トップページ > 下野市内の小学校 > 緑小学校 > バックアップ > 令和6年度 > 令和6年度 トップバックアップ > 令和6年度 後期

令和6年度 後期

涙があふれる離任式(3/28)〜お世話になりました〜
 今日は今年度の定期異動でご退職ご異動される先生方とのお別れの日でした。児童代表の5年生がそれぞれの先生との思い出や日常の何気ないエピソードを交えた心温まるお礼の言葉をお伝えし、その後代表の人たちが記念の花束をお贈りしました。離任される先生方からはお一人ずつお話をいただきました。これまで共に過ごした時間がかけがえのないものだということを実感し、一緒に笑ったたくさんの出来事を思い出しお別れの悲しさが募りました。最後に大きな声で一緒に校歌を歌いました。子供たちが作った花道を離任される先生方がゆっくりと歩きお別れをしました。握手をしたり、ハイタッチをしたり、頭や背中を優しくポンポンとなでてくれる先生の温もりに胸がいっぱいになる子供たちの姿がありました。お別れは悲しいです。先生方とのお別れに目にいっぱいの涙をためている子供たちの柔らかな心と子供たちを包み込むような先生方の温かな眼差しに胸が熱くなりました。子供たちはこれまで教えていただいたこと、優しく支えていただいたこと、温かく励ましていただいたことを忘れないでしょう。一緒に過ごした時間は私たちの心にずっと残り続けます。またどこかでお会いできることを願っています。大変お世話になりました。悲しい気持ちと涙があふれる離任式でしたが、子供たちの心のこもった温かい時間でした。保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。離任者にかわり、これまでのご支援に感謝申し上げます。離任者ともどもこれからもよろしくお願いします。

R70328rininshiki1.jpg  R70328rininshiki2.jpg  R70328rininshiki3.jpg  R70328rininshiki4.jpg  R70328rininshiki5.jpg  R70328rininshiki6.5.jpg  R70328rininshiki6.jpg  R70328rininshiki7.jpg  R70328rininshiki8.jpg  R70328rininshiki9.jpg  R70328rininshiki10.jpg  R70328rininshiki11.jpg  R70328rininshiki12.jpg  R70328rininshiki13.jpg  R70328rininshiki14.jpg



修了式でした(3/24)〜1年の締めくくりの日です〜
 「元気なあいさつ 輝くひとみ みんなが笑顔 みどりの子」のスローガンをみんなで確認してスタートした令和6年度も今日で締めくくりです。41名の卒業生を見送って1週間、修了式を迎えました。担任の先生の号令で起立し代表の人が堂々と修了証を受け取りました。1年生3年生4年生代表の人が1年間頑張ったことと来年に向けて頑張りたいことを発表してくれました。運動会のダンスを頑張った、少しでも速く走れるように持久走の練習を頑張った、委員会活動を責任をもってできた、今年の上級生が助けてくれたように自分も下級生を助けられるようになりたい、など自分の考えや思いを立派に伝えてくれました。素晴らしい姿でした。各学年の成長の様子を伝え、今日は自分がお世話になった人、支えてくれた人、見守ってくれた人に感謝をする日でもあります、と話しました。子供たちの心に伝わってくれていたら嬉しく思います。最後にみんなで校歌を歌い修了式は終わりました。とても清々しい歌声でした。その後、児童指導の先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。ぜひご家庭でも健康で安全に生活できるよう一声おかけいただきますと幸いです。子供たちは教室に戻り、最後の学活をして自分の荷物やかごなどを新しい教室に運びました。机や椅子は5年生が手伝ってくれました。今日で今年度が締めくくりです。1年間子供たちが安全で安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいりました。ご家庭や地域の皆様のご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。良い春休みをお過ごしください。

R70324shuryoshiki1.jpg  R70324shuryoshiki2.jpg  R70324shuryoshiki3.jpg  R70324shuryoshiki4.jpg  R70324shuryoshiki5.jpg  R70324shuryoshiki6.jpg  R70324shuryoshiki7.jpg  R70324shuryoshiki8.jpg  R70324shuryoshiki9.jpg




2年間お世話になりました(3/21)〜トレシア先生お別れ式〜
 2年間緑小学校で主に3年生から6年生の英語を教えてくださったALTのトレシア先生が今日でお別れになります。学校では中休みにZoomでお別れ式を実施しました。5年生が代表でお礼の言葉を伝えお花をお贈りしました。子供たちはトレシア先生の授業をいつも楽しみにしていました。体を動かして英語に触れたり、映像や写真を使って本物を見せてくれたり。楽しい仕掛けがたくさんの授業でした。子供たちは自然と英語に触れ、使える英語がどんどん増えていきました。トレシア先生は緑小の子供たちが大好きで会えなくなるのが淋しいとおっしゃっていました。これからは学校でトレシア先生に会うことはできなくなりますが、どこかで顔を合わせたらいつもと同じ笑顔で「Hello!」とあいさつができるといいですね。

R70321tresea1.jpg  R70321tresea2.jpg  R70321tresea3.jpg  R70321tresea4.jpg  R70321tresea5.jpg  R70321tresea6.jpg




今年度ももうすぐ締めくくり(3/21)

 今年度も修了式を残すのみとなりました。今日は各学年で1年間の締めくくりをする様子がありました。1年生の教室では朝、お楽しみ会ウィークの締めくくりでみんなで最後に楽しめる遊びは何か相談をしていました。教室の大掃除もしていました。2年生は5時間目に予定されたお楽しみ会が楽しみで朝からそわそわ。帰りの会を先に済ませ5時間目は一目散に校庭に。3年生はレク係さんがみんなが楽しめるようにと計画した室内遊びがとても工夫されていました。4年生はドッヂボール大会で大盛り上がり。春休みの過ごし方も確認しました。5年生は1年間の自学の成果の表彰式。頑張った友だちに惜しみない拍手を送る姿はとても気持ちよいものでした。その後は校庭に出て思い切り体を動かしました。昼休みは修了式の代表の人たちがリハーサルをしました。今年度の登校も後1日です。良い締めくくりができるように願っています。

R70321otanoshimi1.jpg  R70321otanoshimi2.jpg  R70321otanoshimi3.jpg  R70321otanoshimi4.jpg  R70321otanoshimi5.jpg  R70321otanoshimi6.jpg




子供の心は柔らかい(3/19)〜卒業式を終えて〜

 昨日の穏やかな晴天から一転、早朝から降り続いた雪がうっすらと道路を白くしていました。口々に「昨日が良いお天気でよかったですね」と改めて、てるてる坊主効果に感謝しました。2時間目、何だか聞き覚えのある優しいメロディーが。ん?1年生の教室だな。のぞいてみると「しろい ひかりの なーかにー」と一生懸命に、卒業生が別れの言葉の中で歌った「旅立ちの日に」を合唱しているのです。「いま(いま)わーかれーのときー」きれいに大きな声を合わせて。いやいや君たちはまだまだお別れしないで。歌うのは5年後よ、と心の中でつっこみながら、子供たちが気持ちよく歌っている姿を見ていました。聞くと、昨日の卒業式を終えてから1年生の教室では「卒業式ごっこ」が始まったそうです。6年生が立派に証書を受け取る姿が心に残っているのでしょう。厳かな様子で右手左手を出してお辞儀をする、そんな流れを子供同士でごっこ遊びをしている。中休みは5年生がまたまた大活躍です。あっという間に体育館の椅子片付けをしてくれました。5年生も「来年の練習!」と言いながら赤絨毯の上をしずしずと歩いている様子がありました。まだ君たちは卒業しないでねー。後1年緑小で頑張ってよー。と思いながら、改めて子供たちの心の柔らかさを感じました。6年生の姿にかっこよさを感じ、憧れの気持ちが広がり、自分たちでも近づきたい、そうなりたい、やってみたい、素直にそう感じたのだと思います。6年生はその姿で最後に後輩たちに大きなプレゼントをしてくれました。伝えてくれた6年生にも受け止めた在校生にも感謝です。今日は今年度最後のロング昼休み。思い思いにゆっくりと時間を過ごしていました。朝降っていた雪もすっかりとけ、校庭も水たまりをよけながらなんとか遊べました。子供たちの笑顔が広がっていました。

R703191.jpg  R703192.jpg  R703195.jpg  R703193.jpg  R703194.jpg  R703196.jpg



心をこめて「おめでとう」「ありがとう」(3/18)〜卒業式〜
 3年間、6年生の行事のお天気を守ってくれた大きなてるてる坊主が最後の1日も6年生に味方してくれました。今日は卒業式です。体育館で6年生を待っている1年生から5年生もいつもと違う凜とした空気に背筋がピンとします。いよいよ6年生の入場です。緊張した表情の中にも堂々と歩みを進める6年生を大きな拍手でお迎えします。卒業証書を受け取る時、「はい」という立派な返事に6年間の成長の過程を感じました。大きくなりました。一人一人に手渡しながら胸が熱くなりました。在校生と卒業生の心を通わせた別れの言葉。在校生の心をこめた呼びかけや思いの入った素晴らしい歌声はきっと卒業生の心に届いたことと思います。言葉で紡ぐ6年間の思い出は当時の姿が目に浮かぶようでした。一言一言に6年生の思いが重なりました。6年生の歌う「旅立ちの日」は体育館を感動で包みました。卒業証書を手に退場していく後ろ姿は凜々しく誇らしく感じました。在校生の式に臨む一生懸命な態度は卒業生の門出を祝福してくれました。素晴らしい姿でした。そして、在校生にとって最後まで6年生はかっこよく憧れの存在でした。緑小の全員で作った心のこもった温かい卒業式になりました。卒業生のみなさん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。ご来賓の皆様、地域の皆様6年生の門出を祝福くださりありがとうございました。今日の日が、いつまでも卒業生の心に温かい思い出として残ってくれることを心から願っています。

R70318sotugyoshiki1.jpg  R70318sotugyoshiki2.jpg  R70318sotugyoshiki3.jpg  R70318sotugyoshiki4.jpg  R70318sotugyoshiki5.jpg  R70318sotugyoshiki6.jpg  R70318sotugyoshiki7.jpg  R70318sotugyoshiki8.jpg  R70318sotugyoshiki9.jpg  R70318sotugyoshiki10.jpg  R70318sotugyoshiki11.jpg  R70318sotugyoshiki12.jpg



卒業式の準備ができました(3/17)
 給食後、5年生だけは学校に残って先生たちと一緒に卒業式の準備をしました。隅々まで掃除をする人、椅子をきれいに並べ直す人、教室や下駄箱の飾り付けをする人、自分で仕事を見つけながら一生懸命に準備をしました。とても素晴らしい頼もしい姿でした。他の学年の先生からもたくさん褒めていただきました。おかげでとても清々しい温かみのある式場が完成しました。5年生のみなさん、ありがとうございました。準備は整いました。今は、静かに明日がくるのを待っています。明日が佳き日になりますように。

R70317junbi1.jpg  R70317junbi2.jpg  R70317junbi3.jpg  R70317junbi4.jpg  R70317junbi5.jpg  R70317junbi6.jpg 




卒業式前日の様子(3/17)〜6年生の1日〜

 明日は卒業式。6年生は一足先に通知表を受け取ったり、卒業式の最終確認をしたり。立つ鳥跡を濁さずと掃除や整頓をしたり。4時間目は学年レクレーション。追いかけっこやドッヂボールをして笑顔いっぱいに校庭を走り回っていました。屈託のない笑顔に、もうこの姿を校庭で見ることはできないんだなとしんみりした気持ちになりました。給食はお祝い御膳。6年生にとって、緑小のおいしい給食も今日で食べ納めです。一斉下校では、準備をしている5年生にかわって、6年生が久しぶりの班長さんでした。明日は6年生までが一緒になる最後の登校班です。みんな元気に仲良く登校することを願っています。

R703171.jpg  R703172.jpg  R703173.jpg  R703174.jpg  R703175.jpg  R703176.jpg




感謝の気持ちを伝えました(3/14)〜お礼の手紙〜
 1年が終わりに近づき、学校ではこの1年間お世話になったボランティアのみなさんに感謝気持ちをお手紙にしてお届けしています。今日は朝、交通指導員の方々にお手紙をお渡ししました。毎日同じ場所で「おはよう」といつも変わらない優しいあいさつで子供たちを迎えてくださり、安全に登校できるように見守って下さいました。直接お礼をお伝えすることができました。交通指導員の方々も笑顔で喜んでくださいました。学校はたくさんのボランティアのみなさんの温かいご協力で安全で潤いのある学校生活を送ることができます。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

R70314orei1.jpg  R70314orei2.jpg  R70314orei3.jpg



ポカポカ陽気(3/13)〜元気いっぱい〜
 3月とは思えないポカポカ陽気に、外で遊ぶ子供たちも半袖姿がちらほら。昼休みもボールで遊んだり、縄跳びをしたり、遊具を使ったり、思い思いに楽しんでいる様子がありました。学年末、慌ただしくせわしない毎日の中、束の間ののんびりした昼休みでした。6時間目の校庭では、フルコートでサッカーの授業のまとめをしている6年生の姿がありました。卒業式まで後3日、修了式までは6日です。

R70313hiruyasumi1.jpg  R70313hiruyasumi2.jpg  R70313hiruyasumi3.jpg  R70313hiruyasumi4.jpg  R70313hiruyasumi5.jpg  R70313hiruyasumi6.jpg

 



卒業式の予行を行いました(3/12)〜心を合わせて〜
 今日は全員で卒業生の入場から練習をしました。心を合わせて届け合う別れの言葉も練習を重ねる毎に上手になります。次にみんなで体育館に集まるのは卒業式当日です。

R70312yoko1.jpg  R70312yoko2.jpg  R70312yoko3.jpg




温かい時間でした(3/12)〜6年生にエール〜
 朝の読書の時間。去年まで緑小にご勤務されていて、今年から週に1度ボランティアで来てくださっている先生が、6年生に卒業に向けたメッセージと読み聞かせのプレゼントをしてくださいました。6年生との出会いは2年生の時だそうです。あんなに小さくてあどけなかったみなさんがこんなに立派になってもうすぐ卒業を迎えるということにとても感激してくださいました。聞かせてくださった絵本も心が温かくなる素敵なお話でした。今の自分を丸ごと受け止め認めてくれそのままでいいんだよと言ってもらえるような気持ちになりました。卒業を控えた子供たちへ温かいエールを送って下さいました。心地よい静寂に包まれた温かな時間が流れていました。

R70312yomikikase1.jpg  R70312yomikikase2.jpg  R70312yomikikase3.jpg




あの日から14年です(3/11)〜安全と幸せを願い〜

 14年前の14時46分。東日本大震災が起きた3月11日。今の緑小にいる子供たちは誰もその日には生まれていません。伝えなくてはならないことだと思い、今日、全校放送で子供たちに話をしました。当たり前の日常が一瞬にして崩れてしまったこと、たくさんの大切な命が奪われてしまったこと、みんなと同じ小学生だった子供たちも自分の命を守るために自分で考え、一生懸命に走って、助け合っていたこと、今も辛い思いを抱えている人、苦しい中頑張っている人がいること。みんなでその人たちの気持ちを想像しました。さらに、学校で危険なことがあったときは、先生たちがみんなの命を何よりも最優先で守ることを改めて約束しました。子供たちにもいざという時は自分の命は自分で守る行動を最優先してほしいと伝えました。そして緑小全員で「これからも安全に生活できますように。」という願いと「今辛い状況の中毎日を必死に生活している人に頑張ってほしい。」というエールを込めて黙祷を行いました。学校中が温かな静寂に包まれました。子供たちの笑顔がいつまでも守られますように。



正三角形でサッカーボール?(3/11)〜3年生算数〜

 算数で「三角形と角」の学習をしていた3年生。先日は折り紙を使って正三角形と二等辺三角形の特徴について考えました。今日の算数のミッションは「正三角形の折り紙を使ってサッカーボールをどう作る?」です。先日学習したことを活用して、班で知恵を出し合います。子供たちは目を輝かせて挑戦しています。どの辺をどうつなげればいいか、いくつつなげればいいか。サッカーボール目指して話合いは続きます。ひらめいたらもう簡単!大きさや配色を工夫します。授業が終わると、いろいろな大きさの色とりどりのサッカーボールがロッカーの上に並びました。

R70311sansu1.jpg  R70311sansu2.jpg  R70311sansu3.jpg  R70311sansu4.jpg  R70311sansu5.jpg  R70311sansu6.jpg




卒業式全体練習(3/10)〜みんなで合わせました〜

 卒業生と在校生がそれぞれに練習していた「別れの言葉」。今日、初めて体育館で合わせました。演台をはさんで対面する子供たち。心をこめて言葉を届け合おう、心を一つにして言葉を伝えよう、失敗したり、間違っちゃうことは何も心配することはない、自信をもって大きな声でお互いに心を届け合おう、そんな話を担当の先生が子供たちに伝えました。在校生と卒業生が心と心で伝え合う「別れの言葉」。体育館に子供たちの思いが広がってくれることを願っています。

R70310zenren1.jpg  R70310zenren2.jpg  R70310zenren3.jpg



清掃強調週間最終日(3/8)〜ワックスがけ〜
 今週は清掃強調週間でした。いつもより5分長く清掃の時間をとり普段のお掃除では行き届かない高いところやこびりついた汚れを重点的にきれいにしました。今日は最終日。ワックスがけの日です。帰る前に机を全部廊下に出し、広々とした教室を一度ほうきとぞうきんでお掃除しました。子供たちが帰った後、先生たちで協力して全部の教室にワックスをかけました。お天気も良くてすぐに乾いてピカピカになりました。今使っている教室にお世話になって間もなく1年。ありがとうの気持ちをこめてきれいにしていきたいですね。

R70307wax1.jpg  R70307wax2.jpg  R70307wax3.jpg  R70307wax4.jpg  R70307wax5.jpg  R70307wax6.jpg




ありがとうの気持ちを…(3/7)〜6年生感謝の会〜

 昼休み、卒業を控えた6年生が先生たちに感謝の会を開いてくれました。代表の人からお礼の言葉をいただいて、プレゼント。「先生、好きなキャラクター教えて下さい」「好きな食べのもは何ですか」「趣味や特技は何ですか」そういえば、そんなこと聞かれていました。いただいたクリップボードの裏面にはその先生の好きなキャラクターや「ならでは」の手がきのイラストや文字がありました。カラフルでかわいくてみんな違って味があってとっても素敵です。いただいた先生たちも笑顔がこぼれました。手作りの温かい時間でした。6年生のみなさんありがとうございました。

R70307kansha1.jpg  R70307kansha2.jpg  R70307kansha3.jpg  R70307kansha4.jpg  R70307kansha5.jpg  R70307kansha6.jpg




「これが私の生きる道」(3/6)〜6年総合的な学習の時間発表会〜

 6年生の総合的な学習の時間のテーマは「将来の夢」。これまで興味のある職業を調べたり、職業人講話で考えを深めたり、改めて職業観について考えたりしてきました。今日は、これまで学習した内容をまとめて発表会を開きました。先日職業人講話で講師を務めて下さった先生方もご招待しました。まずは班ごとに一人ずつ自分のまとめを発表しました。自分の夢を自分の言葉で語り、今の自分をしっかりと見つめ、将来の自分の生き方へとつなげていました。みんな素晴らしい発表でした。一人一人の誠実な精一杯の思いや未来の自分へ抱いている期待や願いが伝わり聴いていて胸が熱くなりました。さすが6年生という発表でした。お越し下さった講師の先生方も子供たちの発表に目を細めて感心して耳を傾けて下さいました。最後に温かい感想もいただき、子供たちからもお礼のお手紙をプレゼントさせていただきました。「今」の連続が「未来」につながります。6年生のみなさんはしっかりと「これが私の生きる道」を伝えてくれました。6年生の将来が幸せであふれていますように。

