ここからサブメニュー
ここから本文
緑小学校(みどり しょうがっこう)
緑小は、創立30年目を迎えました。今年度も、「つながる」をスローガンに、「元気なあいさつ 輝くひとみ みんなが笑顔 みどりの子」の育成を目指します。
住所 | 栃木県下野市緑3-16-1 |
---|---|
電話番号 | 0285-40-6601 |
Fax番号 | 0285-40-6602 |
midori@school.shimotsuke.ed.jp |
2013年4月2日よりカウント
心温まる素敵な時間になりました(2/21)〜感謝の気持ちを届けます〜
今日は6年生に楽しい時間を過ごしてもらう日です。5年生を中心に一生懸命に準備を進めてきた6年生を送る会。1年生から5年生までの感謝の気持ちがこもったとても温かい会になりました。進行をする5年生は頼もしい姿です。6年生が花のアーチをくぐって入場してきました。拍手が一段と大きくなりました。「始まります」の合図でウォークラリースタートです。4,5年生が準備してくれた遊びを3年生が班長さんになって回り始めました。どのブースからも楽しそうな笑い声や歓声が聞こえてきます。おもてなししている4,5年生も笑顔です。初めてリーダーを任され自分が楽しむことより6年生に楽しんでもらおうと頑張る3年生。1,2年生の無邪気な笑顔が班を盛り上げます。3年生のサポートをしながら1年生を気遣う2年生。もちろんゲームは全力で楽しみます!1年生は全身で6年生との時間を楽しんでいます。6年生はそんな後輩たちの姿を柔らかく受け止め優しい笑顔です。そんな仲の良い子供たちの姿を見てうれしい気持ちになりました。体育館に戻り、6年間過ごした日々を写真で振り返りました。懐かしい写真の数々に6年生も大喜びです。最後になかよし班ごとに作ったメッセージボードと写真立てを1年生と2年生が代表して6年生にプレゼント。全部手作りです。6年生の笑顔もほころびます。6年生からのお礼の言葉に後輩たちもにこにこ顔です。心のこもった優しい時間でした。忘れられない素敵な思い出ができました。

5年生が大活躍!(2/20)〜6年生を送る会前日〜
明日は6年生を送る会です。ここに至るまで5年生は本当によく頑張りました。素晴らしい活躍ぶりです。4年生を引っ張ってイベントの準備をしたり、全体に関わることを整えたり。5年生のリーダーシップと指示の下、1年生から4年生までが6年生に感謝の気持ちを伝えることができるように全員で関わって準備を進めました。5年生の姿は高学年としての自覚と責任感が伝わる頼もしいものでした。4時間目にはリハーサルをしていました。もう準備万端。6年生に楽しんでもらうだけです!5年生のみなさん、ありがとうございました。明日はみなさんにとっても充実した会になることを願っています。6年生の教室前にあるカウントダウンカレンダー、卒業まで今日で「17日」明日になると「16日」になっています…

みんなで遊びました(2/19)〜なかよし班遊び〜
今回の委員会発表、担当は企画委員会です。今日の企画は「なかよし班でドッヂボール」でした。開会式は事前に動画で各クラスで実施しました。昼休みになり校庭に全員集合。心配された強風もなく絶好のドッヂボール日和でした。子供たちはみんな楽しそう。どこのコートからも歓声と笑顔が広がります。6年生と一緒に遊べるのもあと少し。解散になっても6年生の手を離さない小さい学年の子たちの姿が。今年度はなかよし班で活動をする機会が多くありました。優しい6年生が大好きな後輩たちです。
タイピングタイム準備中(2/19)〜小中一貫教育〜
先日お伝えした通り、来年度から「タイピング力の育成」を下野市として小中一貫教育の共通実践とすることが決まりました。二中学区では共通のアプリを使って計画的系統的に指導を進めていく予定にしています。今日は、準備の第二段階。Wi-Fiの接続確認です。中休みに放送の全体指示に合わせて、タブレット端末にキーボードを接続して、一斉にアプリにログインしてみました。どこの教室をのぞいても順調に接続中です。機器の不具合があってもすぐに解消できて、全校児童で接続しても大丈夫だということが確認できました。子供たちは初めて触るアプリにもすぐに慣れて「れんしゅう」を開いて挑戦していました。本格始動は来年度です。

学校保健給食委員会(2/18)〜安心安全な学校生活のために〜
学校医・学校薬剤師の先生方、PTA役員の代表の方、祇園小学校・第二中学校の養護教諭の皆様にご出席いただき、今年度の学校保健給食委員会を実施しました。まず最初に保健委員会、給食委員会、体育委員会の代表の6年生たちから今年度、各委員会で取り組んできた活動について説明がありました。3人ともわかりやすく丁寧な説明でとても立派でした。改めて緑小学校の健康で安心安全な生活が子供たちの主体的で意欲的な活動のおかげでよりよく推進されていることがわかりました。聴いてくださったみなさんもうなずきながら身を乗り出して興味を示してくださいました。その後学校眼科医の山口先生から視力の現状や視力低下を防ぐためにできることなどをわかりやすくご講話いただきました。子供たちから寄せられた質問にも丁寧にお答えいただきました。最後に各学校医の先生方からも質問にお答えいただきながら一言ずつお言葉をいただきました。子供の素朴な疑問について、丁寧に学術的にお答えくださり納得の連続でした。とても興味深いお話ばかりで、日頃の生活習慣や健康について考えることができました。充実した貴重な研修の機会となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
がらがらどんで穏やかなスタート(2/18)〜読み聞かせ〜
今日のがらがらどんは高ブロック。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせの時間でした。静かな語り口で耳に心地よくお話を聞かせてもらって物語の世界を想像する素敵な時間でした。卒業が近づくこの時期にと選んでいただいたお話に子供たちは興味をもって聴き入っていました。静かにゆったりと時間が流れていきました。5年生は落語のお話がありました。聞き進めるうちにだんだんオチに気が付きクスクスにこにこ笑いがこぼれます。今日が今年度最終回のがらがらどん。朝のひとときに優しい穏やかな時間を過ごさせていただきました。ボランティアのみなさん大変お世話になりました。ありがとうございました。

子どもを守る家お礼訪問(2/17)〜通学班でお礼〜
地域の皆様には日頃から通学路の安全を見守っていただきありがたく思っています。今日の一斉下校では、「子どもを守る家」のプレートをつけて通学路の安全を見守ってくださるみなさまに感謝の気持ちをお伝えにうかがいました。それぞれの通学班で自分たちの通学路の近くにいらっしゃる守る家をみんなで訪問し「ありがとうございました。これからもよろしくお願いします」と声をそろえてご挨拶をしました。子供たちにとって、黄色いプレートは通学路の安心安全のサインです。1年間大変お世話になりました。今後も引き続きどうぞよろしくお願いします。

4,5年生でリハーサル(2/14)〜6年生を送る会〜
6年生を送る会の準備が日々進行中です。今日の昼休みは、当日のアトラクションのリハーサルです。5年生が4年生をリードして、4年生は自分たちができることを精一杯考えて、みんな一生懸命に準備しています。一通りリハをしたら各班で振り返りをして意見を出し合っています。よりよくなるように力を合わせています。とても頼もしい姿です。6年生の教室には当日の告知が大きく掲示されています。子供たちの力で学校が生き生きと動いています。

卒業インタビューが始まっています(2/14)〜放送委員会〜
放送委員会プレゼンツのインタビュー企画。今週から始まった今回の企画は卒業を控えた6年生にインタビューです。毎日2,3名ずつ給食の時間に放送室からインタビューがライブで放送されます。好きな給食、緑小の生活で一番心に残っていること、中学校でがんばりたいことなど、5年生の放送委員さんとやり取りをしながらインタビューが進んでいきます。個性あふれるコメントやおもしろエピソードなども聞けてとても楽しい時間です。インタビューは3月7日まで続く予定です。

来週に向けて準備が進んでいます(2/13)〜なかよし班活動〜
昼休み、1年生から5年生がピットのりを片手になかよし班で集合です。5年生のリーダーシップで何やら作業中です。来週に控えた6年生を送る会の準備のようです。みんなにこにこ顔です。力を合わせて6年生に喜んでもらえるようにと一生懸命に考えて準備を進めています。

感謝の気持ちを形にして(2/13)〜お礼の手紙〜
給食調理員さんと栄養士の先生に日頃の感謝の気持ちをお手紙にしました。今日は、各クラスの代表の人と給食委員会の人が給食室前に集合して、調理員さんたちと栄養士の先生にお手紙をお渡しする会を開きました。それぞれが感謝の気持ちを言葉で表しながら一人ずつ手渡すことができました。調理員のみなさんもとても喜んでくださいました。自然と拍手がわきとても和やかな会になりました。いつもありがとうございます。これからも緑小のおいしい給食を楽しみにしています。よろしくお願いします。

ロング昼休みは元気いっぱい(2/12)〜クラス遊び〜
今日は久しぶりのクラス遊びの時間でした。校庭を上手に分け合って、ドッヂボールをしたり、鬼ごっこをしたり、縄跳びをしているクラスもありました。校庭で楽しそうに遊んでいる子供たちを眺めながら、校舎をグルッと回っていたら、会議室前に「給食カルタ」の代表の作品が掲示されているのを見つけました。どの作品からも感謝の気持ちや給食大好き!の気持ちが伝わってきました。

そろばん学習進行中(2/10)
3年生の教室から「パチパチ」とそろばんを弾く音が聞こえます。今日は学習ボランティアの先生がお二人きてくださり、そろばん学習です。黒板にはられた大きなそろばんにびっくり。初めてそろばんに触る人もいたかもしれないですね。真剣な表情で、数のまとまりを操作で実感します。だんだん指先も慣れてきます。木曜日までそろばん学習は続きます。

5,6年生が1,2,3年生をお手伝い(2/7)〜キーボード接続確認〜
給食が終わると、1〜3年生の教室に5,6年生が来てくれました。今日はタブレットとキーボードをつないで、ちゃんと動くかどうかの接続確認をします。4〜6年生は昨日実施済みです。5、6年生のお兄さんお姉さんは優しく声をかけながら作業を進めていきます。あっという間に接続確認完了です。作業が終わると「いっしょにあそぼうよー」とお姉さんの手を引っ張っている姿がありました。微笑ましい場面でした。下野市では来年度から小中一貫教育推進の手立ての1つとして全校で「タイピング力の育成」を示しています。今日のキーボード接続確認はそのための準備です。今後、全学年一斉にWi-Fiの接続確認をする予定です。

「逃走中in緑小」パート2(2/7)〜ハンターが増えている…!〜
今日は4年生から6年生がハンターから緑小を守ります。「えー!昨日よりハンターが増えてない?!」少し手強そうです。スタートの合図で一斉に校庭全体に子供たちが駆けていきます。体育委員ハンターと先生ハンターがじわりじわりと追い詰めていきます。説明マンは今日も絶好調。マイクパフォーマンスが光っています。校庭は大盛りあがりです。全ての戦いを終え、満足感いっぱいの子供たちの笑顔と疲労困憊のハンターの姿がありました。体育委員さん企画、準備、運営とありがとうございました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

薬物乱用防止教室(2/6)〜6年生真剣な表情で〜
3時間目。学校薬剤師の先生が講師に来てくださり、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施してくださいました。薬のお話だけでなく、薬剤師のお仕事内容や工夫していることや仕事への思いなどもお話くださいました。私たちの体を健康にしてくれる薬は身近で、時には手軽に手にすることもできるものです。でも、使い方や容量などを間違えたり薬剤師さんの説明を聞かないで使ったりすると大変なことになるというお話も聞きました。自分の体のことや健康について考えるきっかけになってくれていたらうれしく思います。先生の温かみのあるわかりやすいお話に子供たちも聞き入っていました。

「逃走中in緑小」パート1(2/6)〜緑小にハンターがやってきた!〜
先週から学校のあちこちに見かける「逃走中」のポスター。予告動画も各クラスで見ました。今日は体育委員会プレゼンツ「逃走中in緑小」ハンターから平和な緑小を取り戻せ!1年生から3年生チームです。ハンターは体育委員さんと先生たち。始めに説明マンからルールについて説明がありました。始まると校庭いっぱいに子供たちは一目散に駆け出します。ハンターがじわりじわりと追いかけます。子供たちは大喜び。説明マンの実況もピカイチです。笑顔がはじける中休みでした。先生ハンターたちは本気のダッシュに呼吸が…!足が…!明日は4年生から6年生チームがハンターから緑小を救い出します!

授業参観でした(2/5)〜どきどきとにこにこ〜
今日は今年度最後の授業参観でした。給食が終わった頃からなんだかみんな少しそわそわ。たくさんのおうちの方が授業の様子を参観に来てくださいました。それぞれの教室では少し緊張した表情の中にもおうちの人を見つけたらうれしさがにじみ出る様子で一生懸命に取り組んでいる子供たちの姿がありました。自分ができるようになったことやテーマに沿って調べたことを発表したり、上手にやり取りできる姿を活動を通して見ていただいたり、自分の体の成長の様子を実感してかけがえのない命について考えたり、お家の方に協力していただきながら買い物名人を目指しているクラスもありました。道徳の授業では班で意見を交流しながら考えを深めていました。体育館では白熱した(!)大人VS子供の試合が行われていました。参観後は懇談会も実施しました。保護者の皆様、お忙しい中お越し下さり子供たちの様子を温かく見守っていただきありがとうございました。また、参観前には地域安全部長会議も開かれ、各地区の通学路等の安全についての報告会や次年度の準備についての話合いがありました。PTA役員の皆様、各部長の皆様大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。

クラブ活動はみんな大好きです(2/4)〜にこにこわくわく〜
どのクラブをのぞいてもいつも子供たちの表情はにこにこ、生き生き、ワクワクが感じられます。自分が興味がある活動を選んでいるので、活動日を楽しみにしている人が多いです。活動中も自然と笑顔が増えます。今日は今年度最後だったので、1年の振り返りと反省もしました。写真を切り貼りして模造紙にまとめているクラブもありました。

2年生の姿に1年生は…!(2/4)〜できることがこんなに増えました〜
5時間目、1年生が2年生の教室にお邪魔して発表会を参観させてもらいました。2年生はこの1年間でできるようになったことを1年生の前で披露します。1年生は来年は自分たちもこんなことができるようになるんだという気持ちで目を輝かせて見ていました。国語、算数、図工、音楽、体育…いろいろな分野での発表が続きました。その都度「すごーい」「こんなことができるんだ」「えーどうやったらできるの」1年生からは歓声と拍手が沸き起こります。全部の発表が終わったら、「どれくらい練習したらできるようになりますか」「最初にどんな練習から始めましたか」など次々と感想や質問に手が挙がりました。参観している1年生の姿もとても前向きでまっすぐで立派でした。そしてさすが2年生。緊張した表情を見せながらも、真剣に一生懸命に取り組んでいる姿に心から拍手です。班ごとに発表の始めと終わりにするあいさつの言葉もよく考えられていて、上手に分担をして協力している様子が伝わりました。いろいろなことを経験しながら学んできたこの1年の成長が感じられ、うれしく温かい気持ちになりました。

今日の給食メニューは…?(2/4)〜実現しました!〜
「こまろロール」って知っていますか?夏休みの宿題「朝食レシピ」で下野市内の全小学校からの応募作品の中から見事最優秀賞にかがやいた緑小5年生のレシピが今日の献立に採用されたのです。給食の時間に本人から放送でレシピの紹介がありました。こまろの「こ」はコーン、「ま」はまめとマヨネーズ、「ロ」はロメインレタスとロールパンだそうです。学校ではロメインレタスがなかったので、ロースハムの「ロ」ということでお許しを!とてもおいしくて大好評でした!

学校運営協議会(2/3)〜大変お世話になりました〜
最終回の今日は、学校評価の結果から今年度の成果と課題をご協議いただきました。どの項目も肯定的な回答が多く、児童を中心として職員と保護者の皆様が連携して良い協力体制ができているとご意見をいただきました。さらに令和7年度に向けての改善策やご家庭や児童からのご意見やご要望にどのように応えていけるかなどについて検討いただきました。また、今回は初めて職員と委員の皆様の懇談の時間を設定しました。3グループに分かれて、短い時間ではありましたが活発に意見の交流ができました。どのグループも和やかな雰囲気で話合いをしていてとても有意義な時間になりました。委員の皆様には1年間本校の教育活動を支えていただき大変お世話になりました。時には子供たちの活動の様子を見守って下さり、時には一緒に活動して下さりとても心強いサポーターでいらっしゃいました。ぜひこれからもよろしくお願いします。

キンボール大会大健闘!!(2/1)〜一人一人が大活躍!〜
朝早くから選手のみんなは石橋体育センターに集合です。今日はいよいよこれまでの練習の成果を発揮する大会当日です。会場に着いたら少し準備運動をして少し体を動かします。開会式の後、すぐに試合開始です。各チーム3試合ずつのリーグ戦です。試合前は少し緊張した表情を見せていた子供たちもホイッスルの合図で試合に集中です。懸命にボールを追い食らいついていく姿に感動させられました。点数を取られてもうつむくことなくすぐに切り替えて次のボールに集中して全力で追いかける。素晴らしい姿でした。応援する声にも力が入ります。1点を争う緊迫した攻防が続きます。白熱した試合の連続です。試合が終わると先生と振り返りをして次の試合の作戦を考えます。声を掛け合い、喜び合い、励まし合い。両チームとも本当によく頑張りました。とても良い試合でした。そして見事1勝!おめでとうございます。決勝トーナメント進出は惜しくも逃しましたが、価値ある1勝に子供たちの頑張りが凝縮されています。大会後のミーティングで子供たちが「楽しかった」「また来年絶対出る!」などとにこにこの笑顔をみせてくれたことが何よりうれしかったです。キンボール大会大成功!です。子供たちに熱い時間を過ごさせてもらい感謝です。応援や送迎など選手の保護者の皆様には朝早くから大変お世話になりました。ご協力ご声援ありがとうございました。

最後の練習です!(1/31)〜明日はキンボール大会〜
今日も体育館には元気に「オムニキーン」とコールする声が響いていました。試合を想定した練習は熱を帯び、一進一退の攻防戦が続きます。動きのコツもつかんできました。いよいよ明日が本番です。十分練習を積みました。準備は万端です。力を合わせてチームワークで頑張ろう!!選手の保護者のみなさま、休日に送迎や応援など大変お世話になります。よろしくお願いします。

今日の給食は…!(1/31)〜5年生のお米です〜
4月に種まきをして9月に収穫をしたお米がおいしいご飯になって給食に登場です。5年生から放送でごあいさつがあり、その後各クラスでは5年生がどんな風にお米をつくってきたかを紹介する動画を見ました。おいしさが増します。「あまーい。」「愛情しか感じないよ〜」「おいしいね」こんな声が聞こえてきました。5年生のみなさん愛情たっぷりに育ててくれてありがとうございました。調理員のみなさん愛情たっぷりに炊いて下さりありがとうございました。みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

なわとび大会最終日!(1/31)〜仲良く にこにこ〜
今日は最終日。子供たちの集合は素早かったです。あいさつをして早速班ごとにいつもの練習を開始です。「頑張れ!」「できるできる」「やってみよっか」「大丈夫だよ」「すごい!」「やったね!」相手を元気にする思いやりいっぱいのふわふわ言葉があちこちで聞こえてきました。子供たちの心に「できた!」がいっぱいになってくれていたらうれしいです。4回の練習を通して緑小のみんながまた一段と仲良しになったように感じました。みんなよく頑張りました!

キンボール大会に向けて練習中です(1/20〜)
今年もキンボール大会の季節がやって来ました。緑小学校では1月20日から練習を始めています。今日の昼休みも体育館では「オムニキーン!」の声が響いていました。子供たちはみるみる上達しています。戦術も考えて声を掛け合って試合を進めています。素晴らしい頑張りです。明日が最終練習日です。

なわとび大会3日目!(1/30)〜みんな笑顔〜
今日はなわとび大会も3日目になり、どの班からも元気に仲良く跳んでいる姿が見られました。みんなで応援している姿、跳べた子にみんなで拍手している姿、難しくても何度も挑戦している姿、跳びやすいように一生懸命に縄を回している姿。今日も頑張りました。いよいよ明日が最終日です。みんな笑顔で跳んでほしいと願っています。

なかよし班会議です(1/29)〜みんなが笑顔〜
昼休み、体育館に集合してなかよし班ごとに整列です。最初に5年生の先生から、どうしてみんなに集まってもらったのか、これから何をするのかの説明がありました。その後、体育館の中を広く使って班ごとに記念写真を撮りました。お世話になった6年生のお兄さんお姉さんと一緒に撮る思い出の写真です。みんなとてもいい顔です。写真撮影が終わったら、6年生はみんな教室に戻ります。その後、体育館に残った1年生から5年生で班ごとに頭を突き合わせて作戦会議が始まりました。5年生が、班のみんながわかるように何回も丁寧に説明しています。「うん。うん。」「わかった!」お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が計画してくれたプロジェクト始動です。

図書室前の廊下には…!(1/28)〜楽しい企画が〜
またまた図書委員さんプレゼンツの楽しいコーナーが図書室前に設置されました。その名も「図書パズル」本を1冊借りるごとにピースが配られます。指定されたところに当てはめていくとだんだん本の表紙が顔を出すという仕組みです。図書委員さんが飾り付けを急ピッチで仕上げてきれいに完成です。昼休みには早速子供たちが集まっていました。

この集まりはなんだろう…??(1/28)
昼休みのゆとりのスペース。子供たちがたくさん集まっています。おやおや?何をしているのかな。どうやら4年生と5年生のようです。小さなグループになって頭を突き合わせて何か話し合っているみたいです。紙をもって説明しているのは5年生のようです。4年生も5年生も生き生きと活動しています。一体何を話し合っているのでしょうか。何があるのか楽しみですね。

青空の下みんなでなわとび(1/28)〜なかよし班〜
なわとび大会第2弾。中休みになかよし班ごとで今日も長縄に挑戦です。上学年のお兄さんお姉さんが跳びやすいように上手に縄を回してくれたり、見本を見せてくれたり。小さい学年の子供たちも頑張ります。続けて跳べた時はみんなで拍手!にこにこです。チャレンジ跳びも前回よりも上手になっています。励まし合ってコツを教え合って何回も挑戦している子供たち。大成功に大喜び。みんなの笑顔が広がります。次回も楽しみです!

いざという時のために(1/27)〜火災対応避難訓練〜
いつもの中休み。突然のけたたましいサイレン。火事を知らせる緊急放送。抜き打ちの火災対応避難訓練です。外に遊びに行ったり図書室で過ごしたり、教室や廊下など思い思いの場所で休み時間を過ごしていた子供たち。その場にしゃがみ放送の指示を待ちます。火災発生の場所や避難経路などの指示があり、一斉に避難が始まりました。自分のいる場所から火元と離れるような経路で逃げていきます。途中、高学年のお姉さんは小さい学年の子が一人で逃げている様子にそっと背中に手を添えます。さすが6年生です。最初に集まってかたまりになって静かに座って待っている6年生。先生たちも臨機応変に動きます。手が空いている先生は他の学年の子供たちにも声をかけたり指示を出したり、安心して素早く人数確認ができるようにうながします。避難訓練は自分の命を守るための大切な勉強です。いざという時に正しい行動ができるようにこれからも学校でも子供たちに粘り強く伝え指導してまいります。

下野市教育のつどい(1/25)〜教育委員会表彰式〜
国分寺公民館で第17回下野市教育のつどいが開催され、その中で今年度の市表彰式が行われました。この1年間で文化活動やスポーツ活動で顕著な成績を収めた人、善行篤行者、優秀優良教職員への表彰です。緑小学校からも2名の児童が表彰いただきました。令和6年度「ジュニア知事さん」(作文)知事賞受賞者、第23回全国ジュニアソフトテニス大会(KENKO-CUP)並びに第18回栃木県予選6年男子の部優勝者です。それぞれ自分の好きなことや得意なこと、興味のあることや強みを生かして努力と挑戦を続けたことが結果となって今日の表彰につながったのだと思います。おめでとうございます。これからも緑小の子供たち一人一人が自分の夢や目標に向かって自分を生かし自分の力を精一杯発揮して欲しいと願っています。表彰式後、記念講演として下野市在住の海底地形図の世界的権威 谷 伸氏による「海底地形とわたしたちの暮らしー下野市は海底だった?」という演題でご講話をいただきました。海の底はどうなっているのか、海の底で何が起きているのか、とても興味深いお話でした。ご講演後、ロビーでお話させていただいてなんと緑小学区にお住まいだということをお伺いしました。よく近くをお散歩されているとおっしゃっていたので、またお目にかかれるかもしれないですね。

緑小給食ランキング発表!!(1/24)〜みんなが大好き緑小の給食〜
給食週間最終日。今日はいよいよ「みんなの好きな給食ランキング」の結果発表です!主食部門からデザート部門まで順番に発表です。どのクラスも大盛り上がり。にっこにこの笑顔です。子供たちの笑顔を見ながら、本当に給食が大好きなんだな、給食を食べている子供たちの笑顔って最高だな、とこちらもほんわか温かい気持ちになりました。最終回の動画も拍手喝采。最後のプチ旅行気分は佐賀県でした。この給食週間を通して給食のことや給食を支えて下さっている栄養士の先生や調理員のみなさんのことをたくさん知ることができました。作って下さる人、支えて下さる人の顔が見える食事って本当に温かいものだなと実感し、改めて日頃の感謝の気持ちを強くしました。給食週間が終わっても緑小の最高においしい給食はこれからもみんなの笑顔を支えてくれます。

なかよし班でなわとび大会!(1/24)〜みんなが笑顔〜
中休みになかよし班で集合。今年のなわとび大会は長縄跳びです!最初に練習するのは連続跳びです。八の字を作りながら一人ずつ縄に入っていきます。タイミングがとれなかったり、足が止まりそうになる時はお兄さんお姉さんが優しく背中を押してくれます。何回つっかかっても諦めないで挑戦します。跳べた時の笑顔はきらっきらです。次は「ながなわチャレンジゲーム」に挑戦です。班ごとに挑戦する跳び方を決めて練習します。みんなで一緒に跳んでそろってピースをしたり、長縄の中で短縄を跳んだり、長縄を跳びながらボールをキャッチ&パスしたり。何度も失敗するけれど、そのたびに声を掛け合ったり、修正したり、励まし合ったり。成功したらパーっと笑顔が広がります。短い時間でしたが、とても楽しく仲良しが深まる時間でした。後3回チャレンジできます!楽しみですね。

新入生入学説明会(1/23)〜緑小でまってまーす〜
4月に緑小学校に入学する予定の新入生のお家の人たちに小学校の生活について説明を聞いていただく日です。生活や持ち物、健康や保健室のこと、どれくらい購入するものがあるのかなどについてお話をしました。PTA会長さんからのお話もありました。下野市家庭教育チーム「ひばり」のみなさんがコーディネーターになってくださり、お家の方同士で自己紹介をし合ったり、お話をしたりする時間もありました。みなさん仲良くとても和やかにわきあいあいとお話が進んでいて、笑顔がこぼれていました。最後にお迎え当番を地区ごとに確認して、また会いましょうと解散です。新入生のみなさんも保護者のみなさまも安心して新しい生活を迎えていただけるように願っています。4月に緑小学校でまってます!

