう今後もサポートしてまいります。よろしくお願いします。

R70605kenshin1.jpg  R70605kenshin2.jpg  R70605kenshin3.jpg  R70605shika1.jpg  R70605shika2.jpg  R70605shika3.jpg




みんなが笑顔の緑小を目指して(6/4)〜なかよし班会議〜
 今日は二回目のなかよし班会議です。今日の議題は「自分たちの力で自分たちの学校をよりよくするために」です。「楽しい学校、いい学校ってどんな学校ですか」「みんなが笑顔になるためには何ができるかな」「あいさつをもっとよくできるようにするためにはどうしたらいいかな」「もっと緑小をよくするために何か良い考えないかな」6年生を中心にいろいろな意見が出ます。建設的に活発に意見を交流し、質問したり詳しく説明したりしながら、班としての考えをまとめ共有していく様子に子供たちの頑張りを感じました。和やかに話合いをリードし、まとめていく6年生。頼もしい姿です。どの教室も笑顔がいっぱいでした。「元気なあいさつ 輝くひとみ みんなが笑顔 みどりの子」です。6月はいじめ防止強調月間です。自分たちで考えるとても良い機会になりました。

R70604nakayoshi1.jpg  R70604nakayoshi2.jpg  R70604nakayoshi3.jpg  R70604nakayoshi4.jpg  R70604nakayoshi5.jpg  R70604nakayoshi6.jpg  R70604nakayoshi7.jpg  R70604nakayoshi8.jpg




力を合わせてきれいに!(6/4)〜4,5,6年生プール清掃〜

 雨で一日延期したプール清掃。今日はピカピカの青空でした。最初は4年生の登場です。更衣室やトイレ、シャワーや器具庫など屋内を中心に大掃除です。役割を分担して協力です。あっという間にみんなが気持ちよく使えるようにピカピカになりました。素晴らしい4年生の活躍でした。次は5,6年生の番です。5年生は小さいプール、6年生は大きいプールを中心に作業開始です!水切りやデッキブラシを使って、床にこびりついた藻を取り除きます。バケツリレーで水を外に掻き出すチームも大活躍でした。小さいプールがきれいになったら、全員で大きいプールに取りかかりました。横一列に並んで「せーの」で前に進みます。力を合わせて声を掛け合って笑顔で頑張ります。大変な作業ですが、みんな生き生きと頼もしい姿です。4年生、5年生、6年生の協力のおかげで今年もプールがピカピカになりました。放課後、先生たちで仕上げをして作業完了です。プール開きはもうすぐです。緑小の夏本番もすぐそこまで来ています!

R70604pool1.jpg  R70604pool2.jpg  R70604pool3.jpg  R70604pool4.jpg  R70604pool5.jpg  R70604pool6.jpg  R70604pool7.jpg  R70604pool8.jpg  R70604pool9.jpg  R70604pool10.jpg  R70604pool11.jpg  R70604pool12.jpg  R70604pool13.jpg  R70604pool14.jpg  R70604pool15.jpg



からだWEEK(6/3)〜体育委員会〜
 体力向上の取組の一環として体育委員会プレゼンツからだWEEKが始まっています。今回は投力向上の取組です。手作りのマシーン(!?)を使って体育館で投力アップトレーニングです。体育委員さんのアシストとアドバイスでコツをつかんでいきます。的に当てられたらご褒美シール。小さな努力の積み重ねがきっと今後の記録更新につながります!!
R70603karada1.jpg  R70603karada2.jpg  R70603karada3.jpg




大きくなっても…!(6/3)〜がらがらどん〜
 高学年の読み聞かせの時間です。わかりやすい身近な内容に子供たちはお話を楽しみながら聴いていました。少し長い素話でも情景を想像しながら自然とお話の世界に入っていました。いくつになっても読み聞かせてもらうお話の時間は心地のよいものです。

R70603garagara1.jpg  R70603garagara2.jpg  R70603garagara3.jpg  R70603garagara4.jpg




見て、聞いて、触って学びました(6/2)〜5年生社会科見学〜
 今日は5年生の日産工場見学とものづくりキャラバンの体験学習の日です。朝、お迎えにきてくれたバスに子供たちのテンションがあがります。展示してあるピカピカのスポーツカーに乗りこみ気分は上々。担当の方に説明をしていただいたり、ラインを見せていただいたりして車の製造工程を知りました。実際に作業体験をして、協力してものを作る時に大切なことや難しさを学びました。実際に見て、聞いて、触って貴重な体験ができました。

R70602nissan1.jpg  R70602nissan2.jpg  R70602nissan3.5.jpg  R70602nissan3.jpg  R70602nissan4.jpg  R70602nissan6.jpg  R70602nissan7.jpg  R70602nissan8.jpg  R70602nissan9.jpg





教室をのぞくと…(6/2)〜わくわく学び 輝くひとみ〜
 毎日学校をウロウロして廊下からそっと、時には中に入って授業の様子をのぞかせてもらっています。今日は3時間目の3年生の算数の授業にお邪魔しました。長さの勉強です。めあては「長さの見当をつけてそくていしよう」2年生までに物差しを使って長さを測ったり、長さを表す単位の勉強をしています。子供たちはこれまでに学習したことを思い出しながら長さを予想しています。定規でおさまっていた長さが今日は違います。教室の縦の長さ横の長さ、黒板の長さ、廊下や校庭にも測りたいものがたくさん出てきます。巻き尺を使って協力して測ります。「予想と2センチ違った」「2センチだけってすごいね」「予想むずかしいね」「巻き尺って長いものも測れるね」「でも小さいのは定規がいいよ」子供たちは友だちと活動しながらいろいろなことに気付き、長さの感覚が実感を伴って理解できるようになります。これからも子供たちの好奇心を引き出しながら、わくわく学べるような授業づくりができるよう努めてまいります。
R70602sansu1.jpg  R70602sansu2.jpg  R70602sansu3.jpg




楽しかった2日間!(5/29〜30)〜4年生みかも宿泊学習〜

 小学校初の宿泊学習。子供たちはこの日のために準備を進めてきました。心も身体も荷物も準備万端整えていざ出発!盛りだくさんの2日間。水道の勉強もしました。ハイキングでは爽やかな風にあたり心地よい汗をかきました。ダンスプログラムでは体全体で表現して楽しさ最高潮!隠しタイムを予想しながら回ったウォークラリー。レクで大盛り上がりのキャンドルファイヤー。2日目は大谷石コースター作りに真剣そのもの。最後に体育館で思い切り体を動かしてニュースポーツを楽しみました。どの班も仲良く協力して活動していました。自分たちで楽しもうとする姿は見守っていてとても気持ちの良いものでした。「楽しかったー」と大満足で帰ってきた子供たち。初めての宿泊学習が子供たちの心に笑顔いっぱいの思い出として残ってくれることを願っています。

R70529shukuhaku1.jpg  R70529shukuhaku2.jpg  R70529shukuhaku3.jpg  R70529shukuhaku4.jpg  R70529shukuhaku5.jpg  R70529shukuhaku6.jpg  R70529shukuhaku7.jpg  R70529shukuhaku8.jpg  R70529shukuhaku9.jpg  R70529shukuhaku10.jpg  R70529shukuhaku11.jpg  R70529shukuhaku12.jpg  R70529shukuhaku13.jpg  R70530shukuhaku14.jpg  R70530shukuhaku15.jpg  R70530shukuhaku16.jpg  R70530shukuhaku17.jpg  R70530shukuhaku18.jpg  R70530shukuhaku19.jpg  R70530shukuhaku20.jpg  R705230shukuhaku21.jpg



なかよし班でなかよしタイム(5/28)〜共遊〜

 先日のなかよし班会議で話し合って決めた遊びを今日はみんなで楽しむ日です。昼休みになり、校庭に全員集合。6年生を中心に校庭を上手に分け合って仲良く遊びました。「1年生につかまっちゃいました」とにこにこ話す6年生。「もっと遊びたかった」「またすぐ遊べるよ」そんなかわいいやり取りも聞こえてきます。汗びっしょりになって昇降口に仲良く戻る子供たち。ほほえましい姿でした。

R70528kyoyu1.jpg  R70528kyoyu2.jpg  R70528kyoyu3.jpg  R70528kyoyu4.jpg  R70528kyoyu5.jpg  R70528kyoyu6.jpg  R70528kyoyu7.jpg  R70528kyoyu8.jpg  R70528kyoyu9.jpg