R70306sougo1.jpg  R70306sougo2.jpg  R70306sougo3.jpg  R70306sougo4.jpg  R70306sougo5.jpg  R70306sougo6.jpg  R70306sougo7.jpg  R70306sougo8.jpg  R70306sougo9.jpg  R70306sougo10.jpg  R70306sougo11.jpg  R70306sougo12.jpg



ご尽力に感謝です(3/5)〜PTAトイレ掃除ボランティア〜

 今年度PTA役員さんを中心に力を入れて下さっているトイレ掃除。今日はその最終日でした。卒業を控えた6年生と新入生を迎える1年生のトイレを中心にお掃除いただきました。強力な薬品を使って頑固な汚れを落としたり、床を磨いたり、普段の清掃では行き届かないところを徹底的にきれいにしていただきました。大変な作業にもかかわらず、子供たちが快適に気持ちよく使うことができるようにと「大丈夫ですよ。」「今日はそんなに汚れてなかったですよ。」「子供たちが喜んでくれたら」といつも笑顔でご尽力いただいています。とてもありがたいことです。お忙しい中何度もご協力いただきまして本当にありがとうございました。

R70305soji1.jpg  R70305soji2.jpg  R70305soji3.jpg  R70305soji4.jpg  R70305soji5.jpg




バトンタッチ(3/5)〜新登校班編成〜
 昼休み、体育館に全員集合して新しい登校班の編成をしました。4年生、5年生を中心に新しい班長さん副班長さんが決まりました。人数の増減により、メンバー変更があった班もあります。顔合わせもしました。集合場所や時間を確認して編成完了です。6年生は今日の下校から班の一番後ろに並んで見守って歩きます。新班長さん副班長さんにバトンタッチです。各地区の地域安全部長の皆様におかれましては、事前の班編成や準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

R70305toukouhan1.jpg  R70305toukouhan2.jpg  R70305toukouhan3.jpg  R70305toukouhan4.jpg  R70305toukouhan5.jpg  R70305toukouhan6.jpg  R70305toukouhan7.jpg  R70305toukouhan8.jpg  R70305toukouhan9.jpg




卒業式の練習が始まっています(3/5)

 6年生は今週に入ってから、1年生から5年生までは今日、卒業式の合同練習を始めました。各教室では2週間ほど前から、歌や別れの言葉の練習が始まっていました。6年生は「卒業生」1年生から5年生までは「在校生」と呼ばれる時期になりました。今日は初めての在校生の合同練習でしたが、とても素晴らしい態度でした。どの学年も教室で頑張って練習してきたことがよくわかりました。立派でした。練習を重ねる毎に上手になっていて、のびしろいっぱいの子供たちでした。

R70305renshu1.jpg  R70305renshu2.jpg  R70305renshu3.jpg  R70305renshu4.jpg  R70305renshu5.jpg



今日の授業は?(3/5)〜ブロックチーム制進行中〜
 今の単元に入ってから
3年1組の社会は4年生の先生が、4年生の理科は3年1組の先生が担当しています。それぞれの教室では子供たちが専門性を生かした先生方の授業に目を輝かせて取り組んでいます。小学校はほとんどの教科を一人の先生が授業をするということが一般的ではありますが、本校では今後もブロックチーム制を推進しながら、教員の強みを生かした授業の実践や指導者間の交流を通した子供たちにとってより安心した環境作りを目指してまいります。

R70304kouryu1.jpg  R70304kouryu2.jpg  R70304kouryu3.jpg  R70304kouryu4.jpg  R70304kouryu5.jpg  R70304kouryu6.jpg




今年度最後の委員会活動(3/4)〜学校を支える力〜

 6時間目の委員会。今日は最終活動日でした。企画委員会、図書委員会など多くの委員会で1年間の振り返りや活動した感想などの意見を出し合っている様子が見られました。他にも、放送委員会は放送室、廊下や階段をすみずみまでお掃除です。動画を撮っていたのは体育委員会。環境委員会はエコキャップの回収や金魚のお世話をした後花壇の整備です。給食委員会は振り返りをした後、配膳台をきれいに磨き上げます。保健委員会では、最後に6年生に「1年間ありがとうございました。中学校へ行っても頑張ってください」と5年生からごあいさつ。子供たちは自分の所属する委員会にやりがいと責任感をもって生き生きと活動しています。活動する姿はいつも頼もしいです。委員会活動は学校を支える大きな力です。

R70303iinkai1.jpg  R70303iinkai2.jpg  R70303iinkai3.jpg  R70303iinkai4.jpg  R70303iinkai5.jpg  R70303iinkai6.jpg  R70303iinkai7.jpg  R70303iinkai8.jpg  R70303iinkai9.jpg  R70303iinkai10.jpg  R70303iinkai11.jpg  R70303iinkai12.jpg  R70303iinkai13.jpg  R70303iinkai14.jpg  R70303iinkai15.jpg



卒業式の会場を作りました(3/3)〜5年生頑張りました〜

 3月に入り、昨日の暖かさから一転。雪模様の午後。体育館では5年生が昼休み返上で卒業式の会場準備です。最初に、この会場準備を5年生が実施する意味や5年生への願いを担当の先生からお話しました。真剣な表情で聴いている5年生。やる気モードも一段アップした様子が伝わりました。担任の先生から「会場準備リーダー」の発表があり、子供たちは二人のリーダーを中心に協力して作業を進めました。手際よく、気持ちよく、助け合って一生懸命に作業をする子供たち。素晴らしい姿でした。5年生の成長の様子が伝わり頼もしく嬉しく思いました。あっという間に今日の作業が完了です。放課後、先生たちで体育館の壁面の飾り付けをしました。6年生の教室の前のカウントダウンボードは卒業式まで「11日」になっていました。

R70303junbi1.jpg  R70303junbi2.jpg  R70303junbi3.jpg  R70303junbi4.jpg  R70303junbi5.jpg  R70303junbi6.jpg




今日もおいしくできました(2/28)〜6年生家庭科調理実習〜
 今日は6年2組の調理実習です。メニューは1組と同じジャーマンポテト。タマネギをザクッと切るのが難しく、目がしみて涙も出てきて一苦労。しばらくすると、ベーコンを焼く香ばしい匂いが広がります。タマネギを入れるとフライパンからあふれそう。「どうしよう!タマネギ多すぎます」「大丈夫。だんだんしんなりしてちょうど良くなるから」するとその通り。徐々にフライパンにちょうどよく野菜がおさまってきました。程よくゆであがったじゃがいもを加え、味を調えてできあがりです。できあがりに子供たちは大満足。おかわりをして班のみんなで仲良く分け合いあっという間に完食です。片付けも手際よく来たときよりも美しく。1組も2組も調理実習、大成功でした。

R70228jisshu1.jpg  R70228jisshu2.jpg  R70228jisshu3.jpg  R70228jisshu4.jpg  R70228jisshu5.jpg  R70228jisshu6.jpg


おいしくできました(2/27)〜6年生家庭科調理実習〜
 1,2時間目。今日は6年1組で最後の調理実習です。メニューはジャーマンポテト。手際よくじゃがいもの皮をむき、芽がないかしっかりと確認。たまねぎは半分に切ってさらに細切りです。ベーコンを短冊に切ったら下準備は完了です。じゃがいもをゆでたら、いよいよフライパンの登場です。班で上手に分担しながらあっという間に仕上げていきます。作りながら片付けも進める、理想的な進め方です。同じ材料、同じ手順、同じ調味料のはずなのに、できあがりはどの班も違います。みんなおいしそうです。おかわりをしたり他の班の味見をしたり。あっという間にフライパンは空っぽになりました。明日は2組の番です。楽しみですね。

R70227jisshu1.jpg  R70227jisshu2.jpg  R70227jisshu3.jpg  R70227jisshu4.jpg  R70227jisshu5.jpg  R70227jisshu6.jpg




30歳おめでとう!(2/26)〜創立記念日〜

 今日は創立記念日。緑小学校30歳のお誕生日です。給食は創立記念お祝い献立です。ちらし寿司をまく海苔は「祝30周年記念のり」、デザートは「グリーンアップルゼリー」です。子供たちは笑顔でまきまきしながらおいしそうにほおばっています。給食の放送では、放送委員の当番の人の協力で創立記念特別放送で緑小クイズを実施しました。30周年の記念誌も配布しています。ぜひご家族で楽しんでいただきますとうれしく思います。

R70226souritu1.jpg  R70226souritu2.jpg  R70226souritu3.jpg  R70226souritu4.jpg  R70226souritu5.jpg  R70226souritu6.jpg



「感謝の会」を開きました(2/26)〜ありがとうの気持ちを形にして〜
 2年生では野菜作り、5年生ではお米作りでたくさんお世話になった農業ボランティアの楡木さんに1年間のありがとうの気持ちをお伝えする「感謝の会」を実施しました。最初は2年生です。野菜作りで気が付いたことやわかったこと、難しかったことなどを呼びかけにして発表しました。次はみんなで歌のプレゼント。「ありがとうの花」を大きな声で元気に歌うことができました。心がこもったとてもきれいな歌声でした。最後に「他の野菜も育ててみたい。」「作ったナスがとってもおいしかった。」「大きなキュウリができました。」「ポットの土がふかふかでした。」「苗をチョキでつかむのが難しかった。」などたくさんのかわいい感想を発表できました。楡木さんは子供たちの発表を目を細めてにこにこ笑顔できいてくださいました。「すごい2年生だね。立派だよ。とっても上手だったね。」たくさんの褒め言葉をいただきました。2年生もにこにこ笑顔です。次は5年生の教室です。総合的な学習の時間でテーマに沿って調べた内容を班ごとに発表しました。お米で作る郷土料理やお米の歴史、お米に含まれる栄養素や効能、お米がなくなったら困ること、品種改良やお米ができるまでなどについて、写真や図、イラストを使ったり、アニメーション効果を活用したり、途中にクイズを入れたりするなどわかりやすく工夫してまとめられていました。アフレコをして動画風に仕上げている班もありました。内容はとても充実していて「なるほど」と納得することの連続でした。全ての班がよく調べられていてとても素晴らしい発表でした。楡木さんも子供たちの発表に感心されていてたくさん褒めてくださいました。最後に「ちゃんとご飯を食べてください。食べることは元気の素です。」というお話をいただきました。感謝の気持ちを形にして伝えることができた2年生と5年生でした。とても立派な姿でした。

R70226kansha1.jpg  R70226kansha2.jpg  R70226kansha3.jpg  R70226kansha4.jpg  R70226kansha5.jpg  R70226kansha6.jpg  R70226kansha7.jpg  R70226kansha8.jpg  R70226kansha9.jpg  R70226kansha10.jpg  R70226kansha11.jpg  R70226kansha12.jpg  R70226kansha13.jpg  R70226kansha14.jpg  R70226kansha15.jpg




4月に小学校で待ってます!(2/25)〜幼稚園児学校見学〜
 4月に緑小学校に入学する予定の市内の幼稚園の年長さんが学校見学にやってきました。最初に学校のいろいろな教室をグルッと一回り。授業中のお兄さんお姉さんの様子に興味津々です。1年生は何日も前からおもてなしの準備を進めていました。昔遊びの授業で自分たちがグリーンクラブのみなさんに教えて頂いたことを今度は年長さんに楽しんでもらう番です。準備はオッケーです。グループに分かれて最初に自己紹介をしてから、スタートです。1年生は優しく遊び方を教えてあげたり、励ましたり、ほめたり。自分が遊びたくなる気持ちをグッとこらえて年長さんたちに楽しんでもらいます。そんな微笑ましい姿は優しくて頼もしいお兄さんお姉さんでした。年長さんたちもとっても喜んでくれました。最後に手作りの大きなメダルをプレゼント。歓声がわきました。1年生も年長さんも笑顔がいっぱいでした。去年の今頃、同じようにおもてなしをされていた1年生。あっという間の1年間。成長した姿がとてもかわいかったです。
R70225kengaku1.jpg  R70225kengaku2.jpg  R70225kengaku3.jpg  R70225kengaku4.jpg  R70225kengaku5.jpg  R70225kengaku6.jpg  R70225kengaku7.jpg  R70225kengaku8.jpg  R70225kengaku9.jpg




心温まる素敵な時間になりました(2/21)〜感謝の気持ちを届けます〜

 今日は6年生に楽しい時間を過ごしてもらう日です。5年生を中心に一生懸命に準備を進めてきた6年生を送る会。1年生から5年生までの感謝の気持ちがこもったとても温かい会になりました。進行をする5年生は頼もしい姿です。6年生が花のアーチをくぐって入場してきました。拍手が一段と大きくなりました。「始まります」の合図でウォークラリースタートです。4,5年生が準備してくれた遊びを3年生が班長さんになって回り始めました。どのブースからも楽しそうな笑い声や歓声が聞こえてきます。おもてなししている4,5年生も笑顔です。初めてリーダーを任され自分が楽しむことより6年生に楽しんでもらおうと頑張る3年生。1,2年生の無邪気な笑顔が班を盛り上げます。3年生のサポートをしながら1年生を気遣う2年生。もちろんゲームは全力で楽しみます!1年生は全身で6年生との時間を楽しんでいます。6年生はそんな後輩たちの姿を柔らかく受け止め優しい笑顔です。そんな仲の良い子供たちの姿を見てうれしい気持ちになりました。体育館に戻り、6年間過ごした日々を写真で振り返りました。懐かしい写真の数々に6年生も大喜びです。最後になかよし班ごとに作ったメッセージボードと写真立てを1年生と2年生が代表して6年生にプレゼント。全部手作りです。6年生の笑顔もほころびます。6年生からのお礼の言葉に後輩たちもにこにこ顔です。心のこもった優しい時間でした。忘れられない素敵な思い出ができました。

R70221okurukai1.jpg  R70221okurukai2.jpg  R70221okurukai3.jpg  R70221okurukai4.jpg  R70221okurukai5.jpg  R70221okurukai6.jpg  R70221okurukai7.jpg  R70221okurukai8.jpg  R70221okurukai9.jpg  R70221okurukai10.jpg  R70221okurukai11.jpg  R70221okurukai12.jpg  R70221okurukai13.jpg  R70221okurukai14.jpg  R70221okurukai15.jpg  R70221okurukai16.jpg  R70221okurukai17.jpg  R70221okurukai18.jpg  R70221okurukai19.jpg  R70221okurukai20.jpg  R70221okurukai21.jpg  R70221okurukai22.jpg  R70221okurukai23.jpg  R70221okurukai24.jpg  R70221okurukai25.jpg  R70221okurukai26.jpg  R70221okurukai27.jpg



5年生が大活躍!(2/20)〜6年生を送る会前日〜
 明日は6年生を送る会です。ここに至るまで5年生は本当によく頑張りました。素晴らしい活躍ぶりです。4年生を引っ張ってイベントの準備をしたり、全体に関わることを整えたり。5年生のリーダーシップと指示の下、1年生から4年生までが6年生に感謝の気持ちを伝えることができるように全員で関わって準備を進めました。5年生の姿は高学年としての自覚と責任感が伝わる頼もしいものでした。4時間目にはリハーサルをしていました。もう準備万端。6年生に楽しんでもらうだけです!5年生のみなさん、ありがとうございました。明日はみなさんにとっても充実した会になることを願っています。6年生の教室前にあるカウントダウンカレンダー、卒業まで今日で「17日」明日になると「16日」になっています…

R70220zenjitu1.jpg  R70220zenjitu2.jpg  R70220zenjitu3.jpg  R70220zenjitu4.jpg  R70220zenjitu5.jpg  R70220zenjitu6.jpg




みんなで遊びました(2/19)〜なかよし班遊び〜

 今回の委員会発表、担当は企画委員会です。今日の企画は「なかよし班でドッヂボール」でした。開会式は事前に動画で各クラスで実施しました。昼休みになり校庭に全員集合。心配された強風もなく絶好のドッヂボール日和でした。子供たちはみんな楽しそう。どこのコートからも歓声と笑顔が広がります。6年生と一緒に遊べるのもあと少し。解散になっても6年生の手を離さない小さい学年の子たちの姿が。今年度はなかよし班で活動をする機会が多くありました。優しい6年生が大好きな後輩たちです。

R70219nakayoshi1.jpg  R70219nakayoshi12.jpg  R70219nakayoshi13.jpg  R70219nakayoshi14.jpg  R70219nakayoshi15.jpg  R70219nakayoshi16.jpg  R70219nakayoshi17.jpg  R70219nakayoshi18.jpg  R70219nakayoshi19.jpg    



タイピングタイム準備中(2/19)〜小中一貫教育〜
 先日お伝えした通り、来年度から「タイピング力の育成」を下野市として小中一貫教育の共通実践とすることが決まりました。二中学区では共通のアプリを使って計画的系統的に指導を進めていく予定にしています。今日は、準備の第二段階。Wi-Fiの接続確認です。中休みに放送の全体指示に合わせて、タブレット端末にキーボードを接続して、一斉にアプリにログインしてみました。どこの教室をのぞいても順調に接続中です。機器の不具合があってもすぐに解消できて、全校児童で接続しても大丈夫だということが確認できました。子供たちは初めて触るアプリにもすぐに慣れて「れんしゅう」を開いて挑戦していました。本格始動は来年度です。

R70219typing1.jpg  R70219typing2.jpg  R70219typing3.jpg  R70219typing4.jpg  R70219typing5.jpg  R70219typing6.jpg



学校保健給食委員会(2/18)〜安心安全な学校生活のために〜

 学校医・学校薬剤師の先生方、PTA役員の代表の方、祇園小学校・第二中学校の養護教諭の皆様にご出席いただき、今年度の学校保健給食委員会を実施しました。まず最初に保健委員会、給食委員会、体育委員会の代表の6年生たちから今年度、各委員会で取り組んできた活動について説明がありました。3人ともわかりやすく丁寧な説明でとても立派でした。改めて緑小学校の健康で安心安全な生活が子供たちの主体的で意欲的な活動のおかげでよりよく推進されていることがわかりました。聴いてくださったみなさんもうなずきながら身を乗り出して興味を示してくださいました。その後学校眼科医の山口先生から視力の現状や視力低下を防ぐためにできることなどをわかりやすくご講話いただきました。子供たちから寄せられた質問にも丁寧にお答えいただきました。最後に各学校医の先生方からも質問にお答えいただきながら一言ずつお言葉をいただきました。子供の素朴な疑問について、丁寧に学術的にお答えくださり納得の連続でした。とても興味深いお話ばかりで、日頃の生活習慣や健康について考えることができました。充実した貴重な研修の機会となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

R70218gahokyu1.jpg  R70218gahokyu2.jpg  R70218gahokyu3.jpg  R70218gahokyu4.jpg  R70218gahokyu5.jpg  R70218gahokyu6.jpg 



がらがらどんで穏やかなスタート(2/18)〜読み聞かせ〜

 今日のがらがらどんは高ブロック。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせの時間でした。静かな語り口で耳に心地よくお話を聞かせてもらって物語の世界を想像する素敵な時間でした。卒業が近づくこの時期にと選んでいただいたお話に子供たちは興味をもって聴き入っていました。静かにゆったりと時間が流れていきました。5年生は落語のお話がありました。聞き進めるうちにだんだんオチに気が付きクスクスにこにこ笑いがこぼれます。今日が今年度最終回のがらがらどん。朝のひとときに優しい穏やかな時間を過ごさせていただきました。ボランティアのみなさん大変お世話になりました。ありがとうございました。

R70218garagara1.jpg  R70218garagara2.jpg  R70218garagara3.jpg  R70218garagara4.jpg  R70218garagara5.jpg  R70218garagara6.jpg