この道具は何に使うでしょうか?(1/23)〜給食週間4日目〜
給食週間4日目の動画のメインはクイズでした。見たこともない道具に「これ何に使うの?」答え合わせに「えーすごい!」楽しい給食の時間になりました。先生の好きなメニューもいつも大盛り上がりです。今日は特に5年生の教室で歓声が!明日はいよいよ最終回。楽しみですね。

「これが私の生きる道」(1/23)〜職業人講話2日目〜
今日の講師の方は小金井駅の駅長さんとお医者さん。みんなの暮らしを支えるお仕事について奥深く教えて下さいました。見えていることだけからはわからないお仕事内容や喜びやご苦労などを知ることができました。昨日と今日で4人の方のお話をおうかがいしました。みんな職種は違います。でも、振り返ってみると伝えて下さったメッセージは共通していたように感じます。子供たちはどう受け止めたでしょうか。これからまとめをしながら、自分自身を見つめ生き方について考えるきっかけにして欲しいと願っています。卒業を控え、将来について考える貴重な時間になりました。ご協力くださった講師のみなさまに感謝です。

今年度の実践を振り返る(1/22)〜小中一貫教育研修会〜
放課後は祇園小に二中学区の先生方が集まって、今年度最終の小中一貫教育研修会を開催しました。各部会から今年度実践した取組の内容について成果と課題の発表がありました。1つ1つ充実した取組になっていることを確認できました。二中学区はコンパクトな学区という強みを生かして、交流活動が具体的に効果的に実施できます。無理なくできることを丁寧に有意義に実施しています。今年度の成果を生かし課題を踏まえて次年度に向けた取組についても話し合いました。これからも二中学区がつながりを実感できるよう協力していきたいと思います。

給食を食べ終わったら…(1/22)〜給食週間3日目〜
今日の動画はおいしい給食をいただいた後のお話でした。食器を1枚1枚手洗いしているという説明に始めはピンとこなかった子供たち。先生が「緑小の給食は200人以上だから今日の給食はお皿が4枚で」と言うと「えー!1000枚も手で洗うの!」ととても驚いた様子。「そうだね。他にもおぼんやお箸やスプーンもあるね」子供たちは調理員さんたちのご苦労に気付きました。また、残食についても知りました。ある日の残食。「こんなに残ってるんだ…」そして世界に目を向けると、ごはんを食べたくても食べられない子供たちがたくさんいるということを知りました。こんなにおいしい給食を毎日食べることができる幸せを感じて欲しいという栄養士の先生の思いが伝わったと思います。栄養士の先生とハイタッチしている姿がこれからあちこちで見られるといいなと思います。
そして、昼休み。給食週間にあわせて、給食委員会の人たちが発表をしてくれました。脚本、演出、出演(含出演交渉)、美術、撮影、編集などなどすべて給食委員会さんプレゼンツの動画上映でした。給食委員の人たちのみんなに「残さず何でも食べて欲しい」「マナーを守って給食を食べて欲しい」という願いがテーマになっていました。途中のCMでは現場からの中継も入っていました。とても工夫されていてどのクラスからも笑顔がこぼれていました。給食委員会のみなさん、素敵な発表ありがとうございました。

将来について考える時間になりました(1/22)〜職業人講話1日目〜
講師の方をお招きして6年生の職業人講話を実施しました。今日は保育園の園長先生と栃木SCの事業部の方がお越し下さいました。そのお仕事に就くまでの経緯や普段のお仕事や事業の内容、働くやりがいやご苦労など楽しくわかりやすくお話し下さいました。子供たちにとって、これまでの経験が今の自分を作っていること、そして今の生活が将来につながっていることを実感する時間となりました。体験を通して気付いたり、1つの活動がたくさんの人の力によって実現できていることを知ったり。子供たちは熱心にメモをとり、真剣にそして楽しそうに笑顔でお話を聞いていました。明日も続きます。子供たちが何を感じ学んでくれるのか明日も楽しみです。
どんな活動してるのかな(1/21)〜わくわく にこにこ〜
3年生、いつもは5時間下校のクラブの日ですが、今日は6時間目があります。3年生のクラブ見学の日です。来年から始まるクラブ活動の様子を見学しました。クラブ長さんが優しく説明をしてくれます。「自分のラケットが必要ですか。」「初心者でも大丈夫ですか。」「材料は自分で用意するんですか。」など気になったことはどんどん質問します。先輩たちは1つ1つ丁寧に答えてくれます。どのクラブもみんな熱心に仲良く活動していてとても楽しそうです。見学を終えて教室に戻りながら、「クラブ楽しそう」「どれにするか迷っちゃう」「もう決まってる」「まだきめられなーい」3年生もにこにこ笑顔です。

給食ができるまで…!(1/21)〜わくわく 給食週間2日目〜
今日は給食がどんな風に調理されているのか、調理室に潜入取材した様子を動画で見ました。みんなが登校して教室に入る8時から給食の準備が始まっていることを知りました。野菜を何段階にも分けて丁寧に水で洗ったり、たくさんの野菜を包丁で均等に切ったり、大きなお鍋でたくさんのお肉を炒めている様子に調理員さんの日頃のお仕事の大変さを知ることができました。調理員のみなさんが一生懸命に作って下さる姿が改めて伝わってきてとてもありがたい気持ちが強くなりました。「何できるのかな?」「餃子かな?」だんだん全貌が見えてきます。「あー、これ食べた食べた!覚えてる!」できあがりの写真を見てみんな大盛り上がりでした。「給食にかかわるすべてのいのちやひとに感謝の気持ちをこめて、『いただきます』と『ごちそうさまでした』を言ってください。そしてにがてなものでも一口は食べるように…」栄養士の先生との約束です。今日のプチ旅行気分は北海道。メニューはスープカレー。今日もとってもおいしかったです。図書室前の廊下も給食週間とタイアップです。

今週は給食週間です!(1/20)〜みんな大好き わくわく笑顔〜
緑小は子供たちも先生たちも給食が大好きです。毎日栄養満点愛情たっぷりのおいしい給食が楽しみです。今週は給食週間です。給食週間では日本各地の郷土料理にプチ旅行気分を味わえたり、給食を作って下さる栄養士の先生や調理員のみなさんに感謝の気持ちを伝えたり、給食の時間には栄養士の先生が作って下さった動画を楽しんだりします。動画にはもっとみんなに給食のことや献立のことを知ってほしい、苦手なものでも挑戦してみようと思う気持ちをもってもらいたいという願いがこめられています。今日の動画では給食週間の始まりのお話や、今日の郷土料理の説明や緑小の先生の好きな献立紹介、4月と5月の給食プレイバックなどがありました。子供たちはお話の内容に興味津々。「このメニュー好き。また出て欲しい」「誕生日の給食だ」などにこにこしながら見ていました。そして、今日は岡山にプチ旅行気分でした。毎日安全においしい給食を食べられることに感謝です。今日もおいしくいただきました。明日からの動画も楽しみです!

学力テストに挑戦(1日目)(1/16)〜真剣なまなざし〜
今日は全学年で学力テストを実施しました。1年間の学習の振り返りです。いつものテストとは違う緊張感。どの教室でも真剣に問題に向かう子供たちの姿がありました。みんなよく頑張りました。3年生から6年生は明日まで続きます。あとひと頑張りです!

何が入っているのかな??(1/15)〜本のお楽しみ袋〜
図書室前の棚にきれいに並んでいるのは「本のお楽しみ袋」。昨日の委員会の時間に図書委員会の人たちが準備してくれました。中に入っている本は開けてからのお楽しみ!えほん、よみもの、短編小説などなど。袋にはラッキーナンバーも書いてあります。楽しいプレゼントもついているようです。年の始めのお楽しみ!時には縁に任せて本を手に取ってみるのもいいですね。子供たちの考えることはわくわくしますね。他にも、昨日の委員会ではどの教室も楽しそうな話題があちこちから聞こえてきました。学校生活をより良くみんなが楽しく過ごせるために知恵を絞って考えている子供たちです。頼もしい高学年です。

「がらがらどん」で始まりです(1/14)〜読み聞かせ〜
今日の読み聞かせは中ブロックです。いつもどんなお話かみんな楽しみにしています。3年生の教室では、今日は絵本がありません。今日はボランティアの方の身振りや手振り、声でお話を聞き進めていきます。声色や声のトーンが変わって登場人物の変化にも気が付きます。子供たちはスーッとお話の世界に引き込まれていきました。みんなで谷川俊太郎さんの詩の早口言葉にも挑戦しました。4年生の教室では、「ふくはうちおにもうち」これからの季節にぴったりです。「節分のお話?」「あれ?節分っていつだっけ?」「おにもうち?ってなんだ?」題名を聞いただけで想像が広がり、お話に引き込まれていきました。二冊目は「あれこれたまご」たまごがいろいろなお料理に変身です。楽しい時間がゆったりと過ぎていきました。

安全な登下校のために…〜元気なあいさつ みんなが笑顔〜
朝外をぐるっとまわっていると頬を突き刺す寒風に思わず首が縮こまり、背中がぎゅっと丸まってしまいます。登下校の子供たち、寒さに自然と手がポケットに。「危ないからポッケから手を出そうね」声をかけるとスッと手を出しますが、ぴゅーっと吹く風に「さむーい」時には「いたーい」と声が出ます。手袋や軍手など1枚あると安全と防寒、一石二鳥です。時々迷子になった手袋が落とし物コーナーで持ち主を待っています。記名にもご協力お願いします。連休中も寒さは一段と厳しさを増すようです。どうぞご自愛ください。

昔遊びを楽しみました(1/9)〜わくわく みんなが笑顔〜
今日は1年生が楽しみに準備を進めていた「昔遊び体験」の日です。グリーンクラブのボランティアの方が9人も来てくださいました。けん玉、ストローとんぼ、はねつき、福笑い、お手玉、だるま落とし。「よろしくお願いします!」元気にご挨拶をして体験開始です。みんな目をきらきら輝かせています。うまくできないときは、「がんばれがんばれ。だいじょうぶ。できるよ。」と優しく励ましてくださる声に何度もあきらめずに挑戦。成功した時は、「じょうずじょうず。すごいね。」一緒に大喜びでガッツポーズ。どのブースも大盛り上がりです。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。「始めはできなかったけれど何回も練習してできたときはうれしかったです」「初めての遊びもとても楽しかったです」「やさしく教えてもらってうれしかったです」素敵な感想がたくさん出ました。グリーンクラブの方がデモンストレーションで飛ばしてくださった竹とんぼに子供たちからは歓声がわきました。子供たちからボランティアのみなさんに、お礼に手作りの金メダルをプレゼントしました。とても喜んでくださり子供たちの笑顔も一段と輝いていました。グリーンクラブのみなさん、今日は素敵な時間を過ごさせていただきありがとうございました。

後期後半スタートです(1/8)〜笑顔の締めくくりに向かって〜
大きな荷物を持って登校してきた子供たち。学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。新しい年の始まりと同時に学校は学年の締めくくりに向けた3か月間になります。教室の黒板には担任の先生からの新年のメッセージが子供たちを出迎えます。久しぶりに顔を合わせた子供たちもあっという間にいつもの空気です。6年生は学年集会からスタートです。今後の予定を確認しています。「新年のちかい」を考えたり、宿題や提出物を集めたり、みんなで今年の運試しをしているクラスもありました。早速いつもの授業も始まりました。久しぶりの授業に背筋がピンと伸びます。それぞれの教室に日常が戻ってきました。「やっぱり給食はおいしいね」二週間ぶりの給食にみんなの笑顔がほころびます。今日はロング昼休み。校庭を思い思いに駆け回る子供たちの姿に頬が緩みます。学年末に向かう3か月。ここからの3か月は「うちの学級のいいところ」を見つける期間になるといいなと考えています。卒業式、修了式に向け笑顔で締めくくりができるようにこれからも子供たちの成長を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

明日から学校再開です(1/7)〜準備を整えて待っています〜
明日からの学校再開に向け学校ではそれぞれの場所で準備が始まっています。教室を整えたり、水道の水の出具合を確認したり、校庭をぐるっと一周したり。給食室も調理員のみなさんと栄養士の先生で明日からの給食に向けて調理室のお掃除や食材の確認など準備万端です。明日のメニューはみんなが大好き豚丼です。今は誰もいない教室や昇降口。校庭も遊んでいる人の姿はありません。どこもかしこもしんと静まりかえっています。インフルエンザが猛威を振るっているというニュースを見るたびに子供たちは元気かなと案じています。明日からまた学校に子供たちの元気な声が響き渡るのを楽しみにしています。明日は久しぶりの登校になると思います。安全第一で登校できるよう見守っていきたいと思います。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください…(12/27)
冬休みを迎え、学校はしんと静まりかえっています。明日から1月5日(日)まで学校休業期間になり、職員も不在で電話も留守番電話になります。緊急の連絡などはお配りした「冬休みの過ごし方」に記載した連絡先にお電話ください。休業期間は金魚ちゃんたちが学校を守ってくれます。今日もパクパクとえさを食べ、ゆらゆらと元気に泳いでいます。昇降口は、PTAのボランティアの方がクリスマスツリーからお正月飾りに模様替えしてくださいました。寒さも厳しくなる予報です。忙しい年の瀬をお過ごしのことと思います。どうぞご自愛いただき、ご家族みなさまお元気で良いお年をお迎えください。去りゆく2024年に感謝を込めて、そして来たるべき2025年に幸せを願い、ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

後期前半無事終了です(12/25)〜笑顔で迎える冬休み〜
今日は冬休み前最終日。昨日から大掃除やお楽しみ会をしている様子が見られました。昼休みにはZoomで冬休み前集会と表彰式を行いました。冬休みは1年が終わり新しい1年を迎える締めくくりと始まりのお休みです。今年を振り返って来年の目標を立てるときに、自分のいいところや伸ばしたいところ、もっとよくしたいところを思い出してこんな自分になりたいなということをみつけて欲しいということをお話しました。そして、校長室前のポストに届いたたくさんの「自分のいいところ」メッセージとご家庭のみなさまや地域のみなさまから届けていただいた「みどりっ子のいいところ」を紹介して、一人一人のいいところが集まって、こんなに大きなみどりの子のいいところになったことを伝えました。これからも子供たち、そしてご家庭や地域のみなさまからたくさんの「いいな」が届くことを願っています。冬休みの生活については、担当から「こうゆうきんか」に気をつけようというお話がありました。ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。表彰式では夏休みの課題やスポーツ大会での頑張りを表彰することができました。立派な態度でした。最終日の今日も学校には子供たちの笑顔があふれていました。子供たちの姿を見送りながら、背中に「よく頑張ったね。冬休み元気に楽しく過ごしてね」という思いをそっと届けました。冬休みは健康と安全に十分に気をつけて過ごし、それぞれがなりたい自分の目標をもって1月8日(水)に元気に登校してほしいと思います。2024年も大変お世話になりました。2025年もどうぞよろしくお願いします。ご家族みなさま、健やかで良いお年をお迎えください。

英語の授業でMerry Christmas!〜にこにこ笑顔〜
英語の授業をちょっとのぞいてみると。6年生はトレシア先生のクリスマススペシャル。クリスマスにサンタクロースではなく魔女がやってくる国、靴下の中にプレゼントではなくて靴の中にキャンディを入れる習慣がある国、クリスマスモンスターがいる国もありました。クリスマスの文化が国によって違うことをクイズを通して学んでいました。子供たちもにこにこです。5年生は道案内の発表をグループごとにしていました。トレシア先生が目的地にたどりつけるように上手に案内ができたようです。授業の最後には5年生からトレシア先生にクリスマスプレゼント!びっくりして大喜びしてくれるトレシア先生の様子に子供たちもにこにこでした。今日の給食はクリスマスイブメニュー。ガーリックフランスは初登場です。カリフラワーとブロッコリーのサラダに入っている紫カリフラワーにびっくりの子供たちでした。美味しくいただきました。明日の給食はお楽しみのクリスマスメニューです!

子供は風の子!(12/23)〜なかよし班ドッヂボール大会〜
企画委員会で計画をして準備を進めてくれていた、なかよし班ドッヂボール大会が今日の昼休みに開催でした。風が冷たく体がギュッと縮こまりそうです。でも、子供たちはそんなことおかまいなしです!寒さなんてものともせず、元気いっぱいにのびのびと楽しんでいました。どのコートからも笑顔と歓声があふれていました。冬休み前に全学年で一緒に仲良く遊んで、楽しい時間を過ごすことができました。

蔵書点検完了です(12/20)〜居心地の良い図書室に〜
年末を控え、図書室では蔵書点検を数日に分けて実施しました。無事に今日完了です。その間図書の貸し出しはお休みしていましたが、図書室はいつも子供たちにとって親しみやすい場所です。図書室前の廊下はクリスマス仕様で素敵にデコレーションされています。また、谷川俊太郎さんをしのんで紹介コーナーも作られています。これからも子供たちが気軽に本に親しむことができ、図書室が子供たちにとって居心地のよい場所になるよう工夫していきたいです。

収穫したお米をいただきます(12/19)〜5年生調理実習〜
1年を通してお米について学習をしている5年生。今日は9月に収穫したお米を使って調理実習です。保護者のボランティアの方が各班に入ってお手伝いをしてくださいました。お米研ぎ担当の人たちが登校したら一足先に家庭科室にやってきました。お米に水を吸わせるために早めに準備を始めました。1時間目が始まり本格的に調理実習開始です!「大根の皮はむきますかー?」「油揚げくださーい」「蓋をした方がいいですか?」「時間計ってる?」事前学習で勉強はしていたけれど、実際に始めてみるとわからないことが出てきます。でも保護者の方のサポートのおかげでピンチを脱し完成へと近づいていきます。お鍋の中でお米がブクブク炊けていく様子に思わず蓋を取りたくなります。先人の教え「始めちょろちょろなかぱっぱ赤子なくともふたとるな」です。あちこちであったかい湯気がたち、良い匂いがしてきます。大成功です。炊きたて新米と大根と油揚げとねぎのお味噌汁が完成です。おいしくできあがりました。みんな大満足の笑顔で実食です。片付けまで班で協力して上手にできました。保護者のみなさまには片付けまでお手伝いいただき大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。今後、子供たちはお米作りのまとめの学習に入っていきます。

委員会発表第5弾(12/18)〜保健委員会〜
今日の委員会発表は保健委員会にバトンが渡りました。「75人」この数字に関するクイズから発表は始まりました。健康診断で視力がAでなかった人数でした。そこで、今日の発表は目の健康に関する内容になりました。まつげや眉毛の役割、疲れた目を癒やす色など「なるほど〜」と納得のクイズの連続でした。大きな手作りの目のオブジェが説明を手助けしてくれます。子供たちも答え合わせに大喜び!最後にみんなで目の体操をしました。体育館に集合した全員が保健委員さんのお手本とスクリーンに合わせて目を閉じたり開けたり、グルッと回したり寄せたり。最後にかわいい決めポーズ。今回の保健委員さんの発表もとても勉強になり素晴らしい発表でした。みんなを楽しませてくれました。ありがとうございました。どの委員会もいつも自覚と責任をもって熱心に活動してくれています。委員会活動を通して、自分たちの学校生活をより良くするために活躍してくれている高学年がとても頼もしいです。

先生たちも日々勉強です(12/17)〜職員研修〜
今日は、月に一度、スクールカウンセラーとして本校にご勤務いただいている先生に教育相談の視点からご講話をいただきました。日頃の関わり方を振り返る機会になり、今後、今日学んだことを生かして、よりよい指導や支援につなげられるよう努めてまいります。学校が子供たちが安心して学び、保護者の皆様が安心して送り出せる場所でありたいと願っています。

清掃強調週間実施中です(12/17)〜PTAトイレ清掃ボランティア〜
今週は創立30周年ありがとう清掃強調週間です。いつもより少し長めにお掃除の時間をとって普段は手の届かないところや汚れやすいところを清掃しています。今日はPTAの役員のみなさんや保護者のボランティアの方々がトイレ清掃にご協力くださいました。子供たちだけでは落としきれない汚れや長年の頑固な黒ずみまで薬剤を使って徹底的にきれいにしてくださいました。時間もかかり大変な作業です。見違えるようにきれいになりピカピカです。毎回子供たちのためにご尽力くださり感謝いたします。ありがとうございます。

なわとびの練習が始まりました(12/16)〜体育委員会〜
俳句では冬の季語にもなっている「なわとび」。緑小学校にもなわとびの季節がやってきました。体育委員会のみなさんが、なわとび練習動画を作ってくれました。教室をのぞくと早速みんなで見ていました。ながなわの跳び方から始まり、徐々にレベルアップ。跳びながらボールを投げたり受け取ったり、ながなわを跳びながら短縄を跳んでいる様子に「すごーい」と声があがりました。最後はダブルダッチ!お手本を見せる体育委員さんが2本のながなわの間を上手に跳んでいる映像が流れます。見ている子供たちの目も輝きます。最後に「説明マン」の「楽しんで練習してね」の決めポーズ。今日から校庭になわとび練習台も設置しました。子供たちが楽しく運動に親しむ機会になってくれたらと思います。

英語でプレゼン〜Shimotsuke English Forum〜
12月14日(土)、国分寺公民館でShimotsuke English Forumが開催されました。緑小学校からは5年生2チーム、6年生1チームの3チームがエントリーしました。前日まで原稿やスライドを修正しながら、何度もリハーサルをし、とても一生懸命に準備をしていました。頼もしい姿でした。練習するごとに英語が滑らかになり、「言っている」から「伝えている」姿に変わっていきました。当日は自分の憧れている人、尊敬する人、下野市の特徴や緑小や自分のクラスの自慢できることなどを英語で堂々と発表できました。クイズを入れたりジェスチャーを入れたり会場の反応も楽しみながら発表できました。発表が終わると拍手喝采。子供たちもにこにこ顔です。会場には国際交流体験コーナーも設置され、ALTの先生たちが用意してくれたゲームやクイズを通して体験しながら楽しんで海外の文化に触れていました。笑顔があふれる楽しい時間を過ごしました。子供たちの努力と素晴らしい発表に心から拍手です。

30周年記念企画先生へのインタビュー〜放送委員会〜
今週から始まった放送委員会の企画です。日替わりでお昼の放送は、今年度緑小学校に赴任した先生へのインタビューです。放送委員の人たちはとても聞き上手で先生たちの素顔を引き出します。好きな給食のメニューや趣味、緑小のいいところや子供たちへ一言メッセージなどなめらかにインタビューが進みます。教室では、放送を聞きながらにこにこ笑顔が広がります。来週も続きます。楽しみですね。学校が楽しくなる企画を自分たちで考え工夫して進めている子供たち、頼もしいです。

アスリートから学ぶ体の使い方第2弾(12/12)〜エキスパートティーチャー〜
6月に続きゴールデンブレーブスから3名のアスリートの方が講師として緑小に来てくださいました。5年生と6年生の体育の授業を教えてくださいました。校庭に集合し、あいさつをしてから授業開始です。まずは体をほぐして少しずつ可動域を広げていきます。徐々に動きが加わり難しくなります。リズムとテンポが重要です。アスリートの方のお手本を見ているとできそうな感じがしても、実際に挑戦すると足が上がらなかったり、背中が丸まってしまったり、肘やひざが曲がってしまったり。苦戦しながらも楽しそうな子供たち。緑小の先生たちもナイストライです。何種類か練習しているうちに息も上がってきます。休憩をはさんで、速く走るためのポイント練習です。4人ずつのチームになってゲーム感覚で練習です。最後にリレーで効果の確認です!「あー、すっごく楽しかった−」といいながら昇降口に戻っていく子供たち。プロのアスリートの方に直接声をかけていただき指導をしていただく貴重な機会に子供たちの笑顔も輝いていました。アスリートの方たちも「楽しかったです。子供たち、かわいいっすね」とにこにこ笑顔で帰られました。短い時間でしたが、とても充実した時間になりました。ありがとうございました。

寒さを吹き飛ばして!(12/11)〜ロング昼休み〜
今日のロング昼休みは久しぶりのクラス遊び。校庭では、寒さなんかものともせず、元気に走り回る子供たちの歓声と笑顔が広がりました。まさに「子供は風の子」です。6年生は全員集合で卒業アルバムの写真撮影をしていました。穏やかな昼下がりの一コマです。

自分への挑戦!(12/10)〜持久走記録会〜
朝から太陽の日差しがいっぱいで、風も穏やかな絶好の持久走日和。2時間目の5,6年生から持久走記録会がスタートしました。校庭には、「頑張れー!」「あと少し!」「その調子!」「自分のペースで!」など頑張る友達を力いっぱい応援する声が響き渡りました。子供たちはみんな本当に一生懸命に走りました。苦しくても途中でやめたくなっても走り抜きました。スタート前は緊張していた表情がゴールした後は全力を出し切った清々しい表情に変わっていました。悔しくて涙が出た人も、頑張ったからこそです。あいさつをして教室に戻っていく子供たちの笑顔は輝いていました。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。温かく力強い応援が、子供たちの頑張る力をめいっぱい引き出してくださいました。頑張った経験が子供たちの心に達成感として残ってくれることを願っています。

看護実習生が来てくれました(12/9〜10)
今日と明日の2日間、将来看護師を目指している学生さんが6名、緑小に実習にやってきました。病院と学校、場所は違うけれど、健康や安全を守るというお仕事は共通しています。子供たちと遊んだり、給食を一緒に食べたり、授業のお手伝いをしてくれたりしました。明日は持久走大会のお手伝いをしてくださる予定です。短い期間ですが、少しでもたくさんの子供たちと触れ合って仲良くなってほしいと思います。