タイピングタイム始まりました!(5/28)〜タイピング力の育成〜

 下野市では今年度から小中一貫教育における市内共通の取組として「タイピング力の育成」に向けた指導が始まりました。そこで、第二中学区で共通のアプリを活用して「タイピングタイム」を設定しました。緑小では水曜日の中休みに実施することとしました。昨年度中にWi-Fiの接続確認とアプリの動作確認は完了しています。いよいよ今日から実戦です。中休みに情報担当の先生の放送の合図で一斉に始まります。一年生は今日は見学です。二年生が練習している様子をじっと見つめています。どの教室をのぞいても集中して取り組んでいました。徐々に難しい問題に挑戦です。自分のペースで進めていきます。

R70528typing0.jpg  R70528typing1.jpg  R70528typing3.jpg  R70528typing4.jpg  R70528typing5.jpg  R70528typing6.jpg



体育館に珍入者あり!?(5/27)〜鳩さん侵入〜
 体育館の活動では、窓を全開にする日々です。今日は開けた窓から鳩が入ってきてさあ大変です。子供たちの活動が始まるまでになんとか外に逃がさなくては。電気をつけたりけしたり。音を出して驚かせたり。床に餌をまいたら食べに降りてくるのでは??鳩と知恵比べの格闘は続きました。鳩は人間の悪戦苦闘はどこ吹く風で、涼しい顔(?)して体育館の天井近くを右に左に自由に飛び回っていました。少し疲れると絶対に届かない梁の上で羽休み。最後は人間の負けです。諦めてしばらくそのままにしていたら、なんとか大空に飛び立ってくれました。
R70527hato1.jpg




1か月で…!(5/26)〜5年生田植え〜

 4月28日の種まきから1か月。農業ボランティアの先生のご指導と保護者ボランティアの皆様のご協力で今日は田植えを実施しました。立派な苗になっていて、逆さまにしても落ちないほどにしっかりと根をはっている様子に子供たちも「すごーい」とびっくり。苗は3〜5本ずつつまむこと、第一関節と第二関節の間ぐらいまでが土に入るぐらいに植えることなどを最初に教えて頂きました。裸足になって一人ずつ苗をもってそーっと田んぼに入ります。最初はおそるおそる。横一列に並んで、保護者の方が端と端をもって張ってくださったロープを目印に一回ずつていねいに土に植えていきます。最初は苗がくたっと寝転んでしまったりしましたが、徐々に慣れて手際も良くなり上手になっていきました。「もっと苗くださーい」「苗踏まないようにね」声を掛け合いながら周りにも気をつけて植えすすめることができました。何もなかった田んぼがだんだん緑の苗でうまっていきます。きれいな井戸水で手足を洗い今日の作業は完了です。最後にこれからどんな風に苗が育っていき、どんな風にお世話をしていくのかボランティアの先生に教えて頂きました。これからの生長が楽しみです。5年生の「米作り」の学習も始まったばかりです。この経験をそれぞれの研究の課題解決につなげて欲しいと願っています。次にみんなで田んぼに行くには7月の草取りです。それまでにどんなに大きくなっているでしょう。ご協力いただいた皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。これからも体験を通して子供たちの学びを支えられるよう努めてまいります。

R70526taue1.jpg  R70526taue2.jpg  R70526taue3.jpg  R70526taue4.jpg  R70526taue5.jpg  R70526taue6.jpg  R70526taue7.jpg  R70526taue8.jpg  R70526taue9.jpg  R70526taue10.jpg  R70526taue11.jpg  R70526taue12.jpg  R70526taue13.jpg  R70526taue14.jpg  R70526taue15.jpg



笑顔いっぱい「ただいま!」(5/23)〜修学旅行帰校〜
 2日間の修学旅行から笑顔いっぱいで帰ってきた6年生。バスの中から笑顔で大きく手を振る姿、「楽しかった−」とバスから降りてくる姿に充実した2日間の様子が伝わり胸がいっぱいになりました。全員で行って全員で元気に帰ってきて最高の思い出を作ることができたと思います。友情と絆を深め忘れられない大切な時間を過ごしてきた子供たち。成長を感じました。来週からまた日常が始まります。これからも最高学年として元気に緑小を引っ張って欲しいと願っています。保護者の皆様には、お忙しい時間にお迎えなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

R70523touchaku1.jpg  R70523touchaku2.jpg  R70523touchaku3.jpg




元気いっぱい「行ってきます!」(5/22)〜修学旅行出発〜

 楽しみにしていた修学旅行の日がやってきました。ワクワクドキドキ楽しみな気持ちがあふれます。出発式の様子はとても立派で自分たちの手で最高の修学旅行をつくるぞという意気込みを感じました。引率の先生方に「よろしくお願いします」お見送りに来てくださった保護者のみなさんに「行ってきます」のご挨拶をして元気にバスに乗り込んでいきました。きっと雨雲も吹き飛んでくれることと思います!この2日間が子供たちにとって大人になっても思い出すと笑顔になれるかけがえのない時間になることを願っています。6年生の保護者の皆様には、早朝より送り出しやお見送りなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

R70522shuppatu1.jpg  R70522shuppatu2.jpg  R70522shuppatu3.1.jpg  R70522shuppatu3.jpg



安心安全な学校づくりのために(5/21)〜心肺蘇生法研修〜
 放課後先生たちは体育館に集合です。宿泊行事や校外学習、水泳学習を控えたこの時期に石橋消防組合の方を講師にお招きして実施している職員研修です。毎年実施していますが、胸骨圧迫やAEDを使った演習に緊張感があります。「迷ったら救急車」「迷ったらAED」とお話をいただきました。充実した研修会になりました。安心安全は全ての基盤であると考えています。これからも「いざというとき」に適切な判断と行動ができるよう研修を重ねてまいります。

R70521shinpai1.jpg  R70521shinpai2.jpg  R70521shinpai3.jpg  R70521shinpai4.jpg  R70521shinpai5.jpg  R70521shinpai6.jpg



みんなが仲良く笑顔になるために(5/21)〜第1回なかよし班会議〜
 今年度もなかよし班会議が始動です。1年生から6年生までが班ごとに集まって、みんなで意見を出し合い学校生活を楽しくより良くするための会議です。6年生が上手に意見を引き出しながら話合いをリードします。なかよし班会議を始めて3年目。もう緑小では当たり前の見慣れた姿です。今日の議題は「共遊の年間活動計画」です。「みんなが楽しめること」を目的に、天候のことを考えたり人数や活動場所を配慮したりして子供たちの力で話し合いは進みました。頼もしい姿です。

R70521nakayoshi1.jpg  R70521nakayoshi2.jpg  R70521nakayoshi3.jpg  R70521nakayoshi4.jpg  R70521nakayoshi5.jpg  R70521nakayoshi6.jpg  R70521nakayoshi7.jpg  R70521nakayoshi8.jpg




「ダメ、ゼッタイ。」(5/20)〜薬物乱用防止教室〜
 栃木県警察本部人身安全少年課から2名の講師の方が「きらきら号」で緑小にやってきてくださいました。今日は6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」でした。最初に薬物の恐ろしさをDVDを見ながら説明していただきました。一度使ってしまったら、脳が傷ついて一生治らないことや、脳が破壊されてしまうこと、やめたくてもやめられず幻覚や幻聴に追い詰められてしまうこと、そしてとても身近なところに薬物の魔の手は忍び寄ってきていることを知りました。全国で大麻で捕まった10代の若者の人数が2024年は1128人に上り、10年前の80人から激増しているという話に耳を疑い苦しい気持ちになりました。子供たちの表情も真剣そのもので、しっかりと大切な話だということを受け止めて聞いていることが伝わりました。その後、実際どんな言葉で薬物を誘われるのか、誘われたらどう断ればいいのかを講師の方とロールプレイングで学びました。もちろん、代表の2人はきっぱり断ることができました。学んだことをクイズで確認したり、標本やパネル写真を見学したりして改めて絶対にダメだと心に刻んでいたと思います。講師の方が、自分を守るためにできることが2つあると最後に教えて下さいました。それは「規則正しい生活をすること」「社会のルールを守った生活をすること」です。この2つを守って実践していれば、絶対に自分を守ることができるとおっしゃっていました。その通りです。子供たちの笑顔を守るために、私たち大人が2つのことを伝え続けなくてはならないと強く思いました。最後にみんなで大きな声で「薬物乱用、ダメ、ゼッタイ。」と右手の拳を高くあげ誓いました。

