トップページ > 下野市内の小学校 > 緑小学校

緑小学校(みどり しょうがっこう)

緑小は、創立30年目を迎えました。今年度も、「つながる」をスローガンに、「元気なあいさつ 輝くひとみ みんなが笑顔 みどりの子」の育成を目指します。

住所栃木県下野市緑3-16-1
電話番号0285-40-6601
Fax番号0285-40-6602
E-Mailmidori@school.shimotsuke.ed.jp

アクセスカウンター

2013年4月2日よりカウント

毎朝のほんの一時で〜立腰タイム〜
 朝の読書の終わりの1分間。一斉に立腰タイムが始まります。毎朝当番の保健委員さんが放送で呼びかけてくれます。各教室では下腹に力を入れて腰骨を立て、背筋をピンと伸ばし、静かに目を閉じて、静かに流れる音楽に耳を傾けながら、心を落ち着けている姿が見られます。4月から始め段々定着してきた「朝の立腰タイム」学校全体がしーんとして清々しい静寂の空気に包まれ、気持ちがシャンとする時間です。立腰指導は小中一貫の健康チームで推進している二中学区3校での共通の活動でもあります。

R60628ritsuyo1.jpg  R60628ritsuyo2.jpg  R60628ritsuyo3.jpg  R60628ritsuyo4.jpg  R60628ritsuyo5.jpg  R60628ritsuyo6.jpg



苗が大きくなっていました(6/27)〜5年生田んぼの草取り〜
 田植えから約1か月。今日は田んぼの草取りです。田んぼにつくと大きく成長している苗にびっくり。子供たちから「わー」っと嬉しそうな声があがりました。まず最初に、米作りボランティアの先生にお米とヒエの苗の見分け方のポイントや草取りの仕方を教えてもらいました。見分けるのが少し難しそうです。いよいよ裸足になり3つのグループに分かれて田んぼに入っていきます。土の感触や水の冷たさにおっかなびっくり。足を取られないように気をつけて進んで位置につきます。「これはお米ですか?ヒエですか?」確認しながら草を抜いていきます。ゆっくり一歩ずつ土を踏みしめて土に空気と栄養を送りやすくします。みんなで協力するとあっという間に終わりました。次にみんなで来るときにはどんなに成長しているのか楽しみです。ぜひ夏休み中などにもお時間がありましたらのぞいてみてください。

R60627kusatori1.jpg  R60627kusatori2.jpg  R60627kusatori3.jpg  R60627kusatori4.jpg  R60627kusatori5.jpg  R60627kusatori6.jpg




授業参観お世話になりました(6/26)〜どきどき にこにこ〜

 給食が終わると子供たちの様子がそわそわし始めています。今日は授業参観です。6年生は体育館で親子学び合い教室で「ネット時代の歩き方」の講演会です。お家の人と一緒にSNSに潜む危険や正しい使い方について学びました。教室では、最初はちょっと落ち着かない表情の子供たちもすぐに授業に引き込まれ、いつもの通り生き生きと真剣モードです。道徳の授業では意見を交流しながら自分の考えを深める姿がありました。難しい内容にも真剣に向き合って考えていました。社会科ではみんなの前でグループごとにタブレットを使いながら、水道について自分たちで調べたことや考えたことを工夫してわかりやすく説明をしていました。発表の内容も方法も素晴らしく、聞いている人の態度もとても立派でした。農園ではお家の人と協力して活動です。自分が計画した未来予想図の実現に向けて汗を流して頑張りました。今日の授業参観は学校運営協議会の皆様にも参観いただきました。授業後の協議では、「お友達の発表をよく聞いていましたね。ちゃんとお話が終わるまで待っている姿が素晴らしかった」「先生の問いかけに一生懸命に考え意見を言えていたのが素晴らしい」「タブレットをあんなに上手に使えるのにびっくりした」「とても素晴らしい発表で1時間全部を見ていたかった」などみなさん子供たちの様子をたくさん褒めてくださいました。とても嬉しく思いました。保護者の皆様、お暑い中子供たちの様子を見に来てくださりありがとうございました。今日は、その後、学校連携交流会が実施されました。緑小を応援してくださるみなさんとの作戦会議です。多くの方々に支えられて安心安全で潤いのある学校生活を送ることができます。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。

R60626sankan1.jpg  R60626sankan2.jpg  R60626sankan3.jpg  R60626sankan4.jpg  R60626sankan5.jpg  R60626sankan6.jpg  R60626sankan7.jpg  R60626sankan8.jpg  R60626sankan9.jpg  R60626sankan10.jpg  R60626sankan11.jpg  R60626sankan12.jpg



力を合わせて少しずつ(6/25)〜全校除草〜
 雑草が勢いづくこの時期。悲しいことに毎年校庭は日に日に緑色に染まっていきます。今日のお掃除の時間はみんなで校庭集合。一斉に除草作業をしました。クラス毎に分担場所に移動して活動開始です。土がちょうどよく柔らかく子供の手でもきれいに抜けます。みんなで力を合わせるとほんの少しの時間でもあっという間にコンテナいっぱいになりました。まだまだ手強い雑草たちですが、みんなで力を合わせて少しずつきれいにできたらと思っています。今日は曇り空で時々さわやかな風が吹き、気持ちよく作業ができました。他にも、学校では、剪定ボランティアの方々が毎日暑い中、草木のお手入れや草刈り、大がかりな剪定などをしてくださっています。おかげで学校の環境がきれいに整えられています。とてもありがたいことです。

R60625josou1.jpg  R60625josou2.jpg  R60625josou3.jpg  R60625josou4.jpg  R60625josou5.jpg  R60625josou6.jpg  R60625josou7.jpg  R60625josou8.jpg  R60625josou9.jpg  R60625josou10.jpg





アスリートから学ぶ体の使い方(6/24)〜エキスパートティーチャー〜
 今日は小山ゴールデンブレーブスから4名のアスリートの方たちが講師として緑小に来てくださいました。5年生と6年生の体育の授業を教えてくださいました。まずは体育館で室内トレーニングです。準備運動が終わるといよいよ実戦開始。はじめは、新体力テストの結果でも例年課題が見られる投力強化です。タオルを使って投げ方の基本形を学びます。何回も繰り返すうちに高く遠くに投げられるコツがつかめてくるようです。次は走力トレーニング。バランス、リズム、テンポなど1つの動きにはいろいろなポイントがあります。何種類も練習するうちに子供たちの息もあがってきます。最後は総まとめのリレーです。校庭でチームに分かれてよーいどん!青空の下、風を切って懸命に走る子供たちの姿が清々しく、汗を額いっぱいにかきながら笑顔がはじけていました。プロのアスリートの方たちに直接指導していただく貴重な機会に子供たちの目が輝いていました。タオルのご準備などご家庭でも大変お世話になりました。ありがとうございました。

R60624expert1.jpg  R60624expert2.jpg  R60624expert3.jpg  R60624expert4.jpg  R60624expert5.jpg  R60624expert6.jpg  R60624expert7.jpg  R60624expert8.jpg  R60624expert9.jpg  R60624expert10.jpg   R60624expert11.jpg  R60624expert12.jpg





手洗いから食の安全を学ぶ(6/21)〜5年生食品安全教室〜
 県の食品安全推進課の方を講師にお招きして、5年生を対象に食品安全教室を実施しました。食品表示の見方や意味を教えていただき、食品に潜む食中毒の危険について考え、どうすれば予防できるかを学びました。子供たちの聞いている姿はとても前向きでよくお話を聞いて考えているからこそ出てくる質問が次々に出てきました。講師の方も子供たちの鋭い質問に感心されていて、真剣にこたえてくださいました。予防には手洗いが効果的だということから、代表の4人が実践しました。まずそのままの状態で手のひらの状況を確認します。次に5秒間水洗いした状態で変化をみます。最後に石鹸をつけて30秒丁寧に手を洗ってからもう一度数値を測りました。4人とも効果てきめんです。びっくりするぐらいの数値の変化がありました。改めて手洗いの大切さを実感し正しい手洗いの仕方をしっかりと学びました。それにしても子供たちの好奇心いっぱいに学ぶ姿や真剣に話を聞く態度、興味をもって考えて質問をする様子はとても立派でした。4人の代表の友達を見守る姿もとても温かく微笑ましかったです。給食前の水道場には入念に泡立てて手を洗う子供たちの姿があったのは言うまでもありません!

R60621shokuan1.jpg  R60621shokuan2.jpg  R60621shokuan3.jpg  R60621shokuan4.jpg  R60621shokuan5.jpg  R60621shokuan6.jpg  R60621shokuan7.jpg  R60621shokuan8.jpg  R60621shokuan9.jpg




素敵な郵便が届きました(6/20)〜読書郵便〜
 二中の1年生からおすすめの本の紹介が読書郵便で届きました。去年まで緑小で一緒に生活していたお兄さんやお姉さんからのお手紙です。図書委員の人が協力して調べて、緑小の図書室にある本には折り紙のお花をつけてくれました。図書室前の廊下には素敵な読書コーナーが完成しました。

R60620dokushoyubin1.jpg  R60620dokushoyubin2.jpg  R60620dokushoyubin3.jpg  R60620dokushoyubin4.jpg





歯は健康の源です(6/20)〜6年生ブラッシング教室〜
 2時間目。学校歯科医の先生を講師にお招きして6年生を対象にブラッシング教室を実施しました。最初に歯の仕組みや模型を使って正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。次は染め出しで、歯の磨き具合をチェックします。先生に教えてもらった通り、歯ブラシが届きにくいところにやはり赤色が残っています。いよいよ実際に歯ブラシを使って磨いてみます。先生が一人一人丁寧に磨き方を確認してくださいました。力を入れすぎていたり、奥まで届いていないことに気が付きました。先生の「歯はすべての健康の源です。今は大丈夫でも今の磨き残しが40代50代でひびいてきます」という言葉に深くうなずく子供たちそして大人たちでした。さっそく今日から正しい歯磨きの実戦開始です!