人権標語ができあがりました(12/9)〜笑顔の花を咲かせよう〜
先日もお知らせした通り、各学級では人権旬間の取組の一環として、いじめ防止をテーマにした人権標語をみんなで考えました。図書室前の掲示板にはクラスみんなの思いや願いがこめられた素敵な標語が紹介されています。給食の時間には、各クラスの代表の人が放送で発表してくれます。今日は1,2年生の番です。どんな気持ちで考えたか、これからどんな風に頑張っていきたいかなども話してくれました。とても上手に発表できました。他の学年の発表もこれから楽しみです。また、一人一人が考えた標語が教室の廊下などにも掲示されています。これからも、子供たちがこの標語を考えた時の気持ちを忘れずに、温かい気持ちや思いやりの心を持ち続け、自分のことも周りの人のことも大切にして生活できるよう支えていきたいと思います。

英語でつながる笑顔(12/6)〜英語でコミュニケーションDAY〜
今日は緑小学校に英語があふれる日です。朝早くから下野市内の学校に勤務するALTの先生方が8名集合してくださいました。教室も朝から英語モードです。2時間目の1,2年生からスタートです。1年生から4年生まではALTの先生方が準備してくださったActivityを3つ〜4つ楽しみました。クイズやカードゲーム、ブラックボックスもあります。自然と英語が交わされ、笑顔がこぼれます。最後には読み聞かせもしてくださいました。5年生はALTの先生からのトピックにそって、自由に自分の気持ちや考えを伝え合う活動です。英語の即興会話の活動です。どのグループも会話が弾みALTの先生からの質問にも身振り手振りを交えて自分の言いたいことを頑張って伝えていました。6年生はおすすめの旅行プランのプレゼンテーションです。タブレットを使ってShow&Tellです。旅行についてのフリートークも楽しそうです。ALTの先生からも行ってみたい国を紹介していただきました。中休みや昼休みは校庭や教室で一緒に遊びました。全身で英語に触れ、受け止め、頭をフル回転させ、今まで学んだ英語を駆使して表現し、伝え合い、理解し合い、思い切り英語を楽しんでいました。完璧な英語も完璧な日本語もそこにはなくても、心はちゃんと通じ合っていました。英語で気持ちがつながり、笑顔があふれる1日になりました。ALTの先生方は子供たちのことをたくさんたくさん褒めてくださいました。子供たちの嬉しそうな表情が輝いていました。

人権旬間実施中です(12/2〜)
今週から人権旬間が始まっています。学校では11月に実施した「いじめ防止強調月間」とタイアップして各クラスでは「いじめ防止」をテーマにした人権標語を作成しています。1年生の教室前には人権に関する本が紹介されています。また、6年生はポスターを作ってくれました。とても心が温かくなるポスターばかりです。1枚1枚全部違っているけれど、伝えたいメッセージはどれも同じでまさに「みんなちがってみんないい」素敵な素敵なポスターです。今日の朝の会の前に6年生が各教室に出向き、ポスターを届けてくれました。他にも学校の至るところに掲示してくれました。学校がポスターのおかげで明るく優しい雰囲気になります。6年生の思いや心が伝わります。写真はほんの一部です。ぜひ機会がありましたら、ぐるっとご覧ください。「お互いの個性を認め合い 笑顔の花を咲かせよう」

笑顔が輝く3日間でした(12/2〜4)〜5年生臨海自然教室〜
とちぎ海浜自然の家で3日間の臨海自然教室を実施した5年生。初日にピロティで出発式をしている5年生の姿はとても立派でした。3日間頑張るぞ、楽しい宿泊にするぞという意欲とワクワクが伝わってきました。元気に笑顔で「行ってきます!」をしてバスに乗り込みました。バスの中も楽しみが止まりません。海が目の前に広がると「わー」っという歓声が起こりました。自然の家ではいつもの学校生活とは違う環境で自分たちで考え、判断し、協力してとても充実した時間を過ごすことができました。活動でお世話になった職員の方々は子供たちの素直な反応や前向きに楽しむ姿にたくさんのお褒めの言葉をかけてくださいました。2日目に祇園小学校のみんなと一緒に活動した時も、すぐに打ち解け仲良くできました。みんなでみたオレンジ色に輝く朝日も、肌で感じた海風も、真っ暗な中歩いた昼間とちがう姿を見せる海岸も、こぼれ落ちそうな星空も、声をひそめてそっと見守った蟹さんも、あつあつの焼き芋の甘さもきっと子供たちの心に刻まれたと思います。自分で考え、心で感じて最高の思い出が出来た3日間だったと思います。子供たちの成長を感じることができてとても嬉しく思います。この経験がこれからの5年生としての成長と一人一人の成長を支えてくれることを願っています。保護者の皆様、事前の準備やお見送りやお迎えなどご協力いただきありがとうございました。お世話になりました。

からだWEEK最終日(11/29)〜体力向上 健康第一〜
今日で11月も終わり。18日(月)から始まっているからだWEEKも最終日です。体力向上、健康第一を再確認する機会になりました。体育委員会、保健委員会、給食委員会のみなさんの活躍に感謝です。12月には持久走記録会も控えています。イベント期間は終了しますが、引き続き体育の時間だけでなく、中休みや昼休みを使って持久力をつけられるよう走る練習をしていきます。今日は1時間目に高ブロックがコースを試走しました。中休みの5分間走もみんな元気に頑張りました。「持久走頑張りカード」のマスもずいぶん色が塗られてきました。これからも、「からだWEEK」で体験したことや学んだことを生かして、寒さに負けない体作りを心掛けていきたいと思います。

緑小学校30周年おめでとう!(11/28)〜創立30周年記念式典・行事〜
今日は子供たちみんなと保護者や地域のみなさまと一緒に緑小学校の30歳のお誕生日をお祝いする日です。最初は体育館での記念式典です。ご来賓のみなさま、保護者のみなさまに見守られての子供たちの呼びかけはとても立派でした。一生懸命な子供たちの姿に感動させられました。会場から大きな拍手をいただきました。教育長様、PTA会長様からもとても温かいごあいさつをいただきました。和やかで温かい式典が終わると、次は楽しみにしていたバルーンリリースです。担任の先生たちは風にあおられながら飛ばされないようにしっかり握りしめ、一人ずつ風船を子供たちに手渡します。保護者のみなさんにも協力していただきました。子供たちも渡された風船を大切にギュッと握っています。みんなで「5,4,3,2,1」のカウントダウン。「ありがとう」「おめでとう」と一斉に青空に風船が飛んでいきました。その瞬間「わー!」っと大きな歓声があがりました。色とりどりの風船たちが真っ青な空を彩って高く高く舞い上がります。みんな、空を高く見上げ風船の行方をいつまでも見守っていました。子供たちの目はキラキラと輝き、笑顔が広がります。大人もみんな笑顔です。忘れられない感動的な時間でした。体育館に戻ると、そこはコンサートホールに変身です。栃木県警察音楽隊、カラーガード隊のみなさんの演奏会が始まりました。1曲目から大盛り上がり。手拍子をしたり、体が自然と動いたり、みんなでかけ声をかけたり、歌ったり。カラーガード隊の演技に「すごーい」と声があがり、音楽隊の迫力ある演奏に目を輝かせ、体中で全力で音楽を楽しみました。体育館が音楽でつながり一体感が生まれました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。心が躍る素晴らしい演奏会でした。教室に戻っていく子供たちの満足そうな笑顔。給食はおめでとうお祝い献立です。30周年記念の海苔においしさ倍増。笑顔もこぼれます。今年、30年目の節目を共にお祝いすることができたのは貴重な縁だと思います。緑小を巣立っていた卒業生、そして支えてくださった全ての方の「思い」や「願い」のつまった歴史と絆のバトンをしっかりと受け取り、これからもつながる絆を大切にして子供たちと共に日々を過ごしていきたいと思います。これまで支えてくださった皆様に心から感謝申し上げます。そして、これからも緑小の子供たちの健やかな成長のためにお力添えをいただきますようよろしくお願いします。今日の日が子供たちの心に忘れられない思い出としていつまでも残ってくれることを願っています。感謝と感動の心温まる素晴らしい1日になりました。

絆と歴史のバトンをつなぎます(11/27)〜創立30周年記念式典前日〜
明日はいよいよ創立30周年記念式典です。これまで、子供たちは呼びかけの練習に一生懸命に取り組んできました。今日の昼休み、最後の練習での子供たちの頑張る姿に胸が熱くなりました。会場は6年生が休み時間を使ってきれいに作ってくれました。素晴らしい頼もしい6年生です。明日が子供たちにとって忘れられない1日になってくれることを願っています。

手話について学びました(11/27)〜4年生福祉体験〜
「福祉」をテーマに総合的な学習の時間で学んでいる4年生。今日は手話について学びました。社会福祉協議会の方々、手話サークルのみなさんがボランティアで来てくださいました。「ありがとう」「だいじょうぶ」「自分の名前」「何?」など、普段何気なく口にしている言葉を手話で教えて頂きました。拍手を手話で表現する方法も知りました。自分の名前をお友達と伝え合うことにも挑戦しました。子供たちは覚えも早く講師の先生も感心されていました。今、このような体験をすることを、大人になっても覚えておいて欲しい、手話が必要な場面に出会ったとき、この経験を生かして欲しい、そんなお話をしてくださいました。新しいことを生き生きと学び、難しいことにも意欲的に挑戦できる4年生です。

夢の世界へ出発進行(11/26)〜30周年記念芸術鑑賞会〜
今日は芸術鑑賞会。劇団ポプラのみなさんが朝早くから体育館で準備をしてくれていました。演目はミステリーミュージカル「海底2万マイル」体育館に入るとそこにはもう海の中です。子供たちの目が輝きます。歌と踊りと映像が一体となった臨場感あふれる迫力の舞台にみんな釘付けでした。夢と冒険の物語は見たこともない未知の世界へと子供たちを連れて行ってくれました。子供たちは深海からのメッセージに何を感じ取ったのでしょうか。

「自分のいいところ」教えてポスト(11/25)〜みんなが笑顔に〜
学校だよりなどでもお伝えしているところですが、校長室前にはポストがあります。「自分のいいろころ」を書いて教えてくれるポストです。ポストをのぞくといつも素敵なお手紙が入っていて嬉しい気持ちになります。ご家庭や地域のみなさまにも、ぜひお子さんや緑小の子供たちのいいところを学校にお寄せいただけるととても嬉しいです。子供たちにぜひ紹介させていただきたいと思います。学校だより第7号に掲載のQRコードからぜひご協力ください!期間を延長して募集しています。よろしくお願いします。自分のいいところを見つけることが自分を大切にすることにつながり、それが、周りの人への温かい気持ちにつながることを願っています。

みどRingフェス大成功!(11/23)〜みんなが笑顔〜
ぽかぽか陽気のお祭り日和。盛大にみどringフェスが開催されました。PTAの役員のみなさんは今日も朝早くから準備に大忙しでした。お昼過ぎから子供たちが次々と集まり始め12時半にはPTA会長さんの開会宣言でイベント開始です。お買い物をしたり、ブースをまわって体験したり、遊んだり、楽しいことがいっぱいです。校門入ってすぐにあるのはかわいい小物の販売コーナーです。安くてかわいい小物たちに目移りします。グリーンクラブのみなさんと輪投げやコマ回し、折り紙など昔遊びを楽しむ子供たち。校庭では祇園ライダースの方たちの野球の体験コーナーもあります。ピロティでは小山高専の学生さんたちがお手伝いして下さり、30周年記念の椅子作りに汗を流します。向かい側では農業ボランティアさんの全面ご協力で農産物の販売が行われました。白バイ体験や自衛隊の制服体験もあります。体育館ではこども総合科学館のみなさんのご協力で「まるっと科学館」が開催されサイエンスショーに目を輝かせていました。校庭と体育館は子供たちの元気な声とにこにこの笑顔であふれていました。企画運営くださったPTA本部役員そして保護者のみなさま、ご協力いただいた地域のみなさま、各関係団体のみなさま本当にありがとうございました。子供たちの心に残る楽しい1日になりました。きっと思い起こすと笑顔になる思い出になることと思います。

呼びかけの練習をしました(11/22)〜30周年記念式典に向けて〜
来週に迫ってきた創立30周年記念式典。今日は呼びかけの全体練習をしました。先週ぐらいから各教室では言葉や歌の練習をする声が聞こえてきていました。合唱部もお昼休みを使って練習再開をしています。今日はそれぞれで練習してきたことを初めて合体させました。ピースが合わさり大きな1枚の絵になりました。どの学年もこれまで一生懸命に練習してきたことが伝わってきました。最後にタイミングや速さ、トーンなど、もっとよくなるためのポイントを確認しました。来週の本番では子供たちの頑張る姿を見て頂けることを楽しみにしています。

からだWEEK実施中(11/21)〜大盛況です!〜
今週から始まっている二中学区同時開催「からだWEEK」中休みの持久走練習では、時間になったら子供たちが進んで準備体操を始めて、音楽がかかると同時にスタート。自分のペースで5分間走り続けます。体育委員さんがマイクで残り時間を教えてくれたり、ペース配分を呼びかけたりしてくれます。「残り30秒です」の声がかかると、ラストスパートに力が入り一段階ギアが上がります。これからも無理なく継続して走る習慣を付けられるよう励ましていきたいと思います。昼休みに実施中の「からだWEEK体験ブース」は今日も大盛況!子供たちがにこにこ顔で行列しています。係の委員会の人たちは大忙し!みんな楽しく取り組んでいます。

体育館に素敵な音楽が響き渡りました(11/20)〜音楽音読発表会〜
今年最後の音楽音読発表会。今回は1年生と6年生が発表です。最初は1年生。お兄さんお姉さんの前に1列に整列です。ドキドキとワクワクが混ざったような表情です。曲は朝の歌や音楽の授業でずっと歌ってきた「はじめの一歩」です。かわいい元気な歌声が響いた1番。2番はハンドベルを手に、曲にあわせてきれいなベルの音を奏でます。息がぴったりと合った素晴らしい演奏でした。演奏が終わると会場全体から大きな拍手が送られました。「歌がきれいだった。」「楽器の音がパートごとに音楽にぴったり合っていてきれいだった。」上級生からの感想にハンドベルでお礼を伝える1年生。とてもかわいい姿でした。緊張したと思いますが、立派に堂々と発表できました。頑張りました。次は6年生。合奏です。曲は東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」ノリノリのリズムとかっこいい演奏に会場は手拍子で大盛り上がり。6年生一人一人が自分の楽器に一生懸命に取り組み、みんなで心を1つにして、頑張って練習をしてきたことが伝わる素晴らしい演奏でした。「ジャン」と最後の音が響いたら、会場からは拍手喝采。すると「アンコール アンコール」のかけ声と手拍子が5年生の方からわいてきました!会場中に広がって大きな「アンコール」の波になりました。アンコールにこたえてもう1回きかせてくれた6年生。6年生の演奏が緑小みんなの心が1つしてくれました。「いろんな楽器があっておもしろかった」「音が大きくなったり小さくなったりしてすごかった」「同じ楽器でもそれぞれ使い分けていてかっこよかった」会場からは6年生へ惜しみない拍手が送られました。今年最後の発表会。1年生と6年生の演奏が素晴らしい締めくくりをしてくれました。会場できいていた子供たちも、目を輝かせ身を乗り出して演奏を聴き、「すごい!」と感動し、「上手だね」「かっこいいね」とまっすぐな気持ちで表現する素直な心に、嬉しい気持ちになりました。進行を務めてくれた企画委員会の5年生もすっかり司会にも慣れて、落ち着いて上手に進めてくれました。素敵な時間を過ごすことができました。今年の発表会、どの学年も大成功でした。毎回心が温かく胸が熱くなります。子供たちの心にも頑張った経験として良い思い出になってくれていると嬉しいです。

二中学区小中クリーン活動(11/19)〜中学生と仲良く活動〜
今日は二中学区3校の合同クリーン活動です。緑小にも午後、二中からお兄さんお姉さんが来てくれました。まずは、お楽しみのレクリエーションです。遊ぶ内容はなかよし班の話合いで前もって決めています。ドッジボール、ドロケイ、中線踏みなどなど。校庭は小学生と中学生の元気な笑顔でいっぱいです。あっという間に仲良しになっていました。人なつこい柔らかな笑顔を見せる子供たち。活動では中学生が、小学生が落ち葉を集めたりゴミ袋に入れたりしやすくなるようにサポートしてくれます。頼もしくやさしいお兄さんお姉さんです。小学生も嬉しそうです。保護者の方や地域のみなさんもたくさんお手伝いしてくださいました。みんなの力を合わせて落ち葉がいっぱいで歩きにくかった道路が見違えるほどきれいになりました。通りかかった方から笑顔で「ありがとう。」と声もかけていただきました。いつも気に掛け見守っていただいていることが伝わり、ありがたく温かい気持ちになりました。子供たちの笑顔が広がるとても充実した時間になりました。保護者のみなさま、地域のみなさまご協力ありがとうございました。

下野市新聞の日(11/19)〜紙をめくって活字に触れよう〜
今日は新聞の日。1,2年生は読売KoDoMo新聞です。子供たちも少しずつ活動にも慣れてきました。1年生の教室では机をあわせて、さながら締切迫る新聞社のデスクのよう。3年生〜6年生は下野新聞です。3年生の教室をのぞくと、「今日は大人の新聞です」という先生の言葉に「やったー。」と嬉しそうな声があがりました。でも、紙面が大きくてどうやって読めばいいか悪戦苦闘。折り目をつけて読んだり、机いっぱいに広げて立ち上がって上から読んだり、床に広げて読んだり。6年生は内容について意見を交わしながら記事を選んでいます。今日の下野新聞に緑小の図書室前の掲示板を見ている子供たちの写真が掲載されています。

からだWEEK始まりです(11/18)〜元気いっぱい〜
先日配信した学校だよりでもお伝えしましたが、今週から二中学区共通実践「からだWEEK第2弾」が始まっています。中休みや昼休みには早速持久走記録会に向け自主練習をしている姿が見られました。持久走練習期間、校庭はランナー優先です。ボール遊びや校庭を横切って鬼ごっこをしたりすることは控えるようにしています。また、今日から昼休みは「3本の矢で体力向上を目指せ!体ウィークチャレンジカード!」が開催中です。「体育の矢」(体育委員会)「保健の矢」(保健委員会)「食の矢」(給食委員会)の各ブースでバランス良く体力向上を目指せるようにチャレンジができます。体育委員会ブースでは、上体起こしや握力チャレンジ、保健委員会ブースでは視力チャレンジです。給食委員会では理想のあさごはんチャレンジです。給食委員会では先週から始まっている「朝ごはん毎日食べよう週間」と関連したチャレンジになっています。他にも給食委員会の人たちは朝の読書の時間に担当クラスに行って朝ごはんを毎日食べることの大切さをタブレットを使って紙芝居風に教えてくれています。どれも子供たちが進んで行動していてとても素晴らしい姿だと感じています。ご家庭のご協力をいただくこともあり、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

地域のみなさまに支えられて(11/15)〜「わんわんパトロール隊」表彰!〜
令和2年に、当時の学校運営協議会を中心として発案された「緑小わんわんパトロール隊(通称わんパト隊)」保護者のみなさま地域のみなさまのご理解とご協力に支えられ、毎日の子供たちの安心安全な登下校を見守っていただいています。この度、これまでの活動の成果が認められ、栃木県警察本部長より、「令和6年防犯功労団体」として表彰いただきました。保護者のみなさま地域のみなさまのおかげです。ご協力に深く感謝申し上げます。そして引き続き、「いつでも どこでも どなたでも 気軽に手軽に ながら見守り」にご協力いただきますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。「わんパト隊」についてご不明な点などありましたら、気軽に学校までお問い合わせください。

1日のスタートを元気なあいさつで(11/15)〜あいさつ運動週間〜
今週は緑3北、緑6丁目の登校班の人たちがあいさつ当番でした。毎朝少し早めに登校して準備をして登校してくるみんなを迎えます。雨模様の日があったり、朝は肌寒く感じることもありましたが、あいさつ広場では毎日元気なあいさつが交わされました。当番の班のご家庭のみなさまには、早めの登校にご協力いただきありがとうございました。当たり前に元気なあいさつが交わせる学校をこれからもみんなで作っていきたいです。ぜひご家庭でもあいさつのことを話題にしていただけると嬉しいです。

生き生き活動しています(11/14)〜委員会活動〜
委員会活動は自分たちの力で学校を過ごしやすく楽しくするために考えたりお仕事をしたりする活動です。「縁の下の力持ち」のような活動です。委員会活動に取り組んでいる子供たちの表情は生き生きとしています。自分の所属する委員会でできることを話し合っている時は真剣で和やかな様子です。和気あいあいととおしゃべりしながら、作業を進めている場面もよく見かけます。どの委員会も毎日の活動には責任をもって意欲的に取り組んでいます。このような活動を通して経験したことや考えたこと、味わった気持ちや感じたことなどを、将来思い出すこともあるかもしれません。社会に出たときに役に立つ力につながってくれることを願っています。

がらがらどん(11/14)〜高学年読み聞かせ〜
今日は久しぶりに高学年の時間です。少し長いお話も、優しい読み聞かせに、子供たちはすぅーっとお話の世界に入っていきました。穏やかな表情で集中して静かに耳を傾けている子供たち。朝の時間がゆったりと心地よく流れていきました。

委員会発表第4弾(11/13)〜環境飼育委員会〜
第4弾になる委員会発表は環境委員会です。最初に活動内容の紹介がありました。校内の環境美化のために清掃や花壇の整備などの活動していることや、エコにつながる活動としてペットボトルキャップの回収や集まったキャップが何に使われているのか、また金魚の飼育のことなどについて映像をつけながら説明してくれました。とてもわかりやすい説明でした。次に3択クイズ。クイズの内容も選択肢もとても工夫されていました。答え合わせの時は大盛り上がり。みんなが笑顔になる楽しい時間を過ごすことができました。環境飼育委員会のみなさんは事前の準備も今日の発表もとてもよくできました。ありがとうございました。

かけがえのない命(11/13)〜6年生思春期講座〜
6年生は今日とても大切なことを学びました。市すこやか親子グループの保健師さん助産師さんの方々が来校し、思春期講座を実施してくださいました。思春期というものに、自分の体や心にどんな変化が起こるのか、そしてそれは誰もが経験することで自然なことだということを教えていただきました。そして、何より命は奇蹟の連続で今ここにつながっていること、かけがえのないもので、一番大切なものだということを改めて学びました。子供たちはみな真剣な表情で学んでいました。生まれたばかりの赤ちゃんの重さに近い赤ちゃんのお人形を抱っこしたり、妊婦さんがどれくらい体に負担があるのか妊婦体験をしたり、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが成長していく姿を教えて頂いたりしました。赤ちゃんを抱くとき、始めはおっかなびっくり触れていた子供たちも胸に抱くと自然と優しい笑顔がこぼれ、無意識に体が揺れあやしている姿がありました。妊婦体験では約8キロ自分の体が重くなり、「こんなに大変なの?」とびっくり顔。一人一人は愛されて産まれてきて、自分の命もみんなの命もかけがえのない大切なもので、自分を大切にすることが周りの人を大切にする気持ちにつながっていくということを心の根っこに持っていて欲しいと願っています。大切なお話を聞かせてくださった保健師さん助産師さんのみなさんに感謝します。ありがとうございました。





秋の日光を満喫しました(11/12)〜4年生遠足〜
いつもより早い登校。今日は日光遠足です。全員集合で元気にバスに乗り込み「行ってきます」のあいさつをして出発です。バスの中では班ごとに準備したレクでみんなで大盛り上がり。クイズやなぞなぞなど趣向を凝らした内容の濃いレクに感心しました。順番に出題する人も答える人もみんなが楽しめてあっという間のバス時間でした。いろは坂では、紅葉の絶景に車内からは「きれーい」の歓声があがります。カーブにさしかかり、木々の切れ目が見えると「3,2,1」のカウントダウンが自然と沸き起こりその度に「すごーい。きれーい。」の連続です。子供たちが美しいものを見て素直に感動している姿に温かい気持ちになりました。竜頭の滝では快晴の空の下、力強く流れる水流をバックに記念撮影。その後、昼食を早めに済ませお楽しみのお買い物をして東照宮へ。タイミングよく記念写真も撮れました。東照宮では事前学習で調べたことをもとに、熱心に見学し細かくメモをとる姿があちこちで見られました。子供たちの新しいことを学ぼうとする意欲を感じました。素晴らしい姿でした。丁寧に見学していて時間があっという間に過ぎてしまいました。バスまでの歩き道、「あー楽しかったー。」と話している声があちこちで聞こえました。バスの中ではレクをしたりDVDを見たりお休みしたり。景色と歴史を堪能し、友情を深めた充実の1日でした。4年生の成長を感じる遠足になりました。

Head Shoulders Knees and Toes♫(11/11)〜1年生英語活動〜
2時間目、1年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきます。今日はALTの先生が来てくださり楽しみにしている英語の時間です。1,2年生は月に1回程度英語の時間があります。今日のトピックは"Body parts" 歌や動作で十分に慣れ親しんでから、4人グループでゲームです!サイコロを振って出た目の数だけbody partsを描いていきます。協力しながら徐々に絵ができあがっていきます。arms and legsを描いたら完成です!できあがったのはMONSTER!!黒板に7人(?)の個性豊かなMONSTERが現れました。

いいとこみっけにご協力を!(11/8)〜みんなが笑顔〜
昨年度から実施している「いいとこみっけポスト」。自分を大切にして、それと同じにお友達を大切にできる子供たちになって欲しいと願って、「自分っていいなをみつけて、ポストに入れて教えてください」と呼びかけています。自分のこともお友達のことも大切にできると、きっとみんなが優しい気持ちになって温かく思いやりのある楽しい学校になると思います。自分で自分のことをいいな、好きだなと思えるような素敵な自分になって欲しいと願っています。今日は給食の時間に放送で子供たちにポストのお話をしました。これから緑小の子供たちの中にある小さないいな、小さな素敵をたくさん見つけ出し、みんなのいいなを合体させて緑小がみんなにとってもっともっとあったかい優しい学校になっていくことを願っています。11月は下野市いじめ防止強調月間です。あたたかい心はいじめの防止にもつながると思います。写真は昨年度ポストに寄せられた「自分のいいところ」の一部です。今年も寄せられたメッセージは後ほどご紹介させていただきたいと思います。ぜひ、ご家庭や地域のみなさまにもお子さんや緑小の子供たちのいいところを学校にお寄せいただけると嬉しく思います。本日HPにアップまたはご家庭に配信予定の学校だより「みどり第7号」にQRコードをつけています。ぜひご協力をお願いします。

