ここからサブメニュー
ここから本文
緑小学校(みどり しょうがっこう)
緑小は、創立31年目を迎えました。今年度も、「つながる」をスローガンに、「元気なあいさつ 輝くひとみ みんなが笑顔 みどりの子」の育成を目指します。
住所 | 栃木県下野市緑3-16-1 |
---|---|
電話番号 | 0285-40-6601 |
Fax番号 | 0285-40-6602 |
midori@school.shimotsuke.ed.jp |
2013年4月2日よりカウント
明日の授業参観お世話になります(4/24)〜教室もお迎えの準備ができています〜
明日(4/25)は本年度第1回目の授業参観です。それぞれの教室や廊下には子供たちのめあてや係活動の内容、学級目標などが掲示され、年度始めの学習や生活の様子をお伝えできる準備が進んでいます。ぜひご確認ください。明日の日程や授業教科等については、配布しているお知らせをご一読ください。お忙しいことと思いますが、お時間の都合がつく限りご参観いただけたらと思います。子供たちもきっと楽しみにしていると思います。ご来校の際は、スリッパなどの上履きをご準備ください。また、駐車場のご用意がありませんので、徒歩または自転車でのご来校にご理解ご協力をお願いします。明日もどうぞよろしくお願いします。
自宅確認、通学路点検が本日で無事に終了しました。お世話になりました。

来週の活動に向けて準備中です(4/23)〜1,2年生生活科〜
学校生活に徐々に慣れてきた1年生。でも、学校にはまだまだ知らない場所がたくさんありそうです。今日はちょっと学校内をグルッと一回り。教室に戻って気になった場所を色鉛筆を使ってまとめていました。2年生はそんな1年生たちに、来週実施予定の1,2年生合同「学校探検」で学校を案内するための準備を進めています。どこを案内しようか話し合いながら、回る順番などを相談しています。1年生に喜んでもらえるように一生懸命に考える2年生。とても頼もしいお兄さんお姉さんの姿です。

昔の人はどんな道具を使って生活していたのかな(4/22)〜4年生社会科〜
社会科の学習の一環で、県立博物館の先生方が来てくださり、昔の人が生活の中で使っていた道具を紹介してくださいました。3年生の社会科の最後の単元で学習した内容を実際に見て触って体験して確認する時間になりました。生活に欠かせない「灯り」どうやって昔の人は灯りをとっていたのか、着る物や履く物は?雨や雪が降ったらどのようにしのいでいたの?電気がなかったときどうしていたの?ご飯はどうやって炊いていたのかな。どうやって音楽を楽しんでいたのかな。博物館の先生の説明に、子供たちは「テレビで見たことある!」「トトロに出てきた」蓄音機から流れるレコードの音楽に耳を傾け、目を輝かせて聞いていました。石臼をひいたり、天秤棒で水を運ぶ体験もしました。授業の終わりには、昔の人の知恵や、暮らすための工夫、道具が進化してきた歴史を感じているようでした。教室で学習したことが体験を通して実感を伴った学びへとつながっています。

自宅確認、通学路点検実施中(4/21、22、24)
今日から飛び石で3日間の予定で自宅確認、通学路点検を実施しています。学区内を職員が自家用車や自転車でぐるぐるまわっています。安全には十分注意して実施しています。どうぞよろしくお願いします。
ひょうたんはどうやって大きくなるのかな(4/21)〜4年生理科〜
2時間目、外から楽しそうな声が聞こえてきました。ついて行ってみると、4年生が理科で育てるひょうたんの種をポットに植えていました。土を入れ、1センチメートルの深さに種を1粒入れて、ふわっと土をかぶせます。「ちょうど指の爪の深さだよ」と教え合っています。水やり当番も決まったようです。これから芽が出て蔓が伸び実をつけてどんな風に大きくなっていくか観察が続きます。