R70520yakuranboushi0.jpg  R70520yakuranboushi1.jpg  R70520yakuranboushi2.jpg  R70520yakuranboushi4.jpg  R70520yakuranboushi5.jpg  R70520yakuranboushi6.jpg  R70520yakuranboushi7.jpg  R70520yakuranboushi8.jpg




次の花を植える準備です(5/19)〜全校除草〜
 冬の間、花壇を彩ってくれていたパンジーたちがそろそろ役目を終えようとしています。清掃の時間に全校一斉に次の花を植える準備をしました。学年花壇のしぼんでしまった花たちや雑草をみんなで一気に抜きました。あっという間に花壇がまっさらになりました。今後、耕運機で耕して土を元気にさせて次の花植えに備えます。
R70519joso1.jpg  R70519joso2.jpg  R70519joso3.jpg  R70519joso4.jpg  R70519joso5.jpg  R70519joso6.jpg  R70519joso8.jpg  R70519joso9.jpg



五感フル稼働で学んでいます(5/16)〜体験や交流を通して〜
 学校では毎日様々な体験や交流を通して活動しています。五感をフル稼働です。
 1時間目、1年生の教室をのぞくと図工の時間。ねんどをこねこね楽しそう。全身の力を使ってこねています。だんだん柔らかくなります。ドーナツ、ギョウザ、ランドセル、キャラクターなどなど、ねんどのかたさの違いを上手に活用して思い思いの作品を次々に作っていきます。不思議とおいしそうな匂いもしてきそうです。子供たちの想像の世界は広がります。
R70516nendo1.jpg  R70516nendo2.jpg  R70516nendo3.jpg
 2時間目は3年生の社会科の授業で学校の周りを歩いてまわりました。今日は諏訪山公園からライオン公園まで行って学校に戻ってくる西コースです。道路の広さの違いに気付いたりお店が多いことに気付いたり。事前に教室で学習していたことを実際に歩いて自分の目で確かめることができました。学校に戻ると、1年生がプールの前に集まっています。何をしているのかとのぞいてみると、水曜日に植えた朝顔の種に水をあげていました。「月曜日には芽が出てるかな」かわいいつぶやきが聞こえてきました。
R70516nishi1.jpg  R70516nishi2.jpg  R70516nishi3.jpg  R70516nishi4.jpg  R70516asagao1.jpg
 3時間目、体育館に集まっているのは1年生と6年生です。6年生が1年生のシャトルランの記録をとるお手伝いをしてくれました。「がんばれがんばれ」「あと少し」6年生の励ましに1年生も力を振り絞ります。「よく頑張ったね」走り終わった1年生の背中にそっと手を添え、一緒にゆっくり歩きながら呼吸を整えさせてくれる6年生。全員が走り終わると頑張った1年生に大きな拍手がわきました。
R70516shuttlerun1.jpg  R70516shuttlerun2.jpg  R70516shuttlerun3.jpg
 給食が終わり昼休みになったら、1年生の教室に6年生がやってきました。6年生から遊びのお誘いでした。1年生は6年生が大好きです。にっこにこの笑顔で6年生と手をつないで校庭へ。増やし鬼で一目散に逃げていく1年生をスキップで追いかける6年生。汗びっしょりになって「楽しかった−」と大満足の様子でした。

R70516kyoyu1.jpg  R70516kyoyu2.jpg  R70516kyoyu3.jpg
 これからも学校では、教室での学びと体験を通した学びを結び付けてより確かな学びにつなげたり、異学年集団での活動を通して心と心のつながりを深めたりすることで、一人一人の健やかな成長を支えていけるよう努めてまいります。



お茶のいれ方を学習しました(5/15)〜5年生家庭科〜
 5年生になって初めて学習する家庭科。今日はその中でも初めての調理実習。「お茶のいれ方」の学習です。手順を確認して、使う道具を準備して、最初にお湯をわかします。ガス台の周りに集まってじっとやかんを見守る班、椅子に座って静かに待っている班…。茶葉の量を加減しながら、そっとお湯を急須に注ぎます。20秒むらして完成です。分量や濃さが同じになるように回しながら人数分の湯飲み茶碗に注ぎます。熱々の湯飲み茶碗に苦戦しながら恐る恐る口をつける子供たち。「にがーい」「おいしい」「冷めると少し甘くなる」「まんじゅうが欲しくなるー」思い思いの感想を伝え合い楽しい茶話会の様子でした。ぜひこの経験をご家族に披露してくれるといいなと思いながら子供たちを見守っていました。

R70515ocha1.jpg  R70515ocha2.1.jpg  R70515ocha2.jpg  R70515ocha3.jpg  R70515ocha4.jpg  R70515ocha5.1.jpg  R70515ocha5.jpg  R70515ocha6.1.jpg  R70515ocha6.jpg





今日はどんなお話と出会うかな(5/15)〜がらがらどん〜
 今日のがらがらどんは低ブロックです。特に1年生にとっては初めての読み聞かせの時間です。1年生も2年生もページをめくるごとにグイグイお話の世界に引き込まれていました。わーっと歓声があがったり、ワハハと楽しそうな笑い声が広がったり、にこにこ笑顔がいっぱいでした。

R70515garagara1.jpg  R70515garagara2.jpg  R70515garagara3.jpg  R70515garagara4.jpg



清々しい気持ちに(5/14)〜トイレのスリッパ〜
 毎日学校中をふらふらキョロキョロ歩いていると、いろんな場面に出会います。ある学年のトイレの入り口を見てとても清々しい気持ちになりました。「履き物をそろえる」という詩があります。その詩が心に浮かびました。緑小学校のトイレは子供たちが気持ちよく使えるようにと、PTAのトイレ掃除ボランティアのみなさんが心をこめてきれいにしてくださっています。感謝の気持ちをこのような形でお伝えすることができれば嬉しく思います。

IMG_8560.jpg  IMG_8561.jpg




自分の記録に挑戦!(5/13)〜体力テスト〜

 青空が広がり爽やかな風が吹く絶好の運動日和。体力テストの日です。自分の記録への挑戦です。体育館では反復横跳びと立ち幅跳び、校庭ではソフトボール投げと50メートル走です。入念に準備運動をしていよいよスタートです。1年生も6年生にお手伝いをしてもらいながら頑張ります。みんな去年の自分の記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいます。それだけでなく、友だちが頑張って記録を出すと自然と拍手と歓声がわき自分のことのように「すごい」「やったー!」と喜ぶ子供たち。頑張る姿も応援する姿も称え合う姿もとても気持ちが良く清々しかったです。

R70513tairyokutest1.jpg  R70513tairyokutest2.jpg  R70513tairyokutest3.jpg  R70513tairyokutest4.jpg  R70513tairyokutest5.jpg  R70513tairyokutest6.jpg  R70513tairyokutest7.jpg  R70513tairyokutest8.jpg  R70513tairyokutest9.jpg



お楽しみの読み聞かせ時間です(5/13)〜がらがらどん〜
 今年度も読み聞かせボランティアがらがらどんのみなさんのご協力で朝の読み聞かせ時間が始まりました。今日は中学年です。お話に合わせた手あそびで目でも耳でも物語を楽しんでいる3年生。次のお話はガラッと変わり素話です。外国の昔話を先を予想しながらワクワクして聞いている様子がありました。4年生は伝記や物語に聞き入っていました。集中してお話の世界に入り聞きながら思わずあちこちからつぶやきがこぼれます。本好きな緑小の子供たち。読み聞かせが大好きです。

R70513garagara1.jpg  R70513garagara2.jpg  R70513garagara4.jpg  R70513garagara5.jpg  R70513garagara7.jpg  R70513garagara8.jpg




中学生と一緒にあいさつです(5/13)〜小中あいさつ交流〜

 昨日から始まっているあいさつ運動週間。今日は第二中のお兄さんお姉さんが緑小まで来てくれて一緒にあいさつ運動をしました。3つの門のところに分かれて小学生と中学生で一緒に元気なあいさつで登校班のみんなをお迎えします。登校してくる子供たちも大きな中学生の姿にびっくりしながらも嬉しそうです。最後にお互いにお礼をお伝えして気持ちよく終了です。小中あいさつ交流は年間3回予定しています。卒業生に久しぶりに会えるのも楽しみです。
R70513godoaisatu1.jpg  R70513godoaisatu2.jpg  R70513godoaisatu3.jpg  R70513godoaisatu4.jpg  R70513godoaisatu5.jpg  R70513godoaisatu6.jpg