時が過ぎるのは・・・(11/7)〜就学時健康診断〜
今日は4時間授業。登校してきた1年生の会話「今日なんで4時間か知ってるよ。来年の1年生が来るんだよ。」「知ってる。知ってる。」そこで会話に割り込んで「そうだよ。去年みんなも幼稚園の時に緑小に来たの覚えてる?」「うん!覚えてる覚えてる。なんかテストとかしたよ。」「早いね。もう1年たつね。みんなすっかり立派な小学生だもんね。1年生入って来るの楽しみだね。」「うん!楽しみ」そうです。時が過ぎるのはあっという間です。子供たちにとって何気ない日々の繰り返しも「立派な小学生への成長」につながっています。これからもあっという間に過ぎる毎日を大切に過ごせるように支えてまいります。

2年生5年生花育活動(11/7)〜華やかに〜
2年生、はつらつ体操のみなさんと一緒にあいさつ広場のプランターや花壇、学年の花壇に花の苗を植えました。「もっと深くほってごらん」「これくらい?」「そうそう上手だね」など笑顔でお話しながらあっという間にピロティも花壇も華やかになりました。最後に一緒に活動してくださったお礼に運動会で踊った「ケセラセラ」を披露しました。みなさんにこにこと手拍子をしながら楽しんで見て下さいました。2年生のダンスはとてもかわいくて上手でした。「上手だね。楽しかったよ。勇気をもらいました。」と目を細めて言って下さいました。褒めていただいた2年生もとっても嬉しそうでした。お花の苗を植えるという活動を通して心触れ合う素敵な時間になりました。
中休みから3時間目にかけては5年生です。地域の栽培業者の方のご協力で色とりどりの花の苗を届けていただきました。保護者の方もボランティアで来てくださいました。最初に苗の植え方を教えて頂き、一人1つずつのプランターを完成させます。土の量や花の色を考えて上手に植えていきます。「植えるのが手際が良くて上手だね」とお褒めの言葉をいただきました。あっという間にプランターができあがりです。これから大切に育てて、卒業式では会場を華やかに彩って、6年生を祝福してくれることと思います。

ロング昼休み(11/6)〜笑顔広がる〜
久しぶりのクラスタイムのロング昼休み。ブロックやクラスで思い思いに楽しく過ごしていました。校庭で体を動かして遊んだり、図書室や教室で本を読んだりおしゃべりしたり。折り紙で飛行機やおもちゃを上手に作ったり。笑顔と楽しそうな声が広がりました。

運動会だより第2弾(11/5)〜絆でつながる30年〜
代休明けの今日、学校にはいつもの子供たちの元気な声が響いています。運動会で見せてくれた子供たちの頑張りをこれからの成長のきっかけにできるよう引き続き見守り支えていきたいと思います。今後は各学年行事に加え、30周年記念行事が控えています。これからも1つ1つの出来事が子供たちの心に残るものになるよう準備してまいります。どうぞよろしくお願いします。今日は、運動会の様子を改めてお伝えします。全体の中の一部ではありますが当日の様子を感じていただけたら幸いです。

運動会大成功!(11/3)〜絆でつながる30年〜
徐々に太陽が昇り明るく青空が広がります。絶好の運動会日和になりました。今日は待ちに待った運動会。全力で必死に駆け抜ける姿、笑顔いっぱいで生き生きと楽しそうに演技をする姿、力を合わせてチームのために頑張る姿、お友達やチームの人を大声で応援する姿、係の仕事に責任を持って取り組む姿。どの姿も一生懸命で心を打たれるものでした。子供たちのはじける笑顔、真剣な表情の一つ一つに胸が熱くなりました。子供たちの成長を感じられる素晴らしい1日になりました。30年間絆でつながってきた緑小のバトンが未来へとつながった運動会でした。子供たちはみんな本当によく頑張りました。保護者の皆様、朝早くから温かい応援をありがとうございました。また、終了後は片付けまでお手伝いいただきお世話になりました。ありがとうございました。地域のみなさま、早朝より屋外での活動で放送などご理解ご協力いただきありがとうございました。お陰様で30年目の節目にふさわしい温かい心に残る運動会になりました。随時写真を更新してまいります。今日は応援合戦までご紹介します。
運動会の準備は万端です(11/1)〜会場準備と係練習〜
今日は絶好の準備日和。午後5,6年生だけが学校に残って運動会の会場準備と係の練習をしました。係ごとに集まってまずは会場の準備です。遊具をしばったり、表示をつけたり、机や椅子を運んだり。みんなで力を合わせてあっという間に作業が進みます。次は当日の係のリハーサルです。校庭ではプログラムに合わせて準備係が道具の出し入れを確認したり、審判係、得点記録係が着順や結果の判定の仕方を確認したり、出発合図係が「位置について、よーい、ピー」を繰り返し練習したり。入場門では招集係が集合や合図の練習をしています。放送テントではプログラムに合わせて音楽を流したりアナウンスの練習です。保健係は校庭に危険な物が落ちていないか確認したり除草をしたりしています。応援団は最後の通し練習です。どの係からも一生懸命な生き生きとした様子が伝わってきました。頼もしく素晴らしい姿です。みんなにこにこ顔です。準備は万端です。明日1日空けて、3日(日)が本番です。日曜日に青空が広がっていることを願って、運動会の日を楽しみにしています。

万国旗がはためいています〜運動会に向けて〜
10月30日(水)の放課後、PTA本部役員の皆様のご尽力で今年も万国旗が設置され、運動会を彩ってくれています。風が吹きパタパタと、練習している子供たちを応援してくれているようです。当日もさわやかな秋風にはためいて運動会を盛り上げてくれることと思います。お力添えいただきありがとうございました。

運動会全体練習その3(10/30)〜応援合戦!〜
2時間目の全体練習は体育館です。今日は応援合戦。これまで応援団のみなさんが練習をしてきたことを全体で合わせて練習です。始めに団長が応援の流れを各団に説明をしました。団長さんは前もって話す内容を丁寧に準備してわかりやすく説明をしてくれました。最初はそれぞれの団で練習です。どちらの団も初めての全体練習とは思えないほどまとまっていて大きな声が出ています。応援団のみなさんも団をリードして懸命に声を出します。次に全体で通してみました。各団の応援、エールの交換、応援歌の合唱。どれも素晴らしいものでした。一気に運動会の空気が盛り上がります。みんな笑顔です。緑小が1つになります。今の一番の心配はお天気です。教室をのぞくと目力強めの大きなてるてる坊主が「雨雲さん寄せ付けないぞ」とばかりに存在感を見せていました。

ブロック交流の様子(10/29)〜低ブロック交流〜
今日の低ブロックの交流の情報。今日は初めて給食交流をしました。1年生の教室に2年生が2年生の教室に1年生が少しずつ入って交流です。5時間目は合同音楽。ハンドベル、タンバリン、トライアングルを使って上手に合奏ができました。お互いに聴き合いながら、1年生も2年生も笑顔が広がります。帰りは2年生が1年生を優しくリードして集合できました。

応援団の練習も力が入ります(10/28)〜中休み練習〜
今週は運動会練習特別日課で、中休みを少し長くとっています。今日は応援団が校庭で練習です。初めての校庭練習で、応援合戦の流れや隊形を1つずつ確認しました。通し練習の後、再度集まってよりよくなるように修正します。本番に向け、団長を中心に各団力が入っています。

おかげさまでさっぱり(10/26)〜PTA奉仕作業〜
朝早くからたくさんの保護者の皆様が集まって下さり、校庭や学校の周囲の除草作業を行って下さいました。学校ではなかなか十分にできなかったことをご家庭のみなさまのお力で一気にきれいになりました。おかげさまで校庭も学校周囲もさっぱりになりました。気持ちも清々しいです。子供たちもたくさん手伝ってくれました。全体の作業が終わった後、ボランティアの保護者の方々で長年の汚れと臭いに悩まされていた外トイレと体育館トイレをお掃除してくださいました。薬品を使って汚れを落としながら手作業できれいにしていく、とても大変な作業です。ありがたくて本当に頭が下がります。見違えるほどきれいになり、いい匂いがするトイレに大変身です。職員は校庭のコースロープを新しくしたり、地面からペグなどが飛び出していないか丁寧に確認をしました。保護者の皆様、1週間後に控えた運動会に向け、たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございました。来週から運動会練習ラストスパートがかかります!本番は1週間後です!!

ブロック間指導者交流推進中(10/25)〜ブロック内交流強調旬間〜
今年度から導入しているブロックチーム制の取組1つに指導者交流があります。今日は高ブロックでは朝の会で先生の交流がありました。運動会の練習が続いている今月は、ブロック単位での授業が多く交流も進んでいます。子供たちにとってどの先生も自分たちを見守ってくれる、困ったときに相談しやすい先生がたくさんいる、いろんな先生の指導を受けられるという環境が安心感につながってくれたらと願っています。

5年生 ものづくりキャラバン(10/24)〜車づくりに挑戦〜
NISSAN自動車の方のご協力で5年生を対象にものづくりキャラバンを実施しました。グループに分かれて車を作る工程を体験しました。それぞれの分担でやることが違います。自分の役割に責任を持って次の人にバトンタッチします。最後に検査担当の人が最終確認をして完成です。早く組み立てるために何をどう「改善」すればいいかみんなで意見を出し合いました。目標(自動車を早く組み立てるために)を達成するために必要なことは「整理整頓、両手同時動作、全員が同時に作業を進める、みんなで協力」日頃どのような心構えで自動車作りに携わっているか、仕事をする上で何が大切なのか、今の自分たちの生活にもつながるお話をしてくださいました。子供たちはみんな目を輝かせて生き生きと取り組んでいました。とてもいい体験をすることができました。

全校種目の練習です(10/23)〜大玉転がし〜
今年の運動会は30周年をお祝いして全校種目を実施します。種目の内容は先日の体育委員さんの発表で説明してもらいました。今日は実際に全員でやってみました。紅、白に分かれて1年生から6年生までが2列で並びトラックに沿って大玉を転がします。3回やってみましたが、どの試合も白熱した僅差の戦いでした。初めてみんなで合わせてみましたが子供たちは笑顔いっぱい大盛り上がりでした。

運動会全体練習開始!(10/22)〜開閉会式練習〜
運動会の全体練習初日。今日は開閉会式の練習が中心です。実行委員さんや体育委員さんたちはこれまで練習してきた流れを確認しながら、全体を動かします。整列してまっすぐに朝礼台を向き練習に臨む子供たちからは、整然とした規律正しい清々しさと同時に和やかで柔らかな明るい空気を感じました。子供たちの運動会への期待とわくわく感が伝わってきました。とても立派な態度でした。演技や競技はもちろんですが、開閉会式に臨む子供たちの凜とした姿、代表で役割を果たしている頼もしい姿からも成長の様子を感じていただけるよう子供たちを励ましてまいります。

運動会スローガン発表!!(10/21)〜運動会準備日々進行中〜
各クラスが考えてくれたアイディアを運動会実行委員会で話合い、令和6年度30周年記念運動会のスローガンが決定しました!今日は朝の会に体育委員会が各クラスに出向き一斉に発表がありました。「一期一会の運動会 絆でつながる30年 未来へはばたけ 緑の子」みんなの思いがギュッとつまったなんて素敵なスローガンでしょう。体育委員さんはスローガンに込められた思いも説明してくれました。各クラスで考えてくれた言葉を大切にしよう、30年間の絆を大切にしよう、忘れられない最高の運動会にしよう、という実行委員会の意気込みが感じられます。中休みには明日から始まる全体練習のために実行委員会が練習をしていました。応援団は昼休み返上で話合いと練習です。放課後は先生達がテントを出したり校庭を整備したりして準備をしました。日々進行中です。

運動会の準備も本格的に(10/18)〜係打合せ〜
6時間目は運動会の係打合せがありました。プログラムを確認しながら、具体的に役割を分担したり流れを確認したりしました。応援団は応援のアイディアを出し合って振りを考えていました。どの係も活気があって子供たちの意欲が感じられました。とても頼もしい姿でした。放課後は先生達で校庭を安全に広く使えるように大きくて重たいサッカーゴールを力を合わせて移動させました。
卒業アルバムの撮影進行中(10/18)〜かがやく笑顔〜
先月から卒業アルバムの撮影が少しずつ進んでいます。今日は全体の集合写真や給食や授業の様子など学校生活のいろいろな場面でシャッターチャンスをうかがいました。集合写真では笑顔のタイミングがなかなかあわず「あと少し、もう一枚、がんばれ!」と声がかかります。校庭を駆け抜ける写真では、笑顔で手を振って走って見上げるという難題にtake2でOKが出ました。これからも撮影は続きます。笑顔の瞬間が卒業してからも振り返って温かい思い出になってくれることを願っています。

今年も立派な入退場門を立てていただきました(10/17)〜感謝 笑顔〜
放課後、今年度も保護者ボランティアの創進建設様のご協力とご厚意で校庭に立派な運動会入退場門が完成しました。子供たちの運動会実行委員会や係も活動を開始し準備も進んでいます。今年度は30周年をお祝いする記念すべき運動会です。入退場門に見守られ、もうすぐ全体練習も始まります。

日頃の見守りの様子(10/16)〜わんわんパトロール〜
いつも登下校を見守って下さっている見守りボランティア「わんわんパトロール」のみなさん。現在の登録者数は40名を超えています。今日は日頃の取組の様子を下野警察署の生活安全課のみなさんが取材にいらっしゃいました。いつものようにピロティに集まってきた子供たちは、たくさんの制服姿の警察官やパトカーに何事か?と驚いた様子。たくさんの人たちに見守られながら、子供たちは元気に下校していきました。いつでも誰でも散歩がてら、お買い物がてらに、負担なくのながら見守り。息の長い活動につなげていけたらと願っています。いつもご協力いただきありがとうございます。わんわんパトロールへの加入は随時受け付けています。

元気いっぱい笑顔で出発しました!(10/16)〜1,2年生遠足〜
今日は楽しみにしていた1,2年生の遠足の日。行き先は宇都宮動物園。お天気もとても良くて絶好の遠足日和です。2年生の班長さんと副班長さんがとても頼もしいです。2年生にはさまれて1年生もにこにこ笑顔です。元気に「いってきまーす!」のあいさつをしてバスに乗り込んでいきました。たくさんの楽しい思い出をつめて今頃帰りのバスの中でしょうか。学校で帰りを待っています。

後期がスタートしました(10/15)
真っ青に澄み切った青空が広がる中、元気に後期がスタートしました。交通指導員さんが見守って下さる中、連休明け、子供たちはいつもと変わらぬ登校の様子です。今日から後期がスタートしました。教室をグルッとのぞくと、後期の目標を話し合ったり、後期の係や当番を決めたりしています。連休中に前期の振り返りをして後期に頑張りたいことを考えてきて発表しているクラスもありました。1,2年生は明日の遠足に向けて最終確認です。中休みには運動会実行委員が集まり初会議です。いよいよ運動会の準備も本格的になってきます。先週からの続きの今日ですが、後期スタートの大切な「節目の今日」です。子供たちにとって気持ちの良いスタートの日になっていたら嬉しく思います。後期もどうぞよろしくお願いします。

前期を振り返り後期に向かって(10/11)
令和6年度も折り返し地点です。今日は2時間目に体育館で節目の式を行いました。どのクラスも時間にはいい笑顔で集合し、きれいに並ぶことができました。素晴らしい様子でした。2,4,6年生の代表の人が「漢字を何回も練習した」「都道府県の勉強をがんばった」「なかよし班活動で学校のことをみんなで考えた」「これからもみんなで協力してもっといいクラスにしたい」「行事を頑張りたい」など前期を振り返って努力したことや頑張って嬉しかったこと、後期に向けての目標などを立派に発表してくれました。その後、前期の学校生活を写真で振り返りました。子供たちの輝くひとみや笑顔があふれる素敵な写真ばかりでした。半年間の子供たちの頑張りがこれからの生活の自信につながってくれることを願っています。連休が明けたら後期がスタートです。今日をいい節目にして欲しいと思います。その後、表彰式を行いました。名前を呼ばれた人はみんな気持ちの良い返事で、代表で賞状を受け取った人の態度も堂々と立派でした。表彰された人を称えるみんなの拍手がとても温かく体育館の空気が和やかでした。教室に戻って、担任の先生から通知表を受け取った子供たち。前期の頑張りがつまっています。緑小の子供たち、前期よく頑張りました。ご家庭や地域のみなさま、大変お世話になりました。後期も引き続きよろしくお願いします。

あいさつ運動週間です(10/7〜11)
今週は緑1丁目、GT6丁目、烏が森2丁目の登校班の人たちがあいさつ運動の当番です。少し早めに登校してスムーズに準備ができています。今週は雨が降ったり、急に寒くなったり風が強かったりして少し大変です。でも、登校してくるお友達にみんな元気にあいさつができました。明日まで続きます。どうぞよろしくお願いします。当番のご家庭のみなさま、早めの登校にご協力いただきありがとうございます。

「チーム緑小」大健闘!!(10/9)〜市陸上記録会〜
冷たい雨が降る中、市陸上記録会が開催されました。子供たちは少し早めに給食を食べ、バスに乗り込み会場に向かいました。市内の各小学校・義務教育学校の代表の児童が集合です。これまでの練習の成果を精一杯発揮して子供たちは本当によく頑張りました。一生懸命に挑む姿はとてもかっこよく心を打たれました。記録によって順位はつきます。もちろん結果も大切ですが、それと同じくらいに大切なことは結果が出るまでに一生懸命に頑張ってきたこれまでの姿だと思います。緑小代表として、必死に自分の力を出し切ろうと最後まで挑戦する姿、スタンドから声を枯らして応援する姿、競技を終えお互いにたたえ合う姿、実に素晴らしいと感じました。とても清々しく胸が熱くなる姿でした。今日のこの日が頑張った自分を思い出す日として子供たちの心に残ってくれることを願っています。悪天候の中、たくさんの応援をありがとうございました。

がらがらどんで一日のスタートです(10/8)〜読み聞かせ〜
今日は低ブロックの教室に読み聞かせのボランティアの方が来てくださいました。身を乗り出して聞き入っています。「わーすごい。だんだん早口になってる」「知ってるお話だ」にこにこ目が輝きます。聞いて感じたことが素直な言葉で出てきます。絵本を通して手遊びやクイズも楽しみました。緑小の子供たちは本が大好きです。

秋の花植え準備です(10/7)〜全校除草〜
日に日に秋が深まっていくのを感じています。学校の花壇もそろそろ秋冬へと準備を進めています。今日の掃除の時間に全校一斉で、花壇の除草とここまで十分に学校を彩ってくれたマリーゴールドなどを抜いて花壇を整備しました。子供たちは力を合わせてとてもよく活動していました。笑顔で声を掛け合い、汗を流して活動している様子にこちらも笑顔がこぼれました。この後、もう一度土をならして、冬を越せる花を11月頃に植える予定です。

自分の心と向き合い考える時間です(10/7)〜道徳の時間〜
「好きな授業は何ですか」という質問に「道徳」と答える子も多くいます。道徳の時間は読み物などの資料を通して、自分の心と向き合い考えを深める時間です。今日の2時間目、2年生は道徳の時間でした。「つくえふき」という資料を通して「なかのよさでこうどうをかえること」について考える内容でした。子供たちは登場人物の気持ちを自分の行動や考えと照らしながら、真剣に考えていました。お友達の意見に、「そうそう」とうなずいたり「それってどういうこと?」ともっと聞きたいと説明を求めたり。子供たちの言葉や意見がつながってが子供たちの考えが深まっていくのが伝わってきました。始めは何も書かれていなかった黒板が授業が進むにつれて、子供たちの意見でいっぱいになりました。主人公「ゆうたくん」にお手紙を書く活動で自分で考えたことを整理しまとめることができました。最後に担任の先生が小学校の頃に経験したお話を聞いて、今日の学習を温かい気持ちで振り返ることができた様子でした。学校課題「聞いて考える力」につながる子供たちの姿でした。

陸上の練習も追い込みです(10/4)〜陸上記録会に向けて〜
陸上記録会を来週に控え、放課後の練習も追い込みです。校庭では種目に分かれてみんな一生懸命に練習しています。担当の先生の話に熱心に耳を傾けながら、真剣な表情で取り組んでいます。みるみる成長しています。素晴らしい取組の姿です。当日は自分たちが練習してきた成果を精一杯に発揮し、最後の最後まで自分への挑戦をして欲しいと願っています。保護者のみなさま、連日のお迎えなど大変お世話になっています。子供たちは本当によく頑張っています!頼もしいです。

運動会に向けて始動です!(10/4)〜係打ち合わせ〜
各ブロックでは、運動会の表現活動や種目について少しずつ練習も始まる時期になりました。今週は各クラスではスローガンの話合いをしている様子をよく見かけました。先日の体育委員会の発表をきっかけに学校も運動会に向けて動き始めています。今日は昼休みに5,6年生の係打合せがありました。子供たちの気持ちも少しずつ盛り上がってきます。楽しみにしている子、少し不安な気持ちがある子、いろいろな気持ちがあると思います。子供たちが主役です。子供たちの笑顔が輝く運動会になるよう支えていきたいと考えています。

学校をきれいにしていただきました(10/4)〜はつらつ体操のみなさん〜
毎週水曜日に学校で活動してくださっている、はつらつ体操クラブの皆さん。いつもボランティアで花壇の整備やあいさつ広場の除草をしてくださり、学校をきれいにしてくださっています。今日も朝8時半にみなさん集合し、手際よく丁寧に草取りをしてくださいました。あっという間に見違えるほどきれいになりました。途中から地域包括センターの方々もお手伝いくださいました。その後、下野市が推進している「オレンジガーデニングプロジェクトin下野市」の活動でプランターに金せんかの種をまいてくださいました。花壇の前に一列に並んでいます。これから、芽を出し花をつけるのが楽しみです。ありがとうございました。

盲導犬について学びました(10/3)〜4年生盲導犬教室〜
総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習を進めている4年生。これまでに高齢者体験や車椅子体験、点字も体験しました。今日は富士山のふもとにある「盲導犬の里 富士ハーネス」の方々とオンラインでつなぎ、盲導犬について学びました。全国各地の小学生と一緒に学びました。事前に学習したことを踏まえて、新しく気が付いたことや学んだことを熱心にメモにとっていました。最後の質問コーナーでは「下野市立緑小学校からの質問です」と名前があがり、自分たちの疑問が取り上げられて子供たちも大喜びでした。実際に体験することが難しいことも、学び方を工夫して子供たちがより実感を持てるようにこれからも努めてまいります。

委員会発表第3弾(10/2)〜体育委員会〜
今日の委員会発表は体育委員会が担当です。これまで体育委員の皆さんは入念に準備を進めてくれていました。どんな発表になるのかみんなワクワクしながら体育館に集まります。まず始めに1か月後に迫った運動会のスローガン募集のお知らせがありました。今年のスローガンで意識して欲しいことは「30周年の歴史が感じられるもの」「絆が感じられるもの」というお話がありました。次に、二中学区で共通で実施している「二中学区体操」の練習です。ワンポイントアドバイスがとてもわかりやすく、ステージの代表の人のお手本を見ながらみんなで楽しく練習できました。その後、元気なかけ声で2人の6年生が登場して、何やら楽しい掛け合いが始まりました。みんな目を輝かせて聞いています。会話の内容に耳をすませていると、「今年の運動会は30周年を記念して、お楽しみの全校競技がある」ということがわかりました。どんな競技だろうとみんなワクワク続きを聞いていたら、実演つきで説明がありました。とってもわかりやすくて見ていて楽しくなりました。拍手喝采です。会場に笑顔と歓声があふれ、一気に一体感が生まれました。今から運動会がとても楽しみになる体育委員さんの素晴らしい発表でした。体育委員さん、みんなをワクワクさせてくれてありがとうございました。

感謝の気持ちがあふれる児童表彰式になりました(10/1)
今日は児童表彰式でした。市長様から記念メダルを、教育長様から表彰状を直接いただく6年生はとても凜々しく立派でした。「はい」という返事、背筋をピンと伸ばして一歩ずつしっかりと歩を進める姿からは6年生の思いが伝わり胸が熱くなりました。市長様から、ごあいさつで「今日の表彰はこれまでのみなさんの良い行いがあったからです。これからも小さな良い行いを続けてください。それはみなさんの心を美しくすることにつながります。そして一人一人はかけがえのない大切な存在だということを忘れないでください。」というとても心が温かくなるお話をいただきました。会場で一緒にお祝いした4年生と5年生の態度からは、6年生へのおめでとうの気持ちが伝わってきました。とても立派で温かい姿でした。「これまで」と「これから」は「今」でつながっています。これまでの良い行いの積み重ねが、今日の日を節目として、これからのみなさんにつながってくれることを願っています。6年生の保護者の皆様、今日は大変おめでとうございました。会場にお運びくださった皆様、ありがとうございました。

笑顔いっぱいで出かけました(10/1)〜3年生益子方面遠足〜
心配していたお天気もなんとか持ちこたえ、3年生は予定通りバスに乗り込み益子方面に出発しました。集合してお話を聞いているときから笑顔があふれます。「行ってらっしゃーい」と見送っていると、バスの中から元気に手を振ってくれました。そろそろ益子焼手びねり体験を終え、益子の森でお弁当の時間になる頃でしょうか。楽しみにしているお昼時間。益子は雨が降っていませんように。「楽しかった!」と元気に学校に帰ってくるのを待っています。

先生達も日々勉強中(9/30)〜授業力向上に向けて〜
5時間目、3年1組の教室に続々と先生達が集まってきました。今日は宇都宮大学附属小学校の先生を講師にお招きして国語の研究授業会を実施しました。始めは少し緊張した様子の子供たちも授業が始まると先生の問いかけに一生懸命に考えていました。前の時間までに書きためた「ちいちゃんのかげおくり」の感想をグループで共有して気が付いたことを話し合いました。子供たちは、友達の感想を聞いて、場面によって感じ方が違うことや、同じ場面でも違う言葉で表現していることに気が付いていました。放課後は先生達で研修会を実施しました。他校の先生も参加してくださいました。子供たちの姿を通して、学びが深まった点や改善点についてたくさんの意見が出ました。最後に講師の先生により良い授業づくりにむけて意識するポイントや具体的なアイディアをご指導いただきました。これからも子供たちも私たちも一緒に楽しいと思える授業を目指して努力してまいります。