R60620hamigaki1.jpg  R60620hamigaki2.jpg  R60620hamigaki3.jpg  R60620hamigaki4.jpg  R60620hamigaki5.jpg  R60620hamigaki6.jpg




プールから元気な声が聞こえてきます(6/20)〜水泳学習実施中〜
 今週から水泳学習が本格的に始まっています。プールからは子供たちの元気な声が聞こえてきます。水の中を歩いたりビート板を抱えてラッコになってぷかぷか浮いている1年生。プールの底に手をついてワニ歩きをしているのは2年生です。5年生は大きいプールでけのびで進んでいます。他の学年も梅雨入り前の貴重なプール日和を活用して水泳学習を進めています。ご家庭では、毎朝のLEBERへの入力にご協力をいただきありがとうございます。学校では安全に十分配慮し複数体制で今後も指導をしてまいります。引き続きご協力よろしくお願いします。

R60620pool1.jpg  R60620pool2.jpg  R60620pool5.jpg  R60620pool6.jpg  R60620pool3.jpg  R60620pool4.jpg



太陽に負けない笑顔がいっぱいです(6/19)〜なかよし班遊び〜
 毎日、中休みと昼休みに保健委員さんが熱中症アラートを放送してくれます。指数に応じて「外遊びはできません」となります。今日の昼休みは楽しみにしていたなかよし班遊びの日です。保健委員さんの放送が入ります。「今の気温は、、湿度は、、熱中症指数は、、厳重警戒レベルです。外遊びはマスクを外し、水分をこまめにとりながら熱中症に気をつけて遊びましょう。」みんなで外で遊べます!少し時間を短くして水分と休憩をとりながら、みんなで元気に遊びました。子供たちの笑顔が校庭いっぱいに広がります。汗だくになってにこにこ昇降口に戻って行く子供たちを見ながら緑小の子供たちはみんな仲良しだなと嬉しく思いました。

R60619kyoyu1.jpg  R60619kyoyu2.jpg  R60619kyoyu3.jpg  R60619kyoyu4.jpg  R60619kyoyu5.jpg  R60619kyoyu6.jpg  R60619kyoyu7.jpg  R60619kyoyu8.jpg  R60619kyoyu9.jpg  R60619kyoyu10.jpg




考える力を伸ばしたい(6/18)〜下野市新聞の日〜
 今日は、第1回下野市新聞の日でした。この新聞の日は、紙媒体に触れることを通して、読解力を高めたり、社会情勢に興味を持ったりしながら、考える力や表現する力を育てたいと考え、下野市全体で進めている活動です。今日は1,2年生には読売KODOMO新聞、4〜6年生には朝日小学生新聞が配布されました。子供たちは机いっぱいに新聞を広げ思い思いに気になる記事を見つけて読んでいきます。見出しに注目する人、写真やイラストにひかれる人、レイアウトや文字の大きさの違いに気が付く人もいました。自分が気になった記事を読んで気になったことや考えたことを文章に表します。切り取った記事をはりつけて完成です。配布された新聞は今日持ち帰っています。ぜひご家庭でも話題にしていただきますと幸いです。

R60618shinbun1.jpg  R60618shinbun2.jpg  R60618shinbun3.jpg  R60618shinbun4.jpg  R60618shinbun5.jpg  R60618shinbun6.jpg  R60618shinbun7.jpg  R60618shinbun8.jpg  R60618shinbun9.jpg  R60618shinbun10.jpg  R60618shinbun11.jpg  R60618shinbun12.jpg




体験を通して学びます(6/17)〜4年生ふくし移動講座〜
 4年生の総合的な学習の時間の学習のテーマは「福祉」です。今日は社会福祉協議会の方のご協力で移動ふくし講座を実施しました。ボランティアの方もたくさん来てくださいました。今日は高齢者擬似体験と車椅子体験です。体育館では高齢者擬似体験です。足や腕におもりやサポーター、目には白くくもったゴーグル、耳にはヘッドフォンをつけます。更にポケットにおもりの入ったベストを着て軍手をつけます。杖をつきながら立とうとしますが、うまく立てません。階段の上り降りも足が思うように上がらず苦労します。新聞を読んだり、ビンを開けたり、おはじきを数えたりするのもとても時間がかかります。グループのお友達が大きな声で道案内をしてくれたり、手を貸してくれたりしてなんとか一周できました。「こんなに大変なんだな」「歩くのが怖かった」「一人では歩けない」こんなことに気がつきました。ピロティでは車椅子体験です。最初に車椅子の仕組みや使い方を教えていただきました。2〜3人一組で乗る人と押す人を交代しながら体験します。スロープを上ったり下りたり。Uターンをして方向転換もします。少しの段差も車椅子で移動するのは大変そうです。水道の蛇口も車椅子に座ったままでは届きません。体験をしたからこそ実感できることです。「押してくれる人を信じたら怖くなくなった」こんな気付きがありました。子供たちは体験を通してたくさんのことを学んでいます。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

R60617fukushi1.jpg  R60617fukushi2.jpg  R60617fukushi3.jpg  R60617fukushi4.jpg  R60617fukushi5.jpg  R60617fukushi6.jpg  R60617fukushi7.jpg  R60617fukushi8.jpg  R60617fukushi9.jpg  R60617fukushi10.jpg  R60617fukushi11.jpg  R60617fukushi12.jpg  R60617fukushi13.jpg  R60617fukushi14.jpg
  





思い思いの作品ができました(6/14)〜3年生ふくべ細工〜
 下野かんぴょうふくべ振興の会のみなさんが学校に来てくださり、今日は3年生がふくべ細工体験をしました。3年生は事前にふくべのことを学んだり下絵を考えたりして準備をしてきました。いよいよ今日は体験です。最初にふくべについてのクイズです。大正解の連続でみんなにこにこです。次に作り方の説明をしていただき、そしてふくべ選びです。大きさも形も1つ1つ違います。子供たちは自分で気に入ったものを選びます。さあ、いよいよ実践です。まずふくべの表面をサンドペーパーで磨きつるつるにします。その後、丁寧に下絵を見ながら鉛筆でふくべに線を入れていきます。コツははみ出るぐらいに大きく書くです。下絵が出来たら色塗りです。水を入れすぎないように注意しながら思い思いに色を塗っていきます。みんなにこにこ楽しそうです。ふくべ先生に教えてもらいながらだんだん色がついていきます。そうすると1つ1つのふくべに違った表情が出てきます。動きが出てきます。仕上げにモールを通して完成です。「楽しかった−」心から楽しかったことが伝わる子供たちの声にボランティアのみなさんも笑顔でした。最後の質問タイムでは次々と手が挙がり積極的に学んでいることが伝わりました。下野市の自慢を体験する貴重な機会でした。今週の給食は地産地消ウィーク。かんぴょうがたくさん献立に入っていました。今日はサラダにかんぴょうが入っていました。下野市をより身近に感じる体験になりました。

R60614fukube1.jpg  R60614fukube2.jpg  R60614fukube3.jpg  R60614fukube4.jpg  R60614fukube5.jpg  R60614fukube6.jpg  R60614fukube7.jpg  R60614fukube8.jpg  R60614fukube9.jpg  R60614fukube10.jpg  R60614fukube11.jpg  R60614fukube12.jpg  R60614fukube13.jpg  R60614fukube14.jpg  R60614fukube15.jpg




6月15日は県民の日!(6/13)〜企画委員大活躍です〜
 
今日の給食の時間。企画委員会の5年生による「県民の日特別番組」がライブ放送されました。県民の日は6月15日。今年で151年です。放送では、栃木県にまつわるクイズが出されました。答えは3択です。放送室の隣の1年生の教室からは、「Aだよ!」「そうそう」「やったー!」など放送を楽しんで聞いている声が聞こえてきます。企画委員さんたちは自分たちで考えたクイズをわかりやすく原稿にまとめ分担して上手に放送していました。給食の時間のひととき、緑小全員を楽しませてくれました。素敵な企画をありがとうございました。最後にみんなで放送委員の人が流してくれた県民の歌を聞いて、今日の県民の日特別番組は大盛況の中終了しました。子供たちが自分たちで考えて行動している姿にとても嬉しい気持ちになりました。

R60613kenmin1.jpg  R60613kenmin2.jpg  R60613kenmin3.jpg





プール開き完了です(6/12)〜もうすぐ始まります〜
 お天気もお日柄もよく、昼休みにプール開きを実施しました。関係職員がプールサイドに集まり、今年の夏のプール学習が安全に楽しく実施できるようにお願いをしました。プールにはきれいに水がたまり、水面が風にやさしく揺れています。今年の水泳学習のスタートももうすぐです。安全に十分に配慮し、短い期間ですが充実した学習ができるよう努めてまいります。

R60612hiraki1.jpg  R60612hiraki2.jpg  R60612hiraki3.jpg



まち探検に元気に出発です!(6/11)〜わくわくどきどきの発見!〜
 心配していたお天気にも恵まれ、予定通り2年生がまち探検に出発していきました。保護者の方がボランティアティーチャーとしてご協力してくださいました。今日の1時間目まで入念に事前の確認をしていよいよ出発準備です。ピロティに集合し、ボランティアティーチャーのみなさんにごあいさつをします。班ごとに担当の先生と「よろしくお願いします」をして、さあ出発です!笑顔いっぱいで歩き始めました。どんな発見をして戻ってくるのでしょうか。楽しみです。ご協力いただいた事業所のみなさま、子供たちを見守ってくださったボランティアティーチャーの皆様のおかげで子供たちが体験を通した学びを実現することができます。ありがとうございます。今日も子供たちの学びを多くの皆様に支えていただいています。

R60611tanken1.jpg  R60611tanken2.jpg  R60611tanken3.jpg  R60611tanken4.jpg  R60611tanken5.jpg  R60611tanken6.jpg  R60611tanken7.jpg  R60611tanken8.jpg  R60611tanken9.jpg