子どもを守る家お礼訪問(2/17)〜通学班でお礼〜
 地域の皆様には日頃から通学路の安全を見守っていただきありがたく思っています。今日の一斉下校では、「子どもを守る家」のプレートをつけて通学路の安全を見守ってくださるみなさまに感謝の気持ちをお伝えにうかがいました。それぞれの通学班で自分たちの通学路の近くにいらっしゃる守る家をみんなで訪問し「ありがとうございました。これからもよろしくお願いします」と声をそろえてご挨拶をしました。子供たちにとって、黄色いプレートは通学路の安心安全のサインです。1年間大変お世話になりました。今後も引き続きどうぞよろしくお願いします。

R70217mamoruie1.jpg  R70217mamoruie2.jpg  R70217mamoruie3.jpg




4,5年生でリハーサル(2/14)〜6年生を送る会〜

 6年生を送る会の準備が日々進行中です。今日の昼休みは、当日のアトラクションのリハーサルです。5年生が4年生をリードして、4年生は自分たちができることを精一杯考えて、みんな一生懸命に準備しています。一通りリハをしたら各班で振り返りをして意見を出し合っています。よりよくなるように力を合わせています。とても頼もしい姿です。6年生の教室には当日の告知が大きく掲示されています。子供たちの力で学校が生き生きと動いています。

R70214riha1.jpg  R70214riha3.jpg  R70214riha4.jpg



卒業インタビューが始まっています(2/14)〜放送委員会〜

 放送委員会プレゼンツのインタビュー企画。今週から始まった今回の企画は卒業を控えた6年生にインタビューです。毎日2,3名ずつ給食の時間に放送室からインタビューがライブで放送されます。好きな給食、緑小の生活で一番心に残っていること、中学校でがんばりたいことなど、5年生の放送委員さんとやり取りをしながらインタビューが進んでいきます。個性あふれるコメントやおもしろエピソードなども聞けてとても楽しい時間です。インタビューは3月7日まで続く予定です。

R70214hoso1.jpg  R70214hoso2.jpg  R70214hoso3.jpg



来週に向けて準備が進んでいます(2/13)〜なかよし班活動〜

 昼休み、1年生から5年生がピットのりを片手になかよし班で集合です。5年生のリーダーシップで何やら作業中です。来週に控えた6年生を送る会の準備のようです。みんなにこにこ顔です。力を合わせて6年生に喜んでもらえるようにと一生懸命に考えて準備を進めています。

R70213card1.jpg  R70213card2.jpg  R70213card3.jpg  R70213card4.jpg  R70213card5.jpg  R70213card6.jpg  R70213card7.jpg  R70213card8.jpg



感謝の気持ちを形にして(2/13)〜お礼の手紙〜

 給食調理員さんと栄養士の先生に日頃の感謝の気持ちをお手紙にしました。今日は、各クラスの代表の人と給食委員会の人が給食室前に集合して、調理員さんたちと栄養士の先生にお手紙をお渡しする会を開きました。それぞれが感謝の気持ちを言葉で表しながら一人ずつ手渡すことができました。調理員のみなさんもとても喜んでくださいました。自然と拍手がわきとても和やかな会になりました。いつもありがとうございます。これからも緑小のおいしい給食を楽しみにしています。よろしくお願いします。

R70213tegami1.jpg  R70213tegami2.jpg  R70213tegami3.jpg  R70213tegami4.jpg  R70213tegami5.jpg  R70213tegami6.jpg  R70213tegami7.jpg  R70213tegami8.jpg  R70213tegami9.jpg  R70213tegami10.jpg




ロング昼休みは元気いっぱい(2/12)〜クラス遊び〜
 今日は久しぶりのクラス遊びの時間でした。校庭を上手に分け合って、ドッヂボールをしたり、鬼ごっこをしたり、縄跳びをしているクラスもありました。校庭で楽しそうに遊んでいる子供たちを眺めながら、校舎をグルッと回っていたら、会議室前に「給食カルタ」の代表の作品が掲示されているのを見つけました。どの作品からも感謝の気持ちや給食大好き!の気持ちが伝わってきました。

R70212long2.jpg  R70212long3.jpg  R70212long4.jpg  R70212long5.jpg  R70212long1.jpg




そろばん学習進行中(2/10)
 3年生の教室から「パチパチ」とそろばんを弾く音が聞こえます。今日は学習ボランティアの先生がお二人きてくださり、そろばん学習です。黒板にはられた大きなそろばんにびっくり。初めてそろばんに触る人もいたかもしれないですね。真剣な表情で、数のまとまりを操作で実感します。だんだん指先も慣れてきます。木曜日までそろばん学習は続きます。

R70210soroban1.jpg  R70210soroban2.jpg  R70210soroban3.jpg  R70210soroban4.jpg  R70210soroban5.jpg  R70210soroban6.jpg




5,6年生が1,2,3年生をお手伝い(2/7)〜キーボード接続確認〜

 給食が終わると、1〜3年生の教室に5,6年生が来てくれました。今日はタブレットとキーボードをつないで、ちゃんと動くかどうかの接続確認をします。4〜6年生は昨日実施済みです。5、6年生のお兄さんお姉さんは優しく声をかけながら作業を進めていきます。あっという間に接続確認完了です。作業が終わると「いっしょにあそぼうよー」とお姉さんの手を引っ張っている姿がありました。微笑ましい場面でした。下野市では来年度から小中一貫教育推進の手立ての1つとして全校で「タイピング力の育成」を示しています。今日のキーボード接続確認はそのための準備です。今後、全学年一斉にWi-Fiの接続確認をする予定です。

R70207key1.jpg  R70207key2.jpg  R70207key3.jpg  R70207key4.jpg  R70207key5.jpg  R70207key6.jpg  R70207key7.jpg  R70207key8.jpg




「逃走中in緑小」パート2(2/7)〜ハンターが増えている…!〜
 今日は4年生から6年生がハンターから緑小を守ります。「えー!昨日よりハンターが増えてない?!」少し手強そうです。スタートの合図で一斉に校庭全体に子供たちが駆けていきます。体育委員ハンターと先生ハンターがじわりじわりと追い詰めていきます。説明マンは今日も絶好調。マイクパフォーマンスが光っています。校庭は大盛りあがりです。全ての戦いを終え、満足感いっぱいの子供たちの笑顔と疲労困憊のハンターの姿がありました。体育委員さん企画、準備、運営とありがとうございました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

R70207toso1.jpg  R70207toso2.jpg  R70207toso3.jpg  R70207toso4.jpg  R70207toso5.jpg  R70207toso6.jpg  R70207toso8.jpg  R70207toso7.jpg  R70207toso9.jpg  R70207toso10.jpg  R70207toso11.jpg  R70207toso12.jpg




薬物乱用防止教室(2/6)〜6年生真剣な表情で〜

 3時間目。学校薬剤師の先生が講師に来てくださり、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施してくださいました。薬のお話だけでなく、薬剤師のお仕事内容や工夫していることや仕事への思いなどもお話くださいました。私たちの体を健康にしてくれる薬は身近で、時には手軽に手にすることもできるものです。でも、使い方や容量などを間違えたり薬剤師さんの説明を聞かないで使ったりすると大変なことになるというお話も聞きました。自分の体のことや健康について考えるきっかけになってくれていたらうれしく思います。先生の温かみのあるわかりやすいお話に子供たちも聞き入っていました。

R70205yakubou1.jpg  R70205yakubou2.jpg  R70205yakubou3.jpg




「逃走中in緑小」パート1(2/6)〜緑小にハンターがやってきた!〜
 先週から学校のあちこちに見かける「逃走中」のポスター。予告動画も各クラスで見ました。今日は体育委員会プレゼンツ「逃走中in緑小」ハンターから平和な緑小を取り戻せ!1年生から3年生チームです。ハンターは体育委員さんと先生たち。始めに説明マンからルールについて説明がありました。始まると校庭いっぱいに子供たちは一目散に駆け出します。ハンターがじわりじわりと追いかけます。子供たちは大喜び。説明マンの実況もピカイチです。笑顔がはじける中休みでした。先生ハンターたちは本気のダッシュに呼吸が…!足が…!明日は4年生から6年生チームがハンターから緑小を救い出します!

R70205toso1.jpg  R70205toso3.jpg  R70205toso4.jpg  R70205toso5.jpg  R70205toso6.5.jpg  R70205toso6.jpg  R70205toso7.jpg  R70205toso8.jpg  R70205toso9.jpg  R70205toso10.jpg  R70205toso11.jpg  R70205toso12.jpg



授業参観でした(2/5)〜どきどきとにこにこ〜
 今日は今年度最後の授業参観でした。給食が終わった頃からなんだかみんな少しそわそわ。たくさんのおうちの方が授業の様子を参観に来てくださいました。それぞれの教室では少し緊張した表情の中にもおうちの人を見つけたらうれしさがにじみ出る様子で一生懸命に取り組んでいる子供たちの姿がありました。自分ができるようになったことやテーマに沿って調べたことを発表したり、上手にやり取りできる姿を活動を通して見ていただいたり、自分の体の成長の様子を実感してかけがえのない命について考えたり、お家の方に協力していただきながら買い物名人を目指しているクラスもありました。道徳の授業では班で意見を交流しながら考えを深めていました。体育館では白熱した(!)大人VS子供の試合が行われていました。参観後は懇談会も実施しました。保護者の皆様、お忙しい中お越し下さり子供たちの様子を温かく見守っていただきありがとうございました。また、参観前には地域安全部長会議も開かれ、各地区の通学路等の安全についての報告会や次年度の準備についての話合いがありました。PTA役員の皆様、各部長の皆様大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。

R70205sankan1.jpg  R70205sankan2.jpg  R70205sankan3.jpg  R70205sankan4.jpg  R70205sankan5.jpg  R70205sankan6.jpg  R70205sankan7.jpg  R70205sankan8.jpg  R70205sankan9.jpg  R70205sankan10.jpg  R70205sankan11.jpg  R70205sankan12.jpg  R70205sankan13.jpg  R70205sankan14.jpg  R70205sankan15.jpg  R70205sankan16.jpg  R70205sankan17.jpg  R70205sankan18.jpg




クラブ活動はみんな大好きです(2/4)〜にこにこわくわく〜
 
どのクラブをのぞいてもいつも子供たちの表情はにこにこ、生き生き、ワクワクが感じられます。自分が興味がある活動を選んでいるので、活動日を楽しみにしている人が多いです。活動中も自然と笑顔が増えます。今日は今年度最後だったので、1年の振り返りと反省もしました。写真を切り貼りして模造紙にまとめているクラブもありました。

R70204club1.jpg  R70204club2.jpg  R70204club3.jpg  R70204club4.jpg  R70204club5.jpg  R70204club6.jpg  R70204club7.jpg  R70204club8.jpg  R70204club9.jpg  R70204club10.jpg  R70204club11.jpg  R70204club12.jpg




2年生の姿に1年生は…!(2/4)〜できることがこんなに増えました〜
 5時間目、1年生が2年生の教室にお邪魔して発表会を参観させてもらいました。2年生はこの1年間でできるようになったことを1年生の前で披露します。1年生は来年は自分たちもこんなことができるようになるんだという気持ちで目を輝かせて見ていました。国語、算数、図工、音楽、体育…いろいろな分野での発表が続きました。その都度「すごーい」「こんなことができるんだ」「えーどうやったらできるの」1年生からは歓声と拍手が沸き起こります。全部の発表が終わったら、「どれくらい練習したらできるようになりますか」「最初にどんな練習から始めましたか」など次々と感想や質問に手が挙がりました。参観している1年生の姿もとても前向きでまっすぐで立派でした。そしてさすが2年生。緊張した表情を見せながらも、真剣に一生懸命に取り組んでいる姿に心から拍手です。班ごとに発表の始めと終わりにするあいさつの言葉もよく考えられていて、上手に分担をして協力している様子が伝わりました。いろいろなことを経験しながら学んできたこの1年の成長が感じられ、うれしく温かい気持ちになりました。

R702042nenriha1.jpg  R702042nenriha2.jpg  R702042nenriha3.jpg  R702042nenriha4.jpg  R702042nenriha5.jpg  R702042nenriha6.jpg




今日の給食メニューは…?(2/4)〜実現しました!〜
 「こまろロール」って知っていますか?夏休みの宿題「朝食レシピ」で下野市内の全小学校からの応募作品の中から見事最優秀賞にかがやいた緑小5年生のレシピが今日の献立に採用されたのです。給食の時間に本人から放送でレシピの紹介がありました。こまろの「こ」はコーン、「ま」はまめとマヨネーズ、「ロ」はロメインレタスとロールパンだそうです。学校ではロメインレタスがなかったので、ロースハムの「ロ」ということでお許しを!とてもおいしくて大好評でした!

R70204recipi1.jpg  R70204recipi3.jpg  R70204recipi2.jpg



学校運営協議会(2/3)〜大変お世話になりました〜
 最終回の今日は、学校評価の結果から今年度の成果と課題をご協議いただきました。どの項目も肯定的な回答が多く、児童を中心として職員と保護者の皆様が連携して良い協力体制ができているとご意見をいただきました。さらに令和7年度に向けての改善策やご家庭や児童からのご意見やご要望にどのように応えていけるかなどについて検討いただきました。また、今回は初めて職員と委員の皆様の懇談の時間を設定しました。3グループに分かれて、短い時間ではありましたが活発に意見の交流ができました。どのグループも和やかな雰囲気で話合いをしていてとても有意義な時間になりました。委員の皆様には1年間本校の教育活動を支えていただき大変お世話になりました。時には子供たちの活動の様子を見守って下さり、時には一緒に活動して下さりとても心強いサポーターでいらっしゃいました。ぜひこれからもよろしくお願いします。

R70203unei1.jpg  R70203unei2.jpg  R70203unei3.jpg  R70203unei4.jpg
 



キンボール大会大健闘!!(2/1)〜一人一人が大活躍!〜
 朝早くから選手のみんなは石橋体育センターに集合です。今日はいよいよこれまでの練習の成果を発揮する大会当日です。会場に着いたら少し準備運動をして少し体を動かします。開会式の後、すぐに試合開始です。各チーム3試合ずつのリーグ戦です。試合前は少し緊張した表情を見せていた子供たちもホイッスルの合図で試合に集中です。懸命にボールを追い食らいついていく姿に感動させられました。点数を取られてもうつむくことなくすぐに切り替えて次のボールに集中して全力で追いかける。素晴らしい姿でした。応援する声にも力が入ります。1点を争う緊迫した攻防が続きます。白熱した試合の連続です。試合が終わると先生と振り返りをして次の試合の作戦を考えます。声を掛け合い、喜び合い、励まし合い。両チームとも本当によく頑張りました。とても良い試合でした。そして見事1勝!おめでとうございます。決勝トーナメント進出は惜しくも逃しましたが、価値ある1勝に子供たちの頑張りが凝縮されています。大会後のミーティングで子供たちが「楽しかった」「また来年絶対出る!」などとにこにこの笑顔をみせてくれたことが何よりうれしかったです。キンボール大会大成功!です。子供たちに熱い時間を過ごさせてもらい感謝です。応援や送迎など選手の保護者の皆様には朝早くから大変お世話になりました。ご協力ご声援ありがとうございました。

R70201knball1.jpg  R70201knball2.jpg  R70201knball3.jpg  R70201knball4.jpg  R70201knball5.jpg  R70201knball6.jpg  R70201knball7.jpg  R70201knball8.jpg  R70201knball9.jpg




最後の練習です!(1/31)〜明日はキンボール大会〜
 今日も体育館には元気に「オムニキーン」とコールする声が響いていました。試合を想定した練習は熱を帯び、一進一退の攻防戦が続きます。動きのコツもつかんできました。いよいよ明日が本番です。十分練習を積みました。準備は万端です。力を合わせてチームワークで頑張ろう!!選手の保護者のみなさま、休日に送迎や応援など大変お世話になります。よろしくお願いします。

R70131kinball1.jpg  R70131kinball2.jpg  R70131kinball3.jpg



今日の給食は…!(1/31)〜5年生のお米です〜
 4月に種まきをして9月に収穫をしたお米がおいしいご飯になって給食に登場です。5年生から放送でごあいさつがあり、その後各クラスでは5年生がどんな風にお米をつくってきたかを紹介する動画を見ました。おいしさが増します。「あまーい。」「愛情しか感じないよ〜」「おいしいね」こんな声が聞こえてきました。5年生のみなさん愛情たっぷりに育ててくれてありがとうございました。調理員のみなさん愛情たっぷりに炊いて下さりありがとうございました。みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

R701315nenkome1.jpg  R701315nenkome2.jpg  R701315nenkome3.jpg




なわとび大会最終日!(1/31)〜仲良く にこにこ〜

 今日は最終日。子供たちの集合は素早かったです。あいさつをして早速班ごとにいつもの練習を開始です。「頑張れ!」「できるできる」「やってみよっか」「大丈夫だよ」「すごい!」「やったね!」相手を元気にする思いやりいっぱいのふわふわ言葉があちこちで聞こえてきました。子供たちの心に「できた!」がいっぱいになってくれていたらうれしいです。4回の練習を通して緑小のみんながまた一段と仲良しになったように感じました。みんなよく頑張りました!

R70131nawatobi1.jpg  R70131nawatobi2.jpg  R70131nawatobi3.jpg  R70131nawatobi4.jpg  R70131nawatobi5.jpg  R70131nawatobi6.jpg



キンボール大会に向けて練習中です(1/20〜)
 今年もキンボール大会の季節がやって来ました。緑小学校では1月20日から練習を始めています。今日の昼休みも体育館では「オムニキーン!」の声が響いていました。子供たちはみるみる上達しています。戦術も考えて声を掛け合って試合を進めています。素晴らしい頑張りです。明日が最終練習日です。

R70130kinball1.jpg  R70130kinball2.jpg  R70130kinball3.jpg  R70130kinball4.jpg  R70130kinball5.jpg  R70130kinball6.jpg


なわとび大会3日目!(1/30)〜みんな笑顔〜
 今日はなわとび大会も3日目になり、どの班からも元気に仲良く跳んでいる姿が見られました。みんなで応援している姿、跳べた子にみんなで拍手している姿、難しくても何度も挑戦している姿、跳びやすいように一生懸命に縄を回している姿。今日も頑張りました。いよいよ明日が最終日です。みんな笑顔で跳んでほしいと願っています。
R70130nawatobi1.jpg  R70130nawatobi2.jpg  R70130nawatobi3.jpg  R70130nawatobi4.jpg  R70130nawatobi5.jpg  R70130nawatobi6.jpg



なかよし班会議です(1/29)〜みんなが笑顔〜
 昼休み、体育館に集合してなかよし班ごとに整列です。最初に5年生の先生から、どうしてみんなに集まってもらったのか、これから何をするのかの説明がありました。その後、体育館の中を広く使って班ごとに記念写真を撮りました。お世話になった6年生のお兄さんお姉さんと一緒に撮る思い出の写真です。みんなとてもいい顔です。写真撮影が終わったら、6年生はみんな教室に戻ります。その後、体育館に残った1年生から5年生で班ごとに頭を突き合わせて作戦会議が始まりました。5年生が、班のみんながわかるように何回も丁寧に説明しています。「うん。うん。」「わかった!」お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が計画してくれたプロジェクト始動です。

R70129nakayoshi1.jpg  R70129nakayoshi2.jpg  R70129nakayoshi3.jpg  R70129nakayoshi4.jpg  R70129nakayoshi5.jpg  R70129nakayoshi6.jpg  R70129nakayoshi7.jpg  R70129nakayoshi8.jpg  R70129nakayoshi9.jpg  R70129nakayoshi10.jpg  R70129nakayoshi11.jpg  R70129nakayoshi12.jpg




図書室前の廊下には…!(1/28)〜楽しい企画が〜

 またまた図書委員さんプレゼンツの楽しいコーナーが図書室前に設置されました。その名も「図書パズル」本を1冊借りるごとにピースが配られます。指定されたところに当てはめていくとだんだん本の表紙が顔を出すという仕組みです。図書委員さんが飾り付けを急ピッチで仕上げてきれいに完成です。昼休みには早速子供たちが集まっていました。

R70128toshopuzzle1.jpg  R70128toshopuzzle2.jpg  R70128toshopuzzle3.jpg



この集まりはなんだろう…??(1/28)
 昼休みのゆとりのスペース。子供たちがたくさん集まっています。おやおや?何をしているのかな。どうやら4年生と5年生のようです。小さなグループになって頭を突き合わせて何か話し合っているみたいです。紙をもって説明しているのは5年生のようです。4年生も5年生も生き生きと活動しています。一体何を話し合っているのでしょうか。何があるのか楽しみですね。
R701286soujun1.jpg  R701286soujun2.jpg  R701286soujun3.jpg



青空の下みんなでなわとび(1/28)〜なかよし班〜

 なわとび大会第2弾。中休みになかよし班ごとで今日も長縄に挑戦です。上学年のお兄さんお姉さんが跳びやすいように上手に縄を回してくれたり、見本を見せてくれたり。小さい学年の子供たちも頑張ります。続けて跳べた時はみんなで拍手!にこにこです。チャレンジ跳びも前回よりも上手になっています。励まし合ってコツを教え合って何回も挑戦している子供たち。大成功に大喜び。みんなの笑顔が広がります。次回も楽しみです!