学校の日常が元気に進行しています!(4/18)〜にこにこ笑顔〜
疲れがたまる金曜日。「今年度初」がつくことが多かったこの2週間。緊張も少なからずあったと思いますが、学校では、朝から子供たちの元気で気持ちの良い声が響いています。1年生の教室をのぞくと、6年生のお兄さんお姉さんたちが日替わりで朝の支度のお手伝いに来てくれています。おかげで1年生も時間通りに上手に準備ができるようになってきました。6年生の手の差し伸べ方というか見守り方が優しくてとても微笑ましい姿です。中休みや昼休みは一目散にかけだし元気に遊ぶ姿が校庭いっぱいに広がっています。他にも穏やかに図書館で本を読む姿、教室でにこにこおしゃべりや工作をする姿など、それぞれが楽しく過ごしている様子があります。授業中はそれぞれの教室から活気ある様子が伝わってきます。今日から1年生も5時間授業の開始です。初めての1,2年下校で2年生も優しいお兄さんお姉さんです。新しい出会いから始まった2週間も、ご家庭のみなさまのご協力や励まし、地域の皆様の見守りなどのおかげでなんとか順調に過ごしています。毎日の登下校にはお二人の交通指導員さん、安全ボランティアさん、わんわんパトロール隊の方々が子供たちの安全を見守ってくださっています。ご家庭のみなさまにおかれましても、登下校の見守りやお迎え当番などたくさんのご協力ありがとうございます。子供たちは徐々に日常に慣れていっています。2週間みんなよく頑張りました!土日はゆっくりと疲れをとって、また元気に月曜日に登校してほしいと願っています。(写真は2週間の折々の場面です)

学力調査に挑戦です(4/17)〜4,5,6年生〜
6年生は全国学力学習状況調査、4,5年生は県版学力調査(とちぎっ子学習状況調査)の日でした。今年度は3学年とも国語、算数、理科の3教科を実施しました。「テストやだ〜」と心の声をグッとこらえ、みんな取り組む表情は真剣そのもの。この調査は全国的、全県的な児童生徒の学力や学習の状況を把握し、結果の分析を通して、私たち教員の授業改善を目指し、今後の児童生徒の学習状況の向上につなげるというねらいで毎年この時期に実施しているものです。結果が学校に届くのは夏以降になると思います。学校でも結果を踏まえて本校の状況を適切に把握し、分析や検討をすることでより良い授業作りや指導力向上に全職員で取り組んでまいります。3時間テストを頑張った子供たち。給食のときの晴れやかな表情といったら!よく頑張りました。

ロング昼休み(4/16)〜元気があふれています!〜
今日はロング昼休み。校庭は元気があふれていました!遠目にも笑顔がいっぱいです。クラスでドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり。長縄を楽しんでいる姿もあります。遊具も人気です。教室や図書館で読書をしたり工作をしたりしてゆったりと過ごしている人たちもいます。思い思いにロング昼休みを楽しそうに過ごしていました。

早速常時活動開始です!(4/16)〜委員会活動〜
昨日、委員会が発足し早速今朝から常時活動に取り組む子供たちの姿がありました。本の貸し出し開始のお知らせや図書館カウンター当番、立腰の呼びかけや放送当番など自分の役割に責任をもって意欲的に頑張ります。自分の経験を優しく教えている6年生。伝授され緊張しながらも意欲的に取り組む5年生。頼もしい高学年の姿です。

委員会活動が始まりました(4/15)〜学校を支える活動です〜
今日は今年度初の委員会活動日です。各集合場所で担当の先生方やメンバーとの顔合わせから始まります。自己紹介をして、まずは組織編成です。委員長や副委員長、書記など役割を決めます。その後、仕事内容を確認したり、当番活動の分担をしたり。明日から早速活動開始です。委員会活動は子供たちの自治的主体的活動であって欲しいと考えています。そして、子供たちが自分たちの力が学校を支え、学校生活をより良くすることにつながっているという手応えや充実感を実感し、それを自信につなげ成長して欲しいと願っています。学校を支える高学年の活躍がとても楽しみです。

1年生給食デビュー(4/15)〜にこにこもりもり〜
緑小自慢の給食。いよいよ1年生もデビューの日を迎えました!記念すべき初回のメニューはポークカレーライス、手作り福神漬け、フルーツ和え、牛乳です。緑小給食人気ランキング上位常連メニューです。1年生の教室をそーっとのぞくと上手に配膳を終えにこにこもりもりおいしそうに食べている様子がありました。小さい声で「おいしい?」と尋ねると即座に「おいしい!」「すごくおいしい!」「たまら〜ん」となんともかわいい感想が。自分の食べるペースで時間内にきれいに食べることができました。ほとんどお残しもなく完食です!「おなかぽんぽん!」片付けをしながら満腹満足の表情です。お当番さんが最後の片付けをしてワゴンを配膳室に届けて任務完了です。「おいしかったです!」と大きな声で調理員さんたちにごちそうさまのごあいさつをしました。「食べることは元気のバロメーター」これから、1年生も給食パワーで元気に学校生活を送って欲しいと願っています。