あいさつ運動週間始まりました(5/12〜)
 なんとなく足も気持ちも重くなりそうな雨模様の月曜日。そんな気持ちを吹き飛ばすように、今週は元気なあいさつでスタートです。当番の地区の班の人たちは少し早めに登校して昇降口前でたすきをかけます。2カ所に分かれて登校してくる班の人たちを元気なあいさつで出迎えます。今年度初めてのあいさつ週間ですが、上級生がリードして徐々に気持ちも声も明るくなってきます。最近は登校時、登校班のあいさつも以前に比べて少しずつ気持ちよく交わせるようになってきていると感じます。ご家庭や地域のみなさまの温かい見守りとお声かけのおかげです。本当にありがとうございます。これからも気持ちよく当たり前にあいさつが交わせるよう励ましていきたいと思います。今週いっぱいあいさつ運動は続きます。関係のご家庭には少し早めの登校にご協力いただきありがとうございます。お世話になります。

R70512aisatu1.jpg  R70512aisatu2.jpg  R70512aisatu3.jpg  R70512aisatu4.jpg  R70512aisatu5.jpg  R70512aisatu6.jpg




安全のための学習です(5/9)〜避難訓練・引き渡し訓練〜
 今日の中休みに地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。地震発生の放送に子供たちは一斉に机の下にもぐります。「避難開始」の合図で、防災頭巾をかぶり年度当初に確認した避難経路を使って校庭に避難します。子供たちの姿はとても立派でした。整然と真剣な表情で集合場所まで走り、集合したら黙って腰を下ろして人数確認。自分の命を守る行動に真剣に取り組んでいる子供たち。伝え続けていることがしっかり子供たちの心に届き実践につながっていることを実感しました。素晴らしいです。子供たちには「みんなが学校にいるとき、先生たちは全力でみんなの命を守ります。だから、みなさんもいざというときに、自分の命を守る行動をして欲しいと願っています。」と伝えました。子供たちは真剣な眼差しで話を聞いてくれました。午後は二中学区合同の避難訓練引き渡し訓練でした。午後は竜巻発生の想定です。竜巻の場合の避難行動は地震の時と少し違います。机を壁に寄せてギュッとかたまります。机の脚をしっかり握って頭が出ないようにもぐります。どの教室も上手にできていました。保護者の皆様には、お忙しい中引き渡しにご協力いただきありがとうございました。ご協力のおかげで無事に滞りなく全員を引き渡すことができました。また、本日ご家庭にすぐーるにて「来校の際のお願い」として改めて送付させていただきました。内容をご確認ください。今後も子供たちの安全第一の学校生活のために努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

R70509hinan1.jpg  R70509hinan2.1.jpg  R70509hinan2.jpg  R70509hinan3.jpg  R70509hinan4.jpg  R70509hinan5.jpg  R70509hinan7.jpg  R70509hinan8.jpg  R70509hinan9.jpg  R70509hinan10.jpg  R70509hinan11.jpg  R70509hinan12.jpg



心温まる優しい楽しい時間になりました(5/8)〜1年生を迎える会〜

 昼休みから体育館に全員集合です。5年生は準備のために一足先に体育館入り。6年生は1年生の教室にお迎えです。6年生が優しく手をつないで5年生が作ってくれた花のアーチをくぐりながら1年生の入場です。1年生の嬉しそうなにこにこ顔。体育館には2年生から4年生までの大きな手拍子が響きます。企画委員の人たちが上手に進行して会が和やかに始まります。6年生の代表の人のお迎えの言葉がとても温かくみんな自然と笑顔になります。1年生は担任の先生にお名前を呼ばれたら上手に大きな声でお返事ができました。最初はなかよし班ではじめましてのごあいさつ。どの班も6年生が優しくリードして1年生を温かくお迎えです。一人一人の自己紹介の後に自然と拍手が起こるのも素敵です。次はお楽しみのレクリエーションです。5年生の企画委員の人が中心となって進めます。緑小をもっと知ろう〇×クイズでは一問ごとに歓声があがります。次はジェスチャーゲーム。まずはステージで企画委員さんのお手本です。なんだか楽しそう。お題をジェスチャーで表現して伝言していきます。問題がだんだん難しくなります。どの班も大盛り上がり!答え合わせでまた大笑い。大成功です。企画委員さんの頑張りが伝わりました。最後に6年生から1年生にメダルのプレゼント。首にかけてもらってとっても嬉しそうな1年生。1年生はお兄さんお姉さんに「よろしくお願いします」と「ありがとうございました」を大きな声で伝えることができました。にっこにこの笑顔で6年生と手をつないで退場していく1年生。「楽しかった」でいっぱいでした。手作りの心のこもったとても温かい迎える会になりました。企画委員のみなさん、5年生、6年生のみなさんのおかげで「みんなが笑顔」になりました。ありがとうございました。緑小のみんなの心が一つになった素敵な時間でした。

R70508mukaerukai1.jpg  R70508mukaerukai2.jpg  R70508mukaerukai3.jpg  R70508mukaerukai4.jpg  R70508mukaerukai5.5.jpg  R70508mukaerukai5.6.jpg  R70508mukaerukai5.7.jpg  R70508mukaerukai5.jpg  R70508mukaerukai6.jpg  R70508mukaerukai7.jpg  R70508mukaerukai8.jpg  R70508mukaerukai9.5.jpg  R70508mukaerukai9.jpg  R70508mukaerukai10.jpg  R70508mukaerukai11.jpg




リコーダーの学習が始まります(5/8)〜3年生音楽〜
 中学年になり、新しい学習がたくさん始まっている3年生。今日はリコーダーの先生が来てくださりリコーダー教室を開いてくださいました。みんなが使うのはソプラノリコーダーですが先生はいろいろな大きさのリコーダーを持ってきてくださいました。小さなリコーダーからは高くかわいい音が大きいリコーダーからは低くどっしりとした音が出ます。1メートルもあるリコーダーに子供たちもびっくり。これから始まるリコーダーの学習で子供たちはどんな音楽を奏でるのでしょうか。楽しみです。

IMG_83430.jpg  R70508rikoda2.jpg  R70508rikoda3.jpg


野菜の苗を植えました(5/8)〜2年生生活科〜

 今日は楽しみにしていた野菜の苗植えの日です。農業ボランティアの先生が苗の持ち方、植え方、土のかぶせ方などていねいに教えてくださいました。去年朝顔を育てたプランターに今年はミニトマトの苗を植えます。2年生の農園には自分で選んだ野菜の苗を植えます。チョキの指で茎を持ちそっとポットから苗を取り出します。根っこがしっかり土に入るぐらい深く掘ります。上からやさしく土をかぶせて植え替え作業完了です。最後にお水をたっぷりあげて仕上げです。お友だちと声を掛け合って土を触っている時の子供たちの表情はとても柔らかでにこにこ笑顔が広がりました。これからどんどん大きくなります。観察と収穫が楽しみです。

R70508yasai1.jpg  R70508yasai2.jpg  R70508yasai3.jpg  R70508yasai4.jpg  R70508yasai5.jpg  R70508yasai6.jpg



楽しいロング昼休み(5/7)〜クラス遊び〜

 週に一度のロング昼休み。その中でも今日はクラス遊びの日でした。「早く行かないと普通の昼休みになっちゃうよ〜!」子供たちは一目散に校庭に。クラスごとにドッヂボールをしたり、追いかけっこをしたり。担任の先生も一緒に楽しそうな笑い声が広がります。体育館では5,6年生が何やらリハーサル中でした。明日の昼休みもお楽しみがありそうです!