R70128nawatobi1.jpg  R70128nawatobi2.jpg  R70128nawatobi3.jpg  R70128nawatobi4.jpg  R70128nawatobi5.jpg  R70128nawatobi6.jpg  R70128nawatobi7.jpg  R70128nawatobi8.jpg  R70128nawatobi9.jpg



いざという時のために(1/27)〜火災対応避難訓練〜
 いつもの中休み。突然のけたたましいサイレン。火事を知らせる緊急放送。抜き打ちの火災対応避難訓練です。外に遊びに行ったり図書室で過ごしたり、教室や廊下など思い思いの場所で休み時間を過ごしていた子供たち。その場にしゃがみ放送の指示を待ちます。火災発生の場所や避難経路などの指示があり、一斉に避難が始まりました。自分のいる場所から火元と離れるような経路で逃げていきます。途中、高学年のお姉さんは小さい学年の子が一人で逃げている様子にそっと背中に手を添えます。さすが6年生です。最初に集まってかたまりになって静かに座って待っている6年生。先生たちも臨機応変に動きます。手が空いている先生は他の学年の子供たちにも声をかけたり指示を出したり、安心して素早く人数確認ができるようにうながします。避難訓練は自分の命を守るための大切な勉強です。いざという時に正しい行動ができるようにこれからも学校でも子供たちに粘り強く伝え指導してまいります。

R70127hinan1.jpg  R70127hinan2.jpg  R70127hinan3.jpg  R70127hinan4.jpg  R70127hinan5.jpg  R70127hinan6.jpg



下野市教育のつどい(1/25)〜教育委員会表彰式〜

 国分寺公民館で第17回下野市教育のつどいが開催され、その中で今年度の市表彰式が行われました。この1年間で文化活動やスポーツ活動で顕著な成績を収めた人、善行篤行者、優秀優良教職員への表彰です。緑小学校からも2名の児童が表彰いただきました。令和6年度「ジュニア知事さん」(作文)知事賞受賞者、第23回全国ジュニアソフトテニス大会(KENKO-CUP)並びに第18回栃木県予選6年男子の部優勝者です。それぞれ自分の好きなことや得意なこと、興味のあることや強みを生かして努力と挑戦を続けたことが結果となって今日の表彰につながったのだと思います。おめでとうございます。これからも緑小の子供たち一人一人が自分の夢や目標に向かって自分を生かし自分の力を精一杯発揮して欲しいと願っています。表彰式後、記念講演として下野市在住の海底地形図の世界的権威 谷 伸氏による「海底地形とわたしたちの暮らしー下野市は海底だった?」という演題でご講話をいただきました。海の底はどうなっているのか、海の底で何が起きているのか、とても興味深いお話でした。ご講演後、ロビーでお話させていただいてなんと緑小学区にお住まいだということをお伺いしました。よく近くをお散歩されているとおっしゃっていたので、またお目にかかれるかもしれないですね。

R70125tudoi1.jpg  R70125tudoi2.jpg  R70125tudoi3.jpg  R70125tudoi4.jpg  R70125tudoi5.jpg  R70125tudoi6.jpg



緑小給食ランキング発表!!(1/24)〜みんなが大好き緑小の給食〜
 給食週間最終日。今日はいよいよ「みんなの好きな給食ランキング」の結果発表です!主食部門からデザート部門まで順番に発表です。どのクラスも大盛り上がり。にっこにこの笑顔です。子供たちの笑顔を見ながら、本当に給食が大好きなんだな、給食を食べている子供たちの笑顔って最高だな、とこちらもほんわか温かい気持ちになりました。最終回の動画も拍手喝采。最後のプチ旅行気分は佐賀県でした。この給食週間を通して給食のことや給食を支えて下さっている栄養士の先生や調理員のみなさんのことをたくさん知ることができました。作って下さる人、支えて下さる人の顔が見える食事って本当に温かいものだなと実感し、改めて日頃の感謝の気持ちを強くしました。給食週間が終わっても緑小の最高においしい給食はこれからもみんなの笑顔を支えてくれます。

R70124kyushoku1.jpg  R70124kyushoku2.jpg  R70124kyushoku3.jpg  R70124kyushoku4.jpg  R70124kyushoku5.jpg  R70124kyushoku6.jpg




なかよし班でなわとび大会!(1/24)〜みんなが笑顔〜

 中休みになかよし班で集合。今年のなわとび大会は長縄跳びです!最初に練習するのは連続跳びです。八の字を作りながら一人ずつ縄に入っていきます。タイミングがとれなかったり、足が止まりそうになる時はお兄さんお姉さんが優しく背中を押してくれます。何回つっかかっても諦めないで挑戦します。跳べた時の笑顔はきらっきらです。次は「ながなわチャレンジゲーム」に挑戦です。班ごとに挑戦する跳び方を決めて練習します。みんなで一緒に跳んでそろってピースをしたり、長縄の中で短縄を跳んだり、長縄を跳びながらボールをキャッチ&パスしたり。何度も失敗するけれど、そのたびに声を掛け合ったり、修正したり、励まし合ったり。成功したらパーっと笑顔が広がります。短い時間でしたが、とても楽しく仲良しが深まる時間でした。後3回チャレンジできます!楽しみですね。

R70124jumplope1.jpg  R70124jumplope2.jpg  R70124jumplope3.jpg  R70124jumplope4.jpg  R70124jumplope5.jpg  R70124jumplope6.jpg  R70124jumplope7.jpg  R70124jumplope8.jpg  R70124jumplope9.jpg  R70124jumplope10.jpg  R70124jumplope11.jpg  R70124jumplope12.jpg



新入生入学説明会(1/23)〜緑小でまってまーす〜

 4月に緑小学校に入学する予定の新入生のお家の人たちに小学校の生活について説明を聞いていただく日です。生活や持ち物、健康や保健室のこと、どれくらい購入するものがあるのかなどについてお話をしました。PTA会長さんからのお話もありました。下野市家庭教育チーム「ひばり」のみなさんがコーディネーターになってくださり、お家の方同士で自己紹介をし合ったり、お話をしたりする時間もありました。みなさん仲良くとても和やかにわきあいあいとお話が進んでいて、笑顔がこぼれていました。最後にお迎え当番を地区ごとに確認して、また会いましょうと解散です。新入生のみなさんも保護者のみなさまも安心して新しい生活を迎えていただけるように願っています。4月に緑小学校でまってます!

R70123shinnyu1.jpg  R70123shinnyu2.jpg  R70123shinnyu3.jpg  R70123shinnyu4.jpg  R70123shinnyu5.jpg  R70123shinnyu6.jpg


この道具は何に使うでしょうか?(1/23)〜給食週間4日目〜
 給食週間4日目の動画のメインはクイズでした。見たこともない道具に「これ何に使うの?」答え合わせに「えーすごい!」楽しい給食の時間になりました。先生の好きなメニューもいつも大盛り上がりです。今日は特に5年生の教室で歓声が!明日はいよいよ最終回。楽しみですね。
R70123kyushoku1.jpg  R70123kyushoku2.jpg  R70123kyushoku3.jpg
 



「これが私の生きる道」(1/23)〜職業人講話2日目〜
 今日の講師の方は小金井駅の駅長さんとお医者さん。みんなの暮らしを支えるお仕事について奥深く教えて下さいました。見えていることだけからはわからないお仕事内容や喜びやご苦労などを知ることができました。昨日と今日で4人の方のお話をおうかがいしました。みんな職種は違います。でも、振り返ってみると伝えて下さったメッセージは共通していたように感じます。子供たちはどう受け止めたでしょうか。これからまとめをしながら、自分自身を見つめ生き方について考えるきっかけにして欲しいと願っています。卒業を控え、将来について考える貴重な時間になりました。ご協力くださった講師のみなさまに感謝です。

IMG_5043.jpg  IMG_5045.jpg  IMG_5050.jpg  IMG_5052.jpg  IMG_5075.jpg  IMG_5079.jpg



今年度の実践を振り返る(1/22)〜小中一貫教育研修会〜
 放課後は祇園小に二中学区の先生方が集まって、今年度最終の小中一貫教育研修会を開催しました。各部会から今年度実践した取組の内容について成果と課題の発表がありました。1つ1つ充実した取組になっていることを確認できました。二中学区はコンパクトな学区という強みを生かして、交流活動が具体的に効果的に実施できます。無理なくできることを丁寧に有意義に実施しています。今年度の成果を生かし課題を踏まえて次年度に向けた取組についても話し合いました。これからも二中学区がつながりを実感できるよう協力していきたいと思います。

R70122shouchu1.jpg  R70122shouchu2.jpg  R70122shouchu3.jpg  R70122shouchu4.jpg  R70122shouchu5.jpg  R70122shouchu6.jpg



給食を食べ終わったら…(1/22)〜給食週間3日目〜

 今日の動画はおいしい給食をいただいた後のお話でした。食器を1枚1枚手洗いしているという説明に始めはピンとこなかった子供たち。先生が「緑小の給食は200人以上だから今日の給食はお皿が4枚で」と言うと「えー!1000枚も手で洗うの!」ととても驚いた様子。「そうだね。他にもおぼんやお箸やスプーンもあるね」子供たちは調理員さんたちのご苦労に気付きました。また、残食についても知りました。ある日の残食。「こんなに残ってるんだ…」そして世界に目を向けると、ごはんを食べたくても食べられない子供たちがたくさんいるということを知りました。こんなにおいしい給食を毎日食べることができる幸せを感じて欲しいという栄養士の先生の思いが伝わったと思います。栄養士の先生とハイタッチしている姿がこれからあちこちで見られるといいなと思います。
 そして、昼休み。給食週間にあわせて、給食委員会の人たちが発表をしてくれました。脚本、演出、出演(含出演交渉)、美術、撮影、編集などなどすべて給食委員会さんプレゼンツの動画上映でした。給食委員の人たちのみんなに「残さず何でも食べて欲しい」「マナーを守って給食を食べて欲しい」という願いがテーマになっていました。途中のCMでは現場からの中継も入っていました。とても工夫されていてどのクラスからも笑顔がこぼれていました。給食委員会のみなさん、素敵な発表ありがとうございました。

R70122kyushoku1.jpg  R70122kyushoku2.jpg  R70122kyushoku3.jpg  R70122kyushoku4.jpg  R70122kyushoku5.jpg  R70122kyushoku6.jpg  R70122kyushoku7.jpg  R70122kyushoku8.jpg  R70122kyushoku9.jpg


将来について考える時間になりました(1/22)〜職業人講話1日目〜
 講師の方をお招きして6年生の職業人講話を実施しました。今日は保育園の園長先生と栃木SCの事業部の方がお越し下さいました。そのお仕事に就くまでの経緯や普段のお仕事や事業の内容、働くやりがいやご苦労など楽しくわかりやすくお話し下さいました。子供たちにとって、これまでの経験が今の自分を作っていること、そして今の生活が将来につながっていることを実感する時間となりました。体験を通して気付いたり、1つの活動がたくさんの人の力によって実現できていることを知ったり。子供たちは熱心にメモをとり、真剣にそして楽しそうに笑顔でお話を聞いていました。明日も続きます。子供たちが何を感じ学んでくれるのか明日も楽しみです。

R70122shokukou1.jpg  R70122shokukou2.jpg  R70122shokukou3.jpg  R70122shokukou4.jpg  R70122shokukou5.jpg  R70122shokukou6.jpg 




どんな活動してるのかな(1/21)〜わくわく にこにこ〜
 3年生、いつもは5時間下校のクラブの日ですが、今日は6時間目があります。3年生のクラブ見学の日です。来年から始まるクラブ活動の様子を見学しました。クラブ長さんが優しく説明をしてくれます。「自分のラケットが必要ですか。」「初心者でも大丈夫ですか。」「材料は自分で用意するんですか。」など気になったことはどんどん質問します。先輩たちは1つ1つ丁寧に答えてくれます。どのクラブもみんな熱心に仲良く活動していてとても楽しそうです。見学を終えて教室に戻りながら、「クラブ楽しそう」「どれにするか迷っちゃう」「もう決まってる」「まだきめられなーい」3年生もにこにこ笑顔です。

R70121club1.jpg  R70121club2.jpg  R70121club3.jpg  R70121club4.jpg  R70121club5.jpg  R70121club6.jpg  R70121club7.jpg  R70121club8.jpg  R70121club9.jpg



給食ができるまで…!(1/21)〜わくわく 給食週間2日目〜
 今日は給食がどんな風に調理されているのか、調理室に潜入取材した様子を動画で見ました。みんなが登校して教室に入る8時から給食の準備が始まっていることを知りました。野菜を何段階にも分けて丁寧に水で洗ったり、たくさんの野菜を包丁で均等に切ったり、大きなお鍋でたくさんのお肉を炒めている様子に調理員さんの日頃のお仕事の大変さを知ることができました。調理員のみなさんが一生懸命に作って下さる姿が改めて伝わってきてとてもありがたい気持ちが強くなりました。「何できるのかな?」「餃子かな?」だんだん全貌が見えてきます。「あー、これ食べた食べた!覚えてる!」できあがりの写真を見てみんな大盛り上がりでした。「給食にかかわるすべてのいのちやひとに感謝の気持ちをこめて、『いただきます』と『ごちそうさまでした』を言ってください。そしてにがてなものでも一口は食べるように…」栄養士の先生との約束です。今日のプチ旅行気分は北海道。メニューはスープカレー。今日もとってもおいしかったです。図書室前の廊下も給食週間とタイアップです。

R70121kyushoku1.jpg  R70121kyushoku2.jpg  R70121kyushoku3.jpg  R70121kyushoku4.jpg  R70121kyushoku5.jpg  R70121kyushoku6.jpg




今週は給食週間です!(1/20)〜みんな大好き わくわく笑顔〜
 緑小は子供たちも先生たちも給食が大好きです。毎日栄養満点愛情たっぷりのおいしい給食が楽しみです。今週は給食週間です。給食週間では日本各地の郷土料理にプチ旅行気分を味わえたり、給食を作って下さる栄養士の先生や調理員のみなさんに感謝の気持ちを伝えたり、給食の時間には栄養士の先生が作って下さった動画を楽しんだりします。動画にはもっとみんなに給食のことや献立のことを知ってほしい、苦手なものでも挑戦してみようと思う気持ちをもってもらいたいという願いがこめられています。今日の動画では給食週間の始まりのお話や、今日の郷土料理の説明や緑小の先生の好きな献立紹介、4月と5月の給食プレイバックなどがありました。子供たちはお話の内容に興味津々。「このメニュー好き。また出て欲しい」「誕生日の給食だ」などにこにこしながら見ていました。そして、今日は岡山にプチ旅行気分でした。毎日安全においしい給食を食べられることに感謝です。今日もおいしくいただきました。明日からの動画も楽しみです!

R70120kyushoku0.jpg  R70120kyushoku1.jpg  R70120kyushoku2.jpg  R70120kyushoku3.jpg  R70120kyushoku4.jpg  R70120kyushoku5.jpg  R70120kyushoku6.jpg  R70120kyushoku7.jpg  R70120kyushoku8.jpg




学力テストに挑戦(1日目)(1/16)〜真剣なまなざし〜

 今日は全学年で学力テストを実施しました。1年間の学習の振り返りです。いつものテストとは違う緊張感。どの教室でも真剣に問題に向かう子供たちの姿がありました。みんなよく頑張りました。3年生から6年生は明日まで続きます。あとひと頑張りです!