あいさつ週間実施中(6/10〜)〜元気なあいさつ1日のスタート〜
 今月のあいさつ週間が昨日から実施中です。今月は緑2丁目の登校班のみなさんが元気なあいさつで緑小の1日をスタートさせてくれています。あいにくの雨模様の昨日から一転晴天の今日。元気な「おはようございます」のあいさつが登校してくるみんなを迎えてくれました。子供の元気なあいさつは心のエネルギーをチャージしてくれます。今週の金曜日まであいさつ週間は続きます。緑2丁目のご家庭につきましては、朝のお忙しい中、少し早めの登校にご協力いただきありがとうございます。明日以降も今週いっぱい、安全な登校を優先しご協力いただきますようお願いいたします。お世話になります。

R60611aisatsu1.jpg  R60611aisatsu2.jpg  R60611aisatsu3.jpg




いろいろな方に支えられています(6/10)〜タブレット学習、書道〜
 今日は1年生と3年生は情報アドバイザーの先生が教室でタブレットについて教えてくださいました。3年生の教室では「Jamboard」や「classroom」などタブレット用語が飛び交っています。子供たちは先生から送られたメッセージを自分のタブレットで受信し、返事を送る練習をしました。わからなくなると教え合ったり、先生に質問したり。すぐにできるようになりました。1年生の教室では、e-ライブラリーの登録です。IDやパスワードを自分のタブレットに入力します。説明の聞き方もとても上手です。一生懸命に入力します。「タブレット先生」と楽しく学びました。
 5,6時間目、書道ボランティアの先生が書写の授業をお手伝いに来てくださいました。まずグループ毎に先生の周りに集まりお手本書きを見せてもらいます。半紙の使い方、筆の整え方、持ち方、運び方。なめらかに半紙の上に広がるきれいな流れを子供たちは息をのんで見入っています。一人ずつ練習をしていると、先生がそっとアドバイスをしてくださいます。子供に笑顔が広がります。子供たちの学びはいろいろな方のお力をいただき支えられています。ありがとうございます。

R60610tab1.jpg  R60610tab2.jpg  R60610tab3.jpg  R60610tab4.jpg  R60610tab5.jpg  R60610tab6.jpg  R60610shodo1.jpg  R60610shodo2.jpg  R60610shodo3.jpg  R60610shodo4.jpg  R60610shodo5.jpg  R60610shodo6.jpg




あいさつ広場が花いっぱいに(6/7)〜ありがとうございました〜
 3年生が出発準備をしていたピロティ横のあいさつ広場では、やってみっぺいちご隊の皆さんが花の苗を植えるボランティアをしてくださっていました。色とりどりの花の苗で花壇やプランターがあっという間にきれいに彩られていきます。ボランティアのみなさんのおかげで、あいさつ広場は花いっぱいになりました。ありがとうございました。やってみっぺいちご隊の皆さんは毎週水曜日に緑小のミーティングルームで、はつらつ体操のサークル活動を実施されています。学校に毎週足を運んでくださり、子供たちとあいさつを交わしたり温かく見守ってくださったりして、とても心強い学校のサポーターの皆様です。

R60607hanaue1.jpg  R60607hanaue2.jpg  R60607hanaue3.jpg  R60607hanaue4.jpg  R60607hanaue5.jpg  R60607hanaue6.jpg





下野市を見て、聴いて、考える(6/7)〜3年生市内巡り〜
 今日は3年生の社会科の授業の一環でバスで市内巡りです。下野市には見所がたくさんあります。教室でしっかり事前学習をしました。元気にバスに乗って出かけていきました。今日は実際に現地に足を運び、見て、聴いて、考える学習です。子供たちが教室の学びを広げてくれることを期待しています。

R60607shakaiken1.jpg  R60607shakaiken2.jpg  R60607shakaiken3.jpg



たくさんの体験を通して(6/6)〜わくわく学び成長につなげたい〜
 学校では、行事や体験を通して子供たちに実感を伴った学びや手応えのある学びを目指して様々な工夫をしています。今日は、4年生が那須の宿泊学習に出発した後、1年生が歩いて恐竜公園に向かい、家庭科室では5年生が調理実習をしていました。
 4年生は小学校での初めての泊を伴う行事です。今日までに十分に準備を重ねてきました。子供たちはわくわく楽しみな気持ちをいっぱいにつめてバスに乗り込んでいきました。ハイキング、オリエンテーリング、キャンドルファイヤー、ふくろうの絵付けなど教室では得ることのできない体験をしてくることと思います。また、クラスの友達と一緒に寝泊まりをすることで新しい発見もあるかもしれません。自分で考え、心で感じ学びの多い2日間を過ごしてほしいと願っています。

R60606nasu1.jpg  R60606nasu2.jpg  R60606nasu3.jpg
 
 4年生の出発から10分ほど。今度は1年生が上手に並んで出発の準備です。今日は生活科の学習で恐竜公園にお出かけです。公園に着き子供たちの目はキラキラ輝きます。遊具で遊んだり、木や植物の観察をしたり、鬼ごっこをしたり。遊びながら自分たちでルールを決めたり、譲り合ったり、話し合って折り合いをつけたり。みんなが気持ちよく仲良く遊ぶためにどうすればいいかを自然と考えていました。子供たちの様子を見ながら、改めて子供は子供同士の関わりの中で学び成長していくことを感じました。無邪気に遊ぶ子供たちの笑顔が輝いていました。

R60606kyoryu1.jpg  R60606kyoryu2.jpg  R60606kyoryu3.jpg  R60606kyoryu4.jpg  R60606kyoryu5.jpg  R60606kyoryu6.jpg  R60606kyoryu7.jpg  R60606kyoryu8.jpg  R60606kyoryu9.jpg

 同じ時間帯、家庭科室では5年生が調理実習をしていました。今日はゆで野菜に挑戦です。班ごとに活動します。先生から「自分でやれることを見つけて動きます。何もやってない人がいないように。」と声がかかります。子供たちの様子を見ていると先生の言葉通り、班では一人一人が役割を考えて助け合い協力して作業が進んでいました。1時間あまりが過ぎた頃、じゃがいもとほうれん草がおいしそうにゆであがっていました。食べる準備はオッケーです。「いただきます」の声を合わせて試食タイム。「今まで食べた野菜の中で一番おいしい!」「たった2品なのにこんなに時間がかかるのか。」「今日朝ご飯減らしてきたから余計においしい!」「うまい!うまい!」子供たちはたくさんのことに気付きながら笑顔でほおばっていました。片付けまでが実習。最後に家庭科室を元通りにして笑顔で教室に戻っていきました。
R60606yude1.jpg  R60606yude2.jpg  R60606yude3.jpg  R60606yude4.jpg  R60606yude5.jpg  R60606yude6.jpg

 これからも、学校では教室での学びと体験を通した学びを連携させながら、子供たちの成長を支えてまいります。明日は、3年生が市内巡りです。



 



自分のことも周りのことも大切に(6/5)〜人権集会〜

 「一人一人がかけがえのない存在であることを理解し、自分も相手も大切にできる優しい心」を育てたいと願い人権集会を実施しました。集会には人権擁護委員の先生が来てくださり、人権の花の贈呈式を実施し、その後代表の6年生と一緒に「いじめのない学校」について意見交換会を実施しました。各教室にはZoomでつないで全校で一緒に考えました。人が嫌がることは絶対にしない、見て見ぬ振りはしないことが大切だということをお話いただき、人は一人では生きていけない、一人一人がその気持ちをもっていればきっとみんなが楽しく過ごせるはずだということを確認し合いました。これからも子供たちが自分のことも周りのことも大切にすることができ、安心して楽しく過ごせる緑小学校をみんなで作っていきたいと思います。代表や司会進行の企画委員の6年生の態度はとても立派で緑小の代表として頼もしい姿でした。

R60605jinken1.jpg  R60605jinken2.jpg  R60605jinken3.jpg  R60605jinken4.jpg  R60605jinken5.jpg  R60605jinken6.jpg



花壇が色とりどりの花できれいになりました(6/4)〜全校一斉花植え〜
 清掃の時間、全校一斉に花壇の整備を行いました。学年毎に花壇の前に集合です。サルビア、メランポジウム、マリーゴールド。子供たちの協力で、花壇が少しずつ赤、黄色、オレンジに彩られていきます。先に植え終わると、水をまいたり、ポットを片付けたり、自分で仕事を見つけて進んでお手伝いをする姿も見られます。力を合わせてあっという間にきれいな花壇ができあがりました。とても明るく元気な花壇に見えます。

R60604hanaue1.jpg  R60604hanaue2.jpg  R60604hanaue3.jpg  R60604hanaue4.jpg  R60604hanaue5.jpg  R60604hanaue6.jpg  R60604hanaue7.jpg  R60604hanaue8.jpg  R60604hanaue9.jpg




がらがらどんで楽しい時間(6/4)〜読み聞かせ〜
 今日は楽しみにしている読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアがらがらどんの方が1年生と2年生の教室に来てくださいました。子供たちは目を輝かせてお話の世界に引き込まれていきました。2冊も読んでいただきました。最後に感想も伝えることができました。朝の豊かなひとときです。

R60604garadon1.jpg  R60604garadon2.jpg  R60604garadon3.jpg  R60604garadon4.jpg  R60604garadon5.jpg  R60604garadon6.jpg




上学年の力を合わせて(6/3)〜4,5,6年生プール清掃〜
 心配された雨も降らず青空の広がる中、今年もプール清掃の日がやってきました。最初は4年生です。みんなが使う更衣室やトイレ、シャワーや準備室など屋内を中心に大掃除です。力を合わせてあっという間にピカピカになりました。おかげで気持ちよく使えるようになりました。協力して素早くきれいにできた4年生、お見事でした。次は5年生と6年生がプールの中をお掃除です。約1年ぶりのプールは茶色く濁っています。掃除がしやすいように水を抜き、5年生は小さなプール、6年生は大きなプールに入って作業開始です。水きりやたわしで底にこびりついた藻をそぎ落としたり、壁についている頑固な汚れをたわしを使って手作業できれいにしたり。水を汲む人、運ぶ人、まく人上手に役割分担しながら進めています。自分の作業が終わったら、大変そうなところを見つけて進んで手伝っています。大変なお仕事ですが、みんな笑顔で生き生きと頑張っています。自分たちで考えてより良い方法を見つけて、協力して作業をしている姿に頼もしさを感じました。4年生、5年生、6年生の力を合わせて今年もプールがきれいになりました。ありがとうございました。放課後、先生たちで仕上げをして作業完了です。もうすぐプール開きです。今年の緑小の夏ももうすぐそこまでやってきています!