R70507long1.jpg  R70507long2.jpg  R70507long3.jpg  R70507long4.jpg  R70507long5.jpg  R70507long6.jpg



命を守るための学習です(5/7)〜交通安全教室4,6年生〜
 「ゴールデンウィーク中に一回でも自転車に乗った人?」安心安全課の講師の先生の問いかけに多くの子供たちの手が挙がりました。「交通ルールを守って乗ってる人?」たくさんの手が挙がります。ホッと胸をなで下ろします。4,6年生を対象に「自転車の正しい乗り方」の講話をいただきました。DVDを見たり講師の方の質問に答えたりしながら、事故が起きる原因や正しい自転車の乗り方について学習を進めました。自転車は車両であり、加害者にも被害者にもなる危険があるというお話がありました。子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。今日で交通安全教室は完了です。今回学んだことをこれからの生活で生かせるよう今後も繰り返し伝えていきたいと思います。命はかけがえのないものです。命を守る行動は何よりも優先されなければなりません。子供たちが絶対に被害者にも加害者にもならないように引き続き指導をしてまいります。

R70507kotu1.jpg  R70507kotu2.jpg  R70507kotu3.jpg  R70507kotu4.jpg  R70507kotu5.jpg  R70507kotu6.jpg

 



アスリートから学ぶ体の使い方(5/2)〜エキスパートティーチャー〜

 5年生と6年生の体育の授業にプロアスリートの方が教えに来てくださいました。新体力テスト前に投力アップトレーニングです。最初は体を大きく使う練習です。腕を大きく回したりステップを踏んだり。何気ない動作ですが連続して挑戦すると難しそうです。玉入れの玉を使って実際に投げる練習に入ると、最初の基礎練習が大切だったことがわかります。楽しくチームで競争しながら自然と遠くまで投げられるようになっていました。プロのアスリートの方に直接指導していただける貴重な機会に子供たちの目も輝きます。あっという間の充実した時間になりました。

R70502expert1.jpg  R70502expert2.jpg  R70502expert3.jpg  R70502expert4.jpg  R70502expert5.jpg  R70502expert6.jpg  R70502expert7.jpg  R70502expert8.jpg  R70502expert9.jpg




安全な歩き方を学びました(5/2)〜交通安全教室1,2年生〜
 交通安全教室2日目は1,2年生を対象にした正しい道路の歩き方の練習です。今日も市安心安全課の方が講師に来てくださいました。他にも交通指導員さんやボランティアの保護者の皆様にもご協力をいただきました。まず最初に横断歩道や信号を渡る時の「とまる、まつ、みる」の3つのお約束を確認しました。子供たちはランドセルを背負って、傘を持って、ボランティアの保護者の方に見守っていただきながら班ごとに出発です。声を掛け合って一列になって上手に歩いています。信号が青になってもすぐには歩きません。ちゃんと右左右を確認して、手を挙げて渡ります。信号のない横断歩道は車がしっかり停まってくれるまでちゃんと待ちます。渡り終わったらぺこりとお辞儀をしてお礼をします。どの班も約束をちゃんと守って上手に歩くことができました。道路を歩くのは毎日のことです。時には荷物が多いこともあります。お天気も日によって違います。でも、どんな時でも安全第一で交通ルールを守ることは同じです。「自分の命は自分で守る」ことができるように今日学んだことをいつも実践して欲しいと思います。たくさんの方々のご協力のおかげでとても良い学習ができました。ありがとうございました。

R70502kotu1.jpg  R70502kotu2.jpg  R70502kotu3.jpg  R70502kotu4.jpg  R70502kotu5.jpg  R70502kotu6.jpg  R70502kotu7.jpg  R70502kotu8.jpg  R70502kotu9.jpg  R70502kotu10.jpg  R70502kotu11.jpg  R70502kotu12.jpg




素敵な贈り物をいただきました(5/1)〜更生保護女性会〜

 更生保護女性会の皆様が1年生の教室に来てくださいました。1年生は元気なごあいさつでお出迎えできました。赤いエプロンが目印だそうです。日頃から私たちを見守るお仕事をしてくださっていることを聞きました。小学生になって、これから少しずつお家の人のお手伝いをしてくださいというお話があり、石鹸のプレゼントをいただきました。子供たちはとても喜んで「うれしい」「これでお手伝いしよう」「きっと喜んでもらえる」とにこにこの笑顔が広がりました。更生保護女性会の皆様も子供たちの反応に「元気をもらえました」「かわいい子供たちですね」と喜んでくださいました。子供たちの素直でまっすぐな心に触れられたとても素敵な時間になりました。

R70501kouseihogojoseikai1.jpg  R70501kouseihogojoseikai2.jpg  R70501kouseihogojoseikai3.jpg



歩いて地域を学びます(東コース)(5/1)〜3年生社会科〜

 3年生になり、初めて学習する社会科。「学校のまわり」を学習することからはじまっています。今日は地図を片手に学校の東側をグルッと一回り。子供たちは歩いて実際に確認することでたくさんのことに気が付いていました。好奇心旺盛な3年生です。「地面がだんだん高くなってきた」「家がある方が地面が高くなってる」「家が多いからコンビニがあるのかな」「家がたくさんあるところの道路はせまいけど、信号あるところはだんだん広くなってる」たくさん気付いたことがあって「あー。早くメモしたい」とつぶやきが聞こえます。途中ですれ違った地域の方にも元気に気持ちの良いあいさつが自然とできる3年生。休憩ポイントでは地図に書き込みをして、気付いたことでいっぱいになっていました。明日は西コースの予定です。雨が降りませんように…!雨が降ったら後日に延期します。

R70501higashimawari1.jpg  R70501higashimawari2.jpg  R70501higashimawari3.jpg  R70501higashimawari4.jpg  R70501higashimawari5.jpg  R70501higashimawari6.jpg


小学校と中学校のつながりを大切に(4/30)〜小中一貫教育研修〜
 今年度も祇園小、第二中と一緒に連携、協力しながら、小中一貫教育を推進してまいります。今日は第1回目の合同研修日でした。各部会では、昨年度の成果と課題を確認し、今年度の方向性や取組内容を話し合いました。「聴いて考える力」の育成を通して「夢と希望をもち、たくましく未来を拓く」ことができる児童生徒を目指し、3校で力を合わせます。中学生と交流する活動や触れ合う機会を大切にしながら、これからも充実した小中一貫の取組となるよう努めてまいります。

R70430hsouchuikkan1.jpg  R70430hsouchuikkan2.jpg  R70430hsouchuikkan3.jpg  R70430hsouchuikkan4.jpg  R70430hsouchuikkan5.jpg  R70430hsouchuikkan6.jpg  R70430hsouchuikkan7.jpg



正しい自転車の乗り方を学びました(4/30)〜3,5年生交通安全教室〜
 今日から飛び石で交通安全教室がはじまりました。初日は3,5年生の自転車の正しい乗り方教室です。市の安心安全課の方が講師としてお二人いらしてくださいました。最初に自転車の点検の仕方です。ブレーキ、タイヤ、車体、ベルなど点検箇所のポイントを教えていただきました。校庭には道路が作られています。横断歩道や信号、踏切もあります。大きな車も停まっています。まず最初にお手本です。出発前に「右、左、右、後ろ」確認!自転車は車両なので、左側通行です。踏切は自転車から降りて押して歩きます。全部安全を守るための大切なルールです。いよいよ一人一人練習です。ヘルメットをかぶり出発準備完了。いざ自転車にまたがるとつい確認がおろそかになってしまいます。「確認しっかりね」「信号はどうかな」「真ん中に寄りすぎてるかな、もう少し左側にいきましょう」「突然人が出てくるかもしれないよ」一つ一つていねいに教えてくださいました。繰り返し練習しながら子供たちも学んでいきます。自転車は子供にとってとても魅力的な乗り物かもしれません。行動範囲を広げてくれます。でも、ほんの一瞬の気の緩みやうっかりで楽しいはずのことが悲しいことにつながってしまうこともあります。子供たちには、今日学んだことを忘れずこれからも正しい乗り方ができるよう声をかけ続けていきたいと思います。自分の命は自分で守るための勉強です。

R70430anzen1.jpg  R70430anzen2.jpg  R70430anzen3.jpg  R70430anzen4.jpg  R70430anzen5.jpg  R70430anzen6.jpg  R70430anzen7.jpg  R70430anzen8.jpg  R70430anzen9.jpg



1年生と2年生で仲良く学習です(4/30)〜生活科 学校探検・学校案内〜
 3,4時間目。1年生は教室の前に並んで座って2年生の到着を待っています。ワクワクドキドキ。楽しみです。今日は2年生が1年生を案内して学校探検をする日です。2年生はこの日のために、学校にどんな部屋があるのか何をする部屋なのかを調べてわかりやすい説明書を作っていました。1年生にどんな順番で回ってどんな風に説明すればわかりやすいか班で相談もしました。1年生は先週グルッと一回りして少し下見していました。今日はそれぞれの事前の学習を生かして本番です。2年生の始めの式も担当の人たちが立派にできました。いよいよ出発進行!1年生と2年生が合体して班ごとに学校中をぐるぐる探検です。それぞれの部屋の前で2年生は調べたことを1年生に説明します。1年生からの質問にも頑張って答えています。職員室にも校長室にも放送室にも入りました。初めて入った場所もたくさんあったようです。みんなにこにこ笑顔です。2年生はとても優しく1年生を気遣い活動を進めていました。1年生は2年生のお話をよく聞いて新しい発見もありとても楽しそうです。1周して教室に戻りゴール。2年生から朝顔の種のプレゼント。1年生も大きな声で「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。笑顔がいっぱいの学校探検でした。