R70116gakute1.jpg  R70116gakute2.jpg  R70116gakute3.jpg  R70116gakute4.jpg  R70116gakute5.jpg  R70116gakute6.jpg  R70116gakute7.jpg  R70116gakute8.jpg



何が入っているのかな??(1/15)〜本のお楽しみ袋〜
 図書室前の棚にきれいに並んでいるのは「本のお楽しみ袋」。昨日の委員会の時間に図書委員会の人たちが準備してくれました。中に入っている本は開けてからのお楽しみ!えほん、よみもの、短編小説などなど。袋にはラッキーナンバーも書いてあります。楽しいプレゼントもついているようです。年の始めのお楽しみ!時には縁に任せて本を手に取ってみるのもいいですね。子供たちの考えることはわくわくしますね。他にも、昨日の委員会ではどの教室も楽しそうな話題があちこちから聞こえてきました。学校生活をより良くみんなが楽しく過ごせるために知恵を絞って考えている子供たちです。頼もしい高学年です。

R70115otoshidama0.jpg  R70115otanoshimi1.jpg  R70115otanoshimi2.jpg  R70115otanoshimi3.jpg  R70115iinkai1.jpg  R70115iinkai2.jpg  R70115iinkai3.jpg  R70115iinkai4.jpg  R70115iinkai5.jpg  R70115iinkai6.jpg  R70115iinkai7.jpg




「がらがらどん」で始まりです(1/14)〜読み聞かせ〜
 今日の読み聞かせは中ブロックです。いつもどんなお話かみんな楽しみにしています。3年生の教室では、今日は絵本がありません。今日はボランティアの方の身振りや手振り、声でお話を聞き進めていきます。声色や声のトーンが変わって登場人物の変化にも気が付きます。子供たちはスーッとお話の世界に引き込まれていきました。みんなで谷川俊太郎さんの詩の早口言葉にも挑戦しました。4年生の教室では、「ふくはうちおにもうち」これからの季節にぴったりです。「節分のお話?」「あれ?節分っていつだっけ?」「おにもうち?ってなんだ?」題名を聞いただけで想像が広がり、お話に引き込まれていきました。二冊目は「あれこれたまご」たまごがいろいろなお料理に変身です。楽しい時間がゆったりと過ぎていきました。

R70114garagara1.jpg  R70114garagara2.jpg  R70114garagara3.jpg  R70114garagara4.jpg




安全な登下校のために…〜元気なあいさつ みんなが笑顔〜

 朝外をぐるっとまわっていると頬を突き刺す寒風に思わず首が縮こまり、背中がぎゅっと丸まってしまいます。登下校の子供たち、寒さに自然と手がポケットに。「危ないからポッケから手を出そうね」声をかけるとスッと手を出しますが、ぴゅーっと吹く風に「さむーい」時には「いたーい」と声が出ます。手袋や軍手など1枚あると安全と防寒、一石二鳥です。時々迷子になった手袋が落とし物コーナーで持ち主を待っています。記名にもご協力お願いします。連休中も寒さは一段と厳しさを増すようです。どうぞご自愛ください。
R701102.jpg  R701103.jpg



昔遊びを楽しみました(1/9)〜わくわく みんなが笑顔〜

 今日は1年生が楽しみに準備を進めていた「昔遊び体験」の日です。グリーンクラブのボランティアの方が9人も来てくださいました。けん玉、ストローとんぼ、はねつき、福笑い、お手玉、だるま落とし。「よろしくお願いします!」元気にご挨拶をして体験開始です。みんな目をきらきら輝かせています。うまくできないときは、「がんばれがんばれ。だいじょうぶ。できるよ。」と優しく励ましてくださる声に何度もあきらめずに挑戦。成功した時は、「じょうずじょうず。すごいね。」一緒に大喜びでガッツポーズ。どのブースも大盛り上がりです。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。「始めはできなかったけれど何回も練習してできたときはうれしかったです」「初めての遊びもとても楽しかったです」「やさしく教えてもらってうれしかったです」素敵な感想がたくさん出ました。グリーンクラブの方がデモンストレーションで飛ばしてくださった竹とんぼに子供たちからは歓声がわきました。子供たちからボランティアのみなさんに、お礼に手作りの金メダルをプレゼントしました。とても喜んでくださり子供たちの笑顔も一段と輝いていました。グリーンクラブのみなさん、今日は素敵な時間を過ごさせていただきありがとうございました。

R70109mukashi1.jpg  R70109mukashi2.jpg  R70109mukashi3.jpg  R70109mukashi4.jpg  R70109mukashi5.jpg  R70109mukashi6.jpg  R70109mukashi7.jpg  R70109mukashi8.jpg  R70109mukashi9.jpg  R70109mukashi10.jpg  R70109mukashi11.jpg  R70109mukashi12.jpg



後期後半スタートです(1/8)〜笑顔の締めくくりに向かって〜

 大きな荷物を持って登校してきた子供たち。学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。新しい年の始まりと同時に学校は学年の締めくくりに向けた3か月間になります。教室の黒板には担任の先生からの新年のメッセージが子供たちを出迎えます。久しぶりに顔を合わせた子供たちもあっという間にいつもの空気です。6年生は学年集会からスタートです。今後の予定を確認しています。「新年のちかい」を考えたり、宿題や提出物を集めたり、みんなで今年の運試しをしているクラスもありました。早速いつもの授業も始まりました。久しぶりの授業に背筋がピンと伸びます。それぞれの教室に日常が戻ってきました。「やっぱり給食はおいしいね」二週間ぶりの給食にみんなの笑顔がほころびます。今日はロング昼休み。校庭を思い思いに駆け回る子供たちの姿に頬が緩みます。学年末に向かう3か月。ここからの3か月は「うちの学級のいいところ」を見つける期間になるといいなと考えています。卒業式、修了式に向け笑顔で締めくくりができるようにこれからも子供たちの成長を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

R70108shoniti1.jpg  R70108shoniti2.jpg  R70108shoniti3.jpg  R70108shoniti4.jpg  R70108shoniti5.jpg  R70108shoniti6.jpg  R70108shoniti7.jpg  R70108shoniti8.jpg  R70108shoniti9.jpg




明日から学校再開です(1/7)〜準備を整えて待っています〜
 
明日からの学校再開に向け学校ではそれぞれの場所で準備が始まっています。教室を整えたり、水道の水の出具合を確認したり、校庭をぐるっと一周したり。給食室も調理員のみなさんと栄養士の先生で明日からの給食に向けて調理室のお掃除や食材の確認など準備万端です。明日のメニューはみんなが大好き豚丼です。今は誰もいない教室や昇降口。校庭も遊んでいる人の姿はありません。どこもかしこもしんと静まりかえっています。インフルエンザが猛威を振るっているというニュースを見るたびに子供たちは元気かなと案じています。明日からまた学校に子供たちの元気な声が響き渡るのを楽しみにしています。明日は久しぶりの登校になると思います。安全第一で登校できるよう見守っていきたいと思います。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

R70107saikai1.jpg  R70107saikai2.jpg  R70107saikai3.jpg




良いお年をお迎えください…(12/27)

 冬休みを迎え、学校はしんと静まりかえっています。明日から1月5日(日)まで学校休業期間になり、職員も不在で電話も留守番電話になります。緊急の連絡などはお配りした「冬休みの過ごし方」に記載した連絡先にお電話ください。休業期間は金魚ちゃんたちが学校を守ってくれます。今日もパクパクとえさを食べ、ゆらゆらと元気に泳いでいます。昇降口は、PTAのボランティアの方がクリスマスツリーからお正月飾りに模様替えしてくださいました。寒さも厳しくなる予報です。忙しい年の瀬をお過ごしのことと思います。どうぞご自愛いただき、ご家族みなさまお元気で良いお年をお迎えください。去りゆく2024年に感謝を込めて、そして来たるべき2025年に幸せを願い、ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

R61227nenmatsu1.jpg  R61227nenmatsu2.jpg  R61227nenmatsu3.jpg



後期前半無事終了です(12/25)〜笑顔で迎える冬休み〜

 今日は冬休み前最終日。昨日から大掃除やお楽しみ会をしている様子が見られました。昼休みにはZoomで冬休み前集会と表彰式を行いました。冬休みは1年が終わり新しい1年を迎える締めくくりと始まりのお休みです。今年を振り返って来年の目標を立てるときに、自分のいいところや伸ばしたいところ、もっとよくしたいところを思い出してこんな自分になりたいなということをみつけて欲しいということをお話しました。そして、校長室前のポストに届いたたくさんの「自分のいいところ」メッセージとご家庭のみなさまや地域のみなさまから届けていただいた「みどりっ子のいいところ」を紹介して、一人一人のいいところが集まって、こんなに大きなみどりの子のいいところになったことを伝えました。これからも子供たち、そしてご家庭や地域のみなさまからたくさんの「いいな」が届くことを願っています。冬休みの生活については、担当から「こうゆうきんか」に気をつけようというお話がありました。ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。表彰式では夏休みの課題やスポーツ大会での頑張りを表彰することができました。立派な態度でした。最終日の今日も学校には子供たちの笑顔があふれていました。子供たちの姿を見送りながら、背中に「よく頑張ったね。冬休み元気に楽しく過ごしてね」という思いをそっと届けました。冬休みは健康と安全に十分に気をつけて過ごし、それぞれがなりたい自分の目標をもって1月8日(水)に元気に登校してほしいと思います。2024年も大変お世話になりました。2025年もどうぞよろしくお願いします。ご家族みなさま、健やかで良いお年をお迎えください。

R61225saishu1.jpg  R61225saishu2.jpg  R61225saishu3.jpg  R61225saishu4.jpg  R61225saishu5.jpg   R61225saishu7.jpg  R61225saishu7.5.jpg  R61225saishu8.jpg  R61225saishu9.5.jpg  R61225saishu9.8.jpg  R61225saishu9.jpg  R61225saishu10.jpg  R61225saishu11.jpg  R61225saishu12.jpg  R61225saishu13.jpg  R61225saishu14.jpg  R61225saishu15.jpg  R61225saishu16.jpg  R61225saishu17.jpg



英語の授業でMerry Christmas!〜にこにこ笑顔〜
 英語の授業をちょっとのぞいてみると。6年生はトレシア先生のクリスマススペシャル。クリスマスにサンタクロースではなく魔女がやってくる国、靴下の中にプレゼントではなくて靴の中にキャンディを入れる習慣がある国、クリスマスモンスターがいる国もありました。クリスマスの文化が国によって違うことをクイズを通して学んでいました。子供たちもにこにこです。5年生は道案内の発表をグループごとにしていました。トレシア先生が目的地にたどりつけるように上手に案内ができたようです。授業の最後には5年生からトレシア先生にクリスマスプレゼント!びっくりして大喜びしてくれるトレシア先生の様子に子供たちもにこにこでした。今日の給食はクリスマスイブメニュー。ガーリックフランスは初登場です。カリフラワーとブロッコリーのサラダに入っている紫カリフラワーにびっくりの子供たちでした。美味しくいただきました。明日の給食はお楽しみのクリスマスメニューです!

R61224English1.jpg  R61224English2.jpg  R61224English3.jpg  R61224English4.jpg  R61224English5.jpg  R61224English6.jpg

 



子供は風の子!(12/23)〜なかよし班ドッヂボール大会〜
 企画委員会で計画をして準備を進めてくれていた、なかよし班ドッヂボール大会が今日の昼休みに開催でした。風が冷たく体がギュッと縮こまりそうです。でも、子供たちはそんなことおかまいなしです!寒さなんてものともせず、元気いっぱいにのびのびと楽しんでいました。どのコートからも笑顔と歓声があふれていました。冬休み前に全学年で一緒に仲良く遊んで、楽しい時間を過ごすことができました。

R61223nakayoshi0.jpg  R61223nakayoshi1.jpg  R61223nakayoshi2.jpg  R61223nakayoshi3.jpg  R61223nakayoshi4.jpg  R61223nakayoshi5.jpg  R61223nakayoshi6.jpg  R61223nakayoshi8.jpg  R61223nakayoshi9.jpg  R61223nakayoshi7.jpg  R61223nakayoshi10.jpg  R61223nakayoshi11.jpg  R61223nakayoshi12.jpg



蔵書点検完了です(12/20)〜居心地の良い図書室に〜
 年末を控え、図書室では蔵書点検を数日に分けて実施しました。無事に今日完了です。その間図書の貸し出しはお休みしていましたが、図書室はいつも子供たちにとって親しみやすい場所です。図書室前の廊下はクリスマス仕様で素敵にデコレーションされています。また、谷川俊太郎さんをしのんで紹介コーナーも作られています。これからも子供たちが気軽に本に親しむことができ、図書室が子供たちにとって居心地のよい場所になるよう工夫していきたいです。

R61220zosho1.jpg  R61220zosho2.jpg  R61220zosho3.jpg  R61220zosho4.jpg  R61220zosho5.jpg  R61220zosho6.jpg




収穫したお米をいただきます(12/19)〜5年生調理実習〜

 1年を通してお米について学習をしている5年生。今日は9月に収穫したお米を使って調理実習です。保護者のボランティアの方が各班に入ってお手伝いをしてくださいました。お米研ぎ担当の人たちが登校したら一足先に家庭科室にやってきました。お米に水を吸わせるために早めに準備を始めました。1時間目が始まり本格的に調理実習開始です!「大根の皮はむきますかー?」「油揚げくださーい」「蓋をした方がいいですか?」「時間計ってる?」事前学習で勉強はしていたけれど、実際に始めてみるとわからないことが出てきます。でも保護者の方のサポートのおかげでピンチを脱し完成へと近づいていきます。お鍋の中でお米がブクブク炊けていく様子に思わず蓋を取りたくなります。先人の教え「始めちょろちょろなかぱっぱ赤子なくともふたとるな」です。あちこちであったかい湯気がたち、良い匂いがしてきます。大成功です。炊きたて新米と大根と油揚げとねぎのお味噌汁が完成です。おいしくできあがりました。みんな大満足の笑顔で実食です。片付けまで班で協力して上手にできました。保護者のみなさまには片付けまでお手伝いいただき大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。今後、子供たちはお米作りのまとめの学習に入っていきます。

R61219chori1.jpg  R61219chori2.jpg  R61219chori3.jpg  R61219chori4.jpg  R61219chori5.jpg  R61219chori6.jpg  R61219chori7.jpg  R61219chori8.jpg  R61219chori9.jpg  R61219chori10.jpg  R61219chori11.jpg  R61219chori12.jpg  R61219chori13.jpg  R61219chori14.jpg  R61219chori15.jpg



委員会発表第5弾(12/18)〜保健委員会〜

 今日の委員会発表は保健委員会にバトンが渡りました。「75人」この数字に関するクイズから発表は始まりました。健康診断で視力がAでなかった人数でした。そこで、今日の発表は目の健康に関する内容になりました。まつげや眉毛の役割、疲れた目を癒やす色など「なるほど〜」と納得のクイズの連続でした。大きな手作りの目のオブジェが説明を手助けしてくれます。子供たちも答え合わせに大喜び!最後にみんなで目の体操をしました。体育館に集合した全員が保健委員さんのお手本とスクリーンに合わせて目を閉じたり開けたり、グルッと回したり寄せたり。最後にかわいい決めポーズ。今回の保健委員さんの発表もとても勉強になり素晴らしい発表でした。みんなを楽しませてくれました。ありがとうございました。どの委員会もいつも自覚と責任をもって熱心に活動してくれています。委員会活動を通して、自分たちの学校生活をより良くするために活躍してくれている高学年がとても頼もしいです。

R61218iinkaihoken1.jpg  R61218iinkaihoken2.jpg  R61218iinkaihoken3.jpg  R61218iinkaihoken4.jpg  R61218iinkaihoken5.jpg  R61218iinkaihoken6.jpg




先生たちも日々勉強です(12/17)〜職員研修〜
 今日は、月に一度、スクールカウンセラーとして本校にご勤務いただいている先生に教育相談の視点からご講話をいただきました。日頃の関わり方を振り返る機会になり、今後、今日学んだことを生かして、よりよい指導や支援につなげられるよう努めてまいります。学校が子供たちが安心して学び、保護者の皆様が安心して送り出せる場所でありたいと願っています。

R61217SC1.jpg   R61217SC2.jpg




清掃強調週間実施中です(12/17)〜PTAトイレ清掃ボランティア〜

 今週は創立30周年ありがとう清掃強調週間です。いつもより少し長めにお掃除の時間をとって普段は手の届かないところや汚れやすいところを清掃しています。今日はPTAの役員のみなさんや保護者のボランティアの方々がトイレ清掃にご協力くださいました。子供たちだけでは落としきれない汚れや長年の頑固な黒ずみまで薬剤を使って徹底的にきれいにしてくださいました。時間もかかり大変な作業です。見違えるようにきれいになりピカピカです。毎回子供たちのためにご尽力くださり感謝いたします。ありがとうございます。

R61217Pseiso1.jpg  R61217Pseiso2.jpg  R61217Pseiso3.jpg  R61217Pseiso4.jpg  R61217Pseiso5.jpg  R61217Pseiso6.jpg



なわとびの練習が始まりました(12/16)〜体育委員会〜
 俳句では冬の季語にもなっている「なわとび」。緑小学校にもなわとびの季節がやってきました。体育委員会のみなさんが、なわとび練習動画を作ってくれました。教室をのぞくと早速みんなで見ていました。ながなわの跳び方から始まり、徐々にレベルアップ。跳びながらボールを投げたり受け取ったり、ながなわを跳びながら短縄を跳んでいる様子に「すごーい」と声があがりました。最後はダブルダッチ!お手本を見せる体育委員さんが2本のながなわの間を上手に跳んでいる映像が流れます。見ている子供たちの目も輝きます。最後に「説明マン」の「楽しんで練習してね」の決めポーズ。今日から校庭になわとび練習台も設置しました。子供たちが楽しく運動に親しむ機会になってくれたらと思います。

R61216nawatobi1.jpg  R61216nawatobi12.jpg  R61216nawatobi13.jpg




英語でプレゼン〜Shimotsuke English Forum〜
 12月14日(土)、国分寺公民館でShimotsuke English Forumが開催されました。緑小学校からは5年生2チーム、6年生1チームの3チームがエントリーしました。前日まで原稿やスライドを修正しながら、何度もリハーサルをし、とても一生懸命に準備をしていました。頼もしい姿でした。練習するごとに英語が滑らかになり、「言っている」から「伝えている」姿に変わっていきました。当日は自分の憧れている人、尊敬する人、下野市の特徴や緑小や自分のクラスの自慢できることなどを英語で堂々と発表できました。クイズを入れたりジェスチャーを入れたり会場の反応も楽しみながら発表できました。発表が終わると拍手喝采。子供たちもにこにこ顔です。会場には国際交流体験コーナーも設置され、ALTの先生たちが用意してくれたゲームやクイズを通して体験しながら楽しんで海外の文化に触れていました。笑顔があふれる楽しい時間を過ごしました。子供たちの努力と素晴らしい発表に心から拍手です。

R61214EF1.jpg  R61214EF2.jpg  R61214EF3.jpg  R61214EF4.jpg  R61214EF5.jpg  R61214EF6.jpg  R61214EF7.jpg  R61214EF8.jpg  R61214EF9.jpg  R61214EF10.jpg  R61214EF11.jpg  R61214EF12.jpg




30周年記念企画先生へのインタビュー〜放送委員会〜

 今週から始まった放送委員会の企画です。日替わりでお昼の放送は、今年度緑小学校に赴任した先生へのインタビューです。放送委員の人たちはとても聞き上手で先生たちの素顔を引き出します。好きな給食のメニューや趣味、緑小のいいところや子供たちへ一言メッセージなどなめらかにインタビューが進みます。教室では、放送を聞きながらにこにこ笑顔が広がります。来週も続きます。楽しみですね。学校が楽しくなる企画を自分たちで考え工夫して進めている子供たち、頼もしいです。

R61213houso1.jpg



アスリートから学ぶ体の使い方第2弾(12/12)〜エキスパートティーチャー〜

 6月に続きゴールデンブレーブスから3名のアスリートの方が講師として緑小に来てくださいました。5年生と6年生の体育の授業を教えてくださいました。校庭に集合し、あいさつをしてから授業開始です。まずは体をほぐして少しずつ可動域を広げていきます。徐々に動きが加わり難しくなります。リズムとテンポが重要です。アスリートの方のお手本を見ているとできそうな感じがしても、実際に挑戦すると足が上がらなかったり、背中が丸まってしまったり、肘やひざが曲がってしまったり。苦戦しながらも楽しそうな子供たち。緑小の先生たちもナイストライです。何種類か練習しているうちに息も上がってきます。休憩をはさんで、速く走るためのポイント練習です。4人ずつのチームになってゲーム感覚で練習です。最後にリレーで効果の確認です!「あー、すっごく楽しかった−」といいながら昇降口に戻っていく子供たち。プロのアスリートの方に直接声をかけていただき指導をしていただく貴重な機会に子供たちの笑顔も輝いていました。アスリートの方たちも「楽しかったです。子供たち、かわいいっすね」とにこにこ笑顔で帰られました。短い時間でしたが、とても充実した時間になりました。ありがとうございました。

R61212expert1.jpg  R61212expert2.jpg  R61212expert3.jpg  R61212expert4.jpg  R61212expert5.jpg  R61212expert6.jpg  R61212expert7.jpg  R61212expert8.jpg  R61212expert9.jpg



寒さを吹き飛ばして!(12/11)〜ロング昼休み〜

 
今日のロング昼休みは久しぶりのクラス遊び。校庭では、寒さなんかものともせず、元気に走り回る子供たちの歓声と笑顔が広がりました。まさに「子供は風の子」です。6年生は全員集合で卒業アルバムの写真撮影をしていました。穏やかな昼下がりの一コマです。

R61211long1.jpg  R61211long2.jpg  R61211long3.jpg  R61211long4.jpg  R61211long5.jpg  R61211long6.jpg  R61211long7.jpg  R61211long8.jpg  R61211long9.jpg