避難訓練を実施しました(9/27)〜不審者対応訓練〜
6年1組から学校に不審者が侵入したという想定で不審者対応訓練を実施しました。6年1組と2組はすぐに会議室まで避難します。現場に一番近い先生2人が棒を使って不審者と距離をとり、子供たちの方へ侵入させないように必死に対応します。放送が入り、不審者侵入が校内に周知され、他のクラスは教室の出入り口から離れて1つにかたまって避難体勢をとります。同時に先生達は刺股や棒を持ち、現場に向かいます。教室で子供たちを守る担当と現場に向かう担当で役割を素早く分担します。現場では不審者役の警察の職員の方と緊迫感の高まるやり取りが続きました。通報の訓練もしました。警察が到着するまで早くて10〜15分だそうです。今日も「警察到着」の合図まで10分ほどでしたが、とてもとても長い時間に感じました。その後、警察の方、スクールガードリーダーの方からお話をいただきました。大切なことは合い言葉「おかしもち」です。子供たちはみんな真剣にお話をきいていました。一番大切なものは命で、自分の命を守ることができるのは自分だということを子供たちが心にとめておいてくれることを願っています。避難訓練は命を守るための勉強です。

緑小読書週間実施中(9/17〜10/4)〜読書の秋〜
緑小の子供たちは本が大好きです。図書室はいつも温かい空気に包まれ居心地が良いです。ボランティアの保護者の方が季節ごとに飾り付けをしてくださったり、図書室の先生がいつでも誰でも穏やかに過ごせるように整えてくださっています。図書委員会の5,6年生も緑小の読書活動を支えてくれています。9月17日から読書週間が始まっています。今年も図書委員会のみなさんが楽しい企画を考えてくれました。いつものように図書室前の廊下には一人一人が作成した「しおり」や「先生のおすすめの本」の紹介などが掲示されています。足をとめて熱心に読んでいる姿をよく見かけます。素敵なプレゼントがある「読書ビンゴ」も大好評です。また今年は創立30周年。図書委員さんは30周年を記念して何か特別なことをしたいと考え、「30周年記念掲示」を作ってくれました。本を借りるたびにシールをもらい、それを貼ってみんなで「30」「周」「年」をシールで作っていくのです。毎日シールが増えて、文字がだんだんくっきり浮かび上がり、「30周年おめでとう」ボードができあがっていきます。子供たちのアイディアは素敵です。読書の秋は深まっています。

素敵な発表で癒やしの一時でした(9/25)〜音楽音読発表会〜
今日の昼休みは2年生と5年生の学年発表会でした。企画委員6年生の司会で会はスムーズに進みます。最初は2年生。少し緊張しながらステージに上がります。国語の時間に勉強した「雨のうた」を発表してくれました。みんなで声を合わせて音読です。はっきりと大きな声で楽しそうでとても聞きやすいです。途中から一人一人楽器をもって雨の音を楽器で表します。言葉と音がぴったり合って楽しい雨の日が想像できました。会場全体からは大きな拍手です。かわいくてとても素晴らしい発表でした。次は5年生。音楽の時間に学習した合唱です。パートにわかれていてハーモニーを響かせてとてもきれいな歌声でした。たくさん練習したことがわかります。お友達の声を聴きながら心を合わせて歌っていることが伝わってきました。笑顔で堂々と歌っている姿はとても立派でした。歌い終わると拍手喝采。さすが高学年のとても素晴らしい発表でした。昼休みのほんのひととき。心が癒やされる素敵な時間を過ごすことができました。

実りの秋 収穫の秋(9/25)〜5年生 稲刈り〜
「お米」をテーマに総合的な学習の時間の課題研究を進めている5年生。4月の種まきから早5か月。5年生の田んぼは一面豊かな稲穂が風に揺れ、実りの秋を迎えていました。田植え、草取りと経験を重ね、いよいよ今日は収穫です。米作りボランティアの先生のご指導の下、保護者の方々のお手伝いもいただき稲刈りに挑戦しました。グループ毎に横に並びサポートについてくださった保護者の方に声をかけてもらいながら、稲に鎌を入れます。ザクザクザクと小気味よい音がしてきれいに刈り取れます。刈った稲はコンバインで脱穀です。刈っては運びを繰り返し何度も交代しながら作業を続けました。1時間ほどの作業でしたが、刈り取った稲はあっという間に積み重なっていきました。この経験を通して子供たちの心の中に様々な感謝の気持ちが、黄金色に輝く稲穂のように育っていくことを願っています。ボランティアの先生、ご協力いただいた保護者のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

小中音楽交流会(9/24)〜歌声でつながります〜
今日の中休み。第二中の3年2組と3年3組のお兄さんお姉さんが緑小に来てくださいました。拍手でお迎えします。中学生の素敵な合唱を聴かせてくださいました。3年3組「響き合う命」3年2組「あなたへ」です。繊細なピアノの伴奏、ソプラノとアルトが響き合う女声ハーモニー、力強い男声パート、指揮者を中心に歌声が広がります。中学生の素晴らしい合唱に子供たちは目を輝かせて引き込まれていきました。「声が合っていてすごかった」「とてもきれいだった」「ずれているところが全くなくてぴったりと合っていてきれいだった」など小学生からの感想を伝えることができました。次に小学生のお礼の気持ちを込めて「Believe」をみんなで歌いました。最初はぎこちなかった歌声も曲が進むにつれて小学生と中学生の歌声が合わさって素敵なハーモニーが広がりました。体育館に一体感が生まれ、温かい空気に包まれました。最後に花道を作って中学生を拍手でお見送りしました。ほんの一時、音楽を通して心と心がつながる素敵な時間を過ごすことができました。企画委員5年生の進行やあいさつもとても上手でした。

緑小合唱部 素敵な歌声響かせました♫〜笑顔あふれる市学校音楽祭〜
9月21日(土)自治医科大学地域医療情報研修センター大講堂に緑小合唱部の素敵な歌声が響きました。当日は8時過ぎにピロティに集合し、おそろいのバンダナをつけバスに乗り込み出発です。本番前の子供たち、緊張しているのかなと思いきやにこにこの笑顔。合い言葉は「楽しく楽しく」出演順は2番目。ステージに上がる子供たちは堂々としていて客席で見守る大人達の方がドキドキです。代表の6年生の元気なハキハキとした学校紹介で緊張もほぐれ会場の空気も和やかになります。先生の指揮の合図にいつもの優しいピアノの前奏が始まり歌声が続きます。とてもきれいなハーモニーです。楽しそうに表情豊かに口を大きく開け一生懸命に歌っている子供たち。ピアノの音色で歌声を支え素敵な余韻を残してくれる伴奏の6年生。素敵な伴奏と心を一つにした歌声がホール一杯に広がりました。最高の合唱でした。拍手喝采。子供たちの笑顔もほころびます。会場が優しく温かな空気で包まれました。他の小学校や中学校の合唱や合奏、石橋高校吹奏楽部の演奏もとても素敵で笑顔いっぱいの音楽祭になりました。ご協力いただいたご家庭のみなさま、運営に携わってくださったPTAの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。






緑小合唱部 校内発表会(9/20)〜響くハーモニー つながる笑顔〜
6月に活動を開始して練習を重ねてきた合唱部。今日はこれまでの練習の成果をみんなの前で発表してくれました。代表の人のあいさつの後、いよいよ曲が始まります。軽やかなピアノの前奏から元気に明るい歌声が響きます。「ありがとうの花」で体育館の空気も明るく柔らかくなります。2曲目は「Wish〜夢を信じて〜」歌声とピアノの伴奏が重なり優しいハーモニーが響きます。聴いている人たちにも笑顔が広がります。歌い終わるとみんなから大きな拍手がわきました。明日は市の音楽祭に参加します。場所は自治医科大学地域医療情報研修センターの大講堂です。緑小学校の出番は9時45分頃です。合唱部のみんなが緑小学校の代表として発表してきます。お時間が合えば、ぜひ聴きにいらしてください。一般席は会場の2階になります。緑小学校合唱部のみなさん、今日、体育館で聴いていたみんなからもらったエールを胸に自信をもって素敵なハーモニーを響かせてください。みんなが応援しています。

あいさつ運動(9/17〜20)〜気持ちの良いあいさつで一日をスタート〜
今週は緑3丁目南、緑5丁目の登校班のみなさんが少し早めに登校してあいさつ運動を頑張ってくれました。他の班の人たちが登校してくると「おはようございます」と元気に声をかけます。自然と笑顔がこぼれます。気持ちの良いあいさつで一日をスタートすることができました。

本日の陸上練習の様子(9/19)〜記録をとりました〜
少し風が吹いて暑さも緩んだ放課後、校庭では陸上の練習が始まっていました。希望する種目の記録をとりました。一生懸命に頑張る姿は清々しくかっこいいです。

授業をみていただきました(9/19)〜先生達も勉強しています〜
宇都宮大学の先生と学生さんが4年生の社会科の授業を参観にいらっしゃいました。子供たちが話し合いながら考えを深めたり広げたりしている姿や思考ツールを活用して考えを整理したり学習問題を予想したり学習計画を立てている様子を熱心にメモをとりながら参観していらっしゃいました。子供たちは普段と変わらず活発に意見を交流し合ったり、新しい発見をして目を輝かせたりして学習を進めていました。先生たちにとっても参考になる授業の様子でした。

みんなが過ごしやすい学校にするために(9/18)〜なかよし班会議〜
今日のロング昼休みはなかよし班会議。6年生を中心に緑小学校をもっとみんなにとって過ごしやすく良い学校にするために話し合う日です。今日の議題は「11月のいじめ防止強調月間に緑小全体としてどんな取組ができるか」です。夏休みに6年生の代表の人が参加した「二中学区子ども未来プロジェクト」で話し合った内容をみんなで確認して、緑小の取組を話し合います。二中学区いじめ防止スローガン「お互いの個性を認め合い 笑顔の花を咲かせよう」を実現するためにどんなことができるかみんなで考えました。意見を出しやすいように小グループで車座になって意見を出し合ったり、ゆっくり自分で考える時間をとったり。6年生がリードして安心して話合いができるように工夫して進めていました。どの教室でも活発にたくさんの意見が出されていました。この会議でみんながもっと仲良くなって一人一人が緑小を大好きになることにつながってくれたらと思っています。

南河内地区スポーツフェスティバルのお知らせです〜下野市スポーツ振興課〜
10月13日(日)にスポーツ振興課主催で南河内地区スポーツフェスティバルが実施されるそうです。原則として下野市在住の方はどなたでも参加できるそうです。興味がある方は、詳しくはスポーツ振興課までお問い合わせください。申込用紙をご希望の場合は学校にもあります。

秋の虫を見つけに行きました(9/17)〜2年生生活科〜
1時間目、烏が森公園に秋の虫を見つけに行きました。先週下見をしたときは、暑さのせいかなかなか姿を見せなかった虫たち。「始め!」の合図と同時に子供たちが一斉に広場をあちこちに駆けまわります。「先生、いました」「トンボ捕まえた!」「バッタもいた」「どこどこ?」子供たちの顔がにこにこ輝きます。大事に大事にかごに入れて学校まで連れて帰ってきました。2時間目に図書室で昆虫が何を食べるのかお世話はどうするのかなどを調べました。休み時間に餌に草を取ってきたり、かごの中を過ごしやすいように枝などで工夫したり。先週、えがおのたまごのみなさんに「命の授業」をしていただいた2年生。トンボやバッタも同じ命がある生き物で、同じように命はつながっていることに気付いていけるよう思いを寄せていきたいと思います。

気になる記事は見つかったかな(9/17)〜下野市新聞の日〜
新聞の日も3回目。子供たちもだんだん慣れてきました。机一杯に大きく広げて気になる記事を見つけます。見出しからピックアップする人、写真にひかれて記事を読む人、隅々まで読む人。読み方も様々です。取り組む姿はみんな真剣です。

がらがらどんで1日のスタートです(9/17)〜読み聞かせ〜
久しぶりの読み聞かせの時間でした。3,4年生は楽しみに教室で待っていました。身を乗り出してお話の世界に引き込まれたり、やり取りをしながらお話を深めたり。夜空のお話もありました。今日は中秋の名月です。朝のお話を思い出している人もいるかもしれませんね。

陸上記録会の練習が始まりました(9/13〜)〜自分への挑戦です〜
10月9日(水)に開催予定の市陸上記録会に向けて今日から練習が始まりました。練習初日の今日は、中休みに参加希望者が集合し、今後の練習予定や内容、心構えなどを確認しました。放課後体操着に着替えて、ピロティで準備運動から練習開始です。今日は自分の記録を確認しました。これから約3週間。子供たちが自分自身への挑戦を楽しむことができ、自信をつけることができるよう励ましていきたいと思います。時折、練習の様子をお伝えします。練習日は参加児童の下校は1時間程度遅くなります。練習はもちろん下校についても安全には十分配慮してまいります。ご家庭でも水分の持参や下校の見守りなどご都合のつく範囲でのご協力よろしくお願いいたします。

合唱部の練習も追い込みです♫(9/13)〜歌声が響いています〜
9月21日(土)に控えている市の音楽祭に向けて、合唱部は毎日練習を頑張っています。先日から体育館のステージで練習を開始しました。ピアノの伴奏に合わせてきれいなハーモニーが響きます。本番に向けて練習も追い込みです!

小中乗り入れ授業でした(9/12)〜小中一貫教育の推進〜
第二中の理科の先生が来てくださり、授業を行ってくださいました。まず最初に3年1組の理科の授業を参観していただきました。お兄さんお姉さんとつながりがある人もいて初めてお会いする先生ですが、すぐに仲良しの気持ちになりました。一生懸命に取り組んでいる姿をみてもらうことができました。3,4時間目は6年生に授業をしていただきました。先生はこの日のためにミジンコをとってきてくれました。ビンをのぞくと小さな小さなミジンコの姿を確認することができました。班ごとに顕微鏡で細かく観察します。元気に動くミジンコの姿をはっきりと観察できて、子供たちから歓声があがりました。子供たちはすぐに先生と打ち解けて、質問したり自分の考えを伝えたりしながら楽しく真剣に学んでいました。とても貴重な経験になりました。

えがおのたまご(9/12)〜2年生 命の授業〜
今日、2年生はえがおのたまごの皆さんからとても大切な授業をしていただきました。「いのちの授業」です。今、ここにある命はたくさんの奇蹟がつながっていること、命はたくさんの人の愛情に包まれて生まれてくること、赤ちゃんが大きくなるにはみんなの力が必要だということを教えてもらいました。産道体験を通して、生まれてくる時には自分もお母さんも一緒に頑張って、周りの人たちがたくさん応援してくれたことを実感することができました。実際の赤ちゃんと同じぐらいの体重の赤ちゃんのお人形を抱っこする時、おそるおそる手を出して大切そうにそっと抱えると自然と笑顔が広がりました。赤ちゃんの顔をのぞきこむ子供たちの顔はとても穏やかでした。最後におうちの方からのお手紙を嬉しそうにちょっぴり照れくさそうに読む子供たちの柔らかな笑顔に私たちの心も温かくなりました。教室が優しい空気で包まれました。子供たちの心は柔らかく温かです。大切な命、かけがえのない命、奇蹟のつながりで生まれてきた命。今日の経験が子供たちのこれからの生活を支えてくれることを願っています。2年生の保護者の皆様、お手紙のご協力ありがとうございました。

委員会発表第2弾(9/11)〜図書委員会〜
今年度から始めた委員会発表。今日は図書委員会の発表です。最初に図書委員会のお仕事の説明があり、今後実施予定の読書週間のイベントの紹介がありました。その後は、クイズ大会。全部で本は何冊あるのか?人気の本はどれか?など緑小の図書室や読書に関する問題です。みんなは赤白帽で回答します。問題の出し方も答え合わせの仕方も工夫されていて素晴らしかったです。図書委員会さんのおかげで楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

3年2組 頑張りました!(9/10)〜新採正式訪問〜
3年2組では5時間目、正式訪問が行われました。県教委と市教委の先生方が、子供たちや先生の様子を見に来て下さいました。授業は算数。「あまりのあるわり算」を式や図、言葉を使って説明できるようにみんなで考えました。緊張しながらも一生懸命に考えている子供たちの様子に参観してくださっていた先生方の笑顔もほころびます。3年2組のみんなも先生もとっても素敵でした。

花壇も農園もさっぱりです(9/9)〜全校除草〜
清掃の時間、今日は全校一斉に除草作業をしました。花壇や校庭の一部、農園の雑草を全員で一気に抜きました。始める前は生い茂る雑草にため息が出そうでしたが、みんなで力を合わせて作業を進めるとみるみるきれいになり、心も軽くなりさっぱりです。すっかりきれいになった花壇や農園。次のターゲットは校庭を埋め尽くす雑草です。これからもみんなで力を合わせて少しずつ学校をきれいにできたらと思っています。

花壇をきれいにして頂きました(9/6)〜はつらつ体操みどりの皆様〜
夏休みの間にすっかり花壇を埋め尽くしている雑草たち。今日は朝から「はつらつ体操みどり」のみなさんがボランティアで花壇の除草をしてくださいました。大変な作業なのに、みなさん楽しくおしゃべりしながら、わいわいにこやかに作業を進めて下さり、みるみるうちにきれいな花壇に変身しました。とても気持ちがさわやかになりました。ありがとうございました。

授業の一コマ(9/5)〜輝くひとみ〜
校内を一回りしながら、国語の授業にちょっとお邪魔しました。討論会の単元のようです。タブレットを使いながら意見を整理し、友達と意見を交流しながら自分の考えを深め、他のグループの討論会を参観しながら新しい考えに気付き。活動を通して子供たちがよく考え、集団で学ぶ楽しさを実感していることが伝わってきました。見やすく分類され、カラフルに色が付いた意見が並んでいるタブレットを囲んで、真剣な表情でにこやかに生き生きと意見を交流している様子に、学校で学ぶことの「不易と流行」を感じました。これからも子供たちの学びに寄り添い、学校全体で学校課題の推進に努めてまいります。

久しぶりのロング昼休み(9/4)
昼休みは校庭で所狭しと駆け回り元気に遊んでいる姿、木陰でホッと一息涼んでいる姿、図書室や教室で本を読んだりおしゃべりしたりしてのんびりと過ごしている姿、思い思いの過ごし方で楽しんでいました。クラス遊びを決めるとき、思い通りにならない時もあります。集団で生活している中ではそんなこともあるものです。折り合いをつけたり、譲ったり、ありがとうを言えたり。次はこうしようねと約束をしたり。気を取り直して楽しめたり。そんなやり取りや経験を通して少しずつ心がふんわり豊かになっていくのだと思います。元気いっぱい楽しい時間を過ごしている子供たちの笑顔はきらきらです。そんな子供たちに寄り添い、一緒に全力で遊んで、見守っている先生達もにこにこです。

少しずつ学校生活のリズムに慣れていきます(9/3)
今日は暑さも少しやわらぎ過ごしやすい1日でした。廊下や教室の前には夏休みの出来事や作品が紹介されています。昼休みには合唱部の練習が再開です。6時間目には委員会活動がありました。学校生活もだんだんエンジンがかかってきました。子供たちが気持ちも体も少しずつ学校生活に慣れていけるように進めていきたいと考えています。しばらく天候も不安定な予報で、暑さも台風もまだまだ心配されます。最新の情報を集めながら対応して参ります。引き続きご協力よろしくお願いします。

学校に元気な笑顔が戻ってきました!(9/2)〜前期後半スタートです〜
心配された台風の影響もなく、大きな荷物を抱えて子供たちが元気に登校してきてくれました。久しぶりの学校は少し緊張したかもしれません。でも、すぐに学校は子供たちの笑顔でいっぱいになりました。休み時間には元気に外で遊んだり、友達と仲良くおしゃべりしたりする姿が見られました。身体計測もありました。授業も先生やお友達と言葉を交わしながら楽しそうに進んでいます。給食の放送で、子供たちに前期後半が始まるこの機会に「自分のいいなを見つけましょう!」ということをお話しました。これから、毎日の生活の中で自分やお友達の「いいな」や「素敵」をたくさん見つけて欲しいと思います。

さあ、来週から学校再開です!(8/31)〜準備万端待っています!〜
夏休みも終わりを迎え、来週から学校が再開します。学校では、それぞれの場所で子供たちを迎える準備をしていました。教室のお掃除をしたり、水道のお水をチェックしたり。掲示物を整えたり、宿題や提出物集めの準備をしたり。夏休み中に校舎周りの修繕工事なども入りました。初日から給食も再開です!9月2日の献立は人気抜群の豚丼です。みんなの登校に向けて準備万端です!みんなが来るのを楽しみに待っています!今はしーんと静かな校舎や教室も、来週から子供たちの元気いっぱいの笑い声が響くだろうと楽しみです。学校では、これからも安全に十分に配慮し子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいります。今週は台風10号の接近の予報や状況が頻繁に更新され、被害や影響の大きさを痛感しました。最新の情報を踏まえ、二中学区で検討を重ねた結果、9月2日は「通常通りの登校」といたします。台風の影響により強風や大雨等荒天が予想されることがあります。久しぶりの登校にもなります。安全第一で登校できるようご協力よろしくお願いします。まだまだ暑い日も続くと思いますが、ご家庭でも熱中症への備えなどにも引き続きご協力いただきますと幸いです。今後もよろしくお願いいたします。
夏休みもそろそろ折り返し地点です(8/9)〜今日の学校〜
夏休み中の合唱部の練習は今日が最終日。子供たちはパート練習を終え、音楽室に集合し全体練習を始めていました。練習を重ねるごとに心と声が合ってきているのがわかります。とても優しい歌声です。「ここはどんな風に歌えばいいかな」「この歌詞は悲しい気持ちを表していると思う」「ありがとうは心にありがとうって思う人を思い浮かべて歌う」など子供たちからいろいろな意見が出されていました。今日で夏休み中の練習は一区切りです。暑い中での登下校などご協力ありがとうございました。お陰様で、子供たちも無事に頑張って練習に取り組むことができました。学校では、週末に予報されている台風の接近に備え、外回りの確認をしました。10月に予定している遠足の下見に出かけた学年もありました。夏休みも折り返し地点です。昨日は宮崎県を震源とする大きな地震が発生し、被災の状況が心配されます。また、それに伴い内海トラフ巨大地震に関する注意喚起も発表されました。台風も接近しています。大雨にも警戒が必要です。水の事故や交通事故に関する報道も頻繁に目にします。ぜひ災害や事故への備えを今一度点検いただくとともに、有事の際は「命を守る」行動を最優先とすることをお子様と改めてご確認いただきますようお願いします。残りの夏休みも子供たちそしてご家族皆様にとって楽しい日々でありますよう願っています。どうぞご自愛ください。

すくすく成長中!(8/6)〜5年生田んぼ〜
6月末に草取りをしてから1か月あまり。久しぶりの田んぼは一面鮮やかな緑が広がっていました。農業ボランティアの方が看板を立ててくださいました。ありがたいです。よく見てみると少しずつ実をつけ始めているのがわかります。すくすく成長中です。

夏休み中、先生たちの勉強は続きます!〜夏休みの学校では〜
前回もお伝えしたように、夏休み中の先生たちの勉強会は続いています。日頃から先生たちは指導法や教材を工夫して授業づくりをしています。普段はなかなかじっくりそれぞれの取組の良さや方法を共有をする時間がとれません。そこで、夏休みの研修として学び合う時間をとりました。思考ツールを使った子供の考える力を深める工夫やタブレット端末の効果的な使い方など実践を踏まえて紹介してくださいました。みんな食い入るように説明を聞いていて、研修後も質問し合うなど積極的な話合いが続きました。また、服務・危機管理の研修では、改めて自分たちの責務と役割を確認するとともに、ブロックごとに前期前半の学校生活から危険を感じた場面や危険が予測される場面を洗い出しどんな手立てができるか活発な協議ができました。どの研修でも和やかで柔らかな雰囲気の中にも凜とした空気を感じ心地よい充実した学びの時間になりました。今日も授業について話合いをしているブロックがあります。午後は市教委の先生が来てくださり、授業の具体的な流れについて助言をいただきました。授業についてじっくりと考えることができる有意義な時間になりました。

夏休みの学校では何が?(8/1)〜先生たちは何しているの?〜
夏休みが始まり2週間。オリンピックが盛り上がりを見せ、連日たくさんの記事が新聞やネットを賑わせています。そのような中、最近、ネットの記事などでも「夏休み中の先生は何しているの」なんて話題が取り上げられていることがあります。緑小ではどうでしょうか。ある日の1日です。朝8時にみんなで「おはようございます」のあいさつをしてから、分担してお掃除をします。そこから、その日の予定に合わせて活動開始です。合唱の練習をしたり、書類や帳簿の整理をしたり。先週は主に個人面談で保護者のみなさんにお世話になりました。子供たちがいないときにしかできない作業もあります。備品点検では全員で一斉に学校中の教材や備品を点検しました。今後、他にも作業が予定されています。また、夏休み期間には私たちの研修も多く入っています。校外に出かけて他の学校の先生方と一緒に研修したり協議をしたりすることもあります。先日は、校内で学力向上推進リーダーの先生に助言をいただきながら、学力調査の問題を分析して授業改善に向けてみんなで意見を出し合ったり、講話を聞いてこれから何ができるか考えたりしました。授業づくりのために小グループで話し合いをすることもあります。授業や行事の準備をしたり、ブロックや担当同士で話し合いをしたり。いつもとは少し違う時間の流れの中で学校は相変わらず元気に活動中です。今日の午後は祇園小におうかがいして小中一貫研修会があります。これからも折々に休み中の学校の様子をお伝えできたらと思います。みなさま、猛暑が続きますが、どうぞご自愛ください。

夏休み中も歌声が響いています(7/23)〜合唱部夏練開始〜
今日は朝から、音楽室では合唱部のさわやかな歌声が響いています。夏休み中も合唱部は何回か練習日を設けて熱心に練習を重ねています。発声練習、パート練習、全体練習。1時間集中して活動しています。パートごとにしっかりと音程もとれるようになり、みんなで合わせるときれいなハーモニーができてきます。子供たちは先生のアドバイスを真剣に聞いて一生懸命に取り組んでいました。合唱部員のご家庭におかれましては、暑い中での登下校にもご理解ご協力いただきありがとうございます。学校でも体調や天候をみながら無理のないように進めてまいります。よろしくお願いします。