R60603pool1.jpg  R60603pool2.jpg  R60603pool3.jpg  R60603pool3.5.jpg  R60603pool4.jpg  R60603pool5.jpg  R60603pool6.jpg  R60603pool7.jpg  R60603pool8.jpg  R60603pool10.jpg  R60603pool12.jpg  R60603pool11.jpg





見て、触れて、聴いて(5/31)〜3年生リコーダー研修、5年生校外学習〜
 3年生は4時間目、リコーダーの先生をおまねきしてして研修会を実施しました。3年生からリコーダーの練習が始まります。持ち方や息の吹き方などを教えてもらって、一斉に「ピー」と音を出してみます。だんだんやさしいリコーダー特有の柔らかい音になってきます。最後に先生が持ってきて下さった様々な大きさのリコーダーで素敵な演奏を聴かせてくださいました。小さいリコーダーからはとても高く軽やかな音が大きいリコーダ−からは低くどっしりとした音が響きます。目を輝かせて耳を傾け、先生が奏でる音楽に触れていました。自然とわく拍手がとても温かかったです。

R60531rico1.jpg  R60531rico2.jpg  R60531rico3.jpg  R60531rico4.jpg  R60531rico5.jpg  R60531rico6.jpg

 5年生は朝からバスで社会科の校外学習です。緑小で行くのは初めての場所です。「株式会社テイセンテクノ」という救助工作車(レスキュー車)を製造する会社です。好奇心と探究心がいっぱいの5年生。係の方の説明を真剣に聴いて一生懸命にメモを取っています。あっという間にびっしりと文字が埋まっていきます。初めて座る車両に目が輝きます。質問タイムでは次々に手が挙がり、常に積極的に学ぶ5年生。素晴らしい姿です。「先生、すごかったです」「初めてあんなに近くで見ました。」「サイレンならしてくれたんですよ」みんな目を輝かせて学校に帰ってきました。
R60531teisen1.jpg  R60531teisen2.jpg  R60531teisen3.jpg

 学校では、これからも教室の学びと体験を通した学びとを結び付けながら子供たちの知的好奇心を満たす手応えのある学びにつなげていきたいと考えています。




健康診断進行中(5/30)〜今日は歯科検診〜
 年度始めの健康診断を学校医さんのご協力をいただき、断続的に実施しています。今日は歯科検診です。1年生から順番に、歯医者さんの前で大きく口を開けて検診です。歯医者さんが伝えたことを助手の方が素早く正確に記録します。みんなの健康がたくさんの人に見守られています。

R60530shika1.jpg  R60530shika2.jpg  R60530shika3.jpg





楽しいロング昼休み(5/29)〜なかよし班共遊〜
 今日は楽しみにしていたなかよし班共遊の日です。先日のなかよし班会議で話し合って決めたことを班ごとに遊ぶ日です。まず最初に全員校庭に集合します。「始め」の合図で一斉に校庭のあちこちに歓声が広がります。子供たちが仲良く元気いっぱいに遊んでいる姿は見ていてとても気持ちが明るくなります。時間が来て「もっと遊びたかった−」「あー楽しかった−」満足そうな笑顔で昇降口に入って来る子供たちでした。6年生がリーダーシップを発揮していてとても頼もしかったです。

R60529kyoyu1.jpg  R60529kyoyu2.jpg  R60529kyoyu3.jpg  R60529kyoyu4.jpg  R60529kyoyu5.jpg  R60529kyoyu6.jpg  R60529kyoyu7.jpg  R60529kyoyu8.jpg  R60529kyoyu9.jpg  R60629kyoyu10.jpg




種から苗に(5/29)〜5年生田植え〜
 青空の下、農業ボランティアの先生、保護者の方々のご協力で田植えを実施しました。4月にまいた種が立派な苗に成長していました。目の前にある苗が自分たちのまいた種が育ったものと気付き「すごーい」と歓声があがりました。植え方を教えて頂き、苗を手渡してもらい、裸足になっておそるおそる田んぼに足を踏み入れます。バランスを取りながら一歩ずつ前に進みます。横一列に並び、保護者の方が張ってくださったロープを目印に1つ1つ丁寧に植えていきます。初めはくたっと横になってしまっていたけれど、段々上手にピンと植えられるようになってきました。「苗もっとくださーい。」「せーの。」慣れてくると子供たちの息も合って、手際もよくなります。何もなかった田んぼが徐々に緑色の苗で埋まっていきます。最後の一列を植え終え、きれいな水で手足を洗い無事に田植え終了です。最後にボランティアの先生のお話を聞いて、これからどんな風に育っていくのか何が大切なのか教えていただきました。いくつも質問が出るなど「米作り活動」への子供たちの前向きな気持ちが表れていました。これからの成長が楽しみです。次にみんなで田んぼに行くのは草取りです。どれくらい大きくなっているのでしょう。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。これからも体験を通した子供たちの学びを支えていけたらと思っています。

R60529taue1.jpg  R60529taue2.jpg  R60529taue3.jpg  R60529taue4.jpg  R60529taue5.jpg  R60529taue6.jpg  R60529taue7.jpg  R60529taue8.jpg  R60529taue9.jpg  R60529taue10.jpg  R60529taue11.jpg  R60529taue12.jpg  R60529taue13.jpg  R60529taue14.jpg  R60529taue15.jpg





今日のメニューは(5/28)〜食育推進しています〜
 大好きな給食の時間。1年生の教室には白い帽子に白衣を着た栄養士の先生が待っています。今日は1年生に調理室の中でどんな風に給食が作られているのか、「あげぱんができるまで」をビデオで見ながら紹介しました。栄養士の先生の説明に興味津々。「すごーい」「なんだかもっとおいしくなってきた」「うまーい」子供たちの素直な反応とにこにこほおばる笑顔がとてもかわいかったです。栄養士の先生と調理員さんたちの愛情がいっぱいつまった給食は緑小の自慢です。

R60528agepan1.jpg  R60528agepan2.jpg  R60528agepan3.jpg  R60528agepan4.jpg  R60528agepan5.jpg  R60528agepan6.jpg




二中学区合同引き渡し訓練(5/27)〜小中一貫教育の推進〜
 午前中の避難訓練に引き続き、午後は引き渡し訓練を実施しました。今年度は初めての試みで小中合同で実施しました。有事の際引き渡しは小中同時になることが想定されるためその訓練も必要なのではないか、と昨年度末の小中一貫教育研修会の折に議題に上がり、3校で計画を立てて実施することとなりました。「引き渡し訓練開始です」の放送を聞き、子供たちは午前中の避難訓練を振り返り、素早く静かに校庭に集合することができました。3校同時刻に引き渡しお願いのメールを配信し、次々と保護者の方が引き渡しに来てくださいました。子供たちはお家の方の姿を見つけると表情がパーッと明るくなり、私たちもすぐに引き渡しそうになってしまいます。でも今日は実際のことを想定した訓練です。しっかり確認します。「お名前を教えてください。」「児童とはどんなご関係ですか。」事前にいただいたカードと見比べて必要事項をお伺いして、子供に「この人は誰かな?」と最終確認をして無事に引き渡し完了です。大きな混乱もなく順調に訓練は進みました。ご家庭のみなさまにはお忙しい平日の午後にご協力いただきありがとうございました。今後も子供たちのかけがえのない命を守れるように、安全な学校生活を作れるように、職員一同努めてまいります。訓練後、PTA役員の皆様のご協力で実施した体操着のリサイクル販売も大盛況でした。ありがとうございました。

R60527hikiwatashi1.jpg  R60527hikiwatashi2.jpg  R60527hikiwatashi3.jpg  R60527hikiwatashi4.jpg  R60527hikiwatashi5.jpg  R60527hikiwatashi6.jpg




いざという時に自分の命を守るために(5/27)〜避難訓練〜
 2時間目終了間際。学校全体に地震発生による避難の放送が入りました。その後家庭科室から火災発生の想定です。小雨が降る中、避難訓練を実施しました。雨が降っても「まさか」の可能性はあります。避難開始の合図で一斉に教室から避難経路を通って外に出ます。防災頭巾を被ったり、口にハンカチを当てて煙りをすわないようにしたり、バディーを組んで人数確認をしたり。子供たちは事前に担任の先生から教えてもらったことを考えて正しい行動をとろうと真剣に取り組んでいました。避難訓練は自分の命を自分で守ることができるようにするための勉強です。いざという時に自分で考えて判断し正しい行動できるようになってほしいと願っています。午後の引き渡し訓練もお世話になります。

R60527hinan1.jpg  R60527hinan2.jpg  R60527hinan3.jpg  R60527hinan4.jpg  R60527hinan5.jpg  R60527hinan6.jpg  R60527hinan7.jpg




全力で楽しんだ修学旅行(5/23〜24)〜6年生〜
 6年生は一泊二日の日程で鎌倉東京方面に修学旅行に行ってきました。昨日の早朝元気に学校に集合です。どんな2日間が待っているのかワクワクドキドキ。鎌倉に到着して高徳院の大仏の大きさに圧倒されながら記念写真を撮り、いよいよ班別活動です。子供たちは地図を片手に元気に仲良く街に繰り出します。まずは腹ごしらえ。朝も早かったからお腹もぺこぺこです。上手にお店を見つけながら相談して進めています。長谷寺、銭洗弁財天、建長寺、佐助稲荷、小町通りなどなど。事前に調べて決めた予定表を確認しながら、時間配分を計算します。自分たちで考えて見学場所を削ったり回る順番を変えたり。臨機応変に行動している姿はとても頼もしかったです。一日目のゴールは鶴岡八幡宮です。予定通り全班集合できました。素晴らしかったです。班のメンバーで協力して仲良く助け合っていて班別活動大成功でした。宿では、お食事もお風呂も大満足の様子で、夜はぐっすり夢の中でした。二日目も時間通りに出発でき、朝一で海ほたるの見学です。心地よい海風に当たりながらさわやかな朝の時間でした。大混雑の国会議事堂では粘り強く待ちましたが、興味を持ってパンフレットを見たり掲示物を見て時間を過ごしながら見学しました。バスから見える東京の街並みを楽しみながら東京タワー、国立科学博物館と見学し無事に学校に到着しました。子供たちは自分たちで考えて行動すること、自分の役割に責任を持ちみんなのために動くこと、優しい気持ちで協力したり助け合ったりすることができていました。とても立派な頼もしい姿でした。帰りのバスの中「楽しかったな。でももう終わっちゃうのか」と満足そうにでもちょっと淋しそうなつぶやきに子供たちの楽しかった充実の2日間の様子が伝わりました。6年生の保護者の皆様、事前の準備や早朝のお見送りや本日のお迎えなど大変お世話になりました。この2日間の成長をこれからの学校生活でも発揮できるよう学校でも引き続き支えてまいります。ありがとうございました。全力で楽しんだ修学旅行大成功でした。