R70430tanken10.jpg  R70430tanken12.jpg  R70430tanken11.jpg  R70430tanken1.jpg  R70430tanken2.jpg  R70430tanken3.jpg  R70430tanken6.jpg  R70430tanken5.jpg  R70430tanken7.jpg  R70430tanken8.jpg  R70430tanken9.jpg  
R70430tanken4.jpg



米作りの学習が始まりました(4/28)〜5年生総合的な学習の時間〜
 総合的な学習の時間を使って実施する一大プロジェクト、5年生の「米作り」についての学習が始まりました。今年度も米作りボランティアの先生にお世話になります。今日は種まきです。小さな小さな一粒の種から始まります。最初に土の敷き方からていねいに教えていただきました。土を手ですくい平らになるように敷き詰めていきます。きれいに種の床ができたら、水をしっかり含ませていよいよ種まきです。種同士が重ならないように気をつけながらまいていきます。最初は少しおっかなびっくり。パラパラと均等になるように慎重にまいていきます。最後に種の上にそっと土をかぶせて完了です。こんな小さな種からあんなにたくさんのお米ができるなんて想像しただけで、これからが楽しみになります。子供たちはこれから一人一人テーマを決めて、調べたり考えたりしながら、体験を通して課題の解決に向け研究を進めていきます。今後の活動については、5年生の保護者の皆様にご協力をお願いすることもあるかと思います。お時間のご都合がつきます場合はどうぞご協力のほどよろしくお願いします。

R70428tanemaki1.jpg  R70428tanemaki2.jpg  R70428tanemaki3.jpg  R70428tanemaki4.jpg  R70428tanemaki5.jpg  R70428tanemaki6.jpg  R70428tanemaki7.jpg  R70428tanemaki8.jpg  R70428tanemaki9.jpg  R70428tanemaki10.jpg  R70428tanemaki11.jpg  R70428tanemaki12.jpg




いい汗かきました!(4/26)〜PTA親子レク〜

 PTA本部役員の皆様が朝早くから準備をしてくださり、プロレスラーの永田裕志様を講師にお招きして、PTA主催の親子体操教室が開催されました。永田選手が日頃の練習で行っている体操や筋力アップトレーニング、体幹トレーニングなどをわかりやすい説明で身振り手振りを加えて教えて下さいました。日頃運動不足になりがちな大人にとってもいい汗をかく気持ちの良い時間になりました。親子で触れ合う時間にもなりました。永田選手が最後に「疲れましたか。疲れるということは頑張った証拠です。全力で頑張るからこそ疲れるのです。」とかけてくださった言葉がとても印象に残りました。PTA本部役員の皆様、事前の準備や当日の運営等大変お世話になりました。子供たちもとても楽しそうでした。ありがとうございました。

R70426PTA1.jpg  R70426PTA2.jpg  R70426PTA3.jpg  R70426PTA4.jpg  R70426PTA5.jpg  R70426PTA6.jpg  R70426PTA7.jpg  R70426PTA8.jpg  R70426PTA9.jpg  R70426PTA10.jpg  R70426PTA11.jpg  R70426PTA12.jpg



授業参観お世話になりました(4/25)

 今日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。各教室を回っていると、ちょっぴり緊張した様子やお家の人をみつけてうれしさが表情からあふれている様子、頑張るぞの気持ちがいっぱいの背中、ちらちら後ろや入り口を気にしている様子を見て微笑ましい気持ちになりました。どの教室からも和やかで心地よい空気が感じられました。保護者の皆様にも、授業参観を通して、日頃の子供たちの様子を少しでも感じていただきご安心いただけたらと思います。参観後の懇談会でも、今年度の学校やブロック、学級の取組にご理解いただきありがとうございました。これからも職員一丸となって、子供たちの健やかな成長のために精一杯取り組み、保護者の皆様に信頼いただけるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

R70425sankan1.jpg  R70425sankan2.jpg  R70425sankan3.jpg  R70425sankan4.jpg  R70425sankan5.jpg  R70425sankan6.jpg  R70425sankan7.jpg  R70425sankan8.jpg  R70425sankan9.jpg  R70425sankan10.jpg  R70425sankan11.jpg  R70425sankan12.jpg  R70425sankan13.jpg




緑小学校応援団結成です!(4/25)〜学校運営協議会〜

 本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、学校と両輪となって子供たちの健やかな成長を支えて下さる心強い応援団です。今日はまず最初に下野市教育委員会からの任命書を授与させていただきました。その後、今年度の学校目標や運営方針などをお諮りしました。緑小学校の目指す学校像や子供の姿、職員の姿、どんな学校作りをしていきたいか、そのためには何に重点を置いてどんな具体策を講じていくのかをていねいにご説明しました。その後、説明の内容に不足があった点はご質問いただき、説明を加えたり助言をいただいたり、協議を通してご提案した全ての案に承認をいただきました。これで今年度の緑小学校の方向性が決定しました。「緑小の子供たちのために、先生方を応援して力を合わせていきましょう」という温かいお気持ちをいただきました。これからもどうぞよろしくお願いします。

R70425unei2.jpg  R70425unei1.jpg



明日の授業参観お世話になります(4/24)〜教室もお迎えの準備ができています〜
 明日(4/25)は本年度第1回目の授業参観です。それぞれの教室や廊下には子供たちのめあてや係活動の内容、学級目標などが掲示され、年度始めの学習や生活の様子をお伝えできる準備が進んでいます。ぜひご確認ください。明日の日程や授業教科等については、配布しているお知らせをご一読ください。お忙しいことと思いますが、お時間の都合がつく限りご参観いただけたらと思います。子供たちもきっと楽しみにしていると思います。ご来校の際は、スリッパなどの上履きをご準備ください。また、駐車場のご用意がありませんので、徒歩または自転車でのご来校にご理解ご協力をお願いします。明日もどうぞよろしくお願いします。
 自宅確認、通学路点検が本日で無事に終了しました。お世話になりました。

R70424zenjitu1.jpg  R70424zenjitu2.jpg  R70424zenjitu3.jpg  R70424zenjitu4.jpg  R70424zenjitu5.jpg



来週の活動に向けて準備中です(4/23)〜1,2年生生活科〜
 学校生活に徐々に慣れてきた1年生。でも、学校にはまだまだ知らない場所がたくさんありそうです。今日はちょっと学校内をグルッと一回り。教室に戻って気になった場所を色鉛筆を使ってまとめていました。2年生はそんな1年生たちに、来週実施予定の1,2年生合同「学校探検」で学校を案内するための準備を進めています。どこを案内しようか話し合いながら、回る順番などを相談しています。1年生に喜んでもらえるように一生懸命に考える2年生。とても頼もしいお兄さんお姉さんの姿です。

R70423tanken1.jpg  R70423tanken2.jpg  R70423tanken3.jpg  R70423tanken4.jpg  R70423tanken5.jpg  R70423tanken6.jpg

 



昔の人はどんな道具を使って生活していたのかな(4/22)〜4年生社会科〜

 社会科の学習の一環で、県立博物館の先生方が来てくださり、昔の人が生活の中で使っていた道具を紹介してくださいました。3年生の社会科の最後の単元で学習した内容を実際に見て触って体験して確認する時間になりました。生活に欠かせない「灯り」どうやって昔の人は灯りをとっていたのか、着る物や履く物は?雨や雪が降ったらどのようにしのいでいたの?電気がなかったときどうしていたの?ご飯はどうやって炊いていたのかな。どうやって音楽を楽しんでいたのかな。博物館の先生の説明に、子供たちは「テレビで見たことある!」「トトロに出てきた」蓄音機から流れるレコードの音楽に耳を傾け、目を輝かせて聞いていました。石臼をひいたり、天秤棒で水を運ぶ体験もしました。授業の終わりには、昔の人の知恵や、暮らすための工夫、道具が進化してきた歴史を感じているようでした。教室で学習したことが体験を通して実感を伴った学びへとつながっています。

R70422mukashi1.jpg  R70422mukashi2.jpg  R70422mukashi3.jpg  R70422mukashi4.jpg  R70422mukashi5.jpg  R70422mukashi6.jpg  R70422mukashi7.jpg  R70422mukashi8.jpg  R70422mukashi9.jpg



自宅確認、通学路点検実施中(4/21、22、24)

 今日から飛び石で3日間の予定で自宅確認、通学路点検を実施しています。学区内を職員が自家用車や自転車でぐるぐるまわっています。安全には十分注意して実施しています。どうぞよろしくお願いします。