自分への挑戦!(12/10)〜持久走記録会〜

 朝から太陽の日差しがいっぱいで、風も穏やかな絶好の持久走日和。2時間目の5,6年生から持久走記録会がスタートしました。校庭には、「頑張れー!」「あと少し!」「その調子!」「自分のペースで!」など頑張る友達を力いっぱい応援する声が響き渡りました。子供たちはみんな本当に一生懸命に走りました。苦しくても途中でやめたくなっても走り抜きました。スタート前は緊張していた表情がゴールした後は全力を出し切った清々しい表情に変わっていました。悔しくて涙が出た人も、頑張ったからこそです。あいさつをして教室に戻っていく子供たちの笑顔は輝いていました。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。温かく力強い応援が、子供たちの頑張る力をめいっぱい引き出してくださいました。頑張った経験が子供たちの心に達成感として残ってくれることを願っています。

R61219jikyuso1.jpg  R61219jikyuso2.jpg  R61219jikyuso3.jpg  R61219jikyuso4.jpg  R61219jikyuso5.jpg  R61219jikyuso6.jpg  R61219jikyuso7.jpg  R61219jikyuso8.jpg  R61219jikyuso9.jpg  R61219jikyuso10.jpg  R61219jikyuso11.jpg  R61219jikyuso12.jpg  R61219jikyuso13.jpg  R61219jikyuso14.jpg  R61219jikyuso15.jpg  R61219jikyuso16.jpg  R61219jikyuso17.jpg  R61219jikyuso18.jpg  R61219jikyuso19.jpg  R61219jikyuso20.jpg




看護実習生が来てくれました(12/9〜10)
 今日と明日の2日間、将来看護師を目指している学生さんが6名、緑小に実習にやってきました。病院と学校、場所は違うけれど、健康や安全を守るというお仕事は共通しています。子供たちと遊んだり、給食を一緒に食べたり、授業のお手伝いをしてくれたりしました。明日は持久走大会のお手伝いをしてくださる予定です。短い期間ですが、少しでもたくさんの子供たちと触れ合って仲良くなってほしいと思います。

R61209kango1.jpg  R61209kango2.jpg  R61209kango3.jpg




人権標語ができあがりました(12/9)〜笑顔の花を咲かせよう〜

 先日もお知らせした通り、各学級では人権旬間の取組の一環として、いじめ防止をテーマにした人権標語をみんなで考えました。図書室前の掲示板にはクラスみんなの思いや願いがこめられた素敵な標語が紹介されています。給食の時間には、各クラスの代表の人が放送で発表してくれます。今日は1,2年生の番です。どんな気持ちで考えたか、これからどんな風に頑張っていきたいかなども話してくれました。とても上手に発表できました。他の学年の発表もこれから楽しみです。また、一人一人が考えた標語が教室の廊下などにも掲示されています。これからも、子供たちがこの標語を考えた時の気持ちを忘れずに、温かい気持ちや思いやりの心を持ち続け、自分のことも周りの人のことも大切にして生活できるよう支えていきたいと思います。

R61209jinkenhyogo1.jpg  R61209jinkenhyogo2.jpg  R61209jinkenhyogo3.jpg  R61209jinkenhyogo4.jpg  R61209jinkenhyogo5.jpg



英語でつながる笑顔(12/6)〜英語でコミュニケーションDAY〜
 今日は緑小学校に英語があふれる日です。朝早くから下野市内の学校に勤務するALTの先生方が8名集合してくださいました。教室も朝から英語モードです。2時間目の1,2年生からスタートです。1年生から4年生まではALTの先生方が準備してくださったActivityを3つ〜4つ楽しみました。クイズやカードゲーム、ブラックボックスもあります。自然と英語が交わされ、笑顔がこぼれます。最後には読み聞かせもしてくださいました。5年生はALTの先生からのトピックにそって、自由に自分の気持ちや考えを伝え合う活動です。英語の即興会話の活動です。どのグループも会話が弾みALTの先生からの質問にも身振り手振りを交えて自分の言いたいことを頑張って伝えていました。6年生はおすすめの旅行プランのプレゼンテーションです。タブレットを使ってShow&Tellです。旅行についてのフリートークも楽しそうです。ALTの先生からも行ってみたい国を紹介していただきました。中休みや昼休みは校庭や教室で一緒に遊びました。全身で英語に触れ、受け止め、頭をフル回転させ、今まで学んだ英語を駆使して表現し、伝え合い、理解し合い、思い切り英語を楽しんでいました。完璧な英語も完璧な日本語もそこにはなくても、心はちゃんと通じ合っていました。英語で気持ちがつながり、笑顔があふれる1日になりました。ALTの先生方は子供たちのことをたくさんたくさん褒めてくださいました。子供たちの嬉しそうな表情が輝いていました。

R61206ECD1.jpg  R61206ECD2.jpg  R61206ECD3.jpg  R61206ECD4.jpg  R61206ECD5.jpg  R61206ECD6.jpg  R61206ECD7.jpg  R61206ECD8.jpg  R61206ECD9.jpg  R61206ECD10.5.jpg R61206ECD10.jpg  R61206ECD11.jpg  R61206ECD12.jpg  R61206ECD13.jpg  R61206ECD14.jpg  R61206ECD15.jpg  R61206ECD16.jpg  R61206ECD17.jpg  R61206ECD18.jpg  R61206ECD19.jpg  R61206ECD20.jpg  R61206ECD21.jpg  R61206ECD22.jpg  R61206ECD23.jpg  R61206ECD24.jpg  R61206ECD25.jpg  R61206ECD26.jpg




人権旬間実施中です(12/2〜)
 今週から人権旬間が始まっています。学校では11月に実施した「いじめ防止強調月間」とタイアップして各クラスでは「いじめ防止」をテーマにした人権標語を作成しています。1年生の教室前には人権に関する本が紹介されています。また、6年生はポスターを作ってくれました。とても心が温かくなるポスターばかりです。1枚1枚全部違っているけれど、伝えたいメッセージはどれも同じでまさに「みんなちがってみんないい」素敵な素敵なポスターです。今日の朝の会の前に6年生が各教室に出向き、ポスターを届けてくれました。他にも学校の至るところに掲示してくれました。学校がポスターのおかげで明るく優しい雰囲気になります。6年生の思いや心が伝わります。写真はほんの一部です。ぜひ機会がありましたら、ぐるっとご覧ください。「お互いの個性を認め合い 笑顔の花を咲かせよう」

R61205jinken1.jpg  R61205jinken3.jpg  R61205jinken2.jpg  R61205jinken4.jpg  R61205jinken5.jpg  R61205jinken6.jpg

 



笑顔が輝く3日間でした(12/2〜4)〜5年生臨海自然教室〜
 とちぎ海浜自然の家で3日間の臨海自然教室を実施した5年生。初日にピロティで出発式をしている5年生の姿はとても立派でした。3日間頑張るぞ、楽しい宿泊にするぞという意欲とワクワクが伝わってきました。元気に笑顔で「行ってきます!」をしてバスに乗り込みました。バスの中も楽しみが止まりません。海が目の前に広がると「わー」っという歓声が起こりました。自然の家ではいつもの学校生活とは違う環境で自分たちで考え、判断し、協力してとても充実した時間を過ごすことができました。活動でお世話になった職員の方々は子供たちの素直な反応や前向きに楽しむ姿にたくさんのお褒めの言葉をかけてくださいました。2日目に祇園小学校のみんなと一緒に活動した時も、すぐに打ち解け仲良くできました。みんなでみたオレンジ色に輝く朝日も、肌で感じた海風も、真っ暗な中歩いた昼間とちがう姿を見せる海岸も、こぼれ落ちそうな星空も、声をひそめてそっと見守った蟹さんも、あつあつの焼き芋の甘さもきっと子供たちの心に刻まれたと思います。自分で考え、心で感じて最高の思い出が出来た3日間だったと思います。子供たちの成長を感じることができてとても嬉しく思います。この経験がこれからの5年生としての成長と一人一人の成長を支えてくれることを願っています。保護者の皆様、事前の準備やお見送りやお迎えなどご協力いただきありがとうございました。お世話になりました。

R61202kaihin1.jpg  R61202kaihin2.jpg  R61202kaihin3.jpg  R61202kaihin4.jpg  R61202kaihin5.jpg    R61202kaihin6.jpg  R61202kaihin7.jpg  R61202kaihin8.jpg  R61202kaihin9.jpg  R61202kaihin10.jpg  R61202kaihin11.jpg  R61202kaihin12.jpg  R61202kaihin13.jpg  R61202kaihin14.jpg  R61202kaihin15.jpg  R61202kaihin16.jpg  R61202kaihin17.jpg  R61202kaihin18.jpg  R61202kaihin19.jpg  R61202kaihin20.jpg  R61202kaihin21.jpg  R61202kaihin22.jpg  R61202kaihin23.jpg  R61202kaihin25.jpg  R61202kaihin26.jpg  R61202kaihin27.jpg  R61202kaihin28.jpg  R61202kaihin29.jpg  R61202kaihin30.jpg  R61202kaihin31.jpg




からだWEEK最終日(11/29)〜体力向上 健康第一〜

 
今日で11月も終わり。18日(月)から始まっているからだWEEKも最終日です。体力向上、健康第一を再確認する機会になりました。体育委員会、保健委員会、給食委員会のみなさんの活躍に感謝です。12月には持久走記録会も控えています。イベント期間は終了しますが、引き続き体育の時間だけでなく、中休みや昼休みを使って持久力をつけられるよう走る練習をしていきます。今日は1時間目に高ブロックがコースを試走しました。中休みの5分間走もみんな元気に頑張りました。「持久走頑張りカード」のマスもずいぶん色が塗られてきました。これからも、「からだWEEK」で体験したことや学んだことを生かして、寒さに負けない体作りを心掛けていきたいと思います。

R61129kw1.jpg  R61129kw2.jpg  R61129kw3.jpg  R61129kw4.jpg  R61129kw5.jpg  R61129kw6.jpg



緑小学校30周年おめでとう!(11/28)〜創立30周年記念式典・行事〜
 今日は子供たちみんなと保護者や地域のみなさまと一緒に緑小学校の30歳のお誕生日をお祝いする日です。最初は体育館での記念式典です。ご来賓のみなさま、保護者のみなさまに見守られての子供たちの呼びかけはとても立派でした。一生懸命な子供たちの姿に感動させられました。会場から大きな拍手をいただきました。教育長様、PTA会長様からもとても温かいごあいさつをいただきました。和やかで温かい式典が終わると、次は楽しみにしていたバルーンリリースです。担任の先生たちは風にあおられながら飛ばされないようにしっかり握りしめ、一人ずつ風船を子供たちに手渡します。保護者のみなさんにも協力していただきました。子供たちも渡された風船を大切にギュッと握っています。みんなで「5,4,3,2,1」のカウントダウン。「ありがとう」「おめでとう」と一斉に青空に風船が飛んでいきました。その瞬間「わー!」っと大きな歓声があがりました。色とりどりの風船たちが真っ青な空を彩って高く高く舞い上がります。みんな、空を高く見上げ風船の行方をいつまでも見守っていました。子供たちの目はキラキラと輝き、笑顔が広がります。大人もみんな笑顔です。忘れられない感動的な時間でした。体育館に戻ると、そこはコンサートホールに変身です。栃木県警察音楽隊、カラーガード隊のみなさんの演奏会が始まりました。1曲目から大盛り上がり。手拍子をしたり、体が自然と動いたり、みんなでかけ声をかけたり、歌ったり。カラーガード隊の演技に「すごーい」と声があがり、音楽隊の迫力ある演奏に目を輝かせ、体中で全力で音楽を楽しみました。体育館が音楽でつながり一体感が生まれました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。心が躍る素晴らしい演奏会でした。教室に戻っていく子供たちの満足そうな笑顔。給食はおめでとうお祝い献立です。30周年記念の海苔においしさ倍増。笑顔もこぼれます。今年、30年目の節目を共にお祝いすることができたのは貴重な縁だと思います。緑小を巣立っていた卒業生、そして支えてくださった全ての方の「思い」や「願い」のつまった歴史と絆のバトンをしっかりと受け取り、これからもつながる絆を大切にして子供たちと共に日々を過ごしていきたいと思います。これまで支えてくださった皆様に心から感謝申し上げます。そして、これからも緑小の子供たちの健やかな成長のためにお力添えをいただきますようよろしくお願いします。今日の日が子供たちの心に忘れられない思い出としていつまでも残ってくれることを願っています。感謝と感動の心温まる素晴らしい1日になりました。

R6112830shunen1.jpg  R6112830shunen2.jpg  R6112830shunen3.jpg  R6112830shunen4.jpg  R6112830shunen5.jpg  R6112830shunen6.jpg  R6112830shunen7.jpg  R6112830shunen8.jpg  R6112830shunen9.jpg  R6112830shunen10.jpg  R6112830shunen11.jpg  R6112830shunen12.jpg  R6112830shunen13.jpg  R6112830shunen14.jpg  R6112830shunen15.jpg  R6112830shunen16.jpg  R6112830shunen18.jpg  R6112830shunen19.jpg  R6112830shunen20.jpg  R6112830shunen21.jpg  R6112830shunen23.jpg  R6112830shunen24.jpg  R6112830shunen25.jpg  R6112830shunen26.jpg  R6112830shunen27.jpg  R6112830shunen28.jpg  R6112830shunen29.jpg  R6112830shunen30.jpg  R6112830shunen31.jpg  R6112830shunen32.jpg  R6112830shunen33.jpg



絆と歴史のバトンをつなぎます(11/27)〜創立30周年記念式典前日〜

 明日はいよいよ創立30周年記念式典です。これまで、子供たちは呼びかけの練習に一生懸命に取り組んできました。今日の昼休み、最後の練習での子供たちの頑張る姿に胸が熱くなりました。会場は6年生が休み時間を使ってきれいに作ってくれました。素晴らしい頼もしい6年生です。明日が子供たちにとって忘れられない1日になってくれることを願っています。

R61127kaijo1.jpg  R61127kaijo2.jpg  R61127kaijo3.jpg



手話について学びました(11/27)〜4年生福祉体験〜
 「福祉」をテーマに総合的な学習の時間で学んでいる4年生。今日は手話について学びました。社会福祉協議会の方々、手話サークルのみなさんがボランティアで来てくださいました。「ありがとう」「だいじょうぶ」「自分の名前」「何?」など、普段何気なく口にしている言葉を手話で教えて頂きました。拍手を手話で表現する方法も知りました。自分の名前をお友達と伝え合うことにも挑戦しました。子供たちは覚えも早く講師の先生も感心されていました。今、このような体験をすることを、大人になっても覚えておいて欲しい、手話が必要な場面に出会ったとき、この経験を生かして欲しい、そんなお話をしてくださいました。新しいことを生き生きと学び、難しいことにも意欲的に挑戦できる4年生です。

R61127shuwa1.jpg  R61127shuwa2.jpg  R61127shuwa3.jpg  R61127shuwa4.jpg  R61127shuwa5.jpg  R61127shuwa6.jpg




夢の世界へ出発進行(11/26)〜30周年記念芸術鑑賞会〜
 今日は芸術鑑賞会。劇団ポプラのみなさんが朝早くから体育館で準備をしてくれていました。演目はミステリーミュージカル「海底2万マイル」体育館に入るとそこにはもう海の中です。子供たちの目が輝きます。歌と踊りと映像が一体となった臨場感あふれる迫力の舞台にみんな釘付けでした。夢と冒険の物語は見たこともない未知の世界へと子供たちを連れて行ってくれました。子供たちは深海からのメッセージに何を感じ取ったのでしょうか。

R61126engeki1.jpg  R61126engeki2.jpg  R61126engeki3.jpg  R61126engeki4.5.jpg  R61126engeki4.jpg  R61126engeki5.jpg  R61126engeki6.jpg  R61126engeki7.jpg  R61126engeki8.jpg




「自分のいいところ」教えてポスト(11/25)〜みんなが笑顔に〜

 学校だよりなどでもお伝えしているところですが、校長室前にはポストがあります。「自分のいいろころ」を書いて教えてくれるポストです。ポストをのぞくといつも素敵なお手紙が入っていて嬉しい気持ちになります。ご家庭や地域のみなさまにも、ぜひお子さんや緑小の子供たちのいいところを学校にお寄せいただけるととても嬉しいです。子供たちにぜひ紹介させていただきたいと思います。学校だより第7号に掲載のQRコードからぜひご協力ください!期間を延長して募集しています。よろしくお願いします。自分のいいところを見つけることが自分を大切にすることにつながり、それが、周りの人への温かい気持ちにつながることを願っています。

R611258iitoko1.jpg  R61125ijimeboushi3.jpg  R61125ijimeboushi1.jpg



みどRingフェス大成功!(11/23)〜みんなが笑顔〜
 ぽかぽか陽気のお祭り日和。盛大にみどringフェスが開催されました。PTAの役員のみなさんは今日も朝早くから準備に大忙しでした。お昼過ぎから子供たちが次々と集まり始め12時半にはPTA会長さんの開会宣言でイベント開始です。お買い物をしたり、ブースをまわって体験したり、遊んだり、楽しいことがいっぱいです。校門入ってすぐにあるのはかわいい小物の販売コーナーです。安くてかわいい小物たちに目移りします。グリーンクラブのみなさんと輪投げやコマ回し、折り紙など昔遊びを楽しむ子供たち。校庭では祇園ライダースの方たちの野球の体験コーナーもあります。ピロティでは小山高専の学生さんたちがお手伝いして下さり、30周年記念の椅子作りに汗を流します。向かい側では農業ボランティアさんの全面ご協力で農産物の販売が行われました。白バイ体験や自衛隊の制服体験もあります。体育館ではこども総合科学館のみなさんのご協力で「まるっと科学館」が開催されサイエンスショーに目を輝かせていました。校庭と体育館は子供たちの元気な声とにこにこの笑顔であふれていました。企画運営くださったPTA本部役員そして保護者のみなさま、ご協力いただいた地域のみなさま、各関係団体のみなさま本当にありがとうございました。子供たちの心に残る楽しい1日になりました。きっと思い起こすと笑顔になる思い出になることと思います。

R61123midoring0.jpg  R61123midoring1.jpg  R61123midoring2.jpg  R61123midoring3.jpg  R61123midoring4.4.jpg  R61123midoring4.5.jpg  R61123midoring4.jpg  R61123midoring5.jpg  R61123midoring6.jpg  R61123midoring7.jpg  R61123midoring8.jpg  R61123midoring9.5.jpg  R61123midoring9.jpg  R61123midoring10.jpg  R61123midoring11.jpg  R61123midoring12.jpg  R61123midoring13.jpg  R61123midoring14.jpg  R61123midoring15.jpg  R61123midoring16.jpg  R61123midoring17.jpg  R61123midoring18.jpg  R61123midoring19.jpg  R61123midoring20.jpg  R61123midoring21.jpg  R61123midoring22.jpg  R61123midoring23.jpg  R61123midoring24.jpg  R61123midoring25.jpg




呼びかけの練習をしました(11/22)〜30周年記念式典に向けて〜

 来週に迫ってきた創立30周年記念式典。今日は呼びかけの全体練習をしました。先週ぐらいから各教室では言葉や歌の練習をする声が聞こえてきていました。合唱部もお昼休みを使って練習再開をしています。今日はそれぞれで練習してきたことを初めて合体させました。ピースが合わさり大きな1枚の絵になりました。どの学年もこれまで一生懸命に練習してきたことが伝わってきました。最後にタイミングや速さ、トーンなど、もっとよくなるためのポイントを確認しました。来週の本番では子供たちの頑張る姿を見て頂けることを楽しみにしています。