IMG_7943.jpg  IMG_7965.jpg  IMG_7966.jpg  IMG_7984.jpg  IMG_8035.jpg




アレルギー対応・嘔吐処理研修〜
 先週に引き続き、今日は職員の緊急対応の研修を実施しました。アレルギー対応と嘔吐処理についてです。担当職員から緊急時の対応についての流れの説明を聞き、どんな役割が必要で何をすればいいのかを全員で確認しました。エピペンの使い方も確認しました。その後、アクションカードを使ったシミュレーションです。それぞれが真剣な表情で実際を想定しながら動きます。途中で気がついたことを共有し修正しながら2回目です。最後に嘔吐処理の流れを確認しました。振り返りでは様々なケースを想定した質問や疑問点が出て改善の具体策についても意見交換ができ、とても充実した研修になりました。今後も職員一人一人が危機意識を高くもち、子供たちの安全な学校生活のために努力してまいります。

R60522ken1.jpg  R60522ken2.jpg  R60522ken7.jpg  R60522ken4.jpg  R60522ken5.jpg  R60522ken6.jpg




ロング昼休み(5/22)〜クラス遊び〜
 今日は週に一度のロング昼休みの中で、クラス遊びの日です。給食が終わると元気に校庭に集まる子供たち。クラスごとに鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、教室でフルーツバスケットをするクラスもありました。担任の先生たちも一緒に楽しそうな声が聞こえます。時間がきて、汗をかいて笑顔で戻ってくる子供たち。「あ〜楽しかった」と満足そうです。

R60522long1.jpg  R60522long2.jpg  R60522long3.jpg  R60522long4.jpg  R60522long5.jpg  R60522long6.jpg




みんなで花壇をきれいに(5/21)〜一斉除草〜

 今日の清掃の時間は全校で一斉に除草作業をしました。学年の花壇に集合です。短い時間でしたが、みんなで作業をするとあっという間に花壇がきれいになりました。あいさつ広場の花壇やプランターもきれいになり、次の苗を植える準備ができました。

R60521joso1.jpg  R60521joso2.jpg  R60521joso3.jpg  R60521joso4.jpg  R60521joso5.jpg  R60521joso6.jpg  R60521joso7.jpg  R60521joso8.jpg  R60521joso9.jpg




指先で広がります(5/20)〜1年生初タブレット〜
 3,4時間目。情報アドバイザーの先生が1年生の教室でタブレットの使い方を教えてくださいました。まず最初にタブレットを使うときに気をつけることを教えてもらいます。みんな真剣な表情で聞いています。いよいよ電源を入れます。初めて触る学校のタブレットに子供たちの目も輝きます。みんな上手に操作しています。今日のめあてはタブレットを使ってお絵かきです。アプリを開いて、先生が説明してくださる通りに操作をすると。指先で自由にお絵かきができました。ペンの太さや色を替えたり、消しゴムを使って消してみたり。隣のお友達と見せっこしながら楽しそうに授業が進みます。分からないことや困ったことがあったら被っている帽子を赤にします。するとすぐに優しく先生がお手伝いしてくださいます。これから少しずつ授業の中でタブレットを使うことも出てくると思います。子供たちの学びを広げることができるよう支援していきたいと考えています。

R60520tab1.jpg  R60520tab2.jpg  R60520tab3.jpg  R60520tab4.jpg  R60520tab5.jpg  R60520tab6.jpg




つなごうよ 30年の歴史のバトン(5/17)〜30周年記念航空写真撮影〜
 青空が広がり絶好の航空写真日和です。2時間目からパネルを手にして校庭に続々と子供たちが集まります。朝早くから業者の方が1人で校庭にラインを引いてくれました。その線に沿ってクラスでまとまって並びます。先生たちも並びます。一人一人が大切な一部になります。ドローンが上空に飛び立ったとき、わーっと歓声が上がり子供たちの目が輝いているのを感じました。次に全員がひとつの四角の中にまとまり集合写真です。どんな仕上がりになるのか楽しみです。ドキドキわくわく子供たちの心が動いた時間だったと思います。

R60517kouku1.jpg  R60517kouku2.jpg  R60517kouku3.jpg R60517kouku4.jpg  R60517kouku5.jpg  R60517kouku6.jpg




安心安全な学校づくりを目指して(5/16)〜心肺蘇生法AED研修〜
 毎年水泳学習が始まる前のこの時期に実施している研修です。石橋消防組合の方を講師にお招きして、全職員が体育館に集まり演習をしながらお話をうかがいました。心臓マッサージやAEDを使った救命方法などをグループに分かれて練習しました。みんな真剣な表情です。最後に多くの質問も出てとても有意義な研修会となりました。安全は全ての基盤だと考えています。来週はアレルギー研修を実施する予定です。

R60516AED1.jpg  R60516AED2.jpg  R60516AED3.jpg  R60516AED4.jpg  R60516AED5.jpg  R60516AED6.jpg




みんなが笑顔の緑小を目指して(5/15)〜第1回なかよし班会議〜

 今日は第1回のなかよし班会議でした。昼休みになかよし班で集まって今年度初めての会議をしました。今日の議題は「今年度のなかよし班共遊について」と「緑小学校をよりよくするために」です。6年生が中心になって話合いを進めます。みんなが意見を出しやすいようにやさしく声をかけたり、わかりやすくていねいに説明したり、工夫して進行します。1年生から5年生もみんな自由にのびのびと自分の意見を発表しています。たくさんの意見をまとめるのは大変そうでしたが、6年生たちの頑張る姿はとても立派でした。話合いの様子を見ているとどの教室もとても和やかで笑顔がいっぱいでした。みんなが仲良し、にこにこ笑顔のみどりの子です。会議が終わると、6年生は今日の話合いについて振り返りをしていました。よりよい学校を自分たちの手で作っていこうという気持ちが伝わり頼もしい姿でした。

R60515nakayoshikaigi1.jpg  R60515nakayoshikaigi2.jpg  R60515nakayoshikaigi3.jpg  R60515nakayoshikaigi4.jpg  R60515nakayoshikaigi5.jpg  R60515nakayoshikaigi6.jpg  R60515nakayoshikaigi7.jpg  R60515nakayoshikaigi8.jpg  R60515nakayoshikaigi9.jpg  R60515nakayoshikaigi10.jpg



自分の記録へ挑戦!(5/14)〜体力テスト〜
 今日は体力テストの日です。昨日の雨はすっかり上がり、運動するには絶好の天気です。水はけのよい校庭では、朝早くから先生たちが準備していました。今年から、全校一斉で同じ時間に実施します。2時間目、それぞれの種目の場所に集合です。準備運動をして、いよいよ開始です。みんな真剣な表情で一生懸命に自分の記録に挑戦していました。

R60514tairyoku1.jpg  R60514tairyoku2.jpg  R60514tairyoku3.jpg  R60514tairyoku4.jpg  R60514tairyoku5.jpg  R60514tairyoku6.jpg




今日の国語の授業は?(5/13)〜ブロックチーム制進行中です〜

 今年度の本校の努力点の1つにブロックチーム制の導入があります。2学年を1つのブロックとしてチームで子供たちの指導を進めるという考えです。これまでも、低、中、高それぞれのブロックで合同の集会や行事、時には授業を実施することもありました。今日の1,2年生の国語の授業は、いつもと少し違います。1年生の先生が2年生と、2年生の先生が1年生と一緒に授業をしました。1年生はや、ゆ、よで始まる言葉を探して「やゆよバスケット」です。子供たちは自然とお友達の言葉をよく聞いたり、語彙を広げたりしています。楽しく体を使いながら学んでいます。2年生の教室では、「たんぽぽのちえ」の学習です。音読を通して内容の理解を深めます。言葉に注目して丁寧に読みを進めています。1年生も2年生もとてもよい学びの姿でした。これからも指導者交流を工夫するなど、複数の目で子供たちを見守りながら、よりよい授業実践に努めていきたいと考えています。

R60513kouryu1.jpg  R60513kouryu2.jpg  R60513kouryu3.jpg  R60513kouryu4.jpg




水はどこから来ているのか(5/10)〜4年生 社会科校外学習〜
 4年生は朝から市バスで水道局に社会科の学習に行きました。市の水道課の方が施設の中を案内しながら、詳しく説明をしてくださいました。子供たちは好奇心いっぱい。初めてみる大きな装置に興味津々です。当たり前のように蛇口をひねれば安全な水が出る日常がどんな風に支えられているかを知るきっかけになりました。

R60510suidou1.jpg  R60510suidou2.jpg  R60510suidou3.jpg  R60510suidou4.jpg  R60510suidou5.jpg  R60510suidou6.jpg  R60510suidou7.jpg  R60510suidou8.jpg  R60510suidou9.jpg  R60510suidou10.jpg  R60510suidou11.jpg  R60510suidou12.jpg