子ども未来プロジェクト小中交流会議(7/22)〜小中一貫〜
6年生の代表9名が第二中に行き、子ども未来プロジェクトの会議に参加してきました。これは第二中、祇園小、緑小の3校でよりよい学校生活を送るために何ができるかを考える会議です。今日はまずビンゴでアイスブレーク。ビンゴ達成で中学生から賞状をプレゼントしてもらいました。いよいよ会議開始です。最初の議題は「二中学区のいじめ防止スローガンの達成に向けた取組について」です。中学生の進行で、「個性ってなんだろう?」「笑顔を増やすためには?」「具体策はどんなことができるだろう」といろいろな意見を交換し合いました。「相手を思う気持ちや優しい気持ちを言葉で伝えることが大切、ふわふわ言葉を使おう」など各班で出された意見をみんなで確認し合いました。休憩をはさんで、班編制を変えて後半です。議題は2つ。「小中クリーン活動を活性化させるための具体策」と「下野市いじめ防止強調月間で取り組めること」です。各学校で今取り組んでいることを紹介し合って更に深められること、去年実施したことをもっと充実させるためにできることなど、活発に意見が出されました。小学生の意見を上手に引き出す中学生も素晴らしいですし、堂々と自分の意見を言える小学生も立派でした。最後に小学生から中学生への質問タイム。子供たちは興味津々で中学生の話を聴いていました。短い時間でしたが、とても有意義な意見交換の機会になりました。今日の話合いで出た意見を今度は緑小のみんなに伝えて実際に活動に移していくことが次のミッションです。よりよい学校生活のために、みんなで力を合わせていきましょう。

明日から夏休み(7/19)〜前期前半終了です〜
明日からの夏休みを前にどの教室も今日はいつもより少しそわそわ。1時間目、6年生は最後のプールでした。授業の終わりに6年間の感謝を込めてみんなで「ありがとうございました」とプールに一礼。6年生にとっては1つ1つが「最後の」活動です。明日から始まる夏休みも小学校「最後の」夏休みになります。他の教室をのぞいてみると、夏休みの過ごし方や宿題を確認したり。レクで休み前にみんなで楽しい時間を過ごしている様子もありました。前期前半の頑張り表彰をしている教室からは歓声と拍手が聞こえてきました。夏休み前の給食納めは、冷やし肉うどんです。ワゴンの上の食缶は空っぽです!みんなおいしくもりもりいただきました。昼休みの時間を使って、夏休み前集会を行いました。「心と身体の健康に気をつけて命を大切に過ごしてほしい」ことを伝えました。児童指導担当からも「こう ゆう すい か」のお話で安全に過ごすためのキーワードを確認しました。午後はお掃除をしたり、最終確認をしたり。大きな荷物を抱えて子供たちは元気に下校していきました。夏休み中はご家庭や地域で過ごす時間が多くなると思います。見守り等でもお世話になります。また来週からは保護者の皆様には面談等で大変お世話になります。ぜひ引き続きよろしくお願いします。子供たちが安全で充実した楽しい夏休みを過ごすことを願っています。9月2日に子供たちの笑顔に会えることを楽しみにしています。

花壇がきれいになりました(7/18)〜全校一斉花壇除草〜
清掃の時間、今日は全校一斉で花壇や農園の除草をしました。暑さが心配されましたが、交代で日陰で休んだり、こまめに水分タイムをとったり、それぞれ工夫して活動しました。東軍、西軍チーム分けをして花壇を半分に分けて取り組んでいるところもありました。みんな大粒の汗をかきながら一生懸命です。お花より雑草の方が目立っていた花壇があっという間に見違えるほどきれいになりました。子供たちが教室に戻った後の爽やかな花壇を見ていて、「子供たちの力ってすごいな」と改めて思いました。ほんの短い時間でしたが、一人一人の力を合わせるととても大きな力になります。心なしか花壇の花も笑っているように見えました。

自分の命は自分で守る(7/18)〜5,6年生水辺の安全教室〜
B&Gの指導員の方が来てくださり、5,6年生を対象に「水辺の安全教室」を実施してくださいました。万が一のことが自分の身に起きたとき、冷静に正しい行動がとれるための「命を守る勉強」です。実際に起こった水難事故の事例を踏まえてどんな行動をとるべきなのかを教えていただきました。洋服のまま水に入ると動きにくくなることもよくわかりました。最初はペットボトルを胸の前で抱えてラッコ浮きの練習です。足を底から離して背中で浮くことが難しい様子でしたが、先生たちに教えてもらうとだんだんコツがつかめてきました。両手両足を広げて顎を上げて背浮きする練習もしました。最後はライフジャケットを実際に装着して浮く体験です。おっかなびっくり水に入ると自然と体が浮いてきます。集合してバディシステムで人員確認をして授業が終わりました。波も流れもないプールの中では上手にできましたが、万が一のことに遭遇した時、今日のこの経験を思い出し、冷静に「命を守る行動」がとれるようにしなければなりません。でも、一番は危険なことに遭わないことです。楽しい時間が楽しいままであるように心から願っています。

日頃の学校の様子を見ていただきました(7/17)〜教育委員学校訪問〜
今日は、教育長様、教育委員の皆様始め市教育委員会の方々が緑小にお越し下さいました。日頃の学校の様子を見ていただく日です。今日のロング昼休みはクラス遊びです。訪問者のみなさんも外で、クラスごとに元気に遊んでいる様子をにこやかに見守って下さいました。近くに足を運んで子供たちに声を掛けて下さったり、逆に子供たちからの「この間市内巡りで市役所にいた人ですよね」というド直球の天真爛漫な問いかけに優しくこたえて下さったり。5時間目は全部の教室を1つ1つ参観下さいました。子供たちが緊張しないように笑顔で優しくそっと近くで見て下さいました。子供たちはちょっぴりよそ行きの表情を見せながらも、どの教室からもいつものように真剣に一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきました。子供たちが下校してから、3つのグループに分かれて懇談会がありました。感想を聞かせていただいたり、学校の様子を直接お伝えしたりする有意義な時間になりました。最後に教育委員の代表の方にご講評をいただき、子供たちが頑張る姿や学校の取組に励ましと今後に向けてご助言をいただきました。夏休み前に学校生活を振り返るよい機会となりました。ありがとうございました。

読書郵便のお礼ができました(7/16)〜1,2年生〜
6月に第二中のお兄さんお姉さんから届いた読書郵便のお礼のお手紙を第二中の校長先生にお届けすることができました。まず1年生の教室で図書係さんを中心にみんなで大きな声でお礼をお伝えしました。次に2年生の教室で本好き代表のみんなでお手紙をお渡しすることができました。二中の校長先生はにこにこ笑顔でとても喜んでくださいました。直接お礼を伝える機会があって子供たちの笑顔も広がりました。

下野市新聞の日第2弾(7/16)〜気になる記事はあったかな〜
今日は2回目の新聞の日です。各教室では、朝から新聞を広げている子供たちの姿がありました。写真に惹かれて記事を読み進めたり、最初に見出しにざっと目を通してから気になった順に読んだり読み方もいろいろです。お友達と意見を交換したり見せ合ったりする姿もありました。今日の気になる記事は何だったでしょう。

30周年ありがとう清掃強調週間最終日(7/12)〜ワックスがけ〜
今週の清掃強調週間の締めくくりはワックスがけです。子供たちはみんなで協力して、教室の机を全部廊下に出して教室を隅々まで水拭きです。机がない教室は広々として、いつもと少し違う感じがしました。放課後、職員みんなで各教室のワックスがけをして仕上げをしました。床がピカピカになりさっぱりと見えました。

野菜炒めに挑戦です(7/11・12)〜6年生調理実習〜
1,2時間目。いつもは静かな家庭科室から声が聞こえます。6年1組が調理実習をしていました。今日の献立は野菜炒めです。キャベツ、人参、ピーマン。まず最初に丁寧に洗ってから、切る作業に入ります。野菜によって切り方が違います。材料を全部切って次は炒め作業です。最初はフライパンからあふれるほどの具材の量でしたが、火が通るにつれて落ち着いてきます。塩こしょうで味を調えていよいよ実食です。日頃は野菜が苦手な人たちも「おいしいかも!」「初めてキャベツを食べました。甘い!」などにこにこ食べていました。「もっと食べたーい」「おいしかった」満足そうな表情の子供たちでした。最後に片付けをして明日の2組に引き継ぎます!
さあ、今日は2組の番です。身支度もバッチリ。家庭科室をのぞくと役割を分担したり、自分で仕事を見つけて動いたり、班で協力して実習が始まっていました。しばらくするといい匂いが漂ってきました。どの班も上手に完成です。野菜のおいしさを存分に感じることができました。

委員会発表会を実施しました(7/10)〜放送委員会〜
今年から始めた委員会発表。今日はトップバッター、放送委員会の発表です。事前に練習したりリハーサルをしたり入念に準備を進めている様子がありました。体育館に全員集合でいよいよ発表です。初めてのことでみんな何が始まるのか興味津々。ステージ上に放送委員のみなさんが出てきてあいさつをしてから始まります。最初は日々の活動紹介です。朝のお仕事の様子を寸劇で紹介してくれました。台詞も工夫されていて、見ている人たちからも笑いが起こります。みんなにこにこです。次に「聞き方名人への挑戦、聖徳太子ゲーム」をしてくれました。説明も上手でわかりやすく、答えが当たって大喜び。みんなが楽しめました。一生懸命に発表してくれた放送委員のみなさん、ありがとうございました。みんなが1つになって楽しい時間を過ごすことができました。

税金って?(7/10)〜6年生租税教室〜
市役所の担当の方が3人来てくださり、6年生を対象に租税教室を開いてくださいました。社会科で税金のことは学習済みです。どんな税金があるか考えながら、税金の種類や使い道について学びました。子供たちにとって身近な税金はやはり消費税。班で話し合ったり、DVDを見たりしながら税金について考える時間になりました。子供たちは納税の義務についてしっかりと理解していました。

にこにこわくわく活動です(7/9)〜クラブ活動〜
子供たちの好きな時間の1つがクラブです。今日は楽しみにしているクラブがありました。どの活動場所でも子供たちの柔らかい笑顔が見られ生き生きと活動している声が聞こえてきました。

歌声が響く季節です(7/9)〜緑小合唱部活動中〜
6月に団員を募集し、4年生以上から集まった希望者で合唱部の活動が始まっています。最初の頃は声を出す練習です。口の開け方、呼吸の仕方、喉の使い方。時には筋トレしながら声を出す練習もしていました。先日パート分けをして、今はパート練習の真っ最中です。今年も歌声が響く季節になりました。合唱部の活躍に今後も期待です。

30年の感謝をこめて(7/8)〜ありがとう清掃強調週間〜
今日から「30周年ありがとう清掃強調週間」です。いつもより5分長く清掃の時間を設定して、いつもは行き届かない床の汚れ落としや週末のワックスがけに向けての水拭きを始めました。今日は保護者のボランティアの方々も一緒にお手伝いをしてくださいました。下駄箱の奥の砂を吐き出したり、高いところの埃を払ったり、できることを協力して進めます。清掃後は保護者の方々が手分けしてトイレのお掃除をしてくださいました。毎日の清掃だけでは落とせなかった汚れをきれいにしていただいたり見落としていた不具合なども見つけてくださったり、子供たちのために汗を流して尽力してくださいました。お陰様でとてもきれいになりました。暑い中ご協力いただき本当にありがとうございました。清掃強調週間は今週いっぱい続きます。30年の感謝を込めていつも以上に清掃に力を入れる1週間になります。

点字について学びました(7/5)〜4年生福祉体験〜
4年生の総合的な学習の時間の学習のために、市の社会福祉協議会の方、点字サークル「ありんこ」「秋桜」のボランティアのみなさんが学校に来てくださいました。今日は点字の体験活動です。点字の成り立ちや特徴、言葉の表し方などを教えていただいた後、それぞれ点字版に向き合い実際に1文字ずつうってみます。最初はうまく点筆が使えなかった子供たちも練習を重ねると「プチ」「プチ」ときれいな音が聞こえてきます。自分の名前まで書けるようになりました。活動を通して、子供たちは、点字は読む人が読みやすいように、誤解しないように文字の打ち方や文章の書き方に工夫や配慮がされていることに気付き、思いを寄せていたことと思います。今後の生活や学習に生かして欲しいと願っています。

かんぴょうの長さに挑戦です(7/4)〜3年生皮むき体験〜
市の文化財課の方が、3年生のかんぴょうの皮むきを教えてくださいました。初めに夕顔やかんぴょうに関するいろいろなお話を聞かせてくださいました。みんな興味深く目を輝かせて聴いています。大きな夕顔の実を持ってみてその重さにびっくり。作業をする機械も見せてくださいました。いよいよ皮むきに挑戦です。1つずつ輪っか状に切ってもらった夕顔の実をしっかりもって慎重にかんなを入れます。「手を切らないように気をつけてね」「かんなは動かさないで夕顔を回した方が切りやすいよ」「慎重にゆっくりね」講師の先生に教えてもらいながらおっかなびっくり挑戦します。段々上手になっていきます。少しずつ長ーいかんぴょうができていきます。かんぴょうレシピも教えてもらいました。お味噌汁がイチオシだそうです。ご家庭でかんぴょう料理がしばらく続くのではないかと楽しみです。ちなみに今日の給食はタイムリーにもかんぴょうのお味噌汁でした。子供たちは喜んで食べていました。

大切なお金の勉強です(7/4)〜5,6年生消費者教育講座〜
市の消費生活センターの方が来てくださり、5,6年生対象に消費者教育講座を開いてくださいました。大切なお金のお話です。代表の人たちの役割演技を通して買い物をすることは契約を交わすことということを改めて確認できました。電子マネーは手軽だけど注意しなくてはならないこともたくさんあることや、インターネットに潜む危険などについても学びました。みんな興味をもって真剣な表情で聴いていました。新紙幣の話題がニュースなどで取り上げられている今日この頃。賢い消費者になるための学習でした。

先生たちも学んでいます(7/3)〜S&U研修会〜
5時間目は宇大附属小の先生が講師として来てくださり、先生たちに1年生の授業を見せてくださいました。市内の他の学校の先生たちも一緒に学びます。「おむすびころりん」を初めて学習する時間です。子供たちは初めて出会う先生ともすぐに仲良くなり元気に楽しく授業に取り組んでいました。文章のリズムや音読する楽しさを味わいながら目を輝かせて活動していました。授業の後は、先生たちで研修会をしました。講師の先生からより良い授業についての考え方や子供たちの学びを深めるための工夫を学びました。先生たちはみんな真剣です。とても充実したいい研修会になりました。学校課題「聴いて考える力の育成」に向け、これからも研究を進めていきます。

心が潤う素敵な時間でした(7/3)〜音楽音読発表会〜
給食後、体育館に全員集合です。今日は3,4年生の音楽音読発表会です。3年生は国語で学習した俳句を発表してくれました。俳句の成り立ちや音の特徴、作者や句の意味についても説明をしてくれました。3年生の発表から、5,7,5の音の響きの面白さや心地よさがよく伝わりました。最後に5,7,5の音のつながりからできた「海」の合唱を聴かせてくれました。3年生の歌声に、ゆったりとした大きな海原が想像できました。4年生は音楽の授業で練習をした曲の演奏です。楽器と歌でいろんな木の実を表現してくれました。歌声からも楽しさが伝わってきます。楽器は難しいリズムも上手に合わせて演奏にアクセントをつけて楽しくしてくれます。体育館の空気が一気に軽やかに明るくなりました。3年生も4年生も素晴らしい発表でした。聴いている他の学年の人たちにも笑顔が広がりほんの短い時間でしたが、心が潤う時間でした。5年生の企画委員のみなさんの進行もスムーズで素晴らしかったです。
よりよい学校環境を目指して(7/2)〜委員会活動〜
緑小には7つの委員会があります。今日は委員会活動日です。委員会にはよりよい学校生活を送るためのいろいろな活動をしています。縁の下の力持ちとして生活環境を整えたり、学校生活を楽しむためのいろいろな方法を考えたり、学校を1つにまとめる取組を考えたりするなど、各委員会の特色を生かした様々な活動を進めています。どの委員会も6年生を中心に主体的に活動をしています。自分たちの学校をよりよくするために力を合わせている頼もしい姿です。

朝の読書時間にがらがらどん〜読み聞かせ〜(7/2)
今日の朝読書の時間、5、6年生の教室にがらがらどんの読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。子供たちは自然とお話に耳を傾けます。心が落ちつく静かな時間が流れます。

今週はあいさつ運動週間です(7/1〜)
昨日から今月のあいさつ運動週間が始まっています。緑4北、4南の登校班の人たちは少し早めに登校して、みんなを出迎えてくれています。今日(7/2)は二中の2年生が緑小に来てくれて小中交流あいさつ運動です。緑小出身の先輩の姿を見つけ、懐かしそうにあいさつを交わす様子がありました。朝のほんの一時ですが、気持ちよいあいさつで爽やかに1日をスタートできます。最後に小学生と中学生でお互いにあいさつを交わして終了しました。

書道ボランティアの先生が来てくださいました(7/1)
午後の書写の時間はボランティアの先生が来てくださいました。3年生は小筆に挑戦です。先生のお手本を見ながら真似をします。最後は小筆の洗い方も教えていただきました。長くいい状態で使うためにも、手入れは大切です。6時間目は6年生です。点描のつながりを意識した筆遣いで読みやすいバランスのとれたひらがな4文字に挑戦です。先生のお手本を見ながら字形を意識して何度も練習しました。

毎朝のほんの一時で〜立腰タイム〜
朝の読書の終わりの1分間。一斉に立腰タイムが始まります。毎朝当番の保健委員さんが放送で呼びかけてくれます。各教室では下腹に力を入れて腰骨を立て、背筋をピンと伸ばし、静かに目を閉じて、静かに流れる音楽に耳を傾けながら、心を落ち着けている姿が見られます。4月から始め段々定着してきた「朝の立腰タイム」学校全体がしーんとして清々しい静寂の空気に包まれ、気持ちがシャンとする時間です。立腰指導は小中一貫の健康チームで推進している二中学区3校での共通の活動でもあります。

苗が大きくなっていました(6/27)〜5年生田んぼの草取り〜
田植えから約1か月。今日は田んぼの草取りです。田んぼにつくと大きく成長している苗にびっくり。子供たちから「わー」っと嬉しそうな声があがりました。まず最初に、米作りボランティアの先生にお米とヒエの苗の見分け方のポイントや草取りの仕方を教えてもらいました。見分けるのが少し難しそうです。いよいよ裸足になり3つのグループに分かれて田んぼに入っていきます。土の感触や水の冷たさにおっかなびっくり。足を取られないように気をつけて進んで位置につきます。「これはお米ですか?ヒエですか?」確認しながら草を抜いていきます。ゆっくり一歩ずつ土を踏みしめて土に空気と栄養を送りやすくします。みんなで協力するとあっという間に終わりました。次にみんなで来るときにはどんなに成長しているのか楽しみです。ぜひ夏休み中などにもお時間がありましたらのぞいてみてください。

授業参観お世話になりました(6/26)〜どきどき にこにこ〜
給食が終わると子供たちの様子がそわそわし始めています。今日は授業参観です。6年生は体育館で親子学び合い教室で「ネット時代の歩き方」の講演会です。お家の人と一緒にSNSに潜む危険や正しい使い方について学びました。教室では、最初はちょっと落ち着かない表情の子供たちもすぐに授業に引き込まれ、いつもの通り生き生きと真剣モードです。道徳の授業では意見を交流しながら自分の考えを深める姿がありました。難しい内容にも真剣に向き合って考えていました。社会科ではみんなの前でグループごとにタブレットを使いながら、水道について自分たちで調べたことや考えたことを工夫してわかりやすく説明をしていました。発表の内容も方法も素晴らしく、聞いている人の態度もとても立派でした。農園ではお家の人と協力して活動です。自分が計画した未来予想図の実現に向けて汗を流して頑張りました。今日の授業参観は学校運営協議会の皆様にも参観いただきました。授業後の協議では、「お友達の発表をよく聞いていましたね。ちゃんとお話が終わるまで待っている姿が素晴らしかった」「先生の問いかけに一生懸命に考え意見を言えていたのが素晴らしい」「タブレットをあんなに上手に使えるのにびっくりした」「とても素晴らしい発表で1時間全部を見ていたかった」などみなさん子供たちの様子をたくさん褒めてくださいました。とても嬉しく思いました。保護者の皆様、お暑い中子供たちの様子を見に来てくださりありがとうございました。今日は、その後、学校連携交流会が実施されました。緑小を応援してくださるみなさんとの作戦会議です。多くの方々に支えられて安心安全で潤いのある学校生活を送ることができます。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。

力を合わせて少しずつ(6/25)〜全校除草〜
雑草が勢いづくこの時期。悲しいことに毎年校庭は日に日に緑色に染まっていきます。今日のお掃除の時間はみんなで校庭集合。一斉に除草作業をしました。クラス毎に分担場所に移動して活動開始です。土がちょうどよく柔らかく子供の手でもきれいに抜けます。みんなで力を合わせるとほんの少しの時間でもあっという間にコンテナいっぱいになりました。まだまだ手強い雑草たちですが、みんなで力を合わせて少しずつきれいにできたらと思っています。今日は曇り空で時々さわやかな風が吹き、気持ちよく作業ができました。他にも、学校では、剪定ボランティアの方々が毎日暑い中、草木のお手入れや草刈り、大がかりな剪定などをしてくださっています。おかげで学校の環境がきれいに整えられています。とてもありがたいことです。

アスリートから学ぶ体の使い方(6/24)〜エキスパートティーチャー〜
今日は小山ゴールデンブレーブスから4名のアスリートの方たちが講師として緑小に来てくださいました。5年生と6年生の体育の授業を教えてくださいました。まずは体育館で室内トレーニングです。準備運動が終わるといよいよ実戦開始。はじめは、新体力テストの結果でも例年課題が見られる投力強化です。タオルを使って投げ方の基本形を学びます。何回も繰り返すうちに高く遠くに投げられるコツがつかめてくるようです。次は走力トレーニング。バランス、リズム、テンポなど1つの動きにはいろいろなポイントがあります。何種類も練習するうちに子供たちの息もあがってきます。最後は総まとめのリレーです。校庭でチームに分かれてよーいどん!青空の下、風を切って懸命に走る子供たちの姿が清々しく、汗を額いっぱいにかきながら笑顔がはじけていました。プロのアスリートの方たちに直接指導していただく貴重な機会に子供たちの目が輝いていました。タオルのご準備などご家庭でも大変お世話になりました。ありがとうございました。

手洗いから食の安全を学ぶ(6/21)〜5年生食品安全教室〜
県の食品安全推進課の方を講師にお招きして、5年生を対象に食品安全教室を実施しました。食品表示の見方や意味を教えていただき、食品に潜む食中毒の危険について考え、どうすれば予防できるかを学びました。子供たちの聞いている姿はとても前向きでよくお話を聞いて考えているからこそ出てくる質問が次々に出てきました。講師の方も子供たちの鋭い質問に感心されていて、真剣にこたえてくださいました。予防には手洗いが効果的だということから、代表の4人が実践しました。まずそのままの状態で手のひらの状況を確認します。次に5秒間水洗いした状態で変化をみます。最後に石鹸をつけて30秒丁寧に手を洗ってからもう一度数値を測りました。4人とも効果てきめんです。びっくりするぐらいの数値の変化がありました。改めて手洗いの大切さを実感し正しい手洗いの仕方をしっかりと学びました。それにしても子供たちの好奇心いっぱいに学ぶ姿や真剣に話を聞く態度、興味をもって考えて質問をする様子はとても立派でした。4人の代表の友達を見守る姿もとても温かく微笑ましかったです。給食前の水道場には入念に泡立てて手を洗う子供たちの姿があったのは言うまでもありません!

素敵な郵便が届きました(6/20)〜読書郵便〜
二中の1年生からおすすめの本の紹介が読書郵便で届きました。去年まで緑小で一緒に生活していたお兄さんやお姉さんからのお手紙です。図書委員の人が協力して調べて、緑小の図書室にある本には折り紙のお花をつけてくれました。図書室前の廊下には素敵な読書コーナーが完成しました。

歯は健康の源です(6/20)〜6年生ブラッシング教室〜
2時間目。学校歯科医の先生を講師にお招きして6年生を対象にブラッシング教室を実施しました。最初に歯の仕組みや模型を使って正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。次は染め出しで、歯の磨き具合をチェックします。先生に教えてもらった通り、歯ブラシが届きにくいところにやはり赤色が残っています。いよいよ実際に歯ブラシを使って磨いてみます。先生が一人一人丁寧に磨き方を確認してくださいました。力を入れすぎていたり、奥まで届いていないことに気が付きました。先生の「歯はすべての健康の源です。今は大丈夫でも今の磨き残しが40代50代でひびいてきます」という言葉に深くうなずく子供たちそして大人たちでした。さっそく今日から正しい歯磨きの実戦開始です!