お迎え当番のご協力ありがとうございます(4/14)〜1年生下校〜
今日まで1年生は11時30分下校。先週からお迎え当番で保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございます。1年生は慣れない中にも、一生懸命に頑張っています。朝の準備も上手にできるようになってきました。先生のお話を聴く姿勢もとても立派です。よくお話が聞ける1年生です。微笑ましく頼もしいです。教室移動をするときも、名前の順で素早くきれいな一列を作ることができました。素晴らしいことです。でも、きっと疲れもあることと思います。下校の時、ピロティでお家の方の顔を見つけるとホッとしたような表情に。明日から給食も始まります。緑小学校の給食はとってもおいしいです。1年生にも給食大好きになってもらえると嬉しいです。お迎え当番はまだしばらく続きます。お忙しい中でのご協力感謝いたします。どうぞよろしくお願いします。

引き渡し下校へのご協力ありがとうございました(4/11)
15時過ぎ、徐々に雲行きが怪しくなり、遠くで「ゴロゴロ」と聞こえてきたと思ったら、一気に雷がやって来ました。子供たちの安全確保を最優先し、急遽でしたが引き渡し下校とさせていただきました。保護者の皆様には、荒天の中お迎えに来ていただきありがとうございました。説明が行き届かず、ご迷惑をおかけした点もありましたが、皆様のご協力とお気遣いのおかげで無事に安全に子供たち全員を下校させることができました。来月の二中学区合同引き渡し訓練を控え、今回の課題を振り返り、今後の更なる安全確保に努めてまいります。これからも児童の命を守ることを最優先で判断し、適切な対応を検討していきたいと考えています。安心安全な学校生活のために引き続きご理解ご協力いただきますようよろしくお願いします。ありがとうございました。
上手に朝のお支度ができました(4/11)〜1年生〜
元気に登校してきた1年生。初めての朝の支度です。先生のお話を背筋をピンと伸ばして良い姿勢で聞いています。全員が真剣に先生を見ていて、背中から「頑張るぞ」のやる気が伝わってきました。とても立派で頼もしい姿です。今日と月曜日は給食前に下校になります。お迎え当番などのご協力も大変お世話になります。これからも子供たちが笑顔で元気に安心して学校生活を送ることができるよう、成長を支えてまいります。

今日から1年生も登校開始です!(4/11)〜初登校班〜
昨日は入学式と対面式の後、校庭で登校班編制を実施しました。2年生から5年生までのお兄さんお姉さんの前に立った1年生はちょっと緊張した表情。元気に「お願いします」のあいさつを交わして、登校班の班長さんが1年生を迎えに来てくれました。登校班の並び方や横断歩道の渡り方、歩き方などを確認しました。いつもお家の方やたくさんの地域のみなさんに見守っていただいて安全に登下校できていることを担当の先生が伝え、「ありがとう」の気持ちをあいさつで伝えられるようにしようというお話をしました。班長さんや班のみんなが優しく1年生を迎えて「明日から一緒に歩くよ」と確認している姿はとても微笑ましかったです。さあ、今日は初登校。黄色いランドセルカバーがピカピカです。時々後ろを振り返って1年生の歩く様子を見守っている班長さん。後ろから見守る上級生達もとても優しいです。昨日教えてもらったように、横断歩道の渡り方もバッチリです。待っていてくださった運転手の方にぺこりとお辞儀をしてありがとうの気持ちを伝えます。上手に歩けました。1年生の小学校での生活がいよいよ始まります!朝の立哨や付き添い、ありがとうございます。これからも子供たちの安全な登下校にご協力よろしくお願いします。