R61122yobikake1.jpg  R61122yobikake2.jpg  R61122yobikake3.jpg



からだWEEK実施中(11/21)〜大盛況です!〜
 今週から始まっている二中学区同時開催「からだWEEK」中休みの持久走練習では、時間になったら子供たちが進んで準備体操を始めて、音楽がかかると同時にスタート。自分のペースで5分間走り続けます。体育委員さんがマイクで残り時間を教えてくれたり、ペース配分を呼びかけたりしてくれます。「残り30秒です」の声がかかると、ラストスパートに力が入り一段階ギアが上がります。これからも無理なく継続して走る習慣を付けられるよう励ましていきたいと思います。昼休みに実施中の「からだWEEK体験ブース」は今日も大盛況!子供たちがにこにこ顔で行列しています。係の委員会の人たちは大忙し!みんな楽しく取り組んでいます。

R61121karadaweek1.jpg  R61121karadaweek2.jpg  R61121karadaweek3.jpg  R61121karadaweek4.jpg  R61121karadaweek5.jpg  R61121karadaweek6.jpg  R61121karadaweek7.jpg  R61121karadaweek8.jpg  R61121karadaweek9.jpg
 



体育館に素敵な音楽が響き渡りました(11/20)〜音楽音読発表会〜
 今年最後の音楽音読発表会。今回は1年生と6年生が発表です。最初は1年生。お兄さんお姉さんの前に1列に整列です。ドキドキとワクワクが混ざったような表情です。曲は朝の歌や音楽の授業でずっと歌ってきた「はじめの一歩」です。かわいい元気な歌声が響いた1番。2番はハンドベルを手に、曲にあわせてきれいなベルの音を奏でます。息がぴったりと合った素晴らしい演奏でした。演奏が終わると会場全体から大きな拍手が送られました。「歌がきれいだった。」「楽器の音がパートごとに音楽にぴったり合っていてきれいだった。」上級生からの感想にハンドベルでお礼を伝える1年生。とてもかわいい姿でした。緊張したと思いますが、立派に堂々と発表できました。頑張りました。次は6年生。合奏です。曲は東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」ノリノリのリズムとかっこいい演奏に会場は手拍子で大盛り上がり。6年生一人一人が自分の楽器に一生懸命に取り組み、みんなで心を1つにして、頑張って練習をしてきたことが伝わる素晴らしい演奏でした。「ジャン」と最後の音が響いたら、会場からは拍手喝采。すると「アンコール アンコール」のかけ声と手拍子が5年生の方からわいてきました!会場中に広がって大きな「アンコール」の波になりました。アンコールにこたえてもう1回きかせてくれた6年生。6年生の演奏が緑小みんなの心が1つしてくれました。「いろんな楽器があっておもしろかった」「音が大きくなったり小さくなったりしてすごかった」「同じ楽器でもそれぞれ使い分けていてかっこよかった」会場からは6年生へ惜しみない拍手が送られました。今年最後の発表会。1年生と6年生の演奏が素晴らしい締めくくりをしてくれました。会場できいていた子供たちも、目を輝かせ身を乗り出して演奏を聴き、「すごい!」と感動し、「上手だね」「かっこいいね」とまっすぐな気持ちで表現する素直な心に、嬉しい気持ちになりました。進行を務めてくれた企画委員会の5年生もすっかり司会にも慣れて、落ち着いて上手に進めてくれました。素敵な時間を過ごすことができました。今年の発表会、どの学年も大成功でした。毎回心が温かく胸が熱くなります。子供たちの心にも頑張った経験として良い思い出になってくれていると嬉しいです。

R61120ongakuhappyo1.jpg  R61120ongakuhappyo2.jpg  R61120ongakuhappyo3.jpg  R61120ongakuhappyo4.jpg  R61120ongakuhappyo5.jpg  R61120ongakuhappyo6.jpg  R61120ongakuhappyo7.jpg  R61120ongakuhappyo8.jpg  R61120ongakuhappyo9.jpg  R61120ongakuhappyo10.jpg  R61120ongakuhappyo11.jpg  R61120ongakuhappyo12.jpg  R61120ongakuhappyo13.jpg  R61120ongakuhappyo14.jpg  R61120ongakuhappyo15.jpg




二中学区小中クリーン活動(11/19)〜中学生と仲良く活動〜
 今日は二中学区3校の合同クリーン活動です。緑小にも午後、二中からお兄さんお姉さんが来てくれました。まずは、お楽しみのレクリエーションです。遊ぶ内容はなかよし班の話合いで前もって決めています。ドッジボール、ドロケイ、中線踏みなどなど。校庭は小学生と中学生の元気な笑顔でいっぱいです。あっという間に仲良しになっていました。人なつこい柔らかな笑顔を見せる子供たち。活動では中学生が、小学生が落ち葉を集めたりゴミ袋に入れたりしやすくなるようにサポートしてくれます。頼もしくやさしいお兄さんお姉さんです。小学生も嬉しそうです。保護者の方や地域のみなさんもたくさんお手伝いしてくださいました。みんなの力を合わせて落ち葉がいっぱいで歩きにくかった道路が見違えるほどきれいになりました。通りかかった方から笑顔で「ありがとう。」と声もかけていただきました。いつも気に掛け見守っていただいていることが伝わり、ありがたく温かい気持ちになりました。子供たちの笑顔が広がるとても充実した時間になりました。保護者のみなさま、地域のみなさまご協力ありがとうございました。

R61119clean1.jpg  R61119clean2.jpg  R61119clean3.jpg  R61119clean4.jpg  R61119clean5.jpg  R61119clean6.jpg  R61119clean7.jpg  R61119clean8.jpg  R61119clean9.jpg  R61119clean10.jpg  R61119clean11.jpg  R61119clean12.jpg  R61119clean13.jpg  R61119clean14.jpg  R61119clean15.jpg  R61119clean16.jpg  R61119clean17.jpg  R61119clean18.jpg  R61119clean19.jpg  R61119clean20.jpg  R61119clean21.jpg



下野市新聞の日(11/19)〜紙をめくって活字に触れよう〜
 今日は新聞の日。1,2年生は読売KoDoMo新聞です。子供たちも少しずつ活動にも慣れてきました。1年生の教室では机をあわせて、さながら締切迫る新聞社のデスクのよう。3年生〜6年生は下野新聞です。3年生の教室をのぞくと、「今日は大人の新聞です」という先生の言葉に「やったー。」と嬉しそうな声があがりました。でも、紙面が大きくてどうやって読めばいいか悪戦苦闘。折り目をつけて読んだり、机いっぱいに広げて立ち上がって上から読んだり、床に広げて読んだり。6年生は内容について意見を交わしながら記事を選んでいます。今日の下野新聞に緑小の図書室前の掲示板を見ている子供たちの写真が掲載されています。

R61119shinbun1.jpg  R61119shinbun2.jpg  R61119shinbun3.jpg  R61119shinbun4.jpg  R61119shinbun5.jpg  R61119shinbun6.jpg  R61119shinbun7.jpg  R61119shinbun8.jpg  R61119shinbun9.jpg



からだWEEK始まりです(11/18)〜元気いっぱい〜
 先日配信した学校だよりでもお伝えしましたが、今週から二中学区共通実践「からだWEEK第2弾」が始まっています。中休みや昼休みには早速持久走記録会に向け自主練習をしている姿が見られました。持久走練習期間、校庭はランナー優先です。ボール遊びや校庭を横切って鬼ごっこをしたりすることは控えるようにしています。また、今日から昼休みは「3本の矢で体力向上を目指せ!体ウィークチャレンジカード!」が開催中です。「体育の矢」(体育委員会)「保健の矢」(保健委員会)「食の矢」(給食委員会)の各ブースでバランス良く体力向上を目指せるようにチャレンジができます。体育委員会ブースでは、上体起こしや握力チャレンジ、保健委員会ブースでは視力チャレンジです。給食委員会では理想のあさごはんチャレンジです。給食委員会では先週から始まっている「朝ごはん毎日食べよう週間」と関連したチャレンジになっています。他にも給食委員会の人たちは朝の読書の時間に担当クラスに行って朝ごはんを毎日食べることの大切さをタブレットを使って紙芝居風に教えてくれています。どれも子供たちが進んで行動していてとても素晴らしい姿だと感じています。ご家庭のご協力をいただくこともあり、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

R61118jikyuren1.jpg  R61118jikyuren2.jpg  R61118jikyuren3.jpg  R61118karaweek1.jpg  R61118karaweek2.jpg  R61118karaweek3.jpg  R61118karaweek4.jpg  R61118karaweek5.jpg  R61118karaweek6.jpg  R61118karaweek7.jpg  R61118karaweek8.jpg  R61118karaweek9.jpg  R61118karaweek10.jpg  R61118karaweek11.jpg

    



地域のみなさまに支えられて(11/15)〜「わんわんパトロール隊」表彰!〜

 令和2年に、当時の学校運営協議会を中心として発案された「緑小わんわんパトロール隊(通称わんパト隊)」保護者のみなさま地域のみなさまのご理解とご協力に支えられ、毎日の子供たちの安心安全な登下校を見守っていただいています。この度、これまでの活動の成果が認められ、栃木県警察本部長より、「令和6年防犯功労団体」として表彰いただきました。保護者のみなさま地域のみなさまのおかげです。ご協力に深く感謝申し上げます。そして引き続き、「いつでも どこでも どなたでも 気軽に手軽に ながら見守り」にご協力いただきますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。「わんパト隊」についてご不明な点などありましたら、気軽に学校までお問い合わせください。

R61115wanpat1.jpg  R61115wanpat2.jpg  R61115wanpat3.jpg



1日のスタートを元気なあいさつで(11/15)〜あいさつ運動週間〜

 今週は緑3北、緑6丁目の登校班の人たちがあいさつ当番でした。毎朝少し早めに登校して準備をして登校してくるみんなを迎えます。雨模様の日があったり、朝は肌寒く感じることもありましたが、あいさつ広場では毎日元気なあいさつが交わされました。当番の班のご家庭のみなさまには、早めの登校にご協力いただきありがとうございました。当たり前に元気なあいさつが交わせる学校をこれからもみんなで作っていきたいです。ぜひご家庭でもあいさつのことを話題にしていただけると嬉しいです。

R61115aisatsu1.jpg  R61115aisatsu2.jpg  R61115aisatsu3.jpg  R61115aisatsu4.jpg  R61115aisatsu5.jpg



生き生き活動しています(11/14)〜委員会活動〜

 委員会活動は自分たちの力で学校を過ごしやすく楽しくするために考えたりお仕事をしたりする活動です。「縁の下の力持ち」のような活動です。委員会活動に取り組んでいる子供たちの表情は生き生きとしています。自分の所属する委員会でできることを話し合っている時は真剣で和やかな様子です。和気あいあいととおしゃべりしながら、作業を進めている場面もよく見かけます。どの委員会も毎日の活動には責任をもって意欲的に取り組んでいます。このような活動を通して経験したことや考えたこと、味わった気持ちや感じたことなどを、将来思い出すこともあるかもしれません。社会に出たときに役に立つ力につながってくれることを願っています。

R61114iinkai1.jpg  R61114iinkai2.jpg  R61114iinkai3.jpg  R61114iinkai4.jpg  R61114iinkai5.jpg  R61114iinkai6.jpg  R61114iinkai7.jpg  R61114iinkai8.jpg  R61114iinkai9.jpg



がらがらどん(11/14)〜高学年読み聞かせ〜

 今日は久しぶりに高学年の時間です。少し長いお話も、優しい読み聞かせに、子供たちはすぅーっとお話の世界に入っていきました。穏やかな表情で集中して静かに耳を傾けている子供たち。朝の時間がゆったりと心地よく流れていきました。

R61115garagara1.jpg  R61115garagara2.jpg  R61115garagara3.jpg  R61115garagara4.jpg  R61115garagara5.jpg  R61115garagara6.jpg



委員会発表第4弾(11/13)〜環境飼育委員会〜

 第4弾になる委員会発表は環境委員会です。最初に活動内容の紹介がありました。校内の環境美化のために清掃や花壇の整備などの活動していることや、エコにつながる活動としてペットボトルキャップの回収や集まったキャップが何に使われているのか、また金魚の飼育のことなどについて映像をつけながら説明してくれました。とてもわかりやすい説明でした。次に3択クイズ。クイズの内容も選択肢もとても工夫されていました。答え合わせの時は大盛り上がり。みんなが笑顔になる楽しい時間を過ごすことができました。環境飼育委員会のみなさんは事前の準備も今日の発表もとてもよくできました。ありがとうございました。

R61113kankyohappyo1.jpg  R61113kankyohappyo2.jpg  R61113kankyohappyo3.jpg  R61113kankyohappyo4.jpg  R61113kankyohappyo5.jpg  R61113kankyohappyo6.jpg



かけがえのない命(11/13)〜6年生思春期講座〜
 6年生は今日とても大切なことを学びました。市すこやか親子グループの保健師さん助産師さんの方々が来校し、思春期講座を実施してくださいました。思春期というものに、自分の体や心にどんな変化が起こるのか、そしてそれは誰もが経験することで自然なことだということを教えていただきました。そして、何より命は奇蹟の連続で今ここにつながっていること、かけがえのないもので、一番大切なものだということを改めて学びました。子供たちはみな真剣な表情で学んでいました。生まれたばかりの赤ちゃんの重さに近い赤ちゃんのお人形を抱っこしたり、妊婦さんがどれくらい体に負担があるのか妊婦体験をしたり、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが成長していく姿を教えて頂いたりしました。赤ちゃんを抱くとき、始めはおっかなびっくり触れていた子供たちも胸に抱くと自然と優しい笑顔がこぼれ、無意識に体が揺れあやしている姿がありました。妊婦体験では約8キロ自分の体が重くなり、「こんなに大変なの?」とびっくり顔。一人一人は愛されて産まれてきて、自分の命もみんなの命もかけがえのない大切なもので、自分を大切にすることが周りの人を大切にする気持ちにつながっていくということを心の根っこに持っていて欲しいと願っています。大切なお話を聞かせてくださった保健師さん助産師さんのみなさんに感謝します。ありがとうございました。

R61113shishunki1.jpg  R61113shishunki2.jpg  R61113shishunki3.jpg  R61113shishunki10.jpg  R61113shishunki5.jpg

R61113shishunki6.jpg   R61113shishunki7.jpg   R61113shishunki8.jpg   R61113shishunki9.jpg


秋の日光を満喫しました(11/12)〜4年生遠足〜

 いつもより早い登校。今日は日光遠足です。全員集合で元気にバスに乗り込み「行ってきます」のあいさつをして出発です。バスの中では班ごとに準備したレクでみんなで大盛り上がり。クイズやなぞなぞなど趣向を凝らした内容の濃いレクに感心しました。順番に出題する人も答える人もみんなが楽しめてあっという間のバス時間でした。いろは坂では、紅葉の絶景に車内からは「きれーい」の歓声があがります。カーブにさしかかり、木々の切れ目が見えると「3,2,1」のカウントダウンが自然と沸き起こりその度に「すごーい。きれーい。」の連続です。子供たちが美しいものを見て素直に感動している姿に温かい気持ちになりました。竜頭の滝では快晴の空の下、力強く流れる水流をバックに記念撮影。その後、昼食を早めに済ませお楽しみのお買い物をして東照宮へ。タイミングよく記念写真も撮れました。東照宮では事前学習で調べたことをもとに、熱心に見学し細かくメモをとる姿があちこちで見られました。子供たちの新しいことを学ぼうとする意欲を感じました。素晴らしい姿でした。丁寧に見学していて時間があっという間に過ぎてしまいました。バスまでの歩き道、「あー楽しかったー。」と話している声があちこちで聞こえました。バスの中ではレクをしたりDVDを見たりお休みしたり。景色と歴史を堪能し、友情を深めた充実の1日でした。4年生の成長を感じる遠足になりました。

R61112nikko1.jpg  R61112nikko2.jpg  R61112nikko3.jpg  R61112nikko4.jpg  R61112nikko5.jpg  R61112nikko6.jpg  R61112nikko7.jpg  R61112nikko8.jpg  R61112nikko9.jpg  R61112nikko10.jpg  R61112nikko11.jpg  R61112nikko12.jpg  R61112nikko13.jpg  R61112nikko14.jpg  R61112nikko15.jpg



Head Shoulders Knees and Toes♫(11/11)〜1年生英語活動〜
 2時間目、1年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきます。今日はALTの先生が来てくださり楽しみにしている英語の時間です。1,2年生は月に1回程度英語の時間があります。今日のトピックは"Body parts" 歌や動作で十分に慣れ親しんでから、4人グループでゲームです!サイコロを振って出た目の数だけbody partsを描いていきます。協力しながら徐々に絵ができあがっていきます。arms and legsを描いたら完成です!できあがったのはMONSTER!!黒板に7人(?)の個性豊かなMONSTERが現れました。

R61111eigo1.jpg  R61111eigo2.jpg  R61111eigo3.jpg  R61111eigo4.jpg  R61111eigo5.jpg  R61111eigo6.jpg




いいとこみっけにご協力を!(11/8)〜みんなが笑顔〜

 昨年度から実施している「いいとこみっけポスト」。自分を大切にして、それと同じにお友達を大切にできる子供たちになって欲しいと願って、「自分っていいなをみつけて、ポストに入れて教えてください」と呼びかけています。自分のこともお友達のことも大切にできると、きっとみんなが優しい気持ちになって温かく思いやりのある楽しい学校になると思います。自分で自分のことをいいな、好きだなと思えるような素敵な自分になって欲しいと願っています。今日は給食の時間に放送で子供たちにポストのお話をしました。これから緑小の子供たちの中にある小さないいな、小さな素敵をたくさん見つけ出し、みんなのいいなを合体させて緑小がみんなにとってもっともっとあったかい優しい学校になっていくことを願っています。11月は下野市いじめ防止強調月間です。あたたかい心はいじめの防止にもつながると思います。写真は昨年度ポストに寄せられた「自分のいいところ」の一部です。今年も寄せられたメッセージは後ほどご紹介させていただきたいと思います。ぜひ、ご家庭や地域のみなさまにもお子さんや緑小の子供たちのいいところを学校にお寄せいただけると嬉しく思います。本日HPにアップまたはご家庭に配信予定の学校だより「みどり第7号」にQRコードをつけています。ぜひご協力をお願いします。

R61108iitoko1.jpg  R61108iitoko2.jpg  R61108iitoko3.jpg



時が過ぎるのは・・・(11/7)〜就学時健康診断〜

 今日は4時間授業。登校してきた1年生の会話「今日なんで4時間か知ってるよ。来年の1年生が来るんだよ。」「知ってる。知ってる。」そこで会話に割り込んで「そうだよ。去年みんなも幼稚園の時に緑小に来たの覚えてる?」「うん!覚えてる覚えてる。なんかテストとかしたよ。」「早いね。もう1年たつね。みんなすっかり立派な小学生だもんね。1年生入って来るの楽しみだね。」「うん!楽しみ」そうです。時が過ぎるのはあっという間です。子供たちにとって何気ない日々の繰り返しも「立派な小学生への成長」につながっています。これからもあっという間に過ぎる毎日を大切に過ごせるように支えてまいります。

R61107shugakuken1.jpg  R61107shugakuken2.jpg  R61107shugakuken3.jpg



2年生5年生花育活動(11/7)〜華やかに〜
 2年生、はつらつ体操のみなさんと一緒にあいさつ広場のプランターや花壇、学年の花壇に花の苗を植えました。「もっと深くほってごらん」「これくらい?」「そうそう上手だね」など笑顔でお話しながらあっという間にピロティも花壇も華やかになりました。最後に一緒に活動してくださったお礼に運動会で踊った「ケセラセラ」を披露しました。みなさんにこにこと手拍子をしながら楽しんで見て下さいました。2年生のダンスはとてもかわいくて上手でした。「上手だね。楽しかったよ。勇気をもらいました。」と目を細めて言って下さいました。褒めていただいた2年生もとっても嬉しそうでした。お花の苗を植えるという活動を通して心触れ合う素敵な時間になりました。
 中休みから3時間目にかけては5年生です。地域の栽培業者の方のご協力で色とりどりの花の苗を届けていただきました。保護者の方もボランティアで来てくださいました。最初に苗の植え方を教えて頂き、一人1つずつのプランターを完成させます。土の量や花の色を考えて上手に植えていきます。「植えるのが手際が良くて上手だね」とお褒めの言葉をいただきました。あっという間にプランターができあがりです。これから大切に育てて、卒業式では会場を華やかに彩って、6年生を祝福してくれることと思います。