プールから元気な声が聞こえてきます(6/20)〜水泳学習実施中〜
今週から水泳学習が本格的に始まっています。プールからは子供たちの元気な声が聞こえてきます。水の中を歩いたりビート板を抱えてラッコになってぷかぷか浮いている1年生。プールの底に手をついてワニ歩きをしているのは2年生です。5年生は大きいプールでけのびで進んでいます。他の学年も梅雨入り前の貴重なプール日和を活用して水泳学習を進めています。ご家庭では、毎朝のLEBERへの入力にご協力をいただきありがとうございます。学校では安全に十分配慮し複数体制で今後も指導をしてまいります。引き続きご協力よろしくお願いします。

太陽に負けない笑顔がいっぱいです(6/19)〜なかよし班遊び〜
毎日、中休みと昼休みに保健委員さんが熱中症アラートを放送してくれます。指数に応じて「外遊びはできません」となります。今日の昼休みは楽しみにしていたなかよし班遊びの日です。保健委員さんの放送が入ります。「今の気温は、、湿度は、、熱中症指数は、、厳重警戒レベルです。外遊びはマスクを外し、水分をこまめにとりながら熱中症に気をつけて遊びましょう。」みんなで外で遊べます!少し時間を短くして水分と休憩をとりながら、みんなで元気に遊びました。子供たちの笑顔が校庭いっぱいに広がります。汗だくになってにこにこ昇降口に戻って行く子供たちを見ながら緑小の子供たちはみんな仲良しだなと嬉しく思いました。

考える力を伸ばしたい(6/18)〜下野市新聞の日〜
今日は、第1回下野市新聞の日でした。この新聞の日は、紙媒体に触れることを通して、読解力を高めたり、社会情勢に興味を持ったりしながら、考える力や表現する力を育てたいと考え、下野市全体で進めている活動です。今日は1,2年生には読売KODOMO新聞、4〜6年生には朝日小学生新聞が配布されました。子供たちは机いっぱいに新聞を広げ思い思いに気になる記事を見つけて読んでいきます。見出しに注目する人、写真やイラストにひかれる人、レイアウトや文字の大きさの違いに気が付く人もいました。自分が気になった記事を読んで気になったことや考えたことを文章に表します。切り取った記事をはりつけて完成です。配布された新聞は今日持ち帰っています。ぜひご家庭でも話題にしていただきますと幸いです。

体験を通して学びます(6/17)〜4年生ふくし移動講座〜
4年生の総合的な学習の時間の学習のテーマは「福祉」です。今日は社会福祉協議会の方のご協力で移動ふくし講座を実施しました。ボランティアの方もたくさん来てくださいました。今日は高齢者擬似体験と車椅子体験です。体育館では高齢者擬似体験です。足や腕におもりやサポーター、目には白くくもったゴーグル、耳にはヘッドフォンをつけます。更にポケットにおもりの入ったベストを着て軍手をつけます。杖をつきながら立とうとしますが、うまく立てません。階段の上り降りも足が思うように上がらず苦労します。新聞を読んだり、ビンを開けたり、おはじきを数えたりするのもとても時間がかかります。グループのお友達が大きな声で道案内をしてくれたり、手を貸してくれたりしてなんとか一周できました。「こんなに大変なんだな」「歩くのが怖かった」「一人では歩けない」こんなことに気がつきました。ピロティでは車椅子体験です。最初に車椅子の仕組みや使い方を教えていただきました。2〜3人一組で乗る人と押す人を交代しながら体験します。スロープを上ったり下りたり。Uターンをして方向転換もします。少しの段差も車椅子で移動するのは大変そうです。水道の蛇口も車椅子に座ったままでは届きません。体験をしたからこそ実感できることです。「押してくれる人を信じたら怖くなくなった」こんな気付きがありました。子供たちは体験を通してたくさんのことを学んでいます。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

思い思いの作品ができました(6/14)〜3年生ふくべ細工〜
下野かんぴょうふくべ振興の会のみなさんが学校に来てくださり、今日は3年生がふくべ細工体験をしました。3年生は事前にふくべのことを学んだり下絵を考えたりして準備をしてきました。いよいよ今日は体験です。最初にふくべについてのクイズです。大正解の連続でみんなにこにこです。次に作り方の説明をしていただき、そしてふくべ選びです。大きさも形も1つ1つ違います。子供たちは自分で気に入ったものを選びます。さあ、いよいよ実践です。まずふくべの表面をサンドペーパーで磨きつるつるにします。その後、丁寧に下絵を見ながら鉛筆でふくべに線を入れていきます。コツははみ出るぐらいに大きく書くです。下絵が出来たら色塗りです。水を入れすぎないように注意しながら思い思いに色を塗っていきます。みんなにこにこ楽しそうです。ふくべ先生に教えてもらいながらだんだん色がついていきます。そうすると1つ1つのふくべに違った表情が出てきます。動きが出てきます。仕上げにモールを通して完成です。「楽しかった−」心から楽しかったことが伝わる子供たちの声にボランティアのみなさんも笑顔でした。最後の質問タイムでは次々と手が挙がり積極的に学んでいることが伝わりました。下野市の自慢を体験する貴重な機会でした。今週の給食は地産地消ウィーク。かんぴょうがたくさん献立に入っていました。今日はサラダにかんぴょうが入っていました。下野市をより身近に感じる体験になりました。

6月15日は県民の日!(6/13)〜企画委員大活躍です〜
今日の給食の時間。企画委員会の5年生による「県民の日特別番組」がライブ放送されました。県民の日は6月15日。今年で151年です。放送では、栃木県にまつわるクイズが出されました。答えは3択です。放送室の隣の1年生の教室からは、「Aだよ!」「そうそう」「やったー!」など放送を楽しんで聞いている声が聞こえてきます。企画委員さんたちは自分たちで考えたクイズをわかりやすく原稿にまとめ分担して上手に放送していました。給食の時間のひととき、緑小全員を楽しませてくれました。素敵な企画をありがとうございました。最後にみんなで放送委員の人が流してくれた県民の歌を聞いて、今日の県民の日特別番組は大盛況の中終了しました。子供たちが自分たちで考えて行動している姿にとても嬉しい気持ちになりました。

プール開き完了です(6/12)〜もうすぐ始まります〜
お天気もお日柄もよく、昼休みにプール開きを実施しました。関係職員がプールサイドに集まり、今年の夏のプール学習が安全に楽しく実施できるようにお願いをしました。プールにはきれいに水がたまり、水面が風にやさしく揺れています。今年の水泳学習のスタートももうすぐです。安全に十分に配慮し、短い期間ですが充実した学習ができるよう努めてまいります。

まち探検に元気に出発です!(6/11)〜わくわくどきどきの発見!〜
心配していたお天気にも恵まれ、予定通り2年生がまち探検に出発していきました。保護者の方がボランティアティーチャーとしてご協力してくださいました。今日の1時間目まで入念に事前の確認をしていよいよ出発準備です。ピロティに集合し、ボランティアティーチャーのみなさんにごあいさつをします。班ごとに担当の先生と「よろしくお願いします」をして、さあ出発です!笑顔いっぱいで歩き始めました。どんな発見をして戻ってくるのでしょうか。楽しみです。ご協力いただいた事業所のみなさま、子供たちを見守ってくださったボランティアティーチャーの皆様のおかげで子供たちが体験を通した学びを実現することができます。ありがとうございます。今日も子供たちの学びを多くの皆様に支えていただいています。

あいさつ週間実施中(6/10〜)〜元気なあいさつ1日のスタート〜
今月のあいさつ週間が昨日から実施中です。今月は緑2丁目の登校班のみなさんが元気なあいさつで緑小の1日をスタートさせてくれています。あいにくの雨模様の昨日から一転晴天の今日。元気な「おはようございます」のあいさつが登校してくるみんなを迎えてくれました。子供の元気なあいさつは心のエネルギーをチャージしてくれます。今週の金曜日まであいさつ週間は続きます。緑2丁目のご家庭につきましては、朝のお忙しい中、少し早めの登校にご協力いただきありがとうございます。明日以降も今週いっぱい、安全な登校を優先しご協力いただきますようお願いいたします。お世話になります。

いろいろな方に支えられています(6/10)〜タブレット学習、書道〜
今日は1年生と3年生は情報アドバイザーの先生が教室でタブレットについて教えてくださいました。3年生の教室では「Jamboard」や「classroom」などタブレット用語が飛び交っています。子供たちは先生から送られたメッセージを自分のタブレットで受信し、返事を送る練習をしました。わからなくなると教え合ったり、先生に質問したり。すぐにできるようになりました。1年生の教室では、e-ライブラリーの登録です。IDやパスワードを自分のタブレットに入力します。説明の聞き方もとても上手です。一生懸命に入力します。「タブレット先生」と楽しく学びました。
5,6時間目、書道ボランティアの先生が書写の授業をお手伝いに来てくださいました。まずグループ毎に先生の周りに集まりお手本書きを見せてもらいます。半紙の使い方、筆の整え方、持ち方、運び方。なめらかに半紙の上に広がるきれいな流れを子供たちは息をのんで見入っています。一人ずつ練習をしていると、先生がそっとアドバイスをしてくださいます。子供に笑顔が広がります。子供たちの学びはいろいろな方のお力をいただき支えられています。ありがとうございます。

あいさつ広場が花いっぱいに(6/7)〜ありがとうございました〜
3年生が出発準備をしていたピロティ横のあいさつ広場では、やってみっぺいちご隊の皆さんが花の苗を植えるボランティアをしてくださっていました。色とりどりの花の苗で花壇やプランターがあっという間にきれいに彩られていきます。ボランティアのみなさんのおかげで、あいさつ広場は花いっぱいになりました。ありがとうございました。やってみっぺいちご隊の皆さんは毎週水曜日に緑小のミーティングルームで、はつらつ体操のサークル活動を実施されています。学校に毎週足を運んでくださり、子供たちとあいさつを交わしたり温かく見守ってくださったりして、とても心強い学校のサポーターの皆様です。

下野市を見て、聴いて、考える(6/7)〜3年生市内巡り〜
今日は3年生の社会科の授業の一環でバスで市内巡りです。下野市には見所がたくさんあります。教室でしっかり事前学習をしました。元気にバスに乗って出かけていきました。今日は実際に現地に足を運び、見て、聴いて、考える学習です。子供たちが教室の学びを広げてくれることを期待しています。

たくさんの体験を通して(6/6)〜わくわく学び成長につなげたい〜
学校では、行事や体験を通して子供たちに実感を伴った学びや手応えのある学びを目指して様々な工夫をしています。今日は、4年生が那須の宿泊学習に出発した後、1年生が歩いて恐竜公園に向かい、家庭科室では5年生が調理実習をしていました。
4年生は小学校での初めての泊を伴う行事です。今日までに十分に準備を重ねてきました。子供たちはわくわく楽しみな気持ちをいっぱいにつめてバスに乗り込んでいきました。ハイキング、オリエンテーリング、キャンドルファイヤー、ふくろうの絵付けなど教室では得ることのできない体験をしてくることと思います。また、クラスの友達と一緒に寝泊まりをすることで新しい発見もあるかもしれません。自分で考え、心で感じ学びの多い2日間を過ごしてほしいと願っています。

4年生の出発から10分ほど。今度は1年生が上手に並んで出発の準備です。今日は生活科の学習で恐竜公園にお出かけです。公園に着き子供たちの目はキラキラ輝きます。遊具で遊んだり、木や植物の観察をしたり、鬼ごっこをしたり。遊びながら自分たちでルールを決めたり、譲り合ったり、話し合って折り合いをつけたり。みんなが気持ちよく仲良く遊ぶためにどうすればいいかを自然と考えていました。子供たちの様子を見ながら、改めて子供は子供同士の関わりの中で学び成長していくことを感じました。無邪気に遊ぶ子供たちの笑顔が輝いていました。

同じ時間帯、家庭科室では5年生が調理実習をしていました。今日はゆで野菜に挑戦です。班ごとに活動します。先生から「自分でやれることを見つけて動きます。何もやってない人がいないように。」と声がかかります。子供たちの様子を見ていると先生の言葉通り、班では一人一人が役割を考えて助け合い協力して作業が進んでいました。1時間あまりが過ぎた頃、じゃがいもとほうれん草がおいしそうにゆであがっていました。食べる準備はオッケーです。「いただきます」の声を合わせて試食タイム。「今まで食べた野菜の中で一番おいしい!」「たった2品なのにこんなに時間がかかるのか。」「今日朝ご飯減らしてきたから余計においしい!」「うまい!うまい!」子供たちはたくさんのことに気付きながら笑顔でほおばっていました。片付けまでが実習。最後に家庭科室を元通りにして笑顔で教室に戻っていきました。

これからも、学校では教室での学びと体験を通した学びを連携させながら、子供たちの成長を支えてまいります。明日は、3年生が市内巡りです。
自分のことも周りのことも大切に(6/5)〜人権集会〜
「一人一人がかけがえのない存在であることを理解し、自分も相手も大切にできる優しい心」を育てたいと願い人権集会を実施しました。集会には人権擁護委員の先生が来てくださり、人権の花の贈呈式を実施し、その後代表の6年生と一緒に「いじめのない学校」について意見交換会を実施しました。各教室にはZoomでつないで全校で一緒に考えました。人が嫌がることは絶対にしない、見て見ぬ振りはしないことが大切だということをお話いただき、人は一人では生きていけない、一人一人がその気持ちをもっていればきっとみんなが楽しく過ごせるはずだということを確認し合いました。これからも子供たちが自分のことも周りのことも大切にすることができ、安心して楽しく過ごせる緑小学校をみんなで作っていきたいと思います。代表や司会進行の企画委員の6年生の態度はとても立派で緑小の代表として頼もしい姿でした。

花壇が色とりどりの花できれいになりました(6/4)〜全校一斉花植え〜
清掃の時間、全校一斉に花壇の整備を行いました。学年毎に花壇の前に集合です。サルビア、メランポジウム、マリーゴールド。子供たちの協力で、花壇が少しずつ赤、黄色、オレンジに彩られていきます。先に植え終わると、水をまいたり、ポットを片付けたり、自分で仕事を見つけて進んでお手伝いをする姿も見られます。力を合わせてあっという間にきれいな花壇ができあがりました。とても明るく元気な花壇に見えます。

がらがらどんで楽しい時間(6/4)〜読み聞かせ〜
今日は楽しみにしている読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアがらがらどんの方が1年生と2年生の教室に来てくださいました。子供たちは目を輝かせてお話の世界に引き込まれていきました。2冊も読んでいただきました。最後に感想も伝えることができました。朝の豊かなひとときです。

上学年の力を合わせて(6/3)〜4,5,6年生プール清掃〜
心配された雨も降らず青空の広がる中、今年もプール清掃の日がやってきました。最初は4年生です。みんなが使う更衣室やトイレ、シャワーや準備室など屋内を中心に大掃除です。力を合わせてあっという間にピカピカになりました。おかげで気持ちよく使えるようになりました。協力して素早くきれいにできた4年生、お見事でした。次は5年生と6年生がプールの中をお掃除です。約1年ぶりのプールは茶色く濁っています。掃除がしやすいように水を抜き、5年生は小さなプール、6年生は大きなプールに入って作業開始です。水きりやたわしで底にこびりついた藻をそぎ落としたり、壁についている頑固な汚れをたわしを使って手作業できれいにしたり。水を汲む人、運ぶ人、まく人上手に役割分担しながら進めています。自分の作業が終わったら、大変そうなところを見つけて進んで手伝っています。大変なお仕事ですが、みんな笑顔で生き生きと頑張っています。自分たちで考えてより良い方法を見つけて、協力して作業をしている姿に頼もしさを感じました。4年生、5年生、6年生の力を合わせて今年もプールがきれいになりました。ありがとうございました。放課後、先生たちで仕上げをして作業完了です。もうすぐプール開きです。今年の緑小の夏ももうすぐそこまでやってきています!

見て、触れて、聴いて(5/31)〜3年生リコーダー研修、5年生校外学習〜
3年生は4時間目、リコーダーの先生をおまねきしてして研修会を実施しました。3年生からリコーダーの練習が始まります。持ち方や息の吹き方などを教えてもらって、一斉に「ピー」と音を出してみます。だんだんやさしいリコーダー特有の柔らかい音になってきます。最後に先生が持ってきて下さった様々な大きさのリコーダーで素敵な演奏を聴かせてくださいました。小さいリコーダーからはとても高く軽やかな音が大きいリコーダ−からは低くどっしりとした音が響きます。目を輝かせて耳を傾け、先生が奏でる音楽に触れていました。自然とわく拍手がとても温かかったです。

5年生は朝からバスで社会科の校外学習です。緑小で行くのは初めての場所です。「株式会社テイセンテクノ」という救助工作車(レスキュー車)を製造する会社です。好奇心と探究心がいっぱいの5年生。係の方の説明を真剣に聴いて一生懸命にメモを取っています。あっという間にびっしりと文字が埋まっていきます。初めて座る車両に目が輝きます。質問タイムでは次々に手が挙がり、常に積極的に学ぶ5年生。素晴らしい姿です。「先生、すごかったです」「初めてあんなに近くで見ました。」「サイレンならしてくれたんですよ」みんな目を輝かせて学校に帰ってきました。

学校では、これからも教室の学びと体験を通した学びとを結び付けながら子供たちの知的好奇心を満たす手応えのある学びにつなげていきたいと考えています。
健康診断進行中(5/30)〜今日は歯科検診〜
年度始めの健康診断を学校医さんのご協力をいただき、断続的に実施しています。今日は歯科検診です。1年生から順番に、歯医者さんの前で大きく口を開けて検診です。歯医者さんが伝えたことを助手の方が素早く正確に記録します。みんなの健康がたくさんの人に見守られています。

楽しいロング昼休み(5/29)〜なかよし班共遊〜
今日は楽しみにしていたなかよし班共遊の日です。先日のなかよし班会議で話し合って決めたことを班ごとに遊ぶ日です。まず最初に全員校庭に集合します。「始め」の合図で一斉に校庭のあちこちに歓声が広がります。子供たちが仲良く元気いっぱいに遊んでいる姿は見ていてとても気持ちが明るくなります。時間が来て「もっと遊びたかった−」「あー楽しかった−」満足そうな笑顔で昇降口に入って来る子供たちでした。6年生がリーダーシップを発揮していてとても頼もしかったです。

種から苗に(5/29)〜5年生田植え〜
青空の下、農業ボランティアの先生、保護者の方々のご協力で田植えを実施しました。4月にまいた種が立派な苗に成長していました。目の前にある苗が自分たちのまいた種が育ったものと気付き「すごーい」と歓声があがりました。植え方を教えて頂き、苗を手渡してもらい、裸足になっておそるおそる田んぼに足を踏み入れます。バランスを取りながら一歩ずつ前に進みます。横一列に並び、保護者の方が張ってくださったロープを目印に1つ1つ丁寧に植えていきます。初めはくたっと横になってしまっていたけれど、段々上手にピンと植えられるようになってきました。「苗もっとくださーい。」「せーの。」慣れてくると子供たちの息も合って、手際もよくなります。何もなかった田んぼが徐々に緑色の苗で埋まっていきます。最後の一列を植え終え、きれいな水で手足を洗い無事に田植え終了です。最後にボランティアの先生のお話を聞いて、これからどんな風に育っていくのか何が大切なのか教えていただきました。いくつも質問が出るなど「米作り活動」への子供たちの前向きな気持ちが表れていました。これからの成長が楽しみです。次にみんなで田んぼに行くのは草取りです。どれくらい大きくなっているのでしょう。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。これからも体験を通した子供たちの学びを支えていけたらと思っています。

今日のメニューは(5/28)〜食育推進しています〜
大好きな給食の時間。1年生の教室には白い帽子に白衣を着た栄養士の先生が待っています。今日は1年生に調理室の中でどんな風に給食が作られているのか、「あげぱんができるまで」をビデオで見ながら紹介しました。栄養士の先生の説明に興味津々。「すごーい」「なんだかもっとおいしくなってきた」「うまーい」子供たちの素直な反応とにこにこほおばる笑顔がとてもかわいかったです。栄養士の先生と調理員さんたちの愛情がいっぱいつまった給食は緑小の自慢です。

二中学区合同引き渡し訓練(5/27)〜小中一貫教育の推進〜
午前中の避難訓練に引き続き、午後は引き渡し訓練を実施しました。今年度は初めての試みで小中合同で実施しました。有事の際引き渡しは小中同時になることが想定されるためその訓練も必要なのではないか、と昨年度末の小中一貫教育研修会の折に議題に上がり、3校で計画を立てて実施することとなりました。「引き渡し訓練開始です」の放送を聞き、子供たちは午前中の避難訓練を振り返り、素早く静かに校庭に集合することができました。3校同時刻に引き渡しお願いのメールを配信し、次々と保護者の方が引き渡しに来てくださいました。子供たちはお家の方の姿を見つけると表情がパーッと明るくなり、私たちもすぐに引き渡しそうになってしまいます。でも今日は実際のことを想定した訓練です。しっかり確認します。「お名前を教えてください。」「児童とはどんなご関係ですか。」事前にいただいたカードと見比べて必要事項をお伺いして、子供に「この人は誰かな?」と最終確認をして無事に引き渡し完了です。大きな混乱もなく順調に訓練は進みました。ご家庭のみなさまにはお忙しい平日の午後にご協力いただきありがとうございました。今後も子供たちのかけがえのない命を守れるように、安全な学校生活を作れるように、職員一同努めてまいります。訓練後、PTA役員の皆様のご協力で実施した体操着のリサイクル販売も大盛況でした。ありがとうございました。

いざという時に自分の命を守るために(5/27)〜避難訓練〜
2時間目終了間際。学校全体に地震発生による避難の放送が入りました。その後家庭科室から火災発生の想定です。小雨が降る中、避難訓練を実施しました。雨が降っても「まさか」の可能性はあります。避難開始の合図で一斉に教室から避難経路を通って外に出ます。防災頭巾を被ったり、口にハンカチを当てて煙りをすわないようにしたり、バディーを組んで人数確認をしたり。子供たちは事前に担任の先生から教えてもらったことを考えて正しい行動をとろうと真剣に取り組んでいました。避難訓練は自分の命を自分で守ることができるようにするための勉強です。いざという時に自分で考えて判断し正しい行動できるようになってほしいと願っています。午後の引き渡し訓練もお世話になります。

全力で楽しんだ修学旅行(5/23〜24)〜6年生〜
6年生は一泊二日の日程で鎌倉東京方面に修学旅行に行ってきました。昨日の早朝元気に学校に集合です。どんな2日間が待っているのかワクワクドキドキ。鎌倉に到着して高徳院の大仏の大きさに圧倒されながら記念写真を撮り、いよいよ班別活動です。子供たちは地図を片手に元気に仲良く街に繰り出します。まずは腹ごしらえ。朝も早かったからお腹もぺこぺこです。上手にお店を見つけながら相談して進めています。長谷寺、銭洗弁財天、建長寺、佐助稲荷、小町通りなどなど。事前に調べて決めた予定表を確認しながら、時間配分を計算します。自分たちで考えて見学場所を削ったり回る順番を変えたり。臨機応変に行動している姿はとても頼もしかったです。一日目のゴールは鶴岡八幡宮です。予定通り全班集合できました。素晴らしかったです。班のメンバーで協力して仲良く助け合っていて班別活動大成功でした。宿では、お食事もお風呂も大満足の様子で、夜はぐっすり夢の中でした。二日目も時間通りに出発でき、朝一で海ほたるの見学です。心地よい海風に当たりながらさわやかな朝の時間でした。大混雑の国会議事堂では粘り強く待ちましたが、興味を持ってパンフレットを見たり掲示物を見て時間を過ごしながら見学しました。バスから見える東京の街並みを楽しみながら東京タワー、国立科学博物館と見学し無事に学校に到着しました。子供たちは自分たちで考えて行動すること、自分の役割に責任を持ちみんなのために動くこと、優しい気持ちで協力したり助け合ったりすることができていました。とても立派な頼もしい姿でした。帰りのバスの中「楽しかったな。でももう終わっちゃうのか」と満足そうにでもちょっと淋しそうなつぶやきに子供たちの楽しかった充実の2日間の様子が伝わりました。6年生の保護者の皆様、事前の準備や早朝のお見送りや本日のお迎えなど大変お世話になりました。この2日間の成長をこれからの学校生活でも発揮できるよう学校でも引き続き支えてまいります。ありがとうございました。全力で楽しんだ修学旅行大成功でした。

アレルギー対応・嘔吐処理研修〜
先週に引き続き、今日は職員の緊急対応の研修を実施しました。アレルギー対応と嘔吐処理についてです。担当職員から緊急時の対応についての流れの説明を聞き、どんな役割が必要で何をすればいいのかを全員で確認しました。エピペンの使い方も確認しました。その後、アクションカードを使ったシミュレーションです。それぞれが真剣な表情で実際を想定しながら動きます。途中で気がついたことを共有し修正しながら2回目です。最後に嘔吐処理の流れを確認しました。振り返りでは様々なケースを想定した質問や疑問点が出て改善の具体策についても意見交換ができ、とても充実した研修になりました。今後も職員一人一人が危機意識を高くもち、子供たちの安全な学校生活のために努力してまいります。

ロング昼休み(5/22)〜クラス遊び〜
今日は週に一度のロング昼休みの中で、クラス遊びの日です。給食が終わると元気に校庭に集まる子供たち。クラスごとに鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、教室でフルーツバスケットをするクラスもありました。担任の先生たちも一緒に楽しそうな声が聞こえます。時間がきて、汗をかいて笑顔で戻ってくる子供たち。「あ〜楽しかった」と満足そうです。

みんなで花壇をきれいに(5/21)〜一斉除草〜
今日の清掃の時間は全校で一斉に除草作業をしました。学年の花壇に集合です。短い時間でしたが、みんなで作業をするとあっという間に花壇がきれいになりました。あいさつ広場の花壇やプランターもきれいになり、次の苗を植える準備ができました。

指先で広がります(5/20)〜1年生初タブレット〜
3,4時間目。情報アドバイザーの先生が1年生の教室でタブレットの使い方を教えてくださいました。まず最初にタブレットを使うときに気をつけることを教えてもらいます。みんな真剣な表情で聞いています。いよいよ電源を入れます。初めて触る学校のタブレットに子供たちの目も輝きます。みんな上手に操作しています。今日のめあてはタブレットを使ってお絵かきです。アプリを開いて、先生が説明してくださる通りに操作をすると。指先で自由にお絵かきができました。ペンの太さや色を替えたり、消しゴムを使って消してみたり。隣のお友達と見せっこしながら楽しそうに授業が進みます。分からないことや困ったことがあったら被っている帽子を赤にします。するとすぐに優しく先生がお手伝いしてくださいます。これから少しずつ授業の中でタブレットを使うことも出てくると思います。子供たちの学びを広げることができるよう支援していきたいと考えています。

つなごうよ 30年の歴史のバトン(5/17)〜30周年記念航空写真撮影〜
青空が広がり絶好の航空写真日和です。2時間目からパネルを手にして校庭に続々と子供たちが集まります。朝早くから業者の方が1人で校庭にラインを引いてくれました。その線に沿ってクラスでまとまって並びます。先生たちも並びます。一人一人が大切な一部になります。ドローンが上空に飛び立ったとき、わーっと歓声が上がり子供たちの目が輝いているのを感じました。次に全員がひとつの四角の中にまとまり集合写真です。どんな仕上がりになるのか楽しみです。ドキドキわくわく子供たちの心が動いた時間だったと思います。

安心安全な学校づくりを目指して(5/16)〜心肺蘇生法AED研修〜
毎年水泳学習が始まる前のこの時期に実施している研修です。石橋消防組合の方を講師にお招きして、全職員が体育館に集まり演習をしながらお話をうかがいました。心臓マッサージやAEDを使った救命方法などをグループに分かれて練習しました。みんな真剣な表情です。最後に多くの質問も出てとても有意義な研修会となりました。安全は全ての基盤だと考えています。来週はアレルギー研修を実施する予定です。