野菜の苗を植えました(5/10)〜2年生 生活科〜

 今日は楽しみにしていた野菜の苗植えです。去年朝顔を育てた植木鉢で今年はミニトマトを育てます。他にも自分で決めた野菜を2年生の農園に植えていきます。農業ボランティアの先生が土の入れ方や苗の植え方をていねいに説明してくださいます。みんな真剣な表情で聞いています。いよいよ作業開始です。お友達と協力して土を入れます。1人ではできないけれど、協力するとできることに気がつく子供たち。苗をそーっとポットから出して、優しく土に入れていきます。おふとんを優しくかけるみたいに、茎を折らないように気をつけながら土をかぶせていきます。とんとんと表面を軽くたたいて仕上げです。枝豆ととうもろこしの種もまきました。最後にお水をたっぷりあげて完了です。子供たちの満足そうな笑顔が広がります。これからきっとどんどん大きくなっていくと思います。収穫が今から楽しみです。

R60510yasai1.jpg  R60510yasai2.jpg  R60510yasai3.jpg  R60510yasai4.jpg  R60510yasai5.jpg  R60510yasai6.jpg  R60510yasai7.jpg  R60510yasai8.jpg  R60510yasai9.jpg  R60510yasai10.jpg  R60510yasai11.jpg  R60510yasai12.jpg





中学生と一緒に朝のあいさつ(5/10)〜小中あいさつ交流〜
 朝早くから第二中の2年生が学校に来てくれました。今日は中学生と一緒にあいさつ活動です。3カ所に分かれて登校してくる人たちをさわやかで元気なあいさつで迎えます。「おはようございます」とあいさつを交わすと自然と笑顔が広がり心も明るくなるようです。最後にみんなで集合して笑顔で感想を伝え合いました。週のしめくくり、気持ちの良い朝でした。

R60510goudou1.jpg  R60510goudou2.jpg  R60510goudou3.jpg  R60510goudou4.jpg  R60510goudou5.jpg  R60510goudou6.jpg




2年生が1年生に学校中をご案内(5/9)〜生活科 学校探検〜
 2時間目。1年生は教室の前にきれいに並んで2年生の到着をちょっぴりドキドキ、いっぱいワクワクした表情で待っています。今日は2年生と一緒に学校探検です。2年生はこれまで1年生に学校を案内できるように表示を作ったり、説明を練習したりたくさん準備をしてきました。開会式では2年生が司会をして、始めの言葉やお迎えの言葉を上手に伝えることができました。いよいよ出発です。1年生と2年生が合体して班ごとに学校中を回ります。2年生は後ろを振り返りながら1年生がついてきているか確認しながら進みます。1年生は2年生の説明をよく聞いています。職員室や放送室に興味津々。子供たちはみんなにこにこです。一周して戻ってきて、2年生から朝顔の種のプレゼントをもらった1年生。とても嬉しそうです。1年生も2年生も笑顔がいっぱいの学校探検でした。

R60509gakutan1.jpg  R60509gakutan2.jpg  R60509gakutan3.5.jpg  R60509gakutan3.jpg  R60509gakutan4.jpg  R60509gakutan5.jpg  R60509gakutan6.jpg  R60509gakutan7.jpg  R60509gakutan8.jpg

  



心温まる素敵な会になりました(5/8)〜1年生を迎える会〜

 2時間目体育館に全員集合です。今日は企画委員さんと6年生が中心になって準備をしてくれた1年生を迎える会の日です。6年生に手を引かれて5年生が作る花のアーチを嬉しそうにくぐりながら1年生が入場します。2〜4年生は拍手で迎えます。企画委員の人たちが上手に進行をしてくれます。歓迎の言葉で会は和やかに始まりました。最初はなかよし班にわかれて自己紹介です。なかよし班で初めて顔を合わせます。6年生が緊張をやわらげながら優しく進めてくれます。一人一人話が終わると自然と拍手がわきおこるのもとても素敵でした。次はお楽しみのレクリエーションです。企画委員の代表の人がみんなの前でお手本を見せてくれます。みんなで声を合わせて歌いながら猛獣狩りの始まりです。「後2人来てー!」「先生入って下さい!」楽しい空気が広がります。次はじゃんけん列車です。なかよし班ごとに1年生を先頭にして列を作り、ピアノの生演奏に合わせて列車がスタートします。「じゃんけんぽん!」段々列が長くなります。じゃんけんに勝っても負けてもみんな笑顔いっぱいです。いよいよ最後のじゃんけんです!みんなが1つにつながりました。体育館いっぱいに大きなハートができました。大きな拍手がわきました。最後に6年生から1年生にメダルのプレゼントです。1年生は上手にごあいさつができました。心のこもったとても素敵な温かい1年生を迎える会でした。1年生は「あ〜楽しかったー!」とにっこにこの笑顔いっぱいで退場していきました。「みんなが笑顔 みどりの子」でした。企画委員のみなさん、5年生6年生のみなさんありがとうございました。

R60508mukaeru1.jpg  R60508mukaeru2.jpg  R60508mukaeru3.jpg  R60508mukaeru4.jpg  R60508mukaeru5.jpg  R60508mukaeru6.jpg  R60508mukaeru7.jpg  R60508mukaeru8.jpg  R60508mukaeru9.jpg  R60508mukaeru10.jpg  R60508mukaeru11.jpg  R60508mukaeru12.jpg




どんなお話かな(5/7)〜がらがらどん〜

 今年度も読み聞かせボランティアのがらがらどんのみなさんにお世話になります。今日は3,4年生です。教室では机を後ろに下げて、準備万端。今日はどんなお話が聞けるのか楽しみにしています。絵本のページごとに子供たちはお話の世界にひきこまれていきます。なぞなぞに挑戦しているクラスもありました。心が潤う朝の時間です。

R60507garagara51.jpg  R60507garagara52.jpg  R60507garagara53.jpg  R60507garagara54.jpg  R60507garagara55.jpg  R60507garagara56.jpg



連休明けはさわやかなあいさつから(5/7〜)〜あいさつ週間〜
 今週は緑5南、烏が森1の登校班の人たちのあいさつから1日が始まります。みんなで少し早めに登校してピロティで、登校してくる班を出迎えます。連休明けを元気でさわやかなあいさつからスタート!と言いたいところですが、あいにくの雨模様もあってか、子供たちのあいさつのペースもなかなかあがりません。しばらくしてだんだん元気な声が聞こえてきて、ホッと一安心。関係のご家庭には少し早めの登校にご協力いただきありがとうございます。今週いっぱいお世話になります。よろしくお願いします。

R60507aisatsu51.jpg  R60507aisatsu52.jpg  R60507aisatsu53.jpg




正しい自転車の乗り方を学びます(5/2)〜3,5年生交通安全教室〜
 交通安全教室3日目の今日は、3,5年生対象に自転車の乗り方を学びました。校庭には信号や横断歩道、踏切、大きな車も停まっています。まず最初に先生がお手本です。安心安全課の方がどこで停まるのか、押して歩くのはどの部分か、何に注意をすればいいかを1つ1つ丁寧に教えてくださいます。いよいよ本番です。ヘルメットをかぶり、一人一人実際に自転車に乗って練習します。いざ乗り始めるとついうっかりします。「停まるんだよ」「後ろも確認して」「ここは押して歩いてね」繰り返し練習します。子供たちにとって、きっと自転車は自分の行動範囲を広げてくれるわくわくする乗り物だと思います。わくわく楽しいことが悲劇につながらないようにしなくてはなりません。子供たちには今日学んだことを忘れず正しい乗り方ができるように声を掛けてまいります。「右、左、右、右うしろ」確認です。

R6050235nen1.jpg  R6050235nen2.jpg  R6050235nen3.jpg  R6050235nen4.jpg  R6050235nen5.jpg  R6050235nen6.jpg




3校の先生たちが集まって研修です(5/1)〜小中一貫教育研修会〜

 放課後は祇園小学校で第1回小中一貫教育研修会がありました。年間6回祇園、緑、二中の3校の先生たちが集まって話合いをします。今日は昨年度の取組の成果と課題を確認して、今年度どう進めていくかを協議する日です。学習指導チーム、心づくりチーム、健康チーム、つながりアクションチームの4部会で今年度の研究課題「聞いて考える力」を育てるための具体策を考えました。今年度も3校で目標や取組内容を共有し、交流したり一緒に活動したりする機会を大切にしながら、小中一貫教育を推進してまいります。

R60501shochu1.jpg  R60501shochu2.jpg  R60501shochu3.jpg  R60501shochu4.jpg  R60501shochu5.jpg



交通ルールを学びます(5/1)〜1,2年生交通安全教室〜
 とうとう降り出した雨でしたが、1,2年生はランドセルを背負って傘をさして道路の歩き方を練習しました。安心安全課の方々、交通指導員の方々、そしてボランティアの保護者のみなさんがお手伝いをしてくださいました。まず最初に横断歩道を歩く時の約束を確認しました。「横一列、右、左、右、手を上げて横断」みんなで大きな声で練習します。さあ、いよいよ実際に道路に出て練習をします。班ごとに保護者の方が一緒に歩いて見守ってくださいます。2年生は時々後ろを歩く1年生の様子をみながら、1年生も傘を上手にさして、仲良く一列で歩きます。信号のある横断歩道も信号のない横断歩道もよく安全確認して練習通りに上手に歩くことができました。登下校は毎日のことです。晴れの日ばかりではありません。傘をさしたり、荷物をたくさんもったり、いろんな日があります。でも安全を確認することはいつでも同じです。「自分の命は自分で守る」ためにも今日練習したことを毎日ちゃんと実践してほしいと思います。たくさんのみなさんのご協力をいただいて、とてもいい練習ができました。ありがとうございました。

R6050112nen1.jpg  R6050112nen2.jpg  R6050112nen3.jpg  R6050112nen4.jpg  R6050112nen5.jpg  R6050112nen6.jpg  R6050112nen7.jpg  R6050112nen8.jpg  R6050112nen9.jpg  R6050112nen10.jpg  R6050112nen11.jpg  R6050112nen12.jpg