R61107hanaiku1.jpg  R61107hanaiku2.jpg  R61107hanaiku3.jpg  R61107hanaiku4.jpg  R61107hanaiku5.jpg  R61107hanaiku6.jpg  R61107hanaiku7.jpg  R61107hanaiku8.jpg  R61107hanaiku9.jpg  R61107hanaiku10.jpg  R61107hanaiku11.jpg  R61107hanaiku12.jpg  R61107hanaiku13.jpg



ロング昼休み(11/6)〜笑顔広がる〜
 久しぶりのクラスタイムのロング昼休み。ブロックやクラスで思い思いに楽しく過ごしていました。校庭で体を動かして遊んだり、図書室や教室で本を読んだりおしゃべりしたり。折り紙で飛行機やおもちゃを上手に作ったり。笑顔と楽しそうな声が広がりました。

R61104long1.jpg  R61104long2.jpg  R61104long3.jpg  R61104long4.jpg  R61104long5.jpg  R61104long6.jpg




運動会だより第2弾(11/5)〜絆でつながる30年〜
 代休明けの今日、学校にはいつもの子供たちの元気な声が響いています。運動会で見せてくれた子供たちの頑張りをこれからの成長のきっかけにできるよう引き続き見守り支えていきたいと思います。今後は各学年行事に加え、30周年記念行事が控えています。これからも1つ1つの出来事が子供たちの心に残るものになるよう準備してまいります。どうぞよろしくお願いします。今日は、運動会の様子を改めてお伝えします。全体の中の一部ではありますが当日の様子を感じていただけたら幸いです。
R61105undoki1.jpg  R61105undoki2.jpg  R61105undoki3.jpg  R61105undoki4.jpg  R61105undoki5.jpg  R61105undoki6.jpg   R61105undoki7.jpg  R61105undoki8.jpg  R61105undoki9.jpg  R61105undoki10.jpg  R61105undoki11.jpg  R61105undoki12.jpg  R61105undoki13.jpg  R61105undoki14.1.jpg  R61105undoki14.3.jpg  R61105undoki14.5.jpg  R61105undoki15.jpg  R61105undoki16.jpg  R61105undoki17.jpg  R61105undoki18.jpg  R61105undoki19.jpg  R61105undoki20.jpg  R61105undoki21.jpg  R61105undoki22.jpg  R61105undoki23.jpg  R61105undoki24.jpg  R61105undoki25.jpg  R61105undoki26.jpg  R61105undoki27.jpg  R61105undoki28.jpg  R61105undoki29.jpg  R61105undoki30.jpg  R61105undoki31.jpg  R61105undoki32.jpg  R61105undoki33.jpg  R61105undoki34.jpg  R61105undoki35.jpg  R61105undoki36.jpg  R61105undoki37.jpg  R61105undoki38.jpg  R61105undoki39.jpg  R61105undoki40.jpg  R61105undoki41.jpg  R61105undoki42.jpg  R61105undoki43.jpg  R61105undoki44.jpg  R61105undoki45.jpg  R61105undoki46.jpg  R61105undoki47.1.jpg  R61105undoki47.jpg  R61105undoki48.jpg  R61105undoki49.jpg  R61105undoki50.jpg  R61105undoki51.jpg  R61105undoki52.jpg  R61105undoki53.jpg  R61105undoki54.jpg  R61105undoki55.jpg  R61105undoki56.jpg  R61105undoki57.jpg




運動会大成功!(11/3)〜絆でつながる30年〜
 徐々に太陽が昇り明るく青空が広がります。絶好の運動会日和になりました。今日は待ちに待った運動会。全力で必死に駆け抜ける姿、笑顔いっぱいで生き生きと楽しそうに演技をする姿、力を合わせてチームのために頑張る姿、お友達やチームの人を大声で応援する姿、係の仕事に責任を持って取り組む姿。どの姿も一生懸命で心を打たれるものでした。子供たちのはじける笑顔、真剣な表情の一つ一つに胸が熱くなりました。子供たちの成長を感じられる素晴らしい1日になりました。30年間絆でつながってきた緑小のバトンが未来へとつながった運動会でした。子供たちはみんな本当によく頑張りました。保護者の皆様、朝早くから温かい応援をありがとうございました。また、終了後は片付けまでお手伝いいただきお世話になりました。ありがとうございました。地域のみなさま、早朝より屋外での活動で放送などご理解ご協力いただきありがとうございました。お陰様で30年目の節目にふさわしい温かい心に残る運動会になりました。随時写真を更新してまいります。今日は応援合戦までご紹介します。

R61103undoukai1.jpg  R61103undoukai2.jpg  R61103undoukai3.jpg  R61103undoukai4.jpg  R61103undoukai5.jpg  R61103undoukai6.jpg  R61103undoukai7.jpg  R61103undoukai8.jpg  R61103undoukai9.jpg  R61103undoukai10.jpg  R61103undoukai11.jpg  R61103undoukai12.jpg
  



運動会の準備は万端です(11/1)〜会場準備と係練習〜
 今日は絶好の準備日和。午後5,6年生だけが学校に残って運動会の会場準備と係の練習をしました。係ごとに集まってまずは会場の準備です。遊具をしばったり、表示をつけたり、机や椅子を運んだり。みんなで力を合わせてあっという間に作業が進みます。次は当日の係のリハーサルです。校庭ではプログラムに合わせて準備係が道具の出し入れを確認したり、審判係、得点記録係が着順や結果の判定の仕方を確認したり、出発合図係が「位置について、よーい、ピー」を繰り返し練習したり。入場門では招集係が集合や合図の練習をしています。放送テントではプログラムに合わせて音楽を流したりアナウンスの練習です。保健係は校庭に危険な物が落ちていないか確認したり除草をしたりしています。応援団は最後の通し練習です。どの係からも一生懸命な生き生きとした様子が伝わってきました。頼もしく素晴らしい姿です。みんなにこにこ顔です。準備は万端です。明日1日空けて、3日(日)が本番です。日曜日に青空が広がっていることを願って、運動会の日を楽しみにしています。

R61101junbi1.jpg  R61101junbi2.jpg  R61101junbi3.jpg  R61101junbi4.jpg  R61101junbi5.jpg  R61101junbi6.jpg  R61101junbi7.jpg  R61101junbi8.jpg  R61101junbi9.jpg




万国旗がはためいています〜運動会に向けて〜

 10月30日(水)の放課後、PTA本部役員の皆様のご尽力で今年も万国旗が設置され、運動会を彩ってくれています。風が吹きパタパタと、練習している子供たちを応援してくれているようです。当日もさわやかな秋風にはためいて運動会を盛り上げてくれることと思います。お力添えいただきありがとうございました。

R61031bankoku1.jpg  R61031bankoku2.jpg  R61031bankoku3.jpg



運動会全体練習その3(10/30)〜応援合戦!〜
 2時間目の全体練習は体育館です。今日は応援合戦。これまで応援団のみなさんが練習をしてきたことを全体で合わせて練習です。始めに団長が応援の流れを各団に説明をしました。団長さんは前もって話す内容を丁寧に準備してわかりやすく説明をしてくれました。最初はそれぞれの団で練習です。どちらの団も初めての全体練習とは思えないほどまとまっていて大きな声が出ています。応援団のみなさんも団をリードして懸命に声を出します。次に全体で通してみました。各団の応援、エールの交換、応援歌の合唱。どれも素晴らしいものでした。一気に運動会の空気が盛り上がります。みんな笑顔です。緑小が1つになります。今の一番の心配はお天気です。教室をのぞくと目力強めの大きなてるてる坊主が「雨雲さん寄せ付けないぞ」とばかりに存在感を見せていました。

R61030zenren1.jpg  R61030zenren2.jpg  R61030zenren3.jpg  R61030zenren4.jpg  R61030zenren5.jpg  R61030zenren6.jpg  R61030zenren7.jpg  R61030zenren8.jpg  R61030zenren9.jpg




ブロック交流の様子(10/29)〜低ブロック交流〜

 今日の低ブロックの交流の情報。今日は初めて給食交流をしました。1年生の教室に2年生が2年生の教室に1年生が少しずつ入って交流です。5時間目は合同音楽。ハンドベル、タンバリン、トライアングルを使って上手に合奏ができました。お互いに聴き合いながら、1年生も2年生も笑顔が広がります。帰りは2年生が1年生を優しくリードして集合できました。

R61029teikou1.jpg  R61029teikou2.jpg  R61029teikou3.jpg  R61029teikou4.jpg  R61029teikou5.jpg  R61029teikou6.jpg



応援団の練習も力が入ります(10/28)〜中休み練習〜
 今週は運動会練習特別日課で、中休みを少し長くとっています。今日は応援団が校庭で練習です。初めての校庭練習で、応援合戦の流れや隊形を1つずつ確認しました。通し練習の後、再度集まってよりよくなるように修正します。本番に向け、団長を中心に各団力が入っています。

R61028ouren1.jpg  R61028ouren2.jpg  R61028ouren3.jpg  R61028ouren4.jpg  R61028ouren5.jpg  R61028ouren6.jpg




おかげさまでさっぱり(10/26)〜PTA奉仕作業〜
 朝早くからたくさんの保護者の皆様が集まって下さり、校庭や学校の周囲の除草作業を行って下さいました。学校ではなかなか十分にできなかったことをご家庭のみなさまのお力で一気にきれいになりました。おかげさまで校庭も学校周囲もさっぱりになりました。気持ちも清々しいです。子供たちもたくさん手伝ってくれました。全体の作業が終わった後、ボランティアの保護者の方々で長年の汚れと臭いに悩まされていた外トイレと体育館トイレをお掃除してくださいました。薬品を使って汚れを落としながら手作業できれいにしていく、とても大変な作業です。ありがたくて本当に頭が下がります。見違えるほどきれいになり、いい匂いがするトイレに大変身です。職員は校庭のコースロープを新しくしたり、地面からペグなどが飛び出していないか丁寧に確認をしました。保護者の皆様、1週間後に控えた運動会に向け、たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございました。来週から運動会練習ラストスパートがかかります!本番は1週間後です!!

R61026pjoso1.jpg  R61026pjoso2.jpg  R61026pjoso3.jpg  R61026pjoso4.jpg  R61026pjoso5.jpg   R61026pjoso6.jpg  R61026pjoso8.jpg  R61026pjoso9.jpg  R61026pjoso7.jpg



ブロック間指導者交流推進中(10/25)〜ブロック内交流強調旬間〜
 今年度から導入しているブロックチーム制の取組1つに指導者交流があります。今日は高ブロックでは朝の会で先生の交流がありました。運動会の練習が続いている今月は、ブロック単位での授業が多く交流も進んでいます。子供たちにとってどの先生も自分たちを見守ってくれる、困ったときに相談しやすい先生がたくさんいる、いろんな先生の指導を受けられるという環境が安心感につながってくれたらと願っています。

R61025kobro1.jpg  R61025kobro2.jpg  R61025kobro3.jpg




5年生 ものづくりキャラバン(10/24)〜車づくりに挑戦〜
 NISSAN自動車の方のご協力で5年生を対象にものづくりキャラバンを実施しました。グループに分かれて車を作る工程を体験しました。それぞれの分担でやることが違います。自分の役割に責任を持って次の人にバトンタッチします。最後に検査担当の人が最終確認をして完成です。早く組み立てるために何をどう「改善」すればいいかみんなで意見を出し合いました。目標(自動車を早く組み立てるために)を達成するために必要なことは「整理整頓、両手同時動作、全員が同時に作業を進める、みんなで協力」日頃どのような心構えで自動車作りに携わっているか、仕事をする上で何が大切なのか、今の自分たちの生活にもつながるお話をしてくださいました。子供たちはみんな目を輝かせて生き生きと取り組んでいました。とてもいい体験をすることができました。

R61024mono1.jpg  R61024mono2.jpg  R61024mono3.jpg  R61024mono4.jpg  R61024mono5.jpg  R61024mono6.jpg  R61024mono7.jpg  R61024mono8.jpg  R61024mono9.jpg
 



全校種目の練習です(10/23)〜大玉転がし〜
 今年の運動会は30周年をお祝いして全校種目を実施します。種目の内容は先日の体育委員さんの発表で説明してもらいました。今日は実際に全員でやってみました。紅、白に分かれて1年生から6年生までが2列で並びトラックに沿って大玉を転がします。3回やってみましたが、どの試合も白熱した僅差の戦いでした。初めてみんなで合わせてみましたが子供たちは笑顔いっぱい大盛り上がりでした。
R61023unren1.jpg  R61023unren2.jpg  R61023unren3.jpg  R61023unren4.jpg  R61023unren5.5.jpg  R61023unren6.jpg




運動会全体練習開始!(10/22)〜開閉会式練習〜

 運動会の全体練習初日。今日は開閉会式の練習が中心です。実行委員さんや体育委員さんたちはこれまで練習してきた流れを確認しながら、全体を動かします。整列してまっすぐに朝礼台を向き練習に臨む子供たちからは、整然とした規律正しい清々しさと同時に和やかで柔らかな明るい空気を感じました。子供たちの運動会への期待とわくわく感が伝わってきました。とても立派な態度でした。演技や競技はもちろんですが、開閉会式に臨む子供たちの凜とした姿、代表で役割を果たしている頼もしい姿からも成長の様子を感じていただけるよう子供たちを励ましてまいります。

R61022unren1.jpg  R61022unren2.jpg  R61022unren3.jpg  R61022unren4.jpg



運動会スローガン発表!!(10/21)〜運動会準備日々進行中〜
 各クラスが考えてくれたアイディアを運動会実行委員会で話合い、令和6年度30周年記念運動会のスローガンが決定しました!今日は朝の会に体育委員会が各クラスに出向き一斉に発表がありました。「一期一会の運動会 絆でつながる30年 未来へはばたけ 緑の子」みんなの思いがギュッとつまったなんて素敵なスローガンでしょう。体育委員さんはスローガンに込められた思いも説明してくれました。各クラスで考えてくれた言葉を大切にしよう、30年間の絆を大切にしよう、忘れられない最高の運動会にしよう、という実行委員会の意気込みが感じられます。中休みには明日から始まる全体練習のために実行委員会が練習をしていました。応援団は昼休み返上で話合いと練習です。放課後は先生達がテントを出したり校庭を整備したりして準備をしました。日々進行中です。

R61021unren00.jpg  R61021unren0.jpg  R61021unren1.jpg  R61021unren2.jpg  R61021unren3.jpg  R61021unren4.jpg  R61021unren5.jpg  R61021unren6.jpg
 



運動会の準備も本格的に(10/18)〜係打合せ〜

 6時間目は運動会の係打合せがありました。プログラムを確認しながら、具体的に役割を分担したり流れを確認したりしました。応援団は応援のアイディアを出し合って振りを考えていました。どの係も活気があって子供たちの意欲が感じられました。とても頼もしい姿でした。放課後は先生達で校庭を安全に広く使えるように大きくて重たいサッカーゴールを力を合わせて移動させました。

R61018unjun1.jpg  R61018unjun2.jpg  R61018unjun3.jpg  R61018unjun4.jpg  R61018unjun5.jpg  R61018unjun6.jpg  R61018unjun7.jpg  R61018unjun8.jpg  R61018unjun9.jpg  R61018unjun10.jpg  R61018unjun11.jpg  



卒業アルバムの撮影進行中(10/18)〜かがやく笑顔〜

 先月から卒業アルバムの撮影が少しずつ進んでいます。今日は全体の集合写真や給食や授業の様子など学校生活のいろいろな場面でシャッターチャンスをうかがいました。集合写真では笑顔のタイミングがなかなかあわず「あと少し、もう一枚、がんばれ!」と声がかかります。校庭を駆け抜ける写真では、笑顔で手を振って走って見上げるという難題にtake2でOKが出ました。これからも撮影は続きます。笑顔の瞬間が卒業してからも振り返って温かい思い出になってくれることを願っています。

R61018shashin1.jpg  R61018shashin3.jpg  R61018shashin2.jpg



今年も立派な入退場門を立てていただきました(10/17)〜感謝 笑顔〜
 放課後、今年度も保護者ボランティアの創進建設様のご協力とご厚意で校庭に立派な運動会入退場門が完成しました。子供たちの運動会実行委員会や係も活動を開始し準備も進んでいます。今年度は30周年をお祝いする記念すべき運動会です。入退場門に見守られ、もうすぐ全体練習も始まります。

R61017nyutai1.jpg  R61017nyutai2.jpg  R61017nyutai3.jpg  R61017nyutai4.jpg




日頃の見守りの様子(10/16)〜わんわんパトロール〜

 いつも登下校を見守って下さっている見守りボランティア「わんわんパトロール」のみなさん。現在の登録者数は40名を超えています。今日は日頃の取組の様子を下野警察署の生活安全課のみなさんが取材にいらっしゃいました。いつものようにピロティに集まってきた子供たちは、たくさんの制服姿の警察官やパトカーに何事か?と驚いた様子。たくさんの人たちに見守られながら、子供たちは元気に下校していきました。いつでも誰でも散歩がてら、お買い物がてらに、負担なくのながら見守り。息の長い活動につなげていけたらと願っています。いつもご協力いただきありがとうございます。わんわんパトロールへの加入は随時受け付けています。

R61016wanpat1.jpg  R61016wanpat2.jpg  R61016wanpat3.jpg  R61016wanpat4.jpg  R61016wanpat5.jpg  R61016wanpat6.jpg  R61016wanpat0.jpg




元気いっぱい笑顔で出発しました!(10/16)〜1,2年生遠足〜
 今日は楽しみにしていた1,2年生の遠足の日。行き先は宇都宮動物園。お天気もとても良くて絶好の遠足日和です。2年生の班長さんと副班長さんがとても頼もしいです。2年生にはさまれて1年生もにこにこ笑顔です。元気に「いってきまーす!」のあいさつをしてバスに乗り込んでいきました。たくさんの楽しい思い出をつめて今頃帰りのバスの中でしょうか。学校で帰りを待っています。
R6101612ensoku1.jpg  R6101612ensoku2.jpg  R6101612ensoku3.jpg  R6101612ensoku4.jpg  R6101612ensoku5.jpg  R6101612ensoku6.jpg




後期がスタートしました(10/15)
 真っ青に澄み切った青空が広がる中、元気に後期がスタートしました。交通指導員さんが見守って下さる中、連休明け、子供たちはいつもと変わらぬ登校の様子です。今日から後期がスタートしました。教室をグルッとのぞくと、後期の目標を話し合ったり、後期の係や当番を決めたりしています。連休中に前期の振り返りをして後期に頑張りたいことを考えてきて発表しているクラスもありました。1,2年生は明日の遠足に向けて最終確認です。中休みには運動会実行委員が集まり初会議です。いよいよ運動会の準備も本格的になってきます。先週からの続きの今日ですが、後期スタートの大切な「節目の今日」です。子供たちにとって気持ちの良いスタートの日になっていたら嬉しく思います。後期もどうぞよろしくお願いします。

R61015koki1.jpg  R61015koki2.jpg  R61015koki3.jpg  R61015koki4.jpg  R61015koki5.jpg  R61015koki6.jpg



令和5年度までの記事はバックアップをご覧ください。