みんなが笑顔の緑小を目指して(5/15)〜第1回なかよし班会議〜
今日は第1回のなかよし班会議でした。昼休みになかよし班で集まって今年度初めての会議をしました。今日の議題は「今年度のなかよし班共遊について」と「緑小学校をよりよくするために」です。6年生が中心になって話合いを進めます。みんなが意見を出しやすいようにやさしく声をかけたり、わかりやすくていねいに説明したり、工夫して進行します。1年生から5年生もみんな自由にのびのびと自分の意見を発表しています。たくさんの意見をまとめるのは大変そうでしたが、6年生たちの頑張る姿はとても立派でした。話合いの様子を見ているとどの教室もとても和やかで笑顔がいっぱいでした。みんなが仲良し、にこにこ笑顔のみどりの子です。会議が終わると、6年生は今日の話合いについて振り返りをしていました。よりよい学校を自分たちの手で作っていこうという気持ちが伝わり頼もしい姿でした。

自分の記録へ挑戦!(5/14)〜体力テスト〜
今日は体力テストの日です。昨日の雨はすっかり上がり、運動するには絶好の天気です。水はけのよい校庭では、朝早くから先生たちが準備していました。今年から、全校一斉で同じ時間に実施します。2時間目、それぞれの種目の場所に集合です。準備運動をして、いよいよ開始です。みんな真剣な表情で一生懸命に自分の記録に挑戦していました。

今日の国語の授業は?(5/13)〜ブロックチーム制進行中です〜
今年度の本校の努力点の1つにブロックチーム制の導入があります。2学年を1つのブロックとしてチームで子供たちの指導を進めるという考えです。これまでも、低、中、高それぞれのブロックで合同の集会や行事、時には授業を実施することもありました。今日の1,2年生の国語の授業は、いつもと少し違います。1年生の先生が2年生と、2年生の先生が1年生と一緒に授業をしました。1年生はや、ゆ、よで始まる言葉を探して「やゆよバスケット」です。子供たちは自然とお友達の言葉をよく聞いたり、語彙を広げたりしています。楽しく体を使いながら学んでいます。2年生の教室では、「たんぽぽのちえ」の学習です。音読を通して内容の理解を深めます。言葉に注目して丁寧に読みを進めています。1年生も2年生もとてもよい学びの姿でした。これからも指導者交流を工夫するなど、複数の目で子供たちを見守りながら、よりよい授業実践に努めていきたいと考えています。

水はどこから来ているのか(5/10)〜4年生 社会科校外学習〜
4年生は朝から市バスで水道局に社会科の学習に行きました。市の水道課の方が施設の中を案内しながら、詳しく説明をしてくださいました。子供たちは好奇心いっぱい。初めてみる大きな装置に興味津々です。当たり前のように蛇口をひねれば安全な水が出る日常がどんな風に支えられているかを知るきっかけになりました。

野菜の苗を植えました(5/10)〜2年生 生活科〜
今日は楽しみにしていた野菜の苗植えです。去年朝顔を育てた植木鉢で今年はミニトマトを育てます。他にも自分で決めた野菜を2年生の農園に植えていきます。農業ボランティアの先生が土の入れ方や苗の植え方をていねいに説明してくださいます。みんな真剣な表情で聞いています。いよいよ作業開始です。お友達と協力して土を入れます。1人ではできないけれど、協力するとできることに気がつく子供たち。苗をそーっとポットから出して、優しく土に入れていきます。おふとんを優しくかけるみたいに、茎を折らないように気をつけながら土をかぶせていきます。とんとんと表面を軽くたたいて仕上げです。枝豆ととうもろこしの種もまきました。最後にお水をたっぷりあげて完了です。子供たちの満足そうな笑顔が広がります。これからきっとどんどん大きくなっていくと思います。収穫が今から楽しみです。

中学生と一緒に朝のあいさつ(5/10)〜小中あいさつ交流〜
朝早くから第二中の2年生が学校に来てくれました。今日は中学生と一緒にあいさつ活動です。3カ所に分かれて登校してくる人たちをさわやかで元気なあいさつで迎えます。「おはようございます」とあいさつを交わすと自然と笑顔が広がり心も明るくなるようです。最後にみんなで集合して笑顔で感想を伝え合いました。週のしめくくり、気持ちの良い朝でした。

2年生が1年生に学校中をご案内(5/9)〜生活科 学校探検〜
2時間目。1年生は教室の前にきれいに並んで2年生の到着をちょっぴりドキドキ、いっぱいワクワクした表情で待っています。今日は2年生と一緒に学校探検です。2年生はこれまで1年生に学校を案内できるように表示を作ったり、説明を練習したりたくさん準備をしてきました。開会式では2年生が司会をして、始めの言葉やお迎えの言葉を上手に伝えることができました。いよいよ出発です。1年生と2年生が合体して班ごとに学校中を回ります。2年生は後ろを振り返りながら1年生がついてきているか確認しながら進みます。1年生は2年生の説明をよく聞いています。職員室や放送室に興味津々。子供たちはみんなにこにこです。一周して戻ってきて、2年生から朝顔の種のプレゼントをもらった1年生。とても嬉しそうです。1年生も2年生も笑顔がいっぱいの学校探検でした。

心温まる素敵な会になりました(5/8)〜1年生を迎える会〜
2時間目体育館に全員集合です。今日は企画委員さんと6年生が中心になって準備をしてくれた1年生を迎える会の日です。6年生に手を引かれて5年生が作る花のアーチを嬉しそうにくぐりながら1年生が入場します。2〜4年生は拍手で迎えます。企画委員の人たちが上手に進行をしてくれます。歓迎の言葉で会は和やかに始まりました。最初はなかよし班にわかれて自己紹介です。なかよし班で初めて顔を合わせます。6年生が緊張をやわらげながら優しく進めてくれます。一人一人話が終わると自然と拍手がわきおこるのもとても素敵でした。次はお楽しみのレクリエーションです。企画委員の代表の人がみんなの前でお手本を見せてくれます。みんなで声を合わせて歌いながら猛獣狩りの始まりです。「後2人来てー!」「先生入って下さい!」楽しい空気が広がります。次はじゃんけん列車です。なかよし班ごとに1年生を先頭にして列を作り、ピアノの生演奏に合わせて列車がスタートします。「じゃんけんぽん!」段々列が長くなります。じゃんけんに勝っても負けてもみんな笑顔いっぱいです。いよいよ最後のじゃんけんです!みんなが1つにつながりました。体育館いっぱいに大きなハートができました。大きな拍手がわきました。最後に6年生から1年生にメダルのプレゼントです。1年生は上手にごあいさつができました。心のこもったとても素敵な温かい1年生を迎える会でした。1年生は「あ〜楽しかったー!」とにっこにこの笑顔いっぱいで退場していきました。「みんなが笑顔 みどりの子」でした。企画委員のみなさん、5年生6年生のみなさんありがとうございました。

どんなお話かな(5/7)〜がらがらどん〜
今年度も読み聞かせボランティアのがらがらどんのみなさんにお世話になります。今日は3,4年生です。教室では机を後ろに下げて、準備万端。今日はどんなお話が聞けるのか楽しみにしています。絵本のページごとに子供たちはお話の世界にひきこまれていきます。なぞなぞに挑戦しているクラスもありました。心が潤う朝の時間です。

連休明けはさわやかなあいさつから(5/7〜)〜あいさつ週間〜
今週は緑5南、烏が森1の登校班の人たちのあいさつから1日が始まります。みんなで少し早めに登校してピロティで、登校してくる班を出迎えます。連休明けを元気でさわやかなあいさつからスタート!と言いたいところですが、あいにくの雨模様もあってか、子供たちのあいさつのペースもなかなかあがりません。しばらくしてだんだん元気な声が聞こえてきて、ホッと一安心。関係のご家庭には少し早めの登校にご協力いただきありがとうございます。今週いっぱいお世話になります。よろしくお願いします。

正しい自転車の乗り方を学びます(5/2)〜3,5年生交通安全教室〜
交通安全教室3日目の今日は、3,5年生対象に自転車の乗り方を学びました。校庭には信号や横断歩道、踏切、大きな車も停まっています。まず最初に先生がお手本です。安心安全課の方がどこで停まるのか、押して歩くのはどの部分か、何に注意をすればいいかを1つ1つ丁寧に教えてくださいます。いよいよ本番です。ヘルメットをかぶり、一人一人実際に自転車に乗って練習します。いざ乗り始めるとついうっかりします。「停まるんだよ」「後ろも確認して」「ここは押して歩いてね」繰り返し練習します。子供たちにとって、きっと自転車は自分の行動範囲を広げてくれるわくわくする乗り物だと思います。わくわく楽しいことが悲劇につながらないようにしなくてはなりません。子供たちには今日学んだことを忘れず正しい乗り方ができるように声を掛けてまいります。「右、左、右、右うしろ」確認です。

3校の先生たちが集まって研修です(5/1)〜小中一貫教育研修会〜
放課後は祇園小学校で第1回小中一貫教育研修会がありました。年間6回祇園、緑、二中の3校の先生たちが集まって話合いをします。今日は昨年度の取組の成果と課題を確認して、今年度どう進めていくかを協議する日です。学習指導チーム、心づくりチーム、健康チーム、つながりアクションチームの4部会で今年度の研究課題「聞いて考える力」を育てるための具体策を考えました。今年度も3校で目標や取組内容を共有し、交流したり一緒に活動したりする機会を大切にしながら、小中一貫教育を推進してまいります。

交通ルールを学びます(5/1)〜1,2年生交通安全教室〜
とうとう降り出した雨でしたが、1,2年生はランドセルを背負って傘をさして道路の歩き方を練習しました。安心安全課の方々、交通指導員の方々、そしてボランティアの保護者のみなさんがお手伝いをしてくださいました。まず最初に横断歩道を歩く時の約束を確認しました。「横一列、右、左、右、手を上げて横断」みんなで大きな声で練習します。さあ、いよいよ実際に道路に出て練習をします。班ごとに保護者の方が一緒に歩いて見守ってくださいます。2年生は時々後ろを歩く1年生の様子をみながら、1年生も傘を上手にさして、仲良く一列で歩きます。信号のある横断歩道も信号のない横断歩道もよく安全確認して練習通りに上手に歩くことができました。登下校は毎日のことです。晴れの日ばかりではありません。傘をさしたり、荷物をたくさんもったり、いろんな日があります。でも安全を確認することはいつでも同じです。「自分の命は自分で守る」ためにも今日練習したことを毎日ちゃんと実践してほしいと思います。たくさんのみなさんのご協力をいただいて、とてもいい練習ができました。ありがとうございました。

歩いて地域を学ぶ2日目です(5/1)〜3年生社会科〜
今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、3年生は健康観察だけを済ませて元気に東周りに出発しました。昨日歩いて見て確かめた西側との違いを探します。すると「あれ?坂道になってる」「今日はお店はないね」突き当たりまで歩くと「見晴らしがいい」「高いところになってる」といろいろなことに気がつきます。途中パラパラと雨が落ちてきましたがなんとか無事に歩いてくることができました。自分たちの住む町の特徴を実際に歩いて確かめることができました。

命を守るための勉強です(4/30)〜4,6年生交通安全教室〜
今週は交通安全教室週間です。今日は4,6年生が市の安全安心課の方に来ていただいて授業を受けました。DVDを見て、クイズに答えたり講師の方に質問したりして、事故が起きてしまう原因や正しい自転車の乗り方などについて学び、これからどうしていけばいいかを改めてよく考えました。「交通ルールやマナーを守ること」は「自分の命を守ること」だということが子供たちの心にしっかりと残ったことと思います。今日の授業をこれからの生活に生かしていけるよう学校でも折に触れて指導をしてまいります。明日は1,2年生の道路の歩き方、明後日は3,5年生の自転車の正しい乗り方の実践です。命はかけがえのないものです。ご家庭でもこの機会に交通安全について話題にしていただけるとありがたいです。

米作りの学習が開始(4/30)〜5年生総合的な学習の時間〜
5年生の大きな活動「米作りの学習」がいよいよ始まりました。米作りボランティアの方に今年もお世話になります。今日は種まきです。説明を聞いてからグループに分かれて早速始めます。初めて経験する人も多く最初は少しおっかなびっくりです。土を手ですくい器具を使って平らにならします。種をまくときはパラパラと均等に重ならないように気をつけます。慎重に作業を進めます。最後に種の上にそっと土をかぶせて完成です。こんなに小さな種からたくさんのお米が育つなんて想像しただけでもワクワクします。今年の品種は「とちぎの星」です。これからの活動には保護者の方にもご協力をお願いすることもあるかと思います。お時間の都合がつく場合はぜひご協力のほどよろしくお願いします。

歩いて地域を勉強します(4/30)〜3年生社会科〜
1時間目。心配していた雨にも降られず、3年生は社会科の校外学習です。今日は学校の西側を歩いて回ります。2年生の時は生活科で季節を見つけに行きましたが今日は社会科の学習です。地図を見ながら、地域の特徴を見つけていきます。線路の近くと遠くでは違いがあることにも気付きました。明日は東側の予定です。雨が降りませんように。

緑小の体力向上のために!(4/26)〜体力向上週間開催中〜
体育委員会プレゼンツ体力向上週間の取組が開催中です。北校舎1階に体力向上ブースを作り、昼休みに誰でも自由に参加できます。上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、握力、姿勢ストレッチと立腰コーナーや体のゆがみ確認コーナーもあります。ビンゴ形式にして楽しみながら取り組めるように上手に工夫をしています。ビンゴを達成したら体育委員さん手作りのプレゼントももらえます。体を動かすにはとても気持ちのよい時期です。体育委員さん大活躍です。

身体測定、聴力検査実施中(4/24、25)
保健だより等でもお知らせした通り、昨日から身体測定が始まっています。今日の2時間目は1年生です。廊下に静かに並んで順番も上手に待てます。隣の保健室では聴力検査も実施しました。6年間でどれくらい成長するのでしょう。楽しみですね。他の学年も昨日と今日に分かれて実施しました。去年の今頃と比べてどうでしょう。元気に伸びてるみどりの子です。

1,2年生合同で楽しく学んでいます(4/24)〜にこにこ笑顔〜
昨日の5時間目、1年生の教室をのぞくと誰もいません。おや?2年生の教室から元気な歌声が響いているなと思い、2年生の教室に行ってみると、1,2年生で一緒に音楽の授業中です。肩を並べて座り、2年生が1年生に優しく校歌を教えています。2年生は指でなぞりながら、歌詞を優しくたどってくれます。1年生は2年生の教えてくれることを聞いて一生懸命に真似をしています。どちらもとってもいい表情です。微笑ましい学び合いの姿です。共に成長です。

第1回学校運営協議会を開催しました(4/23)〜心強い応援団です〜
今日は今年度初めての学校運営協議会の日でした。7名の委員の皆さんが来校してくだり、最初に任命式を行いました。今日は今年度の緑小学校の学校経営方針をお諮りする大切な日です。緑小学校が今年度どんな子供たちを育てていきたいか、どんな学校作りをしていきたいかをご説明し、説明が不足していた部分を質問いただき、話合いを通して提案した全ての内容に承認していただきました。これで緑小学校の今年度の方向性が決定しました。内容は先日の学校だよりでお示しした通りのものです。委員の皆様にもご理解いただきました。そして「緑小の子供たちのために力を合わせていきましょう」と力強いお言葉もいただきました。緑小の心強い応援団結成です。今後もどうぞよろしくお願いします。

授業参観お世話になりました(4/22)
たくさんの保護者の方々に来ていただき、授業参観が実施されました。各教室を回っていると、全身から喜びが表れていてにこにこがどうにも隠しきれない様子やそわそわ出入り口付近が気になる姿、かっこいい姿をみてほしいと頑張る様子に微笑ましい気持ちになりました。どの教室からも和やかな空気が感じられました。保護者の皆様にもお子さんの姿から日頃の学校の様子を安心していただけたらと思います。授業参観の後は、PTA総会、懇談会と続きました。長時間にわたり大変お世話になりました。ありがとうございました。また、令和5年度PTA本部役員の皆様これまでのPTA活動へのご尽力に感謝いたします。お世話になりました。新役員の皆様今年度もよろしくお願いします。

授業参観お世話になります〜教室もお迎えの準備が進んでいます〜
22日(月)は第1回目の授業参観です。それぞれ廊下や教室には子供たちの作品やめあて、クラスの目標などが掲示されています。授業の内容や日程などについては、配布しているお知らせでご確認ください。当日はPTA総会、懇談会も予定しています。お忙しいこととは思いますが、ぜひお時間の都合がつく限りご参加いただけたらと思います。きっと子供たちも楽しみにしていると思います。スリッパなど上履きをご持参ください。また、駐車場がありませんので、徒歩または自転車でのご来校にご協力お願いいたします。当日もどうぞよろしくお願いします。

少しずつ日常に慣れていきます(4/19)〜にこにこ わくわく〜
金曜日少し疲れも出ているかなと登校の様子を見ていると、元気な「おはようございます」の声が聞こえました。通学路では毎日2名の交通指導員の方が安全を見守って下さいます。また、保護者の方々も交代で通学路に立って下さったり一緒に歩いて下さったり。とてもありがたいです。教室をのぞくと子供たちの真剣な様子や笑顔が広がっています。中休みには外で元気に遊んでいる姿もいつも通りです。子供たちは少しずつ日常に慣れていっています。みんな2週間頑張りました。土日はゆっくり疲れをとって月曜日、元気に登校してほしいと思います。

学力調査に挑戦(4/18)〜身につけた力を発揮します〜
6年生は全国学力学習状況調査、4,5年生は県版学力調査(とちぎっ子学習状況調査)を実施しました。6年生は国語と算数の2教科、4,5年生は国語、算数、理科の3教科です。どの教室も集中力を切らさず、真剣な表情で問題用紙に向かっている姿がありました。今後学校では、問題や結果の分析を通して、授業内容の改善や指導力の向上を目指し、子供たちのよりよい学びにつなげていきたいと考えています。

ロング昼休み(4/17)〜校庭が元気であふれていました〜
水曜日はロング昼休み。校庭ではクラスみんなで元気に遊んでいます。遠目に見ても笑顔いっぱいです。たっぷり遊んで満足そうに教室に戻ってきました。1年生にとって、初めての5時間目の授業です。ゆとりのスペースで学級活動です。係ごとに仲良く活動しています。6年生は修学旅行の調べ学習が始まっています。帰りは一斉下校です。班長さんが1年生をお迎えに来てくれます。1年生もすっかり班に慣れているようです。

委員会活動が始動しました(4/16)〜学校を支える活動です〜
今日は委員会活動の初日です。自己紹介をしたり役割を決めたり、仕事内容の確認をしたり。早速それぞれの活動が始まります。委員会活動は子供たちの主体的な活動です。自分たちの力が緑小学校をよりよくしている、自分たちの活動がみんなの楽しい学校生活につながっている、そんな気持ちを実感しながら自信をつけ、成長してほしいと願っています。学校を支える高学年の活躍が楽しみです。

初めてがたくさんの1日でした(4/15)〜初○○の日〜
今日は1年生にとっていくつも初めてがあった日です。朝教室をのぞくといつものようによい姿勢で先生のお話を聞いています。何やら楽しそうなことがたくさんありそうです。中休みになると6年生が1年生の教室にお迎えに来てくれました。初めての外遊びです。校庭に出て遊具で遊んだり元気に走り回ったり。6年生も1年生を気遣って優しく手を添えています。そして4時間目が終わるとお待ちかねの初めての給食の時間です。3時間目のシミュレーション通り待っている人も当番さんも動きもバッチリです。初給食はポークカレーライスと手作り福神漬けとフルーツ和えです。教室にはおいしそうにほおばる子供たちの笑顔が広がります。午後まで学校にいるのも初めてです。お迎え当番の保護者のみなさんに見守られてたくさんの初めてがあった楽しい1日が終わりました。明日はどんな初めてが待っているか楽しみに登校してほしいと思います。

3年越しの再会です(4/12)〜カタクリの里〜
6年生は今日、烏が森公園まで校外学習です。3年前の11月。3年生の時に植えたカタクリの花が3年の時を経て少しずつ大きくなり2枚目の葉が出て花を付け始めたのです。近所にお住まいの「木を知ろう・森を知ろう」のボランティアの方が毎日丁寧にお世話をして育てて下さったおかげです。今日もその方が来てくださいました。子供たちは興味深いお話に聞き入り、熱心にメモを取っていました。少しずつ、でも確実に成長していくカタクリの花と子供たちの成長の姿が重なりました。とても貴重な経験ができました。ありがとうございました。満開の桜の下で子供たちの笑顔が輝いていました。

初めての学活はまずは避難経路の確認です(4/11)
1年生の教室をのぞくと、「自分の命は自分で守る」ためのお話と練習をしている様子が見えました。先生のお話を聞く姿勢が素晴らしく、全員まっすぐに担任の先生の目を見て真剣な表情です。立派な姿です。次に防災頭巾の被り方の説明を聞きます。よくお話を聞いているので、全員1回で上手に被ることができました。いよいよ実践練習です。机の下にダンゴムシの格好で潜り、先生の指示を良く聞いて、教室を出て黙って番号順に並んで非常口まで早歩きします。全員お手本のように素晴らしい姿でした。今日と明日は給食前に下校です。帰りのお迎えと見守りも大変お世話になりました。

1年生も一緒に登校開始です!(4/11)〜上手に並んで歩きます〜
今日から1年生も登校班に入って登校開始です。黄色いランドセルカバーが光っています。時々後ろを振り返りながら、歩く速さを気遣ってくれる班長さん。地区ごとに保護者の方も一緒に歩いて見守ってくださいました。ありがとうございます。おかげで全校児童での登校初日、子供たちは安全に元気に登校できました。学校に到着したら、上級生のお兄さんお姉さんが大きな荷物を持って教室まで一緒に歩いてくれました。1年生も小学校での生活がいよいよ始まります!

登校班を確認しました(4/10)〜明日からみんなでの登校開始です〜
入学式の後、校庭に2年生から5年生までが集まり1年生をお迎えしました。1年生は線に沿ってまっすぐにきれいに1列に並び、初めて対面するたくさんのお兄さんお姉さんの姿に少し緊張の様子でした。「お願いします」のあいさつを元気に交わして、登校班の班長さんが1年生を迎えに来てくれました。明日から一緒に登校する班で並び方、歩き方、横断歩道の渡り方などを確認しました。また、保護者の方や地域のみなさんが私たちの安全な登校を見守ってくださっていることを伝え、元気なあいさつでありがとうの気持ちを伝えられるようにしようと話をしました。明日から安全に登校できるよう学校でも見守りをしてまいります。ご家庭や地域のみなさま、明日からも引き続きどうぞよろしくお願いします。

入学おめでとうございます(4/10)〜今日から緑小の一員です!〜
穏やかに晴れた絶好の入学式日和。体育館にかわいい28人の新入生が元気に入場してきました。担任の先生に名前を呼ばれるととってもいい返事ができて素晴らしかったです。対面式では、6年生の代表の人がお迎えの言葉で、「困ったことがあったらいつでもたよってください。」と1年生の顔を一人一人見ながら優しく語りかけてくれました。入学式も対面式も、1年生はにこにことてもいい姿勢で上手にお話が聞けました。今日から緑小学校208名全員集合です。新入生のランドセルがこれからの学校生活でたくさんの笑顔と学びと成長でいっぱいになるように教職員一同努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

明日は入学式です(4/9)〜心をこめて準備をしました〜
6年生と先生たちみんなで明日の入学式の準備をしました。シートをきれいに敷き直しモップをかけてお掃除をするところから始めました。丁寧に椅子を並べたり、看板を装飾したり、飾り付けやお掃除などたくさんのことを力を合わせて心をこめて準備しました。体育館、1年生の教室、廊下、階段などは「おめでとう」でいっぱいです。明日28人のかわいい新入生を迎える準備は万端です。みんなに会えることを楽しみにしています。安心して来てください。

新しい教室で気持ちも新たに始まりです(4/8,9)〜学級開き〜
新しい教室で子供たちは笑顔いっぱいです。担任の先生の「こんなクラスにしていこう」というお話を真剣に聴いています。そんな様子を廊下からのぞきながら、これからみんなでどんなクラスを作っていくのだろうと楽しみになりました。そしてお待ちかねのみんなが大好きな給食の時間です。今日はお赤飯で進級お祝いです。みんな久しぶりの給食に、にこにこです。昼休みには元気に楽しく遊んでいる子供たちの姿が戻ってきました。新しい担任の先生と校庭いっぱいに鬼ごっこをしている子供たちの笑顔が輝いていました。これから始まる1年間。子供たちの健やかな成長を支えられるよう精一杯努めてまいります。今年度も保護者のみなさま、地域のみなさま、本校の教育活動へのご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

令和6年度がスタートしました(4/8)〜始業式〜
緑小の子供たち全員がひとつ上の学年に上がり、始業式を迎えました。子供たちの姿からはやる気いっぱいの頑張ろうという気持ちが伝わりとても立派な様子でした。児童代表の人が高学年としての決意や目標を発表してくれました。素晴らしい発表でした。ぜひこの1年今の気持ちを大切にしてまっすぐに伸びていってほしいと願っています。元気に校歌を歌い、いよいよ担任の先生たちの発表です。子供たちからは「早く担任の先生と仲良くなりたい」という気持ちが伝わってきました。そして、今年度は緑小学校にとってアニバーサリーイヤーです。30周年を迎え、1年間を通して「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを伝えていきたいと思います。今日は昨年度子供たちから募集した中から決まったスローガンとシンボルマークの発表とこれから控えているイベントの紹介がありました。最後に「頑張ろう!」「おー!」とかけ声を交わし気持ちが高まりました。緑小全員の心が1つになった頼もしい温かい令和6年度の幕開けになりました。

ようこそ緑小学校へ(4/8)〜新任式〜
久しぶりに子供たちの笑顔が広がる体育館。11名の新しい先生方をお迎えする新任式を実施しました。少し緊張気味の先生方も、児童代表の人の温かなお迎えの言葉で笑顔になってくださいました。仲良くなるのが楽しみです。

令和5年度までの記事はバックアップをご覧ください。
このページへのお問い合わせ先
緑小学校
〒329-0433 栃木県下野市緑三丁目16番地1
0285-40-6601