入学おめでとうございます(4/10)〜入学式〜
満開の桜の花も新入生におめでとうと言ってくれているような穏やかな入学式日和。30人のかわいい1年生が今日から緑小学校の大切な一員になりました。元気ににこにこと体育館に入場してくると大きな拍手で温かくお出迎えです。担任の先生にお名前を呼ばれるとみんな元気に「はい!」と手をあげ立って上手にお返事ができました。とても立派な姿でした。対面式では、6年生の代表の人が「緑小のよいところ」を紹介してくれ、「ぼくたちに何でも相談してください。一緒に楽しい学校生活を送りましょう」と優しく温かく、一人一人に語りかけるようにお話してくれました。新入生のみなさんは、入学式も対面式もとても上手にお話が聞けました。「頑張るぞ!」の気持ちが伝わり、とてもかわいく素晴らしかったです。今日から緑小学校194人全員集合です。新入生一人一人がこれからの学校生活でたくさんの笑顔と学びで大きく成長できるように教職員一同、精一杯努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

心をこめてていねいに準備しました(4/9)〜明日は入学式〜
5時間目、5,6年生だけが残って先生達と明日の入学式の準備をしました。6年生は1階の通路や体育館を隅々まで掃除をしたり、赤絨毯を敷き直したり。間隔を均等にあけながら、ていねいに椅子を並べ、最後にきれいに咲いているお花のプランターを並べて会場は完成です。1年生の教室や教室周り、1年生が通るところを特に念入りにお掃除をしているのは5年生です。みんなにこにこ一生懸命に取り組んでいました。とても気持ちの良い心が温かくなる姿でした。力を合わせてあっという間に準備完了です。学校は「入学おめでとう」であふれています。明日30人のかわいい新入生が元気に笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。安心して来てください。緑小のみんなで待っています。

新しい教室で気持ちも新たに!(4/8)〜学級開き〜
新しい教室では担任の先生の自己紹介をききながら、子供たちの笑顔が広がっています。そして、みんな「こんなクラスになってほしい」「こんな学年になろう」という話に真剣に耳を傾けています。そんな教室の様子をあちこちとのぞきながら、これから子供たちはどんなに成長していくのだろう、どんなクラスを作っていくのだろうと楽しみになりました。そして、良い匂いがしてきて、お待ちかねの給食の時間です。今日は「進級おめでとう献立」です。ふっくらと炊き上がったお赤飯。きれいなピンク色がおめでとうとお祝いしてくれます。唐揚げはしっかりと下味がついてサクサクです。子供たちもモリモリ食べていました。やっぱり学校は子供たちの姿が似合います。これから始まる1年間、子供たちの笑顔が輝き、健やかに成長できるよう精一杯支えてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き本校の教育活動へご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

令和7年度の始まりです(4/8)〜始業式〜
子供たちは全員1つ上の学年になり、始業式を迎えました。5年生の代表の人は発表の中で、新しい学年になって「漢字の練習を頑張ろう」「持久走の記録を伸ばそう」「委員会活動で学校のために頑張ろう」など高学年としての決意や目標を堂々と発表してくれました。とても立派な姿でした。式辞では「思いやり算」のお話をしました。子供たちは真剣に目をしっかりとこちらに向けてよく聴いてくれました。31年目を迎える緑小。新たなスタートの年です。子供たちが今の気持ちを心の中に大切に持ち続けて、まっすぐに伸びていけるよう支えてまいります。元気に校歌を歌い、先生方の紹介です。子供たちは目を輝かせて一人一人発表される先生方全員に拍手を送ってくれました。子供たちからの「早く仲良くなりたい」「一緒に楽しい学校生活を送りたい」「これからよろしくお願いします」の気持ちが伝わるようでした。

緑小学校へようこそ(4/8)〜新任式〜
久しぶりに体育館に集まった子供たちの笑顔。新しい先生方をお迎えする新任式を実施しました。少し緊張気味の先生方も6年生の代表の人の温かいお迎えの言葉に笑顔がこぼれます。これからいろいろなことを教えていただきながらたくさん仲良くなっていってほしいと思います。

令和7年度がスタートします
始業式を明日に控え、学校では「進級おめでとう」「入学おめでとう」と子供たちの新たなスタートを応援しています。先生達も4月1日から子供たちを迎える準備を整えてきました。今は誰もいないしんとした教室。明日から始まる新学期。子供たちが安心して楽しい学校生活を送ることができるよう教職員一同、一丸となって一生懸命に取り組んでまいります。令和7年度もどうぞよろしくお願いします。明日、子供たちに会えることを楽しみにしています。

令和6年度までの記事はバックアップをご覧ください。
このページへのお問い合わせ先
緑小学校
〒329-0433 栃木県下野市緑三丁目16番地1
0285-40-6601