歩いて地域を学ぶ2日目です(5/1)〜3年生社会科〜
 今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、3年生は健康観察だけを済ませて元気に東周りに出発しました。昨日歩いて見て確かめた西側との違いを探します。すると「あれ?坂道になってる」「今日はお店はないね」突き当たりまで歩くと「見晴らしがいい」「高いところになってる」といろいろなことに気がつきます。途中パラパラと雨が落ちてきましたがなんとか無事に歩いてくることができました。自分たちの住む町の特徴を実際に歩いて確かめることができました。

R605013nen1.jpg  R605013nen2.jpg  R605013nen3.jpg




命を守るための勉強です(4/30)〜4,6年生交通安全教室〜
 今週は交通安全教室週間です。今日は4,6年生が市の安全安心課の方に来ていただいて授業を受けました。DVDを見て、クイズに答えたり講師の方に質問したりして、事故が起きてしまう原因や正しい自転車の乗り方などについて学び、これからどうしていけばいいかを改めてよく考えました。「交通ルールやマナーを守ること」は「自分の命を守ること」だということが子供たちの心にしっかりと残ったことと思います。今日の授業をこれからの生活に生かしていけるよう学校でも折に触れて指導をしてまいります。明日は1,2年生の道路の歩き方、明後日は3,5年生の自転車の正しい乗り方の実践です。命はかけがえのないものです。ご家庭でもこの機会に交通安全について話題にしていただけるとありがたいです。

R604304nen1.jpg  R604304nen2.jpg  R604304nen3.jpg  R604306nen1.jpg  R604306nen2.jpg  R604306nen3.jpg





米作りの学習が開始(4/30)〜5年生総合的な学習の時間〜
 5年生の大きな活動「米作りの学習」がいよいよ始まりました。米作りボランティアの方に今年もお世話になります。今日は種まきです。説明を聞いてからグループに分かれて早速始めます。初めて経験する人も多く最初は少しおっかなびっくりです。土を手ですくい器具を使って平らにならします。種をまくときはパラパラと均等に重ならないように気をつけます。慎重に作業を進めます。最後に種の上にそっと土をかぶせて完成です。こんなに小さな種からたくさんのお米が育つなんて想像しただけでもワクワクします。今年の品種は「とちぎの星」です。これからの活動には保護者の方にもご協力をお願いすることもあるかと思います。お時間の都合がつく場合はぜひご協力のほどよろしくお願いします。

R604305nen1.jpg  R604305nen2.jpg  R604305nen3.jpg  R604305nen4.jpg  R604305nen5.jpg  R604305nen6.jpg  R604305nen7.jpg  R604305nen8.jpg  R604305nen9.jpg  R604305nen10.jpg  R604305nen11.jpg  R604305nen12.jpg  R604305nen13.jpg  R604305nen14.jpg  R604305nen15.jpg




歩いて地域を勉強します(4/30)〜3年生社会科〜
 1時間目。心配していた雨にも降られず、3年生は社会科の校外学習です。今日は学校の西側を歩いて回ります。2年生の時は生活科で季節を見つけに行きましたが今日は社会科の学習です。地図を見ながら、地域の特徴を見つけていきます。線路の近くと遠くでは違いがあることにも気付きました。明日は東側の予定です。雨が降りませんように。

R604303nen1.jpg  R604303nen2.jpg  R604303nen3.jpg  R604303nen4.jpg  R604303nen5.jpg  R604303nen6.jpg




緑小の体力向上のために!(4/26)〜体力向上週間開催中〜
 体育委員会プレゼンツ体力向上週間の取組が開催中です。北校舎1階に体力向上ブースを作り、昼休みに誰でも自由に参加できます。上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、握力、姿勢ストレッチと立腰コーナーや体のゆがみ確認コーナーもあります。ビンゴ形式にして楽しみながら取り組めるように上手に工夫をしています。ビンゴを達成したら体育委員さん手作りのプレゼントももらえます。体を動かすにはとても気持ちのよい時期です。体育委員さん大活躍です。

R604261.jpg  R604262.jpg  R604263.jpg  R604264.jpg  R604265.jpg  R604266.jpg  R604267.jpg  R604268.jpg  R604269.jpg






身体測定、聴力検査実施中(4/24、25)

 保健だより等でもお知らせした通り、昨日から身体測定が始まっています。今日の2時間目は1年生です。廊下に静かに並んで順番も上手に待てます。隣の保健室では聴力検査も実施しました。6年間でどれくらい成長するのでしょう。楽しみですね。他の学年も昨日と今日に分かれて実施しました。去年の今頃と比べてどうでしょう。元気に伸びてるみどりの子です。

R604251.jpg R604252.jpg R604253.jpg




1,2年生合同で楽しく学んでいます(4/24)〜にこにこ笑顔〜
 昨日の5時間目、1年生の教室をのぞくと誰もいません。おや?2年生の教室から元気な歌声が響いているなと思い、2年生の教室に行ってみると、1,2年生で一緒に音楽の授業中です。肩を並べて座り、2年生が1年生に優しく校歌を教えています。2年生は指でなぞりながら、歌詞を優しくたどってくれます。1年生は2年生の教えてくれることを聞いて一生懸命に真似をしています。どちらもとってもいい表情です。微笑ましい学び合いの姿です。共に成長です。

R60423on1.jpg  R60423on2.jpg  R60423on3.jpg  R60423on4.jpg  R60423on5.jpg





第1回学校運営協議会を開催しました(4/23)〜心強い応援団です〜

 今日は今年度初めての学校運営協議会の日でした。7名の委員の皆さんが来校してくだり、最初に任命式を行いました。今日は今年度の緑小学校の学校経営方針をお諮りする大切な日です。緑小学校が今年度どんな子供たちを育てていきたいか、どんな学校作りをしていきたいかをご説明し、説明が不足していた部分を質問いただき、話合いを通して提案した全ての内容に承認していただきました。これで緑小学校の今年度の方向性が決定しました。内容は先日の学校だよりでお示しした通りのものです。委員の皆様にもご理解いただきました。そして「緑小の子供たちのために力を合わせていきましょう」と力強いお言葉もいただきました。緑小の心強い応援団結成です。今後もどうぞよろしくお願いします。

R60423gaku1.jpg  R60423gaku2.jpg  R60423gaku3.jpg



授業参観お世話になりました(4/22)
 たくさんの保護者の方々に来ていただき、授業参観が実施されました。各教室を回っていると、全身から喜びが表れていてにこにこがどうにも隠しきれない様子やそわそわ出入り口付近が気になる姿、かっこいい姿をみてほしいと頑張る様子に微笑ましい気持ちになりました。どの教室からも和やかな空気が感じられました。保護者の皆様にもお子さんの姿から日頃の学校の様子を安心していただけたらと思います。授業参観の後は、PTA総会、懇談会と続きました。長時間にわたり大変お世話になりました。ありがとうございました。また、令和5年度PTA本部役員の皆様これまでのPTA活動へのご尽力に感謝いたします。お世話になりました。新役員の皆様今年度もよろしくお願いします。

R6042211.jpg  R6042221.jpg  R6042222.jpg  R6042231.jpg  R6042232.jpg  R6042241.jpg  R6042251.jpg  R6042261.jpg  R6042262.jpg




授業参観お世話になります〜教室もお迎えの準備が進んでいます〜

 22日(月)は第1回目の授業参観です。それぞれ廊下や教室には子供たちの作品やめあて、クラスの目標などが掲示されています。授業の内容や日程などについては、配布しているお知らせでご確認ください。当日はPTA総会、懇談会も予定しています。お忙しいこととは思いますが、ぜひお時間の都合がつく限りご参加いただけたらと思います。きっと子供たちも楽しみにしていると思います。スリッパなど上履きをご持参ください。また、駐車場がありませんので、徒歩または自転車でのご来校にご協力お願いいたします。当日もどうぞよろしくお願いします。

R640201.jpg  R640204.jpg  R640205.jpg  R640208.jpg  R6402011.jpg
 



少しずつ日常に慣れていきます(4/19)〜にこにこ わくわく〜
 金曜日少し疲れも出ているかなと登校の様子を見ていると、元気な「おはようございます」の声が聞こえました。通学路では毎日2名の交通指導員の方が安全を見守って下さいます。また、保護者の方々も交代で通学路に立って下さったり一緒に歩いて下さったり。とてもありがたいです。教室をのぞくと子供たちの真剣な様子や笑顔が広がっています。中休みには外で元気に遊んでいる姿もいつも通りです。子供たちは少しずつ日常に慣れていっています。みんな2週間頑張りました。土日はゆっくり疲れをとって月曜日、元気に登校してほしいと思います。

R604191.jpg  R604192.jpg  R604193.jpg  R604194.jpg  R604195.jpg  R604196.jpg  R604197.jpg  R604198.jpg  R604199.jpg





学力調査に挑戦(4/18)〜身につけた力を発揮します〜
 6年生は全国学力学習状況調査、4,5年生は県版学力調査(とちぎっ子学習状況調査)を実施しました。6年生は国語と算数の2教科、4,5年生は国語、算数、理科の3教科です。どの教室も集中力を切らさず、真剣な表情で問題用紙に向かっている姿がありました。今後学校では、問題や結果の分析を通して、授業内容の改善や指導力の向上を目指し、子供たちのよりよい学びにつなげていきたいと考えています。

R604185.jpg  R604182.jpg  R604183.jpg  R604184.jpg




ロング昼休み(4/17)〜校庭が元気であふれていました〜
 水曜日はロング昼休み。校庭ではクラスみんなで元気に遊んでいます。遠目に見ても笑顔いっぱいです。たっぷり遊んで満足そうに教室に戻ってきました。1年生にとって、初めての5時間目の授業です。ゆとりのスペースで学級活動です。係ごとに仲良く活動しています。6年生は修学旅行の調べ学習が始まっています。帰りは一斉下校です。班長さんが1年生をお迎えに来てくれます。1年生もすっかり班に慣れているようです。

R604171.jpg  R604172.jpg  R604173.jpg  R604174.jpg  R604175.jpg  R604176.jpg  R604177.jpg  R604178.jpg  R604179.jpg