ひょうたんはどうやって大きくなるのかな(4/21)〜4年生理科〜
 2時間目、外から楽しそうな声が聞こえてきました。ついて行ってみると、4年生が理科で育てるひょうたんの種をポットに植えていました。土を入れ、1センチメートルの深さに種を1粒入れて、ふわっと土をかぶせます。「ちょうど指の爪の深さだよ」と教え合っています。水やり当番も決まったようです。これから芽が出て蔓が伸び実をつけてどんな風に大きくなっていくか観察が続きます。
R70421hyotan1.jpg  R70421hyotan2.jpg  R70421hyotan3.jpg




学校の日常が元気に進行しています!(4/18)〜にこにこ笑顔〜
 疲れがたまる金曜日。「今年度初」がつくことが多かったこの2週間。緊張も少なからずあったと思いますが、学校では、朝から子供たちの元気で気持ちの良い声が響いています。1年生の教室をのぞくと、6年生のお兄さんお姉さんたちが日替わりで朝の支度のお手伝いに来てくれています。おかげで1年生も時間通りに上手に準備ができるようになってきました。6年生の手の差し伸べ方というか見守り方が優しくてとても微笑ましい姿です。中休みや昼休みは一目散にかけだし元気に遊ぶ姿が校庭いっぱいに広がっています。他にも穏やかに図書館で本を読む姿、教室でにこにこおしゃべりや工作をする姿など、それぞれが楽しく過ごしている様子があります。授業中はそれぞれの教室から活気ある様子が伝わってきます。今日から1年生も5時間授業の開始です。初めての1,2年下校で2年生も優しいお兄さんお姉さんです。新しい出会いから始まった2週間も、ご家庭のみなさまのご協力や励まし、地域の皆様の見守りなどのおかげでなんとか順調に過ごしています。毎日の登下校にはお二人の交通指導員さん、安全ボランティアさん、わんわんパトロール隊の方々が子供たちの安全を見守ってくださっています。ご家庭のみなさまにおかれましても、登下校の見守りやお迎え当番などたくさんのご協力ありがとうございます。子供たちは徐々に日常に慣れていっています。2週間みんなよく頑張りました!土日はゆっくりと疲れをとって、また元気に月曜日に登校してほしいと願っています。(写真は2週間の折々の場面です)

R70418matome1.jpg  R70418matome2.jpg  R70418matome3.jpg  R70418matome4.jpg  R70418matome5.jpg  R70418matome6.jpg  R70418matome7.jpg  R70418matome8.jpg  R70418matome9.jpg  R70418matome10.jpg  R70418matome11.jpg  R70418matome12.jpg  R70418matome13.jpg  R70418matome14.jpg  R70418matome15.jpg



学力調査に挑戦です(4/17)〜4,5,6年生〜

 6年生は全国学力学習状況調査、4,5年生は県版学力調査(とちぎっ子学習状況調査)の日でした。今年度は3学年とも国語、算数、理科の3教科を実施しました。「テストやだ〜」と心の声をグッとこらえ、みんな取り組む表情は真剣そのもの。この調査は全国的、全県的な児童生徒の学力や学習の状況を把握し、結果の分析を通して、私たち教員の授業改善を目指し、今後の児童生徒の学習状況の向上につなげるというねらいで毎年この時期に実施しているものです。結果が学校に届くのは夏以降になると思います。学校でも結果を踏まえて本校の状況を適切に把握し、分析や検討をすることでより良い授業作りや指導力向上に全職員で取り組んでまいります。3時間テストを頑張った子供たち。給食のときの晴れやかな表情といったら!よく頑張りました。

IMG_7608.jpg  IMG_7610.jpg  IMG_7613.jpg  IMG_7615.jpg




ロング昼休み(4/16)〜元気があふれています!〜

 今日はロング昼休み。校庭は元気があふれていました!遠目にも笑顔がいっぱいです。クラスでドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり。長縄を楽しんでいる姿もあります。遊具も人気です。教室や図書館で読書をしたり工作をしたりしてゆったりと過ごしている人たちもいます。思い思いにロング昼休みを楽しそうに過ごしていました。

R70416long1.jpg  R70416long2.jpg  R70416long3.jpg  R70416long4.jpg  R70416long5.jpg  R70416long6.jpg




早速常時活動開始です!(4/16)〜委員会活動〜
 昨日、委員会が発足し早速今朝から常時活動に取り組む子供たちの姿がありました。本の貸し出し開始のお知らせや図書館カウンター当番、立腰の呼びかけや放送当番など自分の役割に責任をもって意欲的に頑張ります。自分の経験を優しく教えている6年生。伝授され緊張しながらも意欲的に取り組む5年生。頼もしい高学年の姿です。
R70416iinkaishido1.jpg  R70416iinkaishido2.jpg  R70416iinkaishido3.jpg


委員会活動が始まりました(4/15)〜学校を支える活動です〜
 今日は今年度初の委員会活動日です。各集合場所で担当の先生方やメンバーとの顔合わせから始まります。自己紹介をして、まずは組織編成です。委員長や副委員長、書記など役割を決めます。その後、仕事内容を確認したり、当番活動の分担をしたり。明日から早速活動開始です。委員会活動は子供たちの自治的主体的活動であって欲しいと考えています。そして、子供たちが自分たちの力が学校を支え、学校生活をより良くすることにつながっているという手応えや充実感を実感し、それを自信につなげ成長して欲しいと願っています。学校を支える高学年の活躍がとても楽しみです。

R70415iinkai1.jpg  R70415iinkai2.jpg  R70415iinkai3.jpg  R70415iinkai4.jpg  R70415iinkai5.jpg  R70415iinkai6.jpg  R70415iinkai7.jpg



1年生給食デビュー(4/15)〜にこにこもりもり〜
 緑小自慢の給食。いよいよ1年生もデビューの日を迎えました!記念すべき初回のメニューはポークカレーライス、手作り福神漬け、フルーツ和え、牛乳です。緑小給食人気ランキング上位常連メニューです。1年生の教室をそーっとのぞくと上手に配膳を終えにこにこもりもりおいしそうに食べている様子がありました。小さい声で「おいしい?」と尋ねると即座に「おいしい!」「すごくおいしい!」「たまら〜ん」となんともかわいい感想が。自分の食べるペースで時間内にきれいに食べることができました。ほとんどお残しもなく完食です!「おなかぽんぽん!」片付けをしながら満腹満足の表情です。お当番さんが最後の片付けをしてワゴンを配膳室に届けて任務完了です。「おいしかったです!」と大きな声で調理員さんたちにごちそうさまのごあいさつをしました。「食べることは元気のバロメーター」これから、1年生も給食パワーで元気に学校生活を送って欲しいと願っています。

R70415hatukyushoku4.jpg  R70415hatukyushoku1.jpg  R70415hatukyushoku22.jpg  R70415hatukyushoku3.jpg  R70415hatukyushoku5.jpg  R70415hatukyushoku6.jpg




お迎え当番のご協力ありがとうございます(4/14)〜1年生下校〜
 今日まで1年生は11時30分下校。先週からお迎え当番で保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございます。1年生は慣れない中にも、一生懸命に頑張っています。朝の準備も上手にできるようになってきました。先生のお話を聴く姿勢もとても立派です。よくお話が聞ける1年生です。微笑ましく頼もしいです。教室移動をするときも、名前の順で素早くきれいな一列を作ることができました。素晴らしいことです。でも、きっと疲れもあることと思います。下校の時、ピロティでお家の方の顔を見つけるとホッとしたような表情に。明日から給食も始まります。緑小学校の給食はとってもおいしいです。1年生にも給食大好きになってもらえると嬉しいです。お迎え当番はまだしばらく続きます。お忙しい中でのご協力感謝いたします。どうぞよろしくお願いします。

IMG_7479.jpg  R70414omukae1.jpg  R70414omukae3.jpg




引き渡し下校へのご協力ありがとうございました(4/11)

 15時過ぎ、徐々に雲行きが怪しくなり、遠くで「ゴロゴロ」と聞こえてきたと思ったら、一気に雷がやって来ました。子供たちの安全確保を最優先し、急遽でしたが引き渡し下校とさせていただきました。保護者の皆様には、荒天の中お迎えに来ていただきありがとうございました。説明が行き届かず、ご迷惑をおかけした点もありましたが、皆様のご協力とお気遣いのおかげで無事に安全に子供たち全員を下校させることができました。来月の二中学区合同引き渡し訓練を控え、今回の課題を振り返り、今後の更なる安全確保に努めてまいります。これからも児童の命を守ることを最優先で判断し、適切な対応を検討していきたいと考えています。安心安全な学校生活のために引き続きご理解ご協力いただきますようよろしくお願いします。ありがとうございました。