委員会活動が始動しました(4/16)〜学校を支える活動です〜
 今日は委員会活動の初日です。自己紹介をしたり役割を決めたり、仕事内容の確認をしたり。早速それぞれの活動が始まります。委員会活動は子供たちの主体的な活動です。自分たちの力が緑小学校をよりよくしている、自分たちの活動がみんなの楽しい学校生活につながっている、そんな気持ちを実感しながら自信をつけ、成長してほしいと願っています。学校を支える高学年の活躍が楽しみです。

R60416iinkai1.jpg  R60416iinkai2.jpg  R60416iinkai3.jpg  R60416iinkai4.jpg  R60416iinkai5.jpg  R60416iinkai6.jpg  R60416iinkai7.jpg




初めてがたくさんの1日でした(4/15)〜初○○の日〜
 今日は1年生にとっていくつも初めてがあった日です。朝教室をのぞくといつものようによい姿勢で先生のお話を聞いています。何やら楽しそうなことがたくさんありそうです。中休みになると6年生が1年生の教室にお迎えに来てくれました。初めての外遊びです。校庭に出て遊具で遊んだり元気に走り回ったり。6年生も1年生を気遣って優しく手を添えています。そして4時間目が終わるとお待ちかねの初めての給食の時間です。3時間目のシミュレーション通り待っている人も当番さんも動きもバッチリです。初給食はポークカレーライスと手作り福神漬けとフルーツ和えです。教室にはおいしそうにほおばる子供たちの笑顔が広がります。午後まで学校にいるのも初めてです。お迎え当番の保護者のみなさんに見守られてたくさんの初めてがあった楽しい1日が終わりました。明日はどんな初めてが待っているか楽しみに登校してほしいと思います。

R60415hatsu1.jpg  R60415hatus2.jpg  R60415hatus3.jpg  R60415hatus4.jpg  R60415hatus5.jpg  R60415hatus6.jpg  R60415hatus7.jpg  R60415hatus8.jpg  R60415hatus9.jpg  R60415hatus10.jpg  R60415hatus11.jpg  R60415hatus12.jpg




3年越しの再会です(4/12)〜カタクリの里〜
 6年生は今日、烏が森公園まで校外学習です。3年前の11月。3年生の時に植えたカタクリの花が3年の時を経て少しずつ大きくなり2枚目の葉が出て花を付け始めたのです。近所にお住まいの「木を知ろう・森を知ろう」のボランティアの方が毎日丁寧にお世話をして育てて下さったおかげです。今日もその方が来てくださいました。子供たちは興味深いお話に聞き入り、熱心にメモを取っていました。少しずつ、でも確実に成長していくカタクリの花と子供たちの成長の姿が重なりました。とても貴重な経験ができました。ありがとうございました。満開の桜の下で子供たちの笑顔が輝いていました。

R6katakuri1.jpg  R6katakuri2.jpg  R6katakuri3.jpg  R6katakuri4.jpg  R6katakuri5.jpg  R6katakuri6.jpg




初めての学活はまずは避難経路の確認です(4/11)
 1年生の教室をのぞくと、「自分の命は自分で守る」ためのお話と練習をしている様子が見えました。先生のお話を聞く姿勢が素晴らしく、全員まっすぐに担任の先生の目を見て真剣な表情です。立派な姿です。次に防災頭巾の被り方の説明を聞きます。よくお話を聞いているので、全員1回で上手に被ることができました。いよいよ実践練習です。机の下にダンゴムシの格好で潜り、先生の指示を良く聞いて、教室を出て黙って番号順に並んで非常口まで早歩きします。全員お手本のように素晴らしい姿でした。今日と明日は給食前に下校です。帰りのお迎えと見守りも大変お世話になりました。

R6041111.jpg  R6041112.jpg  R6041113.jpg





1年生も一緒に登校開始です!(4/11)〜上手に並んで歩きます〜
 今日から1年生も登校班に入って登校開始です。黄色いランドセルカバーが光っています。時々後ろを振り返りながら、歩く速さを気遣ってくれる班長さん。地区ごとに保護者の方も一緒に歩いて見守ってくださいました。ありがとうございます。おかげで全校児童での登校初日、子供たちは安全に元気に登校できました。学校に到着したら、上級生のお兄さんお姉さんが大きな荷物を持って教室まで一緒に歩いてくれました。1年生も小学校での生活がいよいよ始まります!
R604111.jpg  R604112.jpg  R604113.jpg




登校班を確認しました(4/10)〜明日からみんなでの登校開始です〜
 入学式の後、校庭に2年生から5年生までが集まり1年生をお迎えしました。1年生は線に沿ってまっすぐにきれいに1列に並び、初めて対面するたくさんのお兄さんお姉さんの姿に少し緊張の様子でした。「お願いします」のあいさつを元気に交わして、登校班の班長さんが1年生を迎えに来てくれました。明日から一緒に登校する班で並び方、歩き方、横断歩道の渡り方などを確認しました。また、保護者の方や地域のみなさんが私たちの安全な登校を見守ってくださっていることを伝え、元気なあいさつでありがとうの気持ちを伝えられるようにしようと話をしました。明日から安全に登校できるよう学校でも見守りをしてまいります。ご家庭や地域のみなさま、明日からも引き続きどうぞよろしくお願いします。

R6hensei1.jpg  R6hensei2.jpg  R6hensei3.jpg  R6hensei4.jpg  R6hensei5.jpg  R6hensei6.jpg





入学おめでとうございます(4/10)〜今日から緑小の一員です!〜
 穏やかに晴れた絶好の入学式日和。体育館にかわいい28人の新入生が元気に入場してきました。担任の先生に名前を呼ばれるととってもいい返事ができて素晴らしかったです。対面式では、6年生の代表の人がお迎えの言葉で、「困ったことがあったらいつでもたよってください。」と1年生の顔を一人一人見ながら優しく語りかけてくれました。入学式も対面式も、1年生はにこにことてもいい姿勢で上手にお話が聞けました。今日から緑小学校208名全員集合です。新入生のランドセルがこれからの学校生活でたくさんの笑顔と学びと成長でいっぱいになるように教職員一同努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

R6nyugaku1.jpg  R6nyugaku2.jpg  R6nyugaku3.jpg  R6nyugaku4.jpg  R6nyugaku5.jpg  R6nyugaku6.jpg




明日は入学式です(4/9)〜心をこめて準備をしました〜
 6年生と先生たちみんなで明日の入学式の準備をしました。シートをきれいに敷き直しモップをかけてお掃除をするところから始めました。丁寧に椅子を並べたり、看板を装飾したり、飾り付けやお掃除などたくさんのことを力を合わせて心をこめて準備しました。体育館、1年生の教室、廊下、階段などは「おめでとう」でいっぱいです。明日28人のかわいい新入生を迎える準備は万端です。みんなに会えることを楽しみにしています。安心して来てください。

P4092580.jpg  P4092591.jpg  P4092596.jpg





新しい教室で気持ちも新たに始まりです(4/8,9)〜学級開き〜
 新しい教室で子供たちは笑顔いっぱいです。担任の先生の「こんなクラスにしていこう」というお話を真剣に聴いています。そんな様子を廊下からのぞきながら、これからみんなでどんなクラスを作っていくのだろうと楽しみになりました。そしてお待ちかねのみんなが大好きな給食の時間です。今日はお赤飯で進級お祝いです。みんな久しぶりの給食に、にこにこです。昼休みには元気に楽しく遊んでいる子供たちの姿が戻ってきました。新しい担任の先生と校庭いっぱいに鬼ごっこをしている子供たちの笑顔が輝いていました。これから始まる1年間。子供たちの健やかな成長を支えられるよう精一杯努めてまいります。今年度も保護者のみなさま、地域のみなさま、本校の教育活動へのご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

R6hiraki1.jpg  R6hiraki2.jpg  R6hiraki3.jpg  R6hiraki4.jpg  R6hiraki5.jpg  R6hiraki6.jpg  R6hiraki7.jpg  R6hiraki8.jpg  R6hiraki9.jpg   R6hiraki10.jpg  R6hiraki11.jpg  R6hiraki12.jpg

 




令和6年度がスタートしました(4/8)〜始業式〜

 緑小の子供たち全員がひとつ上の学年に上がり、始業式を迎えました。子供たちの姿からはやる気いっぱいの頑張ろうという気持ちが伝わりとても立派な様子でした。児童代表の人が高学年としての決意や目標を発表してくれました。素晴らしい発表でした。ぜひこの1年今の気持ちを大切にしてまっすぐに伸びていってほしいと願っています。元気に校歌を歌い、いよいよ担任の先生たちの発表です。子供たちからは「早く担任の先生と仲良くなりたい」という気持ちが伝わってきました。そして、今年度は緑小学校にとってアニバーサリーイヤーです。30周年を迎え、1年間を通して「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを伝えていきたいと思います。今日は昨年度子供たちから募集した中から決まったスローガンとシンボルマークの発表とこれから控えているイベントの紹介がありました。最後に「頑張ろう!」「おー!」とかけ声を交わし気持ちが高まりました。緑小全員の心が1つになった頼もしい温かい令和6年度の幕開けになりました。

R6shigyou2.jpg  R6shigyou3.jpg  R6shigyou4.jpg  R6shigyou5.jpg  R6shigyou6.jpg  R6shigyou7.jpg  R6shigyou8.jpg  R6shigyou9.jpg




ようこそ緑小学校へ(4/8)〜新任式〜
 久しぶりに子供たちの笑顔が広がる体育館。11名の新しい先生方をお迎えする新任式を実施しました。少し緊張気味の先生方も、児童代表の人の温かなお迎えの言葉で笑顔になってくださいました。仲良くなるのが楽しみです。

R6shinnin1.jpg  R6shinnin2.jpg  R6shinnin3.jpg  R6shinnin4.jpg  R6shinnin5.jpg  R6shinnin6.jpg  R6shinnin7.jpg  R6shinnin8.jpg  R6shinnin9.jpg  R6shinnin10.jpg  R6shinnin11.jpg  R6shinnin12.jpg  R6shinnin13.jpg  R6shinnin14.jpg



令和5年度までの記事はバックアップをご覧ください。    

このページへのお問い合わせ先

緑小学校
〒329-0433 栃木県下野市緑三丁目16番地1
0285-40-6601