上手に朝のお支度ができました(4/11)〜1年生〜
 元気に登校してきた1年生。初めての朝の支度です。先生のお話を背筋をピンと伸ばして良い姿勢で聞いています。全員が真剣に先生を見ていて、背中から「頑張るぞ」のやる気が伝わってきました。とても立派で頼もしい姿です。今日と月曜日は給食前に下校になります。お迎え当番などのご協力も大変お世話になります。これからも子供たちが笑顔で元気に安心して学校生活を送ることができるよう、成長を支えてまいります。

R70411hatutoko4.jpg  R70411hatutoko5.jpg  R70411hatutoko6.jpg




今日から1年生も登校開始です!(4/11)〜初登校班〜

 昨日は入学式と対面式の後、校庭で登校班編制を実施しました。2年生から5年生までのお兄さんお姉さんの前に立った1年生はちょっと緊張した表情。元気に「お願いします」のあいさつを交わして、登校班の班長さんが1年生を迎えに来てくれました。登校班の並び方や横断歩道の渡り方、歩き方などを確認しました。いつもお家の方やたくさんの地域のみなさんに見守っていただいて安全に登下校できていることを担当の先生が伝え、「ありがとう」の気持ちをあいさつで伝えられるようにしようというお話をしました。班長さんや班のみんなが優しく1年生を迎えて「明日から一緒に歩くよ」と確認している姿はとても微笑ましかったです。さあ、今日は初登校。黄色いランドセルカバーがピカピカです。時々後ろを振り返って1年生の歩く様子を見守っている班長さん。後ろから見守る上級生達もとても優しいです。昨日教えてもらったように、横断歩道の渡り方もバッチリです。待っていてくださった運転手の方にぺこりとお辞儀をしてありがとうの気持ちを伝えます。上手に歩けました。1年生の小学校での生活がいよいよ始まります!朝の立哨や付き添い、ありがとうございます。これからも子供たちの安全な登下校にご協力よろしくお願いします。

R70410toukohan1.jpg  R70410toukohan2.jpg  R70410toukohan3.jpg  R70410toukohan4.jpg  R70411hatutoko1.jpg  R70411hatutoko2.jpg  R70411hatutoko3.jpg




入学おめでとうございます(4/10)〜入学式〜
 満開の桜の花も新入生におめでとうと言ってくれているような穏やかな入学式日和。30人のかわいい1年生が今日から緑小学校の大切な一員になりました。元気ににこにこと体育館に入場してくると大きな拍手で温かくお出迎えです。担任の先生にお名前を呼ばれるとみんな元気に「はい!」と手をあげ立って上手にお返事ができました。とても立派な姿でした。対面式では、6年生の代表の人が「緑小のよいところ」を紹介してくれ、「ぼくたちに何でも相談してください。一緒に楽しい学校生活を送りましょう」と優しく温かく、一人一人に語りかけるようにお話してくれました。新入生のみなさんは、入学式も対面式もとても上手にお話が聞けました。「頑張るぞ!」の気持ちが伝わり、とてもかわいく素晴らしかったです。今日から緑小学校194人全員集合です。新入生一人一人がこれからの学校生活でたくさんの笑顔と学びで大きく成長できるように教職員一同、精一杯努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

R70410nyugakushiki1.jpg  R70410nyugakushiki2.jpg  R70410nyugakushiki3.jpg  R70410nyugakushiki4.jpg  R70410nyugakushiki5.jpg  R70410nyugakushiki6.jpg




心をこめてていねいに準備しました(4/9)〜明日は入学式〜
 5時間目、5,6年生だけが残って先生達と明日の入学式の準備をしました。6年生は1階の通路や体育館を隅々まで掃除をしたり、赤絨毯を敷き直したり。間隔を均等にあけながら、ていねいに椅子を並べ、最後にきれいに咲いているお花のプランターを並べて会場は完成です。1年生の教室や教室周り、1年生が通るところを特に念入りにお掃除をしているのは5年生です。みんなにこにこ一生懸命に取り組んでいました。とても気持ちの良い心が温かくなる姿でした。力を合わせてあっという間に準備完了です。学校は「入学おめでとう」であふれています。明日30人のかわいい新入生が元気に笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。安心して来てください。緑小のみんなで待っています。

R70409junbi1.jpg  R70409junbi2.jpg  R70409junbi3.jpg  R70409junbi4.jpg  R70409junbi5.jpg  R70409junbi6.jpg  R70409junbi7.jpg  R70409junbi8.jpg  R70409junbi9.jpg  R70409junbi10.jpg  R70409junbi11.jpg  R70409junbi12.jpg




新しい教室で気持ちも新たに!(4/8)〜学級開き〜

 新しい教室では担任の先生の自己紹介をききながら、子供たちの笑顔が広がっています。そして、みんな「こんなクラスになってほしい」「こんな学年になろう」という話に真剣に耳を傾けています。そんな教室の様子をあちこちとのぞきながら、これから子供たちはどんなに成長していくのだろう、どんなクラスを作っていくのだろうと楽しみになりました。そして、良い匂いがしてきて、お待ちかねの給食の時間です。今日は「進級おめでとう献立」です。ふっくらと炊き上がったお赤飯。きれいなピンク色がおめでとうとお祝いしてくれます。唐揚げはしっかりと下味がついてサクサクです。子供たちもモリモリ食べていました。やっぱり学校は子供たちの姿が似合います。これから始まる1年間、子供たちの笑顔が輝き、健やかに成長できるよう精一杯支えてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き本校の教育活動へご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

R70408hiraki1.jpg  R70408hiraki2.jpg  R70408hiraki3.jpg  R70408hiraki4.jpg  R70408hiraki5.jpg  R70408hiraki6.jpg  R70408hiraki7.jpg  R70408hiraki8.jpg  R70408hiraki9.jpg




令和7年度の始まりです(4/8)〜始業式〜

 子供たちは全員1つ上の学年になり、始業式を迎えました。5年生の代表の人は発表の中で、新しい学年になって「漢字の練習を頑張ろう」「持久走の記録を伸ばそう」「委員会活動で学校のために頑張ろう」など高学年としての決意や目標を堂々と発表してくれました。とても立派な姿でした。式辞では「思いやり算」のお話をしました。子供たちは真剣に目をしっかりとこちらに向けてよく聴いてくれました。31年目を迎える緑小。新たなスタートの年です。子供たちが今の気持ちを心の中に大切に持ち続けて、まっすぐに伸びていけるよう支えてまいります。元気に校歌を歌い、先生方の紹介です。子供たちは目を輝かせて一人一人発表される先生方全員に拍手を送ってくれました。子供たちからの「早く仲良くなりたい」「一緒に楽しい学校生活を送りたい」「これからよろしくお願いします」の気持ちが伝わるようでした。

R70408shigyo1.jpg  R70408shigyo2.jpg  R70408shigyo3.jpg  R70408shigyo4.jpg  R70408shigyo5.jpg  R70408shigyo6.jpg




緑小学校へようこそ(4/8)〜新任式〜
 久しぶりに体育館に集まった子供たちの笑顔。新しい先生方をお迎えする新任式を実施しました。少し緊張気味の先生方も6年生の代表の人の温かいお迎えの言葉に笑顔がこぼれます。これからいろいろなことを教えていただきながらたくさん仲良くなっていってほしいと思います。

R70408shinnin1.jpg  R70408shinnin2.jpg  R70408shinnin3.jpg  R70408shinnin4.jpg  R70408shinnin5.jpg




令和7年度がスタートします

 始業式を明日に控え、学校では「進級おめでとう」「入学おめでとう」と子供たちの新たなスタートを応援しています。先生達も4月1日から子供たちを迎える準備を整えてきました。今は誰もいないしんとした教室。明日から始まる新学期。子供たちが安心して楽しい学校生活を送ることができるよう教職員一同、一丸となって一生懸命に取り組んでまいります。令和7年度もどうぞよろしくお願いします。明日、子供たちに会えることを楽しみにしています。

R70407zenjitu1.jpg  R70407zenjitu2.jpg  R70407zenjitu3.jpg  R70407zenjitu4.jpg  R70407zenjitu5.jpg  R70407zenjitu6.jpg


令和6年度までの記事はバックアップをご覧ください。    

このページへのお問い合わせ先

緑小学校
〒329-0433 栃木県下野市緑三丁目16番地1
0285-40-6601